IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-交通情報生成システム 図1
  • 特開-交通情報生成システム 図2
  • 特開-交通情報生成システム 図3
  • 特開-交通情報生成システム 図4
  • 特開-交通情報生成システム 図5
  • 特開-交通情報生成システム 図6
  • 特開-交通情報生成システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022101931
(43)【公開日】2022-07-07
(54)【発明の名称】交通情報生成システム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/01 20060101AFI20220630BHJP
   G16Y 10/40 20200101ALI20220630BHJP
   G16Y 40/10 20200101ALI20220630BHJP
【FI】
G08G1/01 E
G16Y10/40
G16Y40/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020216325
(22)【出願日】2020-12-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000660
【氏名又は名称】Knowledge Partners弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】大橋 大
(72)【発明者】
【氏名】前川 和輝
(72)【発明者】
【氏名】石川 健
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 洋子
(72)【発明者】
【氏名】堀 敬滋
(72)【発明者】
【氏名】若林 賢
(72)【発明者】
【氏名】前山田 信
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181FF04
5H181FF07
5H181FF10
5H181FF13
5H181FF22
5H181MC02
5H181MC14
5H181MC27
(57)【要約】
【課題】交通情報の精度低下を抑制する技術の提供。
【解決手段】渋滞区間を取得する渋滞区間取得部と、車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得するプローブ情報取得部と、前記プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、前記減速位置に基づいて前記渋滞区間の末尾の位置を更新する渋滞末尾更新部と、を備え、前記渋滞区間の末尾の位置を更新するために用いられる前記減速位置を収集する期間は、車両が一時的に停止する施設から既定距離以内の区間である既定区間内に更新する場合の方が前記既定区間外に更新する場合よりも長い、交通情報生成システムを構成する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
渋滞区間を取得する渋滞区間取得部と、
車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得するプローブ情報取得部と、
前記プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、前記減速位置に基づいて前記渋滞区間の末尾の位置を更新する渋滞末尾更新部と、
を備え、
前記渋滞区間の末尾の位置を更新するために用いられる前記減速位置を収集する期間は、車両が一時的に停止する施設から既定距離以内の区間である既定区間内に更新する場合の方が前記既定区間外に更新する場合よりも長い、
交通情報生成システム。
【請求項2】
渋滞区間を取得する渋滞区間取得部と、
車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得するプローブ情報取得部と、
前記プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、前記減速位置に基づいて前記渋滞区間の末尾の位置を更新する渋滞末尾更新部と、
を備え、
前記渋滞区間の末尾を更新するために用いられる前記減速位置の個数は、車両が一時的に停止する施設から既定距離以内の区間である既定区間内に更新する場合の方が前記既定区間外に更新する場合よりも多い、
交通情報生成システム。
【請求項3】
前記既定区間は、渋滞の発生頻度が基準より低い区間である、
請求項1または請求項2に記載の交通情報生成システム。
【請求項4】
前記既定区間は、前方の交差点から閾値距離以上離れた区間である、
請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の交通情報生成システム。
【請求項5】
前記既定区間は、過去の一定期間に取得された前記減速位置に基づいて特定され、
前記既定区間を特定するために採用された前記減速位置は、前記減速位置の取得時における非渋滞発生地点である、
請求項1~請求項4のいずれかに記載の交通情報生成システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通情報生成システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プローブ情報に基づいて渋滞区間を取得することが知られている。例えば、特許文献1には、複数の車両のプローブ情報に基づいて渋滞区間を特定し、走行時刻が現時刻に近い他のプローブ情報に基づいて渋滞の末尾位置を特定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-207073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
最新の1台のプローブ車両の挙動から渋滞の末尾を更新する場合、交通情報の即時性が向上する。しかし、当該プローブ車両が例えば渋滞以外の要因で停止した場合、渋滞区間の末尾が実体と合致しない位置に更新される可能性がある。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、交通情報の精度低下を抑制する技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の目的を達成するため、交通情報生成システムは、渋滞区間を取得する渋滞区間取得部と、車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得するプローブ情報取得部と、プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、減速位置に基づいて渋滞区間の末尾の位置を更新する渋滞末尾更新部と、を備え、渋滞区間の末尾の位置を更新するために用いられる減速位置を収集する期間は、車両が一時的に停止する施設から既定距離以内の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも長い。
【0006】
また、上記目的を達成するため、交通情報生成システムは、渋滞区間を取得する渋滞区間取得部と、車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得するプローブ情報取得部と、プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、減速位置に基づいて渋滞区間の末尾の位置を更新する渋滞末尾更新部と、を備え、渋滞区間の末尾を更新するために用いられる減速位置の個数は、車両が一時的に停止する施設から既定距離以内の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも多い。
【0007】
すなわち、これらの交通情報生成システムにおいて、渋滞以外の要因で車両が停止する可能性がある既定区間内の位置へ渋滞末尾の位置を更新することは、既定区間外の位置へ渋滞末尾の位置を更新することよりも、統計精度が相対的に高い状態で実施される可能性が高い。従って、既定区間内において渋滞以外の要因で停止したプローブ車両の減速位置が取得されたとしても、統計精度が相対的に低い状態で当該減速位置に基づいて渋滞区間の末尾が更新される可能性を低減できる。その結果、この交通情報生成システムにおいては、交通情報の精度低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】交通情報生成システムの構成を示すブロック図である。
図2図2A図2B図2Cは、渋滞末尾の更新例を示す模式図である。
図3図3Aはノイズ地点候補抽出処理のフローチャート、図3Bはノイズ地点取得処理のフローチャートである。
図4図4Aはノイズ地点分類処理のフローチャート、図4Bは既定区間取得処理のフローチャートである。
図5図5Aは渋滞末尾更新処理のフローチャート、図5Bはタイマ処理のフローチャートである。
図6】第2実施形態にかかる渋滞末尾更新処理のフローチャートである。
図7】他の実施形態にかかる渋滞末尾更新処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)第1実施形態:
(1-1)車載システムの構成:
(1-2)交通情報生成システムの構成:
(1-3)既定区間取得処理:
(1-4)渋滞末尾更新処理:
(2)第2実施形態:
(3)他の実施形態:
【0010】
(1)第1実施形態:
図1は、本発明にかかる交通情報生成システム10の構成を示すブロック図である。本実施形態において、交通情報生成システム10は、車載システム100と協働する。車載システム100は、プローブ車両として機能する車両に備えられている。交通情報生成システム10は、複数のプローブ車両にそれぞれ搭載されている車載システム100と通信可能であり、各車載システム100は既定のタイミングでプローブ情報を交通情報生成システム10に送信するように構成されている。交通情報生成システム10は、複数のプローブ車両から送信されたプローブ情報に基づいて渋滞区間を特定し、渋滞区間を示す情報を含む交通情報を生成する。
【0011】
(1-1)車載システムの構成:
車載システム100は、制御部120と、記録媒体130と、GNSS受信部141と、車速センサ142と、ジャイロセンサ143と、ユーザI/F部144と、通信部145を備えている。制御部120は、CPU,RAM,ROM等を備えるコンピュータである。車載システム100は、記録媒体130やROMに記憶されたプログラムを制御部120で実行することができる。記録媒体130には、予め地図情報130aが記録されている。
【0012】
地図情報130aは、プローブ車両の現在位置の特定や、経路案内等に利用される情報であり、プローブ車両が走行する道路上に設定されたノードの位置等を示すノードデータ,ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点の位置等を示す形状補間点データ,ノード同士の連結を示すリンクデータ,道路やその周辺に存在する地物の位置や形状等を示す地物データ等を含んでいる。郵便ポスト、各種店舗や公共交通機関の乗降場所、道路上の待避所等の位置が地物データに含まれる。なお、本実施形態においてノードは交差点を示している。また、リンクデータには、当該リンクデータが示す道路区間の道路種別や、当該道路区間に存在する車線の数等の情報が対応づけられている。
【0013】
GNSS受信部141は、Global Navigation Satellite Systemの信号を受信する装置であり、航法衛星からの電波を受信、図示しないインタフェースを介してプローブ車両の現在位置を算出するための信号を出力する。制御部120は、この信号を取得して地図の座標系におけるプローブ車両の現在位置(緯度、経度等)を取得する。車速センサ142は、プローブ車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部120は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、車速を取得する。ジャイロセンサ143は、プローブ車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、プローブ車両の向きに対応した信号を出力する。制御部120は、この信号を取得してプローブ車両の進行方向を取得する。車速センサ142およびジャイロセンサ143等は、プローブ車両の走行軌跡を特定するために利用され、本実施形態においては、プローブ車両の出発地と走行軌跡とに基づいて現在位置が特定され、当該出発地と走行軌跡とに基づいて特定されたプローブ車両の現在位置がGNSS受信部141の出力信号に基づいて補正される。また、車載システム100は図示しない計時部を備えており、制御部120は計時部から現在日時を示す情報を取得することができる。
【0014】
ユーザI/F部144は、利用者の指示を入力し、また利用者に各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネル方式のディスプレイやスピーカ等を備えている。すなわち、ユーザI/F部144は画像や音の出力部およびユーザによる指示の入力部を備えている。なお、ユーザI/F部144は省略されてもよい。通信部145は、他の装置と無線通信を行うための回路を含んでいる。本実施形態において、制御部120は、通信部145を介して、無線通信によって交通情報生成システム10と様々な情報を授受することができる。車載システム100から交通情報生成システム10には、プローブ情報が送信される。
【0015】
制御部120は、プローブ情報送信プログラム121を実行することができる。プローブ情報送信プログラム121を実行することにより、制御部120は、GNSS受信部141,車速センサ142,ジャイロセンサ143の出力信号に基づいてプローブ車両の現在位置(車両位置)および車速を取得する。また、制御部120は、地図情報130aを用いたマップマッチング処理により、プローブ車両が走行中のリンクを取得する。制御部120は、車両位置と、車速と、車両位置および車速の取得日時と、プローブ車両の車両IDとを対応付けたプローブ情報を、記録媒体130に記録する。制御部120は、記録媒体130に記録された未送信のプローブ情報を、既定のタイミングで、交通情報生成システム10に送信する。なお、制御部120は、GNSS受信部141,車速センサ142,ジャイロセンサ143の出力信号を交通情報生成システム10に送信し、交通情報生成システム10において、当該出力信号と地図情報30aを用いたマップマッチング処理が行われるように構成されていても良い。
【0016】
(1-2)交通情報生成システムの構成:
交通情報生成システム10は、制御部20、記録媒体30、通信部40を備えている。制御部20は、CPU,RAM,ROM等を備えるコンピュータである。制御部20は、記録媒体30やROMに記憶された交通情報生成プログラム21を実行することができる。
【0017】
通信部40は、他の装置と通信を行う回路を備えている。制御部20は、交通情報生成プログラム21の処理によって、通信部40を介して、複数のプローブ車両にそれぞれ搭載されている車載システム100と無線通信することができる。記録媒体30には、地図情報30aが記録されている。地図情報30aは地図情報130aの構成と共通である。
【0018】
本実施形態において、交通情報生成プログラム21が実行されると、制御部20は、渋滞区間取得部21a、プローブ情報取得部21b、渋滞末尾更新部21cとして機能する。制御部20は、プローブ情報取得部21bの機能により、車両位置と車速とを含むプローブ情報を取得する。制御部20は、通信部40を介して、プローブ情報を取得すると、記録媒体30に記録する(プローブ情報30b)。
【0019】
また、渋滞区間取得部21aの機能により、制御部20は、渋滞区間を取得する。本実施形態において、渋滞区間は、プローブ車両の車載システム100から送信されたプローブ情報に基づいて取得される。すなわち、制御部20は、プローブ情報に基づいて、プローブ車両が既定速度以下で走行する区間を特定し、当該区間を渋滞区間として取得する。すなわち、制御部20は、プローブ車両が既定速度以下となった位置を末尾とし、それ以降に既定速度以上となった位置を先頭とする渋滞区間を取得する。なお、渋滞区間の先頭を、渋滞区間の末尾から進行方向前方側の初めての交差点(道路の分岐地点)とする構成であってもよい(この場合、渋滞区間はリンク毎に設定される)。渋滞の発生当初については、制御部20は、このように渋滞区間を取得する。渋滞区間の長さは時々刻々と変化しうるため、渋滞区間の末尾の位置に関しては、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、次のように渋滞区間の末尾の位置を更新する。
【0020】
渋滞末尾更新部21cの機能により、制御部20は、プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、減速位置に基づいて渋滞区間の末尾の位置を更新する。本実施形態において、制御部20は、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内の減速位置に基づいて、既定区間内の位置に渋滞区間の末尾の位置を更新し、既定区間外の減速位置に基づいて、既定区間外の位置に渋滞区間の末尾の位置を更新する。その場合に、制御部20は、渋滞区間の末尾の位置を更新するために用いられる減速位置を収集する期間を、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも長い期間とする。
【0021】
車両が一時的に停止する施設は、道路上の交通の流れに関わらず、車両の運転者が意図的に道路上や道路脇に車両を停止させる場合にその目的となる施設である。例えば、郵便ポスト、塾や駅(例えば同乗者の送迎のために停止)、店舗、キッチンカー等の移動販売車の停車場所、道路上に設置される待避所等を想定してよい。これらの施設の位置は、地図情報30aに地物データとして予め含まれている。このような施設から既定距離以内の区間である既定区間内においては、渋滞が発生していなくても車両が一時的に停止する可能性が既定区間外よりも高いと見なすことができる。
【0022】
既定区間外においては、渋滞区間や渋滞末尾の近傍において既定速度以下に減速した場合、渋滞のために減速したと見なすことができる。なお、既定速度は、渋滞している場合の車速の上限相当の車速である(例えば15km/h)。そのため本実施形態において、制御部20は、渋滞区間や渋滞末尾の近傍において既定速度以下に減速した車両が1台でもあれば、直ちに、既定速度以下に減速した際の車両位置である減速位置で渋滞末尾の位置を更新する。
【0023】
図2Aは、渋滞の一例を示す図である。図2Bは、図2Aに示す渋滞区間を取得済みである場合に、プローブ車両C1が既定速度以下に減速したことを示す図である。プローブ車両C1が図2Bに示す位置にて既定速度以下となった場合、当該位置は施設Fから既定距離以内の区間である既定区間の外側である。本実施形態において、制御部20は、既定区間外の減速位置が1個取得されたことに応じて渋滞区間の末尾を当該減速位置に更新する。従って、制御部20は、直ちに、プローブ車両C1の位置を新たな渋滞区間の末尾の位置として更新する。
【0024】
一方、減速位置が既定区間内である場合、減速の要因が渋滞である場合と、道路沿いの施設を利用するための一時的な停止である場合とが考えられる。そのため、本実施形態では、最初に既定区間内の減速位置を取得してから既定期間の間、さらにプローブ情報を収集する。そして、既定期間の間に、既定期間外の減速位置を取得しなければ、制御部20は、既定期間の間に取得した既定区間内の減速位置の統計値を取得し、当該統計値で渋滞区間の末尾の位置を更新する。なお、既定期間の間には、最初に取得した減速位置のプローブ車両以外の複数のプローブ車両のプローブ情報も取得されうる。
【0025】
従って、本実施形態の場合、最初に既定区間内の減速位置が取得された場合に直ちに当該減速位置で渋滞末尾が更新されるのではなく、最初に既定区間内の減速位置が取得されてから既定期間後以降でないと、渋滞末尾は更新されない。統計値として、本実施形態では中央値を採用するが、例えば平均値であってもよい。既定期間の間に例えば複数回、既定区間内の減速位置が立て続けに取得された場合、制御部20は、偶発的に1台のプローブ車両が施設を利用するために一時的に停止したのではなく、既定区間においても渋滞が生じてきていると見なす。そのため制御部20は、既定期間に取得された既定区間内の減速位置の中央値で渋滞末尾を更新する。
【0026】
例えば、図2Cに示すようにプローブ車両C2が既定区間内にて既定速度以下に減速した場合、直ちにプローブ車両C2の位置で渋滞末尾の位置が更新されることはない。既定区間内のプローブ車両C2の車両位置を減速位置として取得して以降、既定期間内に、図2Bのように既定区間外にて別のプローブ車両C1の減速位置を取得した場合、図2Bに示すC1の位置で渋滞末尾が更新される。既定区間内のプローブ車両C2の車両位置を減速位置として取得して以降、既定期間の間に、図2Bのように既定区間外にて別のプローブ車両C1の減速位置が取得されなかった場合や、既定期間の間に既定区間内で別のプローブ車両が既定速度以下となったことが取得された場合に、既定区間内の位置(既定区間内の減速位置の中央値)に渋滞末尾が更新される。
【0027】
以上のように、本実施形態によれば、渋滞以外の要因で車両が停止する可能性がある既定区間内の位置へ渋滞末尾の位置を更新することは、既定区間外の位置へ渋滞末尾の位置を更新することよりも、統計精度が相対的に高い状態で実施される可能性が高い。従って、既定区間内において渋滞以外の要因で停止したプローブ車両の減速位置が取得されたとしても、統計精度が相対的に低い状態で当該減速位置に基づいて渋滞区間の末尾が更新される可能性を低減できる。制御部20は、このようにして末尾の位置が更新された渋滞区間の情報を含む交通情報を生成する。その結果、本実施形態によれば、交通情報の精度低下を抑制することができる。また、本実施形態によれば、既定区間外においては、渋滞区間の末尾の位置を即時に更新することができ、ユーザは即時的な渋滞長を把握することができる。なお、生成された交通情報は車載や携帯端末のナビゲーションシステムに配信され、地図上への表示や、経路探索や、経路案内等に利用される。
【0028】
次に、既定区間の特定方法について説明する。本実施形態において、制御部20は、既定区間を、過去の一定期間(例えば1年間)に取得された減速位置に基づいて特定する。既定区間の特定は、上述の渋滞末尾の更新のタイミングとは別に、予め実行される。制御部20は、過去の一定期間に取得したプローブ情報から、次の5条件を満たす車両位置を、渋滞以外の要因で車両が一時的に停止する地点として抽出する。条件1は、渋滞の発生頻度が基準より低いことである。渋滞の発生頻度が基準より高い場合、プローブ車両が既定速度以下に減速した要因は渋滞である可能性が高いと見なすことができるため、制御部20は、渋滞以外の要因で車両が一時的に停止する地点として扱わない。減速位置が示す地点における渋滞の発生頻度は、例えば、過去の期間における渋滞の発生実績に基づいて取得可能である。過去の期間における渋滞の発生実績は当該過去の期間におけるプローブ情報に基づいて予めされている。
【0029】
条件2は、一定時間以上停止していることである。施設を利用するためには、一定時間以上停止することが想定されるため、制御部20は、一時的な減速や一瞬の停止等(例えば緊急回避のため等)を、渋滞以外の要因で車両が一時的に停止する地点として扱わない。なお、プローブ車両毎に時系列のプローブ情報を参照することで、プローブ車両毎の移動履歴を取得可能であり、プローブ車両が一定時間以上停止したか否かを判断することが可能である。
【0030】
条件3は、前方の交差点から閾値距離(図2Cを参照)以上離れていることである。制御部20は、交差点から閾値距離未満の区間については、交通の流れに関係なく一時的に停止することが発生しにくいと見なす。制御部20は、プローブ情報が示すプローブ車両の移動履歴から、プローブ車両の走行リンクおよび進行方向を特定可能であり、地図情報30aのノードデータおよびリンクデータから、プローブ車両の車両位置の前方の交差点を特定可能である。
【0031】
条件4は、減速位置の取得時において当該減速位置が示す地点が非渋滞発生地点であることである。制御部20は、過去の一定期間における渋滞の発生実績を参照し、減速位置が示す地点が、減速位置の取得時において、非渋滞発生地点であったか否かを判断することが可能である。過去の一定期間における渋滞の発生実績は、当該過去の一定期間におけるプローブ情報に基づいて予め生成されている。
【0032】
条件5は、上述した施設(車両が一時的に停止する施設)が既定距離以内に存在することである。制御部20は、地図情報30aの地物データに基づいて、車両が一時的に停止する施設の位置を取得することができる。なお、施設の種別や規模等に応じて既定距離の大きさが相違してもよい。例えば規模が大きいほど既定距離を大きくてもよい。
【0033】
制御部20は、制御部20はこれらの5条件を満たす地点を抽出し、同一リンク上であり互いに近い(距離K以内)地点をグループ分けする。さらに、制御部20は、各グループに属する地点の個数が一定以上である場合、これらの地点を含む区間を既定区間として取得する。
【0034】
(1-3)既定区間取得処理:
次に、既定区間を取得するための処理を説明する。既定区間を取得するために、制御部20は、過去の一定期間(例えば1年間)に複数のプローブ車両から取得したプローブ情報を対象に、ノイズ地点候補抽出処理(図3A)と、ノイズ地点取得処理(図3B)と、ノイズ地点分類処理(図4A)と、既定区間取得処理(図4B)を順に実行する。図3Aから図4Bの処理は、後述する渋滞末尾更新処理の実施タイミングとは異なり、渋滞末尾更新処理よりも前に予め少なくとも1回実行されていればよい。定期的に(例えば毎年1回)、処理対象のプローブ車両の収集期間を直近の過去の一定期間として、実行されてもよい。
制御部20は、ノイズ地点候補抽出処理(図3A)により、渋滞以外の要因で一時的に車両が停止したと推定される地点であるノイズ地点候補をプローブ情報から抽出し、ノイズ地点候補の中から次のノイズ地点取得処理(図3B)によってノイズ地点を取得する。ノイズ地点は、ノイズ地点候補のうち、既定距離以内に車両が一時的に停止する施設が存在する地点である。そして、制御部20は、当該ノイズ地点をノイズ地点分類処理(図3C)によって分類し、同分類に属するノイズ地点の分布範囲に基づいて既定区間を定義する。
【0035】
まず、渋滞末尾更新部21cの機能により制御部20が実行するノイズ地点候補抽出処理を、図3Aを参照しながら説明する。ノイズ地点候補抽出処理は、過去一定期間に収集されたプローブ情報を対象に、実行される。ステップS100からS120の処理は、過去一定期間に収集されたプローブ情報のうち未処理の1個のプローブ情報を処理対象として選択し実行される。ノイズ地点候補抽出処理が開始されると、制御部20は、処理対象のプローブ情報が示す車両位置は、渋滞の発生頻度が基準より高いか否かを判定する(ステップS100、条件1)。すなわち、制御部20は、過去の期間における渋滞の発生実績に基づいて当該車両位置における渋滞の発生頻度を取得する。そして、渋滞の発生頻度が基準より高いか否かを判定する。ステップS100にて基準より高いと判定された場合、制御部20は、ステップS125に進む。
【0036】
ステップS100において渋滞の発生頻度が基準より高いと判定されなかった場合、制御部20は、一定時間以上停止しているか否かを判定する(ステップS105、条件2)。すなわち、制御部20は、処理対象のプローブ情報を送信したプローブ車両の移動履歴に基づいて当該プローブ車両が一定時間以上停止しているか否かを判定する。ステップS105にて停止していると判定されなかった場合、制御部20は、ステップS125に進む。
【0037】
ステップS105において、一定時間以上停止していると判定された場合、制御部20は、停止位置が前方の交差点から閾値距離以上離れているか否かを判定する(ステップS110、条件3)。すなわち制御部20は、処理対象のプローブ情報を送信したプローブ車両の移動履歴からプローブ車両の走行リンクおよび進行方向を特定し、地図情報30aを参照してプローブ車両の走行リンクの進行方向前方に存在する交差点の位置を取得する。そして制御部20は、プローブ情報に含まれる車両位置と交差点との距離を算出し、当該距離が閾値距離以上であるか否かを判定する。ステップS110にて離れていると判定されなかった場合、制御部20は、ステップS125に進む。
【0038】
ステップS110において、前方交差点から一定距離以上離れていると判定された場合、制御部20は、停止時において非渋滞発生地点であるか否かを判定する(ステップS115、条件4)。すなわち、制御部20は、過去の渋滞の発生実績を参照し、処理対象のプローブ情報が示す地点が、当該プローブ情報の取得時において非渋滞発生地点であるか否かを判定する。
【0039】
ステップS115において、非渋滞発生地点であると判定されなかった場合、制御部20は、ステップS125に進む。ステップS115において非渋滞発生地点であると判定された場合、制御部20は、処理対象のプローブ情報が示す地点を、ノイズ地点候補として抽出する(ステップS120)。すなわち、ステップS120において、処理対象のプローブ情報が示す地点は、車両が一時的に停止する地点であり、制御部20は、当該地点をノイズ地点候補として抽出する。
【0040】
続いて、制御部20は、全プローブ情報について処理が終了したか否かを判定し(ステップS125)、終了したと判定されない場合はステップS100に戻って次の処理対象のプローブ情報について上述の処理を行う。ステップS125において終了したと判定された場合、制御部20はノイズ地点候補抽出処理を終了する。ノイズ地点候補抽出処理にてノイズ地点候補を抽出すると、次に制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、ノイズ地点取得処理を実行する。
【0041】
図3Bを参照しながら、ノイズ地点取得処理を説明する。ステップS200からS205の処理は、ノイズ地点候補抽出処理で抽出されたノイズ地点候補のうち未処理の1個のノイズ地点候補を処理対象として選択し実行される。ステップS200では、制御部20は、既定距離以内に車両が一時的に停止する施設が存在するか否かを判定する(ステップS200、条件5)。制御部20は、地図情報30aの地物データを参照し、処理対象のプローブ情報に含まれる車両位置の既定距離以内に、当該施設が存在するか否かを判定する。
【0042】
ステップS200において、存在すると判定された場合、制御部20は、ノイズ地点として取得する(ステップS205)。ステップS200において、存在すると判定されなかった場合、または、ステップS205を実行後、制御部20は、全てのノイズ地点候補について処理を終了したか否かを判定する(ステップS210)。制御部20は、ステップS210において終了したと判定されなかった場合、ステップS200に戻り、ステップS210において終了したと判定された場合、ノイズ地点取得処理を終了する。ノイズ地点取得処理によってノイズ地点を取得すると、続いて、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、ノイズ地点分類処理を実行する。
【0043】
図4Aを参照しながらノイズ地点分類処理を説明する。ノイズ地点分類処理は、同一リンク上にあって互いに近いノイズ地点に同一のユニークIDを付与することで分類する処理である。ノイズ地点分類処理において、Nは、ノイズ地点取得処理によって取得されたノイズ地点の個数である。全てのノイズ地点には番号が割り当てられ処理対象のノイズ地点は番号で識別される。その場合に、iとjは処理対象のノイズ地点を指す番号を示す変数である(1≦i<N、1<j≦N)。
【0044】
ノイズ地点分類処理が開始されると、制御部20は、iを1で初期化する(ステップS300)。続いて制御部20は、iがNより小さい間、ステップS310からS345の処理を繰り返す。ステップS305にてiがNより小さいと判定された場合、制御部20は、jにi+1の値を代入する(ステップS310)。続いて、制御部20は、jに対して、後述するユニークIDが既に付与されているか否かを判定する(ステップS315)。ステップS315において、付与されていると判定された場合、制御部20は、iをインクリメントする(ステップS345)。ステップS315において付与されていると判定されなかった場合、制御部20はjがN以下であるか否かを判定し(ステップS320)、jがN以下であると判定された場合、i番目のノイズ地点とj番目のノイズ地点が同一リンクに位置するか否かを判定する(ステップS325)。ステップS325にて同一リンクに位置すると判定されなかった場合、制御部20は、ステップS345に進む。ステップS325にて同一リンクに位置すると判定された場合、制御部20は、i番目のノイズ地点とj番目のノイズ地点との距離が距離K以内であるか否かを判定する(ステップS330)。ステップS330にて距離K以内であると判定されなかった場合、制御部20は、ステップS345に進む。ステップS330にて距離K以内であると判定された場合、制御部20は、i番目のノイズ地点とj番目のノイズ地点に同一のユニークIDを付与する(ステップS335)。すなわちi番目のノイズ地点に既にユニークIDが付与されている場合、ステップS335において制御部20はj番目のノイズ地点にi番目のノイズ地点と同一のユニークIDを付与する。i番目のノイズ地点にまだユニークIDが付与されていない場合、i番目のノイズ地点とj番目のノイズ地点に新たにユニークIDを付与する。続いて制御部20は、jをインクリメントし(ステップS340)、ステップS315に戻る。
【0045】
ノイズ地点分類処理によってノイズ地点の分類が行われた後、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、既定区間取得処理を実行する。図4Bを参照しながら既定区間取得処理を説明する。ステップS400では、制御部20は、同一ユニークIDが付与されたノイズ地点の数が一定数以上あるか否かを判定する。一定数以上である場合、制御部20は、同一ユニークIDが付与されたノイズ地点の範囲を既定区間として取得する(ステップS405)。すなわち、制御部20は、同一ユニークIDが付与された一定数以上のノイズ地点を全て含む区間(同一リンク上の区間)を既定区間として取得する。制御部20は、全てのユニークIDについてステップS400からS405の処理を繰り返し実行する(ステップS410)。以上のようにして、制御部20は、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間を、過去の一定期間に取得したプローブ情報に基づいて取得する。
【0046】
(1-4)渋滞末尾更新処理:
次に、図5Aを参照しながら、渋滞末尾更新処理について説明する。渋滞末尾更新処理は、プローブ情報取得部21bの機能により最新のプローブ情報を取得したことに応じて、実行される処理である。渋滞末尾更新処理が開始されると、制御部20は、渋滞区間取得部21aの機能により、渋滞発生中であるか否かを判定する(ステップS500)。渋滞末尾更新処理に先立って、制御部20は、プローブ情報に基づいて、プローブ車両が既定速度以下で走行する区間が存在するか否かを判定し、存在する場合に、当該区間を渋滞区間として取得する。ステップS500において、制御部20は、このようにして渋滞区間が取得済である場合に、渋滞発生中であると判定する。ステップS500において渋滞発生中と判定されなかった場合、制御部20は、渋滞末尾更新処理を終了する。
【0047】
ステップS500にて渋滞発生中であると判定された場合、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、渋滞区間でかつ車速が既定速度以下であるか否かを判定する(ステップS505)。すなわち処理対象のプローブ情報に含まれる車両位置が、現状で特定されている渋滞区間内であり、かつ、当該プローブ情報に含まれる車速が既定速度以下であるか否かが判定される。ステップS505の判定条件を満たした場合に、後述するステップS510において、車速が既定速度以下となった減速位置の特定が行われる。ステップS505において渋滞区間上であり車速が既定速度以下であると判定されなかった場合、制御部20は渋滞末尾更新処理を終了する。
【0048】
ステップS505において、渋滞区間内であり車速が既定速度以下であると判定された場合、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、プローブ車両の減速位置が既定区間内であるか否かを判定する(ステップS510)。すなわち、制御部20は、処理対象のプローブ情報が示すプローブ車両の直近の期間のプローブ情報に基づいて、プローブ車両の車速が既定速度以下となった車両位置である減速位置を取得する。ステップS505の条件を満たしたプローブ情報が示すプローブ車両について、制御部20は、ステップS505の条件を満たしたプローブ情報が示す位置より後方(時間を遡る方向)のプローブ情報も参照する。そのため、制御部20は、現状の渋滞区間の末尾より後方(渋滞区間長が延びる側)においてプローブ車両が既定速度以下となった位置(減速位置)も取得可能である。現状の渋滞区間の末尾より前方(渋滞区間長が短くなる側)においてプローブ車両が既定速度となった場合は、ステップS505の条件を満たしたプローブ情報が示す位置が、プローブ車両が既定速度以下となった位置(減速位置)に相当する。制御部20は、このようにして取得した減速位置が既定区間内であるか否かを判定する。
【0049】
ステップS510において、プローブ車両の減速位置が既定区間内であると判定された場合、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、プローブ車両の減速位置を保持し、タイマのカウントをスタートする(ステップS525)。タイマは、減速位置の統計値を算出するための標本を収集する時間をカウントする。なお、ステップS525においてタイマが既にカウントを開始している場合、制御部20は、カウントを継続させる。
【0050】
ステップS510において、既定区間内であると判定されなかった場合、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、プローブ車両の減速位置を新たな渋滞区間の末尾の位置として更新する(ステップS515)。続いて、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、保持していた既定区間内の減速位置をクリア(破棄)し、タイマをクリアする(ステップS520)。従ってタイマはカウントを停止しカウンタの値は初期化される。
【0051】
図5Bは、ステップS525にてカウントが開始されたタイマが既定期間分の時間をカウントした場合に開始されるタイマ処理のフローチャートである。タイマ処理が開始されると、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、保持していた既定区間内の減速位置の中央値を算出する(ステップS600)。すなわち、渋滞末尾更新処理のステップS525にて保持した1以上の減速位置から、その中央値を算出する。
【0052】
続いて、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、中央値を新たな渋滞末尾として更新する(ステップS605)。続いて、制御部20は、渋滞末尾更新部21cの機能により、保持していた既定区間内の減速位置をクリア(破棄)し、タイマをクリアする(ステップS610)。従ってタイマはカウントを停止しカウンタの値は初期化される。
【0053】
(2)第2実施形態:
第2実施形態において、渋滞末尾更新部21cの機能により、制御部20は、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内の減速位置に基づいて、既定区間内の位置に渋滞区間の末尾の位置を更新し、既定区間外の減速位置に基づいて、既定区間外の位置に渋滞区間の末尾の位置を更新する。その場合に、制御部20は、渋滞区間の末尾を更新するために用いる減速位置の個数を、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも多い個数とする。
【0054】
従って、第2実施形態においても、渋滞以外の要因で車両が停止する可能性がある既定区間内の位置へ渋滞末尾の位置を更新することは、既定区間外の位置へ渋滞末尾の位置を更新することよりも、実施されにくい。従って、既定区間内において渋滞以外の要因で停止したプローブ車両の減速位置が取得されたとしても、当該減速位置に基づいて渋滞区間の末尾が更新される可能性を低減できる。その結果、第2実施形態においても、交通情報の精度低下を抑制することができる。
【0055】
図6を参照しながら、第2実施形態にかかる渋滞末尾更新処理を説明する。なお、既定区間の取得方法は第1実施形態と同様のため説明を省略する。渋滞末尾更新処理は最新のプローブ情報を取得したことに応じて実行される。図6に示す第2実施形態の渋滞末尾更新処理において、ステップS700からS715は、第1実施形態の渋滞末尾更新処理のステップS500からS515と同一の処理である。第2実施形態の渋滞末尾更新処理では、ステップS710においてプローブ車両の位置が既定区間内であると判定された場合、制御部20は、プローブ車両の減速位置を保持し、カウンタをインクリメントする(ステップS725)。当該カウンタは既定区間内の減速位置の個数をカウントするための変数である。
【0056】
続いて、制御部20は、カウンタの値が既定数以上であるか否かを判定し(ステップS730)、既定数以上でない場合、渋滞末尾更新処理を終了する。ステップS630にてカウンタの値が既定数以上であると判定された場合、制御部20は、保持していた全ての減速位置の内、新しい方から既定数分の減速位置の中央値を算出し、中央値を渋滞末尾として更新する(ステップS735)。ステップS735を実行後、または、ステップS715を実行後、制御部20はステップS720を実行する。ステップS720では、制御部20は、保持していた既定区間内のプローブ車両の減速位置をクリア(破棄)し、カウンタの値をクリア(初期化)する。
【0057】
(4)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、交通情報生成システムは、複数の装置によって実現されてもよい。交通情報生成システムの一部の機能がクラウドサーバで実現されてもよい。上述の実施形態の一部の構成が省略されてもよいし、処理の順序が変動または省略されてもよい。
【0058】
渋滞区間取得部は、渋滞区間を取得できれば良い。プローブ情報に基づいて渋滞区間を取得する構成であってもよいし、VICS(登録商標)等の他の機関が生成した渋滞区間の情報を取得する構成であってもよい。
【0059】
プローブ車両から送信されるプローブ情報は、車両位置と車速とを示す情報が含まれていれば良い。例えば直接的に車速の情報が含まれていても良いし、交通情報生成システムが、複数時刻にそれぞれ取得された車両位置が示すプローブ車両の移動履歴に基づいて車速を算出する構成でもよい。
【0060】
渋滞末尾更新部は、プローブ情報に基づいて、車速が既定速度以下となったプローブ車両の車両位置である減速位置を取得し、減速位置に基づいて渋滞区間の末尾の位置を更新することができればよく、渋滞区間の末尾の位置を更新するために用いられる減速位置を収集する期間は、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも長ければよい。例えば、渋滞末尾更新部は、まず第1期間にプローブ情報を収集し、第1期間内に収集したプローブ情報に基づいて減速位置の統計値である第1統計値を取得する。渋滞末尾更新部は、第1統計値が既定区間外なら第1統計値の位置に渋滞末尾を更新する。第1統計値が既定区間内の場合、渋滞末尾更新部は、第1期間に続いてさらにプローブ情報の収集を行い、第1期間を含む第2期間内に取得した減速位置の統計値である第2統計値を取得する。渋滞末尾更新部は、第2統計値が既定区間内なら第2統計値の位置に渋滞末尾を更新する。第1期間や第2期間に取得された減速位置には、既定区間内の減速位置と既定区間外の減速位置が混在していてもよい。
【0061】
また渋滞末尾更新部は、減速位置に基づいて渋滞区間の末尾の位置を更新することができればよく、渋滞区間の末尾を更新するために用いられる減速位置の個数は、車両が一時的に停止する施設から既定距離の区間である既定区間内に更新する場合の方が既定区間外に更新する場合よりも多ければよい。例えば、渋滞末尾更新部は、第1個数の減速位置を取得すると、第1個数の減速位置から第1統計値を取得し、第1統計値が既定区間外なら第1統計値の位置に渋滞末尾を更新する。渋滞末尾更新部は、第1統計値が既定区間内の場合、続けてさらにプローブ情報の収集を行い、第1個数の減速位置を含めた第2個数の減速位置を取得する。渋滞末尾更新部は、第2個数の減速位置の統計値である第2統計値を取得し、第2統計値が既定区間内であれば、第2統計値の位置に渋滞末尾を更新する。第1個数の減速位置や第2個数の減速位置には、既定区間内の減速位置と既定区間外の減速位置が混在していてもよい。
【0062】
また、渋滞末尾更新部において、既定区間内に渋滞末尾を更新する条件は、既定数分の既定区間内の減速位置が取得されたことか、又は、既定期間にて既定区間内の減速位置が取得された場合のいずれかの条件を満たしたことであってもよい。図7を参照しながら、この2条件のいずれかを満たす場合に前方側に渋滞末尾を更新する渋滞末尾更新処理を説明する。なお、既定区間の取得方法は第1実施形態と同様である。図7に示す渋滞末尾更新処理において、ステップS800からS815は、第2実施形態の渋滞末尾更新処理のステップS700からS715と同一の処理であり、ステップS830からS835はステップS730からS735と同一の処理である。図7の渋滞末尾更新処理のステップS825では、第2実施形態におけるS725での処理に加えて、タイマをスタート(既にスタートしている場合はカウント継続)させる処理が実行される。また、図7の渋滞末尾更新処理のステップS820では、カウンタのクリアに加えてタイマをクリアする処理が実行される。また、タイマが既定期間分をカウントした場合に、図5Bに示すタイマ処理が実行される。このため、減速位置が既定区間外である場合は、直ちに当該減速位置で渋滞末尾が更新され、減速位置が既定区間内である場合は、既定数か又は既定期間の2条件のいずれかを満たすまで減速位置を取得し、これら2条件のいずれかを満たした場合に既定区間内の減速位置の中央値で渋滞末尾が更新されることとなる。
【0063】
また、本発明は、一般道における渋滞区間の末尾を更新する場合に限定されず、例えば高速道路等における渋滞区間の末尾を更新する場合にも適用できる。また、一般道においても渋滞区間の前方の交差点に信号が設置された道路や設置されていない道路等、様々な道路において適用可能である。渋滞区間の末尾を更新するための減速位置を収集する期間(既定期間)は、道路属性に応じて異なる構成を採用してもよい。例えば、高速道路は一般道路と比較して、渋滞区間長の伸縮の変化が緩やかであることが分かっている場合、高速道路での収集期間(既定期間)は、一般道路での収集期間よりも長い期間としてもよい。また、渋滞区間の前方の交差点の信号の有無や、また、渋滞区間の末尾の位置を更新する道路と前方で交差する道路との規模の差から、渋滞区間長の伸縮の変化速度が異なる場合、伸縮の変化速度に応じて収集期間(既定期間)の長さを設定してもよい。
【0064】
さらに、本発明は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【符号の説明】
【0065】
10…交通情報生成システム、20…制御部、21…交通情報生成プログラム、21a…渋滞区間取得部、21b…プローブ情報取得部、21c…渋滞末尾更新部、30…記録媒体、30a…地図情報、30b…プローブ情報、40…通信部、100…車載システム、120…制御部、121…プローブ情報送信プログラム、130…記録媒体、130a…地図情報、141…GNSS受信部、142…車速センサ、143…ジャイロセンサ、144…ユーザI/F部、145…通信部、C1…プローブ車両、C2…プローブ車両、F…施設
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7