IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フクダ電子株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-検査装置および検査システム 図1
  • 特開-検査装置および検査システム 図2
  • 特開-検査装置および検査システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022104078
(43)【公開日】2022-07-08
(54)【発明の名称】検査装置および検査システム
(51)【国際特許分類】
   A61B 5/319 20210101AFI20220701BHJP
   A61B 5/332 20210101ALI20220701BHJP
【FI】
A61B5/04 310T
A61B5/04 310H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020219070
(22)【出願日】2020-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000112602
【氏名又は名称】フクダ電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】特許業務法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】勝俣 豪
(72)【発明者】
【氏名】椴木 拓也
(72)【発明者】
【氏名】木元 章平
【テーマコード(参考)】
4C127
【Fターム(参考)】
4C127AA02
4C127GG09
4C127HH06
(57)【要約】
【課題】生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことができ、かつ、検査結果のばらつきを抑制することが可能な検査装置および検査システムを提供する。
【解決手段】検査装置は、生体情報記録装置への入力データと、入力データに対する生体情報記録装置の出力データとを比較し、その比較結果に基づいて、生体情報記録装置の動作精度を検査する検査部と、検査部の検査結果をユーザーに報知する報知部と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体情報記録装置への入力データと、前記入力データに対する前記生体情報記録装置の出力データとを比較し、その比較結果に基づいて、前記生体情報記録装置の動作精度を検査する検査部と、
前記検査部の検査結果をユーザーに報知する報知部と、
を備える検査装置。
【請求項2】
前記入力データを生成して、前記生体情報記録装置へ入力する入力データ生成部を備える、
請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
デジタル信号に係る前記出力データを取得可能な出力データ取得部を備える、
請求項1または請求項2に記載の検査装置。
【請求項4】
前記検査部の検査結果を記録する記録部を備える、
請求項1~3の何れか1項に記載の検査装置。
【請求項5】
前記生体情報記録装置は、被検者に取り付けて生体情報を記録可能な携帯型の生体情報記録装置である、
請求項1~4の何れか1項に記載の検査装置。
【請求項6】
被検者の生体情報を記録可能な生体情報記録装置と、
請求項1~5の何れか1項に記載の検査装置と、
を備える検査システム。
【請求項7】
前記生体情報記録装置は、シリアル通信により、前記出力データを前記検査装置に出力する、
請求項6に記載の検査システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査装置および検査システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、被検者の生体情報を記録する生体情報記録装置では、心電図波形の計測や、ペースメーカーパルスの検出等を正確に行えるように、入力データに対して正確な出力データが得られるかの動作精度を適切に管理することが求められている。生体情報記録装置としては、例えば、特許文献1に記載されているように、ホルター心電図記録器等の携帯型の生体情報記録装置が知られている。
【0003】
従来においては、シミュレーター等から心電図波形に係る入力データを生体情報記録装置に入力し、被検者に対して行う記録と同様に、当該入力データに対する出力データを記録し、記録したデータを外部のデータ再生装置を用いて、ユーザー(例えば検査者)により確認作業を行うことで、動作精度の検査が行われていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-139785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、生体情報記録装置の動作精度の検査を行う場所では、必ずしも上記のデータ再生装置があるわけではない。また、当該データ再生装置は、生体情報記録装置で記録した、被検者の検査データを解析するのに使用されている場合がある。これらのことから、ユーザーが上記の確認作業を迅速に行うことができず、ひいては生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことが困難であった。また、出力データと入力データとの比較については、ユーザーの目視により行うため、検査結果のばらつきが発生するおそれがあった。
【0006】
本発明の目的は、生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことができ、かつ、検査結果のばらつきを抑制することが可能な検査装置および検査システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る検査装置は、
生体情報記録装置への入力データと、前記入力データに対する前記生体情報記録装置の出力データとを比較し、その比較結果に基づいて、前記生体情報記録装置の動作精度を検査する検査部と、
前記検査部の検査結果をユーザーに報知する報知部と、
を備える。
【0008】
本発明に係る検査システムは、
被検者の生体情報を記録可能な生体情報記録装置と、
上記の検査装置と、
を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことができ、かつ、検査結果のばらつきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態に係る検査装置が適用された検査システムを示すブロック図である。
図2】検査装置における検査制御の動作例を示すフローチャートである。
図3】変形例に係る検査装置が適用された検査システムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る検査装置1が適用された検査システム100を示すブロック図である。
【0012】
図1に示すように、検査システム100は、生体情報記録装置2の動作精度を検査可能なシステムである。検査システム100は、検査装置1と生体情報記録装置2とを有する。
【0013】
生体情報記録装置2は、例えばホルター心電図記録器等の携帯型の生体情報記録装置であり、被検者の心電図に係る情報(生体情報)を記録可能に構成されている。
【0014】
検査装置1は、生体情報記録装置2の動作精度を検査するための装置である。具体的に、検査装置1は、所定の入力データと、生体情報記録装置2の出力データが一致するか否かについて検査する。
【0015】
入力データは、予め生成されるデータであり、生体情報記録装置2において被検者から得られる生体情報に対応したデータである。出力データは、上記の入力データに対して生体情報記録装置2が出力するデータであり、上記の生体情報に対して、生体情報記録装置2で記録される、また、表示部等に表示される情報に対応したデータである。
【0016】
検査装置1は、入力データ生成部11と、出力データ取得部12と、検査部13と、報知部14と、記録部15と、制御部16とを有する。
【0017】
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じたプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して、検査装置1の各部における動作を制御する。なお、上記の制御部16では、ROMを備えているが、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory:登録商標)等、その他の記憶媒体を備えていても良い。
【0018】
入力データ生成部11は、生体情報記録装置2に入力する入力データを生成する。入力データは、例えば矩形波や三角波等の心電図波形におけるアナログ信号に係るデータであり、例えば公知の技術によって生成される。
【0019】
また、生体情報記録装置2には、図示しない入力端子が設けられている。入力データ生成部11は、信号線を介して当該入力端子に接続され、生体情報記録装置2に入力データを入力する。
【0020】
また、生体情報記録装置2は、例えば、入力データ(アナログ信号)が入力されると当該データをA/D(Analog to Digital)コンバーターによってデジタル信号に変換する。生体情報記録装置2は、図示しない出力端子を有しており、当該デジタル信号をシリアル通信により検査装置1に出力可能に構成されている。
【0021】
出力データ取得部12は、生体情報記録装置2から出力されるデジタル信号に係る出力データを取得可能に構成されている。つまり、出力データは、入力データ生成部11(検査装置1)によって生成した入力データが、生体情報記録装置2を介してデジタル信号に変換されたデータとなる。
【0022】
これにより、出力データ取得部12は、生体情報記録装置2からシリアル通信により、出力データを取得する。そのため、比較的少ない信号線で、生体情報記録装置2と検査装置1とを接続することが可能となっている。
【0023】
検査部13は、制御部16の制御の下、生体情報記録装置2への入力データと、入力データに対する生体情報記録装置2の出力データとを比較する。具体的には、検査部13は、入力データと出力データとを比較し、その比較結果に基づいて、生体情報記録装置2の動作精度を検査する。
【0024】
検査部13での比較に用いられる入力データは、入力データ生成部11によって生成された入力データであり、検査部13での比較に用いられる出力データは、生体情報記録装置2から取得した出力データである。
【0025】
なお、検査部13は、入力データおよび出力データを、デジタル信号またはアナログ信号の何れかに統一した上で、入力データと出力データとの比較を行う。
【0026】
検査部13は、入力データと出力データとが一致するか否かについて検査して、その検査結果を報知部14に入力する。
【0027】
なお、入力データと出力データとが完全に一致する場合や、入力データと出力データとの差分が比較的微小なレベルの誤差範囲内である場合、検査部13は、入力データと出力データとが一致すると判定(検査)する。上記の比較的微小なレベルの誤差範囲は、適宜設定可能な範囲である。
【0028】
報知部14は、検査部13の検査結果を検査装置1の外部に出力してユーザー(検査者)に当該検査結果を報知する。報知部14は、例えばLED(Light Emitting Diode)のような発光可能な部品で構成されており、例えば2色の色(赤色または青色)のそれぞれを発光する2つの発光部14A,14Bを有する。
【0029】
報知部14は、例えば検査部13による検査結果が、入力データと出力データとが一致する検査結果である場合、制御部16の制御の下、青色の発光部14Aのみを発光する。また、報知部14は、検査部13による検査結果が、入力データと出力データとが一致しない検査結果である場合、制御部16の制御の下、赤色の発光部14Bのみを発光する。
【0030】
こうすることで、ユーザーが報知部14における発光の色によって、検査結果の内容を迅速に確認することができる。
【0031】
なお、報知部14は、LCD(Liquid Crystal Display)のような検査部13の検査結果を表示可能なものであっても良いし、音声を出力することにより、検査部13の検査結果を報知可能なものであっても良い。
【0032】
記録部15は、検査装置1に対して着脱可能な、または、検査装置1に内蔵された記録装置であり、制御部16の制御の下、検査部13の検査結果を記録する。記録部15によって、当該検査結果を記録することで、例えばパーソナルコンピューター等のデータ再生装置に記録部15のデータを受け渡すことにより、データ再生装置によってデータの詳細を確認することが可能となっている。
【0033】
以上のように構成された検査装置1における検査制御の動作例について説明する。図2は、検査装置1における検査制御の動作例を示すフローチャートである。図2における処理は、例えば、検査装置1において検査開始の操作がユーザーによって行われた際に適宜実行される。
【0034】
図2に示すように、検査装置1は、入力データを生成し、生体情報記録装置2に当該入力データを入力する(ステップS101)。生体情報記録装置2に入力データが入力された後、検査装置1は、生体情報記録装置2から入力データに対する出力データを取得する(ステップS102)。そして、検査装置1は、入力データと出力データとを比較し(ステップS103)、入力データと出力データとが一致するか否かについて判定する(ステップS104)。
【0035】
判定の結果、入力データと出力データとが一致する場合(ステップS104、YES)、検査装置1は、入力データと出力データとが一致する旨を報知する(ステップS105)。一方、入力データと出力データとが一致しない場合(ステップS104、NO)、検査装置1は、入力データと出力データとが一致しない旨を報知する(ステップS106)。ステップS105またはステップS106の後、本制御は終了する。
【0036】
以上のように構成された本実施の形態によれば、入力データに対する生体情報記録装置2の出力データとの比較結果に基づく検査結果がユーザーに報知される。ここで、生体情報記録装置の検査を行うために、入力データに対する生体情報記録装置の出力データを記録して、データ再生装置で当該出力データを再生して検査を行うことが一般に知られている。
【0037】
しかし、データ再生装置は、パーソナルコンピューター等の電子機器であるため、生体情報記録装置が位置する場所に必ずしもあるとは限らない。そのため、生体情報記録装置が位置する場所で検査結果の確認を迅速に行うことができないことも多く、生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことが困難である。特に、携帯型の生体情報記録装置においては、比較的簡素な機能のみを有するため、出力データの確認は、外部のデータ再生装置で行うことが一般的であり、携帯型の生体情報記録装置においては、上記の問題は顕著なものとなっている。
【0038】
それに対し、本実施の形態では、生体情報記録装置2の検査を行う検査装置1の検査結果がユーザーに報知されるので、生体情報記録装置2が位置する場所で検査結果の確認を行うことができる。すなわち、本実施の形態では、ユーザーが生体情報記録装置2の動作精度の検査結果を迅速に確認することができ、ひいては生体情報記録装置2の動作精度の検査を迅速に行うことができる。
【0039】
また、検査装置1の検査部13が、入力データと、出力データとを比較して検査するので、一定の検査基準で生体情報記録装置2の検査をすることができる。ここで、例えば、検査結果をデータ再生装置で再生して、ユーザーの目視によって検査を行う場合、ユーザーによって検査基準が異なるので、検査を行うユーザーによって検査結果がばらつくおそれがある。
【0040】
それに対し、本実施の形態では、検査部13による一定の検査基準によって生体情報記録装置2の検査を行うので、検査結果がばらつくことを抑制することができる。
【0041】
また、検査部13が自動で検査を行うので、ユーザーが検査作業を行う必要がなく、ユーザーの手間を省くことができる。
【0042】
また、本実施の形態では、検査装置1が、比較的簡素な機能のみを有する、携帯型の生体情報記録装置2に適用されることにより、携帯型の生体情報記録装置2の動作精度の検査を簡便に、かつ、正確に行うことができる。
【0043】
また、入力データ生成部11が入力データを生成するので、入力データを生成するための入力データ生成装置を別途設ける必要がない。そのため、ユーザーが当該装置を準備する必要がなくなるので、ユーザーの手間を省くことができる。
【0044】
また、入力データ生成装置を有さない医療施設等においては、生体情報記録装置2の検査のために入力データ生成装置を用意する必要がなくなるので、生体情報記録装置2の検査におけるコストを大幅に低減することができる。
【0045】
また、入力データ生成装置を有する医療施設等においては、入力データ生成部11および入力データ生成装置の何れかを、ユーザーや被検者の都合に応じて、適宜選択することができる。その結果、検査装置1におけるユーザビリティを向上させることができる。
【0046】
また、シリアル通信により、デジタル信号として出力データを取得するので、アナログ信号として出力データを取得する構成と比較して、出力データの取得速度を速くすることができる。その結果、ユーザーが生体情報記録装置2の動作の精度を迅速に確認することができる。
【0047】
また、出力データがデジタル信号であるので、生体情報記録装置2と検査装置1との間のデータ受け渡しの際に、出力データにノイズがのることを低減することができるので、正確な出力データを取得することができる。
【0048】
また、検査装置1が記録部15を有するので、記録部15に出力データを記録して、データ再生装置による出力データの詳細な確認を行うことができる。
【0049】
なお、上記実施の形態では、検査装置1内で入力データを生成していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3に示すように、検査装置1が入力データ生成部を有さない構成であっても良い。
【0050】
図3に示す検査装置1の場合、生体情報記録装置2は、例えばシミュレーター等で構成される入力データ生成装置3から入力データを取得し、当該入力データに対する出力データを出力データ取得部12に出力する。
【0051】
このような構成であっても、ユーザーが生体情報記録装置2の動作の精度を迅速に確認することができる。また、入力データ生成部を検査装置1に設けなくて良いので、検査装置1の構成を簡素化することができる。なお、この構成では、入力データ生成装置3と検査装置1との間で、入力データの情報を通信可能に構成しても良い。
【0052】
また、上記実施の形態では、1つの生体情報記録装置に係る検査システム100に検査装置1が組み込まれていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、検査装置と接続可能な、複数の生体情報記録装置に対して、1つの検査装置が共有されるようにしても良い。
【0053】
こうすることで、複数の生体情報記録装置を導入している医療施設において、1つの検査装置を共有することが可能となるので、検査装置を生体情報記録装置毎に用意する必要がなくなり、ひいては医療施設におけるコストを全体として低くすることができる。また、1つの検査装置で複数の生体情報記録装置に係るデータを一括管理することができる。
【0054】
また、上記実施の形態では、検査装置が記録部を有していたが、本発明はこれに限定されず、記録部を有していなくても良い。
【0055】
また、上記実施の形態では、検査装置がデジタル信号に係る出力データを取得していたが、本発明はこれに限定されず、アナログ信号に係る出力データを取得しても良い。
【0056】
また、上記実施の形態では、生体情報記録装置がシリアル通信で、出力データを検査装置に出力していたが、本発明はこれに限定されず、シリアル通信以外の方法で出力データを検査装置に出力しても良い。
【0057】
また、上記実施の形態では、入力データ生成部、出力データ生成部、検査部および報知部が制御部によって動作していたが、本発明はこれに限定されず、入力データ生成部、出力データ生成部、検査部および報知部が、独自のCPU等、制御部とは別のCPUで動作する構成であっても良い。
【0058】
また、上記実施の形態では、生体情報記録装置としてホルター心電図記録器を例示したが、本発明はこれに限定されず、どのような生体情報記録装置であっても良い。
【0059】
また、上記実施の形態では、生体情報が心電図に係る情報であったが、本発明はこれに限定されず、被検者の呼吸、経皮的動脈血酸素飽和度、脈拍数、体位に係る情報であっても良い。
【0060】
また、上記実施の形態では、生体情報記録装置への入力データとして生体情報のデータを例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、入力データは、生体情報記録装置に設けられるスイッチ等の操作部をユーザーが操作した際の操作情報であっても良い。このような操作部の操作情報は、生体情報の記録データ(時系列データ)とともに、生体情報記録装置に記録されるため、検査装置によって当該操作情報が正確に出力されるかを検査可能とすることで、生体情報記録装置の動作精度の検査を不足無く行うことができる。
【0061】
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明に係る検査装置は、生体情報記録装置の動作精度の検査を迅速に行うことができ、かつ、検査結果のばらつきを抑制することが可能な検査装置および検査システムとして有用である。
【符号の説明】
【0063】
1 検査装置
2 生体情報記録装置
3 入力データ生成装置
11 入力データ生成部
12 出力データ取得部
13 検査部
14 報知部
14A 発光部
14B 発光部
15 記録部
16 制御部
100 検査システム
図1
図2
図3