IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-音響装置 図1
  • 特開-音響装置 図2
  • 特開-音響装置 図3
  • 特開-音響装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022103715
(43)【公開日】2022-07-08
(54)【発明の名称】音響装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 9/02 20060101AFI20220701BHJP
   H04R 9/04 20060101ALI20220701BHJP
【FI】
H04R9/02 103Z
H04R9/04 105B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020218513
(22)【出願日】2020-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085453
【弁理士】
【氏名又は名称】野▲崎▼ 照夫
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 亮
【テーマコード(参考)】
5D012
【Fターム(参考)】
5D012BA08
5D012CA07
5D012FA06
5D012GA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】振動板が大振幅で移動したとしても、振動板に損傷を与えず、音響特性が劣化することを防止できる構造の音響装置を提供する。
【解決手段】音響装置1は、本体ケース2と、本体ケース2の内部に設けられる振動体4と、振動体4の発音方向である前方に配置される磁気回路部3と、磁気回路部3の磁気ギャップG内に位置するコイル7と、コイル7を支持して振動体4と共に振動するボビン5と、本体ケース2とボビン5とを連結するダンパー6と、を有している。ダンパー6は、振動体4より後方に配置され、ダンパー6の後方であって、ダンパー6と対向する位置に、ダンパー規制部23bが設けられている。このため、振動体4への損傷を与えず、音響特性が劣化することを防止できる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ケースと、
前記本体ケースの内部に設けられる振動体と、
前記振動体の発音方向である前方に配置される磁気回路部と、
前記磁気回路部の磁気ギャップ内に位置するコイルと、
前記コイルを支持して前記振動体と共に振動するボビンと、
前記本体ケースと前記ボビンとを連結するダンパーと、を備えた音響装置において、
前記ダンパーは前記振動体より後方に配置され、
前記ダンパーの後方であって前記ダンパーと対向する位置に、ダンパー規制部が設けられていることを特徴とする音響装置。
【請求項2】
前記ダンパーの外周側が固定されるダンパー支持部を有し、前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記振動体が前記ダンパー支持部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さい請求項1記載の音響装置。
【請求項3】
前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記ボビンが前記磁気回路部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さい請求項1または2に記載の音響装置。
【請求項4】
前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記振動体が前記磁気回路部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さい請求項1ないし3のいずれかに記載の音響装置。
【請求項5】
前記コイルの巻き中心を通過する中心線を含むいずれかの断面において、前記ダンパー規制部は、前記中心線に対して線対称に配置されている請求項1ないし4のいずれかに記載の音響装置。
【請求項6】
前記ダンパーは、環状の形状であり、前記ダンパー規制部は前記ダンパーの内周側と対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の音響装置。
【請求項7】
前記ダンパー規制部は、前記本体ケースと一体として形成される請求項1ないし6のいずれかに記載の音響装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動体の発音方向である前方に磁気回路部が配置された音響装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、スピーカを取り付けるのに要する空間を小型化するために、磁気回路を振動板の放音側に配置したスピーカ装置が記載されている。
【0003】
このスピーカ装置では、ヨークの外周壁の下端部近傍、もしくは、振動板の段差部の上面に緩衝機能を有する緩衝部材が設けられている。振動板が大振幅で移動したとしても、振動板と、それに対向するヨークとが、緩衝部材を介して衝突する。そのため、振動板の破壊を防止することができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-148447号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された発明では、ボイスコイルへの過大入力により振動板が大振幅で移動したとき、振動板は緩衝部材を介してヨークと衝突する。これにより、振動板の損傷は抑制される。しかしながら、振動板の衝突は発生するため、振動板の損傷を完全に防止することが難しい。振動板に少しでも損傷が生じると、発音周波数帯域の音響特性が劣化する恐れがある。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、ボイスコイルへの過大入力によって、振動板が大振幅で移動したとしても、振動板に損傷を与えず、音響特性が劣化することを防止できる音響装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、本体ケースと、前記本体ケースの内部に設けられる振動体と、前記振動体の発音方向である前方に配置される磁気回路部と、前記磁気回路部の磁気ギャップ内に位置するコイルと、前記コイルを支持して前記振動体と共に振動するボビンと、前記本体ケースと前記ボビンとを連結するダンパーと、を備えた音響装置において、
前記ダンパーは前記振動体より後方に配置され、前記ダンパーの後方であって前記ダンパーと対向する位置に、ダンパー規制部が設けられていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の音響装置は、前記ダンパーの外周側が固定されるダンパー支持部を有し、前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記振動体が前記ダンパー支持部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さいことが好ましい。
【0009】
本発明の音響装置は、前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記ボビンが前記磁気回路部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さいことが好ましい。
【0010】
本発明の音響装置は、前記ダンパーが中立位置から前記ダンパー規制部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離は、前記振動体が前記磁気回路部に当たる位置までに前記コイルが移動する距離より小さいことが好ましい。
【0011】
本発明の音響装置は、前記コイルの巻き中心を通過する中心線を含むいずれかの断面において、前記ダンパー規制部は、前記中心線に対して線対称に配置されていることが好ましい。
【0012】
本発明の音響装置の前記ダンパーは、環状の形状であり、前記ダンパー規制部は前記ダンパーの内周側と対向する位置に設けられていることが好ましい。
【0013】
本発明の音響装置の前記ダンパー規制部は、前記本体ケースと一体として形成されることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の音響装置は、ダンパーの後方であって、ダンパーと対向する位置に、ダンパー規制部が設けられている構成としている。そのため、ボイスコイルへの過大入力によって、振動体が大振幅で移動したときに、ダンパーがダンパー規制部と衝突する。これにより、振動体の衝突は発生せず、振動体への損傷を防止することができる。このため、音響特性が劣化することを防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態の音響装置の外観を示す斜視図。
図2図1に示す音響装置の分解斜視図。
図3図1に示す音響装置の断面図。
図4】本発明の音響装置の作用を説明する半断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態の音響装置1について、図1図4を参照して説明する。音響装置1はY1方向が発音方向に向く前方であり、Y2方向が発音方向と逆向きの後方である。図1図4には、発音方向に延びる中心線Oが示されている。
【0017】
図1に示されるように、音響装置1は、本体ケース2を有している。図2に示されるように、本体ケース2は、前方ケース21と後方ケース22とカバー部材23とから構成されている。図1に示されるように、前方ケース21の外周部と後方ケース22の外周部の複数か所に設けられたネジ固定部10によって、前方ケース21と後方ケース22とが互いに固定されている。前方ケース21と後方ケース22は、合成樹脂材料を用いた射出成形、あるいは軽金属材料を用いたダイキャスト成型等により形成されている。
【0018】
図2に示されるように、前方ケース21の中央には、前方中央穴部21aが形成されている。また、前記前方中央穴部21aの周囲には、放射状に複数の前方開口部21bが形成され、それぞれの前方開口部21bを仕切る前方仕切部21cが形成されている。また、図2に示されるように、後方ケース22の中央には、後方中央穴部22aが形成されている。また、前記後方中央穴部22aの周囲には、放射状に複数の後方開口部22bが形成され、それぞれの後方開口部22bを仕切る後方仕切部22cが形成されている。後方中央穴部22aを覆うように、カバー部材23が後方(Y2方向)から後方ケース22に取り付けられている。ただし、カバー部材23と後方ケース22とが一体化されていても良い。
【0019】
図2及び図3に示すように、前方ケース21の後方(Y2方向)に向く後面に磁気回路部3が固定されている。磁気回路部3は、ヨーク31と、ヨーク31の後方(Y2方向)に向く後面が接合される磁石32と、磁石32の後方(Y2方向)に向く後面が接合されるプレート33とから構成されている。ヨーク31の前方(Y1方向)に向く前面が前方ケース21の後方(Y2方向)に向く後面に接着されて固定されている。ヨーク31とプレート33は磁性材料で形成されている。ヨーク31の中心部には、後方(Y2方向)に突出するセンターポール部31aが一体に形成されており、センターポール部31aの外周面と、リング状のプレート33の内周面との間に磁気ギャップGが形成されている。
【0020】
図2および図3に示すように、本体ケース2の内部であって、磁気回路部3よりも後方(Y2方向)に振動体4が設けられている。振動体4は、振動板部41と、エッジ部42とで構成されている。エッジ部42は、中心線Oと垂直な平面に向く全ての仮想軸の軸方向を曲率方向とする曲げ剛性が、振動板部41の同じ方向での曲げ剛性よりも低い。エッジ部42は、ゴム、あるいはウレタンや布にゴムを含侵したものにより形成されている。前記曲げ剛性は、縦弾性係数Eと断面二次モーメントIとの積である。
【0021】
振動板部41の外周部41aは、エッジ部42と接着されている。図2図3に示されるように、エッジ部42の外端部42aは、前方ケース21の外周部の後方(Y2方向)に向く後面と、後方ケース22の外周部の前方(Y1方向)に向く前面とで挟持されている。
【0022】
振動板部41はコーン形状であり、中心線Oに向かうにしたがって後方(Y2方向)に向けて傾斜するテーパ形状である。振動板部41の内周部41bには、円筒状のボビン5の外周面が接着されて固定されている。
【0023】
図3に示すように、ボビン5の後方(Y2方向)側の外周面と本体ケース2との間は、断面形状が波形で平面形状が環状のダンパー6で連結されている。ダンパー6の内周側は、ボビン5の外周面と接着により固定されている。ダンパー6の外周側は、後方ケース22の内周部とカバー部材23の外周部で構成されるダンパー支持部11で挟持されて固定されている。ただし、ダンパー6の外周側は、後方ケース22の内周部の前方(Y1方向)に向く面に接着固定されていてもよい。この場合は、後方ケース22の内周部の前方(Y1方向)に向く面がダンパー支持部となる。エッジ部42とダンパー6の弾性変形によって、コーン形状の振動板部41が前後方向(Y1-Y2方向)に振動可能に支持されている。ボビン5の前方(Y1方向)に向く前端部にコイル7が巻かれており、コイル7が磁気ギャップG内に位置している。ボビン5の後方(Y2方向)に向く後端部にはキャップ8が接着固定され、この後端部が閉塞されている。中心線Oはコイル7の巻き中心、ダンパー6の中心及び振動体4の中心を通過し、さらに磁気回路部3の中心を通過する仮想線である。
【0024】
図3に示すように、ダンパー6の後方(Y2方向)であって、円筒状のボビン5よりも径方向の外側でダンパー6の内周側と対向する位置に、ダンパー規制部23bが配置されている。ダンパー規制部23bは、中立位置の振動体4が後方(Y2方向)に移動したときに、ダンパー6の少なくとも一部が最初に当たる場所を意味している。本実施形態では、ダンパー規制部23bは、本体ケース2のカバー部材23と一体として形成されている。ダンパー規制部23bは、カバー部材23のベース部23aから前方(Y1方向)に、突出して形成されている。ダンパー規制部23bは、コイル7の巻き中心を通過する中心線Oを含むいずれかの断面において、中心線Oに対して線対称に配置されていることが好ましい。実施形態のダンパー規制部23bは、中心線Oを中心とする連続円に沿った環状に形成されている。なお、ダンパー規制部23bは中心線Oを中心とする間欠円に沿って形成されていてもよい。
【0025】
図4に示すように、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D1は、振動体4の振動板部41がダンパー支持部11に当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D2より小さい。
【0026】
また、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D1は、ボビン5が磁気回路部3に当たる位置までコイル7が前方へ移動する距離D3より小さい。さらに、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までにコイル7が移動する距離D1は、振動体4が磁気回路部3に当たる位置までコイル7が前方へ移動する距離D4よりも小さい。
【0027】
次に、音響装置1の発音動作を説明する。
コイル7に電流が与えられると、磁気回路部3においてコイル7に作用する磁界と電流とで励起される電磁力によって、振動体4が前後方向(Y1-Y2方向)に振動し、音圧が発音方向の前方(Y1方向)へ与えられる。通常の発音動作では、中立位置の振動体4及びボビン5の後方(Y2方向)へ最大に移動する距離は、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方(Y2方向)へ移動する距離D1より小さい。このため、通常の発音動作において、ダンパー6がダンパー規制部23bに当たることはなく、ダンパー規制部23bの存在が通常の発音動作を妨げることはない。
【0028】
ただし、何らかの要因により、音響装置1のコイル7に過大な入力信号が入力されることがある。このとき、振動体4が前後方向(Y1-Y2方向)に大振幅しようとするが、本発明の音響装置1では、ダンパー6がダンパー規制部23bに当たることで、振動体4は、それ以上後方(Y2方向)へ移動することが規制される。図4に示すように、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D1は、振動体4の振動板部41がダンパー支持部11に当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D2よりも小さい。このため、振動板部41が後方(Y2方向)に向けて移動して、振動板部41がダンパー支持部11に当たるよりも先に、ダンパー6が(v)の中立位置から(vi)の位置に移動し、ダンパー6がダンパー規制部23bに当たるものとなっている。これにより、振動板部41とダンパー支持部11とが当たることを回避できる。よって、本発明の音響装置1では、振動板部41が後方(Y2方向)へ向けて大きく移動したとしても、振動板部41が損傷することを防止することができる。なお、ダンパー6が(vi)の位置に移動してダンパー規制部23bに当たるときに、ボビン5の後端部およびキャップ8は、ダンパー規制部23bよりも径方向内側に位置しており、ベース部23aおよびダンパー規制部23bに当たることはない。
【0029】
また、本発明の音響装置1では、ダンパー規制部23bが、コイル7の巻き中心を通過する中心線Oを含むいずれかの断面において、中心線Oに対して線対称に配置されている。このため、ダンパー6がダンパー規制部23bに当たったときに、ダンパー6には、中心線Oに対して線対称に反力が付与される。よって、ボビン5が傾くことがない。このため、ボビン5が傾くことにより、ボビン5やコイル7が磁気回路部3と衝突して損傷することを防止することができる。
【0030】
また、本発明の音響装置1では、ダンパー6が環状の形状であり、ダンパー規制部23bは、ダンパー6の内周側と対向する位置に設けられている。このため、ボビン5とダンパー6とが接着固定されて剛性が高められている場所と近い位置で、ダンパー6とダンパー規制部23bとが当たるので、確実に振動体4の後方(Y2方向)への移動を規制できる。
【0031】
通常の発音動作においては、振動体4は、中立位置に対して前後(Y1-Y2方向)対称に振幅する挙動となる。よって、ダンパー規制部23bにより、振動体4の後方(Y2方向)への移動を規制することで、振動体4の前方(Y1方向)への移動も同様に規制することができる。図4に示されるように、本発明の音響装置1では、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D1は、ボビン5が磁気回路部3に当たる位置までコイル7が前方へ移動する距離D3より小さい。発音動作において振動体4が前後方向に過大な振幅で振動したときに、ダンパー6がダンパー規制部23bに当たることによって、振動体4がそれ以上に大きな振幅で前後に振動するのを規制することができる。そのため、振動体4が前方(Y1方向)へ大きく移動するのも抑制することができ、ボビン5が磁気回路部3のヨーク31に当たるのを規制することができる。これにより、振動体4が過大な振幅で前方(Y1方向)へ移動してボビン5が損傷することも防止することができる。
【0032】
また、ダンパー6が中立位置からダンパー規制部23bに当たる位置までコイル7が後方へ移動する距離D1より、振動体4が磁気回路部3に当たる位置までコイル7が前方へ移動する距離D4が小さい。これに関しても、通常の発音動作で振動体4が前後に振動するときに、ダンパー6の後方への移動をダンパー規制部23bで規制することによって、振動体4の前方(Y1方向)への移動も抑制でき、振動体4の振動板部41が磁気回路部3に当たることをも規制できる。これにより、振動板部41が過大な振幅で前方(Y2方向)へ移動して損傷することを防止することができる。
【0033】
本発明の音響装置1では、コイル7への過大入力によって、振動体4が大振幅で移動したときに、ダンパー6とダンパー規制部23bとが最初に当たるものとなっている。これにより、振動体4は他の部品と当たることはなく、振動板部41の損傷を防止することができる。このため、音響特性が劣化することを防止することが可能である。
【符号の説明】
【0034】
1 音響装置
2 本体ケース
3 磁気回路部
4 振動体
5 ボビン
6 ダンパー
7 コイル
8 キャップ
10 ネジ固定部
11 ダンパー支持部
21 前方ケース
21a 前方中央穴部
21b 前方開口部
21c 前方仕切部
22 後方ケース
22a 後方中央穴部
22b 後方開口部
22c 後方仕切部
23 カバー部材
23a ベース部
23b ダンパー規制部
31 ヨーク
31a センターポール部
32 磁石
33 プレート
41 振動板部
41a 外周部
41b 内周部
42 エッジ部
42a 外端部
61 ダンパー外周部
D1 ダンパーが中立位置からダンパー規制部に当たる位置までにコイルが移動する距離
D2 振動板がダンパー支持部に当たる位置までにコイルが移動する距離
D3 ボビンが磁気回路部に当たる位置までにコイルが移動する距離
D4 振動体が磁気回路部に当たる位置までにコイルが移動する距離
G 磁気ギャップ
O 中心線
図1
図2
図3
図4