IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小田桐 猛の特許一覧

<>
  • 特開-マスク洗濯具 図1
  • 特開-マスク洗濯具 図2
  • 特開-マスク洗濯具 図3
  • 特開-マスク洗濯具 図4
  • 特開-マスク洗濯具 図5
  • 特開-マスク洗濯具 図6
  • 特開-マスク洗濯具 図7
  • 特開-マスク洗濯具 図8
  • 特開-マスク洗濯具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022102989
(43)【公開日】2022-07-07
(54)【発明の名称】マスク洗濯具
(51)【国際特許分類】
   D06F 35/00 20060101AFI20220630BHJP
   A41D 13/11 20060101ALI20220630BHJP
   A62B 18/08 20060101ALN20220630BHJP
【FI】
D06F35/00 A
A41D13/11 Z
A62B18/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2020220061
(22)【出願日】2020-12-25
(71)【出願人】
【識別番号】521041614
【氏名又は名称】小田桐 猛
(72)【発明者】
【氏名】小田桐 猛
【テーマコード(参考)】
2E185
3B168
【Fターム(参考)】
2E185BA18
3B168AE01
3B168BA08
3B168BA52
3B168WA03
3B168WA12
(57)【要約】
【課題】繰り返し洗って使えるマスクを洗濯機で洗う場合に、マスクが想定しない方向に折れ曲がったり、シワが発生してしまうのを防止することが可能なマスク洗濯具を提供する。
【解決手段】マスク洗濯具1は、使用時において、使用者の口を覆うマスク本体101と、マスク本体101の両端に配置され、使用者の耳に掛けられる耳掛け部102を備えるマスク100を、洗濯するためのものであって、マスク100を装着可能なマスク保持部10と、通水可能に形成され、内部にマスク保持部10を収容する収容部20と、を備え、マスク保持部10は、マスク本体101の中間部分に当接する縁11を有し、マスク100を、縁11で折り、縁11を境に、マスク本体101の左右の面でマスク保持部10を挟んだ状態で、マスク100及びマスク保持部10を、収容部20に収容して洗濯することが可能であることを特徴とする。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用時において、使用者の口を覆うマスク本体と、前記マスク本体の両端に配置され、使用者の耳に掛けられる耳掛け部を備えるマスクを、洗濯するためのマスク洗濯具であって、
前記マスク洗濯具は、前記マスクを装着可能なマスク保持部と、前記マスク保持部を内部に収容する収容部と、を備え、
前記収容部は、通水可能に形成され、
前記マスク保持部は、前記マスク本体の中間部分に当接する縁を有し、
前記マスク保持部は、前記マスク本体の中間部分を、前記縁に当接させて、前記マスクを折り、前記マスク本体の中間部分を境に、前記マスク本体の左右両側の面で前記マスク保持部を挟んだ状態で、前記マスクを装着可能であり、
前記マスク保持部は、前記のようにマスクを装着した状態において、前記マスク本体の中間部分が当接する前記マスク保持部の前記縁から、相対する位置にある縁までの距離は、前記マスク本体の中間部分が当接する前記マスク保持部の前記縁から、前記マスク本体の端までの距離より、長く、
前記マスク洗濯具は、前記のように前記マスクを前記マスク保持部に装着した状態で、前記収容部に収容して洗濯することが可能であることを特徴とする、マスク洗濯具。
【請求項2】
前記マスク保持部は、前記マスクの前記耳掛け部を係止する係止部を有することを特徴とする請求項1に記載のマスク洗濯具。
【請求項3】
前記マスク保持部は、前記マスクを、前記マスク保持部に装着した場合において、前記マスク本体の中間部分を境に、前記マスク本体の一方の面に当接する面と、前記マスク本体のもう一方の面に当接する面との間に、空間が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマスク洗濯具。
【請求項4】
前記マスク保持部に装着された前記マスクの左右の前記耳掛け部を、それぞれ係止する、耳掛け部系止用部材を備える請求項1から3のいずれかに記載のマスク洗濯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マスク洗濯具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、Covid19(以下、「新型コロナウィルス」と称する。)の感染拡大により、マスクを着用する機会が増えたことで、使い捨てマスクに代わり、繰り返し洗って使えるマスクの需要が高まってきた。従来、このようなマスクの多くは、手洗いをするか、洗濯ネットに入れて洗濯機で洗う必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の洗濯ネットにマスクを入れて洗濯すると、洗濯ネットの中で、マスクが想定しない方向に折れ曲がり、洗濯後にシワが発生し、再使用に支障が生ずる場合もある。
【0004】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、洗濯後のマスクが想定しない方向に折れ曲がったり、シワが発生してしまうのを防止することが可能なマスク洗濯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 使用時において、使用者の口を覆うマスク本体と、前記マスク本体の両端に配置され、使用者の耳に掛けられる耳掛け部を備えるマスクを、洗濯するためのマスク洗濯具であって、
前記マスク洗濯具は、前記マスクを装着可能なマスク保持部と、前記マスク保持部を内部に収容可能な収容部と、を備え、
前記収容部は、通水可能に形成され、
前記マスク保持部は、前記マスク本体の中間部分に当接する縁を有し、
前記マスク保持部は、前記マスク本体の中間部分を、前記縁に当接させて、マスクを折り曲げ、前記マスク本体の中間部分を境に、マスク本体の左右両側の面で前記マスク保持部を挟んだ状態で、前記マスクを装着可能であり、
前記マスク保持部は、前記のようにマスクを装着した状態において、前記マスク本体の中間部分が当接する前記マスク保持部の前記縁から、相対する位置にある縁までの距離は、前記マスク本体の中間部分が当接する前記マスク保持部の前記縁から、前記マスク本体の端までの距離より、長く、
前記マスク洗濯具は、前記のようにマスクを装着したマスク保持部を、前記収容部に収容して洗濯することが可能であることを特徴とする、マスク洗濯具。
【0006】
(1)の発明によれば、マスク保持部の縁にマスク本体の中間部分を当接させ、マスク本体を折り曲げ、マスク本体の中間部分を境に、マスク本体の左右両側の面で、マスク保持部を挟んだ状態で、マスク及びマスク保持部を、収容部に収容して洗濯する。
これにより、マスクをマスク保持部に保持した状態で、洗濯できるので、洗濯後のマスクが想定しない方向に折れ曲がったり、シワが発生してしまうのを防止することが可能となる。
【0007】
(2) 前記マスク保持部は、前記マスクの前記耳掛け部を係止する係止部を有することを特徴とする(1)に記載のマスク洗濯具。
【0008】
(2)の発明によれば、マスクをマスク保持部に装着した状態において、マスクの耳掛け部を、マスク本体の中間部分が当接する縁と、離隔する方向に牽引しながら、マスク保持部上を這わせ、マスク保持部の縁または係止部で、耳掛け部を折り返し、係止部に係止させることで、前記マスクの耳掛け部の張力を利用して、マスク本体をより確実にマスク保持部に保持するとともに、マスク本体の面を伸ばした状態を維持して洗濯できるので、洗濯後のマスクが想定しない方向に折れ曲がったり、洗濯後のマスクにシワが発生してしまうのを、より確実に防止することが可能となる。
【0009】
(3) 前記マスク保持部は、前記のようにマスクを装着した場合において、前記マスク本体の中間部分を境に、前記マスク本体の一方の面に当接する面と、前記マスク本体のもう一方の面に当接する面との間に、空間が形成されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載のマスク洗濯具。
【0010】
(3)の発明によれば、マスク保持部において、マスク本体の中間部分を境に、マスク本体の一方の面に当接する面と、マスク本体のもう一方の面に当接する面との間に空間を形成したので、洗濯時の衝撃や圧力に対するマスク保持部の剛性が高まるとともに、マスク保持部内部に、洗濯水が流通し、マスクの洗浄効率が低下することを抑えることができる。
【0011】
(4) 前記マスク保持部に装着された前記マスクの左右の前記耳掛け部を、それぞれ係止する耳掛け部系止用部材を、有することを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載のマスク洗濯具。耳掛け部系止用部材の中央部分は、前記マスク保持部の縁を跨ぐように湾曲した形状を有するか、又は湾曲させることができる素材で形成されていてもよい。
【0012】
(4)の発明によれば、マスクをマスク保持部に装着した状態において、マスクの耳掛け部のうち一方を、マスク本体の中間部分が当接する縁と離隔する方向に牽引しながら、マスク保持部上を這わせ、マスク保持部の縁で折り返し、耳掛け部係止用部材の一方の係止部に係止させ、更に耳掛け部係止用部材を、マスク本体の中間部分が当接する縁の方向に牽引し、マスク保持部の縁に当接した、マスク本体の中間部分に、耳掛け部係止用部材の中央部分を当接させ、マスク保持部をまたぐように耳掛け部係止用部材を折り返し、前記一方の耳掛け部と同様に、マスク保持部上を這わせた他方の耳掛け部を、耳掛け部係止用部材のもう一方の係止部に係止する。
これにより、必ずしもマスク本体に設けられた係止部を利用しなくても、マスク本体をマスク保持部に保持することができるため、マスク保持部に複数のマスクを装着する場合において、マスク本体に設けられた係止部が、他のマスクで覆い隠されたり、干渉して係止しにくくなるといった問題を回避でき、複数のマスクを、マスク保持部の様々な方向から、装着しやすくすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、洗濯後のマスクが想定しない方向に折れ曲がったり、シワが発生してしまうのを防止することが可能なマスク洗濯具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るマスク洗濯具の概要を説明する図である。
図2】本発明の一実施形態に係るマスク洗濯具の概要を説明する図である。
図3】本発明の一実施形態に係るマスク保持部の概要を説明する図である。
図4】本発明の一実施形態に係るマスク洗濯具の使用態様を説明する図である。
図5】本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の概要を説明する図である。
図6】本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の使用態様を説明する図である。
図7】本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の使用態様を説明する図である。
図8】本発明の一実施形態に係るマスク保持部の使用態様を説明する図である。
図9】本発明の一実施形態に係るマスク保持部の使用態様を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明において、同一又は類似の構成には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
【0016】
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係るマスク洗濯具の概要を説明する図である。 マスク洗濯具1は、使用時において、使用者の口を覆うマスク本体101と、マスク本体101の両端に配置され、使用者の耳に掛けられる耳掛け部102を備えるマスク100を、洗濯するためのものである。
マスク洗濯具1は、マスク保持部10と、マスク保持部10を収容する収容部20と、を備える。
【0017】
図1は、収容部20の閉じた状態を示しており、図2は、収容部20の開いた状態を示している。
【0018】
マスク保持部10は、マスク100を装着可能であり、マスク本体101の中間部分に当接する縁11と、マスク100の耳掛け部102を係止する係止部12と、を備える。
【0019】
図3は、本発明の一実施形態に係るマスク保持部の概要を説明する図である。
マスク保持部10は、軸形状の部材により、縁11を含む外縁から中央に向かって膨出する2つの皿形状の部材を、外縁が互いに接し、膨出した部分が互いに反対方向に向くように配置された形状に形成されている。これにより、マスク保持部10には、縁11にマスク100の中間部分を当接させて折り曲げたマスク本体101の一方の面が当接する面10aと、マスク本体101の他方の面が当接する面10bと、の間に空間Sが形成される。
【0020】
なお、マスク保持部10は、図3の実施形態では、中央部分が膨出する立体形状に形成しているが、これに限らず、板形状に形成しても良い。この場合、洗濯水の流通を促すために、板形状に複数の孔を形成したり、板形状を網形状に形成するのが望ましい。
【0021】
また、マスク保持部10は、マスク100の耳掛け部102を係止する係止部12を有してもよい。
係止部12は、縁11からの距離が同じ位置に一対で、一方の面10a側と他方の面10b側に、それぞれ設けるのが望ましい。これにより、マスク100の耳掛け部102をバランスよく、係止することが可能となる。また、係止部12は、縁11からの距離が互いに異なる位置に複数設けてもよい。これにより、大きさの異なる複数種類のマスク100を、それぞれ適切に、マスク保持部10に装着することができると共に、耳掛け部の長さに応じて、マスク100の耳掛け部を複数の係止部を経由させて係止することで、適切な張力を発生させながらマスク保持部10に装着することができる。
【0022】
また、係止部12は、図3のような凸状の突起物に限らず、マスク保持部の外縁部の一部に凹状の窪みを設けたり、マスク保持部10そのものの形状を利用して係止できるように成形しても良く、態様によらず、マスク100の耳掛け部に張力を発生させた状態を維持しながら、マスク保持部10に係止できれば良い。
【0023】
また、図3のように、マスク保持部10にマスク100を装着した状態において、縁11から相対する位置にある縁までの距離D1は、縁11からマスク本体101の端までの距離D2より長い。これにより、マスク100の耳掛け部102を、マスク本体101の中央部分が当接する縁11と、離隔する方向に牽引し、マスク本体101の中央部分が当接する縁11と相対する方向にあるマスク保持部10の縁で折り返し、マスク保持部10の反対側の面にある係止部12に係止した場合に、耳掛け部102の有する張力を利用し、マスク本体101の面を適度に伸ばしながら、マスク保持部10に確実に保持することができる。
【0024】
図2に戻って、収容部20は、通水可能な部材(例えば、ナイロン製の網部材等)に形成され、内部にマスク保持部10を収容する。
収容部20は、例えば、図2に示すように、マスク本体101の一方の面(例えば、上面)を覆う第1部材21と、マスク本体101の他方の面(例えば、下面)を覆う第2部材22と、を備え、第1部材21と第2部材22との外縁を、着脱部材(例えば、ファスナー等)により、着脱自在に接続してもよい。なお、収容部20は、このような形状に限らず、マスク保持部10を収容できれば、開口部を有し、この開口部を開閉可能な袋形状に形成してもよい。
【0025】
また、収容部20の第1部材21と第2部材22は、内部に収容したマスク保持部10が、洗濯時の衝撃や圧力により変形するのを防ぐため、プレート状や軸形状等の部材を使用し、変形しにくいように補強しても良い。
【0026】
図4は、本発明の一実施形態に係るマスク洗濯具の使用態様を説明する図である。
マスク100を洗濯する場合、使用者は、マスク100を、マスク保持部10の縁11で折り、縁11を境に、マスク100の一方の面を、マスク保持部10の一方の面に当接させ、マスク100の他方の面を、マスク保持部10の他方の面に当接させた状態で、マスク保持部10を、収容部20に収容して、例えば、洗濯機の中に入れて洗濯する。
【0027】
図5は、本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の概要を説明する図である。
耳掛け部係止用部材30は、耳掛け部係止用部材本体部31を有し、その両端部に、マスク100の耳掛け部102を係止可能な係止部32を1対備える。
【0028】
耳掛け部係止用部材本体部31は、その中間部分が、マスク保持部10の縁11を、面10aと面10bで跨ぐような形状に湾曲しているか、または湾曲させることができる素材(例えばゴムバンドやナイロン製の網部材等)で形成されている。
【0029】
また、耳掛け部係止用部材本体部31は、通水可能な部材(例えば、ナイロン製の網部材等)で形成されることが望ましい。
【0030】
図6は、本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の使用態様を説明する図である。
マスク本体101を図6のようにマスク保持部10に装着し、耳掛け部102を、マスク保持部10の縁で折り返し、耳掛け部係止用部材30の係止部32に係止し、耳掛け部係止用部材本体部31の中央部分を、マスク本体101の中間部分に当接させることで、マスク保持部10の係止部12を使用せずに、マスク100をマスク保持部10に保持することができる。
【0031】
図7は、本発明の一実施形態に係る耳掛け部係止用部材の使用態様を説明する図である。
図6のように一つのマスク100を装着した後、別のマスクを、マスク保持部10の別の方向から、図6と同様の方法で装着可能であることを示す。
【0032】
図8は、本発明の一実施形態に係るマスク保持部の使用態様を示す図である。
マスク保持部10の形状を変えることで、図3で例示したマスク100と、異なる形状のマスク(例えば、プリーツ型のマスク)を装着できることを示す。
【0033】
図9は、本発明の一実施形態に係るマスク保持部の使用態様を示す図である。
この実施例では、マスク保持部10は、単にワイヤー状の部材で外縁部を囲むように形成されている。この場合、係止部12は、外縁部の形状を凹凸状に変化させることで設けられている。この実施例では、マスク保持部10の内部にマスク本体101の面を支える構造体が無いため、係止部12に耳掛け部102を係止したり、耳掛け部系止用部材30を使用して、マスク100をマスク保持部に保持することが望ましい。
【0034】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0035】
1 マスク洗濯具
10 マスク保持部
11 縁
12 係止部
20 収容部
21 第1部材
22 第2部材
30 耳掛け部係止用部材
31 耳掛け部係止用部材本体部
32 係止部
100 マスク
101 マスク本体
102 耳掛け部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9