IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テリー株式会社の特許一覧

特開2022-105382可視画像と熱画像のデータ処理装置及び処理方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022105382
(43)【公開日】2022-07-14
(54)【発明の名称】可視画像と熱画像のデータ処理装置及び処理方法
(51)【国際特許分類】
   H04N 7/18 20060101AFI20220707BHJP
   G01J 5/48 20220101ALI20220707BHJP
   H04N 1/387 20060101ALI20220707BHJP
   H04N 1/409 20060101ALI20220707BHJP
   H04N 1/407 20060101ALI20220707BHJP
【FI】
H04N7/18 N
G01J5/48 A
H04N1/387 110
H04N1/409
H04N1/407
H04N7/18 V
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021000113
(22)【出願日】2021-01-04
(71)【出願人】
【識別番号】000220620
【氏名又は名称】東芝テリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】和田 亮
【テーマコード(参考)】
2G066
5C054
5C076
5C077
【Fターム(参考)】
2G066AC09
2G066BC01
2G066CA02
5C054CA04
5C054CA05
5C054CA10
5C054FC14
5C054FD07
5C054FE09
5C054FE12
5C054HA18
5C076AA12
5C076AA21
5C076AA22
5C076AA23
5C076BA06
5C077LL19
5C077MP07
5C077MP08
5C077PP01
5C077PP20
5C077PP22
5C077PP23
5C077PP32
5C077PP34
5C077PP37
5C077SS06
5C077TT09
(57)【要約】
【課題】可視画像から作成したエッジ画像と熱画像を合成して認識し易く表示することができる可視画像と熱画像のデータ処理装置及び処理方法を提供する。
【解決手段】実施形態の可視画像と熱画像のデータ処理装置によれば、可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理部と、熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理部と、前記エッジ画像の輝度に応じて画素単位で合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する合成画像作成部とを備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理部と、
熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理部と、
前記エッジ画像の輝度に応じて画素単位で合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する合成画像作成部と、
を備える、可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項2】
前記可視画像処理部は、
前記可視画像から第1の前記エッジ画像を生成する第1の前記エッジ抽出部を有する第1の系路と、
前記可視画像に対してエンボス加工を行ったのち第2の前記エッジ画像を生成する第2のエッジ抽出部を有する第2の系路と、を備え、
前記第1の系路若しくは前記第2の系路が選択可能に構成されている、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項3】
前記合成係数(alpha)は、以下の式
alpha = 1.0 / 1.0 + exp (-1.0 × (Ybp - Ybm) / (Ybm / Range))
(但し、expは指数関数、Ybpは画素毎の輝度、Ybm は前記エッジ画像の輝度の平均値、Rangeは固定値)
を用いて求める、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項4】
前記可視画像データ及び又は熱画像データは、外部から取得したデータである、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項5】
前記可視画像と前記熱画像が更新されたか否かを判定する更新判定部を更に有し、前記更新されたことが判定された場合に、前記合成画像作成部は前記合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項6】
可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理工程と、
熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理工程と、
前記エッジ画像の輝度に応じて画素単位で合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する合成画像作成工程と、
を備える、可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項7】
前記可視画像処理工程は、
前記可視画像から第1のフィルタ処理に基づいて第1の前記エッジ画像を得る第1の工程と、
前記可視画像に対してエンボス加工を行った後、第2のフィルタ処理に基づいて第2の前記エッジ画像を得る第2の工程と、を備え、
前記ユーザ設定に応じて前記第1の工程又は前記第2の工程で得られた画像が、前記合成画像作成工程で用いられる、
請求項6記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項8】
前記合成係数(=alpha)は、以下の式
alpha = 1.0 / 1.0 + exp (-1.0 × (Ybp - Ybm) / (Ybm / Range))
(但し、expは指数関数、Ybpは画素毎の輝度、Ybm は前記エッジ画像の輝度の平均値、Rangeは固定値)
を用いて求める、
請求項6に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項9】
前記可視画像データ及び又は熱画像データは、外部から取得したデータである、
請求項6に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項10】
前記熱画像処理工程と前記合成画像作成工程との間に、前記可視画像と前記熱画像が更新されたか否かを判定する更新判定工程を更に有し、
前記更新されたことが判定された場合に、前記合成画像作成工程を実施する、
請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、可視画像と熱画像のデータ処理装置及び処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
可視光で映像を捕らえる可視画像カメラと、赤外線で映像を捕らえる熱画像カメラとの両方を用いて、可視画像データと熱画像データを取得する装置がある。この画像データ処理装置は、可視画像データと熱画像データを合成して、表示器に表示する。この種の画像データ処理装置は、例えば工場内の各所の監視、山岳地帯の危険個所の監視など様々な用途で用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第9171361号明細書
【特許文献2】特表2016-514305号公報
【特許文献3】特開2017-046349号公報
【特許文献4】特許第5537995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、可視画像から作成したエッジ画像と熱画像を合成して認識し易く表示することができる可視画像と熱画像のデータ処理装置及び処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の可視画像と熱画像のデータ処理装置は、可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理部と、熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理部と、前記エッジ画像の輝度に応じて画素単位で合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する合成画像作成部とを備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は本発明の一実施形態である可視画像と熱画像のデータ処理装置の使用例を示すブロック図である。
図2図2は本発明の一実施形態である可視画像と熱画像のデータ処理装置の基本構成の例と動作手順の例を一体的に示す説明図である。
図3図3図2の可視画像処理部の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。
図4図4図2の熱画像処理部の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。
図5図5図2の合成画像作成部の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。
図6図6図3乃至図5の各基本構成と各処理フローの全体を一体的に示す説明図である。
図7図7は実施形態をソフトウエアで構成した場合の基本構成の例を示す構成説明図である。
図8図8は実施形態をハードウエアで構成した場合の基本構成の例を示す構成説明図である。
図9図9図5で説明した合成画像作成部の特徴を活かした実施形態の例を示す図である。
図10図10図3に示したエッジ抽出部334の動作イメージを説明するために示す画素及びフィルタ係数の説明図である。
図11図11図3に示したエンボス加工処理部335及びエッジ抽出部336の動作イメージを説明するために示すフィルタ係数の説明図である。
図12図12は本実施形態の合成画像作成部において、エッジ画像の輝度合成割合を求めるための手法を説明するために示した係数変化グラフの例を示す説明図である。
図13図13は可視カメラで撮像されたシーンの画像の例を示す図である。
図14図14は可視カメラで撮像されたシーンの画像をアファイン変換した例を示す図である。
図15図15はアファイン変換した画像からエッジ抽出部334によりエッジ抽出したエッジ画像の例を示す図である。
図16図16はアファイン変換した画像に対してエンボス加工部335によりエンボス加工し、この加工した画像からエッジ抽出部336によりエッジ抽出したエッジ画像の例を示す図である。
図17図17は熱画像カメラにより可視画像カメラが撮像したシーンと同じシーンを撮像して取得した熱画像の例を示す図である。
図18図18は熱画像と図15のエッジ画像を合成した合成画像の例を示す図である。
図19図19は熱画像と図16のエッジ画像を合成した合成画像の例を示す図である。
図20図20図15のエッジ画像の写真を示す図である。
図21図21図16のエッジ画像の写真を示す図である。
図22図22図17の熱画像の写真を示す図である。
図23図23図18の合成画像の写真を示す図である。
図24図24図19の合成画像の写真を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態である可視画像と熱画像のデータ処理装置の概略的な構成例を示している。入力部11に可視画像データが供給され、入力部21に熱画像データが供給される。
【0008】
可視画像データと熱画像データは、例えばいずれか一方若しくは両方がサーバから供給されてもよい。或は、可視画像データと熱画像データは、例えばいずれか一方若しくは両方が監視カメラから供給されてもよい。監視カメラは、例えば可視画像カメラと熱画像カメラが一体となり構成されていてもよいし、独立分離されていてもよい。いずれにしても両カメラは、互いに近い位置に配置され、同一方向にその撮像視野を向けたカメラである。
【0009】
入力部11と入力部21から取り込まれた可視画像データと、熱画像データとは、可視画像と熱画像のデータを処理するデータ処理装置20へ取り込まれる。データ処理装置20は、これから説明する画像処理を実行し、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像とを合成し、合成画像を作成する。合成画像は、出力部13を介して表示器30に供給されることができる。なお、データ処理装置20は、合成画像のみならず、操作入力部(図示せず)からの操作に応じて、可視画像、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像のいずれも単独で選択的に表示器30に向けて出力することができる。
【0010】
図2は、可視画像と熱画像のデータ処理装置20の基本構成の例と処理手順(工程)の例を一体的に示している。スタート210は、先の入力部11と入力部12に対応する。可視画像処理部231は、可視画像のフレームを蓄積する。可視画像の例えば1フレームが蓄積されたかどうかの判定は判定部(更新判定部、或は更新判定工程とも称する)251が判定する。熱画像処理部241は、熱画像のフレームを蓄積する。この場合も熱画像の例えば1フレームが蓄積されたかどうかの判定は判定部251が判定する。
【0011】
上記のようにフレームの蓄積状態を管理する理由は、必ずしも可視画像カメラと熱画像カメラの動作が同期しているとは限らないこと、また両カメラの機能においてフレーム周波数が同一とは限らないことを想定しているからである。また、可視画像と熱画像とは、両方がリアルタイムで同時に撮像されたものでない場合もあり、片方或は両方が例えばサーバやサービスプロバイダーから送られてくる場合があることを想定しているからである。
【0012】
判定部251が、可視画像と熱画像の両方のフレームが揃ったことを判定すると、合成画像作成部261は、次の処理を実行する。合成画像作成部261は、可視画像をモノクロ画像に変換し、このモノクロ画像から撮影した対象物のエッジ画像を作成し、このエッジ画像と、熱画像とを合成し、合成画像を作成する。
【0013】
この合成画像作成部261は、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像とを合成する場合、前記エッジ画像の輝度の画素単位で合成係数を求めて合成するという特有の処理を行っている。この具体的手法の例については後述する。
【0014】
このため得られた合成画像は、熱画像の解像度が低くても(即ち、安価な熱画像カメラで取得した熱映像を用いても)、対象物のエッジの画素の輝度が良好に表示されるようになり、1つの合成画像内で、複数の対象物の識別が極めて良好となる。また合成画像作成部261から出力する合成画像全体は、熱画像から得られたカラー成分を合成されている。このために、エッジ成分により識別された複数の対象物にある温度差も容易に識別可能で、全体としては見やすい合成画像となる。
【0015】
そして温度差が小さい対象物間のエッジ(輪郭)が良好であることは、監視システムにとって極めて価値のある効果となる。また配置関係が前後関係で一部が重なり、かつ、他の部分が左右にずれている対象物AとBが、熱画像カメラの熱画像によると区別が付かない場合があるが、上記のエッジ画像が重ねられることで、両者のエッジが明確に識別可能となる。
【0016】
また、本装置は、(1)合成画像のみならず、操作に応じて、(2)可視画像、(3)可視画像から得られたエッジ画像、(4)熱画像のいずれも選択的に表示器30に向けて出力することができる。このため、ユーザは、例えば温度差のある複数の対象物を詳しく確認することが可能である。例えば上記の3種類或は4種類の画像を、次々とサイクリックに切り替えて表示器30に表示し、複数の対象物を識別しながらかつ複数の対象物の温度差などを確認することが容易となる。
【0017】
しかしながら、例えば、照明の照度が低い夜間(例えば星空の下)においては、可視画像カメラにより取得される可視画像であっても、ノイズが多くなり対象物のエッジが不鮮明となる場合がある。このような場合、エッジ画像の作成についてはさらに工夫を施してもよい。そこで、本実施形態においては、さらなる次のアイデアを提供するものである。
【0018】
図3は、図2に示した可視画像処理部231の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。
【0019】
映像キャプチャ331は、可視画像カメラからの映像データをキャプチャし、フレーム単位の可視画像を生成する。次に変換部332は、可視画像をモノクロ画像に変換する。セレクタ333は、ユーザの設定に応じて、モノクロ画像をエッジ抽出部334、又はエンボス加工部335に入力する。エッジ抽出部334は、可視画像からエッジ画像を生成し、エッジ画像の位置合わせ部337に入力する。
【0020】
一方、エンボス加工処理部335は、モノクロ画像に対してエンボス加工処理を施し、画像エッジを強調し、エッジを強調したモノクロ画像をエッジ抽出部336に入力する。エッジ抽出部336は、エンボス加工した可視画像からエッジ画像を生成し、エッジ画像の位置合わせ部337に入力する。
【0021】
エッジ画像の位置合わせ部337は、エッジ画像に対してリサイズ処理及びアファイン変換処理を行う。リサイズ処理は、エッジ画像と熱画像の大きさを同じ大きさとなるようにサイズを調整する処理である。調整では、画素補完処理或は画素低減処理などが行われる。アファイン変換処理は、エッジ画像と熱画像とに対する視点位置が近い位置、或は同じ位置になるように画像処理を行うことであり、フレームに対する回転処理、或は拡大、縮小などの幾何学的な処理を行うことである。したがって、予め、熱画像と可視画像に対して同じ基準点を複数きめて、双方の画像の対応する基準点が一致するように、例えばモノクロ画像或はエッジ画像に対する前記幾何学的な変形処理を行っている。
【0022】
このアファイン変換処理は、モノクロ画像の段階で実施されてもよいし、エッジ画像に対して実施されてもよい。エッジ画像に対して実施する場合、モノクロ画像の全部のピクセルに対して実施する場合よりも処理負荷は低減される。これはモノクロ画像全体よりも、エッジ画像を利用した場合、輝度のない画素のアフィン変換処理を実施しないで済むためである。また、リサイズ前の画像を用いてアフィン変換処理を実施してもよいし、リサイズ後にアフィン変換処理を実施してもよい。リサイズ前の画像にアフィン変換処理を実施する場合、一般的にサイズの小さい画像に対する処理となるため処理負荷は低減される。
【0023】
上記の処理においては、モノクロ画像からエッジ画像を生成する場合、2つの処理形態のいずれかを選択することが可能である。第1の処理形態は、モノクロ画像に対して例えばカーネルフィルタを用いて畳み込み演算処理を実行するエッジ抽出部334を選択することができる。他の第2の処理形態は、モノクロ画像に対して、まずエンボス加工処理部335でエンボス加工を施し、次にフィルタ処理を実施するエッジ抽出部336を選択することができる。
【0024】
上記のように合成画像作成部261は、可視画像から第1のエッジ画像を生成する第1のエッジ抽出部を有する第1の系路と、可視画像に対してエンボス加工を行ったのち第2のエッジ画像を生成する第2のエッジ抽出部を有する第2の系路とを備える。そして、第1の系路若しくは第2の系路がユーザにより任意に選択可能に構成されている。
【0025】
第1の処理形態は、可視画像にノイズ成分が多く含まれるような場合に有効であり、エッジ成分からノイズ成分を排除したい場合に有効である。例えば、照明の照度が低い夜間(例えば星空の下)においては、可視画像にノイズ成分が多くなりエッジが不鮮明となる場合がある。つまり例えば星の画像がノイズとなることがあるからである。また、ギラギラする水面を背景にした対象物(被写体)を監視する場合、さらには、夜間の車道で車のライトが点在するような環境を背景にした対象物(被写体)を監視する場合は、可視画像にノイズ成分が多くなることがある。このような場合も第1の処理形態が効果的である。
【0026】
一方、可視画像はノイズが少なく極めて鮮明である場合において、さらに細かいエッジをより一層強調したい場合は、第2の処理形態が好ましい。エンボス加工により、画像のエッジを浮き出させ(強調し)、これにより細かいエッジまで浮き出るので、被写体の細部までをみることが可能となる。この処理は、撮影する対象が、細かい複雑な凹凸個所を有するけれども撮影は良好であり鮮明な映像が得られるような場合に有効である。例えば室内で繊細な棚、或はその棚の上の装飾品などが監視の対象物(被写体)となる場合が有効である。さらには、倉庫内の各種の大きさの異なる保管物が監視の対象物(被写体)となる場合が有効である。
【0027】
図4は、図2に示した熱画像処理部241の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。
【0028】
熱画像キャプチャ431は、熱画像カメラからの熱映像データをキャプチャし、フレーム単位の熱画像を生成する。次にリサイズ処理部432は、熱画像を出力画像(表示器に向けて出力する画像)と同じサイズにするためにリサイズ処理を行う。調整では、画素補完処理などが行われる。リサイズされた熱画像は、YUV変換部433に入力する。YUV変換部は、熱画像を、Y(輝度)、U(青色成分の色差)、V(赤色成分の色差)に変換する。これにより、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像の輝度成分とを合成する準備が整う。
【0029】
図5は、図2に示した合成画像作成部261の基本構成と処理フローを一体的に示す説明図である。輝度成分を合成する合成部631は、リサイズした熱画像の輝度画像と可視画像から得られたエッジ画像との合成処理を行う。この合成処理では、輝度の画素単位での合成処理行う。この場合、エッジ画像の各画素に関しては、エッジ画像全体の平均輝度の強度に応じて、各画素単位の合成係数(輝度混合割合alpha)を計算している。この輝度混合割合alphaを対応する画素(輝度値)に乗算した結果と、対応する熱画像の画素(輝度値)とを加算することで、合成画素(合成輝度値)を生成している。上記した処理、つまり輝度の画素単位で合成係数を求めて合成するという特有の処理の具体的手法の例については、再度後述する。
【0030】
上記のように得られた輝度合成画像は、次に、RGB変換処理部632において、YUV変換部433に得られた熱画像のU(青色成分の色差)、V(赤色成分の色差)を用いてRGBのカラー画像に変換される。そしてこのカラー画像のデータが出力部633を介して表示データとして表示器に出力される。
【0031】
図6図3乃至図5の各基本構成と各処理フローの全体を一体化して示す説明図である。図6において、図2図3図4及び図5に示したブロックと対応するブロックには、図2図3図4及び図5に示したブロックに付した符号と同じ符号を付している。したがって、この実施形態は、図2図3図4及び図5で説明した実施形態の特徴的な機能(効果)をすべて含むことになる。また、サーバ側から、可視画像フレームを整えられ、かつ熱画像との整合がとられているデータが送られてくる方法でも、本発明の実施形態を実施することができる。その場合、既存の可視画像データを取得する装置と熱画像データを取得する装置を用いて、エッジ画像の抽出と、熱画像との輝度単位合成を行うソフトウエアを追加することによっても、本発明の実施形態を実施することができる。また、図2乃至図6で示した各構成要件は、プログラムを用いたソフトウエアで実施することも可能である。この実施形態の詳細は後でさらに説明する。
【0032】
以下、図6の実施形態を簡単に説明する。映像キャプチャ331は、可視画像カメラからの映像データをキャプチャし、フレーム単位の可視画像を生成する。次に変換部332は、可視画像をモノクロ画像に変換する。セレクタ333は、ユーザの設定に応じて、モノクロ画像をエッジ抽出部334又はエンボス加工部335に入力する。エッジ抽出部334は、可視画像から得られたエッジ画像を生成し、エッジ画像の位置合わせ部337に入力する。
【0033】
一方、エンボス加工部335は、モノクロ画像に対してエンボス加工処理を施し、画像エッジを強調し、エッジを強調したモノクロ画像をエッジ抽出部336に入力する。エッジ抽出部336は、エンボス加工した可視画像から得られたエッジ画像を生成し、エッジ画像の位置合わせ部337に入力する。
【0034】
エッジ画像の位置合わせ部337は、エッジ画像に対してリサイズ処理及びアファイン変換処理を行う。
【0035】
上記の処理においては、モノクロ画像からエッジ画像を生成する場合、2つの形態のいずれかを選択することが可能である。第1の実行形態は、モノクロ画像に対して例えばカーネルフィルタを用いて畳み込み演算処理を実行するエッジ抽出部334を選択することができる形態である。他の第2の形態は、モノクロ画像に対して、まずエンボス加工処理部335でエンボス加工を施し、次にフィルタ処理を実施するエッジ抽出部336を選択することができる実行形態である。
【0036】
熱画像キャプチャ431は、熱画像カメラからの熱映像データをキャプチャし、フレーム単位の熱画像を生成する。次にリサイズ処理部432は、熱画像を出力画像(表示器に向けて出力する画像)と同じサイズとするためにリサイズ処理を行う。リサイズされた熱画像は、YUV変換部433に入力する。YUV変換部は、熱画像を、Y(輝度)、U(青色成分の色差)、V(赤色成分の色差)に変換する。これにより、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像の輝度成分とを合成する準備が整う。
【0037】
輝度成分を合成する合成部631は、リサイズした熱画像の輝度画像と可視画像から得られたエッジ画像との合成処理を行う。この合成処理では、双方の画像の輝度の画素単位での合成処理行う。この場合、エッジ画像の各画素に関しては、エッジ画像全体の平均輝度の強度に応じて、各画素単位の合成係数(輝度混合割合alpha)を計算し、画素単位の輝度混合割合alphaを使用している。つまり輝度混合割合alphaを対応する画素(輝度値)に乗算した結果と、対応する熱画像の画素(輝度値)とを加算することで、合成画素(合成輝度値)を生成するという特有の処理を行っている。
【0038】
上記輝度の合成画像は、次に、RGB変換処理部632において、YUV変換部433に得られた熱画像のU(青色成分の色差)、V(赤色成分の色差)を用いてRGBのカラー画像に変換される。そしてこのカラー画像のデータが出力部633を介して表示データとして表示器300に出力される。この場合、上記の特有の処理のために、可視画像のエッジ画像がフレーム全体にわたり良好に表示されるようになり、解像度の低い熱画像とエッジ画像とが合成された場合、複数の対象物の輪郭(エッジ)を明瞭に表示可能となる。
【0039】
図7は、上記の主な機能をソフトウエアSWにより実現した場合の説明図である。この実施形態では、可視画像カメラ701(例えば640×480pixelの解像度)、熱画像カメラ702(例えば80×60pixel、又は160×120pixelの解像度)が使用される。可視画像はキャプチャ処理SW11される。この可視画像処理において、ハードウエア要素としては第1の作業メモリ(バッファメモリを含む)712が利用される。
【0040】
キャプチャされたフレーム単位の可視画像は、モノクロ画像変換SW12される。モノクロ画像変換されたモノクロ画像はエッジ抽出処理SW13を受け、エッジ画像となる。ここでモノクロ画像がエッジ抽出処理を受けるときには、処理情報設定ファイル713に格納されているエッジ抽出種別設定データ714が利用される。エッジ抽出種別は、ユーザの操作に応答する切り替え制御部711からの切り替え信号により決定される。つまりエッジ抽出は、図6で示したように、エッジ抽出部344によるエッジ抽出か、或はエンボス加工部335及びエッジ抽出部336によるエッジ抽出かのいずれかが決定される。
【0041】
エッジ画像は、位置合わせ画像作成処理SW14を受ける。ここでエッジ画像が位置合わせを受ける場合、処理情報設定ファイル713に格納されているアファイン変換パラメータ715が少なくとも利用される。
【0042】
一方、熱画像もキャプチャ処理SW21される。この熱画像処理において、ハードウエア要素としては、第2の作業メモリ(バッファメモリを含む)716が利用される。キャプチャされたフレーム単位の熱画像は、リサイズ処理SW22を受け、次にYUV変換処理を受ける。
【0043】
YUV変換処理を受けたデータのうち、Y(輝度)画像は、先のエッジ画像と、画像合成処理SW30を受ける。
【0044】
画像合成処理を受けた合成輝度画像は、RGB変換SW31を受ける。この時は、例えば第2の作業メモリに格納されていたU(青色成分の色差)及びV(赤色成分の色差)が使用される。RGB変換SW31により得られたR、G、Bデータは、出力部を介して表示器30(例えば640×480pixelの解像度)に入力する。なお上記U成分はCbまたはPb、上記V成分はCrまたはPr成分であってもよい。
【0045】
図8は、実施形態をハードウエアで構成した場合の基本構成の例を示す構成説明図である。この実施形態でも、可視画像カメラ701(例えば640×480pixelの解像度)、熱画像カメラ702(例えば80×60pixel、又は160×120pixelの解像度)が使用される。可視画像は画像バッファ811でキャプチャされる。キャプチャされた可視画像は、モノクロ画像変換部812で、モノクロ画像に変換される。モノクロ画像は、エッジ抽出処理部813で、エッジ抽出処理を受け、エッジ画像となる。
【0046】
ここでモノクロ画像がエッジ抽出処理を受けるときには、処理情報設定ファイル713に格納されている、エッジ抽出種別設定データ714が利用される。エッジ抽出種別は、ユーザの操作に応答する切り替え制御部711からの切り替え信号により決定される。つまりエッジ抽出は、図6で示したように、エッジ抽出部344によるエッジ抽出か、或はエンボス加工部335及びエッジ抽出部336によるエッジ抽出かのいずれかが決定される。
【0047】
エッジ画像は、位置合わせ画像作成処理部814において、位置合わせ処理を受ける。ここでエッジ画像が位置合わせを受ける場合、処理情報設定ファイル713に格納されているアファイン変換パラメータ715が少なくとも利用される。位置合わせ処理を受けたエッジ画像は、エッジ画像バッファ815に入力される。
【0048】
一方、熱画像も画像バッファ821にキャプチャされる。キャプチャされた熱画像は、リサイズ処理部822でリサイズ処理を受け、次にYUV変換部823で、YUV変換処理を受ける。YUV変換処理を受けたデータのうち、U、V画像は、画像バッファ825に入力し待機する。
【0049】
またYUV変換処理を受けたデータのうち、Y(輝度)画像は、画像バッファ824に入力される。そして先に述べたエッジ画像バッファ815からのエッジ画像と、画像バッファ824からの輝度画像は、同期がとられて、合成部831において合成される。この合成処理においては、輝度の画素単位での合成処理行う。そのために、エッジ画像の各画素に関しては、エッジ画像全体の平均輝度の強度に応じて、各画素単位の合成係数(輝度混合割合alpha)を計算している。この輝度混合割合alphaは、混合割合算出部832が自動的に算出している。合成部831で得られた合成画素(合成輝度値)による合成画像は、RGB変換部834に入力する。
【0050】
RGB変換部834は、YUV画像を所定の演算式にもとづいて、RGB画像に変換する。変換されたRGB画像は、出力部としてのセレクタ835を介して表示器30(解像度640×480pixel以上)に入力し、カラーの監視画像として表示される。
【0051】
セレクタ835は、ユーザ操作に応じて表示器30に対してモノクロ画像、エッジ画像、熱画像を選択的に入力することができる。上記のブロック構成全体は、制御部840により統括的に制御されている。
【0052】
なお上記の説明では、フレーム単位で1種類のエッジ抽出タイプが設定される旨を説明した。しかし、フレーム内において、ノイズが多いエリアと、ノイズが少ないエリアが存在する場合がある。このような場合、エリアごとに適応的にエッジ抽出タイプが切り替わるように構成してもよい。例えば画面の上半分と下半分とで、エッジ抽出タイプが切り替わってもよい。
【0053】
図9は、図5で説明した合成画像作成部261の特徴を活かした実施形態の例を示す図である。データ処理装置1200は、受信部1210を有する。受信部1210は、インターネット721に接続可能である。
【0054】
インターネット721には、サーバ720が接続されている。サーバ720は、例えば会社のサーバである。会社には、場所A(例えば部屋)を監視する可視画像カメラ701Aと熱画像カメラ702Aが設置されている。また会社には、場所B(例えば作業現場)を監視する可視画像カメラ701Bと熱画像カメラ702Bが設置されている。
【0055】
可視画像カメラ701Aと熱画像カメラ702Aからの可視画像データと熱画像データおよび、可視画像カメラ701Bと熱画像カメラ702Bからのからの可視画像データと熱画像データとは、それぞれサーバ720に送られて格納される。
【0056】
サーバ720は、各場所A、Bの監視データをデータ処理装置1200へ提供することができる。この場合、サーバ720は、データ処理装置1200からのアクセスに応じて、監視データを提供してもよいし、サーバ720自身が積極的にデータ処理装置1200をアクセスして監視データを送信してもよい。
【0057】
さらにまた、データ処理装置1200は、インターネット721を介してクラウドサーバ(プラットホームと称してもよい)713に接続することが可能である。クラウドサーバ713は、例えば地域Cを監視する可視画像カメラ701Cと熱画像カメラ702Cからのからの可視画像データと熱画像データとを格納することができる。そして、クラウドサーバ713は、可視画像データと熱画像データとをデータ処理装置1200に送信することができる。
【0058】
可視画像カメラ701Cと熱画像カメラ702Cは、例えば山岳地帯や牧場などに設置されており、可視画像データと熱画像データとを無線装置711、中継器712を介してクラウドサーバ713へ送信している。
【0059】
データ処理装置1200は、受信部1210で受信した可視画像データと熱画像データとを可視画像格納部1211と、熱画像格納部1213に一旦格納する。可視画像データがモノクロ画像であれば、エッジ抽出部1212で可視画像データのエッジが抽出され、エッジ画像が生成される。エッジ抽出部1212は、図3図6のそれぞれで説明した2つのタイプの機能を備えていてもよい。2つのタイプのうちいずれのタイプが使用されるかは、ユーザの操作に一任される。
【0060】
受信した可視画像データがカラー画像であった場合は、付属処理部1020にカラー画像が送られて、ここで、モノクロ画像に変換されて可視画像格納部1211に戻される。
【0061】
付属処理部1020は、アファイン変換機能も含み、可視画像データと熱画像データとの間でアファイン変換が必要な場合は、画像に対する視点を一致或は近似させるためのアファイン変換処理を実行する。このアファイン変換処理は、例えば操作部1040からの指令に応じて実行されてもよい。
【0062】
熱画像データは、付属処理部1020にて、輝度Yの成分、色差U,Vの成分に分離される。そして熱画像データの輝度Yのデータと可視画像データから得られたエッジ画像のデータとは、画素単位で合成部1214において合成される。この合成方法は、図5図6のそれぞれで説明した方法と同じである。
合成部1214では、入力されたエッジ画像の輝度に応じて画素単位で合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像と前記熱画像を合成する。このため、合成部1214は、場所(撮影環境)に応じたパラメータ(合成係数等)を保有する必要がなく、異なる撮影環境のあらゆる入力データに対して適応的に処理が可能なシステムとして利用できる。
【0063】
また可視画像データと熱画像データとが合成されたモノクロ画像データは、カラー画像データに変換される。モノクロ画像データからカラー画像データへの変換処理は、付属処理部1020で行われてもよいし、データ処理装置1200の内部にRGB変換部が設けられてもよい。
【0064】
RGB変換された後のカラー合成画像は、表示器1300にて表示される。また操作部1040の操作に応じて、所望するユーザへ、送信部1030を介して送信されることもできる。
【0065】
上記したデータ処理装置1200は、監視画像データを明瞭化するビジネス用装置として採用することが可能となる。即ち、熱画像カメラを所有する利用者は、データ処理装置1200の所有者と契約を行い、監視画像データの解析を委託することができる。この場合、監視エリアの可視画像データとしては、予め事前にデータ処理装置1200へ良好な画像として提供されてもよいし、ライブで熱画像データとともに送信されてもよい。
【0066】
図10は、図3で示したエッジ抽出部334における動作イメージを説明するための説明図である。図10において、uは画像の水平ライン方向、vは画像の垂直方向を示し、白丸は輝度画素を示すものとする。点線の四角の枠F1は、フィルタ処理を施すエリアの単位を示している。この1つのエリアは(3×3)個の画素(1乃至9)を含む。
【0067】
フィルタ処理は、上記の9つの画素を計算ユニットとしており、そして計算ユニットを水平方向へ1画素ピッチでシフトしながら畳み込み演算処理行い、エッジ成分を抽出する。1水平ライン分の計算が終わると、計算ユニットが垂直方向へ1画素ピッチシフトし、再び水平方向へ1画素ピッチでシフトしながら畳み込み演算処理行い、エッジ成分を抽出する。このようにエッジ成分が抽出されることでエッジ画像が構築される。
【0068】
1つの計算ユニットに対して、2つのカーネルフィルタが用いられ、ここではuValueフィルタ334aとvValueフィルタ334bの例を示している。フィルタ334aと334bは、(3×3)個の画素のそれぞれに乗じるための係数を有する。フィルタ334aと334bは、中心の画素(図の例では5番目)の画素の値pixelValue(以下この値を第1pixelValueとする)を求めるもので、以下の計算式が用いられる。
【0069】
-第1pixelValue = sqrt( uValue × uValue+ vValue × vValue )
(sqrtは平方根を意味する)
つぎにこの第1-pixelValueは、正規化され、第2-pixelValueとなる。正規化のためには、
まず全画面の第1-pixelValueの最大値(maxValu)と最小値(minValue)を求めて、その値を用いて0乃至255の値に正規化する。即ち、
第2-pixelValue = 255 / ( maxValu - minValue ) × ( 第1pixelValue - minValue )
で求められる。
上記の第2-pixelValueの1フレーム分の集合体がエッジ画像となる。
【0070】
図11図3に示したエンボス加工処理部335及びエッジ抽出部336の動作イメージを説明するために示すフィルタ係数の説明図である。エンボス加工処理においては、エッジ強調を行うカーネルフィルタ335aが用いられる。カーネルフィルタ335aは、モノクロ画像の画素に対して、図10で説明したuValueフィルタ334aとvValueフィルタ334bと同様な振る舞いをする。ただし、このフィルタ335aは、uValueフィルタ334aとvValueフィルタ334bとは異なる係数を有する。
【0071】
モノクロ画像は、このフィルタ335aによりエンボス加工処理(畳み込み演算処理)を受け、次にエッジ抽出用のuValueフィルタ336aとvValueフィルタ336bによりエッジ抽出処理を受ける。uValueフィルタ336aとvValueフィルタ336bは、(2×2)画素を計算ユニットとしているが、これに限定されるものではない。
【0072】
この時の計算式は以下の式が用いられる。
【0073】
-第1pixelValue = (abs( uValue)+ abs( vValue ))/2
(abs は絶対値を意味する)
次に全画面の第1-pixelValueの最大値(maxValu)と最小値(minValue)を求めて、その値を用いて0乃至255の値に正規化する。即ち、
第2-pixelValue = 255 / ( maxValu - minValue ) × ( 第1pixelValue - minValue )
で求められる。
上記の第2-pixelValueの1フレーム分の集合体がエッジ画像となる。
以上がエンボス加工とエッジ抽出処理の計算手順である。
【0074】
図12は、合成画像作成部261において行われる特有の合成画像作成処理を説明するために示したジグモイド曲線である。
【0075】
今、熱画像のYUV変換を行った後の熱輝度画像の画素輝度をYapとし、可視画像から得られたエッジ画像の画素輝度をYbpとする。
すると画素毎の合成輝度Ycpは、
合成輝度Yc=
(熱画素の輝度Yap)+(可視画素の輝度Ybp)×(輝度合成割合alpha)
で求められる。ここで、輝度合成割合(合成係数とも言う)alphaを求める必要がある。
輝度混合割合alphaは、画素毎に可視画像から得られたエッジ画像の画素の画素輝度Ybの値を利用して計算されるもので、図12のグラフに示すジグモイド曲線を利用する。
【0076】
グラフの横軸はエッジ画像の全部の画素の輝度Ybpである。縦軸がalphaである。またエッジ画像の全部の画素の平均値Ybmを得る場合、ノイズ成分を排除するために
デルタYbp(固定値)以上の輝度Ybpを用いて計算する。
【0077】
エッジ画像の全部の画素の輝度Ybpの平均値Ybmが小さい場合は、エッジが弱いエッジ画像であり、平均値Ybmが大きい場合は、エッジが強いエッジ画像であることを意味する。この平均値Ybmを中心としてジグモイド曲線を生成する。ジグモイド曲線は、予め決められた関数に基づいて描かれる曲線である。
【0078】
このグラフにおいて、ジグモイド曲線α1は、輝度の平均値がYbm=16の場合の曲線、ジグモイド曲線α2は、輝度の平均値がYbm=32の場合の曲線、ジグモイド曲線α3は、輝度の平均値がYbm=62の場合の曲線である。
【0079】
そして画素毎の輝度混合割合alphaは、次のように計算される。即ち、
alpha = 1.0 / 1.0 + exp (-1.0 × (Ybp - Ybm) / (Ybm / Range))
ただし、expは指数関数を意味し、Ybpは、画素毎の輝度であり、Rangeは、固定値(例えば6.0、或は12.0)である。
【0080】
上記したように、合成画像作成部261は、可視画像から得られたエッジ画像と、熱画像とを合成する場合、前記エッジ画像の輝度の画素単位で求められた輝度合成割合(合成係数)alphaを用いて合成する。
【0081】
即ち、本実施形態は、画像合成処理において、単純に一定の係数をすべてのエッジ画素に与えて合成画像を得るのではなく、画素毎に輝度混合割合alfhaを計算して、画素毎の合成処理を行っている。
【0082】
これにより熱画像カメラの解像度の低いものを使用したとしても、合成画像において、カラー熱画像上の対象物のエッジが明確化し、観察者は対象物を認識し易くなる。勿論、
本実施形態においては、解像度の高い熱画像カメラの採用を排除するものではない。
【0083】
図13から図19は、上記した可視画像と熱画像のデータ処理装置において、各段階で得られた画像の例を示している。
【0084】
図13は、例えば会社のオフィスであり、従業員がいないときを撮像している。このオフィスは、中央に通路があり、左右の複数の机(図示せず)が、パーティションにより囲まれている。可視画像処理部231でキャプチャされ、モノクロに変換されたモノクロ画像の例を示している。
【0085】
図14はモノクロ画像がアファイン変換とリサイズ処理された例を示している。先の実施形態の説明においては、エッジ画像をアファイン変換するものとして説明したが、このモノクロ画像に変換した段階でアファイン変換とリサイズ処理を行ってもよい。アファイン変換したために図14の画像は、図の上部と左右に額縁が生じている。
【0086】
図13図14において、1201は、通路であり、この通路1201は、パーティション1203と1204の間に形成されている。1205は天井であり、天井1205には、複数の蛍光灯を用いた照明の列1206,1207,1208,1209が配置されている。このオフィスには、外光が入ってくる窓1211があり、また空調機1212が配備されている。なお図13図14では、オフィス内には他の対象物も多数あるが、本実施形態に関連性が高い主な対象物に符号をつけて説明した。
【0087】
図15は、図3で示したエッジ抽出部334により、モノクロ画像(図14)からエッジ抽出が行われた場合のエッジ画像の例を示している。このエッジ画像は、先に説明した第1の処理形態による結果であり、ノイズ成分の低減処理が優れている。このために、対象物のエッジが鋭くなめらかで鮮明に得られている画像となる。図では、白と黒が反転して絵が描かれている。しかし実際のモノクロのエッジ画像では、図の黒いラインが白いエッジとして現れ、背景がグレーである。
【0088】
図16は、図3で示したエンボス加工部335,エッジ抽出部336の系路でエッジ抽出が行われた場合のエッジ画像の例を示している。エンボス加工により、画像のエッジを浮き出させ(強調し)、これにより細かいエッジまで浮き出るので、被写体の細部までをみることが可能となる。このためエッジ画像では、細かいエッジが浮き出ている。この図においても、白と黒が反転して絵が描かれている。実際のモノクロのエッジ画像では、図の黒いラインが白いエッジとして現れ、背景がグレーである。
【0089】
図15図16を比較するとわかるように、図15のエッジ画像に比べて図16のエッジ画像のほうのエッジラインが細かいラインまで強調された状態となっている。
【0090】
図17は、熱画像の例を示している。撮像した風景は、図14図15図16に示した風景と同じ風景である。図の画像では、窓1211があり、また空調機1212の領域、複数の蛍光灯を用いた照明の列1206,1207,1208,1209からの熱線が強いことを表している。実際のカラー画像では、窓1211の領域は白がぼんやりし、空調機1212の領域は赤がぼんやりし、照明の列1206,1207,1208,1209は緑がぼんやりした状態で撮影されている。色の違いは、温度差に基づいて現れる。
【0091】
図18は、図15のエッジ画像と図17の熱画像を画素単位で合成した合成画像である。このように熱画像の対象物が例え不鮮明であっても熱分布が撮像されていれば、エッジ画像を合成することにより、熱分布上で対象物が明瞭となる。
【0092】
図19は、図16のエッジ画像と図17の熱画像を画素単位で合成した合成画像である。このように熱画像の対象物が例え不鮮明であっても熱分布が撮像されていれば、エッジ画像を合成することにより、熱分布上で対象物が明瞭となる。
【0093】
図20図15のエッジ画像の写真を示す図である。図では、図15に示した符号に対応した個所に同じ符号を付している。エッジ抽出部334により、モノクロ画像(図14)からエッジ抽出が行われた場合のエッジ画像の例を示している。このエッジ画像は、ノイズ成分の低減処理が優れているために、対象物のエッジが鋭くなめらかで鮮明に得られている画像となる。
【0094】
図21図16のエッジ画像の写真を示す図である。図では、エンボス加工により、画像のエッジを浮き出させ、強調しているために、細かいエッジまで浮き出ている。これにより被写体の細部までをみることが可能となる。
【0095】
図22図17の熱画像の写真を示す図である。図の画像では、窓1211があり、また空調機1212の領域、複数の蛍光灯を用いた照明の列1206,1207,1208,1209からの熱線が強いことを表している。
【0096】
図23図18の合成画像の写真を示す図である。図15のエッジ画像と図17の熱画像を画素単位で合成した合成画像である。熱画像の対象物が例え不鮮明であっても、エッジ画像を合成することにより、熱分布上で対象物が明瞭となる
図24図19の合成画像の写真を示す図である。この場合も熱画像の対象物が例え不鮮明であっても熱分布が撮像されていれば、エッジ画像を合成することにより、熱分布上で対象物が明瞭となる。
【0097】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0098】
20・・・可視画像と熱画像のデータ処理装置、231・・・可視画像処理部、241・・・熱画像処理部、251・・・判定部、261・・・合成画像作成部、331・・・映像キャプチャ、332・・・変換部、333・・・セレクタ、334、336・・・エッジ抽出部、225・・・エンボス加工部、337・・・位置合わせ部、431・・・熱画像キャプチャ、432・・・リサイズ処理部、433・・・YUV変換部、631・・・合成部、632・・・RGB変換部、633・・・出力部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
【手続補正書】
【提出日】2022-04-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理部と、
熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理部と、
前記エッジ画像全体の平均輝度に応じて画素単位の合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を前記エッジ画像の輝度に乗じて、前記エッジ画像の輝度と前記熱画像の輝度を合成した輝度合成画像を作成する輝度合成画像作成部と、
前記輝度合成画像の表示データを表示器に出力する出力部と、
を備える、可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項2】
前記輝度合成画像の輝度(Yc)は、以下の式
Yc = Yap + Ybp × alpha
(但し、Yapは前記熱画素の輝度、Ybpは前記エッジ画像の輝度、alphaは前記合成係数)
を用いて求める、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項3】
前記可視画像処理部は、
前記可視画像から第1の前記エッジ画像を生成する第1のエッジ抽出部を有する第1の系路と、
前記可視画像に対してエンボス加工を行ったのち第2の前記エッジ画像を生成する第2のエッジ抽出部を有する第2の系路と、を備え、
前記第1の系路若しくは前記第2の系路が選択可能に構成されている、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項4】
前記合成係数(alpha)は、以下の式
alpha = 1.0 / 1.0 + exp (-1.0 × (Ybp - Ybm) / (Ybm / Range))
(但し、expは指数関数、Ybpは前記エッジ画像の画素毎の輝度、Ybm は前記エッジ画像全体の輝度の平均値、Rangeは固定値)
を用いて求める、
請求項2に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項5】
前記可視画像データ及び又は前記熱画像データは、外部から取得したデータである、
請求項1に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項6】
前記可視画像と前記熱画像が更新されたか否かを判定する更新判定部を更に有し、前記更新されたことが判定された場合に、前記輝度合成画像作成部は前記合成係数(alpha)を用いて前記エッジ画像の輝度と前記熱画像の輝度を合成する、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の可視画像と熱画像のデータ処理装置。
【請求項7】
可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理工程と、
熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理工程と、
前記エッジ画像全体の平均輝度に応じて画素単位の合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を前記エッジ画像の輝度に乗じて、前記エッジ画像の輝度と前記熱画像の輝度を合成した輝度合成画像を作成する輝度合成画像作成工程と、
前記輝度合成画像の表示データを表示器に出力する出力工程と、
を備える、可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項8】
前記輝度合成画像の輝度(Yc)は、以下の式
Yc = Yap + Ybp × alpha
(但し、Yapは前記熱画素の輝度、Ybpは前記エッジ画像の輝度、alphaは前記合成係数)
を用いて求める、
請求項7に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項9】
前記可視画像処理工程は、
前記可視画像から第1のフィルタ処理に基づいて第1の前記エッジ画像を得る第1の工程と、
前記可視画像に対してエンボス加工を行った後、第2のフィルタ処理に基づいて第2の前記エッジ画像を得る第2の工程と、を備え、
ユーザ設定に応じて前記第1の工程又は前記第2の工程で得られた画像が、前記輝度合成画像作成工程で用いられる、
請求項7記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項10】
前記合成係数(=alpha)は、以下の式
alpha = 1.0 / 1.0 + exp (-1.0 × (Ybp - Ybm) / (Ybm / Range))
(但し、expは指数関数、Ybpは前記エッジ画像の画素毎の輝度、Ybm は前記エッジ画像全体の輝度の平均値、Rangeは固定値)
を用いて求める、
請求項9に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項11】
前記可視画像データ及び又は前記熱画像データは、外部から取得したデータである、
請求項7に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【請求項12】
前記熱画像処理工程と前記輝度合成画像作成工程との間に、前記可視画像と前記熱画像が更新されたか否かを判定する更新判定工程を更に有し、
前記更新されたことが判定された場合に、前記輝度合成画像作成工程を実施する、
請求項7乃至請求項11のいずれか1項に記載の可視画像と熱画像のデータ処理方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
実施形態の可視画像と熱画像のデータ処理装置は、可視画像データを取得し、フレーム単位の可視画像のエッジ画像を生成する可視画像処理部と、
熱画像データを取得し、フレーム単位の熱画像を生成する熱画像処理部と、
前記エッジ画像全体の平均輝度に応じて画素単位の合成係数(alpha)を求め、この合成係数(alpha)を前記エッジ画像の輝度に乗じて、前記エッジ画像の輝度と前記熱画像の輝度を合成した輝度合成画像を作成する輝度合成画像作成部と、前記輝度合成画像の表示データを表示器に出力する出力部とを備える。