IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イビデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-インダクタ内蔵基板の製造方法 図1
  • 特開-インダクタ内蔵基板の製造方法 図2
  • 特開-インダクタ内蔵基板の製造方法 図3
  • 特開-インダクタ内蔵基板の製造方法 図4
  • 特開-インダクタ内蔵基板の製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022108350
(43)【公開日】2022-07-26
(54)【発明の名称】インダクタ内蔵基板の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20220719BHJP
   H05K 1/16 20060101ALI20220719BHJP
   H01F 17/04 20060101ALI20220719BHJP
   H01F 17/00 20060101ALI20220719BHJP
   H01F 41/02 20060101ALI20220719BHJP
   H01F 41/04 20060101ALI20220719BHJP
【FI】
H05K3/46 Q
H05K3/46 N
H05K1/16 B
H01F17/04 F
H01F17/00 A
H01F41/02 D
H01F41/04 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021003276
(22)【出願日】2021-01-13
(71)【出願人】
【識別番号】000000158
【氏名又は名称】イビデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095795
【弁理士】
【氏名又は名称】田下 明人
(72)【発明者】
【氏名】児玉 博明
【テーマコード(参考)】
4E351
5E062
5E070
5E316
【Fターム(参考)】
4E351AA01
4E351BB11
4E351BB31
4E351BB33
4E351BB49
4E351DD04
4E351DD50
4E351GG06
5E062DD10
5E070AA01
5E070AB02
5E070BB03
5E070CB04
5E070CB17
5E316AA06
5E316AA12
5E316AA15
5E316AA43
5E316CC04
5E316CC08
5E316CC09
5E316CC32
5E316CC60
5E316DD22
5E316EE31
5E316FF04
5E316FF45
5E316GG15
5E316GG17
5E316GG19
5E316HH01
5E316JJ13
(57)【要約】
【課題】 信頼性の高いインダクタ内蔵基板の製造方法の提供
【解決手段】 コア基板30に開口20bが形成され、開口20bがデスミア処理された後、開口20b内に磁性体樹脂18が充填される。デスミア処理により開口20bと磁性体樹脂18との密着性が高まり、インダクタ内蔵基板の信頼性が高くなる。磁性体樹脂18に第2貫通孔18bが設けられ、第2貫通孔18bに第2無電解めっき膜32,第2電解めっき膜34が設けられ、第2スルーホール導体36Bが形成される。このため、インダクタ部品の磁性体樹脂の体積を大きくし、インダクタンスを大きくすることができる。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属箔の積層された樹脂基板からなるコア基板に開口を形成することと、 前記開口内のデスミア処理を行うことと、
前記開口内に磁性体樹脂を充填することと、
前記コア基板に第1貫通孔を形成することと、
前記第1貫通孔内のデスミア処理を行うことと、
前記磁性体樹脂に第2貫通孔を形成することと、
前記コア基板の表面、前記磁性体樹脂の表面、前記第1貫通孔内、及び、前記第2貫通孔内にめっき膜を形成することと、を有するインダクタ内蔵基板の製造方法。
【請求項2】
請求項1のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記磁性体樹脂に第2貫通孔の形成は、前記第1貫通孔内のデスミア処理の後に行う。
【請求項3】
請求項1のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記開口内のデスミア処理は、過マンガン酸デスミア処理である。
【請求項4】
請求項1又は請求項2のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記コア基板への開口の形成はドリル加工で行う。
【請求項5】
請求項1のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記開口内のデスミア処理を行う前に、さらに、当該開口内の水洗処理を行う。
【請求項6】
請求項1又は請求項2のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記開口内に磁性体樹脂を充填した後、さらに、前記コア基板の表面及び前記開口から露出する磁性体樹脂の表面にめっき膜から成るシールド層を設ける。
【請求項7】
請求項6のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記磁性体樹脂に前記第2貫通孔を形成した後、さらに、当該第2貫通孔内の水洗処理を行う。
【請求項8】
請求項1または請求項2のインダクタ内蔵基板の製造方法であって、
前記磁性体樹脂が60重量%以上の酸化鉄フィラーを含有する。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インダクタを内蔵するインダクタ内蔵基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、配線基板に内蔵されるインダクタ部品の製造方法を開示している。特許文献1では、樹脂層内に磁性体を収容し、樹脂層内にスルーホール導体を設け、スルーホール導体と磁性体とが接触しないようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-197624
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、樹脂層にスルーホール導体を配置するため、インダクタ部品の大きさに対して磁性体の割合が低くなり、インダクタンスを大きくすることが難しいと考えられる。
【0005】
本発明の目的は、小型でインダクタンスの大きなインダクタ内蔵基板の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るインダクタ内蔵基板の製造方法は、金属箔の積層された樹脂基板からなるコア基板に開口を形成することと、前記開口内のデスミア処理を行うことと、前記開口内に磁性体樹脂を充填することと、前記コア基板に第1貫通孔を形成することと、前記第1貫通孔内のデスミア処理を行うことと、前記第1貫通孔内のデスミア処理の後、前記磁性体樹脂に第2貫通孔を形成することと、前記コア基板の表面、前記磁性体樹脂の表面、前記第1貫通孔内、及び、前記第2貫通孔内にめっき膜を形成することと、を有する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態のインダクタ内蔵基板の製造方法は、コア基板に開口が形成され、開口内に磁性体樹脂が充填される。磁性体樹脂に第2貫通孔が設けられ、第2貫通孔に第2めっき膜が設けられ、スルーホール導体が形成される。磁性体樹脂にスルーホール導体が形成されるため、インダクタ部品の磁性体樹脂の体積を大きくし、インダクタンスを大きくすることができる。磁性体樹脂は酸化鉄フィラーを含有するため、伝熱性が高く、インダクタ内蔵基板の放熱性が高まる。実施形態のインダクタ内蔵基板の製造方法は、コア基板に開口を形成し、開口内のデスミア処理を行った後に、開口内に磁性体樹脂を充填する。デスミア処理の際に、開口内に剥離の原因となすスミヤが残らず、開口内面に粗化層が形成されるため、開口と磁性体樹脂との密着性が高くなる。インダクタ内蔵基板の信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1(A)は実施形態のインダクタ内蔵基板の断面図であり、図1(B)はスルーホールランドの平面図であり、図1(C)はインダクタ内蔵基板のコア基板の拡大図である。
図2】実施形態に係るインダクタ内蔵基板の製造方法を示す工程図。
図3】実施形態に係るインダクタ内蔵基板の製造方法を示す工程図。
図4】実施形態に係るインダクタ内蔵基板の製造方法を示す工程図。
図5】実施形態に係るインダクタ内蔵基板の製造方法を示す工程図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1(A)は、実施形態のインダクタを内蔵するインダクタ内蔵基板10の断面図を示す。インダクタ内蔵基板10は、第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sを有する絶縁性基材20と、絶縁性基材20の第1面F上の第1導体層(導体回路)58Fと、絶縁性基材20の第2面S上の第2導体層58Sと、第1導体層58Fと第2導体層58Sを接続しているスルーホール導体36とで形成されているコア基板30を有する。コア基板30は第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sを有する。コア基板30の第1面Fと絶縁性基材20の第1面Fは同じ面であり、コア基板30の第2面Sと絶縁性基材20の第2面Sは同じ面である。絶縁性基材20は、エポキシなどの樹脂と補強用のガラスクロス等の芯材14で形成されている。絶縁性基材20は、さらに、シリカ等の無機粒子を有しても良い。
【0010】
インダクタ内蔵基板10は、さらに、コア基板30の第1面F上に上側のビルドアップ層450Fを有する。上側のビルドアップ層450Fはコア基板30の第1面F上に形成されている絶縁層450Aと絶縁層450A上の導体層458Aと絶縁層450Aを貫通し第1導体層58Fと導体層458Aを接続しているビア導体460Aとを有する。上側のビルドアップ層450Fはさらに絶縁層450Aと導体層458A上の絶縁層450Cと絶縁層450C上の導体層458Cと絶縁層450Cを貫通し導体層458Aと導体層458Cとを接続するビア導体460Cを有する。
【0011】
インダクタ内蔵基板10は、さらに、コア基板30の第2面S上に下側のビルドアップ層450Sを有する。下側のビルドアップ層450Sはコア基板30の第2面S上に形成されている絶縁層450Bと絶縁層450B上の導体層458Bと絶縁層450Bを貫通し第2導体層58Sと導体層458Bを接続しているビア導体460Bとを有する。下側のビルドアップ層450Sはさらに絶縁層450Bと導体層458B上の絶縁層450Dと絶縁層450D上の導体層458Dと絶縁層450Dを貫通し導体層458Bと導体層458Dとを接続するビア導体460Dを有する。
【0012】
実施形態のインダクタ内蔵基板は、さらに、上側のビルドアップ層450F上に開口471Fを有するソルダーレジスト層470Fと下側のビルドアップ層450S上に開口471Sを有するソルダーレジスト層470Sを有する。
【0013】
ソルダーレジスト層470F、470Sの開口471F、471Sにより露出している導体層458C、458Dやビア導体460C、460Dの上面はパッドとして機能する。パッド上に、Ni/AuやNi/Pd/Au、Pd/Au、OSP等から成る保護膜472が形成されている。その保護膜上に半田バンプ476F、476Sが形成されている。上側のビルドアップ層450F上に形成されている半田バンプ476Fを介して図示しないICチップがインダクタ内蔵基板10に搭載される。下側のビルドアップ層450S上に形成されている半田バンプ476Sを介してインダクタ内蔵基板10はマザーボードに搭載される。
【0014】
図1(C)は図1(A)中のコア基板30の一部を拡大して示す。コア基板30では、第1導体層58Fと第2導体層58Sとを接続するスルーホール導体36は、コア基板30を貫通する第1貫通孔20aに形成された第1スルーホール導体36Aと、コア基板30の開口20b内に充填された磁性体樹脂18の第2貫通孔18bに形成された第2スルーホール導体36Bとから成る。第1貫通孔20aの直径daと第2貫通孔18bの直径dbとはほぼ等しい。第1スルーホール導体36A、第2スルーホール導体36B内には樹脂充填剤16が充填され、スルーホールランド58FRは蓋めっきから成る。スルーホールランド58FRは、第1スルーホール導体36Aに形成された第1スルーホールランド58FRAと第2スルーホール導体36Bに形成された第2スルーホールランド58FRBとから成る。
【0015】
図1(B)は、第1スルーホール導体36Aに形成された第1スルーホールランド58FRAと第2スルーホール導体36Bに形成された第2スルーホールランド58FRBとの平面図である。第1スルーホールランド58FRAは、第1スルーホール導体36Aと同心円状に形成され、第2スルーホールランド58FRBは、第2スルーホール導体36Bと同心円状に形成されている。第1スルーホールランド58FRAの直径Daと第2スルーホールランド58FRBの直径Dbとはほぼ等しい。第1スルーホールランド58FRAと第2スルーホールランド58FRBとは第1導体層(回路パターン)58Fにより接続されている。第2スルーホールランド58FRBの直径Dbは、磁性体樹脂18の充填された開口20bの直径DBよりも小径に形成されている。即ち、第2スルーホールランド58FRBは、磁性体樹脂18上から絶縁性基材20まで広がることが無い。
【0016】
磁性体樹脂18は、酸化鉄フィラー(磁性粒子)とエポキシ等の樹脂を含む。磁性粒子として、FeO、Fe2O3、Fe3O4等の酸化鉄フィラーが挙げられる。磁性体樹脂中の酸化鉄フィラーの含有量は60重量%以上であることが好ましい。酸化鉄フィラーの粒子径は均一で無い方が、重量%を高め、透磁率及び伝熱性を高くできるため望ましい。
【0017】
図1(C)に示されるように、コア基板30を貫通する第1貫通孔20aに形成された第1スルーホール導体36Aは、第1貫通孔20aに接触する。第1スルーホール導体36Aは、第1貫通孔20a上の第2無電解めっき膜32と、該第2無電解めっき膜32上の第2電解めっき膜34とから成る。磁性体樹脂18を貫通する第2貫通孔18bに形成された第2スルーホール導体36Bは、第2貫通孔18bに接触する。第2スルーホール導体36Bは、第2貫通孔18b上の第2無電解めっき膜32と、該第2無電解めっき膜32上の第2電解めっき膜34とから成る。
【0018】
第1スルーホールランド58FRA及び絶縁性基材20上の第1導体層58Fは、最下層の銅箔22と、該銅箔22上の第1無電解めっき膜24mと、第1無電解めっき膜24m上の第1電解めっき膜24dと、第1電解めっき膜24d上の第2無電解めっき膜32と、第2無電解めっき膜32上の第2電解めっき膜34と、該第2電解めっき膜34上の第3無電解めっき膜35と、該第3無電解めっき膜35上の第3電解めっき膜37とから成る。第2スルーホールランド58FRB及び磁性体樹脂18上の第1導体層58Fは、最下層の第1無電解めっき膜24mと、第1無電解めっき膜24m上の第1電解めっき膜24dと、第1電解めっき膜24d上の第2無電解めっき膜32と、第2無電解めっき膜32上の第2電解めっき膜34と、該第2電解めっき膜34上の第3無電解めっき膜35と、該第3無電解めっき膜35上の第3電解めっき膜37とから成る。第1無電解めっき膜24mと第1電解めっき膜24dとはシールド層24を構成する。
【0019】
実施形態のコア基板30は、図1(A)中に示される磁性体樹脂18に形成された第2スルーホール導体36Bを介して接続される第1導体層58F(接続パターン58FL)、第2導体層58S(接続パターン58SL)とは、ヘリカル状(コア基板の表裏面に対して平行方向の軸線上に沿って螺旋状)に配置され、第2スルーホール導体36Bと共にインダクタ59を形成する。
【0020】
実施形態のインダクタ内蔵基板10は、コア基板30の表面に第1導体層58Fと第2導体層58Sとが形成され、第1導体層58Fと第2導体層58Sとを接続する第2スルーホール導体36Bは、磁性体樹脂18を貫通する第2貫通孔18bに直接形成されている。このため、インダクタ内蔵基板10中の磁性体の割合が大きくなり、インダクタンスを大きくすることができる。
【0021】
[実施形態のインダクタ内蔵基板の製造方法]
図2図5に実施形態のインダクタ内蔵基板の製造方法が示される。
絶縁性基材20の両面に銅箔22の積層された銅張り積層板から成る基板20zが準備される(図2(A))。絶縁性基材20に磁性体樹脂充填用の開口20bがドリル加工で形成される(図2(B))。開口20b内が、超音波水洗、及び、高圧水洗で、水洗処理され、ドリル加工の際に生じたスミヤが除去される(図2(C))。水洗処理により開口内に磁性体樹脂の剥離の原因となすスミヤが残らなくなる。ここで、水洗処理として、超音波水洗、及び、高圧水洗が行われるが、いずれか一方でも良い。開口20b内が、デスミア処理される(図2(D))。デスミア処理は、過マンガン酸デスミア処理、又は、クロム酸デスミア処理である。デスミア処理により開口20b内面に粗化層が形成される。このため、樹脂のドリル切断面の露出する開口20bと90重量%の酸化鉄フィラーを含有し、ほぼ酸化鉄フィラーから成る磁性体樹脂との密着性が高くなる。ヒートサイクルが加わっても、開口20bから磁性体樹脂が剥離せず、インダクタ内蔵基板の信頼性が高まる。
【0022】
開口20b内に90重量%の酸化鉄フィラー(磁性粒子)とエポキシ樹脂からなる樹脂ペーストが真空印刷される。樹脂ペーストが、樹脂ペーストの粘度が常温の2倍以下となる温度で仮硬化(半硬化)され仮硬化磁性体樹脂18βが形成される(図3(A))。
【0023】
絶縁性基材20の表面、開口20bから露出する仮硬化磁性体樹脂18βの表面に無電解めっき処理で第1無電解めっき膜24mと、電解めっき処理で第1電解めっき膜24dが形成される(図3(B))。第1無電解めっき膜24mと第1電解めっき膜24dとはシールド層24を構成する。
【0024】
絶縁性基材20に機械ドリルまたはレーザ加工等で第1貫通孔20aが形成される(図3(C))。この後、薬液により第1貫通孔20aがデスミア処理される。デスミア処理の際に、第1無電解めっき膜24mと第1電解めっき膜24dとから成るシールド層24で覆われた仮硬化磁性体樹脂18βは、薬液の影響を受けない。仮硬化磁性体樹脂18βの表面の酸化鉄フィラーは、デスミア処理の影響を受けない。
【0025】
仮硬化磁性体樹脂18βに機械ドリルまたはレーザ加工等で第2貫通孔18bが形成される。この実施形態では、90重量%の酸化鉄フィラーを含むため、本硬化後の孔開けは容易ではないが、本硬化前に形成するため、貫通孔を容易に形成することができる。仮硬化状態の磁性材層を加熱して含まれる樹脂を架橋させ、本硬化状態にして磁性体樹脂18が形成される(図4(A))。ここでは、150゜C~190゜Cで1時間加熱する。高圧水洗により、孔開け時の加工スミアが取り除かれる(図4(B))。通常、デスミアはアルカリ性薬剤で行われるが、アルカリ性薬剤は樹脂を膨潤・剥離する過程で磁性体樹脂18に含まれる酸化鉄フィラーを脱落させる恐れがあるため、ここでは高圧水洗が行われる。絶縁性基材20、磁性体樹脂18の表面の第1電解めっき膜24d上、第1貫通孔20a、第2貫通孔18bの表面に、無電解めっき処理で第2無電解めっき膜32と、電解めっき処理で第2電解めっき膜34が形成される。第2無電解めっき膜32と第2電解めっき膜34とで、第1貫通孔20aに第1スルーホール導体36Aが、第2貫通孔18bに第2スルーホール導体36Bが形成される(図4(C))。
【0026】
第1貫通孔20aに形成された第1スルーホール導体36A内、第2貫通孔18bに形成された第2スルーホール導体36B内に樹脂充填剤16が充填され、コア基板30の表面が研磨される(図4(D))。第2電解めっき膜34上、及び、樹脂充填剤16の露出面に無電解めっきにより第3無電解めっき膜35が形成され、第3無電解めっき膜35上に第3電解めっき膜37が形成される(図5(A))。第3電解めっき膜37上に所定パターンのエッチングレジスト54が形成される(図5(B))。
【0027】
エッチングレジスト54から露出する第3電解めっき膜37、第3無電解めっき膜35、第2電解めっき膜34、第2無電解めっき膜32、第1電解めっき膜24d、第1無電解めっき膜24m、銅箔22が除去された後、エッチングレジストが除去され、第1導体層58F、第2導体層58Sが形成され、コア基板30が完成する(図5(C))。
【0028】
コア基板30上に公知の製造方法により、上側のビルドアップ層450F、下側のビルドアップ層450S、ソルダーレジスト層470F、470S、半田バンプ476F、476Sが形成される(図1(A))。
【0029】
実施形態のインダクタ内蔵基板の製造方法では、磁性体樹脂18の第2貫通孔18bに第2無電解めっき膜32、第2電解めっき膜34からなる第2スルーホール導体36Bを形成するため、インダクタ内蔵基板10の磁性体樹脂18の体積を大きくし、インダクタンスを大きくすることができる。
【符号の説明】
【0030】
10 インダクタ内蔵基板
18 磁性体樹脂
18b 第1貫通孔
20 コア基板
20a 第2貫通孔
20b 開口
22 銅箔
30 コア基板
24m 第1無電解めっき膜
24d 第1電解めっき膜
36A 第1スルーホール導体
36B 第2スルーホール導体
図1
図2
図3
図4
図5