(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022106912
(43)【公開日】2022-07-20
(54)【発明の名称】レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための機器、システム、および方法
(51)【国際特許分類】
G01M 11/02 20060101AFI20220712BHJP
G02C 13/00 20060101ALI20220712BHJP
【FI】
G01M11/02 B
G02C13/00
【審査請求】有
【請求項の数】31
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022076545
(22)【出願日】2022-05-06
(62)【分割の表示】P 2017558641の分割
【原出願日】2016-05-10
(31)【優先権主張番号】62/159,295
(32)【優先日】2015-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/216,757
(32)【優先日】2015-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/286,331
(32)【優先日】2016-01-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.FLASH
2.MATLAB
3.VISUAL BASIC
(71)【出願人】
【識別番号】515337844
【氏名又は名称】6 オーバー 6 ビジョン リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100118256
【弁理士】
【氏名又は名称】小野寺 隆
(72)【発明者】
【氏名】リモン オフェール
(72)【発明者】
【氏名】バチャール ハイム
(72)【発明者】
【氏名】アルトマーク ニール
(72)【発明者】
【氏名】レヴィ シャハール
(57)【要約】 (修正有)
【課題】眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための機器、システム、および/または方法を提供する。
【解決手段】製品は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されるとき、少なくとも1つのコンピュータプロセッサが眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する動作を実装することを可能にするように動作可能なコンピュータ実行可能命令を含む1つ以上の有形のコンピュータ可読非一時的格納媒体を含むことができる。動作は、レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップ、および少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含むことができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されるとき、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する動作を実装することを可能にするように動作可能なコンピュータ実行可能命令を含む1つ以上の有形のコンピュータ可読非一時的格納媒体を備えた製品であって、前記動作は、
前記レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップと、
前記少なくとも1つの画像に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む、製品。
【請求項2】
前記動作は、前記画像が取り込まれるときの、画像取り込み装置のオートフォーカス情報に基づいて、前記レンズの度数を決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項3】
前記動作は、前記物体と前記画像取り込み装置との間の第1の距離で前記レンズを介して取り込まれた前記物体の第1の画像および前記物体と前記画像取り込み装置との間の第2の距離で前記レンズなしに取り込まれた前記物体の第2の画像を処理するステップと、前記第1の距離および前記第2の距離、前記第1の画像が取り込まれるときの前記画像取り込み装置の第1のオートフォーカス情報、ならびに前記第2の画像が取り込まれるときの前記画像取り込み装置の第2のオートフォーカス情報に基づいて、前記レンズの前記度数を決定するステップと、を含む、請求項2に記載の製品。
【請求項4】
前記動作は、前記画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、前記レンズの度数を決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項5】
前記動作は、前記物体と画像取り込み装置との間の複数のそれぞれの距離で前記レンズを介さずに取り込まれた前記物体の複数の画像を処理するステップと、前記1つ以上の空間周波数を含む前記複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定するステップと、前記最も鮮明な画像が取り込まれるときの前記物体と前記画像取り込み装置との間の第1の距離および前記少なくとも1つの画像が前記レンズを介して取り込まれるときの前記物体と前記画像取り込み装置との間の第2の距離に基づいて、前記レンズの前記度数を決定するステップとを含む、請求項4に記載の製品。
【請求項6】
前記動作は、前記物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項7】
前記動作は、前記画像内の前記物体の1つ以上の画像化された寸法を決定するステップと、前記1つ以上の寸法と前記1つ以上の画像化された寸法との間の倍率に少なくとも基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップとを含む、請求項6に記載の製品。
【請求項8】
前記動作は、前記画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、前記レンズの円柱軸の存在を特定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項9】
前記動作は、前記1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度に少なくとも基づいて、前記円柱軸を決定するステップを含む、請求項8に記載の製品。
【請求項10】
前記動作は、前記空間周波数の最も鮮明な部分の角度に少なくとも基づいて、前記円柱軸の存在を決定するステップを含む、請求項8に記載の製品。
【請求項11】
前記動作は、前記物体の1つ以上の空間要素と前記画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、前記レンズの円柱軸を決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項12】
前記動作は、複数の角度にある前記空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理するステップと、前記物体の前記1つ以上の空間要素と前記1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定するステップと、前記倍率に基づいて、前記円柱軸を決定するステップとを含む、請求項11に記載の製品。
【請求項13】
前記動作は、前記画像が取り込まれるときの前記物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項14】
前記動作は、前記画像取り込み装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、前記物体と前記画像取り込み装置との間の前記距離を決定するステップを含む、請求項13に記載の製品。
【請求項15】
前記動作は、前記レンズの円柱軸に基づいて、前記レンズの円柱度数を決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項16】
前記動作は、前記円柱軸において前記レンズの第1の度数を決定するステップと、前記円柱軸に垂直な垂直軸において前記レンズの第2の度数を決定するステップと、前記第1の度数および前記第2の度数に基づいて、前記円柱度数を決定するステップとを含む、請求項15に記載の製品。
【請求項17】
前記動作は、前記眼鏡の前記レンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を、前記レンズの第1の中心と前記他のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項18】
前記動作は、
前記レンズなしに取り込まれる前記物体の第1の画像を処理するステップと、
前記第1の画像と相互に位置が合った、前記レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定するステップと、
前記第2の画像が取り込まれるときの第1の位置を決定するステップと、
前記第1の画像と相互に位置が合った、前記他のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定するステップと、
前記第3の画像が取り込まれるときの第2の位置を決定するステップと、
前記第1の位置および前記第2の位置に基づいて、前記瞳孔間距離を決定するステップとを含む、請求項17に記載の製品。
【請求項19】
前記動作は、前記少なくとも1つの画像に基づいて、前記レンズの符号を決定するステップを含む、請求項1に記載の製品。
【請求項20】
前記動作は、前記レンズが特定の方向に移動されるときに前記レンズを介して取り込まれた前記物体の画像を含む複数の取り込み画像内の移動パターンを特定するステップと、前記移動パターンに基づいて、前記レンズの前記符号を決定するステップとを含む、請求項19に記載の製品。
【請求項21】
前記動作は、前記レンズを介した前記物体の前記少なくとも1つの画像を含む単一のフレームに基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項22】
前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータは、球面度数、円柱度数、円柱軸、および前記眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項23】
前記動作は、表示装置に前記物体を表示させるステップを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項24】
前記動作は、前記表示装置上の前記物体の表示サイズを較正するステップを含む、請求項23に記載の製品。
【請求項25】
前記物体は、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含み、前記動作は、前記寸法に基づいて、前記光学パラメータを決定するステップを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項26】
前記物体は、円対称または回転対称の物体を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項27】
前記動作は、画像取り込み装置に前記物体の前記画像を取り込ませるステップを含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の製品。
【請求項28】
眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成されたモバイル装置であって、
前記レンズを介して物体の少なくとも1つの画像を取り込むカメラと、
前記少なくとも1つの画像に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するためのレンズメータモジュールと、を備えるモバイル装置。
【請求項29】
前記物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される、請求項28に記載のモバイル装置。
【請求項30】
前記画像が取り込まれるときの、前記物体と前記カメラとの間の距離に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される、請求項28または29に記載のモバイル装置。
【請求項31】
眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する方法であって、
前記レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップと、
前記少なくとも1つの画像に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む、方法。
【請求項32】
前記画像が取り込まれるときの、前記物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む、請求項31に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
相互参照
本出願は、2015年5月10日に出願された「APPARATUS, SYSTEM AND METHOD OF DETERMINING ONE OR MORE OPTICAL PARAMETERS OF A LENS」と題する米国仮特許出願第62/159,295号、2015年9月10日に出願された「APPARATUS,SYSTEM AND METHOD OF DETERMINING ONE OR MORE OPTICAL PARAMETERS OF A LENS」と題する米国仮特許出願第62/216,757号、ならびに2016年1月23日に出願された「APPARATUS,SYSTEM AND METHOD OF DETERMINING ONE OR MORE OPTICAL PARAMETERS OF A LENS」と題する米国仮特許出願第62/286,331号の利益および優先権を主張し、これら全ての全体の開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
【0002】
技術分野
本明細書に記載の実施形態は、一般に、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定することに関する。
【背景技術】
【0003】
眼鏡および/または処方眼鏡は、眼鏡のフレームに組み立てられたレンズを含むことができる。
【発明の概要】
【0004】
レンズは、1つ以上の光学パラメータを有することができる。レンズの光学パラメータは、例えば、球面度数、円柱度数および/または円柱軸を含むことができる。
【0005】
例えば、眼鏡のユーザが眼鏡を複製する、および/または眼鏡のための予備レンズを製造することを望む場合、レンズの球面度数、円柱度数、および/または円柱軸を決定することは有用であり得る。
【0006】
説明を簡単かつ明瞭にするために、図面に示された要素は必ずしも一定の縮尺で描かれているとは限らない。例えば、一部の要素の寸法を、提示を明瞭にするために、他の要素に対して誇張することができる。さらに、図面間で参照番号を繰り返して、対応するまたは類似の要素を示すことができる。図面は以下に示される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】いくつかの例示的な実施形態による、システムの概略ブロック図である。
【
図2】いくつかの例示的な実施形態による、オートフォーカス(AF)を使用してレンズを介して画像を取り込む方法の概略フローチャート図である。
【
図3】いくつかの例示的な実施形態による、オートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図4】いくつかの例示的な実施形態による、レンズの度数を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図5】いくつかの例示的な実施形態による、円柱レンズを検出し、円柱レンズの軸を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図6】いくつかの例示的な実施形態による、物体の複数の取り込み画像の概略図である。
【
図7】いくつかの例示的な実施形態による、円柱レンズを検出し、円柱レンズの軸を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図8】いくつかの例示的な実施形態による、円柱軸の識別に有用な取り込み画像の概略図である。
【
図9】いくつかの例示的な実施形態による、レンズの度数を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図10】いくつかの例示的な実施形態による、レンズの符号を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図11】いくつかの例示的な実施形態による、眼鏡の一対のレンズ間の瞳孔間距離を決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図12】いくつかの例示的な実施形態による、物体のグラフィック表示の概略図である。
【
図13】いくつかの例示的な実施形態による、物体の距離対コントラストを描いたグラフの概略図である。
【
図14】いくつかの例示的な実施形態による、表示装置の表示サイズを較正するためのシステムの概略図である。
【
図15】いくつかの例示的な実施形態による、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定する方法の概略フローチャート図である。
【
図16】いくつかの例示的な実施形態による製品の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下の詳細な説明では、いくつかの実施形態の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられている。しかしながら、当業者であれば、これらの具体的な詳細なしでいくつかの実施形態を実施できることを理解するであろう。他の例では、周知の方法、手順、構成要素、ユニットおよび/または回路は、議論を不明瞭にしないように詳細には記載されていない。
【0009】
以下の詳細な説明のいくつかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビットまたはバイナリデジタル信号に対する演算のアルゴリズムおよび記号表現に関して提示される。これらのアルゴリズムの説明および表現は、データ処理技術の当業者が彼らの仕事の内容を他の当業者に伝えるために使用する技術とすることができる。
【0010】
アルゴリズムは、ここでは、一般的に、所望の結果を導く行動または動作の自己一貫したシーケンスとみなされる。これには、物理量の物理的加工が含まれる。通常、これらの量は、格納、転送、結合、比較、および他の方法で動作できる電気または磁気信号の形態をとるが、必ずしもそうとは限らない。これらの信号をビット、値、要素、記号、文字、用語、数字などと称することは、主に一般的な使用のために、時には便利であることが判明している。しかしながら、これらの用語および類似の用語はすべて、適切な物理量と関連付けられており、これらの量に適用される便利なラベルに過ぎないことを理解されたい。
【0011】
例えば、「処理する」、「コンピューティングする(computing)」、「演算する」、「決定する」、「確立する」、「分析する」、「確認する」などの用語を利用する本明細書の議論は、コンピュータのレジスタおよび/またはメモリ内の物理量(例えば、電子)として表されるデータを、コンピュータのレジスタおよび/またはメモリまたは動作および/またはプロセスを遂行する命令を格納することができる他の情報格納媒体内で物理量として同様に表される他のデータに、動作および/または変換するコンピュータ、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングシステム、または他の電子コンピューティング装置の動作(複数含む)および/またはプロセス(複数含む)を参照することができる。
【0012】
本明細書で使用する「複数(plurality)」および「複数(a plurality)」という用語は、例えば、「複数」または「2つ以上」を含む。例えば、「複数のアイテム」は、2つ以上のアイテムを含む。
【0013】
「一実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」、「様々な実施形態」などへの言及は、そのように記載された実施形態(複数含む)が、特定の形体、構造、または特性を含むことができるが、すべての実施形態は、必ずしも特定の形体、構造、または特性を含むとは限らないことを示す。さらに、「一実施形態では」という語句を繰り返し使用することは、必ずしも同一の実施形態を指すとは限らないが、指す場合もある。
【0014】
本明細書で使用されるように、他に特定されない限り、共通物体を記述するための序数形「第1」、「第2」、「第3」などの使用は、類似物体の異なる例が参照され、そのように記述された物体が、時間的、空間的、順位付け、または任意の他の形態のいずれかの所与の順序でなければならないこと意味することを意図しない。
【0015】
いくつかの実施形態は、例えば、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、またはハードウェアおよびソフトウェアの両方の要素を含む実施形態の形態をとることができる。いくつかの実施形態は、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含むが、これに限定されないソフトウェアで実行することができる。
【0016】
さらに、いくつかの実施形態は、コンピュータまたは任意の命令実行システムによってまたはそれらと共に使用するためのプログラムコードを提供するコンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体からアクセス可能なコンピュータプログラム製品の形態をとることができる。例えば、コンピュータ使用可能またはコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、機器、または装置によってまたはそれらと共に使用するためのプログラムを含む、格納する、通信する、伝播する、または転送することができる任意の機器であり得るかまたはそれらを含むことができる。
【0017】
いくつかの例示的な実施形態では、媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線、または半導体システム(または機器または装置)または伝搬媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体のいくつかの例示的な例には、半導体または固体メモリ、磁気テープ、取り外し可能コンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、リードオンリメモリ(ROM:read-only memory)、フラッシュメモリ、剛性磁気ディスク、および光ディスクを含むことができる。光ディスクのいくつかの例示的な例には、コンパクトディスク-リードオンリメモリ(CD-ROM:)、コンパクトディスク読み込み/書き込み(CD-R/W)、およびDVDが含まれる。
【0018】
いくつか例示的な実施形態では、プログラムコードを格納および/または実行するために好適なデータ処理システムは、例えば、システムバスを介してメモリ要素に直接的または間接的に結合された少なくとも1つのプロセッサを含むことができる。メモリ要素は、例えば、プログラムコードの実際の実行中に使用されるローカルメモリ、大容量記憶装置、および実行中の大容量記憶装置からコードを取り出さなければならない回数を減らすために少なくともいくつかのプログラムコードの一時格納を提供することができるキャッシュメモリを含むことができる。
【0019】
いくつかの例示的な実施形態では、入出力またはI/O装置(キーボード、表示装置、ポインティング装置などを含むが、これに限定されない)を、直接的にまたは介在するI/Oコントローラを介してのいずれかでシステムに結合することができる。いくつかの例示的な実施形態では、ネットワークアダプタを、システムに結合して、例えば、介在するプライベートネットワークまたはパブリックネットワークを介して、データ処理システムを他のデータ処理システムまたは遠隔プリンタまたは格納装置に結合するようにさせることができる。いくつかの例示的な実施形態では、モデム、ケーブルモデム、およびイーサネット(登録商標)カードは、ネットワークアダプタのタイプの実例である。他の好適な構成要素を使用することができる。
【0020】
いくつかの実施形態は、1つ以上の有線または無線リンクを含むことができ、無線通信の1つ以上の構成要素を利用することができ、無線通信の1つ以上の方法またはプロトコルなどを利用することができる。いくつかの実施形態は、有線通信および/または無線通信を利用することができる。
【0021】
いくつかの実施形態は、例えば、携帯電話、スマートフォン、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルド装置、パーソナルデジタルアシスタンス(PDA:Personal Digital Assistant)装置、ハンドヘルドPDA装置、モバイルまたはポータブル装置、非モバイルまたは非ポータブル装置、セルラフォン、無線電話、1つ以上の内部アンテナおよび/または外部アンテナを有する装置、無線ハンドヘルド装置などの様々な装置およびシステムと組み合わせて使用することができる。
【0022】
ここで、いくつかの例示的な実施形態による、システム100のブロック図を概略的に示す
図1を参照する。
【0023】
図1に示すように、いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、装置102を含むことができる。
【0024】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102を、好適なハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素、例えば、プロセッサ、コントローラ、メモリユニット、格納ユニット、入力ユニット、出力ユニット、通信ユニット、オペレーティングシステム、アプリケーション等を使用して実装することができる。
【0025】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、例えば、コンピューティング装置、携帯電話、スマートフォン、セルラフォン、ノートブック、モバイルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、ハンドヘルド装置、PDA装置、ハンドヘルドPDA装置、無線通信装置、無線通信装置を組み込んだPDA装置等を含むことができる。
【0026】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、例えば、プロセッサ191、入力ユニット192、出力ユニット193、メモリユニット194、および/または格納ユニット195のうちの1つ以上を含むことができる。装置102は、他の好適なハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素を任意に含むことができる。いくつかの例示的な実施形態では、装置102の1つ以上の構成要素のいくつかまたはすべてを共通のハウジングまたはパッケージに封入することができ、1つ以上の有線または無線リンクを使用して相互接続または動作可能に関連付けることができる。他の実施形態では、装置102の1つ以上の構成要素を、複数のまたは別個の装置に分散することができる。
【0027】
いくつかの例示的な実施形態では、プロセッサ191は、例えば、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、1つ以上のプロセッサコア、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、マイクロプロセッサ、ホストプロセッサ、コントローラ、複数のプロセッサまたはコントローラ、チップ、マイクロチップ、1つ以上の回路、回路素子、ロジックユニット、集積回路(IC:Integrated Circuit)、特定用途向けIC(ASIC:Application-Specific IC)、または任意の他の好適な多目的または特定のプロセッサまたはコントローラを含むことができる。プロセッサ191は、例えば、装置102のオペレーティングシステム(OS:Operating System)および/または1つ以上の好適なアプリケーションの命令を実行することができる。
【0028】
いくつかの例示的な実施形態では、入力ユニット192は、例えば、キーボード、キーパッド、マウス、接触式画面、タッチパッド、トラックボール、スタイラス、マイクロフォン、または他の好適なポインティング装置または入力装置を含んでもよい。出力ユニット193は、例えば、モニタ、画面、接触式画面、フラットパネル表示装置、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)表示ユニット、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)表示ユニット、プラズマ表示ユニット、1つ以上のオーディオスピーカまたはイヤホン、または他の好適な出力装置を含むことができる。
【0029】
いくつかの例示的な実施形態では、メモリユニット194は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM:Dynamic RAM)、同期DRAM(SD-RAM:Synchronous DRAM)、フラッシュメモリ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、キャッシュメモリ、バッファ、短期メモリユニット、長期メモリユニット、または他の好適なメモリユニットを含む。格納ユニット195は、例えば、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)ドライブ、CD-ROMドライブ、DVDドライブ、または他の好適なリムーバブルまたは非リムーバブル格納ユニットを含んでもよい。例えば、メモリユニット194および/または格納ユニット195は、装置102によって処理されたデータを格納することができる。
【0030】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、無線および/または有線ネットワーク103を介して1つ以上の他の装置と通信するように構成することができる。
【0031】
いくつかの例示的な実施形態では、ネットワーク103は、有線ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN:local area network)、無線LAN(WLAN:wireless LAN)ネットワーク、ラジオネットワーク、セルラネットワーク、無線フィデリティ(WiFi:Wireless Fidelity)ネットワーク、IRネットワーク、ブルートゥース(登録商標)(BT:Bluetooth)ネットワークなどを含むことができる。
【0032】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、例えば、本明細書で説明するように、1人以上のユーザが装置102の1つ以上のプロセス、アプリケーションおよび/またはモジュールと対話できるようにすることができる。
【0033】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、1つ以上の動作、モジュール、プロセス、手順などを遂行および/または実行するように構成することができる。
【0034】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、例えば、以下に説明するように、例えば、装置102のユーザによって提供される眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0035】
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、例えば、以下に説明するような補助光学手段を全く使用しなくても、眼鏡のレンズのレンズメータまたはレンズメータ分析を遂行するように構成することができる。
【0036】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの1つ以上の光学パラメータは、球面度数、円柱度数および/またはレンズの円柱軸を含むことができる。
【0037】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの1つ以上の光学パラメータは、眼鏡のフレーム内に組み入れられた一対のレンズ間の瞳孔間距離を含むことができる。
【0038】
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、例えば、以下に説明するように、球面レンズの焦点率、円柱レンズの焦点率および軸、ならびに/または眼鏡のフレームに組み立てられた2つのレンズの中心間の距離を分析するように構成することができる。
【0039】
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、例えば、以下に説明するように、装置102のユーザのレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成された少なくとも1つのサービス、モジュール、コントローラ、および/またはアプリケーション160を含むことができる。
【0040】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、命令、命令セット、コンピューティングコード、ワード、値、シンボルなどを含むことができるかまたは実装することができる。
【0041】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、装置102によって実行されるローカルアプリケーションを含むことができる。例えば、メモリユニット194および/または格納ユニット195は、アプリケーション160をもたらす命令を格納することができ、および/またはプロセッサ191は、例えば、以下に説明するように、アプリケーション160をもたらす命令を実行するように構成することができる。
【0042】
他の実施形態では、アプリケーション160は、任意の好適なコンピューティングシステム、例えばサーバ170によって実行される遠隔アプリケーションを含むことができる。
【0043】
いくつかの例示的な実施形態では、サーバ170は、少なくとも遠隔サーバ、ウェブベースのサーバ、クラウドサーバ、および/または他の任意のサーバを含むことができる。
【0044】
いくつかの例示的な実施形態では、サーバ170は、アプリケーション160をもたらす命令を格納した好適なメモリおよび/または格納装置174、および例えば、以下に説明するような命令を実行するための好適なプロセッサ171を含むことができる。
【0045】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、遠隔アプリケーションとローカルアプリケーションとの組み合わせを含むことができる。
【0046】
一例では、アプリケーション160は、アプリケーション160を、装置102のユーザによってローカルに実行することができるように、他のコンピューティングシステム、例えば、サーバ170から装置102のユーザによってダウンロードおよび/または受信され得る。例えば、命令は、例えば、装置102のプロセッサ191によって実行される前に、例えば、装置102のメモリまたは任意の好適な短期間メモリまたはバッファに一時的に受信されて格納することができる。
【0047】
別の例では、アプリケーション160は、装置102によってローカルに実行されるフロントエンドと、サーバ170によって実行されるバックエンドとを含むことができる。例えば、ユーザのレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する1つ以上の第1の動作は、例えば、装置102によってローカルに、および/または1つ以上の光学パラメータを決定する1つ以上の第2の動作、例えば、以下に説明するように、例えば、サーバ170によって遠隔的に遂行することができる。
【0048】
他の実施形態では、アプリケーション160は、任意の他の好適なコンピューティング構成および/またはスキームを含むことができる。
【0049】
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、装置102のユーザとシステム100の1つ以上の要素、例えば、アプリケーション160との間をインターフェースするためのインターフェース110を含むことができる。
【0050】
いくつかの例示的な実施形態では、インターフェース110は、任意の好適なハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素、例えば、プロセッサ、コントローラ、メモリユニット、格納ユニット、入力ユニット、出力ユニット、通信ユニット、オペレーティングシステム、および/またはアプリケーションを使用して実装することができる。
【0051】
いくつかの実施形態では、インターフェース110は、システム100の任意の好適なモジュール、システム、装置、または構成要素の一部として実装することができる。
【0052】
他の実施形態では、インターフェース110は、システム100の別個の要素として実装することができる。
【0053】
いくつかの例示的な実施形態では、インターフェース110を、装置102の一部として実装することができる。例えば、インターフェース110は、装置102の一部として関連付けられてもよく、および/または含むことができる。
【0054】
一例では、インターフェース110は、例えば、ミドルウェアとして、および/または装置102の任意の好適なアプリケーションの一部として実装され得る。例えば、インターフェース110は、アプリケーション160の一部として、および/または装置102のOSの一部として実装することができる。
【0055】
いくつかの例示的な実施形態では、インターフェース160を、サーバ170の一部として実装することができる。例えば、インターフェース110を、サーバ170の一部として関連付け、および/または含むことができる。
【0056】
一例では、インターフェース110は、ウェブベースのアプリケーション、ウェブサイト、ウェブページ、プラグイン、ActiveXコントロール、リッチコンテンツ構成要素(例えば、FlashまたはShockwave構成要素)などを含むことができるか、またはそれらの一部であることができる。
【0057】
いくつかの例示的な実施形態では、インターフェース110を、例えば、システム100の要素間および/または1つ以上の他の、例えば、内部または外部の当事者、ユーザ、アプリケーションおよび/またはシステムに、情報および/または通信を通信するために、例えば、ゲートウェイ(GW:gateway)112および/またはアプリケーションプログラミングインターフェース(API:application programming interface)114に関連付けてもよく、または含むことができる。
【0058】
いくつかの実施形態では、インターフェース110は、任意の好適なグラフィックユーザインターフェース(GUI)116および/または任意の他の好適なインターフェースを含むことができる。
【0059】
いくつかの例示的な実施形態では、システム100は、画像取り込み装置によって取り込まれた1つ以上の物体を表示するようにおよび/または以下に説明するように、情報、物体、命令および/または任意の他のコンテンツを、例えば、ユーザに表示するように構成された表示装置130を含むことができる。
【0060】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130は、別個の表示装置、スタンドアロン表示装置、および/または例えば、システム100の他の要素とは別個の表示装置を含むことができる。
【0061】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130は、装置102の一部またはサーバ170の一部とすることができる。
【0062】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130は、任意の他のコンピューティングシステム、例えば、ラップトップ、デスクトップなどの一部とすることができる。
【0063】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130は、例えば、モニタ、画面、接触式画面、フラットパネル表示装置、LED表示ユニット、LCD表示ユニット、プラズマ表示ユニット、1つ以上のオーディオスピーカ、イヤホン、および/または任意の他の好適な構成要素を含むことができる。
【0064】
いくつかの例示的な実施形態では、インターフェース110のGUI116を表示装置130に表示することができる。
【0065】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に記載されるように、例えば、物体の少なくとも1つの取り込み画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0066】
いくつかの例示的な実施形態では、物体は、例えば、以下に説明するように、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含むことができる。
【0067】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば、物体の寸法に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0068】
いくつかの例示的な実施形態では、物体は、例えば、以下に説明するように、円対称または回転対称物体を含むことができる。
【0069】
いくつかの例示的な実施形態では、物体は表示装置130上に表示することができる。
【0070】
他の実施形態では、物体は、表示装置130上に表示されない物体を含むことができ、例えば、物体は、例えば、以下に説明するように、装置102が、物体の画像を取り込むことができるように、配置、提示、および/または位置決めされ得る物理的物体を含むことができる。
【0071】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、制御し、引き起こし、トリガし、および/または指示して表示装置130に物体を表示させるように構成することができる。
【0072】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、表示装置130上の物体の表示サイズを較正するように構成することができる。
【0073】
いくつかの例示的な実施形態では、取り込み画像は、ユーザによって取り込まれてもよく、例えば、以下で説明するように、物体を含むことができる。
【0074】
いくつかの例示的な実施形態では、物体の取り込み画像は、眼鏡のレンズを介して取り込むことができる。
【0075】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、少なくとも1つの画像を取り込むように構成された画像取り込み装置、例えば、カメラ118または任意の他の装置を含むことができる。
【0076】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、カメラ118を制御し、引き起こし、トリガし、および/または指示して、物体を含む少なくとも1つの画像を取り込むように構成することができる。
【0077】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、眼鏡のレンズを介して、物体の少なくとも1つの画像を取り込むようにユーザに指示するように構成することができる。
【0078】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、レンズの中心を介して、またはレンズの任意の他の部分を介して、カメラ118を制御し、引き起こし、トリガし、および/または指示して、少なくとも1つの画像を取り込むように構成することができる。
【0079】
いくつかの例示的な実施形態では、例えば、レンズを介してカメラ118によって見ることができるような物体の画像は、例えばその画像がレンズの中心を介して見られたものではない場合、横方向に変位させることができる。
【0080】
いくつかの例示的な実施形態では、画像の変位は、例えば、レンズの中心からの距離および/またはレンズの球面度数に応じて変化し得る。
【0081】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130上に表示された物体の中心は、例えばカメラ118のレンズと表示装置130上に表示された物体の中心とを接続する光学軸がレンズの中心と一致する場合、例えばレンズによって、またはレンズなしに、変位なしに画像化することができる。
【0082】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの中心は、例えばレンズを通して画像化されるとき、例えば表示装置130上に表示された物体の中心が物体の中心と重なり合う距離にレンズを移動させることによって、特定することができる。
【0083】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの球面度数および/またはレンズの符号、例えばプラス(収束)レンズまたはマイナス(発散)レンズは、例えばレンズを固定位置に保つとき、例えば画像の変位量に基づいて、推定することができる。
【0084】
いくつかの例示的な実施形態では、物体の2つの中心、例えばレンズを使用するときの第1の中心およびレンズを使用しないときの第2の中心は、例えば画像がレンズの中心を通して取り込まれる場合、画面上に変位なしに表示することができる。しかしながら、画像の1つ以上の形体におけるサイズおよび歪みは、例えばレンズの中心を通して取り込まれない他の画像をもたらし得る。
【0085】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、少なくとも1つの取り込み画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0086】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、カメラ118から、眼鏡のレンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を受け取るように構成することができる。
【0087】
一例では、アプリケーション160は、例えば、アプリケーション160が装置102によってローカルに実装されている場合に、レンズの1つ以上の光学パラメータをローカルに決定するように構成することができる。この例によれば、カメラ118は、画像を取り込むように構成されてもよく、アプリケーション160は、例えば、カメラ118から取り込まれた画像を受信し、例えば、以下に説明するように、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0088】
別の例では、アプリケーション160は、例えば、アプリケーション160がサーバ170によって実装される場合、または例えば、アプリケーション160のフロントエンドが装置102によって実装されている間に、アプリケーション160のバックエンドがサーバ170によって実装される場合に、レンズの1つ以上の光学パラメータを遠隔的に決定するように構成することができる。この例によれば、カメラ118を、画像を取り込むように構成することができ、アプリケーション160のフロントエンドを、取り込まれた画像を受信するように構成することができ、サーバ170および/またはアプリケーション160のバックエンドを、例えば、アプリケーション160のフロントエンドから受信した情報に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0089】
一例では、装置102および/またはアプリケーション160のフロントエンドを、取り込まれた画像、および任意選択で、例えば、以下に説明するような追加情報を、例えばネットワーク103を介してサーバ170に送信するように構成することができ、および/またはサーバ170および/またはアプリケーション160のバックエンドを、取り込まれた画像を受信し、例えば、装置102から取り込まれた画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0090】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、画像が取り込まれるとき、例えばカメラ118のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0091】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、画像が取り込まれるとき、例えばカメラ118のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0092】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの球面度数は、例えば、以下に説明するように、例えばカメラ118の変位およびレンズの中心を介した取り込み画像に基づいて、決定することができる。
【0093】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えばレンズを通して、例えばレンズの中心を通して取り込まれるとき、例えば表示装置130上に表示された物体の取り込み画像を受信するように構成することができる。
【0094】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えばカメラ118のオートフォーカス(AF:auto focus)レンズの移動から、例えば光屈折の変化量を分析するように構成することができる。
【0095】
いくつかの例示的な実施形態では、光屈折の変化は、カメラ118が、例えば鮮明な画像が取り込まれる距離で物体の鮮明な画像を取り込むことを可能にすることができる。
【0096】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの球面度数は、物体の画像を取り込むとき、AF設定、例えばカメラ118のAF移動に基づくことができる。
【0097】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば眼鏡のレンズの球面度数のカメラ118のカメラレンズの度数への加算がカメラ118のAFによって例えば同じ量補償されるかどうかを決定するように構成することができる。
【0098】
いくつかの例示的な実施形態では、tで表される距離だけ分離された、nで表される屈折率を有するφ1、φ2で表される2つのレンズのφtotalで表される総度数を、例えば以下のように決定することができる。
【0099】
【0100】
一例では、カメラ118のレンズ(「カメラレンズ」)が物体まで50センチメートル(cm)に焦点合わせされている場合、AFは、例えば+2.00ジオプトリー(D)の変化に適応するように、カメラレンズを移動することができる。
【0101】
この例によれば、100mm(-10D)の焦点距離を有する眼鏡のレンズ(「眼鏡レンズ」)が距離t=0でカメラレンズに接している場合、AFは、12.00Dの変化に適応することができる。
【0102】
いくつかの例示的な実施形態では、眼鏡レンズが取り外され、カメラの焦点が12Dにとどまる場合、最も鮮明な物体からの距離、例えば他の距離と比較して最も鮮明に物体を見ることを可能にする距離は、例えば83.33ミリメートル(mm)であり得る。
【0103】
【0104】
いくつかの例示的な実施形態では、物体を最も鮮明に見ることを可能にする最も鮮明な距離、例えば83.33mmを、カメラ118、例えばカメラ118のAF情報から読み出すことができる。
【0105】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、1つ以上の動作を遂行して、例えばカメラ118のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0106】
いくつかの例示的な実施形態による、AFを使用してレンズを介して画像を取り込む方法を概略的に示す
図2を参照する。例えば、
図2の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)によって遂行することができる。
【0107】
ブロック202に示されるように、方法は、カメラからある距離に配置されている表示装置上に表示された物体の基準写真を撮るステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、カメラ118(
図1)に、表示装置130(
図1)上に表示された物体の画像を取り込ませることができる。
【0108】
ブロック204に示されるように、方法は、眼鏡レンズの中心をカメラレンズの近くに押しつけるステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、眼鏡レンズの中心をカメラ118(
図1)のカメラレンズの近くに押しつけるようにユーザに指示することができる。
【0109】
ブロック206に示されるように、方法は、例えば眼鏡レンズがカメラレンズの近くにある間、カメラのオートフォーカス(AF)手順を遂行するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば眼鏡レンズがカメラレンズの近くにあるとき、例えばオートフォーカスを遂行しながら画像を取り込むようにカメラ118(
図1)に命令することができる。
【0110】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えばカメラ118のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0111】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、直接距離AF(「直接AF」)法および/または間接距離AF(「間接AF」)法に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0112】
いくつかの例示的な実施形態では、直接距離AF法に従って、レンズ度数を、例えば、以下に説明するように、カメラ118のAF変化に基づいて、決定することができる。
【0113】
いくつかの例示的な実施形態では、物体の画像を、レンズなしに取り込むことができ、基準画像として設定することができる。
【0114】
いくつかの例示的な実施形態では、物体の別の画像を、レンズによって取り込むことができる。
【0115】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、直接AF法に従って1つ以上の動作を遂行するように構成することができる。
【0116】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば物体の少なくとも1つの画像がカメラ118によって取り込まれるとき、カメラ118のAF情報に基づいて、レンズの度数を決定するように構成することができる。
【0117】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、物体とカメラ118との間の第1の距離でレンズを介して取り込まれた物体の第1の画像を処理するように構成することができる。
【0118】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、物体とカメラ118との間の第2の距離でレンズなしに取り込まれた物体の第2の画像を処理するように構成することができる。
【0119】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、第1の距離および第2の距離、第1の画像が取り込まれるときのカメラ118の第1のオートフォーカス情報、ならびに第2の画像が取り込まれるときのカメラ118の第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するように構成することができる。
【0120】
いくつかの例示的な実施形態による、オートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定する方法を概略的に示す
図3を参照する。例えば、
図3の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0121】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、
図3の動作のうちの1つ以上、例えば全てを遂行して、例えば直接AF法に従って、例えばオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定することができる。
【0122】
ブロック302に示されるように、方法は、物体の第1の画像をレンズの中心を通して取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、カメラ118(
図1)に、物体、例えば表示装置130(
図1)上に表示された物体、および/または別の物体、例えば物理的物体の第1の画像を、レンズの中心を介して取り込ませることができる。
【0123】
ブロック304に示されるように、方法は、レンズを取り外すステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、レンズを取り外すようにユーザに指示することができる。
【0124】
ブロック306に示されるように、方法は、物体、例えば表示装置130(
図1)上に表示された物体、および/または別の物体、例えば物理的物体の第2の画像を、レンズなしに取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、カメラ118(
図1)に、表示装置130(
図1)上に表示された物体の第2の画像を、レンズなしに取り込ませることができる。
【0125】
ブロック308に示されるように、方法は、第1の画像が取り込まれたときのカメラと表示装置との間の第1の距離および第2の画像が取り込まれたときのカメラと表示装置との間の第2の距離を決定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、第1の距離および第2の距離を決定することができる。
【0126】
ブロック310に示されるように、方法は、第1の画像を取り込むときの第1のオートフォーカス情報および第2の画像を取り込むときの第2のオートフォーカス情報を処理するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、第1のオートフォーカス情報および第2のオートフォーカス情報を、例えばカメラ118から処理するステップを含むことができる。
【0127】
ブロック312に示されるように、方法は、レンズの度数を、例えば第1の距離および第2の距離、ならびに第1のオートフォーカス情報および第2のオートフォーカス情報に基づいて、計算するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、例えば第1の距離および第2の距離、ならびに第1のオートフォーカス情報および第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの球面度数を決定することができる。
【0128】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、間接AF法に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0129】
いくつかの例示的な実施形態では、間接AF法に従って、レンズ度数を、例えば、以下に説明するように、オートフォーカスをオフまたは手動モードに保ちながら、例えば鮮明度分析またはぼやけ分析に基づいて、決定することができる。
【0130】
いくつかの例示的な実施形態では、物体の画像を、レンズなしに取り込むことができ、基準画像として設定することができる。
【0131】
いくつかの例示的な実施形態では、一連の画像を、異なる横方向変位においてレンズを通して取り込むことができ、例えばカメラおよび/またはレンズの変位を、例えばレンズと表示装置130上に表示された物体の中心との間の線上にレンズを配置した後に、例えばオートフォーカスがオフの間に、取り込むことができる。
【0132】
いくつかの例示的な実施形態では、一連の画像を使用して、一連の画像のうちの最も鮮明な画像または最もぼやけの少ない画像を突き止めることができる。
【0133】
いくつかの例示的な実施形態では、最も鮮明な画像を使用して、レンズの度数を決定することができる。
【0134】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、1つ以上の動作を遂行して、間接AF法に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0135】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、物体の画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度パラメータおよび/またはぼやけパラメータに基づいて、レンズの度数を決定するように構成することができる。
【0136】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、物体とカメラ118との間の複数のそれぞれの距離でレンズを介さずに取り込まれた物体の複数の画像を処理するように構成することができる。
【0137】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、1つ以上の空間周波数を含む複数の画像のうちの最も鮮明な画像または最もぼやけの少ない画像を決定するように構成することができる。
【0138】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば最も鮮明な画像が取り込まれるときの物体とカメラ118との間の第1の距離および物体の画像がレンズを介して取り込まれるときの物体とカメラ118との間の第2の距離に少なくとも基づいて、レンズの度数を決定するように構成することができる。
【0139】
いくつかの例示的な実施形態による、レンズの度数を決定する方法を概略的に示す
図4を参照する。例えば、
図4の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0140】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、
図4の動作のうちの1つ以上、例えば全てを遂行して、例えば間接AF法に従って、例えば鮮明度パラメータに基づいて、レンズの球面度数を決定することができる。
【0141】
ブロック402に示されるように、方法は、表示装置上に表示される物体の第1の画像をレンズを介して、例えばレンズの中心を介して、取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、カメラ118(
図1)に、物体の第1の画像、例えば表示装置130(
図1)上に表示された物体、および/または別の対象、例えば物理的対象を、レンズの中心を介して取り込ませることができる。
【0142】
ブロック404に示されるように、方法は、レンズを取り外し、AFをオフまたは手動モードに保つステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、レンズを取り外し、カメラ118(
図1)のAFをオフまたは手動モードに保つようにユーザに指示することができる。
【0143】
ブロック406に示されるように、方法は、例えば物体が表示装置上に表示されているとき、カメラを表示装置に向かって、かつ/もしくは表示装置から逆方向に移動させながら、または例えば物体が物理的物体であるとき、カメラを物体に向かって、かつ/もしくは物体から逆方向に移動させながら、物体の一連の画像をレンズなしに取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、例えばユーザにカメラ118(
図1)を移動させるように指示しながら、カメラ118(
図1)に、表示装置130(
図1)上に表示された物体の複数の画像を取り込ませることができる。
【0144】
ブロック408に示されるように、方法は、第1の画像がレンズを介して取り込まれたときのカメラと表示装置との間の第1の距離を決定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、第1の距離を決定することができる。
【0145】
ブロック410に示されるように、方法は、レンズを介さずに取り込まれた一連の画像を分析し、例えば一連の取り込み画像のうちの最も鮮明な画像または最もぼやけの少ない画像を、例えば一連のうちの他の画像と比較して、決定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、最も鮮明な画像を決定することができる。
【0146】
ブロック412に示されるように、方法は、最も鮮明な画像が取り込まれた第2の距離を決定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、最も鮮明な画像が取り込まれるときの第2の距離を決定することができる。
【0147】
ブロック414に示されるように、方法は、レンズの度数を、例えば第1の距離および第2の距離に基づいて、計算するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、例えば第1の距離および第2の距離に基づいて、レンズの球面度数を決定することができる。
【0148】
図1に戻って参照すると、レンズの球面度数を分析するための1つ以上の追加的または代替的な方法を、例えば、以下に説明するように、例えば相対倍率分析を使用して実装することができる。
【0149】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば物体の1つ以上の寸法に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0150】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、画像内の物体の1つ以上の画像化された寸法を決定するように構成することができる。
【0151】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば物体の1つ以上の寸法と画像内の物体の画像化された寸法との間の倍率に基づいて、レンズの球面度数を決定するように構成することができる。
【0152】
いくつかの例示的な実施形態では、Mで表されるレンズの倍率は、例えばPLUTで表されるレンズの度数およびtで表される眼鏡レンズとカメラとの間の距離に応じて、例えば以下のように変化し得る。
【0153】
【0154】
式中、φ1は、レンズのすぐ前の距離にわたっての輻輳、例えば1、を表し、φ2は、カメラレンズのすぐ後の輻輳を表し、nは、眼鏡レンズとカメラレンズとの間の媒質の屈折率を表し、例えばnは、空気の場合1とみなすことができる。
【0155】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズの度数PLUTは、例えば表示装置上に表示されたターゲット物体または物理的物体のカメラ倍率Mと、例えば測定された距離および所与であってもよく、または事前に較正されてもよいPcで表されるレンズの屈折度から与えられるレンズの前の輻輳と、カメラ118からの距離tとに基づいて、以下のように決定することができる。
【0156】
【0157】
いくつかの例示的な実施形態では、例えば、以下に説明するように、レンズのカメラからの距離tを、取り込み画像から計算することができ、例えばフレームのサイズパラメータを設定するための較正手順が遂行される場合、例えばフレームを、表示面上に配置することができ、既知の寸法を有する物体を、表示装置130上に表示することができる。
【0158】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば画像がレンズを介して、例えばレンズの中心を介して取り込まれるとき、物体とカメラ118との間の距離を決定するように構成することができる。
【0159】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、直接オートフォーカス法、間接オートフォーカス法、および/または物体の1つ以上の寸法に基づいて、例えば、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定する際に使用される距離を決定するように構成することができる。
【0160】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えばカメラ118および/または装置102の加速度を示す加速度情報に基づいて、カメラ118と物体との間の距離を決定するように構成することができる。
【0161】
いくつかの例示的な実施形態では、装置102は、アプリケーション160にカメラ118および/または装置102の加速度情報を提供するように構成された加速度計126を含むことができる。
【0162】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば物体の1つ以上の寸法に基づいて、カメラ118と物体との間の距離を決定するように構成することができ、物体の1つ以上の寸法は、例えば既知の寸法を含むことができる。
【0163】
いくつかの例示的な実施形態では、camera_object_distanceで表されるカメラ118と物体との間の距離は、例えば、所与であってもよく、または較正されてもよいeflで表されるカメラ118の焦点距離と、pitchで表されるカメラ118のカメラセンサの2つの隣接ピクセル間の距離とに基づいて、例えば以下のように決定することができる。
【0164】
【0165】
式中、hは、物体の既知の寸法を表し、h’_pixels_estimatedは、画像内の寸法を含むピクセルの量を表す一方、以下の概算を使用する。
【0166】
【0167】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば既知の距離または測定された距離だけ互いに異なる2つ以上の位置で取り込まれた少なくとも2つの画像に基づいて、カメラ118と物体との間の距離を決定するように構成することができる。一例では、デュアルカメラを使用して、所定の距離だけ離間された2つの画像を取り込むことができる。別の例では、カメラ、例えばカメラ118を使用して、特定の距離だけ互いから変位されている場合がある2つのスナップ写真を撮ることができる。距離を、例えば加速度計126からの加速度計データに基づいて、および/または三角法を使用して、測定することができる。他の実施形態では、アプリケーション160は、例えば任意の他の追加的または代替的な距離推定方法に従って、カメラ118と物体との間の距離を決定するように構成することができる。
【0168】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、レンズの円柱軸を決定するように構成することができる。
【0169】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、レンズが円柱レンズを含むか否かを決定し、例えばレンズが円柱レンズを含む場合、レンズの軸を決定するように構成することができる。
【0170】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、レンズの円柱軸の存在を特定するように構成することができる。
【0171】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、画像内の1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度を特定するように構成することができる。
【0172】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば非対称ぼやけの角度に基づいて、円柱軸の存在を決定するように構成することができる。
【0173】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、画像内の空間周波数の最も鮮明な部分の角度を特定するように構成することができる。
【0174】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば最も鮮明な部分の角度に基づいて、円柱軸の存在を決定するように構成することができる。
【0175】
いくつかの例示的な実施形態による、円柱レンズを検出し、円柱レンズの軸を決定する方法を概略的に示す
図5を参照する。例えば、
図5の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0176】
ブロック502に示されるように、方法は、物体、例えば表示装置上に表示された物体、および/または別の物体、例えば物理的物体の少なくとも1つの画像を、レンズを介して、例えばレンズの中心を通して、取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、カメラ118(
図1)に、表示装置130(
図1)上に表示された物体の画像を、例えばレンズの中心を介して、取り込ませることができる。
【0177】
ブロック504に示されるように、方法は、取り込み画像内の視覚効果、例えば画像内の非対称ぼやけの存在を特定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、画像内の非対称ぼやけを特定することができる。
【0178】
ブロック506に示されるように、方法は、例えば他の角度と比較して画像化された物体が最も鮮明な角度、および例えば他の角度と比較して画像化された物体が最もぼやけている垂直角度を特定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、最も鮮明な角度および/または非対称ぼやけ角度を特定することができる。
【0179】
ブロック506にさらに示されるように、方法は、特定された角度および/または特定された垂直角度に基づいて、円柱軸を設定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、最も鮮明な角度および/または非対称ぼやけの角度に基づいて、円柱軸を特定することができる。
【0180】
いくつかの例示的な実施形態による、物体610の複数の取り込み画像600を概略的に示す
図6を参照する。
【0181】
いくつかの例示的な実施形態では、
図6に示されるように、物体610は、円対称または回転対称の物体を含むことができる。
【0182】
いくつかの例示的な実施形態では、
図6に示されるように、取り込み画像600を、円柱レンズの検出に使用することができる。
【0183】
いくつかの例示的な実施形態では、
図6に示されるように、物体610は、取り込み画像600の半径の関数として特定の周波数を維持する放射状の要素を含むことができる。
【0184】
いくつかの例示的な実施形態では、
図6に示されるように、円柱レンズによって引き起こされるぼやけを、物体610の半径およびシータの関数として、画像化された物体610のコントラストに基づいて、決定することができる。
【0185】
いくつかの例示的な実施形態では、異なる色彩を有する取り込み画像610の使用は、例えば合焦および非合焦の異なる焦平面を同時に分析することを可能にすることができる。
【0186】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、1つ以上の他の方法を使用して、レンズが円柱レンズを含むか否かを決定し、および/または例えばレンズが円柱レンズを含む場合、レンズの軸を決定することができる。
【0187】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、物体の1つ以上の空間要素と画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、レンズの円柱軸を決定するように構成することができる。
【0188】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、複数の角度にある空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理するように構成することができる。
【0189】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、物体の1つ以上の空間要素と複数の回転に対応する1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定するように構成することができる。
【0190】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば複数の決定された倍率に基づいて、円柱軸を決定するように構成することができる。
【0191】
一例では、空間要素は、例えば物体内の十字形状要素を含むことができ、画像化された空間要素は、画像内の画像化された十字形状要素を含むことができる。
【0192】
この例によれば、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、複数の角度にある十字形状要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理し、十字形状要素および画像化された十字形状要素が相互に位置合わせされる相互位置合わせ画像を特定し、例えば画像化された十字形状要素の角度に基づいて、円柱軸を決定するように構成することができる。
【0193】
いくつかの例示的な実施形態による、円柱レンズを検出し、円柱レンズの軸を決定する方法を概略的に示す
図7を参照する。例えば、
図7の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0194】
ブロック702に示すように、方法は、表示装置上に物体を表示するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、表示装置130(
図1)に物体を表示させることができる。
【0195】
ブロック704に示されるように、方法は、例えば表示装置上で物体を回転させながら、一連の画像をレンズを通して、例えばレンズの中心を介して、取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、例えば表示装置130(
図1)に物体を複数の回転において表示させながら、カメラ118(
図1)に、表示装置130(
図1)上に表示された物体の画像を、レンズの中心を介して取り込ませることができる。
【0196】
ブロック706に示されるように、方法は、物体を表示装置上で回転させるステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、表示装置130(
図1)に物体を回転させることができる。
【0197】
ブロック708に示されるように、方法は、例えば他の角度と比較して画像化された物体と物体とが最も相互に位置が合った位置合わせ角度、および/または画像化された物体画像内の方向性形体に対する歪みが最小である画像化された物体の最小歪み角度を特定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、画像化された物体と物体との間の相互位置合わせを特定することができる。
【0198】
ブロック710に示されるように、方法は、円柱軸を位置合わせ角度および/または最小歪み角度に基づいて、設定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、位置合わせ角度に基づいて、円柱軸を決定することができる。
【0199】
いくつかの例示的な実施形態による、レンズ810の円柱軸特定に有用な取り込み画像の例802、804、806、および808を概略的に示す
図8を参照する。
【0200】
いくつかの例示的な実施形態では、画像802、804、806、および808は、物体の空間要素812の異なる回転に対応することができる。
【0201】
いくつかの例示的な実施形態では、
図8に示されるように、円柱レンズ810は、円柱レンズ810の円柱軸815に沿って、空間要素812の幾何学的拡大を引き起こすことができる。
【0202】
いくつかの例示的な実施形態では、
図8に示されるように、拡大は、例えばレンズ810を介して取り込むことができる物体の空間要素812と画像化された空間要素814との間にあり得る。
【0203】
いくつかの例示的な実施形態では、
図8に示されるように、空間要素812および画像化された空間要素814は、画像802、804、および806内で相互に位置合わせされていない場合がある。
【0204】
いくつかの例示的な実施形態では、
図8に示されるように、空間要素812および画像化された空間要素814は、画像808内で相互に位置が合っている場合がある。
【0205】
いくつかの例示的な実施形態では、
図8に示されるように、空間要素812、画像化された空間要素814、および円柱軸815は、画像808内で相互に位置が合っている場合がある。それゆえに、円柱軸815は、画像808内で空間要素812の回転として決定することができる。
【0206】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えばレンズの円柱軸に基づいて、レンズの円柱度数を決定するように構成することができる。
【0207】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば
図5、6、7、および/または8に関連して上述した円柱レンズおよび円柱レンズの軸の検出を使用して、例えばレンズの円柱度数を決定することができる。
【0208】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定するように構成することができる。
【0209】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、円柱軸に垂直である垂直軸においてレンズの第2の度数を決定するように構成することができる。
【0210】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば第1の度数および第2の度数に基づいて、レンズの円柱度数を決定するように構成することができる。
【0211】
いくつかの例示的な実施形態による、レンズの円柱度数を決定する方法を概略的に示す
図9を参照する。例えば、
図9の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0212】
ブロック902に示されるように、方法は、例えば
図5、6、7、および/または8に関連して上述した1つ以上の動作に従って、円柱レンズおよびレンズの軸を、例えば第1の表示された物体を使用して検出するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、レンズ810(
図8)の円柱軸816(
図8)を決定することができる。
【0213】
ブロック904に示されるように、方法は、レンズの円柱軸に対応する第1の角度で表示装置上に第2の物体を表示するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、表示装置130(
図1)に、例えば
図5、6、7、および/または8に関連して上述した1つ以上の動作に従って決定されたレンズの円柱軸に対応する角度で第2の物体を表示させることができる。
【0214】
ブロック906に示されるように、方法は、第2の画像を取り込むとき、円柱軸においてレンズの球面度数を分析するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定することができる。
【0215】
いくつかの例示的な実施形態では、第2の物体を表示するときにレンズの球面度数を分析するステップは、例えば
図4に関連して上述した1つ以上の動作を含むことができる。
【0216】
ブロック908に示されるように、方法は、レンズの円柱軸に垂直な第2の角度で表示装置上に第3の物体を表示するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、表示装置130(
図1)に、レンズの円柱軸に垂直な角度で第3の物体を表示させることができる。
【0217】
ブロック910に示されるように、方法は、第3の画像を取り込むとき、垂直角度でレンズの球面度数を分析するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、垂直角度でレンズの第2の度数を決定することができる。
【0218】
いくつかの例示的な実施形態では、第3の物体を表示するときにレンズの球面度数を分析するステップは、例えば
図4に関連して上述した1つ以上の動作を含むことができる。
【0219】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、レンズの符号を決定するように、例えば収束レンズまたは発散レンズを特定するように、構成することができる。
【0220】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えばレンズを介して取り込まれた少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの符号を決定するように構成することができる。
【0221】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば眼鏡が特定の方向に移動される間、カメラ118にレンズを介して物体の複数の画像を取り込ませるように構成することができる。一例では、アプリケーション160は、眼鏡を移動させるようにユーザに指示するように構成することができる。
【0222】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、複数の取り込み画像内の移動パターンを特定するように構成することができる。
【0223】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定するように構成することができる。
【0224】
いくつかの例示的な実施形態による、レンズの符号を決定する方法を概略的に示す
図10を参照する。例えば、
図10の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0225】
ブロック1002に示されるように、方法は、物体を表示装置上に表示するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、表示装置130(
図1)に物体を表示させることができる。
【0226】
ブロック1004に示されるように、方法は、レンズを表示装置とカメラとの間に位置付け、物体の画像をレンズを介して取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、物体の画像をレンズを介して取り込むように眼鏡のユーザに指示することができる。
【0227】
ブロック1006に示されるように、方法は、レンズを所定の方向に移動させながら一連の画像を取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、レンズを所定の方向に移動させるようにユーザに指示しながら、カメラ118(
図1)に一連の画像を取り込ませることができる。
【0228】
ブロック1008に示されるように、方法は、取り込み画像内の画像化された物体画像の移動方向に基づいて、レンズの符号を特定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、以下に説明するように、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定することができる。
【0229】
一例では、方法は、例えば画像化された物体の移動の方向が所定の方向と反対である場合、収束レンズ、例えばプラスレンズを含むレンズを決定するステップを含むことができる。
【0230】
別の例では、方法は、例えば画像化された物体の移動の方向が所定の方向と同じである場合、発散レンズ、例えばマイナスレンズを含むレンズを決定するステップを含むことができる。
【0231】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、眼鏡のフレーム内に組み入れられる一対のレンズ、例えば第1のレンズと第2のレンズとの間の瞳孔間距離を決定するように構成することができる。
【0232】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、例えば第1のレンズの第1の中心と第2のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、瞳孔間距離を決定するように構成することができる。
【0233】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、1つ以上の動作を遂行して瞳孔間距離を決定するように構成することができる。
【0234】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、カメラ118を使用して物体の第1の画像をレンズなしに取り込むようにユーザに指示するように構成することができる。
【0235】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、第1の画像と相互に位置が合った、レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定するように構成することができる。
【0236】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば第2の画像が取り込まれるときの、第1の位置を決定するように構成することができる。
【0237】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、第1の画像と相互に位置が合った、第2のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定するように構成することができる。
【0238】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば第3の画像が取り込まれるときの、第2の位置を決定するように構成することができる。
【0239】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、第1の位置および第2の位置に基づいて、瞳孔間距離を決定するように構成することができる。
【0240】
いくつかの例示的な実施形態による、眼鏡の一対のレンズ間の瞳孔間距離を決定する方法を概略的に示す
図11を参照する。例えば、
図11の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0241】
ブロック1102に示されるように、方法は、物体を表示装置上に表示するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、表示装置130(
図1)に物体を表示させることができる。
【0242】
ブロック1104に示されるように、方法は、表示装置上に表示される物体の基準画像を、例えばレンズなしに、取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、カメラ118(
図1)に、物体の画像を、例えばレンズを通さずに取り込ませることができる。
【0243】
ブロック1106に示されるように、方法は、レンズをカメラレンズの近くに配置するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、レンズをカメラ118(
図1)のカメラレンズの近くに配置するようにユーザに指示することができる。
【0244】
ブロック1108に示されるように、方法は、第1のレンズを介して取り込まれた物体の画像と物体の基準画像とが実質的に相互に位置合わせされる第1の位置にカメラを移動させるステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、基準画像と第1のレンズを介した取り込み画像とが相互に位置合わせされる位置にカメラ118(
図1)を移動させるようにユーザに指示することができる。
【0245】
ブロック1108に示されるように、方法は、x
0への横方向距離を第1の位置でリセットするステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、横方向距離を第1の位置でリセットすることができる。
【0246】
ブロック1110に示されるように、方法は、カメラを眼鏡の第2のレンズの中心に移動させ、フレームが同じ位置にとどまる間に、位置xへの相対距離を測定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、カメラ118(
図1)を眼鏡の第2のレンズの中心に移動させるようにユーザに指示することができ、アプリケーション160は、フレームが同じ位置にとどまる間に、位置xから位置x0への相対距離を決定することができる。
【0247】
ブロック1112に示されるように、方法は、第2のレンズを介した物体の取り込み画像と物体の基準画像とが実質的に相互に位置合わせされる第2の位置で、物体の第2の画像を第2のレンズを介して取り込むステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、基準画像と第2のレンズを介した取り込み画像とが相互に位置合わせされる位置にカメラ118(
図1)を移動させるようにユーザに指示することができる。
【0248】
ブロック1112に示されるように、方法は、位置x0と第2の位置との間の相対距離を決定し、この相対距離を眼鏡の瞳孔間距離として設定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、第1のレンズおよび第2のレンズの2つの中心の間の距離に基づいて、瞳孔間距離を決定することができる。
【0249】
いくつかの例示的な実施形態によるグラフィカル表示装置1200を概略的に示す
図12を参照する。
【0250】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、表示装置130(
図1)にグラフィカル表示装置1200を表示させるように構成することができる。
【0251】
いくつかの例示的な実施形態では、
図12に示されるように、グラフィカル表示装置1200は、物体1202、例えば正弦波ロゼッタ、ならびに1つ以上の較正物体1204、1206、1208、および/または1210を含むことができる。
【0252】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置、例えば表示装置130(
図1)上の一組の取り込み画像から最も鮮明な画像を決定するための方法は、例えば取り込み画像が合焦している場合、表示装置のピクセルの画像濃度がセンサピクセルの濃度にぴったり一致する最も鮮明な画像を、鮮明度基準、ぼやけ基準、コントラスト基準、および/またはエイリアシング基準に基づいて、決定するステップを含むことができる。
【0253】
いくつかの例示的な実施形態では、最も鮮明な画像を決定するための方法を、指向性様式で適用することができる。
【0254】
いくつかの例示的な実施形態は、最も鮮明な画像を特定するための1つ以上の方法を提供することを可能にすることができる。
【0255】
いくつかの例示的な実施形態では、最も鮮明な画像を決定するためのコントラスト法を、物体1202の画像化された物体を使用して、遂行することができる。
【0256】
いくつかの例示的な実施形態では、
図12に示されるように、物体1202の画像化された物体の1つ以上の形体の周波数は、画像化された物体の半径に線形比例し得る。それゆえに、アプリケーション160(
図1)は、画像化された物体が取り込まれた距離に従って半径を選択するように構成することができ、1つ以上の角度に沿ってコントラストを分析することができ得る。
【0257】
例えば、画像化された物体の同じ空間周波数を分析しながら、コントラストを、例えば画像化された物体からの複数の異なる距離に対応する複数の異なる倍率間で、比較することができる。
【0258】
いくつかの例示的な実施形態では、
図12に示されるように、1つ以上の較正物体1204、1206、1208、および/または1210を、例えばアプリケーション160(
図1)によって「既知のサイズ」の要素として使用して、例えば画像取り込み装置、例えばカメラ118(
図1)と物体1202との間の距離を決定することができる。
【0259】
いくつかの例示的な実施形態では、
図12に示されるように、較正要素1210は、例えば第1の色彩、例えば青色の矩形を含むことができ、かつ/または較正要素1204、1206、および1208は、例えば方位形体として、例えば第2の色彩、例えば緑色の3つの立方体を含むことができる。
【0260】
いくつかの例示的な実施形態では、
図12に示されるように、物体1202は、おおむね物体1202の領域の中心に近い内円1203を含むことができる。
【0261】
いくつかの例示的な実施形態では、内円1203を、例えばアプリケーション160(
図1)によって較正要素として使用することができる。
【0262】
いくつかの例示的な実施形態では、異なる色彩を、例えば
図12の1つ以上の要素のために使用して、カメラ118(
図1)のレンズの色彩効果を向上させることができる。
【0263】
いくつかの例示的な実施形態では、異なる色彩を使用することは、例えばアプリケーション160(
図1)において、例えば画像処理によって1つ以上の要素を分離することを可能にすることができる。
【0264】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、既知のサイズの要素、例えば較正要素1204、1206、1208、および/もしくは1210を、既知の所定のサイズで、物体1202に対して異なる位置で使用し、例えば物体1202の平面とカメラ118(
図1)のセンサの平面との位置合わせ不良から生じ得る透視図の歪みを例えば分析し、かつ/または透視図の変形を考慮および/もしくは訂正するように構成することができる。
【0265】
いくつかの例示的な実施形態による、物体の距離(1/m)対コントラストを描くグラフを概略的に示す
図13を参照する。
【0266】
いくつかの例示的な実施形態では、
図13に示されるように、グラフ内の星印は、例えばX軸上の、物体の画像が取り込まれた距離(1/m)、および例えばY軸上の、取り込み画像のコントラストに対応するコントラスト値を特定することができる。
【0267】
一例では、距離を、例えばアプリケーション160(
図1)によって、例えば既知のサイズの要素、例えば要素1203、1204、1206、1208、および/または1210(
図12)に基づいて、決定することができる。
【0268】
いくつかの例示的な実施形態では、
図13に示されるように、黒色の立方体マーカー1302は、レンズを介して取り込まれた基準画像を表すことができる。
【0269】
いくつかの例示的な実施形態では、
図13に示されるように、線1306は、例えば十字記号1307によって表される最も鮮明な位置を正確な様式で特定するための、適合モデルとの相関関係を含むことができる。
【0270】
一例では、基準画像を、2.817ジオプトリーの第1のジオプトリー値に相当する場合がある355mmの第1の距離で取り込むことができる。この例によれば、最も鮮明な画像は、例えば十字記号1307によってマークされた、5.8ジオプトリーの第2のジオプトリー値に対応する第2の距離で突き止めることができる。それゆえに、アプリケーション160(
図1)は、第1のジオプトリー値と第2のジオプトリー値との間の差、例えば2.8-5.8=-3ジオプトリーを含むように、レンズの球面度数を決定することができる。
【0271】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、どの物体を表示装置130(
図1)上に表示するかを決定するように構成することができる。
【0272】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160は、表示装置130を較正するように構成することができる。
【0273】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130のサイズを、知ることができる。
【0274】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置130の表示サイズは、例えば表示装置がポータブル装置、例えばスマートフォンまたはタブレット内に統合されている場合、例えば装置のモデルに基づいて、知ることができる。
【0275】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置の表示サイズの較正を、遂行することができる。
【0276】
いくつかの例示的な実施形態による、表示装置1430の表示サイズ1402を較正するためのシステム1400を概略的に示す
図14を参照する。例えば、表示装置1430は、表示装置130(
図1)の機能を遂行することができる。
【0277】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160(
図1)は、較正プロセスおよび/または較正手順を遂行して、例えば表示サイズ1402を較正することができる。
【0278】
いくつかの例示的な実施形態では、拡大縮小比を、表示装置上の既知のサイズの1つ以上の形体に対して適用することができる。拡大縮小は、例えば画像処理を使用して、物体の1つ以上の既知のサイズの形体を認識することによって、およびフレームの1つ以上の形体を認識することによって、自動化することができる。
【0279】
いくつかの例示的な実施形態では、較正プロセスは、表示装置上の形体のサイズを既知のサイズの物体1406、例えば磁気カード、CD、または任意の他の既知のサイズの物体に合わせて調節するステップを含むことができる。
【0280】
いくつかの例示的な実施形態では、較正手順は、画像取り込み装置1412、例えばカメラ118(
図1)によって、表示装置1430上に表示された所定の物体および表示装置1430上に配置された既知のサイズの物体1406を含む画像を取り込むステップを含むことができる。
【0281】
いくつかの例示的な実施形態では、拡大縮小手順は、所定の物体のサイズを絶対寸法に一致させるように、例えば所定の物体のサイズを既知のサイズの物体1406のサイズに一致させるように、構成することができる。
【0282】
いくつかの例示的な実施形態では、拡大縮小手順は、例えば画像処理および既知のサイズの物体1406の1つ以上の形体を使用して、例えば所定の物体の1つ以上の形体を検出するステップを含むことができる。
【0283】
いくつかの例示的な実施形態では、拡大縮小手順は、例えば装置1412のカメラによって取り込まれた所定の物体の少なくとも長さを測定し、所定の物体の長さを既知のサイズの物体1406の長さと比較するステップを含むことができる。
【0284】
いくつかの例示的な実施形態では、所定の物体のサイズは、任意の形状および任意のサイズであってよく、既知のサイズの物体のサイズおよび/または1つもしくは複数の形体に一致しなくてもよい場合がある。
【0285】
いくつかの例示的な実施形態では、所定の物体の形体の手動調節は、既知のサイズの物体1406のサイズまたは他の形体に一致させるために遂行されてもよく、手動調節の変更は、表示装置1430の必要な拡大縮小比のために記録および設定される。
【0286】
いくつかの例示的な実施形態では、表示装置を拡大縮小するための1つ以上の追加的または代替的な方法を、遂行することができる。
【0287】
一例では、方法は、表示装置1430の画像を、所定の物体が表示装置上に表示されている間に、例えば既知のサイズの物体を使用せずに、所定の距離から取り込むステップを含むことができる。
【0288】
いくつかの例示的な実施形態では、画像と表示装置の平面との拡大縮小比を、例えば以下のように導き出すことができる。
【0289】
【0290】
式中、hは、表示装置上に表示された所定の物体の形体の絶対サイズを表す。
【0291】
いくつかの例示的な実施形態では、拡大縮小比を決定することは、例えば表示装置上に表示された所定の物体の現実のサイズを測定する場合、所定のサイズに一致させるための好適な方法を使用することによって遂行することができる。
【0292】
いくつかの例示的な実施形態による、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定する方法を概略的に示す
図15を参照する。例えば、
図15の方法の1つまたは動作を、システム、例えばシステム100(
図1)、モバイル装置、例えば装置102(
図1)、サーバ、例えばサーバ170(
図1)、表示装置、例えば表示装置130(
図1)、および/またはアプリケーション、例えばアプリケーション160(
図1)、によって遂行することができる。
【0293】
ブロック1502に示されるように、方法は、レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、例えば、上述したように、表示装置130(
図1)上に表示された物体のレンズを介して取り込まれた少なくとも1つの画像を処理することができる。
【0294】
ブロック1504に示されるように、方法は、該少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含むことができる。例えば、アプリケーション160(
図1)は、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定することができる。
【0295】
図1に戻って参照すると、いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160を、例えば、表示装置130を使用しなくても、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。例えば、アプリケーション160は、例えば、以下に説明するように、表示装置130を使用しなくても、円柱度数、および/またはレンズの円柱角度および/または球面度数を決定するように構成することができる。
【0296】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160を、例えば、表示装置130に画像を表示しなくても、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0297】
いくつかの例示的な実施形態では、アプリケーション160を、例えば、以下に説明するように、例えば、既知のサイズを有する物体の取り込み画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成することができる。
【0298】
いくつかの例示的な実施形態では、例えば、カメラまたはスマートフォン装置および既知のサイズの物体を使用することによって、球面度数、円柱度数および/または円柱角度などのレンズパラメータを見つけることができる。
【0299】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズを介して既知のサイズの物体の画像を撮ることによって、レンズパラメータを見つけることができる。
【0300】
いくつかの例示的な実施形態では、既知のサイズの物体は、例えば、既知のサイズを有するコイン、目の虹彩または目の較正された虹彩の直径、および/または任意の他の物体または要素を含むことができる。
【0301】
いくつかの例示的な実施形態では、既知のサイズの物体を使用することにより、例えば、画面を用いて物体を表示することなく、および/または、レンズパラメータの測定の前に較正を行わずに、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定することができる。
【0302】
いくつかの例示的な実施形態では、レンズ度数および/または円柱パラメータを、テストレンズなしに直接観察することができる既知のサイズの物体の画像に対するテストレンズを通る既知のサイズの物体の観察画像の歪みから導き出すことができる。
【0303】
いくつかの例示的な実施形態では、スペクタクル眼鏡パラメータ、例えば、球面度数、円柱度数および/または円柱角度を、例えば、カメラまたはスマートフォン装置を使用することによって、例えば、既知のサイズの外部物体を使用することなく決定することができる。
【0304】
いくつかの例示的な実施形態では、眼鏡着用者の眼の画像を撮ることによって、スペクタクル眼鏡から生じる着用者の虹彩の虹彩サイズの変化を分析することが可能であり得る。例えば、眼鏡付きまたは眼鏡なしの虹彩の画像を比較して分析して、例えば、スペクタクル眼鏡パラメータを決定することができる。
【0305】
いくつかの例示的な実施形態では、必要であれば、例えば、コインまたはクレジットカードなどの既知のサイズの物体を使用して、虹彩絶対サイズを較正することができる。
【0306】
いくつかの例示的な実施形態による、製造製品1600を概略的に示す
図16を参照する。製品1600は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのコンピュータプロセッサに、装置102(
図1)、サーバ170(
図1)、表示装置130(
図1)および/またはアプリケーション160(
図1)において、1つ以上の動作を実装すること、および/または
図1~15、および/または本明細書に記載の1つ以上の動作に従って、1つ以上の動作、通信および/または機能を遂行、トリガおよび/または実装することを可能にするように動作可能な、例えば、ロジック1604によって実装される、コンピュータ実行可能命令を含むことができる、1つ以上の有形のコンピュータ可読非一時的格納媒体1602を含むことができる。「非一時的機械可読媒体」という語句は、一時的な伝搬信号のみを除いて、すべてのコンピュータ可読媒体を含むように導かれる。
【0307】
いくつかの例示的な実施形態では、製品1600および/または機械可読格納媒体1602は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、リムーバブルまたは非リムーバブルメモリ、消去可能または消去不能メモリ、書き込み可能または再書き込み可能メモリなどを含む、データを格納することができる1つ以上のタイプのコンピュータ可読格納媒体を含むことができる。例えば、機械可読格納媒体1602は、RAM、DRAM、ダブルデータレートDRAM(DDR-DRAM:Double-Data-Rate DRAM)、SDRAM、スタティックRAM(SRAM:static RAM)、ROM、プログラマブルROM(PROM:programmable ROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM:erasable programmable ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM:electrically erasable programmable ROM)、コンパクトディスクROM(CD-ROM:Compact Disk ROM)、コンパクトディスクレコーダブル(CD-R:Compact Disk Recordable)、コンパクトディスクリライタブル(CD-RW:Compact Disk Rewriteable)、フラッシュメモリ(例えば、NORまたはNANDフラッシュメモリ)、連想メモリ(CAM:content addressable memory)、ポリマーメモリ、相変化メモリ、強誘電体メモリ、シリコン酸化物-窒化物-酸化物-シリコン(SONOS:silicon-oxide-nitride-oxide-silicon)メモリ、ディスク、フロッピーディスク、ハードドライブ、光ディスク、磁気ディスク、カード、磁気カード、光カード、テープ、カセットなどを含むことができる。コンピュータ可読格納媒体は、通信リンク、例えば、モデム、ラジオまたはネットワーク接続、を通して、搬送波または他の伝搬媒体で具体化されたデータ信号によって運ばれる遠隔コンピュータから要求コンピュータにコンピュータプログラムをダウンロードまたは転送することに伴う任意の好適な媒体を含むことができる。
【0308】
いくつかの例示的な実施形態では、ロジック1604は、機械によって実行される場合、本明細書に記載される、方法、プロセスおよび/または動作を機械に遂行させる命令、データ、および/またはコードを含むことができる。機械は、例えば、任意の好適な処理プラットフォーム、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティング装置、処理装置、コンピューティングシステム、処理システム、コンピュータ、プロセッサなどを含むことができ、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、等の任意の好適な組み合わせを使用して実装され得る。
【0309】
いくつかの例示的な実施形態では、ロジック1604は、ソフトウェア、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、プログラム、サブルーチン、命令、命令セット、コンピューティングコード、ワード、値、シンボル、等を含むことができるか、または実装され得る。命令は、ソースコード、コンパイルされたコード、インタプリタ型コード、実行可能コード、スタティックコード、ダイナミックコードなどの任意の好適なタイプのコードを含むことができる。命令を、特定の機能を遂行するようにプロセッサに命令するために、事前に定義されたコンピュータ言語、形態、または構文に従って実装することができる。命令は、C、C++、Java(登録商標)、BASIC、Matlab、Pascal、Visual BASIC、アセンブリ言語、機械コードなどの任意の好適な高レベル、低レベル、オブジェクト指向、ビジュアル、コンパイルおよび/またはインタプリタ型プログラミング言語を使用して実装することができる。
【実施例0310】
以下の各実施例は、さらなる実施形態に関するものである。
【0311】
実施例1は、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する動作を実行することを可能にするように動作可能なコンピュータ実行命令を備える1つ以上の有形のコンピュータ可読非一時的格納媒体を含み、動作が、レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップと、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む。
【0312】
実施例2は、実施例1の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像が取り込まれるとき、画像取り込み装置のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するステップを含む。
【0313】
実施例3は、実施例2の対象事項を含み、任意選択で、動作が、物体と画像取り込み装置との間の第1の距離でレンズを介して取り込まれた物体の第1の画像、および物体と画像取り込み装置との間の第2の距離でレンズなしに取り込まれた物体の第2の画像を処理するステップと、第1の距離および第2の距離、第1の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第1のオートフォーカス情報、ならびに第2の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するステップと、を含む。
【0314】
実施例4は、実施例1~3のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、レンズの度数を決定するステップを含む。
【0315】
実施例5は、実施例4の対象事項を含み、任意選択で、動作が、物体と画像取り込み装置との間の複数のそれぞれの距離でレンズを介さずに取り込まれた物体の複数の画像を処理するステップと、1つ以上の空間周波数を含む複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定するステップと、最も鮮明な画像が取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第1の距離および少なくとも1つの画像がレンズを介して取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第2の距離に基づいて、レンズの度数を決定するステップと、を含む。
【0316】
実施例6は、実施例1~5のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0317】
実施例7は、実施例6の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像内の物体の1つ以上の画像化された寸法を決定するステップと、1つ以上の寸法と1つ以上の画像化された寸法との間の倍率に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む。
【0318】
実施例8は、実施例1~7のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、レンズの円柱軸の存在を特定するステップを含む。
【0319】
実施例9は、実施例8の対象事項を含み、任意選択で、動作が、1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度に少なくとも基づいて、円柱軸を決定するステップを含む。
【0320】
実施例10は、実施例8または9の対象事項を含み、任意選択で、動作が、空間周波数の最も鮮明な部分の角度に少なくとも基づいて、円柱軸の存在を決定するステップを含む。
【0321】
実施例11は、実施例1~10のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、物体の1つ以上の空間要素と画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、レンズの円柱軸を決定するステップを含む。
【0322】
実施例12は、実施例11の対象事項を含み、任意選択で、動作が、複数の角度にある空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理するステップと、物体の1つ以上の空間要素と1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定するステップと、倍率に基づいて、円柱軸を決定するステップと、を含む。
【0323】
実施例13は、実施例1~12のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像が取り込まれるとき、物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0324】
実施例14は、実施例13の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像取り込み装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、物体と画像取り込み装置との間の距離を決定するステップを含む。
【0325】
実施例15は、実施例1~14のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、レンズの円柱軸に基づいて、レンズの円柱度数を決定するステップを含む。
【0326】
実施例16は、実施例15の対象事項を含み、任意選択で、動作が、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定するステップと、円柱軸に垂直な垂直軸においてレンズの第2の度数を決定するステップと、第1の度数および第2の度数に基づいて、円柱度数を決定するステップと、を含む。
【0327】
実施例17は、実施例1~16のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、眼鏡のレンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を、レンズの第1の中心と他のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、決定するステップを含む。
【0328】
実施例18は、実施例17の対象事項を含み、任意選択で、動作が、レンズなしに取り込まれる物体の第1の画像を処理するステップと、第1の画像と相互に位置が合った、レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定するステップと、第2の画像が取り込まれるときの第1の位置を決定するステップと、第1の画像と相互に位置が合った、他のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定するステップと、第3の画像が取り込まれるときの第2の位置を決定するステップと、第1の位置および第2の位置に基づいて、瞳孔間距離を決定するステップと、を含む。
【0329】
実施例19は、実施例1~18のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの符号を決定するステップを含む。
【0330】
実施例20は、実施例19の対象事項を含み、任意選択で、動作が、複数の取り込み画像であって、レンズが特定の方向に移動されるときにレンズを介して取り込まれた物体の画像を含む、複数の取り込み画像、内の移動パターンを特定するステップと、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定するステップと、を含む。
【0331】
実施例21は、実施例1~20のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、レンズを介した物体の少なくとも1つの画像を含む単一のフレームに基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0332】
実施例22は、実施例1~21のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの1つ以上の光学パラメータが、球面度数、円柱度数、円柱軸、および眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む。
【0333】
実施例23は、実施例1~22のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、表示装置に物体を表示させるステップを含む。
【0334】
実施例24は、実施例23の対象事項を含み、任意選択で、動作が、表示装置上の物体の表示サイズを較正するステップを含む。
【0335】
実施例25は、実施例1~24のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含み、動作が、寸法に基づいて、光学パラメータを決定するステップを含む。
【0336】
実施例26は、実施例1~25のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、円対称または回転対称の物体を含む。
【0337】
実施例27は、実施例1~26のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、動作が、画像取り込み装置に物体の画像を取り込ませるステップを含む。
【0338】
実施例28は、眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成されたモバイル装置を含み、モバイル装置が、レンズを介して物体の少なくとも1つの画像を取り込むカメラと、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するためのレンズメータモジュールとを含む。
【0339】
実施例29は、実施例28の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、画像が取り込まれるときの、カメラのオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するように構成される。
【0340】
実施例30は、実施例29の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、物体とカメラとの間の第1の距離でレンズを介して取り込まれた物体の第1の画像、および物体とカメラとの間の第2の距離でレンズなしに取り込まれた物体の第2の画像を処理し、第1の距離および第2の距離、第1の画像が取り込まれるときのカメラの第1のオートフォーカス情報、ならびに第2の画像が取り込まれるときのカメラの第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するように構成される。
【0341】
実施例31は、実施例28~30のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、レンズの度数を決定するように構成される。
【0342】
実施例32は、実施例31の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、物体とカメラとの間の複数のそれぞれの距離でレンズを介さずに取り込まれた物体の複数の画像を処理し、1つ以上の空間周波数を含む複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定し、最も鮮明な画像が取り込まれるときの物体とカメラとの間の第1の距離および少なくとも1つの画像がレンズを介して取り込まれるときの物体とカメラとの間の第2の距離に基づいて、レンズの度数を決定するように構成される。
【0343】
実施例33は、実施例28~32のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される。
【0344】
実施例34は、実施例33の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、画像内の物体の1つ以上の画像化された寸法を決定し、1つ以上の寸法と1つ以上の画像化された寸法との間の倍率に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される。
【0345】
実施例35は、実施例28~34のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、レンズの円柱軸の存在を特定するように構成される。
【0346】
実施例36は、実施例35の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度に少なくとも基づいて、円柱軸を決定するように構成される。
【0347】
実施例37は、実施例35または36の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、空間周波数の最も鮮明な部分の角度に少なくとも基づいて、円柱軸の存在を決定するように構成される。
【0348】
実施例38は、実施例28~37のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、物体の1つ以上の空間要素と画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、レンズの円柱軸を決定するように構成される。
【0349】
実施例39は、実施例38の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、複数の角度にある空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理し、物体の1つ以上の空間要素と1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定し、倍率に基づいて、円柱軸を決定するように構成される。
【0350】
実施例40は、実施例28~39のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、画像が取り込まれるときの、物体とカメラとの間の距離に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される。
【0351】
実施例41は、実施例40の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、カメラ装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、物体とカメラとの間の距離を決定するように構成される。
【0352】
実施例42は、実施例28~41のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、レンズの円柱軸に基づいて、レンズの円柱度数を決定するように構成される。
【0353】
実施例43は、実施例42の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定し、円柱軸に垂直な垂直軸においてレンズの第2の度数を決定し、第1の度数および第2の度数に基づいて、円柱度数を決定するように構成される。
【0354】
実施例44は、実施例28~43のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、レンズの第1の中心と他のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、眼鏡のレンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を決定するように構成される。
【0355】
実施例45は、実施例44の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、レンズなしに取り込まれる物体の第1の画像を処理し、第1の画像と相互に位置が合った、レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定し、第2の画像が取り込まれるときの第1の位置を決定し、第1の画像と相互に位置が合った、他のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定し、第3の画像が取り込まれるときの第2の位置を決定し、第1の位置および第2の位置に基づいて、瞳孔間距離を決定するように構成される。
【0356】
実施例46は、実施例28~45のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの符号を決定するように構成される。
【0357】
実施例47は、実施例46の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、複数の取り込み画像であって、レンズが特定の方向に移動されるときにレンズを介して取り込まれた物体の画像を含む、複数の取り込み画像、内の移動パターンを特定し、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定するように構成される。
【0358】
実施例48は、実施例28~47のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、レンズを介した物体の少なくとも1つの画像を含む単一のフレームに基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するように構成される。
【0359】
実施例49は、実施例28~48のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの1つ以上の光学パラメータが、球面度数、円柱度数、円柱軸、および眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む。
【0360】
実施例50は、実施例28~49のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、表示装置に物体を表示させるように構成される。
【0361】
実施例51は、実施例50の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、表示装置上の物体の表示サイズを較正するように構成される。
【0362】
実施例52は、実施例28~51のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含み、モバイル装置は、寸法に基づいて、光学パラメータを決定するように構成される。
【0363】
実施例53は、実施例28~52のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、円対称または回転対称の物体を含む。
【0364】
実施例54は、実施例28~53のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、モバイル装置が、カメラに物体の画像を取り込ませるように構成される。
【0365】
実施例55は、眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定する方法を含み、方法が、レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するステップと、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む。
【0366】
実施例56は、実施例55の対象事項を含み、任意選択で、画像が取り込まれるときの、画像取り込み装置のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するステップを含む。
【0367】
実施例57は、実施例56の対象事項を含み、任意選択で、物体と画像取り込み装置との間の第1の距離でレンズを介して取り込まれた物体の第1の画像、および物体と画像取り込み装置との間の第2の距離でレンズなしに取り込まれた物体の第2の画像を処理するステップと、第1の距離および第2の距離、第1の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第1のオートフォーカス情報、ならびに第2の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するステップと、を含む。
【0368】
実施例58は、実施例55~57のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、レンズの度数を決定するステップを含む。
【0369】
実施例59は、実施例58の対象事項を含み、任意選択で、物体と画像取り込み装置との間の複数のそれぞれの距離でレンズを介さずに取り込まれた物体の複数の画像を処理するステップと、1つ以上の空間周波数を含む複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定するステップと、最も鮮明な画像が取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第1の距離および少なくとも1つの画像がレンズを介して取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第2の距離に基づいて、レンズの度数を決定するステップと、を含む。
【0370】
実施例60は、実施例55~59のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0371】
実施例61は、実施例60の対象事項を含み、任意選択で、画像内の物体の1つ以上の画像化された寸法を決定するステップと、1つ以上の寸法と1つ以上の画像化された寸法との間の倍率に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップと、を含む。
【0372】
実施例62は、実施例55~61のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、レンズの円柱軸の存在を特定するステップを含む。
【0373】
実施例63は、実施例62の対象事項を含み、任意選択で、1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度に少なくとも基づいて、円柱軸を決定するステップを含む。
【0374】
実施例64は、実施例62または63の対象事項を含み、任意選択で、空間周波数の最も鮮明な部分の角度に少なくとも基づいて、円柱軸の存在を決定するステップを含む。
【0375】
実施例65は、実施例55~64のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体の1つ以上の空間要素と画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、レンズの円柱軸を決定するステップを含む。
【0376】
実施例66は、実施例65の対象事項を含み、任意選択で、複数の角度にある空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理するステップと、物体の1つ以上の空間要素と1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定するステップと、倍率に基づいて、円柱軸を決定するステップと、を含む。
【0377】
実施例67は、実施例55~66のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像が取り込まれるときの、物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0378】
実施例68は、実施例67の対象事項を含み、任意選択で、画像取り込み装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、物体と画像取り込み装置との間の距離を決定するステップを含む。
【0379】
実施例69は、実施例55~68のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの円柱軸に基づいて、レンズの円柱度数を決定するステップを含む。
【0380】
実施例70は、実施例69の対象事項を含み、任意追加的に、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定するステップと、円柱軸に垂直な垂直軸においてレンズの第2の度数を決定するステップと、第1の度数および第2の度数に基づいて、円柱度数を決定するステップと、を含む。
【0381】
実施例71は、実施例55~70のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの第1の中心と他のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、眼鏡のレンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を決定するステップを含む。
【0382】
実施例72は、実施例71の対象事項を含み、任意選択で、レンズなしに取り込まれる物体の第1の画像を処理するステップと、第1の画像と相互に位置が合った、レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定するステップと、第2の画像が取り込まれるときの第1の位置を決定するステップと、第1の画像と相互に位置が合った、他のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定するステップと、第3の画像が取り込まれるときの第2の位置を決定するステップと、第1の位置および第2の位置に基づいて、瞳孔間距離を決定するステップと、を含む。
【0383】
実施例73は、実施例55~72のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの符号を決定するステップを含む。
【0384】
実施例74は、実施例73の対象事項を含み、任意選択で、複数の取り込み画像であって、レンズが特定の方向に移動されるときにレンズを介して取り込まれた物体の画像を含む、複数の取り込み画像、内の移動パターンを特定するステップと、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定するステップと、を含む。
【0385】
実施例75は、実施例55~74のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズを介した物体の少なくとも1つの画像を含む単一のフレームに基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するステップを含む。
【0386】
実施例76は、実施例55~75のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの1つ以上の光学パラメータが、球面度数、円柱度数、円柱軸、および眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む。
【0387】
実施例77は、実施例55~76のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、表示装置に物体を表示させるステップを含む。
【0388】
実施例78は、実施例77の対象事項を含み、任意選択で、表示装置上の物体の表示サイズを較正するステップを含む。
【0389】
実施例79は、実施例55~78のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含み、方法が、寸法に基づいて、光学パラメータを決定するステップを含む。
【0390】
実施例80は、実施例55~79のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、円対称または回転対称の物体を含む。
【0391】
実施例81は、実施例55~80のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像取り込み装置に物体の画像を取り込ませるステップを含む。
【0392】
実施例82は、眼鏡のレンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための装置を含み、装置が、レンズを介して取り込まれた物体の少なくとも1つの画像を処理するための手段と、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための手段と、を含む。
【0393】
実施例83は、実施例82の対象事項を含み、任意選択で、画像が取り込まれるときの、画像取り込み装置のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するための手段を含む。
【0394】
実施例84は、実施例83の対象事項を含み、任意選択で、物体と画像取り込み装置との間の第1の距離でレンズを介して取り込まれた物体の第1の画像、および物体と画像取り込み装置との間の第2の距離でレンズなしに取り込まれた物体の第2の画像を処理し、第1の距離および第2の距離、第1の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第1のオートフォーカス情報、ならびに第2の画像が取り込まれるときの画像取り込み装置の第2のオートフォーカス情報に基づいて、レンズの度数を決定するための手段を含む。
【0395】
実施例85は、実施例82~84のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、レンズの度数を決定するための手段を含む。
【0396】
実施例86は、実施例85の対象事項を含み、任意選択で、物体と画像取り込み装置との間の複数のそれぞれの距離でレンズを介さずに取り込まれた物体の複数の画像を処理し、1つ以上の空間周波数を含む複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定し、最も鮮明な画像が取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第1の距離および少なくとも1つの画像がレンズを介して取り込まれるときの物体と画像取り込み装置との間の第2の距離に基づいて、レンズの度数を決定するための手段を含む。
【0397】
実施例87は、実施例82~86のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体の1つ以上の寸法に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための手段を含む。
【0398】
実施例88は、実施例87の対象事項を含み、任意選択で、画像内の物体の1つ以上の画像化された寸法を決定し、1つ以上の寸法と1つ以上の画像化された寸法との間の倍率に少なくとも基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための手段を含む。
【0399】
実施例89は、例82~88のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、レンズの円柱軸の存在を特定するための手段を含む。
【0400】
実施例90は、実施例89の対象事項を含み、任意選択で、1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの角度に少なくとも基づいて、円柱軸を決定するための手段を含む。
【0401】
実施例91は、実施例89または90の対象事項を含み、任意選択で、空間周波数の最も鮮明な部分の角度に少なくとも基づいて、円柱軸の存在を決定するための手段を含む。
【0402】
実施例92は、実施例82~91のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体の1つ以上の空間要素と画像内の1つ以上の画像化された空間要素との間の比較に基づいて、レンズの円柱軸を決定するための手段を含む。
【0403】
実施例93は、実施例92の対象事項を含み、任意選択で、複数の角度にある空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理し、物体の1つ以上の空間要素と1つ以上の画像化された空間要素との間の複数の倍率を決定し、倍率に基づいて、円柱軸を決定するための手段を含む。
【0404】
実施例94は、実施例82~93のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像が取り込まれるときの、物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための手段を含む。
【0405】
実施例95は、実施例94の対象事項を含み、任意選択で、画像取り込み装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、物体と画像取り込み装置との間の距離を決定するための手段を含む。
【0406】
実施例96は、実施例82~95のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの円柱軸に基づいて、レンズの円柱度数を決定するための手段を含む。
【0407】
実施例97は、実施例96の対象事項を含み、任意選択で、円柱軸においてレンズの第1の度数を決定し、円柱軸に垂直な垂直軸においてレンズの第2の度数を決定し、第1の度数および第2の度数に基づいて、円柱度数を決定するための手段を含む。
【0408】
実施例98は、実施例82~97のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、眼鏡のレンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を、レンズの第1の中心と他のレンズの第2の中心との間の距離に基づいて、決定するための手段を含む。
【0409】
実施例99は、実施例98の対象事項を含み、任意選択で、レンズなしに取り込まれる物体の第1の画像を処理するための手段と、第1の画像と相互に位置が合った、レンズを介して取り込まれた第2の画像を特定するための手段と、第2の画像が取り込まれるときの第1の位置を決定するための手段と、第1の画像と相互に位置が合った、他のレンズを介して取り込まれた第3の画像を特定するための手段と、第3の画像が取り込まれるときの第2の位置を決定するための手段と、第1の位置および第2の位置に基づいて、瞳孔間距離を決定するための手段と、を含む。
【0410】
実施例100は、実施例82~99のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、少なくとも1つの画像に基づいて、レンズの符号を決定するための手段を含む。
【0411】
実施例101は、実施例100の対象事項を含み、任意選択で、複数の取り込み画像であって、レンズが特定の方向に移動されるときにレンズを介して取り込まれた物体の画像を含む、複数の取り込み画像、内の移動パターンを特定し、移動パターンに基づいて、レンズの符号を決定するための手段を含む。
【0412】
実施例102は、実施例82~101のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズを介した物体の少なくとも1つの画像を含む単一のフレームに基づいて、レンズの1つ以上の光学パラメータを決定するための手段を含む。
【0413】
実施例103は、実施例82~102のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、レンズの1つ以上の光学パラメータが、球面度数、円柱度数、円柱軸、および眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む。
【0414】
実施例104は、実施例82~103のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、表示装置に物体を表示させるための手段を含む。
【0415】
実施例105は、実施例104の対象事項を含み、任意選択で、表示装置上の物体の表示サイズを較正するための手段を含む。
【0416】
実施例106は、実施例82~105のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、1つ以上の既知の寸法を有する物体を含み、装置が、寸法に基づいて、光学パラメータを決定するための手段を含む。
【0417】
実施例107は、実施例82~106のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、物体が、円対称または回転対称の物体を含む。
【0418】
実施例108は、実施例82~107のいずれか1つに記載の対象事項を含み、任意選択で、画像取り込み装置に物体の画像を取り込ませるための手段を含む。
【0419】
1つ以上の実施形態を参照して本明細書で説明される機能、動作、構成要素および/または形体を、1つ以上の他の実施形態を参照して本明細書に記載され、またはその逆の、1つ以上の他の機能、動作、構成要素、および/または形体と結合することができ、または結合させて利用することができる。
【0420】
本明細書では特定の形体を例示し説明してきたが、多くの修正、置換、変更、および均等物が当業者には想到されるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、本開示の真の趣旨に含まれるすべてのそのような修正および変更を包含するように意図されていることが理解されるべきである。
いずれか一項に記載の方法を実行するように動作可能なコンピュータ実行命令を備える1つ以上の有形コンピュータ可読非一時的格納媒体を備える製品であって、少なくとも1つのコンピュータプロセッサによって実行されると、前記少なくとも1つのコンピュータプロセッサが、コンピューティング装置に、
レンズが、画像取り込み装置と物体との間に広がる光路上にあるとき、前記レンズを介して前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記物体の画像を処理させ、
前記物体の前記画像が、前記画像取り込み装置によって取り込まれるとき、前記物体と前記光路上の前記画像取り込み装置との間の推定距離を決定させ、
前記物体の寸法と前記画像内の前記物体の画像化された寸法とに基づいて前記レンズの計算された倍率を決定させ、
前記推定距離と前記レンズの計算された倍率に基づいて1つ以上の光学パラメータを決定させ、
前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータに基づいて出力を提供させることを可能にする、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、第1の物体と第2の物体を備えるグラフィカル表示装置の画像を処理させ、前記グラフィカル表示装置の画像は、前記レンズを介して前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記第1の物体の第1の画像と、前記レンズを介さずに前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記第2の物体の第2の画像とを備え、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記第1の物体の寸法と前記第1の画像内の第1の物体の画像化された寸法とに基づいて、計算された倍率を決定させ、前記第2の物体の前記第2の画像に基づいて、前記画像取り込み装置と前記光路内の前記グラフィカル表示装置との間の推定距離を決定することにより前記推定距離を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記画像内の所定の物体に基づいて、前記物体と前記画像取り込み装置との間の前記推定距離を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像に基づいて前記レンズの円柱軸の存在を特定させ、前記計算された倍率に基づいて前記円柱軸に対応する前記レンズの第1の度数を決定させ、前記円柱軸に垂直な垂直軸に対応する前記レンズの第2の度数を決定させ、前記第1の度数および前記第2の度数に基づいて前記レンズの円柱度数を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像が取り込まれたとき画像取り込み装置のオートフォーカス情報に基づいて、前記レンズの度数を決定させる、製品。
請求項7に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記物体と前記画像取り込み装置との間の第1の距離で前記レンズを介して取り込まれた第1の画像と、前記物体と前記画像取り込み装置との間の第2の距離で前記レンズを介さずに取り込まれた第2の画像とを処理させ、前記第1の距離および前記第2の距離、ならびに前記第1の画像が取り込まれるときの前記画像取り込み装置の第1のオートフォーカス情報、および前記第2の画像が取り込まれるときの前記画像取り込み装置の第2のオートフォーカス情報に基づいて、前記レンズの前記度数を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像内の1つ以上の空間周波数の鮮明度の鮮明度パラメータに基づいて、前記レンズの度数を決定させる、製品。
請求項9に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記物体と画像取り込み装置との間の複数のそれぞれの距離で前記レンズを介さずに取り込まれた前記物体の複数の画像を処理させ、前記1つ以上の空間周波数を含む前記複数の画像のうちの最も鮮明な画像を決定させ、前記最も鮮明な画像が取り込まれるときの前記物体と前記画像取り込み装置との間の第1の距離および前記少なくとも1つの画像が前記レンズを介して取り込まれるときの前記物体と前記画像取り込み装置との間の第2の距離に基づいて、前記レンズの前記度数を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像内の1つ以上の空間周波数の1つ以上の視覚効果に基づいて、前記レンズの円柱軸の存在を特定させる、製品。
請求項11に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記1つ以上の空間周波数の非対称ぼやけの少なくとも角度に基づいて、前記円柱軸を決定させる、製品。
請求項11に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記空間周波数の最も鮮明な部分の少なくとも角度に基づいて、前記円柱軸の存在を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記物体の1つ以上の空間要素と前記画像内の1つ以上の結像した空間要素との間の比較に基づいて、前記レンズの円柱軸を決定させる、製品。
請求項14に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、複数の角度にある前記空間要素の複数の回転に対応する複数の画像を処理するステップと、前記物体の前記1つ以上の空間要素と前記1つ以上の結像した空間要素との間の複数の倍率を決定するステップと、前記倍率に基づいて、前記円柱軸を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像が取り込まれるときの前記物体と画像取り込み装置との間の距離に基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記画像取り込み装置の加速度を示す加速度情報に基づいて、前記物体と前記画像取り込み装置との間の前記距離を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記レンズの前記円柱軸に基づいて、前記レンズの円柱度数を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、少なくとも前記取り込まれた画像に基づいて、前記眼鏡の前記レンズと他のレンズとの間の瞳孔間距離を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記少なくとも1つの画像に基づいて、前記レンズの符号を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記レンズが特定の方向に移動されるときに前記レンズを介して取り込まれた前記物体の画像を含む複数の取り込み画像内の移動パターンを特定するステップと、前記移動パターンに基づいて、前記レンズの前記符号を決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置に、前記レンズを介した前記物体の前記少なくとも1つの画像を含む単一の取り込み画像フレームに基づいて、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータを決定させる、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記レンズの前記1つ以上の光学パラメータは、球面度数、円柱度数、円柱軸、および前記眼鏡のレンズ間の瞳孔間距離からなる群から選択される1つ以上のパラメータを含む、製品。
請求項1に記載の製品であって、前記命令が、実行されると、前記コンピューティング装置が、前記画像取り込み装置に、前記物体の前記画像の前記画像情報を取り込ませる、製品。
前記プロセッサは、前記画像が、前記画像取り込み装置によって取り込まれるとき、前記物体と前記画像取り込み装置との間の推定距離に基づいて、前記1つ以上の光学パラメータを決定するように構成されている、請求項27に記載の装置。
前記命令は、前記プロセッサに、第1の物体と第2の物体を備えるグラフィカル表示装置の画像を処理させ、前記グラフィカル表示装置の画像は、前記レンズを介して前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記第1の物体の第1の画像と、前記レンズを介さずに前記画像取り込み装置によって取り込まれた前記第2の物体の第2の画像とを備えている、前記命令は、前記プロセッサに、さらに、前記コンピューティング装置に、前記第1の物体の寸法と前記第1の画像内の第1の物体の画像化された寸法とに基づいて、計算された倍率を決定させ、前記第2の物体の前記第2の画像に基づいて、前記画像取り込み装置と前記光路内の前記グラフィカル表示装置との間の推定距離を決定することにより前記推定距離を決定させる、請求項30に記載の装置。