(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022109697
(43)【公開日】2022-07-28
(54)【発明の名称】硬貨装填方法、硬貨補充方法、硬貨装填装置および硬貨処理システム
(51)【国際特許分類】
G07D 11/00 20190101AFI20220721BHJP
G07D 1/00 20060101ALI20220721BHJP
【FI】
G07D11/00 151
G07D1/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021005157
(22)【出願日】2021-01-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001432
【氏名又は名称】グローリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】特許業務法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田頭 健一
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 治
(72)【発明者】
【氏名】皆川 陸大
(72)【発明者】
【氏名】小林 清晃
(72)【発明者】
【氏名】堀田 梨紗
(72)【発明者】
【氏名】チョウ リン
【テーマコード(参考)】
3E001
3E141
【Fターム(参考)】
3E001AA06
3E001AA07
3E001AA08
3E001BA01
3E001CA06
3E001CA09
3E001CA10
3E001DA10
3E001FA05
3E141AA08
3E141GA06
3E141GA07
3E141GA08
3E141HA06
3E141HA09
3E141HA10
3E141JA10
3E141LA05
(57)【要約】
【課題】カセットの構成の簡略化を図りつつ、硬貨処理装置に初期補充される硬貨と追加補充される硬貨とを、カセットへ適切に装填することができる硬貨装填方法を提供すること。
【解決手段】硬貨装填方法は、硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を装填する硬貨装填方法であって、前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップと、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップを含み、前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成され、前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を装填する硬貨装填方法であって、
前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップと、
前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップを含み、
前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成され、
前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成される、
硬貨装填方法。
【請求項2】
前記第1の硬貨群を装填するステップは前記第2の硬貨群を装填するステップよりも先に実行される、または、前記第2の硬貨群を装填するステップは前記第1の硬貨群を装填するステップよりも先に実行される、
請求項1に記載の硬貨装填方法。
【請求項3】
前記カセットは、当該カセットの外部から硬貨を受け入れて前記収納エリアに収納するための受入口と、前記カセットが前記硬貨処理装置に装着された状態における前記受入口よりも下方の位置に設けられた排出口であって、前記収納エリアに装填された硬貨を前記硬貨処理装置に排出するための前記排出口と、を備え、
前記第1の硬貨群を装填するステップは前記第2の硬貨群を装填するステップよりも先に実行される、
請求項1に記載の硬貨装填方法。
【請求項4】
前記カセットは、前記収納エリアに装填された硬貨を前記硬貨処理装置に排出するための排出口を備え、
前記第2の硬貨群を装填するステップにおいて、前記第2の硬貨群を、前記第1の硬貨群よりも前記排出口から遠くに位置するように装填する、
請求項1に記載の硬貨装填方法。
【請求項5】
前記第1の硬貨群を装填するステップは、前記第1の硬貨群に含まれる硬貨のうち、枚数が少ない金種の硬貨ほど前記排出口の近くに位置するように、前記第1の硬貨群を前記収納エリアに装填するステップを含む、
請求項4に記載の硬貨装填方法。
【請求項6】
初期補充前に前記硬貨処理装置に存在する金種ごとの硬貨の枚数に基づいて、前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップをさらに含む、
請求項1から5のいずれか一項に記載の硬貨装填方法。
【請求項7】
ユーザによる金種ごとに硬貨の枚数を特定する入力操作を受け付けるステップと、
前記入力操作に基づいて、前記第1の硬貨群および前記第2の硬貨群の少なくともいずれかを構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップをさらに含む、
請求項1から5のいずれか一項に記載の硬貨装填方法。
【請求項8】
前記入力操作に基づき設定された前記第1の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第1の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第1の割合を金種ごとに算出し、前記第1の割合が第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在する旨を報知するステップ、および、
前記入力操作に基づき設定された前記第2の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第2の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第2の割合を金種ごとに算出し、前記第2の割合が第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在する旨を報知するステップの少なくともいずれかをさらに含む、
請求項7に記載の硬貨装填方法。
【請求項9】
前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数に関する前記入力操作を再度受け付けるステップ、および、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数に関する前記入力操作を再度受け付けるステップの少なくともいずれかをさらに含む、
請求項8に記載の硬貨装填方法。
【請求項10】
前記入力操作に基づき設定された前記第1の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第1の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第1の割合を金種ごとに算出し、前記第1の割合が第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在しなくなるように前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップ、および、
前記入力操作に基づき設定された前記第2の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第2の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第2の割合を金種ごとに算出し、前記第2の割合が第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在しなくなるように前記第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップの少なくともいずれかをさらに含む、
請求項7に記載の硬貨装填方法。
【請求項11】
硬貨処理装置に硬貨を補充する硬貨補充方法であって、
請求項1から10のいずれか一項に記載の硬貨装填方法により複数金種の硬貨が装填されたカセットが前記硬貨処理装置に装着されるステップと、
前記カセットから硬貨を受け入れるステップと、
受け入れた硬貨の金種を識別するステップと、
識別された硬貨を前記硬貨処理装置に補充する必要があるか否かを判定するステップと、
補充する必要があると判定された場合、前記識別された硬貨を前記硬貨処理装置に補充するステップと、
補充する必要がないと判定された場合、前記識別された硬貨を前記カセットに戻すステップと、を含む、
硬貨補充方法。
【請求項12】
必要な硬貨の補充が完了した場合、前記カセットからの硬貨の受け入れを停止するステップをさらに含む、
請求項11に記載の硬貨補充方法。
【請求項13】
硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を装填する硬貨装填装置であって、
硬貨を金種別に収納する収納部と、
前記収納部に収納された硬貨を前記収納エリアに装填する装填部と、
前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群と、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群とを前記収納エリアにそれぞれ異なるタイミングで装填するように、前記収納部および前記装填部を制御する制御部と、を備え、
前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含み、
前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含む、
硬貨装填装置。
【請求項14】
硬貨処理装置と、
前記硬貨処理装置に装着可能であり、かつ、1つの収納エリアを有するカセットと、
前記硬貨処理装置に補充される硬貨を前記収納エリアに装填する硬貨装填装置と、を備え、
前記硬貨装填装置は、
硬貨を金種別に収納する収納部と、
前記収納部に収納された硬貨を前記収納エリアに装填する装填部と、
前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群と、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群とを前記収納エリアにそれぞれ異なるタイミングで装填するように、前記収納部および前記装填部を制御する制御部と、を備え、
前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含み、
前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含む、
硬貨処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、硬貨装填方法、硬貨補充方法、硬貨装填装置および硬貨処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、硬貨の入金処理および出金処理を行う硬貨入出金機が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の硬貨入出金機は、補充回収カセットを備える。補充回収カセットの中間部には、仕切板と、仕切板の開口部を開閉する開閉板と、が設けられている。補充回収カセットの下部には、硬貨補充搬送ベルトと、搬出口と、が設けられている。補充回収カセットは、仕切板より下側に初期補充用の硬貨を収納し、仕切板の上側に追加補充用の硬貨を収納する。
【0003】
硬貨入出金機は、複数の金種別補充硬貨収納部を有する硬貨補充カセットをさらに備える。複数の金種別補充硬貨収納部の下端には、それぞれシャッタが設けられている。
【0004】
硬貨入出金機は、補充回収カセットに収納された初期補充用の硬貨を出金硬貨収納部へ補充する場合、硬貨補充搬送ベルトを駆動して、補充回収カセットの仕切板より下側に収納された初期補充用の硬貨を搬出口から搬出し、出金硬貨収納部に補充する。硬貨入出金機は、初期補充用の硬貨の補充が終了すると、硬貨補充搬送ベルトを駆動するとともに、補充回収カセットの開閉板を開き、補充回収カセットの仕切板より上側に収納された追加補充用の硬貨を搬出口から搬出して、回収箱に収納する。
【0005】
硬貨入出金機は、出金硬貨収納部への追加補充を行う場合、追加対象の硬貨を収納する金種別補充硬貨収納部のシャッタを開き、金種別補充硬貨収納部内の硬貨を出金硬貨収納部に補充する。金種別補充硬貨収納部内の硬貨がなくなった場合、硬貨入出金機は、回収箱に収納された硬貨を出金硬貨収納部に補充する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載された補充回収カセットは、追加補充用の硬貨を収納するときに閉じて、排出するときに開く開閉板を有するため、構成の簡略化を図ることができない。また、特許文献1に記載された硬貨補充カセットは、金種別に硬貨を収納する複数の金種別補充硬貨収納部を有するため、構成の簡略化を図ることができない。
【0008】
本開示は、カセットの構成の簡略化を図りつつ、硬貨処理装置に初期補充される硬貨と追加補充される硬貨とを、カセットへ適切に装填することができる硬貨装填方法、硬貨補充方法、硬貨装填装置および硬貨処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る硬貨装填方法は、硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を装填する硬貨装填方法であって、前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップと、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群を、前記収納エリアに装填するステップを含み、前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成され、前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成される。
【0010】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記第1の硬貨群を装填するステップは前記第2の硬貨群を装填するステップよりも先に実行される、または、前記第2の硬貨群を装填するステップは前記第1の硬貨群を装填するステップよりも先に実行されてもよい。
【0011】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記カセットは、当該カセットの外部から硬貨を受け入れて前記収納エリアに収納するための受入口と、前記カセットが前記硬貨処理装置に装着された状態における前記受入口よりも下方の位置に設けられた排出口であって、前記収納エリアに装填された硬貨を前記硬貨処理装置に排出するための前記排出口と、を備え、前記第1の硬貨群を装填するステップは前記第2の硬貨群を装填するステップよりも先に実行されてもよい。
【0012】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記カセットは、前記収納エリアに装填された硬貨を前記硬貨処理装置に排出するための排出口を備え、前記第2の硬貨群を装填するステップにおいて、前記第2の硬貨群を、前記第1の硬貨群よりも前記排出口から遠くに位置するように装填してもよい。
【0013】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記第2の硬貨群を装填するステップにおいて、前記第2の硬貨群に含まれる硬貨を、前記第1の硬貨群に含まれる硬貨よりも前記排出口から遠くに位置するように装填してもよい。
【0014】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記第1の硬貨群を装填するステップは、前記第1の硬貨群に含まれる硬貨のうち、枚数が少ない金種の硬貨ほど前記排出口の近くに位置するように、前記第1の硬貨群を前記収納エリアに装填するステップを含んでもよい。
【0015】
本開示に係る硬貨装填方法において、初期補充前に前記硬貨処理装置に存在する金種ごとの硬貨の枚数に基づいて、前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップをさらに含んでもよい。
【0016】
本開示に係る硬貨装填方法において、ユーザによる金種ごとに硬貨の枚数を特定する入力操作を受け付けるステップと、前記入力操作に基づいて、前記第1の硬貨群および前記第2の硬貨群の少なくともいずれかを構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップをさらに含んでもよい。
【0017】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記入力操作に基づき設定された前記第1の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第1の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第1の割合を金種ごとに算出し、前記第1の割合が第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在する旨を報知するステップ、および、前記入力操作に基づき設定された前記第2の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第2の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第2の割合を金種ごとに算出し、前記第2の割合が第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在する旨を報知するステップの少なくともいずれかをさらに含んでもよい。
【0018】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数に関する前記入力操作を再度受け付けるステップ、および、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数に関する前記入力操作を再度受け付けるステップの少なくともいずれかをさらに含んでもよい。
【0019】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記入力操作に基づき設定された前記第1の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第1の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第1の割合を金種ごとに算出し、前記第1の割合が第1の閾値未満である金種が存在する場合、前記第1の割合が前記第1の閾値未満である金種が存在しなくなるように前記第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップ、および、前記入力操作に基づき設定された前記第2の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数に対する前記第2の硬貨群を構成する硬貨の枚数の割合である第2の割合を金種ごとに算出し、前記第2の割合が第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在しなくなるように前記第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップの少なくともいずれかをさらに含んでもよい。
【0020】
本開示に係る硬貨装填方法において、前記第1の硬貨群を構成する硬貨のうち初期補充後に前記硬貨処理装置に初期補充されずに余る硬貨である余剰硬貨の合計枚数を推定するステップと、推定された前記余剰硬貨の合計枚数と前記入力操作に基づいて設定された前記第2の硬貨群を構成する硬貨の合計枚数との和に対する、前記余剰硬貨の枚数と前記第2の硬貨群を構成する硬貨の枚数との和の割合である第2の割合を金種ごとに算出し、前記第2の割合が第2の閾値未満である金種が存在する場合、前記第2の割合が前記第2の閾値未満である金種が存在しなくなるように前記第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を設定するステップをさらに含んでもよい。
【0021】
本開示に係る硬貨補充方法は、硬貨処理装置に硬貨を補充する硬貨補充方法であって、上述の硬貨装填方法により複数金種の硬貨が装填されたカセットが前記硬貨処理装置に装着されるステップと、前記カセットから硬貨を受け入れるステップと、受け入れた硬貨の金種を識別するステップと、識別された硬貨を前記硬貨処理装置に補充する必要があるか否かを判定するステップと、補充する必要があると判定された場合、前記識別された硬貨を前記硬貨処理装置に補充するステップと、補充する必要がないと判定された場合、前記識別された硬貨を前記カセットに戻すステップと、を含む。
【0022】
本開示に係る硬貨補充方法において、必要な硬貨の補充が完了した場合、前記カセットからの硬貨の受け入れを停止するステップをさらに含んでもよい。
【0023】
本開示に係る硬貨装填装置は、硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を装填する硬貨装填装置であって、硬貨を金種別に収納する収納部と、前記収納部に収納された硬貨を前記収納エリアに装填する装填部と、前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群と、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群とを前記収納エリアにそれぞれ異なるタイミングで装填するように、前記収納部および前記装填部を制御する制御部と、を備え、前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含み、前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含む。
【0024】
本開示に係る硬貨処理システムは、硬貨処理装置と、前記硬貨処理装置に装着可能であり、かつ、1つの収納エリアを有するカセットと、前記硬貨処理装置に補充される硬貨を前記収納エリアに装填する硬貨装填装置と、を備え、前記硬貨装填装置は、硬貨を金種別に収納する収納部と、前記収納部に収納された硬貨を前記収納エリアに装填する装填部と、前記硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群と、前記硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群とを前記収納エリアにそれぞれ異なるタイミングで装填するように、前記収納部および前記装填部を制御する制御部と、を備え、前記第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含み、前記第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨を含む。
【発明の効果】
【0025】
本開示の硬貨装填方法、硬貨補充方法、硬貨装填装置および硬貨処理システムによれば、カセットの構成の簡略化を図りつつ、硬貨処理装置に初期補充される硬貨と追加補充される硬貨とを、カセットへ適切に装填することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本開示の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【
図2】本開示の第1の実施の形態に係るカセット内の第1の硬貨群および第2の硬貨群の装填状態を示す縦断面図である。
【
図3】本開示の第2の実施の形態に係る硬貨装填処理のフローチャートである。
【
図4】本開示の第2の実施の形態に係るカセット内の第1の硬貨群の装填状態を示す縦断面図である。
【
図5】本開示の第3の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【
図6】本開示の第3の実施の形態に係る第1の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
【
図7】本開示の第4の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【
図8】本開示の第4の実施の形態に係る第1の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
【
図9】本開示の第4の実施の形態に係る第2の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
【
図10】本開示の第5の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【
図11A】本開示の第5の実施の形態に係るカセットの概略構成を示す上面図である。
【
図12】本開示の第5の実施の形態に係る硬貨処理装置を右側から見たときの内部構成を示す模式図である。
【
図13A】本開示の第5の実施の形態に係るカセットに硬貨を装填するときの硬貨装填装置を右側から見たときの内部構成を示す模式図である。
【
図13B】本開示の第5の実施の形態に係るカセットに硬貨を装填するときの硬貨装填装置を前側から見たときの内部構成を示す模式図である。
【
図14】本開示の第5の実施の形態に係る硬貨装填処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
[実施の形態]
本開示の実施の形態について説明する。本開示では、硬貨処理装置に装着可能なカセットが有する1つの収納エリアに、複数金種の硬貨を装填する硬貨装填方法を行う構成について説明する。なお、本開示の実施の形態において、カセットは、収納エリアを1つのみ有している。
【0028】
本開示の硬貨装填方法は、硬貨処理装置に初期補充される第1の硬貨群を、収納エリアに装填するステップと、硬貨処理装置に追加補充される第2の硬貨群を、収納エリアに装填するステップを含む。第1の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成される。第2の硬貨群は、金種ごとに枚数が設定された複数金種の硬貨で構成される。以下において、第1の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を、第1の金種別装填枚数という場合がある。第2の硬貨群を構成する硬貨の金種ごとの枚数を、第2の金種別装填枚数という場合がある。
【0029】
第1の硬貨群および第2の硬貨群は、1つの国または地域のみで導入されている複数金種の硬貨で構成されてもよいし、第1の国または地域で導入されている少なくとも1つの金種の硬貨と第2の国または地域で導入されている少なくとも1つの金種の硬貨とが混在していてもよい。
【0030】
初期補充とは、初期補充後に硬貨処理装置に存在する金種ごとの硬貨の枚数が、金種ごとに設定された基準枚数になるように、硬貨を補充することである。このように、初期補充用の硬貨の必要枚数は、第1の硬貨群を収納エリアに装填する時点でわかっている。第1の金種別装填枚数は、初期補充を行う前に硬貨処理装置に残っている各金種の硬貨(以下、「残置硬貨」という場合がある)の枚数に基づいて、第1の硬貨群を収納エリアに装填する硬貨装填装置、または、当該硬貨装填装置に接続された装置、または、店員などのユーザにより設定されてもよい。また、金種ごとの残置硬貨の枚数が毎回同じ場合には、第1の金種別装填枚数は、固定値に設定されていてもよい。基準枚数は、初期補充ごとに設定できるようになっていてもよいし、固定値であってもよい。また、第1の金種別設定枚数は、第1の硬貨群を構成する硬貨が、初期補充後にカセットに残らないように設定されていてもよいし、カセットに残るように設定されていてもよい。なお、硬貨処理装置の締め作業において硬貨処理装置に硬貨を残さずに全ての硬貨を回収する運用の場合、すなわち、残置硬貨がない運用の場合には、単に金種ごとの初期補充の枚数を基準枚数に設定すればよい。
【0031】
追加補充とは、初期補充後、必要に応じて硬貨を補充することである。追加補充の硬貨の必要枚数は、第2の硬貨群を収納エリアに装填する時点でわかっていない。第2の金種別装填枚数は、第2の硬貨群の装填処理を行うごとにユーザにより設定されてもよいし、固定値に設定されていてもよい。
【0032】
硬貨が初期補充および追加補充される硬貨処理装置が行う処理としては、顧客が支払った代金を入金する処理、顧客へ支払う釣銭を出金する処理が例示できるが、これらの処理に限られない。
【0033】
以下、具体的な実施の形態について説明する。なお、以下の第1~第5の実施の形態では、カセットに装填する硬貨として、欧州連合で導入されているユーロ硬貨を例示するが、日本、米国などの他の国または地域で導入されている硬貨であってもよい。また、以下の各実施の形態では、第1の金種別装填枚数および第2の金種別装填枚数の設定枚数および設定方法として、特に言及しない限り、上述した設定枚数および設定方法を用いることができる。また、以下の各実施の形態では、硬貨処理装置は、店舗において、顧客が支払った代金の入金処理および顧客へ支払う釣銭の出金処理を行う。また、以下の各実施の形態では、初期補充される硬貨および追加補充される硬貨は、釣銭として顧客に支払われる。
【0034】
<第1の実施の形態>
まず、本開示の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0035】
(硬貨処理システムの構成)
まず、硬貨装填装置を含む硬貨処理システムの構成について説明する。
図1は、本開示の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係るカセット内の第1の硬貨群および第2の硬貨群の装填状態を示す縦断面図である。
【0036】
図1に示す第1の実施の形態の硬貨処理システム1は、硬貨装填システム2と、硬貨処理装置3と、を備える。硬貨装填システム2は、硬貨装填装置4と、カセット5と、を備える。
【0037】
硬貨装填装置4は、硬貨処理装置3に補充される複数金種の硬貨を、カセット5が有する1つの収納エリア51(
図2参照)に装填する。硬貨装填装置4は、収納部41と、装填部42と、制御部43と、を備える。
【0038】
収納部41は、複数金種の硬貨を金種別に収納する図示しない複数の金種別収納部を備える。金種別収納部は、収納された硬貨を装填部42に排出する機構を有する。
【0039】
装填部42は、収納部41に収納された硬貨を収納エリア51に装填する。装填部42は、収納部41から排出された硬貨を収納エリア51に搬送する機構を有する。
【0040】
制御部43は、硬貨処理装置3に初期補充される第1の硬貨群C1(例えば、
図2参照)を収納エリア51に装填するように、収納部41および装填部42を制御する。
【0041】
制御部43は、硬貨処理装置3に追加補充される第2の硬貨群(例えば、
図2参照)を収納エリア51に装填するように、収納部41および装填部42を制御する。
【0042】
制御部43は、第1の硬貨群C1を収納エリア51に装填する制御と、第2の硬貨群C2を収納エリア51に装填する制御と、を別々のタイミングで行う。制御部43は、第1の硬貨群C1が第2の硬貨群C2よりも先にカセット5から出やすくなるように、硬貨を収納エリア51に装填する制御を行う。例えば、制御部43が、第2の硬貨群C2を、第1の硬貨群C1よりもカセット5の後述する排出口から遠い位置に装填するように、収納部41および装填部42を制御することにより、第1の硬貨群C1が第2の硬貨群C2よりも先にカセット5から出やすくする。なお、第2の硬貨群C2に含まれる硬貨を、第1の硬貨群C1に含まれる硬貨よりもカセット5の排出口から遠い位置に装填するとは、第2の硬貨群C2に含まれる硬貨のうち少なくとも1枚の硬貨が、第1の硬貨群C1に含まれる全ての硬貨よりも排出口から遠い位置に位置するように、すなわち、第2の硬貨群C2に含まれる全ての硬貨が排出口から排出される前に、第1の硬貨群C1に含まれる全ての硬貨が排出口から排出されるように、第1の硬貨群C1および第2の硬貨群C2を装填することを意味する。つまり、上記のような装填の条件を満たせば、第1の硬貨群C1に含まれる硬貨と第2の硬貨群C2に含まれる硬貨とが混ざっていてもよい。
【0043】
カセット5は、
図2に示すように、筐体52を備える。筐体52の内部空間は、1つの収納エリア51として機能する。筐体52は、硬貨が載置される載置部53と、収納エリア51に硬貨を収納するための図示しない受入口と、収納エリア51内の硬貨を排出するための図示しない排出口と、を備える。カセット5は、収納エリア51の下に装填された硬貨から順に、排出口から排出されるように構成されていてもよいし、収納エリア51の上に装填された硬貨から順に、排出口から排出されるように構成されていてもよい。下に装填された硬貨から順に排出されるカセット5としては、筐体52の側面における下側または下面に排出口が設けられており、上下方向を変えずに硬貨処理装置3に装着される構成が例示できるが、このような構成に限られない。上に装填された硬貨から順に排出されるカセット5としては、筐体52の側面における上側または上面に排出口が設けられており、上下を逆にして硬貨処理装置3に装着される構成が例示できるが、このような構成に限られない。
【0044】
(硬貨装填装置を用いた硬貨装填処理)
次に、硬貨装填装置4を用いた硬貨装填処理について説明する。なお、第1の実施の形態では、第1の硬貨群C1が、1ユーロ(EUR)硬貨、2ユーロ硬貨および50セント(C)硬貨で構成され、第2の硬貨群C2も第1の硬貨群C1と同じように、1ユーロ硬貨、2ユーロ硬貨、50セント硬貨で構成される場合を例示するが、第1,第2の硬貨群C1,C2の金種および金種数は上記の内容に限られない。また、第1の硬貨群C1を構成する50セント硬貨の第1の金種別装填枚数が100枚、1ユーロ硬貨の第1の金種別設定枚数が50枚、2ユーロ硬貨の第1の金種別設定枚数が100枚であり、第2の硬貨群C2を構成する50セント硬貨の第2の金種別設定枚数が50枚、1ユーロ硬貨の第2の金種別設定枚数が300枚、2ユーロ硬貨の第2の金種別設定枚数が900枚である場合を例示するが、第1,第2の金種別装填枚数は上記の内容に限られない。
【0045】
ユーザは、カセット5を硬貨装填装置4に装着する。硬貨装填装置4の制御部43は、当該硬貨装填装置4にカセット5が装着されると、第1,第2の金種別装填枚数を認識する。制御部43が第1,第2の金種別装填枚数を認識する方法としては、以下の方法が例示できる。例えば、図示しない管理サーバに、第1,第2の金種別装填枚数に関する情報と、カセット5または硬貨処理装置3のIDと、を関連付けた装填枚数データを記憶させておく。カセット5の図示しない記憶部に、当該カセット5または当該カセット5が装着される硬貨処理装置3のIDを記憶させておく。制御部43は、カセット5の記憶部にIDに対応する装填枚数データを管理サーバから取得し、取得した装填枚数データに基づいて、第1,第2の金種別装填枚数を認識してもよい。また、装填枚数データを硬貨装填装置4または硬貨処理装置3の図示しない記憶部に記憶させておき、制御部43は、カセット5の記憶部に記憶されたIDに対応する装填枚数データを、硬貨装填装置4または硬貨処理装置3の記憶部から取得してもよい。
【0046】
下に装填された硬貨から順に排出されるようにカセット5が構成されている場合、制御部43は、第1の硬貨群C1を装填した後に第2の硬貨群C2を装填するように、収納部41および装填部42を制御する。収納部41および装填部42は、
図2に示すように、第1の硬貨群C1を構成する100枚の50セント硬貨、50枚の1ユーロ硬貨および100枚の2ユーロ硬貨を、この順序で収納エリア51内に装填する。次に、収納部41および装填部42は、50枚の50セント硬貨、300枚の1ユーロ硬貨および900枚の2ユーロ硬貨を、この順序で第1の硬貨群C1の上に装填する。
【0047】
一方、上に装填された硬貨から順に排出されるようにカセット5が構成されている場合、制御部43は、第2の硬貨群C2を装填した後に、第1の硬貨群C1を装填するように、収納部41および装填部42を制御する。この場合、収納部41および装填部42は、第2の硬貨群C2を構成する900枚の2ユーロ硬貨、300枚の1ユーロ硬貨および50枚の50セント硬貨を、この順序で装填した後、第1の硬貨群C1を構成する100枚の2ユーロ硬貨、50枚の1ユーロ硬貨および100枚の50セント硬貨を、この順序で装填する。つまり、下に装填された硬貨から順に排出されるようにカセット5が構成されている場合の順序と逆の順序で、硬貨が装填される。
【0048】
(硬貨処理装置を用いた硬貨補充処理)
次に、硬貨処理装置3を用いた硬貨補充処理について説明する。
【0049】
ユーザは、第1の硬貨群C1および第2の硬貨群C2が装填されたカセット5を硬貨装填装置4から取り外し、
図1に二点鎖線で示すように、硬貨処理装置3に装着する。硬貨処理装置3は、当該硬貨処理装置3にカセット5が装着されると、カセット5の排出口から硬貨を排出させ、当該硬貨処理装置3に初期補充する。このとき、第1の硬貨群C1が第2の硬貨群C2よりも先にカセット5から出やすくなっているため、初期補充用の第1の硬貨群C1の補充時間が長くなることを抑制することができる。初期補充により、硬貨処理装置3に、金種ごとに設定された基準枚数の硬貨が収納される。
【0050】
また、硬貨処理装置3は、例えば、釣銭の残りが少なくなった場合など、硬貨を追加補充する必要があると判定すると、カセット5の排出口から硬貨を排出させ、当該硬貨処理装置3に追加補充する。このとき、第2の硬貨群C2を構成する硬貨が、追加補充される。
【0051】
(第1の実施の形態の効果)
硬貨装填装置4は、硬貨処理装置3に初期補充される第1の硬貨群C1を収納エリア51に装填し、硬貨処理装置3に追加補充される第2の硬貨群C2を、第1の硬貨群C1と同じ装填場所である収納エリア51に装填する。このように、1つの収納エリア51への第1の硬貨群C1の装填と、第2の硬貨群C2の装填とを別々に行うため、カセット5に、第2の硬貨群C2を装填するときに閉じて、第2の硬貨群C2を排出するときに開く開閉板を設けずに、かつ、複数の金種別補充硬貨収納部を設けなくても、第1の硬貨群C1と第2の硬貨群C2とを所定の順序で硬貨処理装置3に補充できるように1つの収納エリア51に装填することができる。したがって、硬貨装填装置4は、カセット5の構成の簡略化を図りつつ、硬貨処理装置3に初期補充される硬貨と追加補充される硬貨とを、カセット5へ適切に装填することができる。
【0052】
<第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、硬貨処理装置を用いた硬貨補充処理は第1の実施の形態と同じであるため、硬貨補充処理の説明を省略する。また、本第2の実施の形態および後述する第3~第5の実施の形態では、カセットとして、下に装填された硬貨が先に排出されやすいカセットを例示する。
【0053】
(硬貨装填装置の構成)
図1に示す第2の実施の形態の硬貨装填装置4Aおよびカセット5は、硬貨装填システム2Aを構成する。硬貨装填システム2Aおよび硬貨処理装置3は、硬貨処理システム1Aを構成する。硬貨装填装置4Aは、収納部41と、装填部42と、制御部43Aと、を備える。制御部43Aは、第1の硬貨群C1を第1の実施の形態とは異なる状態で収納エリア51に装填するように、収納部41および装填部42を制御する。収納部41および装填部42は、制御部43Aの制御に基づいて、第1の硬貨群C1を構成する複数金種の硬貨のうち、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1を収納エリア51に装填する。
【0054】
(硬貨装填装置を用いた硬貨装填処理)
次に、硬貨装填装置4Aを用いた硬貨装填処理について説明する。
図3は、本開示の第2の実施の形態に係る硬貨装填処理のフローチャートである。
図4は、本開示の第2の実施の形態に係るカセット内の第1の硬貨群の装填状態を示す縦断面図である。
【0055】
制御部43Aは、
図3に示すように、第1の金種別装填枚数および第2の金種別装填枚数を認識する(ステップS1)。第1の金種別装填枚数および第2の金種別装填枚数の認識方法としては、第1の実施の形態で例示した方法を用いることができる。
【0056】
制御部43Aは、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1の各硬貨の装填順序を決定する(ステップS2)。例えば、第1の硬貨群C1が、50枚の50セント硬貨、450枚の1ユーロ硬貨および1000枚の2ユーロ硬貨で構成されている場合、
図4に示すように、50セント硬貨、1ユーロ硬貨、2ユーロ硬貨の順序で、各硬貨が収納エリア51内に装填されるように、装填順序を決定する。例えば、制御部43Aは、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5の排出口から近い位置に装填されるように、装填順序を決定する。
【0057】
収納部41および装填部42は、制御部43Aの制御に基づいて、
図4に示すように、ステップS2で決定した装填順序で第1の硬貨群C1を収納エリア51に装填する(ステップS3)。
【0058】
収納部41および装填部42は、制御部43Aの制御に基づいて、
図4に示すように、第2の硬貨群C2を収納エリア51に装填する(ステップS4)。第2の硬貨群C2の各硬貨の装填順序は、第1の硬貨群C1と同じように、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるような順序であってもよいし、ユーザによって設定された順序であってもよいし、あらかじめ設定された順序であってもよい。
【0059】
(第2の実施の形態の効果)
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、以下のような効果がある。硬貨装填装置4Aは、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1の各硬貨を収納エリア51に装填する。このため、枚数が少ない金種の硬貨を硬貨処理装置3に早く確実に補充することができる。
【0060】
<第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、硬貨処理装置を用いた硬貨補充処理は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
【0061】
(硬貨処理システムの構成)
まず、硬貨処理システムの構成について説明する。
図5は、本開示の第3の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【0062】
図5に示す第3の実施の形態の硬貨処理システム1Bは、硬貨装填システム2Bと、硬貨処理装置3Bと、を備える。硬貨装填システム2Bは、装填枚数設定部6Bと、硬貨装填装置4Bと、カセット5と、を備える。なお、第3の実施の形態では、装填枚数設定部6Bが硬貨装填装置4Bに含まれない構成を例示するが、装填枚数設定部6Bが硬貨装填装置4Bに含まれていてもよい。
【0063】
硬貨処理装置3Bは、装填枚数設定部6Bと通信可能に接続されている。硬貨処理装置3Bは、締め処理後、残置硬貨情報を装填枚数設定部6Bに送信する。締め処理とは、店舗の営業時間が終了した後に、店舗の営業時間中にカセット5に収納された硬貨の金種毎の枚数や合計金額などを集計する処理のことをいう。残置硬貨情報は、締め処理後に当該硬貨処理装置3Bに残っている硬貨(残置硬貨)の金種別枚数を、硬貨処理装置3Bへの初期補充前に特定するために利用される。残置硬貨の金種別枚数が毎回同じ枚数に決まっている場合、締め処理が行われたことのみを通知する情報を、残置硬貨情報として用いることができる。残置硬貨の金種別枚数を締め処理ごとに変更できる場合、締め処理後の残置硬貨の金種別枚数を特定する情報を、残置硬貨情報として用いることができる。
【0064】
装填枚数設定部6Bは、硬貨装填装置4Bの制御部43Bと通信可能に接続されている。装填枚数設定部6Bは、硬貨処理装置3Bから送信される残置硬貨情報に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定する。装填枚数設定部6Bは、設定した第1の金種別装填枚数に関する情報を、制御部43Bに送信する。装填枚数設定部6Bの処理の詳細については後述する。
【0065】
制御部43Bは、装填枚数設定部6Bから送信される情報に基づいて、第1の金種別装填枚数を認識する。制御部43Bは、装填枚数設定部6Bで設定した第1の金種別装填枚数に基づいて、第1の実施の形態の制御部43と同じように、第1の硬貨群C1のカセット5への装填制御を行う。制御部43Bは、第1の実施の形態の制御部43と同じように、第2の硬貨群C2のカセット5への装填制御を行う。
【0066】
(硬貨装填装置を用いた硬貨装填処理)
次に、硬貨装填装置4Bを用いた硬貨装填処理について説明する。なお、硬貨装填処理のうち、第1の金種別装填枚数の設定処理以外の処理は、第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
図6は、本開示の第3の実施の形態に係る第1の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
【0067】
装填枚数設定部6Bは、
図6に示すように、硬貨処理装置3Bから送信される残置硬貨情報を取得する(ステップS11)。
【0068】
次に、装填枚数設定部6Bは、基準枚数を認識する(ステップS12)。基準枚数は、例えば、装填枚数設定部6Bの図示しない記憶部に記憶されている。
【0069】
次に、装填枚数設定部6Bは、第1の金種別装填枚数を設定する(ステップS13)。装填枚数設定部6Bは、金種ごとに、基準枚数から残置硬貨情報に基づく残置枚数を減じた枚数を算出し、算出結果を第1の金種別装填枚数として設定する。
【0070】
(第3の実施の形態の効果)
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、以下のような効果がある。装填枚数設定部6Bは、残置硬貨情報に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定する。硬貨装填装置4Bは、装填枚数設定部6Bで設定された内容に基づいて、第1の硬貨群C1をカセット5へ装填する。このため、ユーザが金種別装填枚数を設定しなくても、硬貨装填装置4Bは、初期補充後にカセット5に残る硬貨の枚数が最小限の枚数になるように、初期補充される硬貨をカセット5へ装填することができる。
【0071】
(第3の実施の形態の変形例)
収納部41および装填部42は、制御部43Bの制御に基づいて、第2の実施の形態のように、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1の各硬貨を収納エリア51に装填してもよい。
【0072】
<第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、硬貨処理装置を用いた硬貨補充処理は第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
【0073】
(硬貨処理システムの構成)
まず、硬貨処理システムの構成について説明する。
図7は、本開示の第4の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【0074】
図7に示す第4の実施の形態の硬貨処理システム1Cは、硬貨装填システム2Cと、硬貨処理装置3と、を備える。硬貨装填システム2Cは、硬貨装填装置4Cと、カセット5と、を備える。硬貨装填装置4Cは、収納部41と、装填部42と、制御部43Cと、入力部44Cと、表示部45Cと、を備える。
【0075】
入力部44Cは、ユーザによる入力操作に基づく信号を、制御部43Cに送信する。表示部45Cは、制御部43Cの制御に基づく情報を表示する。なお、入力部44Cおよび表示部45Cのうち少なくとも一方は、硬貨装填装置4Cとは別体で構成されていてもよいし、硬貨装填装置4Cと一体的に構成されていてもよい。入力部44Cおよび表示部45Cとして、タッチパネル式の表示装置を用いてもよい。
【0076】
制御部43Cは、ユーザによる入力部44Cの第1の入力操作を受け付ける。第1の入力操作により、初期補充される第1の硬貨群C1の金種別の枚数が入力されると、制御部43Cは、第1の入力操作に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定する。制御部43Cは、設定した第1の金種別装填枚数に基づいて、第1の実施の形態の制御部43と同じように、第1の硬貨群C1のカセット5への装填制御を行う。制御部43Cは、ユーザによる入力部44Cの第2の入力操作を受け付ける。第2の入力操作により、追加補充される第2の硬貨群C2の金種別の枚数が入力されると、制御部43Cは、第2の入力操作に基づいて、第2の金種別装填枚数を設定し、設定した第2の金種別装填枚数に基づいて、第1の実施の形態の制御部43と同じように、第2の硬貨群C2のカセット5への装填制御を行う。
【0077】
(硬貨装填装置を用いた硬貨装填処理)
次に、硬貨装填装置4Cを用いた硬貨装填処理について説明する。なお、硬貨装填処理のうち、第1の金種別装填枚数および第2の金種別装填枚数の設定処理以外の処理は、第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。
図8は、本開示の第4の実施の形態に係る第1の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
図9は、本開示の第4の実施の形態に係る第2の金種別装填枚数の設定処理のフローチャートである。
【0078】
まず、第1の金種別装填枚数の設定処理について説明する。表示部45Cは、制御部43Cの制御に基づいて、
図8に示すように、第1の金種別装填枚数を設定するための第1の入力操作を促す情報を表示する(ステップS21)。
【0079】
ユーザが入力部44Cを用いて第1の入力操作を行うと、制御部43Cは、当該第1の入力操作を受け付ける(ステップS22)。
【0080】
制御部43Cは、第1の割合を金種ごとに算出する(ステップS23)。制御部43Cは、第1の入力操作に基づき設定された第1の硬貨群C1を構成する硬貨の合計枚数に対する、第1の硬貨群C1を構成する硬貨の枚数の割合を、第1の割合として算出する。例えば、第1の硬貨群C1を構成する50セント硬貨、1ユーロ硬貨、2ユーロ硬貨のそれぞれの基準枚数が、50枚、450枚、1000枚の場合において、第1の入力操作によって、第1の硬貨群C1を構成する50セント硬貨、1ユーロ硬貨、2ユーロ硬貨のそれぞれの第1の金種別設定枚数が、基準枚数と同じ枚数(50枚、450枚、1000枚)であることが設定されると、制御部43Cは、3.3%(50枚/(50枚+450枚+1000枚))を50セント硬貨の第1の割合として算出する。制御部43Cは、30.0%および66.7%をそれぞれ1ユーロ硬貨および2ユーロ硬貨の第1の割合として算出する。
【0081】
制御部43Cは、第1の硬貨群C1を構成する硬貨の金種のうち、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在するか否かを判定する(ステップS24)。第1の閾値は、例えば、ユーザが初期補充したい硬貨の金種別の枚数に基づいて設定される。制御部43Cは、ユーザが入力部44Cを用いて入力した値を第1の閾値として設定してもよいし、初期補充対象の硬貨の金種別の枚数および第1の閾値の関係を示すテーブルと、ユーザが入力部44Cを用いて入力した初期補充したい硬貨の金種別の枚数と、に基づいて、第1の閾値を設定してもよい。例えば、ユーザが釣銭が不足することを見越して、第1の硬貨群C1を構成する硬貨の合計枚数を最大1500枚にしたい場合、第1の閾値は、10%(3種類の金種を初期補充する場合、各金種150枚以上が必要)に設定される。また、例えば、ユーザが釣銭が不足しないことを見越して、第1の硬貨群C1を構成する硬貨の合計枚数を最大200枚から300枚程度にしたい場合、第1の閾値は、5%(3種類の金種を初期補充する場合、各金種3枚から5枚程度)に設定される。
【0082】
制御部43Cは、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在しないと判定した場合(ステップS24:NO)、第1の入力操作に基づく各金種の硬貨の枚数を第1の金種別装填枚数として設定する(ステップS25)。
【0083】
制御部43Cは、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在すると判定した場合(ステップS24:YES)、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在することを報知する制御を行う(ステップS26)。例えば、制御部43Cは、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在することを表示部45Cに表示させるように、表示部45Cを制御する。なお、表示部45Cは、第1の入力操作に基づく第1の硬貨群C1を構成する硬貨の合計枚数、全金種の第1の金種別装填枚数、全金種の第1の割合および第1の閾値のうち少なくともいずれか1つを、さらに表示してもよい。表示部45Cは、全金種の第1の金種別装填枚数を表示する場合、第1の割合が第1の閾値未満の金種の第1の金種別装填枚数を、第1の閾値以上の金種の第1の金種別装填枚数と異なる色や大きさで、表示してもよい。また、硬貨装填装置4Cにスピーカなどの音出力部を配置した場合、音出力部は、制御部43Cの制御に基づいて、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在することを報知する音や音声を出力してもよい。
【0084】
表示部45Cは、ステップS26の処理の後、ステップS21の処理を行い、第1の入力操作を促す情報を表示する。その後、ユーザが、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在しなくなるように第1の入力操作を行うまで、制御部43Cおよび表示部45Cは、ステップS21~S24、ステップS26の処理を繰り返す。
【0085】
次に、第2の金種別装填枚数の設定処理について説明する。表示部45Cは、制御部43Cの制御に基づいて、
図9に示すように、第1の金種別装填枚数の設定が終了した後、第2の金種別装填枚数を設定するための第2の入力操作を促す情報を表示する(ステップS31)。
【0086】
ユーザが入力部44Cを用いて第2の入力操作を行うと、制御部43Cは、当該第2の入力操作を受け付ける(ステップS32)。
【0087】
制御部43Cは、基準枚数と、ステップS25で設定された第1の金種別装填枚数とに基づいて、第1の硬貨群C1を構成する硬貨のうち初期補充後に硬貨処理装置3に初期補充されずに余る硬貨である余剰硬貨の合計枚数および金種ごとの枚数を推定する(ステップS33)。
図8に示す第1の金種別装填枚数の設定処理を行うと、基準枚数とは関係なく、第1の硬貨群C1を構成する全金種の第1の割合が第1の閾値以上になるように、各金種の硬貨の枚数が設定されるため、第1の金種別装填枚数が基準枚数よりも多くなる金種が存在する場合がある。この場合、第1の金種別装填枚数から基準枚数を減じた枚数の硬貨が、硬貨処理装置3に初期補充されずに余剰硬貨として余ってしまう。余剰硬貨は、カセット5から硬貨処理装置3に一度も排出されずに、カセット5内に残っている硬貨を含む場合がある。余剰硬貨は、カセット5から硬貨処理装置3に一度排出されたが、硬貨処理装置3に初期補充された同じ金種の硬貨の枚数が基準枚数に達していたために、カセット5に戻された硬貨を含む場合がある。このような余剰硬貨の合計枚数および金種ごとの枚数を、制御部43Cは推定する。
【0088】
制御部43Cは、第2の割合を金種ごとに算出する(ステップS34)。制御部43Cは、ステップS33で推定された余剰硬貨の合計枚数と、第2の入力操作に基づいて設定された第2の硬貨群C2を構成する硬貨の合計枚数との和に対する、余剰硬貨の枚数と第2の硬貨群Cを構成する硬貨の枚数との和の割合を、第2の割合として算出する。例えば、ステップS33の処理によって、第1の硬貨群C1のうち150枚の50セント硬貨のみが余剰硬貨として余ると推定され、第2の入力操作によって、第2の硬貨群C2を構成する50セント硬貨、1ユーロ硬貨、2ユーロ硬貨のそれぞれの第2の金種別設定枚数が、50枚、450枚、1000枚であることが設定されると、制御部43Cは、12.1%((150枚+50枚)/(150枚+50枚+450枚+1000枚))を50セント硬貨の第2の割合として算出する。
【0089】
制御部43Cは、第2の硬貨群C2を構成する硬貨の金種のうち、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在するか否かを判定する(ステップS35)。第2の閾値は、例えば、ユーザが追加補充したい硬貨の金種別の枚数に基づいて設定される。制御部43Cは、第1の閾値の設定方法と同様の方法で、第2の閾値を設定することができる。第2の閾値は、第1の閾値と同じであってもよいし、違っていてもよい。
【0090】
制御部43Cは、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在しないと判定した場合(ステップS35:NO)、第2の入力操作に基づく各金種の硬貨の枚数を第2の金種別装填枚数として設定する(ステップS36)。
【0091】
制御部43Cは、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在すると判定した場合(ステップS35:YES)、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在することを報知する制御を行う(ステップS37)。第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在することを報知する制御としては、第1の割合が第1の閾値未満の金種が存在することを報知する制御と同様の制御が例示できる。
【0092】
表示部45Cは、ステップS37の処理の後、ステップS31の処理を行い、第2の入力操作を促す情報を表示する。その後、ユーザが、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在しなくなるように第2の入力操作を行うまで、制御部43Cおよび表示部45Cは、ステップS31~S35、ステップS37の処理を繰り返す。
【0093】
(第4の実施の形態の効果)
第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、以下のような効果がある。硬貨装填装置4Cは、ユーザによる第1の入力操作に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定し、第2の入力操作に基づいて、第2の金種別装填枚数を設定する。このため、ユーザは、ユーザ自身の釣銭の支払い予測に応じた枚数の硬貨を、硬貨処理装置3に初期補充したり追加補充したりすることができる。
【0094】
第1の割合が第1の閾値未満の金種がある場合、その金種の硬貨は他の金種の硬貨と比べて枚数が極端に少なくなっている可能性がある。枚数が極端に少ない金種の硬貨は、なかなかカセット5から出てこない可能性がある。その結果、必要枚数がなかなか揃わず、初期補充に長時間を要するという不具合が発生するおそれがある。また、第2の割合が第2の閾値未満の金種の硬貨についても同様である。しかしながら、本第4の実施の形態のように、第1の割合が第1の閾値未満の金種、または、第2の割合が第2の閾値未満の金種が存在することを報知することにより、上記不具合が発生するおそれがあることを事前にユーザに気付かせることができ、ユーザに上記不具合を回避するための適切な措置をとらせることができる。
【0095】
(第4の実施の形態の変形例)
収納部41および装填部42は、制御部43Cの制御に基づいて、第2の実施の形態のように、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5から先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1の各硬貨を収納エリア51に装填してもよい。
【0096】
第1,第2の割合が第1,第2の閾値未満の金種が存在する場合、制御部43Cは、その旨を報知する制御を行わなくてもよい。
【0097】
第1,第2の割合が第1,第2の閾値未満の金種が存在する場合、制御部43Cは、ユーザによる第1,第2の入力操作を再度受け付けずに、第1,第2の割合が第1,第2の閾値未満の金種が存在しなくなるように、第1,第2の金種別装填枚数を再設定してもよい。この場合、表示部45Cは、制御部43Cの制御に基づいて、制御部43Cが第1,第2の金種別装填枚数を再設定したことを表示してもよい。
【0098】
第1,第2の割合が第1,第2の閾値未満の金種が存在する場合、制御部43Cは、ユーザ自身が第1,第2の入力操作を再度行うか、制御部43Cに第1,第2の金種別装填枚数を設定させるかを、ユーザに選択させる表示を表示部45Cに表示させてもよい。
【0099】
制御部43Cは、第1の割合に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定しなくてもよく、この場合、ステップS22の処理を行った後に、ステップS25の処理を行ってもよいし、第3の実施の形態のように、残置硬貨情報に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定してもよい。
【0100】
制御部43Cは、第2の割合に基づいて、第2の金種別装填枚数を設定しなくてもよく、この場合、ステップS32の処理を行った後に、ステップS36の処理を行ってもよい。
【0101】
制御部43Cは、ステップS34において、ステップS23の処理と同様に、第2の入力操作に基づき設定された第2の硬貨群C2を構成する硬貨の合計枚数に対する、第2の硬貨群C2を構成する硬貨の枚数の割合を、第2の割合として算出してもよい。この場合、ステップS33の処理が不要になる。
【0102】
制御部43Cは、
図8に示す第1の金種別装填枚数の設定処理を行わずに、図示しない記憶部に記憶された情報に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定してもよい。制御部43Cは、
図9に示す第2の金種別装填枚数の設定処理を行わずに、図示しない記憶部に記憶された情報に基づいて、第2の金種別装填枚数を設定してもよい。
【0103】
制御部43Cは、硬貨の装填前に、カセット5に硬貨が残っている場合、当該残っている硬貨を含めずに、第1,第2の割合が第1,第2の閾値以上になるように、第1,第2の金種別設定枚数を金種ごとに設定してもよい。この場合、表示部45Cは、第1,第2の金種別設定枚数を表示してもよい。また、制御部43Cは、カセット5に残っている全ての硬貨を金種別に収納部41に収納した後、第1,第2の金種別設定枚数の硬貨をカセット5に装填し、その後、カセット5に残っていた硬貨に対応する金種および枚数の硬貨を、カセット5に戻すように、収納部41および装填部42を制御してもよい。
【0104】
<第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0105】
(硬貨処理システムの構成)
まず、硬貨処理システムの構成について説明する。本第5の実施の形態では、店舗で使用される硬貨処理システムについて説明する。店舗のフロントオフィスとは、顧客が商品の精算を行う硬貨精算装置が設置されているエリアをいう。店舗のバックオフィスとは、硬貨精算装置で扱われる紙幣および硬貨を管理する装置が設置されているエリアをいう。
図10は、本開示の第5の実施の形態に係る硬貨処理システムの概略構成を示すブロック図である。
【0106】
図10に示す硬貨処理システム1Dは、流通向けのシステムであり、店舗に設置されている。硬貨処理システム1Dは、1台の硬貨装填システム2Dと、2台の硬貨処理装置3Dと、を備える。硬貨装填システム2Dは、1台の硬貨装填装置4Dと、2台のカセット5Dと、1台の硬貨管理装置6Dと、1台のPOS管理装置7Dと、を備える。なお、硬貨処理システム1Dは、1台または3台以上の硬貨処理装置3Dを備えていてもよい。
【0107】
硬貨処理装置3Dは、店舗のフロントオフィスの一例であるチェックアウトカウンタ10に設置されている。硬貨処理装置3Dは、店員または顧客自らによって操作され、店員と顧客との間の精算処理に用いられる。硬貨処理装置3Dは、顧客が支払った代金を入金し、あるいは、顧客へ支払う釣銭を出金する。硬貨処理装置3Dは、店員によって操作される図示しないPOSレジスタ、または、顧客によって操作される図示しないセルフチェックアウト用レジスタと、通信可能に接続されている。なお、硬貨処理装置3Dは、POSレジスタまたはセルフチェックアウト用レジスタと一体に構成されていてもよい。
【0108】
硬貨装填装置4D、硬貨管理装置6DおよびPOS管理装置7Dは、店舗のバックオフィス20に設置されている。硬貨装填装置4Dは、各硬貨処理装置3Dに通信可能に接続されている。硬貨装填装置4Dは、硬貨処理装置3Dへ装填するための釣銭準備金を出金し、あるいは、硬貨処理装置3Dから回収した売上金を受け入れる。硬貨装填装置4Dの詳細については後述する。
【0109】
硬貨管理装置6Dは、LAN(Local Area Network)等を介して各硬貨処理装置3Dおよび硬貨装填装置4Dと通信可能に接続されている。硬貨管理装置6Dは、各硬貨処理装置3Dおよび硬貨装填装置4Dに収納されている硬貨を管理する。例えば、硬貨管理装置6Dは、各硬貨処理装置3Dにおいて精算処理された硬貨、並びに、硬貨処理装置3Dと硬貨装填装置4Dとの間で授受された硬貨を管理する。
【0110】
また、硬貨管理装置6Dは、2台の硬貨処理装置3Dの基準枚数を、図示しない記憶部を用いて管理する。基準枚数は、硬貨処理装置3Dごとに異なっていてもよいし、2台の硬貨処理装置3Dで同じであってもよい。硬貨管理装置6Dは、硬貨処理装置3Dから送信される残置硬貨情報を、記憶部を用いて管理する。硬貨管理装置6Dは、第3の実施の形態の装填枚数設定部6Bと同様の機能を有し、残置硬貨情報と基準枚数とに基づいて、第1の金種別装填枚数を設定する。硬貨管理装置6Dは、設定した第1の金種別装填枚数に関する情報を、硬貨装填装置4Dに送信する。POS管理装置7Dは、商品の流れを管理する。
【0111】
カセット5Dは、硬貨処理装置3Dと、硬貨装填装置4Dと、に着脱可能に構成されている。カセット5Dは、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dに装着されているときには、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dとの間で硬貨Cを授受することができるように構成されている。一方、カセット5Dは、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dから離脱しているときには、内部の硬貨Cを取出せないように構成されている。店員は、カセット5Dを用いて、硬貨処理装置3Dと硬貨装填装置4Dとの間における硬貨Cの搬送を行う。例えば、釣銭準備金の装填時あるいは売上金の回収時には、店員は、カセット5Dを用いて、硬貨Cを硬貨処理装置3Dと硬貨装填装置4Dとの間で搬送する。店員は、硬貨Cの搬送時にカセット5D内の硬貨Cに触れることができない。このため、セキュリティ上安全な状態で、硬貨Cを搬送することができる。なお、店舗の管理者など、権限を有する者のみが、カセット5Dを開けられるように構成してもよい。
【0112】
次に、カセット5Dの構成について説明する。
図11Aは、本開示の第5の実施の形態に係るカセットの概略構成を示す上面図である。
図11Bは、
図11AのXIB-XIBに沿う断面図である。なお、カセット5Dの各構成の配置などを、
図11Aおよび
図11Bに示す方向で説明する場合がある。
【0113】
カセット5Dは、
図11Aおよび
図11Bに示すように、筐体51Dと、受入部52Dと、収納エリア53Dと、排出部54Dと、繰出部55Dと、図示しないコネクタと、を備える。
【0114】
受入部52Dは、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dから硬貨Cを受け入れる。受入部52Dは、第1の受入口521Dと、第2の受入口522Dと、受入口閉塞部材523Dと、図示しない受入口開閉機構と、を備える。第1の受入口521Dおよび第2の受入口522Dは、筐体51Dの上面部に設けられている。第1の受入口521Dは、硬貨処理装置3Dからの硬貨Cを受け入れできるように構成されている。第2の受入口522Dは、硬貨装填装置4Dからの硬貨Cを受け入れできるように構成されている。受入口閉塞部材523Dは、第1の受入口521Dおよび第2の受入口522Dを同時に閉じることができる形状に形成されている。受入口開閉機構は、受入口閉塞部材523Dを移動させて、第1の受入口521Dおよび第2の受入口522Dの両方を同時に開けたり閉めたりする。
【0115】
収納エリア53Dは、筐体51Dの内部空間である。収納エリア53Dは、受入部52Dで受け入れた硬貨Cを収納する。
【0116】
排出部54Dは、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出する。排出部54Dは、排出口541Dと、排出口閉塞部材542Dと、図示しない排出口開閉機構と、を備える。
【0117】
排出口541Dは、筐体51Dの前面部における下方に設けられている。排出口開閉機構は、排出口閉塞部材542Dを移動させて、排出口541Dを開けたり閉めたりする。
【0118】
繰出部55Dは、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出部54Dから排出するように繰り出す。繰出部55Dは、搬送機構551Dと、一対の側壁部552Dと、後壁部553Dと、を備える。
【0119】
搬送機構551Dは、図示しない搬送モータと、駆動プーリ554Dと、従動プーリ555Dと、搬送ベルト556Dと、を備える。搬送モータは、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dの制御によって駆動する。駆動プーリ554Dは、カセット5Dの前方かつ下方において、左右に延びるように、搬送モータの回転軸に設けられている。従動プーリ555Dは、カセット5Dの後方かつ下方において、左右に延びるように、図示しない軸受けで受けられている。搬送ベルト556Dは、駆動プーリ554Dと、従動プーリ555Dと、に掛け回されている。搬送ベルト556Dには、受入部52Dから受け入れた硬貨Cが載置される。つまり、搬送ベルト556Dは、収納エリア53Dの載置部を構成している。一対の側壁部552Dは、搬送ベルト556Dの幅方向両側にそれぞれ設けられている。後壁部553Dは、搬送ベルト556Dの後方に設けられている。
【0120】
コネクタは、筐体51Dにおける例えば左面部に設けられている。コネクタは、カセット5Dが硬貨処理装置3Dに装着されたときに、硬貨処理装置3Dの図示しないコネクタに接続される。コネクタは、硬貨装填装置4Dに装着されたときに、硬貨装填装置4Dの図示しないコネクタに接続される。コネクタが硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dのコネクタに接続されると、コネクタを介して、受入口開閉機構、排出口開閉機構および搬送モータなどの給電により作動する構成に、給電が行われる。コネクタが硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dのコネクタに接続されると、コネクタを介して、硬貨処理装置3Dまたは硬貨装填装置4Dでカセット5Dを制御できるようになる。
【0121】
次に、硬貨処理装置3Dの構成について説明する。
図12は、本開示の第5の実施の形態に係る硬貨処理装置を右側から見たときの内部構成を示す模式図である。なお、硬貨処理装置3Dの各構成の配置などを、
図12に示す方向で説明する場合がある。
【0122】
硬貨処理装置3Dは、
図12に示すように、筐体301Dと、入金部302Dと、出金部303Dと、第1のカセット装着部304Dと、収納部305Dと、繰出部306Dと、入金搬送部307Dと、識別部308Dと、複数のシュート309Dと、出金搬送部310Dと、制御部311Dと、を備える。
【0123】
入金部302Dは、筐体301Dの上面部における前方に設けられている。つまり、入金部302Dは、硬貨処理装置3Dを操作する際に、顧客が立つ側に設けられている。入金部302Dは、硬貨Cを硬貨処理装置3Dに入金できるように構成されている。出金部303Dは、筐体301Dの前面部における上方に設けられている。出金部303Dは、硬貨Cを硬貨処理装置3Dから出金できるように構成されている。
【0124】
第1のカセット装着部304Dは、カセット5Dが装着されていないときには、カバーで隠されており、図示しないカバーが開かれると露出する。店員がカセット5Dを第1のカセット装着部304Dに装着すると、カセット5Dのコネクタと、第1のカセット装着部304Dの図示しないコネクタと、が接続される。
【0125】
硬貨処理装置3Dには、操作表示部312Dが接続されている。操作表示部312Dは、タッチパネル式の表示装置で構成され、硬貨処理装置3Dにおける硬貨処理に関する情報を入力するための操作部、および、硬貨処理に関する情報を表示する表示部として機能する。なお、操作表示部312Dは、硬貨処理装置3Dとは別体で構成されていてもよいし、硬貨処理装置3Dと一体的に構成されていてもよい。操作表示部312Dは、操作部と表示部とが独立して設けられる構成であってもよい。
【0126】
収納部305Dは、複数(第5の実施の形態では8個)の金種別収納部313D,314D,315D,316D,317D,318D,319D,320D(以下、「金種別収納部313D~320D」という場合がある)を備える。金種別収納部313D~320Dは、硬貨Cを収納したり、収納した硬貨Cを繰り出したりできるように構成されている。金種別収納部313D~320Dの硬貨Cを繰り出す機構としては、傾斜した状態で回転する回転円盤を用い、回転円盤表面の外側領域にある複数の突起部材によって硬貨Cを1枚ずつ拾い上げて繰り出す機構が例示できる。金種別収納部313D~320Dにそれぞれ収納される金種は、予め設定されている。
【0127】
繰出部306Dは、入金部302Dから入金された硬貨Cを受け入れて1枚ずつ繰り出したり、出金部303Dに落下させたりできるように構成されている。繰出部306Dの硬貨Cを繰り出す機構としては、金種別収納部313D~320Dと同様の機構が例示できる。
【0128】
入金搬送部307Dは、繰出部306Dから繰り出された硬貨Cを搬送する。
【0129】
識別部308Dは、入金搬送部307Dに設けられ、入金部302Dから入金された硬貨Cの金種、真偽、正損などを識別して、硬貨Cを金種ごとに計数する。
【0130】
複数のシュート309Dは、入金搬送部307Dにおける識別部308Dよりも、硬貨Cの搬送方向下流に設けられている。複数のシュート309Dは、硬貨Cの搬送方向に一列に並んで設けられている。複数のシュート309Dのうち8個のシュート321Dは、金種別収納部313D~320Dのうちいずれか1つに、硬貨Cを案内できるように構成されている。1個のシュート322Dは、出金部303Dに硬貨Cを案内できるように構成されている。残り1個のシュート323Dは、カセット5Dに硬貨Cを案内できるように構成されている。シュート309Dは、図示しないゲートによって通常閉じられており、当該ゲートを開くことによって、硬貨Cを上記各部に案内する。
【0131】
出金搬送部310Dは、繰出部306Dの下方に設けられている。出金搬送部310Dは、金種別収納部313D~320Dから繰り出された硬貨Cを繰出部306Dに搬送する。出金搬送部310Dは、カセット5Dから排出されて落下した硬貨Cを繰出部306Dに搬送する。
【0132】
制御部311Dは、硬貨処理装置3D全体の動作を制御する。制御部311Dは、商品の精算時に、顧客が支払う硬貨Cの入金処理を制御する。入金処理を制御する際、例えば、制御部311Dは、入金部302Dから受け入れられて繰出部306Dに落下した硬貨Cを1枚ずつ繰り出して搬送するように、繰出部306Dおよび入金搬送部307Dを制御する。搬送される硬貨は、識別部308Dによって、金種、真偽、正損などが識別される。制御部311Dは、入金不可能な硬貨Cをリジェクト硬貨として出金部303Dから排出するように、識別部308Dにおける識別結果に基づいて、入金搬送部307Dおよびゲートを制御する。制御部311Dは、入金可能な硬貨Cを金種別収納部313D~320Dに金種別に収納するように、入金搬送部307Dおよびシュート309Dを制御する。
【0133】
制御部311Dは、商品の精算時に、硬貨Cの出金処理を制御する。出金処理を制御する際、例えば、制御部311Dは、出金対象の硬貨Cを収納している金種別収納部313D~320Dから繰り出されて落下した硬貨Cを、1枚ずつ繰出部306Dに搬送するように、金種別収納部313D~320Dおよび出金搬送部310Dを制御する。制御部311Dは、繰出部306Dの底部324Dを開くことで、硬貨Cを出金部303Dに排出するように、繰出部306Dを制御する。
【0134】
制御部311Dは、例えば店舗の開店前に、カセット5Dに収納された硬貨Cを収納部305Dに初期補充する制御を行う。制御部311Dは、店舗の営業中に、カセット5Dに収納された硬貨Cのうち、追加補充対象の硬貨Cを収納部305Dに追加補充する制御を行う。制御部311Dは、例えば店舗の閉店後に、収納部305Dに収納された硬貨Cをカセット5Dに回収する制御を行う。
【0135】
次に、硬貨装填装置4Dの構成について説明する。
図13Aは、本開示の第5の実施の形態に係るカセットに硬貨を装填するときの硬貨装填装置を右側から見たときの内部構成を示す模式図である。
図13Bは、本開示の第5の実施の形態に係るカセットに硬貨を装填するときの硬貨装填装置を前側から見たときの内部構成を示す模式図である。なお、硬貨装填装置4Dの各構成の配置などを、
図13Aおよび
図13Bに示す方向で説明する場合がある。
【0136】
硬貨装填装置4Dは、
図13Aおよび
図13Bに示すように、筐体401Dと、入金部402Dと、第2のカセット装着部403Dと、出金部404Dと、繰出部405Dと、搬送部406Dと、識別部407Dと、収納部408Dと、複数の上シュート409Dと、装填部410Dと、制御部411Dと、を備える。硬貨装填装置4Dは、さらに、それぞれ図示しないリジェクト部、オーバーフロー収納部および偽貨収納部を備える。
【0137】
入金部402Dは、筐体401Dの上面部における前方に設けられている。つまり、入金部402Dは、硬貨装填装置4Dを操作する際に、店員が立つ側に設けられている。入金部402Dは、硬貨Cを硬貨装填装置4Dに入金できるように構成されている。
【0138】
第2のカセット装着部403Dは、筐体401Dの上面部における前方に設けられている。第2のカセット装着部403Dは、入金部402Dの隣に設けられている。店員がカセット5Dを第2のカセット装着部403Dに装着すると、カセット5Dのコネクタと、第2のカセット装着部403Dの図示しないコネクタと、が接続される。また、筐体401Dには、第2のカセット装着部403Dに装着されたカセット5Dの排出口541Dと対向するように、図示しない開口部が設けられている。当該開口部を介して、カセット5Dの排出口541Dから排出される硬貨Cを、硬貨装填装置4Dに入金できるようになる。
【0139】
出金部404Dは、筐体401D内部における下側部分に設けられている。出金部404Dは、筐体401Dの前方に引き出し可能な引き出し部を備える。店員は、前方に引き出した引き出し部にカセット5Dを入れたり、カセット5Dを引き出し部から出したりすることができる。出金部404Dは、カセット5Dが装着される第3のカセット装着部412Dを備える。
【0140】
第3のカセット装着部412Dには、カセット5Dが装着される。店員がカセット5Dを第3のカセット装着部412Dに装着すると、カセット5Dのコネクタと、第3のカセット装着部412Dの図示しないコネクタと、が接続される。
【0141】
繰出部405Dは、入金部402Dやカセット5Dから入金された硬貨Cを受け入れて1枚ずつ繰り出したり、出金部404Dに落下させたりできるように構成されている。繰出部405Dの硬貨Cを繰り出す機構としては、硬貨処理装置3Dの金種別収納部313D~320Dと同様の構成が例示できる。
【0142】
搬送部406Dは、繰出部405Dから繰り出された硬貨Cを搬送する。
【0143】
識別部407Dは、搬送部406Dに設けられ、入金部402Dから入金された硬貨Cの金種、真偽、正損などを識別して計数する。
【0144】
収納部408Dは、複数(第5の実施の形態では8個)の金種別収納部413D,414D,415D,416D,417D,418D,419D,420D(以下、「金種別収納部413D~420D」という場合がある)を備える。金種別収納部413D~420Dは、硬貨Cを収納したり、収納した硬貨Cを繰り出したりできるように構成されている。金種別収納部413D~416Dは、筐体401D内における右側において、前後方向に並ぶように設けられている。金種別収納部417D~420Dは、筐体401D内における左側において、前後方向に並ぶように設けられている。金種別収納部413D~420Dにそれぞれ収納される金種は、予め設定されている。金種別収納部413D~420Dの硬貨Cを繰り出す機構としては、金種別収納部313D~320Dと同様の機構が例示できる。
【0145】
リジェクト部は、識別部407Dにおいて、処理対象外や識別不能と識別さたれ硬貨Cをリジェクト硬貨として収納する。オーバーフロー収納部は、金種別収納部413D~420Dにおける硬貨Cの保留数が設定された所定の保留数を超えた場合、保留できなくなった硬貨Cをオーバーフロー硬貨として収納する。偽貨収納部は、識別部407Dにおいて、偽貨と識別された硬貨Cを収納する。
【0146】
上シュート409Dは、搬送部406Dにおける識別部407Dよりも、硬貨Cの搬送方向下流に設けられている。上シュート409Dは、硬貨Cの搬送方向に一列に並んで設けられている。8個の上シュート409Dは、金種別収納部413D~420Dのうちいずれか1つに、硬貨Cを案内できるように構成されている。また、図示はしないが、搬送部406Dには、リジェクト部、オーバーフロー収納部および偽貨収納部にそれぞれ硬貨Cを案内する図示しない上シュートが設けられている。上シュート409Dは、図示しないゲートによって通常閉じられており、当該ゲートを開くことによって、硬貨Cを上記各部に案内する。
【0147】
装填部410Dは、図示しない搬送モータと、駆動プーリ421Dと、従動プーリ422Dと、搬送ベルト423Dと、を備える。搬送モータは、制御部411Dの制御によって駆動する。駆動プーリ421Dは、筐体401Dの前方かつ下方において、左右に延びるように、搬送モータの回転軸に設けられている。従動プーリ422Dは、筐体401Dの後方かつ下方において、左右に延びるように、図示しない軸受けで受けられている。搬送ベルト423Dは、駆動プーリ421Dと、従動プーリ422Dと、に掛け回されている。搬送ベルト423Dは、金種別収納部413D~420Dに収納された硬貨Cを、第3のカセット装着部412Dに装着されたカセット5Dの第2の受入口522Dに案内可能に構成されている。
【0148】
制御部411Dは、硬貨装填装置4D全体の動作を制御する。制御部411Dは、カセット5Dによって硬貨処理装置3Dから回収された硬貨Cを計数する。制御部411Dは、収納部408Dに収納された硬貨Cをカセット5Dに補充する制御を行う。
【0149】
また、硬貨装填装置4Dには、操作表示部424Dが接続されている。操作表示部424Dとしては、硬貨処理装置3Dに接続された操作表示部312Dと同様の構成が例示できる。硬貨装填装置4Dは、硬貨装填装置4Dにおける硬貨処理に関する情報を入力するための入力部、および、硬貨処理に関する情報を表示する表示部として機能する。
【0150】
(硬貨装填装置を用いた硬貨装填処理)
次に、硬貨処理システム1Dの動作として、硬貨装填装置4Dを用いた硬貨装填処理について説明する。
図14は、本開示の第5の実施の形態に係る硬貨装填処理のフローチャートである。
【0151】
硬貨管理装置6Dは、例えば、店舗の営業終了後に各硬貨処理装置3Dの締め処理が終了すると、当該各硬貨処理装置3Dから残置硬貨情報を取得して管理する。
【0152】
店員は、例えば、店舗の開店前に、硬貨装填装置4Dを用いて初期補充用および追加補充用の硬貨Cをカセット5Dに装填するために、第1の受入口521D、第2の受入口522Dおよび排出口541Dが閉じられた空のカセット5Dを、
図13Aおよび
図13Bに示すように、第3のカセット装着部412Dに装着する。硬貨装填装置4Dは、カセット5Dが第3のカセット装着部412Dに装着されると、第3のカセット装着部412Dのコネクタを介してカセット5Dへの給電を開始する。硬貨装填装置4Dの制御部411Dは、カセット5Dの第1の受入口521Dおよび第2の受入口522Dを開くように、カセット5Dを制御する。
【0153】
店員が硬貨装填装置4Dの操作表示部424Dに対し、所定の硬貨処理装置3D(以下、「補充対象の硬貨処理装置3D」という場合がある)に硬貨Cを補充するために、硬貨Cの装填処理を開始する旨の入力操作を行うと、硬貨装填装置4Dの制御部411Dは、補充対象の硬貨処理装置3Dを特定する情報を、硬貨管理装置6Dに送信する制御を行う。
【0154】
硬貨管理装置6Dは、硬貨装填装置4Dからの情報に基づいて、
図14に示すように、補充対象の硬貨処理装置3Dの残置硬貨情報を取得する(ステップS41)。
【0155】
次に、硬貨管理装置6Dは、補充対象の硬貨処理装置3Dの基準枚数を認識する(ステップS42)。
【0156】
次に、硬貨管理装置6Dは、残置硬貨情報と基準枚数とに基づいて、補充対象の硬貨処理装置3Dの第1の金種別装填枚数を設定する(ステップS43)。このとき、硬貨管理装置6Dは、金種ごとに、基準枚数から残置硬貨情報に基づく残置枚数を減じた枚数を算出し、算出結果を第1の金種別装填枚数として設定する。なお、減算した結果に多少の余裕値を加算した結果を第1の金種別装填枚数として設定してもよい。その後、硬貨管理装置6Dは、第1の金種別装填枚数に関する情報を硬貨装填装置4Dに送信する。
【0157】
硬貨装填装置4Dの制御部411Dは、第1の金種別装填枚数に関する情報を硬貨管理装置6Dから取得すると、第1の金種別装填枚数の確定処理を行う(ステップS44)。例えば、操作表示部424Dは、制御部411Dの制御に基づいて、硬貨管理装置6Dで設定された第1の金種別装填枚数を表示する。店員は、硬貨管理装置6Dで設定された第1の金種別装填枚数を承認する場合、承認する旨の入力操作を操作表示部424Dに対して行う。制御部411Dは、承認する旨の入力操作が行われると、硬貨管理装置6Dで設定された内容で、第1の金種別装填枚数を確定する。一方、店員は、硬貨管理装置6Dで設定された第1の金種別装填枚数を承認しない場合、店員が設定したい第1の金種別装填枚数の第1の入力操作を操作表示部424Dに対して行う。制御部411Dは、店員により第1の金種別装填枚数の第1の入力操作が行われると、当該入力された内容で、第1の金種別装填枚数を確定する。なお、硬貨管理装置6Dで設定された内容で第1の金種別装填枚数が確定した場合、第1の硬貨群C1を構成する硬貨は、初期補充後に、余剰硬貨として余らない(ただし、余裕値の加算が行われた場合は余る)。一方、店員により入力された内容で第1の金種別装填枚数が確定した場合、第1の硬貨群C1を構成する硬貨が、初期補充後に、余剰硬貨として余る場合がある。
【0158】
次に、制御部411Dは、第2の金種別装填枚数の確定処理を行う(ステップS45)。例えば、操作表示部424Dは、制御部411Dの制御に基づいて、第2の金種別装填枚数の第2の入力操作を促す旨を表示する。制御部411Dは、店員により操作表示部424Dに対する第2の入力操作が行われると、当該入力された内容で、第2の金種別装填枚数を確定する。
【0159】
次に、制御部411Dは、初期補充用の第1の硬貨群C1をカセット5Dの収納エリア53Dに装填する制御を行う(ステップS46)。制御部411Dは、まず、金種別収納部417D~420Dのうち、第1の硬貨群C1を構成する硬貨Cのうち、最初に装填する金種の硬貨Cが収納された金種別収納部を特定し、当該特定した金種別収納部から繰り出された硬貨Cを、
図13Bに矢印Yで示すように、装填部410Dの搬送ベルト423Dに案内するように、金種別収納部を制御する。装填部410Dは、制御部411Dの制御に基づき搬送モータを駆動して、搬送ベルト423Dに案内された硬貨Cを、第2の受入口522Dを介して、収納エリア53Dに装填する。制御部411Dは、第1の硬貨群C1を構成する各金種の硬貨Cが収納エリア53Dに装填されるように、金種別収納部417D~420Dおよび装填部410Dを制御する。このとき、装填部410Dは、硬貨Cが搬送ベルト556D上に偏って載置されないように、搬送ベルト556Dを駆動しながら硬貨Cを装填してもよい。
【0160】
次に、制御部411Dは、第1の硬貨群C1の収納エリア53Dへの装填が終了すると、追加補充用の第2の硬貨群C2をカセット5Dの収納エリア53Dに装填する制御を行う(ステップS47)。制御部411Dは、ステップS46と同様の制御を行って、第2の硬貨群C2を構成する各金種の硬貨Cが収納エリア53Dに装填する。このとき、装填部410Dは、硬貨Cが搬送ベルト556D上に偏って載置されないように、搬送ベルト556Dを駆動しながら硬貨Cを装填してもよい。
【0161】
以上のステップS41~S47の処理によって、例えば、
図2に示すように、第1の硬貨群C1の上に第2の硬貨群C2が装填される。つまり、第2の硬貨群C2が第1の硬貨群C1よりも排出口541Dから遠い位置に位置し、第1の硬貨群C1が第2の硬貨群C2よりも先にカセット5Dから出やすくなるように、第1の硬貨群C1および第2の硬貨群C2が装填される。
【0162】
制御部411Dは、カセット5Dへの硬貨Cの装填処理が終了すると、カセット5Dの第2の受入口522Dを閉じるように、カセット5Dを制御する。カセット5Dは、制御部411Dの制御によって、第1の受入口521Dおよび第2の受入口522Dを同時に閉じる。その後、店員は、カセット5Dを硬貨装填装置4Dから取り外す。
【0163】
(硬貨処理装置における硬貨の初期補充処理)
次に、硬貨処理システム1Dの動作として、硬貨処理装置3Dにおける硬貨の初期補充処理について説明する。
【0164】
例えば、店舗の開店前に、店員は、硬貨Cが補充されたカセット5Dを、
図12に示すように、硬貨処理装置3Dの第1のカセット装着部304Dに装着する。硬貨処理装置3Dは、カセット5Dが第1のカセット装着部304Dに装着されると、第1のカセット装着部304Dのコネクタを介してカセット5Dへの給電を開始する。硬貨処理装置3Dの制御部311Dは、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出するように、カセット5Dを制御する。
【0165】
カセット5Dは、制御部311Dの制御に基づいて、排出口541Dを開いて、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出口541Dから順次繰り出す。このとき、第1の硬貨群C1を構成する硬貨Cがカセット5Dから排出される。
【0166】
カセット5Dから繰り出された硬貨Cは、出金搬送部310Dに落下する。制御部311Dは、カセット5Dから繰り出された硬貨Cを繰出部306Dに搬送するように、出金搬送部310Dを制御する。制御部311Dは、繰出部306Dから硬貨Cが1枚ずつ繰り出され、繰り出された硬貨Cが識別部308Dに向けて搬送されるように、繰出部306Dおよび入金搬送部307Dを制御する。識別部308Dは、搬送される硬貨Cの金種を識別する。
【0167】
制御部311Dは、識別部308Dにおける識別結果に基づいて、金種が識別された硬貨Cに対応する金種別収納部313D~320Dを特定し、当該特定された金種別収納部における収納枚数が基準枚数に達しているか否かを判定する。制御部311Dは、基準枚数に達していないと判定した場合、金種が識別された硬貨Cを当該硬貨Cに対応する金種別収納部に収納するように、シュート321Dのゲートおよび金種別収納部を制御する。一方、制御部311Dは、基準枚数に達していると判定した場合、金種が識別された硬貨Cを第1の受入口521Dを介して収納エリア53Dに戻すように、シュート323Dのゲートを制御する。制御部311Dは、金種別収納部313D~320Dにおける初期補充対象の全金種の硬貨Cの収納枚数が、基準枚数に達するまで、上述の制御を繰り返す。初期補充対象の全金種の硬貨Cの収納枚数が基準枚数に達すると、制御部311Dは、硬貨Cの初期補充処理を終了し、排出口541Dを閉じるように、カセット5Dを制御する。
【0168】
(硬貨処理装置における硬貨の追加補充処理)
次に、硬貨処理システム1Dの動作として、硬貨処理装置3Dにおける硬貨の追加補充処理について説明する。なお、上述の初期補充処理と同様の処理については、説明を簡略にする。
【0169】
例えば、硬貨Cの出金処理(釣り銭の払い出し)を行った後、制御部311Dは、金種別収納部313D~320Dのうち、硬貨Cの収納枚数が下限値未満の金種別収納部が存在するか否かを判定する。当該下限値は、金種ごとに異なる値に設定されていてもよいし、全金種で同じ値に設定されていてもよい。
【0170】
制御部311Dは、硬貨Cの収納枚数が下限値未満以下の金種別収納部が存在すると判定した場合、硬貨Cの追加補充処理を行う。制御部311Dは、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出するように、カセット5Dを制御する。
【0171】
カセット5Dは、制御部311Dの制御によって、排出口541Dを開いて、収納エリア53Dに収納された硬貨Cを排出口541Dから順次繰り出す。このとき、初期補充により第1の硬貨群C1を構成する硬貨Cがカセット5Dから排出されているため、第2の硬貨群C2を構成する硬貨Cがカセット5Dから排出される。
【0172】
カセット5Dから繰り出された硬貨Cは、識別部308Dで金種が識別される。制御部311Dは、識別部308Dにおける識別結果に基づいて、金種が識別された硬貨Cが追加補充対象の金種の硬貨Cであるか否かを判定する。制御部311Dは、追加補充対象の金種の硬貨Cであると判定した場合、当該硬貨Cを金種別収納部に収納するように、シュート321Dのゲートおよび金種別収納部を制御する。一方、制御部311Dは、追加補充対象の金種の硬貨Cでないと判定した場合、当該硬貨Cを収納エリア53Dに戻すように、シュート323Dのゲートを制御する。制御部311Dは、追加補充対象の金種に対応する金種別収納部の硬貨Cの収納枚数が上限値以上になるまで、上述の制御を繰り返す。当該上限値は、金種ごとに異なる値に設定されていてもよいし、全金種で同じ値に設定されていてもよい。追加補充対象の金種に対応する金種別収納部の硬貨Cの収納枚数が上限値以上になると、制御部311Dは、硬貨Cの追加補充処理の制御を終了し、排出口541Dを閉じるように、カセット5Dを制御する。
【0173】
(第5の実施の形態の効果)
第5の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、以下のような効果がある。硬貨処理装置3Dは、初期補充時において、識別された硬貨Cに対応する金種別収納部における収納枚数が基準枚数に達していると判定した場合、当該識別された硬貨Cを収納エリア53Dに戻す。このため、収納エリア53Dに戻された硬貨Cを、追加補充用の硬貨Cとして利用することができる。
【0174】
(第5の実施の形態の変形例)
装填部410Dおよび金種別収納部413D~420Dは、制御部411Dの制御に基づいて、第2の実施の形態のように、枚数が少ない金種の硬貨ほどカセット5Dから先に出やすくなるように、第1の硬貨群C1の各硬貨Cを収納エリア53Dに装填してもよい。制御部411Dは、第4の実施の形態のように、第1の割合に基づいて、第1の金種別装填枚数を設定してもよいし、第2の割合に基づいて、第2の金種別装填枚数を設定してもよい。操作表示部424Dは、制御部411Dの制御に基づいて、第1,第2の割合が第1,第2の閾値未満の金種が存在する場合、その旨を表示してもよい。
【0175】
[実施の形態の変形例]
本開示は、これまでに説明した実施の形態に示されたものに限られないことは言うまでも無く、その趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形を加えることができる。上記実施の形態および以下に示す変形例を、適用可能な範囲において、どのように組み合わせてもよい。例えば、第5の実施の形態にて説明された硬貨装填装置4Dの収納部408Dおよび装填部410D、カセット5Dと同様に、第1から第4の実施の形態における硬貨装填装置4、4A,4B,4Cの収納部41および装填部42、カセット5が構成されていてもよい。
【0176】
第1~第5の実施の形態において、複数回の追加補充用の硬貨をカセット5,5Dに装填してもよい。例えば、1回目の追加補充用の硬貨として、50セント硬貨と1ユーロ硬貨とを装填した後、2回目の追加補充用の硬貨として、50セント硬貨と2ユーロ硬貨とを装填してもよい。
【0177】
第1~第5の実施の形態において、制御部43,43A,43B,43C,411Dは、第1の硬貨群C1と第2の硬貨群C2とが鉛直方向に並ぶように装填処理を制御したが、第1の硬貨群C1と第2の硬貨群C2とが水平方向に並び、かつ、第1の硬貨群C1が第2の硬貨群C2よりも先にカセット5,5Dから出やすくなるように装填処理を制御してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0178】
本開示は、硬貨装填方法、硬貨補充方法、硬貨装填装置および硬貨処理システムに適用できる。
【符号の説明】
【0179】
1,1A,1B,1C,1D 硬貨処理システム
2,2A,2B,2C,2D 硬貨装填システム
3,3B,3D 硬貨処理装置
4,4A,4B,4C,4D 硬貨装填装置
5,5D カセット
6B 装填枚数設定部
6D 硬貨管理装置
7D POS管理装置
10 チェックアウトカウンタ
20 バックオフィス
41 収納部
42 装填部
43,43A,43B,43C,311D,411D 制御部
44C 入力部
45C 表示部
51,53D 収納エリア
51D,52 筐体
52D 受入部
53 載置部
54D 排出部
55D 繰出部
301D 筐体
302D 入金部
303D 出金部
304D 第1のカセット装着部
305D 収納部
306D 繰出部
307D 入金搬送部
308D 識別部
309D,321D,322D,323D シュート
310D 出金搬送部
311 上面部
312D 操作表示部
313D,314D,315D,316D,317D,318D,319D,320D 金種別収納部
324D 底部
325 第3の受入口
401D 筐体
402D 入金部
403D 第2のカセット装着部
404D 出金部
405D 繰出部
406D 搬送部
407D 識別部
408D 収納部
409D 上シュート
410D 装填部
412D 第3のカセット装着部
413D,414D,415D,416D,417D,418D,419D,420D 金種別収納部
421D 駆動プーリ
422D 従動プーリ
423D 搬送ベルト
424D 操作表示部
521D 第1の受入口
522D 第2の受入口
523D 受入口閉塞部材
541D 排出口
542D 排出口閉塞部材
551D 搬送機構
552D 側壁部
553D 後壁部
554D 駆動プーリ
555D 従動プーリ
556D 搬送ベルト
C 硬貨
C1 第1の硬貨群
C2 第2の硬貨群