(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022104167
(43)【公開日】2022-07-08
(54)【発明の名称】タイヤ計測装置および空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 23/04 20060101AFI20220701BHJP
【FI】
B60C23/04 110D
B60C23/04 110A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020219207
(22)【出願日】2020-12-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】水谷 浩人
(57)【要約】
【課題】タイヤ本体およびホイールの分離の作業性が良いタイヤ計測装置および空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】タイヤ計測装置3は、空気入りタイヤ1のタイヤ内腔面14aに配設されたセンサ31と、ホイールの外周面23aに配設された中継器32および電源33と、を備える。中継器32および電源33は、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気入りタイヤのタイヤ内腔面に配設されたセンサと、
ホイールの外周面に配設された中継器および電源と、
を備えるタイヤ計測装置において、
前記中継器および前記電源は、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されていることを特徴とするタイヤ計測装置。
【請求項2】
前記中継器および前記電源のうち少なくとも一方が、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向±90°内に配設されていることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ計測装置。
【請求項3】
前記所定角度の範囲は、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向の両側において同じ角度の境界で挟まれた範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ計測装置。
【請求項4】
前記所定角度の範囲は120°であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタイヤ計測装置。
【請求項5】
前記中継器および前記電源は、前記外周面を巻かれたバンドによって共締めされて前記ホイールに固定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のタイヤ計測装置。
【請求項6】
タイヤ本体と、前記タイヤ本体を嵌めるホイールと、前記タイヤ本体のタイヤ内腔面に配設されたセンサと、前記ホイールの外周面に配設された中継器および電源と、を備える空気入りタイヤにおいて、
前記中継器および前記電源は、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに取り付けられるタイヤ計測装置および空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
車両に装着された空気入りタイヤには、タイヤの摩耗推定等のために各種のセンサやセンサに電力を供給するための電源等が取り付けられる。
【0003】
特許文献1には、車両のタイヤの内側に配置され、車両のホイールに取り付けられるタイヤ状態計測装置が記載されている。タイヤ状態計測装置は、ホイールの外周面において周方向に沿って延在し、ホイールの外周面を挟み込む支持部と、支持部に取り付けられ、タイヤの状態を計測する計測部と、を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のタイヤ状態計測装置では、1つの計測部が支持部へ取り付けられることについて記載されている。ところで、タイヤ計測装置がタイヤ内に配置される複数の別体の機器で構成され、互いに配線によって電気的に接続されて機能する場合、各機器の配置を工夫する必要があることに発明者は気づいた。即ち、複数の機器をタイヤ内に配置する場合に、配置の仕方によっては、タイヤ本体およびホイールの組換え時における分離の作業性が著しく損なわれ、また工具で配線を断線するなどの不具合が生じることが懸念される。
【0006】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タイヤ本体およびホイールの分離の作業性が良いタイヤ計測装置および空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある態様はタイヤ計測装置である。タイヤ計測装置は、空気入りタイヤのタイヤ内腔面に配設されたセンサと、ホイールの外周面に配設された中継器および電源と、を備えるタイヤ計測装置において、前記中継器および前記電源は、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の別の態様は空気入りタイヤである。空気入りタイヤは、タイヤ本体と、前記タイヤ本体を嵌めるホイールと、前記タイヤ本体のタイヤ内腔面に配設されたセンサと、前記ホイールの外周面に配設された中継器および電源と、を備える空気入りタイヤにおいて、前記中継器および前記電源は、タイヤ回転軸から見て前記センサと反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、タイヤ本体およびホイールの分離の作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態に係るタイヤ計測装置を配設した空気入りタイヤの側面図である。
【
図2】
図1に示すA-A線による空気入りタイヤの断面図である。
【
図3】中継器および電源の外観を示す斜視図である。
【
図4】中継器および電源のタイヤ周方向を含む断面図である。
【
図5】タイヤ計測装置の配置について説明するための模式図である。
【
図6】タイヤ本体およびホイールの分離作業について説明するための模式図である。
【
図7】変形例に係るタイヤ計測装置の配置について説明するための模式図である。
【
図8】別の変形例に係るタイヤ計測装置の配置について説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに
図1から
図8を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0012】
(実施形態)
図1は実施形態に係るタイヤ計測装置3を配設した空気入りタイヤ1の側面図であり、
図2は
図1に示すA-A線による空気入りタイヤ1の断面図である。空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10、ホイール20およびタイヤ計測装置3を備える。タイヤ計測装置3は、センサ31、中継器32および電源33を有し、センサ31で計測したタイヤ1の物理情報を中継器32から外部へ送信する。
【0013】
センサ31は、例えば加速度センサ、歪センサ、圧力センサおよび温度センサ等であり、空気入りタイヤ1における物理量を計測する。中継器32は、センサ31で計測されたデータを、例えばWiFi(登録商標)等の無線通信方式に基づいて外部機器へ送信する。電源33は、リチウムイオン電池等の電池を有しており、センサ31および中継器32へ電力を供給する。電源33は、充電型の電池を備え、空気入りタイヤ1の外部から電力供給を受けるようにしてもよい。
【0014】
センサ31は、タイヤ本体10におけるタイヤ内腔14を囲むタイヤ内腔面14aに取り付けられている。タイヤ内腔面14aは、トレッド部11、後述するサイド部12およびビード部13のタイヤ内腔14側を臨む内面である。本実施形態では、センサ31は、タイヤ内腔面14aのうち、トレッド部11のタイヤ内腔14に臨むトレッド部内面11aに取り付けられているが、サイド部12およびビード部13の内面に取り付けられていてもよい。また中継器32および電源33は、ホイール20の外周面23aに取り付けられている。中継器32および電源33は、後述するリム部23の胴部24に形成される凹部26に設けることで、タイヤ径方向の外側への突出が抑制される。また、センサ31、中継器32および電源33は、タイヤ本体10およびホイール20の組換え時に工具等に干渉しないようにタイヤ幅方向における中央部に配置されていることが好ましい。
【0015】
図2を参照し、タイヤ本体10は、トレッド部11の軸方向(タイヤ幅方向)の両端に連続してサイド部12が設けられ、サイド部12のホイール20側のリム端部25に対応する位置にビード部13が形成されている。
【0016】
タイヤ本体10の中央部にはホイール20が嵌め合わされている。ホイール20は、車軸を連結する円筒状のハブ部21を中心にして、ディスク部22が放射状に延びるように設けられている。ディスク部22は、外周縁に連結された円筒状のリム部23を支持している。
【0017】
リム部23は、胴部24のタイヤ幅方向における両側にリム端部25を有している。リム端部25は、それぞれタイヤ幅方向の外側に向かうにつれて径方向の外側へ向かうように屈曲して延びるように設けられている。リム端部25には、タイヤ本体10のビード部13が嵌め合わされる。
【0018】
リム端部25間における胴部24には、タイヤ幅方向の中央部において、径方向の中心側へ穿つように凹部26が全周に亘って形成されている。ホイール20は、胴部24に凹部26を設けることによって、リム部23の高剛性化と軽量化を図ることができる。尚、凹部26は、設けられていなくても良く、この場合、胴部24の外周面24aは、タイヤ幅方向において平坦状に形成される。
【0019】
リム部23の外周面23aは、胴部24の外周面24aおよび凹部26の底面26aを含んでいる。中継器32および電源33は、外周面23aのうち凹部26の底面26aに取り付けられる。尚、中継器32および電源33は、外周面23aのうち底面26a以外の箇所に取り付けられていても良く、また凹部26が設けられていない場合には、タイヤ幅方向において平坦状となる外周面24aの任意の位置に取り付けられる。
【0020】
図3は中継器32および電源33の外観を示す斜視図である。中継器32および電源33は、形状および大きさは同じでも異なっていても良い。ここでは中継器32を例にして説明するが電源33についても同様である。中継器32は、接着または締結具34を用いて固定部40に固定されている。また、中継器32は、固定部40と一体的に形成されていてもよい。
【0021】
固定部40は、ベース部41および脚部42を有する。脚部42は、板状をなし、ベース部41のタイヤ周方向の両端部に設けられている。脚部42は、ホイール20におけるリム部23の外周面23aに両面テープなどによって貼り付けられる。
【0022】
脚部42は、タイヤ周方向に貫通する貫通孔部43を有する。本実施形態では各脚部42において、それぞれ2つの貫通孔部43がタイヤ幅方向に併設されている。貫通孔部43のタイヤ周方向に直交する断面は、タイヤ径方向を短手方向とする長方形状となっている。
【0023】
図4は、中継器32および電源33の周方向を含む断面図である。
図4では貫通孔部43の位置で切断した断面を表している。脚部42に設けられた貫通孔部43にはバンド50が挿通されている。本実施形態では、2つのバンド50をタイヤ幅方向に並べて用いている。バンド50は、タイヤ幅方向において同じ位置にある各脚部42の対応する貫通孔部43に挿通されている。尚、
図4において、中継器32の内部構成は図示を省略している。
【0024】
バンド50は、リム部23の外周面23a(底面26aを含む)に沿って巻かれ、締結具51によって両端部が連結されて外周面23aに巻締められている。締結具51は、例えばラチェットレバーによってバンド50の端部を引き込んで締めるラチェット式のものなど公知の種々の形式を用いることができる。
【0025】
中継器32および電源33は、バンド50によってリム部23の外周面23aに共締めすることができ、中継器32および電源33の固定のための部品点数が増えることを抑制することができる。
【0026】
図3に戻り、中継器32の側面には端子部32aが設けられている。端子部32aは、接続される配線70によってセンサ31および電源33と電気的に接続される。配線70を着脱するために、端子部32aを例えばピンコネクタとし、配線70の端部にソケットコネクタを取り付けて、電気的に接続するようにしてもよい。
【0027】
また配線70の端部は、端子部32aに半田付け等によって接続されていてもよい。配線70の端部および端子部32aは樹脂等によってモールドされ、当該樹脂は中継器32の側面に接着され固定してもよい。配線70は、両端のうち少なくとも一方にコネクタを取り付けて着脱可能な構成とするとよい。また配線70は、中途部にコネクタを有して着脱可能な構成としてもよい。
【0028】
図5は、タイヤ計測装置3の配置について説明するための模式図である。
図5ではタイヤ回転軸Rに直交する断面を表している。上述のように、センサ31は、タイヤ内腔面14a(本実施形態ではトレッド部内面11a)に取り付けられており、中継器32および電源33は、ホイール20の外周面23aに取り付けられている。
【0029】
中継器32および電源33のうち少なくとも一方は、タイヤ回転軸Rから見てセンサ31と反対方向Qの±90°の範囲S内に配設されている。
図5に示す例では、中継器32および電源33の両方が範囲S内に配設されている。
【0030】
中継器32および電源33は、角度範囲S内のうち所定角度の範囲S1の外側に配置されている。範囲S1の角度は例えば120°とする。範囲S1は、反対方向Qの両側において同じ角度となる境界B1およびB2で挟まれた範囲としてもよい。
【0031】
範囲S1は、後述するように、タイヤ本体10とホイール20との組換え時において、タイヤ本体10をホイール20から分離する際に用いるレバー工具がタイヤ本体10のサイド部12に押し付けられる範囲を包含している。
【0032】
配線70は、センサ31および中継器32間の配線70a、センサ31および電源33間の配線70b、並びに中継器32および電源33間の配線70cで構成される。センサ31および中継器32において共通の電源ラインを設ける場合には、センサ31および電源33間の配線70b、並びに中継器32および電源33間の配線70cのうち一方を省略することができる。
【0033】
配線70aおよび配線70bは、センサ31と、中継器32および電源33との間を接続しており、タイヤ内腔14において空中配索されている。配線70cは、中継器32および電源33との間でリム部23の外周面23aに添って配索されている。また、配線70a、配線70bおよび配線70cは、タイヤ幅方向の中央部に配索されている。
【0034】
次に空気入りタイヤ1の動作について説明する。
図6はタイヤ本体10およびホイール20の分離作業について説明するための模式図である。タイヤ本体10は、ホイール20と分離する際にレバー工具80をビード部13およびサイド部12に押し付け、タイヤ軸方向に押し込んでホイール20のリム端部25からビード部13を外す。
【0035】
レバー工具80の先端部81は、扇状等の外形形状をもつ板状に形成されている。先端部81は、ビード部13およびサイド部12に先端部81の板面の範囲で接触し、タイヤ軸方向に押し込まれる。先端部81は、
図5に示した所定角度の範囲S1内で押し込まれることによって、センサ31、中継器32、電源33、配線70a、配線70bおよび配線70cへ接触せずに押し込むことができる。
【0036】
また、レバー工具80は、先端部81を押し込んだ状態でホイール20の一方のリム端部25に添って周方向に一周させる際に、タイヤ幅方向の中央部に配置されているセンサ31、中継器32、電源33、配線70a、配線70bおよび配線70cに接触しない。
【0037】
このように、タイヤ計測装置3は、レバー工具80に接触しない位置に配設されているので、タイヤ本体10およびホイール20の分離の作業性が良好となる。範囲S1の角度は、例えば120°とすることによって、レバー工具80を押し込む範囲を十分に包含することができる。
【0038】
またタイヤ計測装置3は、中継器32および電源33が角度範囲S内(
図5参照)に配設されることによって、センサ31、中継器32および電源33による重量アンバランスを抑制することができる。
【0039】
また範囲S1は、反対方向Qの両側において同じ角度となる境界B1およびB2で挟まれた範囲とする。これによって、タイヤ計測装置3は、範囲S1の外側において反対方向Qに対して対称な位置に中継器32および電源33を配置することができる。
【0040】
(変形例)
図7は変形例に係るタイヤ計測装置3の配置について説明するための模式図である。
図7に示すように、範囲S1は、反対方向Qの両側において異なる角度で境界B1およびB2を定めるようにしてもよい。この場合にも、レバー工具80を範囲S1においてビード部13およびサイド部12へ押し込んで、タイヤ本体10およびホイール20を分離する作業を行うことができる。
【0041】
図8は、別の変形例に係るタイヤ計測装置3の配置について説明するための模式図である。
図8に示すように、タイヤ計測装置3の中継器32および電源33のいずれか一方を範囲S内に配設し、他方を範囲Sの外側に配設するように構成してもよく、両方を範囲Sの外側に配設する構成よりも、重量アンバランスを抑制することができる。
【0042】
次に実施形態および変形例に係るタイヤ計測装置3および空気入りタイヤ1の特徴について説明する。
タイヤ計測装置3は、空気入りタイヤ1のタイヤ内腔面14aに配設されたセンサ31と、ホイール20の外周面23aに配設された中継器32および電源33と、を備える。中継器32および電源33は、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されている。これにより、タイヤ計測装置3は、レバー工具80に接触しないように配設されることで、タイヤ本体10およびホイール20の分離の作業性が良好となる。
【0043】
また中継器32および電源33のうち少なくとも一方が、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対方向±90°内に配設されている。これにより、タイヤ計測装置3は、センサ31、中継器32および電源33による重量アンバランスを抑制することができる。
【0044】
また所定角度の範囲は、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対方向の両側において同じ角度の境界で挟まれた範囲である。これにより、タイヤ計測装置3は、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対な方向に対して対称な位置に中継器32および電源33を配置することができる。
【0045】
また所定の角度範囲は120°である。これにより、タイヤ計測装置3は、レバー工具80を押し込む範囲を十分に包含することができる。
【0046】
また中継器32および電源33は、外周面23aを巻かれたバンド50によって共締めされて前記ホイールに固定されている。これにより、タイヤ計測装置3は、中継器32および電源33の固定のための部品点数が増えることを抑制することができる。
【0047】
空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10と、タイヤ本体10を嵌めるホイール20と、タイヤ本体10のタイヤ内腔面14aに配設されたセンサ31と、ホイール20の外周面23aに配設された中継器32および電源33と、を備える。中継器32および電源33は、タイヤ回転軸から見てセンサ31と反対方向の±90°内における所定角度の範囲に関し、前記所定角度の範囲の外側に配設されている。これにより、空気入りタイヤ1は、タイヤ本体10およびホイール20の分離の作業性が良好となる。
【0048】
以上、本発明の実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【符号の説明】
【0049】
1 空気入りタイヤ、 10 タイヤ本体、 14a タイヤ内腔面、
20 ホイール、 23a 外周面、 3 タイヤ計測装置、
31 センサ、 32 中継器、 33 電源、 50 バンド。