IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニーの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022104910
(43)【公開日】2022-07-12
(54)【発明の名称】埋込み電力管理を伴う信号チェーン
(51)【国際特許分類】
   G08C 19/00 20060101AFI20220705BHJP
   H03M 1/12 20060101ALI20220705BHJP
   H03F 3/38 20060101ALI20220705BHJP
   H03F 3/34 20060101ALI20220705BHJP
【FI】
G08C19/00 Z
H03M1/12 A
H03F3/38
H03F3/34 210
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021214389
(22)【出願日】2021-12-28
(31)【優先権主張番号】17/138,295
(32)【優先日】2020-12-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】519383544
【氏名又は名称】アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ジョージ・ピーター・ライツマ
(72)【発明者】
【氏名】レイモンド・トーマス・ペリー
(72)【発明者】
【氏名】チュエン・ワン
(72)【発明者】
【氏名】デイヴィッド・ジェームズ・プルールド
(72)【発明者】
【氏名】アンドレアス・コッホ
(72)【発明者】
【氏名】ポール・エー・ペロー
【テーマコード(参考)】
2F073
5J022
5J500
【Fターム(参考)】
2F073AA21
2F073AA40
2F073AB01
2F073AB14
2F073BB04
2F073BB07
2F073BC01
2F073CC01
2F073CC02
2F073CC03
2F073CD01
2F073CD11
2F073DD01
2F073DE02
2F073EE13
2F073FF11
2F073FG01
2F073FG04
2F073GG01
2F073GG03
2F073GG07
2F073GG08
5J022AA01
5J022CA10
5J500AA01
5J500AA12
5J500AA51
5J500AC13
5J500AC36
5J500AF18
5J500AH38
5J500AH42
5J500AK02
5J500AK34
5J500AK53
5J500AK55
5J500AK56
5J500AM09
5J500AS01
5J500AT01
5J500AT07
5J500MU04
5J500MV05
5J500MV11
5J500MV14
5J500RG04
(57)【要約】
【課題】信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーン内の信号を処理するためのシステムを提供する。
【解決手段】システムは、刺激に応答して測定信号を生成する入力回路を含み、測定信号は刺激の特性を示す。加えて、システムは、測定信号のサンプルを取り込むためのタイミング条件に従って、測定信号をデジタル信号に変換するために入力回路に結合された信号変換回路を含む。信号変換部は、タイミング条件に基づいて入力回路に電力を供給する制御回路と、センサ回路によって生成されたインジケータ信号に応答して測定信号のサンプルを取り込むサンプリング回路と、を含む。
【選択図】図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する前記信号チェーン内の信号を処理するためのシステムであって、
刺激に応答して測定信号を生成する入力回路であって、前記測定信号が前記刺激の特性を示す、入力回路と、
前記測定信号のサンプルを捕捉するためのタイミング条件に従って、前記測定信号をデジタル信号に変換するために、前記入力回路に結合された信号変換回路であって、前記信号変換回路は、
前記タイミング条件に基づいて、前記入力回路に電力を提供する制御回路と、
センサ回路によって生成された指示信号に応答して、前記測定信号の前記サンプルを捕捉するサンプリング回路と
を備える信号変換回路と、を備えるシステム。
【請求項2】
前記入力回路が、前記測定信号を生成するためにセンサ回路から取得された出力信号を調整するように構成された調整回路を備え、前記制御回路が、前記タイミング条件に従って、前記調整回路に電力を提供するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記調整回路が、前記調整回路のタイミング条件に応答して、前記センサ回路に電力を提供するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記入力回路が、前記測定信号を生成するように構成されたセンサ回路を備え、前記制御回路が、前記測定信号を生成する出力信号を提供するためにセンサデバイスとインターフェースするように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記制御回路が、前記タイミング条件に従って、前記センサ回路に電力を提供する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記制御回路が、前記入力回路に電力を提供したことに応答して、前記信号変換回路を電源オフするように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記制御回路が、前記調整回路から前記調節された測定信号を受信したことに応答して、前記信号変換回路を電源オンし、かつ前記測定信号の前記サンプルを捕捉するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
測定信号が、第1の極性を有する第1の信号と、第2の極性を有する第2の信号とを含み、
前記信号変換回路の第1の入力と第2の入力との間で前記第1の信号および前記第2の信号を切り替えるように、前記変換回路によって制御可能な第1のスイッチング回路をさらに備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
出力信号を調整するように構成された前記入力回路が、前記測定信号を生成するためにセンサ回路から取得され、前記第1のスイッチング回路が、前記調整回路の1つ以上の入力に結合されている、請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記入力回路が、前記測定信号を生成するように構成されたセンサ回路を備え、前記第1のスイッチング回路が、前記センサ回路の第1および第2の電源端子に結合されている、請求項8に記載のシステム。
【請求項11】
前記信号変換回路が、変換回路の第1の入力および第2の入力を、前記サンプリング回路の対応する第1の入力および第2の入力に切り替えるように、前記変換回路によって制御可能な第2のスイッチング回路をさらに備える、請求項8に記載のシステム。
【請求項12】
前記タイミング条件が、前記信号変換回路の前記入力における前記測定信号の整定時間を備える、請求項1に記載のシステム。
【請求項13】
信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する前記信号チェーン内の信号を処理するためのシステムであって、
物理量を示す測定信号を生成するセンサ回路と、
入力回路基準に従って、調節された測定信号を提供するために、前記センサ回路の出力に結合された調整回路と、
前記調節された測定信号のサンプルをデジタル信号に変換するために、前記調整回路に結合された変換回路であって、前記変換回路は、
前記調整回路に制御信号が提供されたことに応答して、前記制御回路を電源オンし、かつ前記変換回路を電源オフする第1の制御回路と、
前記調整回路が前記調節された測定を提供したことに応答して、前記変換回路を電源オンする第2の制御回路と
を備える変換回路と、を備えるシステム。
【請求項14】
前記変換回路が、第1の信号帯域幅または第2の信号帯域幅を有するように、前記調整回路を選択的に構成する第2の制御信号を提供する第3の制御回路を備える、請求項13に記載のシステム。
【請求項15】
前記第1の制御回路が、前記制御信号を提供して、前記センサを電源オンするように構成されている、請求項13に記載のシステム。
【請求項16】
通勤回路をさらに備え、前記通勤回路が、
前記測定信号を受信するために、前記センサ回路の出力に結合された入力と、
前記測定信号を前記調整回路に提供するために、調整回路の前記入力に結合された出力と、を備え、
前記変換回路が、前記整流回路を作動させて、前記調整回路を通る前記測定信号の第1および第2のサンプルの電気的経路を判定する第3の制御回路をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
【請求項17】
前記測定信号の前記第1および第2のサンプルを組み合わせて、前記第1および第2のサンプル内の信号オフセットを除去低減するアナログ加算回路をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
【請求項18】
前記測定信号の前記第1および第2のサンプルを組み合わせて、前記第1および第2のサンプル内の信号オフセットを除去低減するデジタル加算回路をさらに備える、請求項16に記載のシステム。
【請求項19】
構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーンを動作させる方法であって、
信号変換回路からの第1の制御信号を信号調整回路に提供することであって、前記第1の制御信号が前記信号調整回路に電力を提供して測定信号を生成する、提供することと、
前記第1の制御信号を証明したことに応答して、前記信号変換回路を電源オフすることと、
前記信号調整回路が前記測定信号を生成したことに応答して、前記信号調整回路から第2の制御信号を取得することと、
前記第2の制御信号を受信したことに応答して、前記信号変換回路を電源オンし、かつ前記測定信号のサンプルを取得することと、を含む方法。
【請求項20】
前記測定信号の前記サンプルを取得したことに応答して、前記信号調整回路を電源オフすることをさらに含む、請求項19に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本文書は、限定するものではないが、概して、データ取得回路に関し、より具体的には、データ取得回路における電力管理に関する。
【背景技術】
【0002】
データ取得システムは、物理的状態を示すアナログ信号を取得し、これらのアナログ信号を処理または分析のためにデジタル信号に変換する回路を有する電子信号チェーンを含み得る。そのような信号チェーンの例は、「Split-path data acquisition signal chain」と題され、2015年7月14日にMichael ColnおよびLalinda D.Fernandoに付与された米国特許第9,083,369B2号に記載されている。第9,083,369B2号の特許は、測定された物理的状態に基づいてアナログ信号を生成するセンサ回路と、アナログ信号をデジタルーアナログ変換器などのデータ変換回路による処理に適した形態に変換する信号調整回路と、調整された信号をデジタル信号に変換する変換回路と、デジタル信号をさらに処理する信号処理回路と、を含む信号チェーンを有するデータ取得システムについて論じている。いくつかのデータ取得システムは、自動ゼロ化回路またはチョッピング回路などの信号オフセット解除構成要素を含み得る。そのようなオフセット解除回路の例は、「Chopped auto-zeroed ping-pong amplifier and related apparatus,system,and method」と題され、2010年11月16日にMichiel Antonius Petrus Pertijsに付与された米国特許第7,834,685B1号に論じられている。第7,834,685B1号の特許は、少なくとも1つの増幅段が自動ゼロ化相で動作するとき、少なくとも1つの他の増幅段が増幅相で動作する、2つ以上の増幅段を有する装置について論じている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーン内の信号を処理するためのシステムは、刺激に応答して測定信号を生成する入力回路を含み得、測定信号は刺激の特性を示す。加えて、システムは、測定信号のサンプルを取り込むためのタイミング条件に従って、測定信号をデジタル信号に変換するために入力回路に結合された信号変換回路を含み得る。信号変換部は、タイミング条件に基づいて入力回路に電力を供給する制御回路と、センサ回路によって生成されたインジケータ信号に応答して測定信号のサンプルを取り込むサンプリング回路と、を含み得る。
【0004】
信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーン内の信号を処理するためのシステムは、物理量を示す測定信号を生成するセンサ回路と、入力回路基準に従って調整された測定信号を提供するためにセンサ回路の出力に結合された調整回路と、調整された測定信号のサンプルをデジタル信号に変換するために調整回路に結合された変換回路と、を含み得る。変換回路は、制御信号を調整回路に提供することに応答して、制御信号を制御回路に供給し、変換回路を電源オフする第1の制御回路と、調整された測定値を提供する調整回路に応答して、変換回路を電源オンする第2の制御回路とを含み得る。
【0005】
構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーンを動作させる方法は、第1の制御信号を信号変換回路から信号調整回路に提供することを含み得、第1の制御信号は、測定信号を生成するために信号調整回路に電力を提供する。本方法はさらに、第1の制御信号が証明されたことに応答して、信号変換回路を電源オフにすることと、信号調整回路が測定信号を生成したことに応答して信号調整回路から第2の制御信号を取得することと、第2の制御信号を受信したことに応答して、信号変換回路を電源オンして、測定信号のサンプルを取得することと、を含み得る。
【0006】
この概要は、本特許出願の主題の概要を提供することを意図している。本発明の排他的または網羅的な説明を提供することを意図するものではない。詳細な説明は、本特許出願に関するさらなる情報を提供するために含まれている。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A】信号調整回路およびデータ変換回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの例を示す。
【0008】
図1B】信号調整回路およびデータ変換回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。
【0009】
図2】変換回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの例を示す。
【0010】
図3A】調製回路および変換回路のオフセットを低減するための埋込み電力管理と信号オフセット解除構成要素とを有する信号チェーンの例を示す。
【0011】
図3B】調製回路および変換回路のオフセットを低減するための埋込み電力管理と自動ゼロ化信号オフセット解除構成要素とを有する信号チェーンの例を示す。
【0012】
図4A】センサおよび変換回路のオフセットを低減するための埋込み電力管理と信号オフセット解除構成要素とを有する信号チェーンの例を示す。
【0013】
図4B】センサおよび変換回路のオフセットを低減するための埋込み電力管理と自動ゼロ化信号オフセット解除構成要素とを有する信号チェーンの例を示す。
【0014】
図5A】変換回路またはアナログオフセット解除用の信号調整回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。
【0015】
図5B】信号調整回路およびデジタルオフセット解除用のデータ変換回路に組み込まれた電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。
【0016】
図6】埋込み電力管理を有する信号チェーンにおける電力管理のためのプロトコルを実施するためのハンドシェイク回路の例を示す。
【0017】
図7】埋込み電力管理を有する信号チェーンを動作させるための処理の例を示す。
【0018】
図8A】データ変換回路および選択可能な帯域幅を有する信号調整回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの例を示す。
【0019】
図8B】データ変換回路および選択可能な帯域幅を有する信号調整回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。
【0020】
図面において、必ずしも縮尺通りに描かれていないが、同様の数字は、異なる図面において同様の構成要素を記述する場合がある。異なる添え字を有する同様の数字は、同様の構成要素の異なる例を表す場合がある。図面は概して、限定ではなく例として、本文書に論じられた様々な実施形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本開示は、電子信号チェーン(以下、「信号チェーン(複数可)」)における埋込みまたは分散電力管理およびオフセット解除のための技術を含む。そのような技術は、センサ、信号調整、またはデータ変換回路を、プロトコルまたは信号スキームを実装するように構成して、それによって、データ変換回路が、データ変換回路のサンプル時間に従って信号調整回路またはセンサ回路の電源オンまたは電源オフ時間を同期することができる信号チェーンを含み得る。そのような技術はまた、センサ、信号調整、またはデータ変換回路を、プロトコルまたは信号スキームを実装するように構成して、それによって、信号調整回路が、信号調整回路の電源オン時間または電源オフ時間と、信号調整回路の電源オン時間および電源オフ時間とを同期させることができる信号チェーンを含む。本技術は、信号チェーン内の各構成要素の投入時間を低減することなどによって、より高い解像度またはより細かい粒度の電力管理を可能にするのに役立ち得る。本技術はまた、信号調整回路内のオフセット解除アルゴリズムのスイッチングアーチファクトを減衰させるために必要とされるローパスフィルタの使用を必要とすることなく、データ変換回路内の信号オフセット解除を容易にするのに役立ち得る。
【0022】
本明細書で使用されるとき、電力管理は、システムまたは構成要素がアクティブでないとき、構成要素またはシステムが有用な信号または結果を生み出すために使用されていないときなど、システムの1つ以上の構成要素に対する電力を遮断または低減するための技術を含む。電力消費量は、システムの電源オン時間または電源オンデューティサイクルを低減または最小化することによって低減することができます。マイクロコントローラまたは他の中心に位置する制御回路は、データ取得システムの信号チェーンに電力管理を実装することができる。そのような集中型またはマイクロコントローラベースの電力管理技術は、電力消費を管理するために、信号チェーンのすべての構成要素を同時に電力サイクリングすることを含み得る。しかしながら、このようなアプローチは、最長の電源オンまたは整定時間を有する信号チェーン構成要素が電源オンデューティサイクルの最小持続時間を判定または設定するため、最適ではない電源管理をもたらす可能性がある。これは、作業を実行するために、または有用なデータもしくは信号を生成するために積極的に使用されていない間に、より短い電源オン時間または整定時間を有する構成要素などの、1つ以上のより高速な構成要素をもたらし得る。一実施例では、遅い整定時間を有する増幅器などの信号調整回路(以下、調整回路)と同じ信号チェーンに配設された高速整定低抵抗ひずみゲージセンサは、増幅器が整定するまでにかかる全時間にわたって電力を供給してもよい。加えて、これらの信号チェーンは、長い起動時間を有し得るフィルタを使用して、調整回路またはデータ変換回路内でノイズおよびオフセット解除を実行して、追加の電力浪費をもたらし得る。例えば、調整回路は、概して、これらのフィルタを使用して、データ変換器によってサンプリングされた調整回路の出力の前にチョッピングまたは自動ゼロ化スイッチによって生成された過渡事象をフィルタリングする。さらに、そのようなマイクロコントローラは、データ変換器の内部サンプリングタイミング制御にアクセスすることができず、電力制御信号に余分なタイミングマージンを追加する必要があり、追加のエネルギー使用をもたらす可能性がある。
【0023】
本開示の実施例は、信号チェーン内で、データ変換回路(以下、変換回路)が、調整信号を提供するために調整回路を必要とする正確な時間を示すタイミング情報を有し、調整回路が、その出力が整定されて、センサ情報のための準備ができた正確な時間を示すタイミング情報を有するという本発明者らの認識に基づく。信号チェーン内の各回路に対する電源オン時間は、調整回路と変換回路との間、および調整回路とセンサ回路との間でハンドシェイクプロトコルを実装して、各回路の動作または電源オン時間を同期または順序付けするために、変換回路および調整回路に利用可能なタイミング情報を使用することによって、最小化または削除することができる。
【0024】
本開示の実施例は、信号チェーンにおける電力管理を改善し、かつ信号チェーンの構成要素の動作の埋込みもしくは分散同期または順序付け(以下、「同期」)を通して信号オフセット解除を促進するための技術(例えば、デバイス、システム、および方法)を含み得る。一例では、マイクロコントローラは、変換回路を、アナログ信号の1つ以上のサンプルを捕捉し、かつデジタル化するように構成するコンピュータ実行可能コードまたは1つ以上の回路で構成することができる。変換回路を構成することは、1つ以上のサンプルを取得するための変換回路サンプルレートまたはサンプル時間を設定することを含み得る。1つ以上のサンプルの各々を取得するために、変換回路は、調整回路を作動させるか、またはそれに電力を供給するように、および電源オフして、かつ調整回路の出力が、変換回路によって整定されたか、またはサンプリングされる準備ができていることを調整回路が示すのを待つように、構成することができる。データ変換または調整回路は、調整回路の電源オン直後に、または調整回路の電源オンと協調して、センサ回路を電源オンするなどして、センサ回路の動作を調整回路の動作と同期させるように構成することができる。調整回路はさらに、調整回路の出力が整定した後に、またはそれに応答して、調整回路の出力のサンプルを捕捉するために、信号を変換回路に提供するように構成することができる。次いで、サンプルモーメントまたはサンプル時間の後の短い遅延の後などに、調整回路およびセンサ回路を電源オフすることができる。変換回路は、調整回路から信号を受信したことに応答して、調整回路の出力のサンプルを電源オン、捕捉、およびデジタル化するように構成することができる。変換回路は、サンプルをデジタル化した後、またはそれに応答して、電源オフするようにさらに構成することができる。変換回路は、コントローラに送信する準備ができた1つ以上のデジタルサンプルを有する変換回路に応答して、マイクロコントローラに警告するか、またはそれを起動させるようにさらに構成することができる。
【0025】
本開示の別の例では、信号チェーンは、チョッピング動作を通してなど、調整回路と変換回路との間の信号オフセットを解除するように構成することができ、それによって、変換回路は、調整回路の出力の第1および第2のサンプルを捕捉し、電荷ドメイン内の2つのサンプルを加算し、加算の結果をデジタル化する。信号チェーンを通る各サンプルの経路は、第1のサンプル内の信号オフセットが、第2のサンプル内の信号オフセットの負または反対の極性であるように、オフセットが加算によって解除されるように、選択または構成することができる。
【0026】
本開示の別の例では、信号チェーンは、チョッピング動作を通じて信号調整回路とデータ変換回路との間の信号オフセットを解除するように構成することができ、それによって、変換回路は、調整回路の出力の第1および第2のサンプルを捕捉し、各サンプルをデジタル化し、デジタルドメイン内の2つのデジタル化されたサンプルを加算する。前述のように、信号チェーンを通る各サンプルの経路は、第1のサンプル内の信号オフセットが、第2のサンプル内の信号オフセットの負または反対の極性であるように、オフセットが加算によって解除されるように、選択または構成することができる。
【0027】
別の例では、前述のオフセット解除技術は、変換回路が、アナログ信号と信号オフセットとを有する第1のサンプルと、信号オフセットのみを有する第2のサンプルとを捕捉するように修正することができる。次いで、前述のような2つのサンプルの加算によって、オフセット解除が達成される。
【0028】
本明細書で使用されるように、回路を電源オフすることは、回路の1つ以上のサブ回路の動作を停止または阻害するなどして、サブ回路の1つ以上のトランジスタまたは他のスイッチングデバイスをオフにするなどして、回路を電源から切断すること、または回路の消費電力を低減することを含む。
【0029】
図1Aは、調整回路110および変換回路115に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーン100の例を示す。信号チェーン100は、環境、生理学的、機械的、または電子測定などの物理的状態を示す、またはそれについての情報を含むアナログ信号のデジタル化されたサンプルを取得または処理するために、電子データ取得システム内で使用することができる。一例では、そのような物理的状態には、心拍数、圧力、機械的ストレス、速度、加速度、流体流量、または任意の他の好適な測定可能な物理量が含まれる。信号チェーン100は、様々な例では、センサ回路105と、調整回路110と、変換回路115と、コントローラ回路120と、を含む。信号チェーン100の1つ以上の構成要素または回路は、任意の適切なデータまたは信号通信技術を使用して信号チェーンの別の構成要素と通信するように構成することができる。一例では、信号チェーン100の1つ以上の構成要素は、データまたは信号通信インタフェースを使用して、本明細書に記載の通信プロトコルまたはハンドシェイクプロトコルのいずれかなど、指定された通信プロトコルに従って別の構成要素または別のシステムに通信することができる。一例では、データ通信インタフェースには、シングルエンド信号インタフェース、差動信号インタフェース、またはマルチビットデータ通信バスが含まれる。いくつかの例では、信号チェーン100の1つ以上の構成要素は、電力レール150(例えば、正レール)および155(例えば、負レールまたは接地レール)を通して電源145に結合され、電源形態を取得する。
【0030】
センサ回路105は、物理的状態を示す入力信号または刺激を受信し、物理的状態を示すアナログ電圧または電流信号などの入力受信入力信号を電気信号(以下、「測定信号」)に変換するように構成された1つ以上の回路を含み得る。ある例では、センサ回路105は、センサデバイス125と、スイッチング回路160などの関連付けられた電力または制御回路と、を含む。センサデバイス125は、物理的状態を検出または測定するように構成されている任意の電気的、機械的、光学的、音響的、またはフィールド(例えば、電場、磁場、または重力場)感受性デバイスを含み得る。スイッチング回路160は、トランジスタ回路または電気機械スイッチ回路などの制御可能な電子スイッチを含み得る。スイッチング回路は、制御信号162を受信して、制御信号に応答して(例えば、最初に制御信号を受信したことに基づいて、または制御信号の指定された第1の信号値に基づいて)、センサ回路105に電源オンするように構成することができる。センサ回路105を電源オンすることは、センサ回路を作動させて、物理的状態を示す測定信号を生成するなど、センサデバイス125を正の電力レール150または電源145の負の電力レール155に結合することを含み得る。一例では、スイッチング回路160は、制御信号162に応答して(例えば、制御信号を2回目に受信したことに基づいて、または制御信号の第2の信号値に基づいて)、センサ回路105を電源オフするように構成されている。一例では、制御信号162は、調整回路へのポイントツーポイントの電気接続を通して、または1つ以上の電気チャネルを有するデータ通信バスを通して、調整回路110から取得される。制御信号162は、少なくとも2つの電気状態の間で制御可能に切り替えることができる任意の信号を含み得る。一例では、制御信号162は、1つ以上の指定された大きさを有する電圧または電流、1つ以上の指定された周波数を有する信号、または1つ以上の量子化された、デジタル、もしくはバイナリ値を含む。
【0031】
センサ回路は、電源オン中に、物理的状態を示す差動信号168などの測定信号を生成し、かつ測定信号を調整回路110に提供するように構成されている。
【0032】
調整回路110は、センサ回路105などのセンサ回路から測定信号を受信し、かつデータ変換器の入力信号仕様または要件に従って測定信号を調整するように構成された1つ以上の回路を含む。一例では、調整回路は、測定信号を調整された測定信号に変換するために、測定信号の1つ以上の電気的特性(例えば、電圧もしくは電流振幅、信号周波数、またはパルス立上がり時間、立下がり時間、または幅)を調整することによって、測定信号を調整する。調整された測定信号の調節された電気特性は、変換回路115などの変換器またはサンプリング回路に適した範囲内である。一例では、調整回路110は、差動増幅回路135などの緩衝回路と、スイッチング回路164と、を含む。差動増幅回路135は、差動測定信号168としてセンサ回路105の出力を受信する入力段と、調整された差動出力信号130を提供する出力段と、を有するように構成された任意の好適な増幅回路を含み得る。
【0033】
一例では、差動増幅回路135、または調整回路110は、制御信号174を使用して、変換回路115とのハンドシェイクまたは同期プロトコルを実施する1つ以上の増幅制御回路を含む。例えば、増幅制御回路は、増幅器出力に存在するスイッチングノイズまたは高速過渡事象が、閾値信号レベル(例えば、閾値電圧または電流レベル)を下回って減衰または減少していると判定することによって、増幅回路135の出力が整定したと判定することができる。増幅制御回路は、別の例では、増幅器出力の整定時間を示す予めプログラムされた基準値に基づいて、またはそれを用いて、増幅回路135の出力が整定したかどうかを判定する。一例では、予めプログラムされた基準値は、整定時間を示す基準として使用される予めプログラムされたタイマまたは予めプログラムされた遅延を含む。次いで、増幅制御回路は、制御信号174を作動させて、増幅回路135または調整回路110の出力がサンプリングされる準備ができているという信号を変換回路に送る。増幅制御回路はまた、図6に関して論じたように、スイッチング回路164と協調して動作し、制御信号174が提供されたことに応答して、かつ短い遅延(例えば、変換回路115の設定または保持時間に対応する遅延)の後に、増幅回路135または調整回路110を無効にするか、または電源オフすることができる。
【0034】
スイッチング回路164は、トランジスタ回路もしくは電気機械的スイッチ回路などの制御可能な電子スイッチ、または変換回路115からなどの制御信号174を受信し、調整回路の動作状態(例えば、電源オン、電源オフ、低電力、または通常動作状態)を調整して、調整回路の電力効率または消費電力に影響を与えるように構成された任意の他の回路を含み得る。一例では、制御信号を受信したことに応答して、または制御信号の値に応答して、スイッチング回路164は、調整回路を作動させて本明細書に記載のような測定信号168を調整または調節するなどのために、調整回路110を電源145の正の電力レール150または負の電力レール155に結合するなどして、調整回路110または増幅回路135を電源オンする。別の例では、スイッチング回路164はまた、(例えば、制御信号を2回目に受信したことに基づいて、または制御信号の第2の信号値に基づいて)制御信号174に応答して増幅回路135を電源オフするように構成されている。さらに別の例では、スイッチング回路164は、電源145を調整回路110から切断または減結合するように構成されるのではなく、制御信号を受信したことに応答して、または任意の適切な技術を使用した制御信号の値に応答して、調整回路の電源オン、電源オフ、または他やり方で調整回路の動作状態を調節するために、1つ以上のゲーティング回路、駆動回路、または制御回路で構成されている。
【0035】
一例では、増幅回路135は、制御信号162を生成するセンサ制御回路(図示せず)を含む。センサ制御回路は、制御信号162を作動させてスイッチング回路160を作動させ、調整回路110の電源オンまたは起動後にセンサ回路を電源145に結合するなどして、センサ回路105を電源オンするように構成されている。センサ制御回路は、例えば、制御信号162を作動させて、スイッチング回路160を作動させて、センサ回路を電源145から切断するか、または減結合させるなどにより、調整回路110が電源オフされたことに同期して、または電源オフされたことに応答して、センサ回路105を電源オフするように、さらに構成されている。
【0036】
別の例では、調整回路110は、変換回路110への差動入力の入力で信号オフセットを解除するためなど、図3A図3B図4A、および図4Bの考察において説明した電子整流器などの1つ以上の自動ゼロ化回路またはチョッピング回路を含む。自動ゼロ化回路またはチョッピング回路は、図3A図3B図4A、および図4Bの考察において説明したような、チョップ信号174の作動を通してオフセット解除を提供するように制御可能である。
【0037】
変換回路115は、調整回路110によって生成された調整された差動信号などの調整された測定信号を示す電気信号を受信し、電気信号の1つ以上のデジタルサンプルを取得するように構成された1つ以上の回路を含む。電気信号のデジタルサンプルは、電気信号の電気的特性を示す別個の電圧または1つ以上のデジタル値のシーケンスを含み得る。一例では、変換回路115は、センサ回路105によって生成された測定信号、または調整回路110によって生成された調整された測定信号に対応する電圧または電流の大きさのバイナリまたはバイナリ符号化された小数表現を示す、離散電圧のセットを生成する。別の例では、変換回路115は、センサ回路105によって生成された測定信号の周波数、または調整回路110によって生成された調整された測定信号の周波数のバイナリまたはバイナリ符号化された小数表現を示す、離散電気パルスのセットとしてのデジタルサンプルのセットを生成する。
【0038】
変換回路115は、アナログ-デジタル変換(ADC)回路140などのサンプリング回路と、制御回路192と、を含み得る。変換回路115は、スイッチング回路170をさらに含み得る。いくつかの例では、コントローラ回路192は、サンプリング回路またはADC回路140のサブ回路である。
【0039】
サンプリング回路またはADC回路140は、本明細書に記載の電気信号のデジタルサンプルを取得するように構成された1つ以上の回路を含み得る。
【0040】
スイッチング回路170は、スイッチング回路164の実施形態であり、制御回路192から制御信号を受信し、制御信号に応答して、電源145の正の電力レール150または負の電力レール155に結合することなどによって、変換回路110またはADC回路140を電源オンして、変換回路を作動させて電気信号の1つ以上のデジタルサンプルを取得するように構成されている、トランジスタ回路または電気機械的スイッチ回路などの、制御可能な電子スイッチまたは他のスイッチング回路を含み得る。一例では、スイッチング回路170は、制御信号に応答して(例えば、制御信号の第2の信号値に基づいて)、変換回路115またはADC回路140を電源オフするように構成されている。
【0041】
制御回路192は、変換回路115を作動させるために信号チェーン100の1つ以上の構成要素とインターフェースするように構成された1つ以上の回路を含み、本明細書に記載の技術を実装または実行する。一例では、制御回路192は、マイクロコントローラ、プログラマブルゲートアレイ、またはステートマシンなどの1つ以上のプログラマブル組み合わせ回路または順次デジタル論理回路を含む。別の例では、制御回路192は、ソフトウェアまたは1つ以上の特別に構成された回路などによって、コントローラ回路120またはADC回路140とインターフェースして、変換回路115のための構成情報を取得するように構成されている。構成情報は、変換回路115のサンプリング構成を示す、またはそれを指定する電子データまたは他のデジタル信号を含む。一例では、構成情報は、変換回路115が取得するように構成されているデジタルサンプルの数、変換回路のサンプルレート、サンプルが取得される頻度、変換回路のサンプルモーメント(例えば、絶対サンプリング時間もしくは相対サンプリング時間)、または、サンプリング動作を実行するなどのために、変換回路を電源オフすべきである、もしくは電力もしくはバッテリ寿命を節約するなどのために、変換回路を電源オフするべきであると判定するために有用である任意の他のタイミング、構成、または状態情報を指定する。制御回路192は、一例では、スイッチング回路170の動作から独立して電源145または別の電源に結合され、その結果、スイッチング回路170が変換回路115を電源オフにするように作動したときに、制御回路が電源供給されたままであることが可能である。
【0042】
制御回路192は、変換回路115から取得された予めプログラムされたサンプルモーメントに基づいて、変換回路が電気信号のデジタルサンプルを捕捉または取得する準備ができていることを判定するように構成されている。制御回路192は、変換回路115がデジタルサンプルを取得する準備ができていると判定したことに応答して、調整回路110を電源オンするために、制御信号174などの制御信号を生成するようにさらに構成されている。制御回路192は、調整回路110の電源オン後に、スイッチング回路170を作動させて変換回路を電源オフするために、制御信号を生成するように追加的に構成されている。制御回路192は、調整された測定信号などの電気信号が、サンプリングのための調整回路の出力で利用可能であることを示す制御信号(または状態信号)を調整回路110から受信し、制御信号の受信に応答して、スイッチング回路170を作動させて変換回路115を電源オンするか、または変換回路を作動させてデジタルサンプルを取得する別の制御信号を生成するようにさらに構成されている。制御回路192は、チョップ信号または自動ゼロ位相信号(以下、整流信号172)を生成して、変換器サンプルサイクルを、図3~4の考察において説明したチョッピングまたは自動ゼロ化電子整流器の動作と同期させるようにさらに構成されている。
【0043】
コントローラ回路120は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、プログラマブルゲートアレイ、または変換回路115によって生成された調整された測定信号などの、電気信号の1つ以上のデジタルサンプルを受信するように構成された任意の他の適切な論理回路もしくはコンピューティング回路を含み得る。一例では、コントローラ回路120は、制御論理と、メモリと、を含む。制御論理は、1つ以上のハードウェア回路またはコンピュータ実行可能コードまたはソフトウェアによって、コントローラ回路120が変換回路115を作動させてデジタルサンプルを取得し、コントローラ回路120によるさらなる処理のため、または別の回路もしくはシステムへの提供のためなどに、メモリ内にデジタルサンプルを格納するように構成されている。一例では、変換回路115を作動させてデジタルサンプルを取得することは、変換回路115の1つ以上の回路を構成して、サンプルレート、サンプルモーメント、サンプル解像度、サンプルサイズ、または変換回路の動作を可能にするのに有用な任意の他のパラメータを指定することを含む。別の例では、変換回路115を作動させることは、変換回路の変換開始ピンまたは入力を作動させることなどによって、変換回路にサンプリングおよびデジタル化動作を始めさせることを含む。コントローラ回路120はまた、変換回路115を作動させたことに応答して、または作動させた後に、コントローラを電源オフする、またはコントローラをより低いもしくは減少した電力状態に置くように構成された1つ以上の回路を含み得る。コントローラ回路120は、コントローラが、デジタルサンプルが転送または処理のために利用可能であることを示す信号を変換回路115から受信したことに応答して、コントローラを電源オンする別の回路を含み得る。
【0044】
信号チェーン100の動作の一例では、コントローラ回路120は、変換回路115または制御回路192とインターフェースして、変換回路を構成し、指定されたサンプルレートで、および1つ以上の指定されたサンプルモーメントで、1つ以上のデジタルサンプルのセットを取得する。次いで、コントローラ回路120は、デジタルサンプルがコントローラ回路に送信される準備ができたことを変換回路がシグナリングするまで、低電力または電源遮断モードに入り得る。各デジタルサンプルについて、制御回路192は、プログラムされたサンプルレートまたはサンプルモーメントに基づくなどして、変換回路がデジタルサンプルを捕捉または取得する準備ができていることを判定したことに応答して、スイッチング回路170を作動させて変換回路115を電源オンすることができる。変換回路115または制御回路192は、スイッチング回路164を作動させて、調整回路110を電源オンする。次いで、変換回路は、短時間の遅延後に、自動的に電源遮断される。一例では、スイッチング回路160は、調整回路110によって作動し、調整電源オンに応答して、または別のタイミング条件に応答して、センサ回路105を電源オンする。別の例では、スイッチング回路160は、変換回路115によって、または制御回路192によって作動し、調整回路110が電源オンされたことに応答して、または別のタイミング条件に応答して、センサ回路105を電源オンする。調整回路110は、センサ回路105から測定信号を得て、差動出力130上に調整された測定信号を生成する。調整回路110、または、調整回路内に配設された増幅制御回路は、差動出力130を監視して、出力がいつ整定したかを判定し、出力が整定したと判定したことに応答して、制御信号174を提供して、変換回路115に出力のサンプルを取得するように信号で知らせる。遅延または少なくとも1ナノ秒などの短い遅延の後、調整回路110およびセンサ回路105は、電源遮断される。一例では、調整回路は、調整回路自体およびセンサ回路105を自動的に電源遮断する。別の例では、変換回路115は、指定されたサンプルモーメントからの短い遅延後に、調整回路110およびセンサ回路105を電源遮断する。変換回路115は、調整回路110から制御信号174を受信したことに応答して電源オンされ、サンプルのデジタル化を取り込み、次いで電源オフされる。いくつかの例では、変換回路115は、指定された数のデジタルサンプルが、変換器からコントローラに転送される準備ができた後にコントローラ回路120を起動する。
【0045】
図1Aおよび残りの図および関連付けられた考察は、センサ信号168を例示および説明するが、調整回路130の出力、または他の同様もしくは対応する信号は、差動信号であり、これらの信号は、様々な例では、単一の終端信号であり得る。そのような例では、1つの信号線、または説明された差動信号の1つの端部は、例えば、接地、基準電圧、または共通モード電圧に接続されることなどによって、一定の電気信号レベルで保持または維持されており、または保持または維持され得る。
【0046】
図1Bは、調整回路110などの信号調整回路と、変換回路115などの変換回路とに組み込まれた埋込み電力管理を有する、信号チェーン100などの信号チェーンの動作に関連付けられた信号の一例を示す。一例では、図1Bは、動作中に信号チェーン100の1つ以上の構成要素によって生成される信号を示す。図1Bに示すように、CHOP信号176は、変換器信号172の一例であり、開始/サンプル信号178(以下、サンプル信号178)は、スイッチング回路制御信号174の一例であり、センサイネーブル信号180は、スイッチング回路制御信号162の一例であり、変換器アクティブ信号182は、変換回路115がアクティブであるか、または電源オンされているかの指示を提供する。
【0047】
図1Bに示すように、サンプル信号178は、変換回路115などによって、論理高電圧に作動されるか、または駆動されて、時間T1において調整回路110を電源オフする。調整回路は、時間T1とT2との間の時間スパン184の間に起動する。時間T2では、センサイネーブル信号180は、調整回路110または変換回路115によって、センサ回路105を電源オンする。時間T2と時間T3との間の時間スパン186の間に、センサ回路105は、測定信号を調整回路110に提供し、次いで、調整回路110は、調整された測定信号を生成し、その出力がT3で整定するまで待機し、178の立下りエッジでサンプル信号を作動させ、変換回路115に信号を送り、デジタルサンプルを捕捉または取得する。時間T3において、変換回路115は電源オンして、変換器アクティブ信号182によって示されるような、デジタルサンプルを捕捉する。変換回路は、T3とT4との間の時間スパン188の間にアクティブであり、デジタルサンプルを取得する。センサ回路105は、時間スパン186の間にアクティブであり、調整回路110は、時間スパン190の間にアクティブである。
【0048】
図2は、変換回路210に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーン200の例を示す。信号チェーン200は、調整回路110および変換回路115が調整回路205および変換回路210に置き換えられた信号チェーン100の例である。調整回路205は、スイッチング回路160の制御端子から調整回路を減結合または切断するように修正された調整回路110の例である。変換回路210は、変換回路、または制御回路192がスイッチング回路160の制御端子に結合または接続するように修正された変換回路115の例である。信号チェーン200の動作は、信号100の動作と同一であるが、例外として、スイッチング回路160が、制御信号215の作動などを通して、変換回路210によって作動され、センサ回路105を電源オンまたは電源オフする。一例では、変換回路210は、図1Aおよび図1Bで論じているように、制御信号215を作動させて、センサ回路105の動作を調整回路205の動作と同期させる。別の例では、変換回路210は、1つ以上の他の指定されたタイミング条件に従って、制御信号215を作動させて、センサ回路105の動作を電源オンまたは電源オフする。
【0049】
図3Aは、調整回路および変換回路オフセットを低減するための埋込み電力管理およびチョッピング信号オフセット解除成分を有する信号チェーン300の例を示す。図3Bは、調整回路および変換回路オフセットを低減するための埋込み電力管理および自動ゼロ化信号オフセット解除成分を有する信号チェーン340の例を示す。信号チェーン300および345は、調整回路110および変換回路115が調整回路305および変換回路310に置き換えられた信号チェーン100の例である。調整回路305は、調整回路への入力で電子整流回路315を含むように修正された調整回路110の例である。変換回路210は、変換回路への入力で電子整流回路320を含むように修正された変換回路110の例である。一例では、電子整流回路315(図3A)、または接続スイッチ345(図3B)、および電子整流器320は、増幅回路135およびADC回路140のそれぞれの構成要素である。図3Aでは、変換回路310は、電子整流回路315および電子整流器320を、整流信号325の作動を通して切り替える。図3Bでは、変換回路310は、整流信号325の作動を通してコネクタスイッチ345および電子整流器320を切り替える。
【0050】
動作中、信号チェーン300は、信号チェーン100と同一に動作するが、例外として、変換回路310は、それが取得するように構成された電気信号の各デジタルサンプルに対して2つのデジタルサンプルを捕捉する。図3Aに示すように、信号チェーン300がチョッピング技術を使用して信号オフセットを解除するように構成されている例では、変換回路310は、コントローラ回路120によって取得するように構成されている電気信号の各デジタルサンプルに対して、第1および第2のアナログサンプルを捕捉する。第1のアナログサンプルは、非反転位置にある整流器315および320を伴って採取され、電子信号が調整回路305および変換回路310を通る第1の経路に沿って伝導されている間に展開された電気信号のサンプルおよび第1の信号オフセットの総和を含む。第1のデジタルサンプルを取得した後、変換回路310は、電子整流回路315および電子整流器320を反転位置に同期的に切り替えて、第2のデジタルサンプルを取得する。第2のアナログサンプルは、電子信号が調整回路305および変換回路310を通る第2の経路に沿って伝導される間に展開された電気信号の第2のサンプルおよび第2のオフセットの総和を含む。一例では、第1および第2のオフセットは、実質的に類似または同一の振幅および反対の極性を有する。別の例では、図3Bに示すように、信号チェーン300が自動ゼロ化技術を使用して信号オフセットを解除するように構成されていると、変換回路310は、変換回路がコントローラ回路120によって取得するように構成されている電気信号の各デジタルサンプルに対して、第1および第2のアナログサンプルを捕捉する。第1のアナログサンプルは、電子信号が調整回路305および変換回路310を通る第1の経路に沿って伝導され、かつ信号がない間に展開された第1のオフセットのみを含む。第1の構成では、接続スイッチ345は、センサ回路105を切断し、信号調整回路135の入力(複数可)を共にゼロにするように構成され、一方、整流器320は、調整回路の出力(複数可)を反転する。第2のアナログサンプルは、センサ信号168が調整回路305に伝えられるように、接続スイッチ345および電子整流器を同期的に切り替えた後に得られるもので、調整回路305および変換回路310を通る第2の経路に沿って電子信号が伝導されている間に展開された電気信号のサンプルおよび第2の信号オフセットの総和を含む。
【0051】
いくつかの例では、本明細書に記載の第1および第2のサンプルのいずれかを取得する配列または順序は任意であり、したがって、本開示に記載の順序配列または順序から確保することができる。
【0052】
次いで、2つのアナログサンプルを、サンプルを加算または減算することによって組み合わせる。一例では、各サンプルは、コンデンサに電荷として保存され得、次いで、総和が変換回路310によってサンプリングされる前に、電荷ドメインにおいて組み合わされ得る。別の例では、サンプルはデジタル化され、次いで組み合わされる(例えば、デジタルドメインにおいて加算または減算される)。これらの技術は、調整回路、信号調整回路内の製造不備、またはデータ変換器と調整回路との間の配線によって形成される熱電対、変換回路が寄与する信号オフセットを解除する。
【0053】
図4Aは、センサおよび変換回路オフセットを低減するための埋込み電力管理およびチョッピング信号オフセット解除成分を有する信号チェーン400の例を示す。図4Bは、センサおよび変換回路オフセットを低減するための埋込み電力管理および自動ゼロ化信号オフセット解除成分を有する信号チェーン435の例を示す。信号チェーン400および435は、センサ回路105および変換回路115がセンサ回路405および変換回路410に置き換えられた信号チェーン100の例である。図4Aにおいて、センサ回路405は、センサ回路への電源入力で電子整流回路415を含むように修正されたセンサ回路105の例である。変換回路410は、変換回路への入力で電子整流回路420を含むように修正された変換回路110の例である。一例では、電子整流回路415(図4A)および電子整流器420は、センサデバイス125およびADC回路140のそれぞれの構成要素である。変換回路410は、電子整流回路415および電子整流器420を、整流器信号425の作動を通して切り替える。チェーン400は信号チェーン300と同一に動作するが、例外として、この構成では、センサ回路および信号変換器オフセットが解除される。信号チェーン435は、信号チェーン345と同様に動作するが、例外として、第1のアナログサンプルが捕捉される前に、整流器スイッチ420が反転位置にある間、測定されている物理的状態または入力(例えば、圧力または重量)はセンサ125から除去される。加えて、第2のアナログサンプルが捕捉される前に、整流器スイッチ420が非反転位置にある間、物理的状態または入力はセンサ125に適用される。
【0054】
図5Aは、信号調整回路またはアナログオフセット解除用の変換回路に組み込まれた埋込み電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。一例では、図5Aは、動作中に信号チェーン300または400の1つ以上の構成要素によって生成される信号を示す。図5Aに示すように、チョップ/AZ信号505は、整流器信号325または425の例であり、開始/サンプル信号510は、スイッチング回路制御信号174の例であり、センサイネーブル信号515は、スイッチング回路制御信号162の例であり、変換器アクティブ信号520は、変換回路310または410がアクティブであるか、または電源オンされているかの指示を提供する。
【0055】
図5Aに示されるように、チョップ/AZ信号505は、時間T1において、ハイに作動または駆動され、本明細書に記載のように、変換回路310または410での測定信号の第1のサンプルを取得するための電子整流器の第1の構成を選択する。加えて、開始/サンプル信号510は、時間T1において、ハイに作動または駆動され、調整回路110または305を電源オンする。調整回路110または305は、時間T1とT2との間の時間スパン525の間に起動する。信号チェーン300または400が、チョッピングを使用して信号オフセットを解除するように構成されているとき、センサイネーブル信号515は、時間T2で作動され、時間T4までハイのままであり、センサ回路105または405を電源オンし、かつ測定信号の2つのサンプルを取得するのに十分な長い時間、センサをオンに保つ。信号チェーン300または400が、信号オフセットを解除するために自動ゼロ化を使用するように構成されているとき、センサイネーブル信号515は、時間T2またはT3のいずれかで作動され、測定信号の1つのサンプルを取得するのに十分な長い時間、センサ回路105または405を電源オンするなどのために、それぞれ時間T3またはT4のいずれかまで残る。時間T2と時間T3との間の時間スパン530の間、またはT3とT4との間の時間スパン535の間、センサ回路は、測定信号を調整回路110または305に提供する。時間T3において、サンプルを第1のコンデンサ上の電荷として保存することなどによって、アナログドメインにおいて、調整回路110または305によって生成される調整された測定信号の第1のサンプルが取得される。チョッピング信号チェーンのための第1のサンプルは、調整された測定信号のサンプルおよび第1の信号オフセットの総和を含む。自動ゼロ化信号チェーンのための第1のサンプルは、調整された測定信号なしの第1の信号オフセットのサンプルを含む。時間T4において、サンプルを第2のコンデンサ上の電荷として保存することなどによって、調整された測定信号の第2のサンプルがアナログドメインにおいて取得される。チョッピング信号チェーンのための第2のサンプルは、本明細書に記載のような、調整された測定信号のサンプルおよび第2の信号オフセットの総和を含む。自動ゼロ化信号チェーンのための第2のサンプルは、本明細書に記載のような、調整された測定信号のサンプルおよび第2の信号オフセットの総和を含む。変換回路はまた、T4で電源オンされ、時間スパン540の間に、第1および第2のサンプルの総和のデジタルサンプルを取得する。加えて、時間T4において、調整回路およびセンサ回路は、開始/サンプル信号510およびセンサイネーブル信号515が低遷移することによって示されるように電源オフされる。
【0056】
図5Bは、変換回路またはデジタルオフセット解除用の信号調整回路に組み込まれた電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。一例では、図5Bは、動作中に信号チェーン300または400の1つ以上の構成要素によって生成される信号を示す。図5Bに示すように、チョップ/AZ信号555は、整流器信号325または425の例であり、開始/サンプル信号560は、スイッチング回路制御信号174の例であり、センサイネーブル信号565は、スイッチング回路制御信号162の例であり、変換器アクティブ信号570は、変換回路310または410がアクティブであるか、または電源オンされているかの指示を提供する。
【0057】
図5Bに示すように、チョップ/AZ信号555は、時間T1において、ハイに作動または駆動され、本明細書に記載のように、第1のサンプルのための電子整流器の第1の構成を選択する。加えて、開始/サンプル信号560は、時間T1において、ハイに作動または駆動され、調整回路110または305を電源オンする。調整回路は、時間T1とT2との間の時間スパン575の間に起動する。信号チェーン300または400が、チョッピングを使用して信号オフセットを解除するように構成されているとき、センサイネーブル信号565は、時間T2で作動され、時間T4までハイのままであり、センサ回路105または405を電源オンし、かつデジタルドメインにおいて調整された測定信号の2つのサンプルを取得するのに十分な長い時間、センサをオンに保つ。信号チェーン300または400が、信号オフセットを解除するために自動ゼロ化を使用するように構成されているとき、センサイネーブル信号565は、時間T2またはT3のいずれかで作動され、アナログドメインにおける調整された測定信号の1つのサンプルを取得するのに十分な長い時間、センサ回路105または405を電源オンするなどのために、それぞれ時間T3またはT4のいずれかまでハイのままである。時間T2と時間T3との間の時間スパン580の間、またはT3とT4との間の時間スパン585の間、センサ回路は、測定信号を調整回路に提供する。時間T3において、変換回路を電源オンしてデジタルサンプルを捕捉し、次いで、変換器アクティブ信号570内のパルス572によって示されるように、オフすることによって、調整された測定信号の第1のサンプルが、デジタルドメインにおいて取得される。チョッピング信号チェーンのための第1のサンプルは、調整された測定信号のサンプルおよび第1の信号オフセットの総和を含む。自動ゼロ化信号チェーンのための第1のサンプルは、調整された測定信号なしの第1の信号オフセットのサンプルを含む。時間T3において、電子整流器は、チョップ/AZ信号555などに示すように、同期的に切り替えられ、測定信号が変換回路の入力に到達する電気経路を入れ替える。時間T4において、変換回路を電源オンしてデジタルサンプルを捕捉し、次いで、変換器アクティブ信号570内のパルス574によって示されるように、オフすることによって、調整された測定信号の第2のサンプルが、デジタルドメインにおいて取得される。チョッピング信号チェーンのための第2のサンプルは、本明細書に記載のような、調整された測定信号のサンプルおよび第2の信号オフセットの総和を含む。自動ゼロ化信号チェーンのための第2のサンプルは、本明細書に記載のような、調整された測定信号のサンプルおよび第2の信号オフセットの総和を含む。変換回路はまた、T4で電源オンされ、時間スパン590の間に、第1およびサンプルの総和のデジタルサンプルを取得する。加えて、時間T4において、調整回路およびセンサ回路は、開始/サンプル信号560およびセンサイネーブル信号565が低遷移することによって示されるように電源オフされる。時間T5において、第1および第2のデジタルサンプルをデジタルドメインにおいて加算して、信号オフセットを解除する。
【0058】
図6は、埋込み電力管理を有する信号チェーンにおける電力管理のためのプロトコルを実施するためのハンドシェイク回路600の例を示す。ハンドシェイク回路600は、調整回路110または305などの調整回路と、変換回路115、310または410などの変換回路との間の単線ハンドシェイクインタフェースの例である。一例では、調整回路は、差動増幅器13などの増幅回路であり、変換回路は、ADC140などのADC回路である。ハンドシェイク回路600は、増幅制御回路605と、ADC制御回路610と、を含む。一例では、増幅制御回路605は、図1Aの考察で説明した増幅制御回路のサブ回路であり、ADC制御回路は、制御回路192のサブ回路である。増幅制御回路は、組み合わせ論理回路615(例えば、論理ORゲート)と、遅延回路625と、組み合わせ論理回路630(例えば、論理ANDゲート)と、スイッチング回路645と、弱キーパ回路640と、を含む。別の例では、ADC制御回路610は、弱キーパ回路650と、スイッチング回路655と、組み合わせ論理回路660(例えば、論理およびゲート)と、反転バッファ670および680と、遅延回路675と、を含む。遅延回路625または675は、回路内の1つのノードから別のノードへの電気信号の通過の遅延をバッファリングするように構成された1つ以上の回路を含み得る。キーパ回路640または650は、ノードが外部回路によって駆動されていないときなどに、低い値または高い値でノードを弱く保持するように構成された1つ以上の回路を含み得る。スイッチング回路645または655は、図1に示すように、スイッチング回路164または170の一例である。
【0059】
動作中、ADC制御回路610は、増幅制御回路605を作動させて、増幅回路を電源オンし、調整された測定信号のデジタルサンプルを取得する準備ができているというADCシグナリングに応答するように構成されている。増幅制御回路605は、増幅器の出力が整定し、かつADCによるサンプリングの準備ができたことをADC回路にシグナリングするように構成されている。増幅制御回路605は、さらに、増幅器の出力が整定したことをADC回路にシグナリングした後、遅延回路625によって指定されるような短い遅延の後に、増幅器を無効にするように構成されている。
【0060】
一例では、ADC制御回路610は、ADC回路の変換開始ピンからなどの開始信号665を受信する。開始信号665上の論理高電圧は、信号690上の初期論理低電圧(例えば、図1Aの制御信号174)と共にプライミングされ、組み合わせ論理回路660を作動させてスイッチング回路655を閉じ、それによって正の電力レールVDDを信号690に結合する。さらに、開始信号665上の論理高電圧は、キーパ650が信号690上の高電圧を保持することを可能にする。バッファ670および遅延回路675の反転が判定された短い遅延の後、組み合わせ論理回路660の出力がローに駆動され、スイッチング回路655を開き、信号690を正の電力レールVDDから減結合または切断する。信号690は、キーパ650によって高電圧に維持される。高電圧オン信号690は、組み合わせ論理信号615における高出力を通して増幅器イネーブル信号620をハイに駆動することによって、増幅回路を電源オンする。増幅回路の出力が整定した後、増幅制御回路内の監視回路は、増幅器の出力がサンプリングのために準備できていることを示すようなサンプル信号635を提供する。サンプル信号635上の高電圧は、キーパ640が信号690の電圧を保持することを可能にしながら、組み合わせ論理回路630の出力をハイに駆動する。組み合わせ論理回路630における高出力は、スイッチング回路645を閉じ、それによって信号690を接地電力レールに結合する。加えて、サンプル信号635上の高電圧は、キーパ640が信号690上の低電圧を保持することを可能にする。信号690上の低電圧は、サンプル信号685を駆動し、それによって、ADC回路を電源オンまたはそれにシグナリングして、増幅器の出力をサンプリングする。遅延回路625および組み合わせ論理回路630によって判定された短い遅延の後、スイッチング回路645は、組み合わせ論理回路における低出力によって開くように作動され、それによって信号690を接地電力レールから減結合または切断する。しかしながら、信号690は、キーパ640によって弱くローに維持される。増幅器はまた、チョップ信号620がローであるときに遅延回路625によって判定された短い遅延後に無効にされるか、または電源供給される。
【0061】
図7は、埋込み電力管理を有する信号チェーンを動作させるためのプロセス700のセットの例を示す。一例では、プロセス700の1つ以上の動作は、本明細書に記載の信号チェーンのいずれかなどの信号チェーンの1つ以上の構成要素によって実施または実行される。一例では、プロセス700の1つ以上の動作は、調整回路110などの信号調整回路、変換回路115などのデータ変換回路、またはハンドシェイク回路600などのハンドシェイク回路によって実施される。
【0062】
705において、第1の制御信号は、調整回路110(図1)などの信号調整回路に提供される。一例では、制御信号は、信号調整回路を有効にするか、または信号調整回路に電力を提供するなどのために、データ変換回路によって提供され、信号調整回路が測定信号(例えば、調整された測定信号)を生成することなどを可能にする。様々な例では、信号調整回路を有効にする、または信号調整回路に電力を提供することは、制御信号に、スイッチング回路164などのスイッチング回路を作動させ、信号調整回路の電源入力を、電源145などの電源の電力レールに結合させることを含む。他の例では、信号調整回路を有効にするか、または信号調整回路に電力を提供することは、調整回路のイネーブルピンまたは端子を作動させて、信号調整回路の1つ以上の内部回路を作動させて、信号調整回路を有効にするか、または信号調整回路に電力を提供することを含む。
【0063】
710において、データ変換回路は、制御信号を信号調整回路に提供した後、短い遅延で電源オフされるか、または低電力モードに置かれる。
【0064】
715において、信号調整回路の出力が整定し、かつデータ変換回路によってサンプリングされる準備ができていることなどを示すように、信号条件回路から第2の制御信号が取得される。一例では、第2のコントローラ信号は、信号調整回路の出力で安定したまたは整定した測定信号が生成されたことに応答して、制御回路または監視回路応答によって生成される。
【0065】
720において、第2の制御信号を受信したことに応答して、データ変換回路が電源オンかつ作動されて、信号調整回路によって生成された測定信号のデジタルサンプルを取得する。いくつかの例では、データ変換回路は、デジタルサンプルを取得した後に自動的に電源オフされる。
プロセス700は、本明細書に記載の技術を実施するのに適した任意の他の動作を含み得る。一例では、プロセス700は、本明細書に記載の自動ゼロ化またはチョッピング技術のうちの1つ以上を使用して、オフセット信号ノイズを解除する1つ以上の動作を含む。別の例では、プロセス700は、信号調整回路またはデータ変換回路を作動させて、センサ回路105などのセンサ回路の動作を、信号調整回路または別のタイミング条件の動作と同期させるための1つ以上の動作を含む。
【0066】
図8Aは、データ変換回路および選択可能な帯域を有する信号調整回路に組み込まれた埋め込み電力管理を有する信号チェーン800の例を示す。信号チェーン800は、調整回路110および変換回路115が調整回路805および変換回路810に置き換えられた信号チェーン100の例である。
【0067】
調整回路805は、少なくとも2つの帯域幅構成の間で調整回路の信号帯域幅を調節または変更することによって調整回路を構成する1つ以上のフィルタリング回路または帯域幅構成回路を含むように修正された調整回路110の例である。一実施例では、そのような帯域幅構成は、直流(DC)信号などの低周波数信号を処理するためなどのような低帯域幅構成、および閾値周波数を超えるか、または閾値周波数内にある所望の周波数成分または目標周波数成分を有する信号を処理するためなどのような高帯域幅構成を含む。低帯域幅構成における信号調整回路805は、高帯域幅構成における信号調整回路よりも少ない電力を消費することができる。一例では、消費電力の低減は、信号調整回路の1つ以上のトランジスタのバイアス電流を低減することによって得られる。これにより、調整回路805を通して処理される信号のスペクトルノイズ密度が高くなる可能性があるが、ノイズ帯域幅の縮小により、信号対ノイズ比が維持される。高帯域幅構成における信号調整回路805は、内部トランジスタを駆動するために使用されるより強力なバイアス電流などに起因して、起動時間または電源切断時間を低減することができる。
【0068】
一例では、信号調整回路805は、少なくとも2つの帯域幅構成の間で選択するフィルタリングまたは帯域幅構成回路を作動させるために、制御信号815などの制御信号を受信するための制御ピンまたは入力を含む。
【0069】
変換回路810は、制御信号815を提供することなどによって、例えば、低帯域幅または高帯域幅動作のための信号調整回路を構成するように、信号変換器805の信号フィルタ特性を制御するように、プログラム可能である、または構成可能である1つ以上の回路を含むように修正された変換回路115の例である。変換回路810は、信号調整回路805について説明したような、少なくとも2つの帯域幅構成の間で変換回路の信号帯域幅を調節または変更する変換回路を構成する1つ以上のフィルタリング回路または帯域幅構成回路を含むように修正することもできる。
【0070】
信号チェーン200の動作は、信号100の動作と同一であるが、例外として、変換回路810が制御信号815を作動させて、低帯域幅または高帯域幅の信号調整回路を構成することができる。一実施例では、変換回路810は、制御信号815を作動させて、信号調整回路805を低帯域幅構成に構成する一方で、調整回路は、起動時間または電源切断時間を低減するなどのために、起動中または電源切断中であり、それによって、調整回路がパワーサイクルされ得る速度を増加させる。別の例では、変換回路810は、制御信号815を作動させて、例えば、調整回路への信号が低周波またはDC信号であるなどの状況において、信号調整回路805を起動後に高帯域幅の構成に構成する。さらに別の例では、変換回路810は、信号調整回路805のフィルタリングまたは帯域幅構成、または変換回路の信号帯域幅またはサンプルレートを調節して、信号チェーン800の電力効率を制御する、または電力管理を行う。
【0071】
信号チェーン800の動作の別の例では、信号調整回路805が低帯域幅構成(例えば、低電力構成)で動作している間、調整回路のスペクトルノイズ密度が増加する。調整回路805は、入力信号168などの入力信号の追加の内部アナログフィルタリングを可能にすることによって、より高いスペクトルノイズ密度を補償する。変換回路810は、信号調整回路805の出力のオーバーサンプリングを捕捉することによって、および捕捉されたサンプルのデジタルフィルタリングを適用することを可能にすることによって、さらなる補償を提供し得る。これは、調整回路電力における消費電力の低減をもたらし得るが、例えば、デジタルフィルタリングを容易にするために捕捉され、かつ使用される追加のサンプルに起因して、変換回路810における消費電力の増加をもたらす。変換回路810は、信号調整回路805の減少した消費電力と変換回路の増加した消費電力との間の目標バランスまたはトレードオフを得るように構成されるか、または構成可能である。一例では、変換回路810は、内部の整定タイマを信号調整回路805の整定時間と同期させることにより、および変換回路のデジタルフィルタならびに調整回路の帯域幅構成のためのオーバサンプル比の制御を通して、目標バランスを得るように構成されている。
【0072】
信号調整回路805または変換回路810の上記の修正または改善は、本明細書に記載の信号チェーンのいずれにも組み込むことができる。
【0073】
図8Bは、データ変換回路および選択可能な帯域を有する信号調整回路に組み込まれた電力管理を有する信号チェーンの動作に関連付けられた電子信号の例を示す。一例では、図8Bは、動作中に信号チェーン800の1つ以上の構成要素によって生成される信号を示す。図8Bに示すように、BW信号820は、本明細書に記載されるように、起動184および電源切断825の間に信号調整回路805を高帯域幅モードに構成するように、変換回路810によって駆動される制御信号815の例である。一例では、制御信号815は、センサ回路105が有効にされ、かつ電力サイクルの後に整定した後、時間T2’で作動される(例えば、ハイまたはローに駆動される)。残りの信号は、図1Bの考察において説明したように、信号チェーン100の動作に対応する信号チェーン800の動作を示す。
様々な実施例
【0074】
実施例1は、信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーン内の信号を処理するためのシステムであって、刺激に応答して測定信号を生成する入力回路であって、測定信号が刺激の特性を示す、入力回路と、測定信号のサンプルを捕捉するためのタイミング条件に従って、測定信号をデジタル信号に変換するために、入力回路に結合された信号変換回路と、タイミング条件に基づいて、入力回路に電力を提供する制御回路と、センサ回路によって生成された指示信号に応答して、測定信号のサンプルを捕捉するサンプリング回路と、を備える、システムである。
【0075】
実施例2において、実施例1の主題は、入力回路が、測定信号を生成するためにセンサ回路から取得された出力信号を調整するように構成された調整回路を備え、制御回路が、タイミング条件に従って、調整回路に電力を提供するように構成されていることを含む。
【0076】
実施例3において、実施例2の主題は、調整回路が、調整回路のタイミング条件に応答して、センサ回路に電力を提供するように構成されていることを含む。
【0077】
実施例4において、実施例1~3の主題は、入力回路が、測定信号を生成するように構成されたセンサ回路を備え、制御回路が、測定信号を生成する出力信号を提供するためにセンサデバイスとインターフェースするように構成されていることを含む。
【0078】
実施例5において、実施例4の主題は、制御回路が、タイミング条件に従って、センサ回路に電力を提供することを含む。
【0079】
実施例6において、実施例1~5の主題は、制御回路が、入力回路に電力を提供したことに応答して、信号変換回路を電源オフするように構成されていることを含む。
【0080】
実施例7において、実施例1~6の主題は、制御回路が、調整回路から調節された測定信号を受信したことに応答して、信号変換回路を電源オンし、かつ測定信号のサンプルを捕捉するように構成されていることを含む。
【0081】
実施例8において、実施例1~7の主題は、測定信号が、第1の極性を有する第1の信号と、第2の極性を有する第2の信号とを含み、システムが、信号変換回路の第1の入力と第2の入力との間で第1の信号および第2の信号を切り替えるように、変換回路によって制御可能な第1のスイッチング回路をさらに備えることを含む。
【0082】
実施例9において、実施例8の主題は、出力信号を調整するように構成された入力回路が、測定信号を生成するためにセンサ回路から取得され、第1のスイッチング回路が、調整回路の1つ以上の入力に結合されていることを含む。
【0083】
実施例10において、実施例8および9の主題は、入力回路が、測定信号を生成するように構成されたセンサ回路を備え、第1のスイッチング回路が、センサ回路の第1および第2の電源端子に結合されていることを含む。
【0084】
実施例11において、実施例8~10の主題は、信号変換回路が、変換回路の第1の入力および第2の入力を、サンプリング回路の対応する第1の入力および第2の入力に切り替えるように、変換回路によって制御可能な第2のスイッチング回路をさらに備えることを含む。
【0085】
実施例12において、実施例1~11の主題は、タイミング条件が、信号変換回路の入力における測定信号の整定時間を備えることを含む。
【0086】
実施例13は、信号チェーンの構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーン内の信号を処理するためのシステムであって、物理量を示す測定信号を生成するセンサ回路と、入力回路基準に従って、調節された測定信号を提供するために、センサ回路の出力に結合された調整回路と、調節された測定信号のサンプルをデジタル信号に変換するために、調整回路に結合された変換回路と、を備え、変換回路は、調整回路に制御信号が提供されたことに応答して、制御回路を電源オンし、かつ変換回路を電源オフする第1の制御回路と、調整回路が調節された測定を提供したことに応答して、変換回路を電源オンする第2の制御回路と、を備える、システムである。
【0087】
実施例14において、実施例13の主題は、変換回路が、第1の信号帯域幅または第2の信号帯域幅を有するように、調整回路を選択的に構成する第2の制御信号を提供する第3の制御回路を備えることを含む。
【0088】
実施例15において、実施例13および14の主題は、第1の制御回路が、制御信号を提供して、センサを電源オンするように構成されていることを含む。
【0089】
例16において、例13~15の主題は、システムが、通勤回路をさらに備え、通勤回路が、測定信号を受信するために、センサ回路の出力に結合された入力と、測定信号を調整回路に提供するために、調整回路の入力に結合された出力と、を備え、変換回路が、整流回路を作動させて、調整回路を通る測定信号の第1および第2のサンプルの電気的経路を判定する第3の制御回路をさらに備えることを含む。
【0090】
実施例17において、実施例16の主題は、測定信号の第1および第2のサンプルを組み合わせて、第1および第2のサンプル内の信号オフセットを除去低減するアナログ加算回路をさらに備えることを含む。
【0091】
実施例18において、実施例16および17の主題は、システムが、測定信号の第1および第2のサンプルを組み合わせて、第1および第2のサンプル内の信号オフセットを除去低減するデジタル加算回路をさらに備えることを含む。
【0092】
実施例19は、構成要素の分散埋込み電力管理を有する信号チェーンを動作させる方法であって、信号変換回路からの第1の制御信号を信号調整回路に提供することであって、第1の制御信号が信号調整回路に電力を提供して測定信号を生成する、提供することと、第1の制御信号を証明したことに応答して、信号変換回路を電源オフすることと、信号調整回路が測定信号を生成したことに応答して、信号調整回路から第2の制御信号を取得することと、第2の制御信号を受信したことに応答して、信号変換回路を電源オンし、かつ測定信号のサンプルを取得することと、を含む方法である。
【0093】
実施例20において、実施例19の主題は、測定信号のサンプルを取得したことに応答して、信号調整回路を電源オフすることを含む。
【0094】
実施例21は、処理回路によって実行されると、処理回路に実施例1~20のいずれかを実装する動作を実行させる命令を含む、少なくとも1つの機械可読媒体である。
【0095】
実施例22は、実施例1~20のいずれかを実施する手段を備える装置である。
【0096】
実施例23は、実施例1~20のいずれかを実施するシステムである。
【0097】
実施例24は、実施例1~20のいずれかを実施する方法である。
【0098】
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面の参照を含む。図面は、実例として、本発明を実施可能な特定の実施形態を示す。これらの実施形態は、一般に「実施例」とも呼ばれる。そのような実施例は、図示または記載されたものに加えて構成要素を含み得る。しかし、本発明者らは、図示または記載された構成要素のみが提供される実施例も企図する。さらに、本発明者らはまた、特定の実施例(またはその1つ以上の態様)、または本明細書に図示されたまたは記載された他の実施例(またはその1つ以上の態様)のいずれかに関して、図示されたまたは記載されたそれらの構成要素(またはその1つ以上の態様)の任意の組合せまたは順列を使用する実施例も想到する。本書と参照により組み込まれる任意の文書との間に不整合な使用法がある場合には、本書における使用法が制御する。
【0099】
本書において、「a」または「an」という用語は、特許文書で一般的であるように、「少なくとも1つ」または「1つ以上」の他の例または使用法とは関係なく、1つまたは1つ以上を含むように使用される。本文書において、「or」という用語は、特に指定のない限り、「AまたはB」が「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、および「AおよびB」を含むように、非排他的な「or」を指すように使用される。本書において、「including(含む)」および「in which(~において)」という用語は、「comprising(備える)」および「wherein(そこで)」というそれぞれの用語の平易な英語の同等語として使用される。また、以下の特許請求の範囲において、「including(含む)」および「comprising(備える)」という用語は、制限のないものであり、すなわち、請求項でそのような用語の後に列挙されたものに加えて、構成要素を含むシステム、装置、物品、組成物、調合物、またはプロセスは、依然としてその請求項の範囲内にあると考えられる。さらに、以下の請求項の範囲では、「first(第1)」、「second(第2)」、および「third(第3)」などの用語は単にラベルとして使用され、その対象に数値的な要件を課すことを意図するものではない。
【0100】
本明細書に記載される方法の例は、少なくとも部分的に機械またはコンピュータに実装することができる。いくつかの例は、上記の例で説明したような方法を実行するために電子デバイスを構成するように動作可能な命令でコード化されたコンピュータ可読媒体または機械可読媒体を含み得る。そのような方法の実施は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、より高水準の言語コードなどのコードを含み得る。そのようなコードは、様々な方法を実行するためのコンピュータ可読命令を含み得る。コードは、コンピュータプログラム製品の一部を形成し得る。さらに、一例では、コードは、実行中または他の時点などで、1つ以上の揮発性、非一時的または不揮発性の有形のコンピュータ可読媒体に有形に記憶することができる。これらの有形のコンピュータ可読媒体の例には、ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク、リムーバブル光ディスク(例えば、コンパクトディスクおよびデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカードまたはスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0101】
上記の説明は、例示的であることを意図しており、限定的なものではない。例えば、上記の例(またはその1つ以上の態様)を互いに組み合わせて使用することができる。当業者であれば、上記の説明を検討することにより、他の実施形態を使用することができる。要約は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認することを可能にするために、37C.F.R§1.72(b)に準拠して提供されている。要約は、特許請求の範囲または意味を解釈または限定するために使用されないということを理解した上で提出されている。また、上記の発明を実施するための形態では、開示を簡素化するために、さまざまな特徴がグループ化してまとめられている場合がある。これは、特許請求されていない開示された特徴がいずれかの請求項に不可欠であることを意図するものとして解釈されるべきではない。むしろ、発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴にはない場合がある。したがって、以下の特許請求の範囲は、実施例または実施形態として詳細な説明に組み込まれ、各請求項は別個の実施形態としてそれ自体で成り立ち、かつそのような実施形態は、様々な組み合わせまたは順列で互いに組み合わせることができると考えられる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲を参照して、そのような特許請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲とともに判定されるべきである。
【符号の説明】
【0102】
100 信号
105 センサ回路
110 調整回路
115 変換回路
120 コントローラ回路
125 センサデバイス
130 差動出力信号
135 増幅回路
140 ADC回路
145 電源
150 電力レール
155 電力レール
160 スイッチング回路
図1A
図1B
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図6
図7
図8A
図8B
【外国語明細書】