(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022101799
(43)【公開日】2022-07-07
(54)【発明の名称】電動作業車両
(51)【国際特許分類】
B60K 1/04 20190101AFI20220630BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020216105
(22)【出願日】2020-12-25
(71)【出願人】
【識別番号】598051819
【氏名又は名称】メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】Mercedes-Benz Group AG
【住所又は居所原語表記】Mercedesstrasse 120,70372 Stuttgart,Germany
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(74)【代理人】
【識別番号】100111143
【弁理士】
【氏名又は名称】安達 枝里
(72)【発明者】
【氏名】高口 英彦
(72)【発明者】
【氏名】松本 克彦
【テーマコード(参考)】
3D235
【Fターム(参考)】
3D235AA06
3D235AA11
3D235BB23
3D235CC15
3D235CC22
3D235FF02
(57)【要約】
【課題】ePTOユニットを搭載可能な電動作業車両において、キャブ下領域のレイアウトの自由度を高め、ePTO用モータと被駆動体との間の振動のズレを抑制して故障リスクを減少させる。
【解決手段】車両前後方向に延びる左右一対のサイドレール1と、サイドレール1上にて車両前後方向の前方部分に設けられるキャブ3と、サイドレール1上にてキャブ3の下面より下方に配置される電装品ユニット12と、架装用モータ14及び被駆動体15を含むePTOユニット13とを備える。ePTOユニット13のうち、架装用モータ14はキャブ3の下面より下方にて、電装品ユニット12が配置される空間の最下層に配置され、被駆動体15は架装用モータ14よりも後方にて、サイドレール1の車幅方向内側に設けられるハングオーバーブラケット20により片持ちにて弾性支持される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の作業を実行可能な架装体を搭載し、バッテリから供給される電力により走行可能な電動作業車両であって、
車両前後方向に延びる左右一対のサイドレールと、
前記サイドレール上にて、車両前後方向の前方部分に設けられるキャブと、
前記サイドレール上にて、前記キャブの下面より下方に配置される電装品ユニットと、
前記バッテリから供給される電力で駆動される架装用モータと、前記架装用モータによって駆動されることにより前記架装体の前記特定の作業における仕事を行えるよう構成される被駆動体と、を含むePTOユニットと、を備え、
前記ePTOユニットのうち、前記架装用モータは前記キャブの下面より下方にて、前記電装品ユニットが配置される空間の最下層に配置され、前記被駆動体は前記架装用モータよりも後方にて、前記サイドレールの車幅方向内側に設けられるハングオーバーブラケットにより片持ちにて弾性支持される
ことを特徴とする電動作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架装体を搭載した電動作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、環境負荷低減の観点から、内燃機関を廃して電動モータのみを駆動源とした電動車両の開発が世界各国で進められている。このような車両電動化の潮流は、乗用車や小型車両の分野だけでなく、商用車の分野にも新たなイノベーションをもたらしつつある(特許文献1参照)。
【0003】
近年、電動化された商用車の車体をベースとして、特定作業が可能な架装体をフレームに架装した電動作業車両への開発要求がある。このような電動作業車両の具体例としては、塵芥車両,冷蔵冷凍車両,ダンプ車両,ミキサ車両,消防車両等が挙げられる。塵芥車両においては、例えばホッパーや油圧ポンプを電力で駆動するものが開発されている。また、冷蔵冷凍車両においては、例えば冷媒用コンプレッサを電力で駆動するものが開発されている。架装体を駆動するための電力は、車載バッテリや車載燃料電池で賄われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような電動作業車両では、架装体に動力を供給するためのePTO用モータとこれに駆動される被駆動体(例えばコンプレッサやポンプ等)とを含むePTOユニット(electric power take off unit)を、通常の電動車両に対して追加的にレイアウトする必要が生じる。一方、製造コスト削減の観点から、ePTOユニットが搭載される電動作業車両とePTOユニットが搭載されない通常の電動車両との間で、電装部品の搭載レイアウトを極力共通化したいとの要望がある。
【0006】
このような要望に応えるため、従来のトラック車両で内燃機関が設けられていたキャブ下の空間を利用して、ePTOユニットを配置することが提案されている。例えば、ePTO用モータをキャブ下領域に配置し、その車両後方にあるキャブバックのラダーフレーム近傍に被駆動体を配置することが考えられる。この場合、被駆動体はプーリーやベルトを介してePTO用モータに連結されうる。
【0007】
しかしながら、このようなレイアウトを採用した場合、ePTO用モータと被駆動体とを同一の設置面に配置することが困難となり、ePTO用モータと被駆動体との間の振動のずれが発生しやすくなる。このため、プーリー等の連結部における故障予防の観点から、被駆動体に対し、走行時の路面入力や振動入力(縦方向の振動やねじり入力)の影響を最小限にすることが望まれる。
【0008】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ePTOユニットを搭載可能な電動作業車両において、ePTOユニットの搭載時におけるキャブ下領域のレイアウト変更への影響を低減し、ePTO用モータと被駆動体との間の振動のズレを抑制するとともに、プーリー等の連結部における故障リスクを減少させることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、以下の適用例として実現することができる。
本適用例に係る電動作業車両は、特定の作業を実行可能な架装体を搭載し、バッテリから供給される電力により走行可能な電動作業車両であって、車両前後方向に延びる左右一対のサイドレールと、前記サイドレール上にて、車両前後方向の前方部分に設けられるキャブと、前記サイドレール上にて、前記キャブの下面より下方に配置される電装品ユニットと、前記バッテリから供給される電力で駆動される架装用モータと、前記架装用モータによって駆動されることにより前記架装体の前記特定の作業における仕事を行えるよう構成される被駆動体と、を含むePTOユニットと、を備える。前記ePTOユニットのうち、前記架装用モータは前記キャブの下面より下方にて、前記電装品ユニットが配置される空間の最下層に配置され、前記被駆動体は前記架装用モータよりも後方にて、前記サイドレールの車幅方向内側に設けられるハングオーバーブラケットにより片持ちにて弾性支持される。
【0010】
本適用例に係る電動作業車両によれば、架装用モータが、キャブの下面より下方であって、電装品ユニットが配置される空間の最下層に配置される。これにより、キャブ下領域に配置される電装品ユニットに対して架装用モータが影響を与えにくいレイアウトが実現され、キャブ下領域の電装品ユニットのレイアウトが共通化されやすくなる。また、被駆動体は架装用モータよりも後方でサイドレールに対して片持ちで弾性支持されるため、ePTO用モータと被駆動との間の振動のズレが抑制され、プーリー等の連結部における故障リスクが減少する。
【発明の効果】
【0011】
本適用例に係る電動作業車両によれば、ePTOユニットを搭載可能な電動作業車両において、ePTOユニットの搭載時におけるキャブ下領域のレイアウト変更への影響を低減することができ、ePTO用モータと被駆動体との間の振動のズレを抑制できるとともに、プーリー等の連結部における故障リスクを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本適用例に係る電動作業車両の構造を示す模式的な上面図。
【
図2】
図1の電動作業車両のキャブ下の構造を示す斜視図。
【
図3】
図2の構造を車両後方から見たときの背面図。
【
図5】(A)は
図4の構造を車両左側方から見たときの側面図、(B)は
図4の構造を車両後方から見たときの横断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[1.構成]
図1~
図5は、本適用例(実施形態)に係る電動作業車両10の構成を説明するための図である。図中の前後,左右,上下方向は、電動作業車両10の運転者を基準として定められる方向を表す。
図1に示すように、電動作業車両10は、梯子状に形成されたラダーフレーム(シャシフレーム)によってボディが支持される形式の電動トラックである。電動作業車両10のキャブ3,荷室4,駆動ユニット5(電動パワートレイン)等は、ラダーフレームに対して取り付けられる。
【0014】
この電動作業車両10は、特定の作業を実行可能な架装体を搭載するとともに、電力源9(バッテリ)から供給される電力により走行可能な電動作業車両10である。架装体とは、ラダーフレームやこれに固定されるボディに架装される装置全般を意味する。ここでいう架装体には、例えば塵芥車両のホッパー装置,冷蔵冷凍車両の冷蔵冷凍機,ダンプ車両の荷台傾斜装置,ミキサ車両のミキシングドラム装置,消防車両の放水装置,梯子伸縮装置,スプレッダー装置等が含まれる。
【0015】
なお、電力を利用して駆動輪を駆動するための動力を発生させる装置は、駆動ユニット5と呼ばれる。一方、電力を利用して架装体を駆動するための動力を発生させる装置は、ePTOユニット13(electric power take off unit)と呼ばれる。本適用例の電動作業車両10には、駆動ユニット5とePTOユニット13との両方が搭載される。これらはともに、電力源9から供給される電力で作動する。
【0016】
ラダーフレームには、車両前後方向(車長方向)に延在するサイドレール1と、車幅方向(左右方向)に延在するクロスメンバ2とが設けられる。サイドレール1は、車幅方向(左右方向)に間隔をあけて一対設けられる。また、クロスメンバ2は、前後方向に間隔をあけて、左右のサイドレール1の各々に接合される。クロスメンバ2が配設される位置は、ラダーフレームに搭載される部品や荷重分布に応じて設定される。サイドレール1の断面形状は、例えばチャンネル形状とされる。
図1に例示するサイドレール1は、法線が車幅方向を向くように配置された平面状のウェブ1Aと、ウェブ1Aの上端及び下端から車幅方向内側に向かって延設されるフランジ1Bとを備える。
【0017】
キャブ3は、図示しない運転席を含む構造体であり、ラダーフレームの前部上方に設けられる。
図1に示すキャブ3は、サイドレール1上にて、車両前後方向の前方部分に配置されている。また、荷室4は、電動作業車両10によって搬送される荷物等が積載される構造体であり、ラダーフレームの後部上方に設けられる。駆動ユニット5は、電動作業車両10を駆動するための電動パワートレイン(電動トラクションユニット)である。
図1に示すように、駆動ユニット5の位置は、例えば荷室4の下方(駆動輪の近傍)であって上面視で左右のサイドレール1に挟まれる範囲内に設定される。また、駆動ユニット5には、例えば走行用モータ6,変速機構7,ディファレンシャル装置8等が含まれる。
【0018】
走行用モータ6は、電力源9から供給される電力を用いて、駆動輪の車軸に伝達される駆動力を発生させる電動機である。変速機構7は、走行用モータ6から伝達される回転駆動力を変速(減速を含む)するものであり、例えば減速ギヤや変速用歯車機構等がこれに含まれる。ディファレンシャル装置8は、左右駆動輪の間に介装される駆動力分配機構であり、左右駆動輪の回転数差を吸収する差動歯車を内蔵する。変速機構7とディファレンシャル装置8との間はプロペラシャフトで接続される。
【0019】
電力源9は、走行用モータ6やePTOユニット13に供給される電力を出力する二次電池あるいは燃料電池である。電力源9が二次電池である場合には、外部充電(例えば普通充電や急速充電)が可能であるとともに、走行用モータ6での回生発電電力の充電も可能である。電力源9の配設位置は、
図1に示すように、上面視で左右のサイドレール1に挟まれる範囲内であってもよいし、サイドレール1よりも車幅方向の外側であってもよい。また、キャブ3の下方であってもよいし、荷室4の下方であってもよい。一台の電動作業車両10に対し、複数の電力源9を搭載してもよい。
【0020】
キャブ3の下面よりも下方には、櫓(やぐら)11が設けられ、この櫓11に電装品ユニット12が取り付けられる。櫓11とは、多種多様な部品や装置をラダーフレームに取り付けるための立体構造を持つ部材であり、キャブ3の下方にてサイドレール1に固定される。
図2に示す櫓11には、上下方向に積層された三つの階層(上層,中間層,下層)が設けられる。上層及び中間層には、電装品ユニット12が取り付けられる。ここでいう電装品ユニット12には、電動作業車両10に搭載される電気機器や電子機器が含まれ、例えば空調装置,通信装置,ナビゲーション装置,補機,各種電子制御装置,二次電池,燃料電池,走行用モータ6を除く電気機器等が含まれる。これらの電装品ユニット12は、サイドレール1上にて、キャブ3の下面より下方に配置される。
【0021】
櫓11の構造について説明する。
図2,
図3に示す櫓11には、脚部31,下層梁部32,中間層梁部33,柱部34,柱補強部35,上層床部36が設けられる。脚部31は、任意の固定手段(例えば溶接や締結等)を介してサイドレール1に固定される部材であり、左右のサイドレール1の各々に対して脚部31が二つずつ設けられる。各々の脚部31には、上下のフランジ1Bの端辺に接触する平面状部と、平面状部の下端を車幅方向内側に向かって屈曲させた形状の屈曲部と、平面状部の上端部近傍から車幅方向内側に向かって突設されたブラケット部とが設けられる。屈曲部は、下層梁部32が接続される部位となり、ブラケット部は、中間層梁部33が接続される部位となる。
【0022】
下層梁部32は、防振ゴム37を介して脚部31の下部(屈曲部)に接続される梁状の部材である。
図2に示すように、左右の脚部31の間を水平方向(車幅方向)に繋ぐように、二本の下層梁部32が架け渡される。これらの下層梁部32は、車両前後方向に間隔をあけて平行に配置される。これにより、櫓11の三つの階層(上層,中間層,下層)のうち、下層の床部分に配置される梁が形成されることになる。下層梁部32の断面形状は、剛性を高めるべく、下方側が開放されたチャンネル形状(C字型)とされる。
【0023】
中間層梁部33は、防振ゴム38を介して脚部31の上部(ブラケット部)に接続される梁状の部材である。
図2に示すように、下層梁部32よりも上方において左右の脚部31の間を水平方向につなぐように、二本の中間層梁部33が架け渡される。これらの中間層梁部33は、車両前後方向に間隔をあけて平行に配置されるとともに、下層梁部32の直上方に配置される。これにより、櫓11の三つの階層(上層,中間層,下層)のうち、中間層の床部分に配置される梁が形成されることになる。中間層梁部33の断面形状は、剛性を高めるべく、下方側が開放されたチャンネル形状(C字型)とされる。前述の通り、中間層梁部33の上には電装品ユニット12が取り付けられる。
【0024】
柱部34は、中間層梁部33の上に立設される柱状の部材である。
図2に示すように、柱部34は、一対の中間層梁部33の各々において、左右両端部近傍から鉛直上方に向かって延設される。四本の柱部34のうち、前後に隣接する一対の柱部34の間には、柱補強部35が架け渡されて補強される。また、上層床部36は、四本の柱部34の上端部に接続される平面状の部材である。これにより、櫓11の三つの階層(上層,中間層,下層)のうち、上層の床部分に相当する構造が形成されることになる。前述の通り、上層床部36の上にも電装品ユニット12が取り付けられる。
【0025】
本適用例のePTOユニット13は、キャブ下領域に配置される櫓11とその後方にあるキャブバックのラダーフレーム下方に配置される。このePTOユニット13には、架装用モータ14と被駆動体15とが含まれる。架装用モータ14は、電力源9から供給される電力で駆動される電動機であり、櫓11の下層に配置される。換言すれば、架装用モータ14は、キャブ3の下面より下方にて、電装品ユニット12が配置される空間の最下層に配置される。このように、架装用モータ14を他の電装品ユニット12よりも下方に配置することで、架装用モータ14の有無によって電装品ユニット12のレイアウトを変更する必要がなくなる。したがって、ePTOユニット13が搭載される電動作業車両10とePTOユニット13が搭載されない電動作業車両10との間で、電装品ユニット12の搭載レイアウトが共通化されやすくなる。
【0026】
被駆動体15は、架装用モータ14によって駆動され、架装体の特定作業における仕事を行えるよう構成された装置である。ここでいう被駆動体15には、例えば油圧ポンプ,液圧ポンプ,冷媒用コンプレッサといった、加圧された流体を架装体に供給する装置(圧力生成装置)が含まれる。
図4に示すように、被駆動体15は、架装用モータ14よりも後方にて、サイドレール1の車幅方向内側に設けられるハングオーバーブラケット20により片持ちにて弾性支持される。架装用モータ14から伝達される回転駆動力は、プーリー16,17及びベルト18を介して被駆動体15へと入力される。その回転駆動力を利用して、被駆動体15は圧力流体や冷媒を加圧,圧送し、架装体を駆動する。
【0027】
ハングオーバーブラケット20の構造について説明する。
図4,
図5(A)~(B)に示すハングオーバーブラケット20には、基端部21,片持ち部22,防振ゴム23,ケース部24,台座25,櫓ブラケット26が設けられる。基端部21は、ハングオーバーブラケット20の基端をなす部材であり、任意の固定手段(例えば溶接や締結等)を介してサイドレール1に固定される。
図5(B)に示す基端部21は、右側のサイドレール1の内側に配置され、ウェブ1Aの内側面とウェブ1Aの上端に接続されたフランジ1Bの下面とに面接触した状態で、サイドレール1に取り付けられている。基端部21の断面形状はほぼC字型のチャンネル形状であり、内部の空間はワイヤーハーネスや配管材等が配索されるダクトスペースとして活用されうる。
【0028】
片持ち部22は、基端部21から車幅方向の内側に向かって延設される片持ち梁(カンチレバー,cantilever)状の部材である。
図4,
図5(B)に示す片持ち部22は、基端部21のうちウェブ1Aとほぼ平行に配置された平面状の支持面27に対し、任意の固定手段(例えば溶接や締結等)を介して固定される。片持ち部22には、支持面27に直交する平面状の部位である第一平面部28と、第一平面部28に直交する平面状の部位である第二平面部29とが設けられる。
図4に示すように、第一平面部28は、法線が車両前後方向を向く姿勢で一対配置される。また、第二平面部29は法線が上下方向を向く姿勢で、一対の第一平面部28の下端を接続するように配置される。
【0029】
ケース部24は、防振ゴム23を介して片持ち部22の下方に接続され、被駆動体15の周囲を囲む形状に形成された部材である。これにより、被駆動体15がサイドレール1に対して片持ちの状態で弾性的に支持される。ケース部24の形状は、例えば
図4に示すように、被駆動体15の上下左右(前後方向を除く四面)を囲む箱状に形成される。
図5(B)に示すように、被駆動体15は、架装用モータ14よりも後方の下方に配置される。また、
図5(A)に示すように、被駆動体15の前方側に設けられるプーリー17には、動力伝達用のベルト18が巻き掛けられる。
【0030】
台座25は、ケース部24の下端部に固定される梁状の部材である。台座25の断面形状は、剛性を高めるべく、下方側が開放されたチャンネル形状(C字型)とされる。また、櫓ブラケット26は、台座25と櫓11とを接続するためのブラケットである。櫓ブラケット26の下端は台座25に対して固定され、櫓ブラケット26の上端は下層梁部32や架装用モータ14に対して固定される。一方、
図3に示すように、架装用モータ14とサイドレール1との間には、防振ゴム37が介装されている。また、
図5(A)~(B)に示すように、被駆動体15とサイドレール1との間にも防振ゴム23が介装されている。これにより、架装用モータ14と被駆動体15とが一体化された状態で、サイドレール1に対して弾性的に支持される。したがって、架装用モータ14と被駆動体15との間の振動のズレが抑制される。
【0031】
[2.作用,効果]
上記の電動作業車両10では、電装品ユニット12がキャブ3の下面より下方に配置される。また、ePTOユニット13の架装用モータ14は、
図2に示すように、キャブの下面より下方にて、電装品ユニット12が配置される空間の最下層に配置される。このような構成により、ePTOユニット13が搭載される電動作業車両10とePTOユニット13が搭載されない電動作業車両10との間で、電装品ユニット12の搭載レイアウトを共通化しやすくすることができる。
【0032】
また、上記の電動作業車両10では、ePTOユニット13の被駆動体15が架装用モータ14よりも後方において、ハングオーバーブラケット20を介してサイドレール1の車幅方向内側に片持ちの状態で弾性支持される。このような構成により、架装用モータ14と被駆動体15との間の振動のズレを抑制することができ、プーリー16,17やベルト18等の連結部における故障リスクを減少させることができる。
【0033】
[3.その他]
上記の適用例(実施形態)はあくまでも例示に過ぎず、上記の適用例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。上記の適用例の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて複数の要素の一部分を取捨選択することができ、あるいは他の公知技術と組み合わせることができる。
【0034】
例えば、上記の適用例では、キャブ3の下方に櫓11が設けられた車体構造を例示したが、櫓11を省略してもよいし、櫓11とは異なる立体構造をサイドレール1に取り付けてもよい。少なくとも、キャブの下面より下方に電装品ユニット12が配置される電動作業車両10において、電装品ユニット12が配置される空間の最下層に架装用モータ14を配置することで、上記の適用例と同様の効果を獲得することができる。また、ハングオーバーブラケット20の具体的な構造についても適宜変更可能である。少なくとも、被駆動体15が架装用モータ14よりも後方において片持ちにて弾性支持される構造であれば、上記の適用例と同様の効果を獲得することができる。
【符号の説明】
【0035】
1 サイドレール
3 キャブ
4 荷室
10 電動作業車両
11 櫓
12 電装品ユニット
13 ePTOユニット
14 架装用モータ
15 被駆動体
16,17 プーリー
18 ベルト
20 ハングオーバーブラケット