(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022104147
(43)【公開日】2022-07-08
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/12 20060101AFI20220701BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20220701BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20220701BHJP
【FI】
B60C11/12 A
B60C11/03 C
B60C11/12 C
B60C11/13 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020219175
(22)【出願日】2020-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】里井 彩
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BB01
3D131BB11
3D131BC12
3D131BC13
3D131BC18
3D131BC19
3D131BC20
3D131CB05
3D131EB03U
3D131EB11V
3D131EB11W
3D131EB11X
3D131EB15V
3D131EB22V
3D131EB22W
3D131EB27V
3D131EB28V
3D131EB51U
3D131EB91V
3D131EB91W
3D131EB91X
3D131EB94V
3D131EB94W
3D131EB94X
3D131EB99V
3D131EB99W
3D131EB99X
3D131EC12V
3D131EC12W
3D131EC12X
(57)【要約】
【課題】ウェット性能とドライ性能を向上させ、特に湿潤路面及び乾燥路面における制動性能に優れた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】実施形態の一例である空気入りタイヤ1は、ショルダーブロック50,60と、メディエイトブロック70,80と、主溝20,21と、第2周方向溝26,27とを含むトレッド10を備える。ショルダーブロック50,60及びメディエイトブロック70,80は、第2周方向溝26に開口したサイプ51,71、及び第2周方向溝27に開口したサイプ61,81をそれぞれ有する。各サイプの側壁には、ブロック接地面に対して所定の角度で傾斜した斜面52,62,72,82がそれぞれ形成され、各斜面は、第2周方向溝26,27と隣接する部分に形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に沿って、タイヤ幅方向両側に複数配置されたショルダーブロックと、
タイヤ周方向に沿って、タイヤ幅方向中央と前記ショルダーブロックとの間に複数配置されたメディエイトブロックと、
タイヤ周方向に隣り合う前記ショルダーブロックの間、及びタイヤ周方向に隣り合う前記メディエイトブロックの間に形成された主溝と、
前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックとの間に形成された周方向溝と、
を含むトレッドを備えた空気入りタイヤであって、
前記ショルダーブロック及び前記メディエイトブロックは、前記周方向溝に開口した第1サイプ及び第2サイプをそれぞれ有し、
前記第1サイプの側壁及び前記第2サイプの側壁には、ブロック接地面に対して所定の角度で傾斜した第1斜面及び第2斜面がそれぞれ形成され、
前記第1斜面及び前記第2斜面は、前記周方向溝と隣接する部分に形成されている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記第1斜面及び前記第2斜面は、前記周方向溝を挟んでタイヤ幅方向に対向する位置に形成されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記ショルダーブロックの上面の長手方向長さに対する前記第1斜面の前記第1サイプに沿った長さの比率(L1)は、前記メディエイトブロックの上面の長手方向長さに対する前記第2斜面の前記第2サイプに沿った長さの比率(L2)よりも大きい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記周方向溝の溝内には、前記ショルダーブロックと前記メディエイトブロックの下部同士を連結する隆起部が形成されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記第1斜面の前記第1サイプに沿った長さは、前記第2斜面の前記第2サイプに沿った長さより長く、
前記第1斜面の幅は、前記第2斜面の幅より小さい、請求項1~4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、より詳しくは、タイヤ周方向に沿って複数のブロックが配置されたトレッドを備える空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤ周方向に沿って、複数のセンターブロック、複数のショルダーブロック、及び複数のメディエイトブロックがそれぞれ配置されたトレッドを備える空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のタイヤのトレッドには、タイヤ幅方向に対して傾斜した複数の主溝が形成されている。特許文献1のタイヤは、タイヤ主回転方向が指定された方向性タイヤと呼ばれるものである。また、特許文献1の空気入りタイヤでは、ブロックの端縁及びブロックに形成されたサイプにより、雪氷路面においてエッジ効果が発揮される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の空気入りタイヤは、溝の幅、断面積等を制御することにより、ウェット性能とドライ性能の両立を図ろうとするものであるが、例えば、溝の断面積を大きくするとドライ性能が低下し、溝の断面積を小さくするとウェット性能が低下する。このため、両方の性能を十分に引き上げることは困難である。
【0005】
本発明の目的は、ウェット性能とドライ性能を向上させること、特に湿潤路面及び乾燥路面における制動性能に優れた空気入りタイヤを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って、タイヤ幅方向両側に複数配置されたショルダーブロックと、タイヤ周方向に沿って、タイヤ幅方向中央とショルダーブロックとの間に複数配置されたメディエイトブロックと、タイヤ周方向に隣り合うショルダーブロックの間、及びタイヤ周方向に隣り合うメディエイトブロックの間に形成された主溝と、ショルダーブロックとメディエイトブロックとの間に形成された周方向溝とを含むトレッドを備える。ショルダーブロック及びメディエイトブロックは、周方向溝に開口した第1サイプ及び第2サイプをそれぞれ有し、第1サイプの側壁及び第2サイプの側壁には、ブロック接地面に対して所定の角度で傾斜した第1斜面及び第2斜面がそれぞれ形成され、第1斜面及び第2斜面は、周方向溝と隣接する部分に形成されている。
【0007】
上記構成によれば、湿潤路面及び乾燥路面における制動性能が向上し、良好なウェット性能とドライ性能を両立できる。ショルダーブロック及びメディエイトブロックのサイプ側壁に形成された斜面は、ブロックの剛性を確保しつつ、サイプ幅を広げて排水性を向上させ、また雪を噛み込むスノーポケットを拡大させる。周方向溝にサイプが開口し、サイプの周方向溝と隣接する部分に斜面が形成されることで、サイプから周方向溝に効率良く排水でき、タイヤと路面の間の水膜を効果的に除去できる。なお、斜面はブロック接地面の近傍に形成され、ブロックの剛性を大きく低下させないため、乾燥路面における良好な操縦安定性が確保される。つまり、上記構成によれば、ドライ性能を落とすことなく、ウェット性能を向上させることができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る空気入りタイヤは、湿潤路面及び乾燥路面における制動性能に優れ、良好なウェット性能とドライ性能を有する。本発明に係る空気入りタイヤは、オールシーズンタイヤに好適である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態の一例である空気入りタイヤの斜視図である。
【
図2】実施形態の一例である空気入りタイヤの平面図であって、トレッドの一部を示す図である。
【
図3】トレッドの一部を模式的に示す平面図である。
【
図4】トレッドの幅方向左側部分を拡大して示す斜視図である。
【
図5】センターブロック、メディエイトブロック、及びショルダーブロックからなるブロック群を抜き出して示す斜視図である。
【
図7】トレッドの幅方向左側部分を拡大して示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態の一例について詳細に説明する。以下で説明する実施形態はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施形態に限定されない。また、以下で説明する複数の実施形態及び変形例の各構成要素を選択的に組み合わせることは本発明に含まれている。
【0011】
なお、本明細書では、湿潤路面、雪上路面、及び乾燥路面の用語を使用する。湿潤路面は、雨水で濡れた路面や、雪氷が溶けて濡れた路面を意味する。雪上路面は、雪が積もった路面を意味する。また、乾燥路面は、雪氷のない乾燥した路面を意味する。以下では、説明の便宜上、湿潤路面及び雪上路面を総称して「雪氷路面」という場合がある。また、以下では、凍結路面における走行性能(アイス性能)について特に言及しないが、実施形態の一例である空気入りタイヤは、良好なウェット性能、スノー性能、及びドライ性能に加えて、良好なアイス性能を有する。
【0012】
図1は、実施形態の一例である空気入りタイヤ1の斜視図であって、タイヤの内部構造を併せて図示している。
図1に示すように、空気入りタイヤ1は、路面に接地する部分であるトレッド10を備える。トレッド10は、複数のブロックを含むトレッドパターンを有し、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。また、トレッド10は、タイヤ幅方向中央部からタイヤ幅方向両側に向かって次第にタイヤ主回転方向後方に位置するようにタイヤ幅方向に対して傾斜した複数の主溝20,21を有する。空気入りタイヤ1は、主回転方向が指定された方向性タイヤである。なお、主溝20,21は、タイヤ周方向に隣り合うブロックの間に形成され、後述のブロック群100,101を区画する。
【0013】
本明細書において、「タイヤ主回転方向」とは、空気入りタイヤ1が装着される車両が前進するときの回転方向を意味する。また、本明細書では、空気入りタイヤ1及びその構成要素について、説明の便宜上「左右」の用語を使用する。空気入りタイヤ1の「右側」とは、車両に装着された状態の空気入りタイヤ1を車両の前方から見た場合の右側を意味し、「左側」とは車両に装着された状態の空気入りタイヤ1を車両の前方から見た場合の左側を意味する。図面には、タイヤ主回転方向及び左右を示す矢印を図示している。
【0014】
トレッド10は、複数の主溝20,21に加えて、タイヤ周方向に延びた複数の周方向溝を有する。複数の周方向溝には、トレッド10の幅方向中央部に形成された第1周方向溝25、及びトレッド10の左右両側にそれぞれ形成された第2周方向溝26、27が含まれる。また、第1周方向溝25と第2周方向溝26の間に第3周方向溝28が形成され、第1周方向溝25と第2周方向溝27の間に第3周方向溝29が形成されている。「タイヤ幅方向」と「トレッド10の幅方向」は同じ方向であり、以下、両方の用語を適宜使用する。
【0015】
トレッド10は、複数の主溝20,21及び複数の周方向溝により区画された複数のブロックを有する。ブロックは、タイヤ径方向外側に向かって隆起した島状の陸部である。トレッド10は、当該ブロックとして、複数のセンターブロック30,40と、複数のショルダーブロック50,60と、複数のメディエイトブロック70,80とを有する。センターブロック30、ショルダーブロック50、及びメディエイトブロック70はトレッド10の幅方向左側に配置され、センターブロック40、ショルダーブロック60、及びメディエイトブロック80はトレッド10の幅方向右側に配置されている。
【0016】
本実施形態では、同じ符号を付した同種のブロック同士が、タイヤ周方向に沿って一列に並んで配置されている。また、タイヤ周方向に沿ったブロックの各列は、互いに同じ数のブロックで構成されている。即ち、トレッド10には、センターブロック30,40、ショルダーブロック50,60、及びメディエイトブロック70,80が同数形成されている。
【0017】
トレッド10の幅方向中央部には、タイヤ赤道CLを左右から挟むようにセンターブロック30,40が配置されている。タイヤ赤道CLとは、タイヤ幅方向中央を通るタイヤ周方向に沿った線を意味する。センターブロック30,40は、第1周方向溝25により分断され、タイヤ周方向(タイヤ赤道CL)に沿って千鳥状に配置されている。センターブロック30,40の一部は、タイヤ赤道CL上に位置し、タイヤ周方向に重なって配置されている。
【0018】
トレッド10の幅方向左側部分には、タイヤ赤道CL側から順に、センターブロック30、メディエイトブロック70、及びショルダーブロック50が連なるように配置され、1つのブロック群100を構成している。また、トレッド10の幅方向右側部分には、タイヤ赤道CL側から順に、センターブロック40、メディエイトブロック80、及びショルダーブロック60が連なるように配置され、1つのブロック群101を構成している。ブロック群100を構成する3つのブロックは主溝20が延びる方向に並び、またブロック群101を構成する3つのブロックは主溝21が延びる方向に並んでいる。
【0019】
詳しくは後述するが、トレッド10は、メディエイトブロック70,80の接地面積(A3)が大きく、接地面積(A3)≧ショルダーブロック50,60の接地面積(A2)の条件を満たすトレッドパターンを有する。空気入りタイヤ1は、複数のブロックにより雪氷路面に対する高いグリップ力を発揮すると共に、特に接地面積(A3)を大きくすることで、雪氷路面及び乾燥路面の両方において優れた操縦安定性を実現する。また、各ブロックには、雪氷路面に対するエッジ効果を高めるサイプが形成されている。このようなトレッドパターンを有する空気入りタイヤ1は、例えば、オールシーズンタイヤに好適である。
【0020】
空気入りタイヤ1は、トレッド10と同様にタイヤ周方向に沿って環状に形成された、ショルダー部11と、サイドウォール部12と、ビード13とを備える。ショルダー部11、サイドウォール部12、及びビード13は、空気入りタイヤ1の側面を形成する部分であって、空気入りタイヤ1の左右両側にそれぞれ設けられている。本実施形態では、空気入りタイヤ1の接地端Eがトレッド10とショルダー部11の境界位置となる。また、空気入りタイヤ1の側面に形成された環状のサイドリブ14が、ショルダー部11とサイドウォール部12の境界位置となる。
【0021】
本明細書において、接地端Eとは、未使用の空気入りタイヤ1を正規リムに装着して正規内圧となるように空気を充填した状態で、正規内圧における正規荷重(最大負荷能力)の70%の負荷を加えたときに、平坦な路面に接地する部分のタイヤ幅方向両端を意味する。同様に、空気入りタイヤ1の各ブロックの接地面積は、正規内圧における最大負荷能力の70%の負荷を加えたときに、平坦な路面に接地する部分の面積を意味する。
【0022】
ここで、「正規リム」とは、タイヤ規格により定められたリムであって、JATMAであれば「標準リム」、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」である。「正規内圧」は、JATMAであれば「最高空気圧」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。「正規荷重」は、JATMAであれば「最大負荷能力」、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」である。
【0023】
ショルダー部11は、トレッド10の幅方向両端からタイヤ幅方向外側(タイヤ赤道CLから遠ざかる方向)に張り出すと共に、タイヤ径方向内側に延びている。サイドウォール部12は、各ショルダー部11からタイヤ径方向内側に延び、外側に向かって凸となるように緩やかに湾曲している。ビード13は、ホイールのリムに固定される部分であって、各サイドウォール部12からタイヤ径方向内側に延びている。ビード13は、内側に向かって凸となるように緩やかに湾曲し、サイドウォール部12よりも空気入りタイヤ1の幅方向内側(タイヤ赤道CL側)に位置している。
【0024】
図1では、上記の通り、空気入りタイヤ1の内部構造を図示している。空気入りタイヤ1は、ゴムで被覆されたコード層であるカーカス15と、トレッドパターン及びカーカス15の間に配置されたベルト16とを備える。カーカス15は、例えば、2枚のカーカスプライにより構成され、荷重、衝撃、空気圧等に耐えるタイヤ骨格を形成する。ベルト16は、タイヤ周方向に張られた補強帯であり、カーカス15を強く締めつけてトレッド10の剛性を高める。カーカス15の内周面には、空気圧を保持するためのゴム層であるインナーライナー17が貼付されている。また、ビード13には、ビードコア18及びビードフィラー19が配置されている。
【0025】
図2は、空気入りタイヤ1の平面図であって、トレッド10の一部を示す図である。
図2等では、ブロック接地面にドットハッチングを付している。ブロック接地面とは、各ブロックのタイヤ径方向外側を向いた上面のうち、路面に接地する領域を意味する。
【0026】
図2に示すように、主溝20は、タイヤ周方向に略等間隔で、かつ互いに平行に形成されている。主溝21についても同様に、タイヤ周方向に等間隔で、かつ互いに平行に形成されている。そして、主溝20,21は、タイヤ周方向に沿って千鳥状に配置されている。主溝20,21により区画されるブロック群100,101についても、主溝20,21と同様の配置となる。トレッド10は、幅方向左側部分において主溝20とブロック群100がタイヤ周方向に交互に配置され、幅方向右側部分において主溝21とブロック群101がタイヤ周方向に交互に配置されたトレッドパターンを有する。
【0027】
主溝20及びブロック群100は、タイヤ主回転方向後方に向かって凸となるように湾曲した平面視形状を有する。主溝21及びブロック群101についても同様に、タイヤ主回転方向後方に向かって凸となるように湾曲した平面視形状を有する。主溝20,21及びブロック群100,101は、タイヤ周方向の同じ方向に傾斜しており、その傾斜角度は接地端E側よりもタイヤ赤道CL側で大きくなっている。タイヤ幅方向に対する主溝20,21の傾斜角度は、タイヤ赤道CL側において、例えば30°~60°、又は40°~50°である。
【0028】
空気入りタイヤ1では、ブロック群100,101のタイヤ赤道CL側が先に接地するようにタイヤが回転したときに、トレッド10のタイヤ赤道CL側から接地端E側に向かって水や雪氷を効率良く排出でき、良好なウェット性能、スノー性能が得られる。一方、これと反対方向にタイヤが回転するときには、前者ほどの排水・排雪効果は得られない。空気入りタイヤ1は、ブロック群100,101のタイヤ赤道CL側が先に接地する方向が主回転方向となるように車両に装着される方向性タイヤである。サイドウォール部12には、例えば、タイヤの主回転方向を示す矢印、文字等の表示が設けられている。
【0029】
トレッド10のトレッドパターンは、タイヤ赤道CLを通るタイヤの回転軸に垂直な面(以下、「タイヤ赤道面」という)に対して、例えば、ブロック群100,101をタイヤ周方向に半ピッチずらして左右対称に配置したパターンである。ブロック群100の形状は、ブロック群101をタイヤ赤道面に対して反転させた場合の形状と同じである(主溝20,21についても同様)。反転させたブロック群101をタイヤ周方向にスライドさせれば、ブロック群100と一致する。トレッド10のトレッドパターンは、左右のバランスが良く、操縦安定性の改善において有効である。
【0030】
主溝20は、タイヤ赤道CLを超えてタイヤ幅方向左側に張り出した右側のセンターブロック40の角P4から、左側の接地端Eを超え、左側のサイドリブ14にわたって形成されている。主溝20は、センターブロック40の角P4で第1周方向溝25と交わる。本実施形態では、第1周方向溝25がタイヤ周方向に連続してジグザグ状に形成されているものとして説明する。主溝20は、タイヤ赤道CL側から接地端Eに向かって次第にタイヤ幅方向に沿うようになり、タイヤ幅方向に対する傾斜が緩やかになっている。
【0031】
主溝20の幅(主溝20が延びる方向に直交する方向の長さ)は、全長にわたって一定であってもよいが、本実施形態では、タイヤ赤道CL側よりも接地端E側で大きくなり、第2周方向溝26との交点又はその近傍において最大となる。この場合、排水・排雪性能が向上し、また雪をつかみ踏み固める雪柱せん断力が向上して、良好なウェット性能、スノー性能が得られる。空気入りタイヤ1には、夏用タイヤに比べて幅広の主溝20が形成され、タイヤ周方向に沿った主溝20と各ブロックの接地面の長さの比率が、例えば3:7~4:6となっている。
【0032】
主溝21についても同様に、タイヤ赤道CLを超えてタイヤ幅方向右側に張り出した左側のセンターブロック30の角P2から、右側の接地端Eを超え、右側のサイドリブ14にわたって形成されている。主溝21は、センターブロック30の角P2で第1周方向溝25と交わる。主溝21は、タイヤ赤道CL側から接地端Eに向かって次第にタイヤ幅方向に沿うようになり、タイヤ幅方向に対する傾斜が緩やかになっている。また、主溝21の幅は、タイヤ赤道CL側よりも接地端E側で大きくなり、第2周方向溝27との交点又はその近傍において最大となっている。
【0033】
トレッド10には、上述の通り、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝が形成されている。各周方向溝は、主溝20,21よりも幅が狭い溝であって、主溝20又は主溝21と交差し、タイヤ周方向に並ぶブロックの列を区画している。センターブロック30,40の列を分断する第1周方向溝25は、主溝20,21との交点で、即ちセンターブロック30,40の角P2,P4で互いに反対方向に屈曲し、タイヤ赤道CLと交差しながらタイヤ周方向に延びてジグザグ状に形成されている。
【0034】
第2周方向溝26,27は、主溝20,21との交点で曲がることなく、タイヤ周方向に沿って直線状に形成されている。最も接地端E寄りに位置する第2周方向溝26,27を直線状に形成することで、良好な排水性能が得られる。第2周方向溝26はショルダーブロック50の列とメディエイトブロック70の列を分断し、第2周方向溝27はショルダーブロック60の列とメディエイトブロック80の列を分断している。また、第2周方向溝26,27は、他の周方向溝よりも幅広に形成され、後述の隆起部90が存在しない部分で主溝20,21と同じ深さで形成されている。
【0035】
第2周方向溝26,27の溝内には、各ブロックよりも高さの低い隆起部90が設けられている。隆起部90は、各ブロックと同様にタイヤ径方向外側に向かって隆起し、ショルダーブロック50とメディエイトブロック70の間、及びショルダーブロック60とメディエイトブロック80の間において、2つのブロックの下部同士を連結するように形成されている。詳しくは後述するが、隆起部90は、例えばブロックの剛性を高め、ドライ性能の向上に寄与する。
【0036】
第3周方向溝28は、センターブロック30とメディエイトブロック70を分断し、2本の主溝20をつなぐように形成されている。第3周方向溝29についても同様に、センターブロック40とメディエイトブロック80を分断し、2本の主溝21をつなぐように形成されている。また、第3周方向溝28,29はいずれも、タイヤ主回転方向前方側から後方側に向かって次第にタイヤ赤道CLに近づくようにタイヤ周方向に対して傾斜している。第3周方向溝28,29は、ブロック群100,101を横切る短い溝であって、タイヤ周方向に並んで複数形成されているといえる。また、第3周方向溝28,29は、主溝20,21よりも浅く形成されている。
【0037】
各ブロックには、上述のように、細線状のサイプが形成されている。本実施形態では、全てのブロックに1本ずつサイプが形成され、各サイプは主溝20又は主溝21に沿った方向に延びている。サイプは、主溝20,21及び周方向溝よりも幅が狭い細線状の溝であって、雪や氷をひっかくエッジ効果を高め、雪氷路面での良好な制駆動性、操縦安定性を実現する。サイプの幅は、後述の斜面が存在しない部分において、例えば、第3周方向溝28,29の幅の30%以下、又は20%以下である。
【0038】
センターブロック30,40のサイプ31,41、及びメディエイトブロック70,80のサイプ71,81は、各ブロックの接地面の長手方向全長にわたって形成されている。ショルダーブロック50,60のサイプ51,61は、各ブロックのタイヤ幅方向内側に位置する端部から接地端Eを超える長さで形成されている。また、各サイプの側壁には、ブロック接地面に対して所定の角度θ(後述の
図6参照)で傾斜した斜面が形成されている。斜面は、サイプが延びる長さ方向に沿って、ブロック接地面から所定の深さで形成される。所定の深さは、例えば、サイプの深さの30%以下である。
【0039】
ショルダーブロック50のサイプ51に沿って形成される斜面52は、ショルダーブロック50の剛性を確保しつつ、ブロックの接地圧を効果的に分散させて路面に対する摩擦力を大きくし、グリップ力を向上させる機能がある。また、斜面52は、サイプ51の幅を広げて排水性を向上させると共に、雪を噛み込むスノーポケットを拡大させる。斜面52は、雪氷路面及び乾燥路面における制動性能を向上させ、ウェット性能、スノー性能、及びドライ性能の改善に寄与する。なお、ショルダーブロック60のサイプ61に沿って形成される斜面62も、斜面52と同様の機能を発揮する。
【0040】
センターブロック30のサイプ31に沿って形成される斜面32は、斜面52と同様に接地圧の分散にも寄与するが、特にブロックの雪をつかむ機能を向上させ、雪上路面におけるトラクション性能を高める。また、斜面32は排水性を向上させる。なお、センターブロック40のサイプ41に沿って形成される斜面42、及びメディエイトブロック70,80のサイプ71,81に沿って形成される斜面72,82は、例えば、斜面32と同様の機能を発揮する。
【0041】
以下、
図2~
図4を参照しながら、各ブロックの構成について、ブロック群100を構成する3つのブロックを例に挙げて詳説する。
図3はトレッド10を模式的に示す平面図、
図4はトレッド10の幅方向左側部分を拡大して示す斜視図である。また、以下では、
図5及び
図6を適宜参照する。
図5はブロック群100を抜き出して示す図、
図6は
図5中のAA線断面図である。
【0042】
[センターブロック]
図2~
図4に示すように、センターブロック30,40は、トレッド10のタイヤ幅方向中央部に形成された島状の隆起部である。センターブロック30,40は、主溝20,21が延びる方向に長くなった平面視略長方形状を有し、各ブロックの長手方向はタイヤ幅方向に対して傾斜している。センターブロック30,40は、タイヤ赤道CLを左右から挟むように配置されているが、左側のセンターブロック30の一部はタイヤ赤道CLを超えて右側に張り出し、右側のセンターブロック40の一部はタイヤ赤道CLを超えて左側に張り出している。
【0043】
センターブロック30は、主溝20に沿って形成された側壁30a,30b、ブロックの長手方向一端部に形成された側壁30c、及びブロックの長手方向他端部に形成された側壁30dを有する(
図3参照)。センターブロック40についても同様に、主溝21に沿って形成された側壁40a,40b、ブロックの長手方向一端部に形成された側壁40c、及びブロックの長手方向他端部に形成された側壁40dを有する。側壁30a,40aは各ブロックのタイヤ主回転方向前方に位置し、側壁30b,40bは各ブロックのタイヤ主回転方向後方に位置する。言い換えると、側壁30a,40aは各ブロックの踏み込み側に位置し、側壁30b,40bは各ブロックの蹴り出し側に位置する。
【0044】
本実施形態では、センターブロック30の側壁30b,30c、及びセンターブロック40の側壁40b,40cがタイヤ赤道CLと交差している。他方、各ブロックの側壁30a,40aは、タイヤ赤道CL上には配置されず、タイヤ赤道CLと交差していない。なお、センターブロック30,40の各側壁は、その全体がブロック接地面に対して垂直に形成されておらず、特に溝底に近い側壁下部がブロックの外側に広がるように湾曲している(他のブロックの側壁についても同様)。
図3の模式図では、各ブロックの側壁の全体がブロック接地面に対して垂直であるものとして図示している。
【0045】
センターブロック30,40は、側壁30b,40cが第1周方向溝25を隔てて対向し、かつ側壁30c,40bが第1周方向溝25を隔てて対向するように配置されている。このような配置により、タイヤ赤道CLに沿ってセンターブロック30,40が交互に並んだ千鳥状のパターンとなる。また、センターブロック30の側壁30b,30cの境界に位置する角P2はセンターブロック40の側壁40aの延長線上に位置し、側壁40b,40cの境界に位置する角P4は側壁30aの延長線上に位置している。
【0046】
センターブロック30の側壁30a,30bは、緩やかに湾曲して互いに略平行に形成されている。側壁30dは、第3周方向溝28に沿って形成され、第3周方向溝28を隔ててメディエイトブロック70の側壁70cと対向し、平面視略直線状に形成されている。同様に、センターブロック40の側壁40a,40bは、緩やかに湾曲して互いに略平行に形成されている。側壁40dは、第3周方向溝29に沿って形成され、第3周方向溝29を隔ててメディエイトブロック80の側壁と対向し、平面視略直線状に形成されている。
【0047】
図5に示すように、センターブロック30の側壁30cには、面の向きが互いに異なる3つの面(第1面301c、第2面302c、及び第3面303c)が形成され、この3つの面が交わる交点P5が存在する。第1面301cは、第1周方向溝25を隔ててセンターブロック40の側壁40bと対向し、側壁30aとの境界に位置する角P1からセンターブロック30の短手方向中央部にわたって形成されている。第2面302cは、角P2からセンターブロック30の短手方向中央部にわたって形成され、第1面301cにつながっている。
【0048】
第2面302cは、角P2に向かってセンターブロック40の側壁40bから次第に離れるように形成され、これにより、第1周方向溝25がタイヤ赤道CL側から主溝20との交点に向かって次第に広がっている(
図3参照)。第3面303cは、ブロック接地面と、第1面301c及び第2面302cとをつなぐ斜面であって、サイプ31の斜面32と同様に、ブロック接地面に対して所定の角度で傾斜している。なお、センターブロック40の側壁40cにも、面の向きが互いに異なる3つの面が形成されている。
【0049】
センターブロック30には、主溝20が延びる方向に沿って1本のサイプ31が形成されている。サイプ31は、センターブロック30の接地面を二等分するように短手方向中央部において、接地面の長手方向全長にわたって形成されている。また、サイプ31は、側壁30dにおいて、ブロック接地面から第3周方向溝28の溝底まで又は溝底より深く形成され、サイプ端31bが第3周方向溝28に開口している。他方、タイヤ赤道CLと交差する側壁30cにはサイプ31が形成されず、サイプ端31aは第1周方向溝25に開口していない。この場合、乾燥路面における良好な制動性能を確保しつつ、サイプ31のエッジ効果、排水効果により、雪氷路面における制動性能を向上させることができる。
【0050】
センターブロック30の接地面積(A1)は、ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて最も小さくなっている。本明細書において、ブロックの接地面積とは、上記条件下において路面と接する部分の面積を意味し、サイプが形成された部分の面積も含むものとする。センターブロック30の接地面積(A1)は、ブロック群100を構成する3つのブロックの接地面積の合計を100%とした場合、例えば20%~35%であり、より好ましくは25%~33%である。接地面積(A1)の比率が当該範囲内であれば、時速100km以下の直進走行時等の定常走行時におけるハンドリング性能を改善することが容易になる。
【0051】
サイプ31の側壁には、センターブロック30の接地面に対して所定の角度θ(
図6参照)で傾斜した斜面32が形成されている。斜面32は、上述のように、センターブロック30の剛性を確保しつつ、雪上路面におけるトラクション性能を高め、また排水性を向上させる。斜面32の傾斜角度θは、例えば15°~60°、又は20°~50°であり、より好ましくは20°~35°、又は25°~35°である。この場合、斜面32の機能がより効果的に発揮される。また、例えば急制動・急加速時に、斜面32が路面に接地してブロックの倒れ込みが抑制される。
【0052】
本明細書において、センターブロック30の接地面に対する斜面32の傾斜角度θとは、
図6に示すように、ブロック接地面(ブロック上面)と斜面32を延長した仮想面αとがなす角度を意味する。或いは、斜面32の傾斜角度は、センターブロック30の接地面に沿った仮想面βと斜面32とがなす角度ともいえる。なお、斜面32の傾斜角度のこの定義は、他のブロックの斜面についても同様に適用される。
【0053】
斜面32は、サイプ31の側壁のうち、タイヤ主回転方向前方側に位置する第1側壁、及びタイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁の両方に形成されてもよいが、好ましくは第1側壁よりも第2側壁に大きく形成される。本実施形態では、タイヤ主回転方向後方側に位置するサイプ31の第2側壁のみに斜面32が形成されている。斜面32を一方の側壁のみに形成することで、斜面32の効果と、ブロックの剛性低下の抑制をより高度に両立できる。また、斜面32を第2側壁に形成した場合、第1側壁に形成する場合と比べて、急制動・急加速時に、斜面32が路面に接地し、ブロックの倒れ込みを抑制し易い。
【0054】
なお、斜面32が形成されるサイプ31の上記第2側壁は、言い換えると、サイプ31の側壁のうち、蹴り出し側に位置する側壁である。或いは、サイプ31により区画されたセンターブロック30のタイヤ主回転方向前方側に位置する部分を第1部分、タイヤ主回転方向後方側に位置する部分を第2部分とそれぞれ定義した場合、斜面32は、第2部分の踏み込み側端部に形成されているといえる。
【0055】
斜面32には、面の平面視形状が互いに異なる2つの領域(第1領域32a及び第2領域32b)が含まれている(
図4参照)。第1領域32aは、サイプ31の長さ方向と略平行な平面視略長方形状の面であって、斜面32の全長の40%~60%の長さで形成されている。これに対し、第2領域32bは、第1領域32aよりもサイプ端31b側に傾いた平面視略三角形状の面であって、サイプ端31a側に向かって面積が小さくなっている。第2領域32bを設けることにより、斜面32の端部に形成される段差を緩やかにでき、斜面32の端部への応力集中を抑制できる。
【0056】
図6に示すように、斜面32は、ブロック接地面からサイプ31の深さ方向中間部にわたって形成されている。斜面32は、ブロック接地面の近傍のみに形成されることが好ましい。以下、ブロック接地面(ブロック上面)におけるサイプの開口部を「上開口部」という場合がある。サイプ31は、斜面32の形成により上開口部及びその近傍で拡幅するが、上開口部から離れた領域ではサイプ31の幅は広がっていない。即ち、サイプ31の斜面32が形成された部分であっても上開口部から離れた領域は、斜面32が存在しない部分と同じ幅で形成されている。なお、
図6では2Dサイプを例示しているが、サイプは3Dサイプであってもよい。
【0057】
斜面32の深さD2は、第1領域32aにおいて、例えば、サイプ31の深さD1の10%~30%であり、より好ましくは10%~25%、又は10%~20%である。ここで、サイプ及び斜面の深さとは、ブロック接地面からブロックの高さ方向(タイヤ径方向)に沿った長さを意味する。深さD2が当該範囲内にあれば、例えば、ブロック剛性を確保しつつ、斜面32の機能をより効果的に発揮できる。斜面32の深さD2の一例は、0.8mm~1.2mmである。本実施形態では、サイプ31の深さD1が、第3周方向溝28の深さと実質的に同じか、又は第3周方向溝28の深さよりも深くなっている。サイプ31の深さD1は、主溝20の深さよりも浅いことが好ましい。
【0058】
斜面32は、メディエイトブロック70側に位置するサイプ端31bから所定の長さ範囲に形成されている。所定の長さは、タイヤ赤道CL側のサイプ端31aに至らない長さであることが好ましく、サイプ端31aの近傍には斜面32は形成されない。詳しくは後述するが、斜面32は、センターブロック30の接地面の長手方向長さに対して、例えば30%~50%の長さ(サイプ31に沿った長さ)で形成される。斜面32の長さを適切な範囲に制御し、また他のブロックの斜面の長さとの関係を的確に制御することにより、空気入りタイヤ1のウェット性能、スノー性能、及びドライ性能がより効果的に改善される。
【0059】
斜面32は、上述のように、サイプ31の上開口部及びその近傍において、サイプ31を拡幅させる。斜面32の幅W2は、第1領域32aにおいて、例えば、斜面32が存在しない部分のサイプ31の幅W1の1.3倍~3.5倍であり、より好ましくは1.5倍~3倍、又は2倍~3倍である(
図6参照)。ここで、斜面の幅とは、平面視においてサイプが延びる方向に直交する方向の長さを意味する。幅W2が当該範囲内にあれば、例えば、ブロック剛性を確保しつつ、斜面32の機能をより効果的に発揮できる。幅W2の一例は、1.5mm~2.5mmである。サイプ31の幅W1は、例えば、第3周方向溝28の幅の5%~35%である。
【0060】
センターブロック40についても同様に、主溝21が延びる方向に沿って1本のサイプ41が形成されている。サイプ41は、ブロック接地面を二等分するようにブロック接地面の長手方向全長にわたって形成されている。サイプ41は、側壁40dにおいて、ブロック接地面から第3周方向溝29の溝底まで又は溝底より深く形成され、サイプ端41bは第3周方向溝29に開口している。一方、側壁40cにはサイプ41が形成されておらず、サイプ端41aは第1周方向溝25に開口していない。
【0061】
サイプ41の側壁には、サイプ端41bから所定の長さ範囲に、センターブロック40の接地面に対して所定の角度で傾斜した斜面42が形成されている。斜面42の傾斜角度は、例えば25°~35°であり、斜面32の傾斜角度θと同じである。また、斜面42は、サイプ41の側壁のうち、タイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁のみに形成されている。本実施形態では、センターブロック40の形状が、センターブロック30をタイヤ赤道面に対して反転させた場合の形状と同じであり、反転させたセンターブロック30をタイヤ周方向にスライドさせれば、センターブロック40と一致する。
【0062】
[ショルダーブロック]
図2~
図4に示すように、ショルダーブロック50,60は、トレッド10のタイヤ幅方向両側に設けられた島状の隆起部であって、一部が接地端Eを超えてタイヤ幅方向外側及びタイヤ径方向内側に延び、ブロック上面が大きく湾曲している。ショルダーブロック50,60は、センターブロック30,40と同様に、主溝20,21が延びる方向に長くなった平面視略長方形状を有し、各ブロックの長手方向はタイヤ幅方向に対して傾斜している。一方、タイヤ幅方向に対するショルダーブロック50,60の傾斜角度は、センターブロック30,40の場合よりも緩やかである。
【0063】
ショルダーブロック50は、センターブロック30及びメディエイトブロック70よりも大きなブロックであって、タイヤ幅方向に沿った長さは、これら3つのブロックで最も長くなっている。一方、ショルダーブロック50の接地面積(A2)は、メディエイトブロック70の接地面積(A3)以下である。接地面積(A2)は、ブロック群100を構成する3つのブロックの接地面積の合計を100%とした場合、例えば30%~45%であり、より好ましくは33%~38%である。接地面積(A2)の比率が当該範囲内であれば、定常走行時のハンドリング性能を改善することが容易になる。
【0064】
ショルダーブロック50の接地面積(A2)は、センターブロック30の接地面積(A1)より大きく、各ブロックの接地面積は、A1<A2≦A3の条件を満たすことが好ましい。詳しくは後述するが、接地面積(A1,A3)の合計が、接地面積(A2)の1.8倍~1.9倍である場合に、制動性能と定常走行時のハンドリング性能をより高度に両立できる。また、タイヤ周方向に沿った主溝20とショルダーブロック50の接地面の長さの比率は、例えば3:7~4:6である。空気入りタイヤ1は、一般的な夏用タイヤと比べて主溝20の幅が広く、ショルダーブロック50の接地面積が小さくなっているが、斜面52による接地圧の分散効果により高い制動性能が得られる。
【0065】
ショルダーブロック60についても同様に、ブロック群101を構成する3つのブロックで最も大きく形成されているが、ショルダーブロック60の接地面積はメディエイトブロック80の接地面積以下である。本実施形態では、ショルダーブロック60の形状が、ショルダーブロック50をタイヤ赤道面に対して反転させた場合の形状と同じであり、反転させたショルダーブロック50をタイヤ周方向にスライドさせれば、ショルダーブロック60と一致する。
【0066】
ショルダーブロック50は、主溝20に沿って形成された側壁50a,50b、及びブロックの長手方向一端部に形成された側壁50cを有する(
図3及び
図4参照)。ショルダーブロック50の一部は、接地端Eを超えてタイヤ幅方向外側に張り出し、ショルダー部11を形成している。そして、側壁50cと反対側のショルダーブロック50の長手方向他端部は、サイドリブ14につながっている。なお、側壁50aはショルダーブロック50のタイヤ主回転方向前方に位置し、側壁50bはショルダーブロック50のタイヤ主回転方向後方に位置する。
【0067】
側壁50a,50bは、緩やかに湾曲して互いに略平行に形成されている。本実施形態では、側壁50cの近傍において側壁50a,50bの曲率が大きく、側壁50a,50bには小さな屈曲部が存在する。側壁50cは、平面視略直線状に形成され、第2周方向溝26を隔ててメディエイトブロック70の側壁70dと対向し、第2周方向溝26の溝内に形成された隆起部90を介して側壁70dとつながっている。なお、隆起部90の詳細については後述する。
【0068】
ショルダーブロック50には、主溝20が延びる方向に沿って1本のサイプ51が形成されている。サイプ51は、ショルダーブロック50の短手方向中央部において、タイヤ幅方向内側に位置する端部である側壁50cからブロックの長手方向に沿って接地端Eを超える長さで形成されている。サイプ51は、側壁50cにおいて、例えば、ブロック接地面から隆起部90の上面まで形成されるか、又は隆起部90の上面より深く、かつ主溝20よりも浅く形成される。サイプ51の深さがこのような条件を満たす場合、ブロックの剛性を確保しつつ、エッジ効果を高めることが容易になる。
【0069】
サイプ51は、第2周方向溝26に開口し、第2周方向溝26を挟んでメディエイトブロック70のサイプ71のサイプ端71bとタイヤ幅方向に対向配置されている。言い換えると、タイヤ幅方向内側のサイプ端51aは、トレッド10の平面視において、サイプ端71bとタイヤ幅方向に重なっている。また、サイプ51は、接地端Eを超える長さで形成され、タイヤ幅方向外側のサイプ端51bが接地端Eとサイドリブ14との間に位置している。なお、ショルダーブロック50の高さはタイヤ幅方向外側に向かって次第に低くなり、サイプ51の深さもサイプ端51bに向かって次第に浅くなっている。
【0070】
サイプ51の側壁には、ショルダーブロック50の接地面に対して所定の角度で傾斜した斜面52が形成されている。斜面52は、上述のように、ショルダーブロック50の剛性を確保しつつ、ブロックの接地圧を分散させて路面に対する摩擦力を向上させる。このため、斜面52は制動性能の向上に大きく寄与する。斜面52の傾斜角度は、例えば15°~60°、又は20°~50°であり、より好ましくは20°~35°、又は25°~35°であり、斜面32の傾斜角度θと実質的に同一であってもよい。この場合、斜面52の機能がより効果的に発揮される。
【0071】
斜面52は、サイプ51の側壁のうち、タイヤ主回転方向前方側に位置する第1側壁、及びタイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁の両方に形成されてもよいが、好ましくは第1側壁よりも第2側壁に大きく形成される。本実施形態では、タイヤ主回転方向後方側に位置するサイプ51の第2側壁のみに斜面52が形成されている。斜面52を第2側壁のみに形成することで、斜面52の効果と、ブロックの剛性低下の抑制をより高度に両立できる。また、例えば急制動・急加速時に、斜面52が路面に接地し、ブロックの倒れ込みを抑制し易い。
【0072】
斜面52は、ショルダーブロック50の接地面からサイプ51の所定の深さにわたって形成される。斜面52は、サイプ51の上開口部及びその近傍に形成されることが好ましい。斜面52の深さは、接地端Eよりタイヤ幅方向内側において、例えば、サイプ51の深さの5%~30%であり、より好ましくは5%~25%、又は10%~20%である。斜面52の深さが当該範囲内にあれば、ブロック剛性を確保しつつ、接地圧を効果的に分散できる。斜面52の深さの一例は、0.8mm~1.2mmである。
【0073】
斜面52は、センターブロック30の斜面32以上の深さで形成されてもよいが、本実施形態では斜面32より浅く形成されている。斜面52の深さは、例えば、斜面32の深さの60%~90%、又は65%~85%である。斜面52を長く形成すると、ショルダーブロック50の接地圧の分散効果は高くなるが、ブロックの剛性は低下し易くなる。そこで、本実施形態では、やや浅い斜面52を長く形成した構成を採用することで、ブロック剛性の確保と接地圧の分散効果をより高度に両立している。
【0074】
斜面52は、第2周方向溝26に開口したサイプ端51aから、接地端Eを超える位置にわたって形成されている。斜面52をショルダーブロック50の接地面の全長にわたって形成することで、接地圧の分散による制動性能の改善効果を高めることができる。また、斜面52の端部を接地端Eより外側に配置することで、斜面52の端部への応力の集中を抑制することができ、ブロックの耐久性が向上する。なお、斜面52の端部は路面に拘束される接地面に存在しないため、斜面52の端部には斜面32の場合よりも大きな段差が形成されている。
【0075】
斜面52は、上述のように、第2周方向溝26と隣接する部分に形成されている。また、斜面52は、第2周方向溝26を挟んでメディエイトブロック70の斜面72とタイヤ幅方向に対向する位置に形成されている。言い換えると、斜面52,72が、トレッド10の平面視においてタイヤ幅方向に重なっている。この場合、サイプ51,71から第2周方向溝26に効率良く排水でき、タイヤと路面の間の水膜を効果的に除去できる。また、雪を噛み込むスノーポケットを効率良く拡大でき、雪柱せん断力が向上する。
【0076】
斜面52は、サイプ端51bに至らない長さで形成されている。斜面52の端部を接地端Eとサイプ端51bの間に位置させることで、ショルダーブロック50の剛性低下を抑制でき、ブロックの耐久性を向上させることができる。斜面52の端部は、ショルダー部11において接地端Eの近傍に位置することが好ましい。また、ショルダー部11におけるサイプ端51bの位置により、ショルダーブロック50の剛性を調整することもできる。例えば、他のブロックに対して、ショルダーブロック50の剛性が相対的に高くなり過ぎる場合、サイプ51を長く延ばして各ブロックの剛性バランスを調整できる。
【0077】
斜面52は、ブロック上面の長手方向長さに対して、例えば30%~60%の長さ(サイプ51に沿った長さ)で形成される。詳しくは後述するが、ブロックの長さに対する斜面の長さの比率は、ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、ショルダーブロック50で最大となっている。また、斜面52のサイプ51に沿った長さは、他の2つのブロックの斜面のサイプに沿った長さよりも長くなっている。ショルダーブロック50の斜面52は、接地圧の分散による制動性能の向上に大きく寄与するため、ブロック接地面に長く形成されることが好ましい。
【0078】
斜面52の幅は、例えば、斜面52が存在しない部分のサイプ51の幅の1.3倍~3.5倍であり、より好ましくは1.5倍~3倍、又は1.5倍~2.5倍である。斜面52の幅が当該範囲内にあれば、例えば、ブロック剛性を確保しつつ、接地圧を効果的に分散できる。斜面52は、センターブロック30の斜面32以上の幅で形成されてもよいが、本実施形態では斜面32より幅狭に形成されている。斜面52の幅は、例えば、斜面32の幅の60%~90%、又は65%~85%である。上述のように、斜面52はブロック接地面に長く形成することが好ましいため、斜面52の深さ及び幅をやや小さくして、ブロック剛性の確保と接地圧の分散効果をより高度に両立している。
【0079】
ショルダーブロック60についても同様に、主溝21が延びる方向に沿って1本のサイプ61が形成されている。サイプ61は、第2周方向溝27に開口したサイプ端61aから接地端Eを超えてサイドリブ14に至らない長さで形成されている。タイヤ幅方向外側のサイプ端61bは、接地端Eとサイドリブ14との間に位置する。また、サイプ端61aは、第2周方向溝27を挟んでメディエイトブロック80のサイプ81のサイプ端81bとタイヤ幅方向に対向配置されている。
【0080】
サイプ61の側壁のうち、タイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁には、第2周方向溝27に開口したサイプ端61aから、接地端Eを超える位置にわたって斜面62が形成されている。ショルダーブロック60の接地面に対する斜面62の傾斜角度は、例えば25°~35°であり、斜面52の傾斜角度と同じである。斜面62は、トレッド10の平面視において、メディエイトブロック80の斜面82とタイヤ幅方向に対向する位置に形成されている。
【0081】
[メディエイトブロック]
図2~
図4に示すように、メディエイトブロック70は、センターブロック30とショルダーブロック50の間に設けられた島状の隆起部である。同様に、メディエイトブロック80は、センターブロック40とショルダーブロック60の間に設けられた島状の隆起部である。メディエイトブロック70,80は、センターブロック30,40及びショルダーブロック50,60と同様に、主溝20,21が延びる方向に長くなった平面視略長方形状を有し、各ブロックの長手方向はタイヤ幅方向に対して傾斜している。タイヤ幅方向に対するメディエイトブロック70,80の傾斜角度は、センターブロック30,40の傾斜角度と同じか、又はやや緩やかである。
【0082】
メディエイトブロック70は、センターブロック30より大きく、ショルダーブロック50より小さなブロックである。一方、メディエイトブロック70の接地面積(A3)は、上述のように、ブロック群100を構成する3つのブロックの接地面積で最大となっている。また、メディエイトブロック70の接地面積(A3)は、当該3つのブロックの接地面積の合計を100%とした場合、例えば33%~45%であり、より好ましくは35%~40%である。接地面積(A3)の比率が当該範囲内であれば、定常走行時のハンドリング性能を改善することが容易になる。
【0083】
メディエイトブロック80についても同様に、その接地面積はブロック群101を構成する3つのブロックの接地面積で最大となっている。本実施形態では、メディエイトブロック80の形状が、メディエイトブロック70をタイヤ赤道面に対して反転させた場合の形状と同じであり、反転させたメディエイトブロック70をタイヤ周方向にスライドさせれば、メディエイトブロック70と一致する。
【0084】
メディエイトブロック70は、主溝20に沿って形成された側壁70a,70b、第3周方向溝28に沿って形成された側壁70c、及び第2周方向溝26に沿って形成された側壁70dを有する(
図3及び
図4参照)。側壁70a,70bは緩やかに湾曲して互いに略平行に延び、また側壁70bは側壁70aよりも長く形成されている。なお、側壁70aはメディエイトブロック70のタイヤ主回転方向前方に位置し、側壁70bはメディエイトブロック70のタイヤ主回転方向後方に位置する。
【0085】
側壁70cは、平面視略直線状に形成され、第3周方向溝28を隔ててセンターブロック30の側壁30dと対向している。側壁70dは、平面視略直線状に形成され、第2周方向溝26を隔ててショルダーブロック50の側壁50cと対向している。側壁70dはタイヤ周方向に沿って形成されているが、側壁70cはタイヤ主回転方向後方に向かって次第にタイヤ赤道CLに近づくように傾斜している。このため、側壁70c,70dは互いに非平行であり、側壁70bは側壁70aよりも長くなっている。
【0086】
メディエイトブロック70には、主溝20が延びる方向に沿って1本のサイプ71が形成されている。サイプ71は、メディエイトブロック70を二等分するように短手方向中央部において、ブロックの長手方向全長にわたって形成されている。タイヤ幅方向内側のサイプ端71aは、第3周方向溝28に開口し、第3周方向溝28を挟んでセンターブロック30のサイプ端31bとタイヤ幅方向に対向配置されている。また、タイヤ幅方向外側のサイプ端71bは、第2周方向溝26に開口し、第2周方向溝26を挟んでショルダーブロック50のサイプ端51aと対向配置されている。
【0087】
本実施形態では、メディエイトブロック70の長手方向全長にわたってサイプ71が同じ深さで形成されている。側壁70cにおいて、サイプ71は、第3周方向溝28と同じ深さで形成されるか、又は第3周方向溝28よりも深く、主溝20よりも浅く形成される。側壁70dにおいて、サイプ71は、ブロック接地面から第2周方向溝26の溝内に形成された隆起部90の上面まで形成されるか、又は隆起部90の上面よりも深く、主溝20よりも浅く形成される。サイプ71の深さがこのような条件を満たす場合、ブロックの剛性を確保しつつ、エッジ効果を高めることが容易になる。
【0088】
サイプ71の側壁には、メディエイトブロック70の接地面に対して所定の角度で傾斜した斜面72が形成されている。斜面72は、上述のように、斜面32,52と同様の機能を有し、ブロックの剛性を確保しつつ、接地圧の分散し、排水性を向上させ、スノーポケットを拡大する。斜面72の傾斜角度は、例えば15°~60°、又は20°~50°であり、より好ましくは20°~35°、又は25°~35°である。この場合、斜面72の機能がより効果的に発揮される。斜面72の傾斜角度は、斜面32,52の傾斜角度と実質的に同一であってもよい。
【0089】
斜面72は、サイプ71の側壁のうち、タイヤ主回転方向前方側に位置する第1側壁、及びタイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁の両方に形成されてもよいが、好ましくは第1側壁よりも第2側壁に大きく形成される。本実施形態では、タイヤ主回転方向後方側に位置するサイプ71の第2側壁のみに斜面72が形成されている。ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、サイプに沿った斜面はいずれも、第2側壁のみに形成されている。この場合、斜面の効果と、ブロックの剛性低下の抑制をより高度に両立でき、また急制動・急加速時に、斜面が路面に接地し、ブロックの倒れ込みを抑制し易い。
【0090】
斜面72には、斜面32と同様に、面の平面視形状が互いに異なる2つの領域(第1領域72a及び第2領域72b)が含まれている(
図4参照)。第1領域72aは、サイプ71の長さ方向と略平行な平面視略長方形状の面であって、斜面72の全長の50%を超える長さ、好ましくは70%~90%の長さで形成されている。これに対し、第2領域72bは、第1領域72aよりもサイプ端71b側に傾いた平面視略三角形状の面であって、サイプ端71a側に向かって面積が小さくなっている。第2領域72bを設けることにより、斜面72の端部に形成される段差を緩やかにでき、斜面72の端部への応力集中を抑制できる。
【0091】
斜面72は、メディエイトブロック70の接地面からサイプ71の所定の深さにわたって形成される。斜面72は、サイプ71の上開口部及びその近傍に形成されることが好ましい。斜面72の深さは、第1領域72aにおいて、例えば、サイプ71の深さの10%~30%であり、より好ましくは10%~25%、又は10%~20%である。斜面72の深さが当該範囲内にあれば、ブロック剛性を確保しつつ、斜面72の機能をより効果的に発揮できる。斜面72の深さは、例えば、センターブロック30の斜面32の深さと実質的に同一である。
【0092】
斜面72は、ショルダーブロック50側に位置するサイプ端71bから所定の長さ範囲に形成されている。所定の長さは、第3周方向溝28側のサイプ端71aに至らない長さであることが好ましく、サイプ端71aの近傍には斜面72は形成されない。また、斜面72は、ブロック上面の長手方向長さに対して、例えば20%~40%の長さ(サイプ71に沿った長さ)で形成される。詳しくは後述するが、サイプに沿った斜面の長さ、及びブロックの長さに対する斜面の長さの比率は、ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、メディエイトブロック70で最小となっている。
【0093】
斜面72の幅は、例えば、斜面72が存在しない部分のサイプ71の幅の1.3倍~3.5倍であり、より好ましくは1.5倍~3倍、又は2倍~3倍である。斜面72の幅が当該範囲内にあれば、ブロック剛性を確保しつつ、斜面72の機能をより効果的に発揮できる。斜面72の幅は、例えば、センターブロック30の斜面32の幅と実質的に同一である。なお、サイプ71は、サイプ31,51と同じ幅で形成されていてもよく、サイプ31,51より幅広に形成されていてもよい。
【0094】
メディエイトブロック80についても同様に、主溝21が延びる方向に沿って1本のサイプ81が形成されている。サイプ81は、メディエイトブロック80を二等分するようにブロックの長手方向全長にわたって形成されている。タイヤ幅方向内側のサイプ端81aは、第3周方向溝29に開口し、第3周方向溝29を挟んでセンターブロック40のサイプ端41bとタイヤ幅方向に対向配置されている。また、タイヤ幅方向外側のサイプ端81bは、第2周方向溝27に開口し、第2周方向溝27を挟んでショルダーブロック60のサイプ端61aと対向配置されている。
【0095】
サイプ81の側壁のうち、タイヤ主回転方向後方側に位置する第2側壁には、サイプ端81bから所定の長さ範囲に斜面82が形成されている。メディエイトブロック80の接地面に対する斜面82の傾斜角度は、例えば25°~35°であり、斜面72の傾斜角度と同じである。また、斜面82は、トレッド10の平面視において、ショルダーブロック60の斜面62とタイヤ幅方向に対向する位置に形成されている。
【0096】
以下、
図2~
図5を参照しながら、ブロック群100,101について補足説明する。
【0097】
ブロック群100は、上述のように、主溝20が延びる方向に沿って3つのブロックが連なるように並び、全体として緩やかに湾曲した平面視形状を有する。ブロック群100は、主溝20と同様に、タイヤ幅方向中央部からタイヤ幅方向外側に向かって次第にタイヤ主回転方向後方に位置するようにタイヤ幅方向に対して傾斜している。即ち、1つのブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、センターブロック30がショルダーブロック50よりもタイヤ主回転方向前方に配置されている。
【0098】
ブロック群100には、ショルダーブロック50及びメディエイトブロック70の下部同士を連結する隆起部90が形成されている。隆起部90を設けることにより、連結された2つのブロックの剛性を高くすることができ、ドライ性能が向上する。隆起部90は、第2周方向溝26の溝内において、ショルダーブロック50とメディエイトブロック70に挟まれた範囲内のみに形成され、トレッド10の平面視においてサイプ端51a,71bとタイヤ幅方向に並んでいる。即ち、サイプ端51a,71bは、隆起部90と隣接する位置に形成されている。
【0099】
ブロック群100には、センターブロック30とメディエイトブロック70を分断する第3周方向溝28が形成されているが、その深さは主溝20よりも浅くなっている。このため、センターブロック30とメディエイトブロック70の下部同士は、主溝20の溝底から隆起した部分によって連結されているといえる。つまり、ブロック群100は、隣り合うブロックの下部同士が高さの低い隆起部を介して連結されている。この場合、ブロック群100の剛性が向上してドライ性能が向上する。
【0100】
隆起部90の上面の高さと、第3周方向溝28の溝底の高さは、例えば略同一である。ここで、隆起部90の上面の高さとは、主溝20の溝底から上面までのタイヤ径方向に沿った長さを意味する(第3周方向溝28の溝底の高さについても同様)。隆起部90の高さは、例えば、第2周方向溝26の深さの10%~50%、又は20%~40%である。隆起部90の高さが当該範囲内である場合、排水性を損なうことなく、ブロックの剛性を効果的に向上させることができる。なお、第2周方向溝26は、隆起部90が存在しない部分において主溝20と同じ深さで形成されている。
【0101】
ブロック群100,101は、センターブロック30の側壁30bが第1周方向溝25を隔ててセンターブロック40の側壁40cと対向し、かつ側壁30cが第1周方向溝25を隔てて側壁40bと対向するように配置され、タイヤ赤道CLに沿ってブロック群100,101が交互に並んだ千鳥状のパターンとなっている。第1周方向溝25の少なくとも一部は、第3周方向溝28と同様に主溝20より浅く形成されている。このため、センターブロック30,40の下部同士が、主溝20の溝底から隆起した部分によって連結されているといえる。
【0102】
ブロック群100,101は、隣り合うブロックの下部同士が隆起部を介して連結され、左右のサイドリブ14にわたって形成されている。また、センターブロック30はタイヤ周方向に隣り合う2つのセンターブロック40と連結されるので、センターブロック30,40の下部同士はタイヤ周方向につながっている。このため、空気入りタイヤ1では、タイヤ幅方向中央部のセンターブロック30,40、及びタイヤ幅方向両側のサイドリブ14がフレームのように機能し、全体として高い剛性が確保される。
【0103】
以下、
図7を参照しながら、各ブロックの接地面積、及び各ブロックのサイプ側壁に形成された斜面の長さ等について、さらに説明する。
図7は、トレッド10の一部を示す平面図であって、各ブロック及び各斜面のタイヤ幅方向に沿った長さを図示している。
【0104】
図7に示すように、ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、ショルダーブロック50が最も大きいが(体積が大きい)、接地面積については、メディエイトブロック70の接地面積(A3)がショルダーブロック50の接地面積(A2)以上となっている。本明細書において、ブロックの接地面積は、上記条件下で路面と接する部分の面積を意味し、サイプが形成された部分の面積も含む。メディエイトブロック70の場合は、ブロック上面の全域の面積が接地面積(A3)となる。一方、ショルダーブロック50の場合は、ブロック上面のうち接地端Eよりもタイヤ幅方向内側に位置する領域の面積が接地面積(A2)となる。
【0105】
メディエイトブロック70の接地面積(A3)をショルダーブロック50の接地面積(A2)以上とすることにより、定常走行時のハンドリング性能が向上する。接地面積(A3)は、例えば、接地面積(A2)より大きく、かつ接地面積(A2)の1.3倍以下、又は1.2倍以下であることが好ましい。センターブロック30の接地面積(A1)は、接地面積(A2)より小さいことが好ましい。接地面積(A1)は、例えば、接地面積(A2)の60%~90%、又は70%~90%である。
【0106】
つまり、ブロック群100を構成する3つのブロックの接地面積は、A1<A2≦A3の条件を満たし、より好ましくはA1<A2<A3である。この場合、良好な制動性能と定常走行時のハンドリング性能を両立することが容易になる。なお、本実施形態では、ブロック群101を構成する各ブロックについても、ブロック群100の場合と同じ接地面積の条件を満たす。
【0107】
センターブロック30とメディエイトブロック70の接地面積(A1,A3)の合計は、ショルダーブロック50の接地面積(A2)の1.7倍~2.0倍が好ましく、1.8倍~1.9倍がより好ましい。この条件(A2×(1.8~1.9)=A1+A3)を満たす場合、制動性能と定常走行時のハンドリング性能をより高度に両立できる。接地面積(A1,A3)の合計が、接地面積(A2)の1.8倍未満であると、上記条件が満たされる場合と比較して、定常走行時のハンドリング性能が低下する傾向がみられる。他方、接地面積(A1,A3)の合計が、接地面積(A2)の1.9倍を超えると、上記条件が満たされる場合と比較して、制動性能が低下する傾向がみられる。
【0108】
ブロック群100を構成する3つのブロックの接地面積の合計を100%とした場合、各ブロックの好適な接地面積の一例は、下記の通りである。
接地面積(A1):25%~32%、又は27%~32%
接地面積(A2):33%~38%、又は33%~36%
接地面積(A3):35%~40%、又は35%~38%
A1<A2≦A3、好ましくはA1<A2<A3の条件を満たし、かつ接地面積(A1~A3)の比率が当該範囲内であれば、制動性能と定常走行時のハンドリング性能をより高度に両立できる。
【0109】
各斜面の長さについて、センターブロック30の上面の長手方向長さL30に対する斜面32のサイプ31に沿った長さL32の比率(L32/L30)、ショルダーブロック50の上面の長手方向長さL50に対する斜面52のサイプ51に沿った長さL52の比率(L52/L50)、及びメディエイトブロック70の上面の長手方向長さL70に対する斜面72のサイプ71に沿った長さL72の比率(L72/L70)を、それぞれL1、L2、L3としたとき、比率(L2)は、比率(L1)及び比率(L3)より大きいことが好ましい。つまり、ブロック群100を構成する3つのブロックにおいて、ショルダーブロック50の比率(L2)が最大となる。
【0110】
本実施形態では、センターブロック30の比率(L1)が2番目に大きく、メディエイトブロック70の比率(L3)が最小となっている。つまり、空気入りタイヤ1は、L3<L1<L2の条件を満たす。この場合、湿潤路面、雪上路面、乾燥路面など、様々な路面状態において制動性能が向上し、ウェット性能、スノー性能、及びドライ性能が効果的に改善される。一方、斜面の幅及び深さについては、センターブロック30の斜面32及びメディエイトブロック70の斜面72よりも、ショルダーブロック50の斜面52で最小となっている。
【0111】
ここで、ブロック上面の長手方向長さとは、ブロック上面に沿ったブロックの長手方向長さを意味する。本実施形態では、ブロック上面のタイヤ幅方向内側の端から、タイヤ幅方向外側の端までのブロック上面に沿った長さである。
図7では、図面の明瞭化のため、タイヤ幅方向に沿った矢印によりブロック上面の長手方向長さを図示しているが、ブロックはタイヤ幅方向に対して傾斜しているし、特にショルダーブロック50の上面は大きく湾曲しているため、ショルダーブロック50における長さL
50は図示する長さよりも長くなっている。斜面のサイプに沿った長さについても同様に、
図7に示しているが、サイプはタイヤ幅方向に対して傾斜しているため、図示する長さよりも長くなっている。
【0112】
センターブロック30のサイプ31の長さに対する斜面32の長さL32の比率は、上記比率(L1)と略同じである。また、メディエイトブロック70のサイプ71の長さに対する斜面72の長さL72の比率は、上記比率(L3)と略同じである。一方、ショルダーブロック50のサイプ51の長さに対する斜面52の長さL52の比率は、サイプ51がブロック上面の長手方向全長にわたって形成されておらず、斜面52がサイプ51のサイプ端51aからサイプ端51bの近傍まで形成されているため、上記比率(L2)よりも大きくなっている。
【0113】
ブロック群100を構成する各ブロックの上面に沿ったブロック上面の長手方向長さに対する斜面のサイプに沿った長さの好適な比率の一例は、下記の通りである。
比率(L1):30%~50%、又は35%~45%
比率(L2):30%~60%、又は45%~55%
比率(L3):20%~40%、又は25%~30%
L3<L1<L2の条件を満たし、かつ比率(L1~L3)が当該範囲内であれば、ウェット性能、スノー性能、及びドライ性能をより効果的に向上させることができる。
【0114】
斜面52の長さL52は、斜面32の長さL32、及び斜面72の長さL72よりも長いことが好ましい。また、斜面32の長さL32は、斜面72の長さL72よりも長いことが好ましい。つまり、空気入りタイヤ1は、L72<L32<L52の条件を満たす。斜面52の長さL52は、例えば、斜面32の長さL32の2倍~4倍、又は2.5倍~3.5倍である(ブロック接地面における斜面52の長さについても同様)。サイプ51及び斜面52は、上述の通り、ショルダーブロック50の接地面の全長にわたって形成されている。
【0115】
以上のように、上記構成を備えた空気入りタイヤ1では、ショルダーブロック50のサイプ側壁に形成された斜面52と、メディエイトブロック70のサイプ側壁に形成された斜面72が、第2周方向溝26に隣接して形成され、第2周方向溝26を挟んでタイヤ幅方向に対向配置されている。同様に、ショルダーブロック60の斜面62と、メディエイトブロック80の斜面82が、第2周方向溝27に隣接して形成され、第2周方向溝27を挟んでタイヤ幅方向に対向配置されている。この場合、各サイプから周方向溝に効率良く排水でき、トレッド10と路面の間の水膜を効果的に除去できるため、排水性能が大きく向上する。また、スノーポケットを効率良く拡大することができる。
【0116】
ショルダーブロック50,60の斜面52,62は、さらに、ブロックの剛性を確保しつつ、ブロックの接地圧を効果的に分散させる。なお、この接地圧の分散効果は、本発明者により実証されている。ブロック接地面の広範囲に接地圧を分散できると、路面に対する摩擦力が大きくなり制動性能が向上する。空気入りタイヤ1は、主溝20,21の幅が大きく良好な排水・排雪性能を有するが、その分、ショルダーブロック50,60の接地面積(A2)が小さくなっている。しかし、斜面52,62による接地圧の分散効果によって高い制動性能が得られる。
【0117】
また、センターブロック30,40のサイプ側壁に斜面32,42を形成すれば、ブロックの剛性を確保しつつ、サイプ幅を広げて排水性を向上させ、雪を噛み込むスノーポケットを拡大させることができる。センターブロック30,40は、例えば、斜面32,42が形成された部分で雪をしっかりつかむことができ、雪上路面におけるトラクションを向上させる。特に、ブロック群100,101を構成する各ブロックに斜面を形成し、上述の条件を満たすように各斜面の長さを的確に制御することにより、ウェット性能、スノー性能、及びドライ性能をより効果的に向上させることができる。
【0118】
また、各ブロックの接地面積がA1<A2≦A3の条件を満たすことにより、定常走行時において優れたハンドリング性能が得られる。特に、上述のA2×(1.8~1.9)=A1+A3の条件が満たされる場合に、制動性能と定常走行時のハンドリング性能をより高度に両立できる。なお、定常走行とは、高速走行時に急ハンドルを切るような異常な走行状態ではない一般的な走行状態を意味する。
【0119】
空気入りタイヤ1は、上述のように、オールシーズンタイヤに好適である。オールシーズンタイヤは、一般的に、ウェット性能とドライ性能が重視されるが、空気入りタイヤ1は、ウェット性能、ドライ性能に加え、スノー性能にも優れる。本実施形態では、各ブロックの接地面積、各ブロックの斜面の配置、寸法をバランス良く、的確に制御することにより、トレッド10の全体でオールシーズンタイヤに適した性能が実現される。
【0120】
なお、上述の実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。例えば、上述の実施形態では、ブロック群100の形状が、ブロック群101をタイヤ赤道面に対して反転させた場合の形状と同じであるが、一方のブロック群の形状が、他方のブロック群の反転形状と異なっていてもよい。或いは、トレッドパターンは、タイヤ赤道面に対して左右対称のパターンであってもよい。
【0121】
また、上述の実施形態では、全てのブロックのサイプ側壁に斜面が形成されているが、センターブロックに斜面が形成されていなくてもよい。但し、ブロックの剛性や、接地圧、排水・排雪性能等は、トレッド10の全体でバランス良く制御されていることが好適である。したがって、ウェット性能、スノー性能、及びドライ性能をより効果的に向上させるためには、各ブロックのサイプ側壁に斜面を形成することが好ましい。
【0122】
なお、本発明の目的を損なわない範囲で、一部のブロックにサイプや斜面を形成しない形態としてもよい(例えば、一部のメディエイトブロックだけに斜面を形成しない等)。また、上述の実施形態では、メディエイトブロック70,80の接地面積(A3)が、ショルダーブロック50,60の接地面積(A2)より大きくなっているが、接地面積(A3)より接地面積(A2)を大きくしてもよい。
【0123】
また、上述の実施形態では、各ブロックに1本ずつサイプが形成されているが、各ブロックには2本以上のサイプが形成されていてもよい。上述の実施形態では、サイプ側壁に斜面を形成することにより、サイプを増やすことなく排水性を向上させて、ウェット性能を改善しているが、本発明の目的を損なわない範囲でサイプを増やすことは可能である。例えば、ブロック剛性が低下してドライ性能が損なわれない範囲で、サイプを増やしてもよい。
【実施例0124】
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0125】
<実施例1>
図1~
図7に示すブロックパターン(センターブロック、ショルダーブロック、メディエイトブロック、主溝、及び周方向溝)を有し、各ブロックのサイプ側壁に斜面C,S,Mがそれぞれ形成された空気入りタイヤA1(タイヤサイズ:205/55R16 91H)を作製した。各斜面は、各ブロックのサイプ側壁のうち、タイヤ主回転方向後方に位置する第2側壁のみに形成した。斜面C,S,Mの形状は、
図1~
図7に図示する各斜面の形状と同様である。また、斜面S,Mは、周方向溝を挟んでタイヤ幅方向に対向する位置に形成されている。
【0126】
各ブロック上面の長手方向長さ、斜面の寸法等は、下記の通りである。
センターブロックの上面の長手方向長さL30:34.3mm
ショルダーブロックの上面の長手方向長さL50:60.0mm
メディエイトブロックの上面の長手方向長さL70:36.8mm
サイプの幅W1:0.6mm(他のブロックのサイプについても同様)
サイプの深さD1:6mm(他のブロックのサイプについても同様)
センターブロックの斜面Cのサイプに沿った長さL32:15.08mm
ブロック上面の長さL30に対する斜面の長さL32の比率L1:0.44(44%)
斜面Cの幅W2:2mm
斜面Cの深さD2:1mm
ショルダーブロックの斜面Sの長さL52:32.4mm
ブロック上面の長さL50に対する斜面の長さL52の比率L2:0.54(54%)
斜面Sの幅:2mm
斜面Sの深さ:1mm
メディエイトブロックの斜面Mの長さL72:10.4mm
ブロック上面の長さL70に対する斜面の長さL72の比率L3:0.28(28%)
斜面Mの幅:2mm
斜面Mの深さ:1mm
ブロック上面に対する斜面の傾斜角度:20°~30°
【0127】
<実施例2>
センターブロックのサイプ側壁に斜面Cを形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤA2を作製した。
【0128】
<実施例3>
各斜面の長さを変更(比率L1~L3を表1に示す値に変更)したこと以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤA3を作製した。
【0129】
<比較例1>
全てのブロックに斜面を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして空気入りタイヤB1を作製した。
【0130】
空気入りタイヤA1~A3,B1について、下記の方法により、ウェット制動性能(WBP)、ドライ制動性能(DBP)の評価を行い、評価結果を比率L1~L3と共に、表1に示した。表1の評価結果は、空気入りタイヤB1の値を100とした相対値である。
【0131】
[ウェット制動性能(WBP)の評価]
テストタイヤ(空気入りタイヤA1~A3,B1)を装着した実車(2名乗車)で湿潤路を走行し、速度100km/hで制動力をかけてABSを作動させたときの制動距離を測定して、その逆数を算出した。比較例1の結果を100とした指数で評価し、数値が大きいほどウェット制動性能に優れることを示す。
【0132】
[ドライ制動性能(DBP)の評価]
テストタイヤを装着した実車(2名乗車)で乾燥路を走行し、速度100km/hで制動力をかけてABSを作動させたときの制動距離を測定して、その逆数を算出した。比較例1の結果を100とした指数で評価し、数値が大きいほどドライ制動性能に優れることを示す。
【0133】
【0134】
表1に示すように、ショルダーブロック及びメディエイトブロックのサイプ側壁において周方向溝を挟んで対向する位置に斜面S,Mを形成することにより、ドライ制動性能を維持しつつ、ウェット制動性能を向上させることができる。また、センターブロックのサイプ側壁に斜面Cを追加すると、ウェット制動性能がより顕著に向上する。特に、空気入りタイヤA1では、空気入りタイヤB1と比較して、ドライ制動性能が低下することなく、ウェット制動性能が大きく向上している。
1 空気入りタイヤ、10 トレッド、11 ショルダー部、12 サイドウォール部、13 ビード、14 サイドリブ、15 カーカス、16 ベルト、17 インナーライナー、18 ビードコア、19 ビードフィラー、20,21 主溝、25 第1周方向溝、26,27 第2周方向溝、28,29 第3周方向溝、30,40 センターブロック、30a~30d,40a~40d,50a~50c,70a~70d 側壁、301c 第1面、302c 第2面、303c 第3面、31,41,51,61,71,81 サイプ、31a,31b,41a,41b,51a,51b,61a,61b,71a,71b,81a,81b サイプ端、32,42,52,62,72,82 斜面、32a,72a 第1領域、32b,72b 第2領域、50,60 ショルダーブロック、70,80 メディエイトブロック、90 隆起部、100,101 ブロック群、CL タイヤ赤道、E 接地端、P1、P2、P4 角、P5 交点