(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022109809
(43)【公開日】2022-07-28
(54)【発明の名称】車両の呼び寄せシステム、車両の呼び寄せ方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能なプログラム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/123 20060101AFI20220721BHJP
【FI】
G08G1/123 A
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021005354
(22)【出願日】2021-01-15
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-12-15
(71)【出願人】
【識別番号】314013866
【氏名又は名称】国際自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145861
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 薫
(72)【発明者】
【氏名】田中 慎次
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181AA14
5H181FF05
5H181FF13
5H181MA07
5H181MA08
5H181MA13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】所定の位置に複数の車両を呼び寄せることができる車両の呼び寄せシステム、車両の呼び寄せ方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。
【解決手段】車両6の呼び寄せシステム1は、予め決められた所定の位置を登録する位置登録部と、位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両6を呼び寄せるための車両呼び寄せ部と、を有する。車両呼び寄せ部は、所定の距離範囲を設定する距離範囲設定部と、複数の車両6の位置を特定する車両位置特定部と、車両位置特定部により特定された複数の車両6の位置が位置登録部により登録された所定の位置から距離範囲設定部により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、登録された所定の位置から所定の距離範囲にある車両6を複数特定する車両数特定部と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムにおいて、
前記所定の位置を登録する位置登録部と、
前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部と、を有することを特徴とする車両の呼び寄せシステム。
【請求項2】
前記車両呼び寄せ部は、前記所定の距離範囲を設定する距離範囲設定部と、前記車両の位置を特定する車両位置特定部と、前記車両位置特定部により特定された車両の位置が前記位置登録部により登録された所定の位置から前記距離範囲設定部により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、前記登録された所定の位置から所定の距離範囲にある前記車両を特定する車両特定部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項3】
前記車両呼び寄せ部は、現在位置から前記位置登録部により登録された所定の位置に移動する車両の数を特定する車両移動数特定部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項4】
前記車両呼び寄せ部は、前記現在位置から前記登録された所定の位置に車両が移動するか否かの情報を入力する車両移動情報入力部を有し、
前記車両移動数特定部は、前記車両移動情報入力部により入力された車両が移動するか否かの情報に基づいて前記移動する車両の数を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項5】
前記車両移動情報入力部は、所定の移動釦が押下されることにより、前記車両が移動するか否かの情報を入力することを特徴とする請求項4に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項6】
前記車両呼び寄せ部は、前記移動している車両の数の表示の制御を行う車両移動数表示制御部を有し、前記車両移動数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記移動している車両の数の表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項7】
前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に待機している車両の数を特定する車両待機数特定部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項8】
前記車両呼び寄せ部は、前記登録された所定の位置における車両の待機情報を入力する車両待機情報入力部を有し、
前記車両待機数特定部は、前記車両待機情報入力部により入力された待機情報に基づいて前記待機している車両の数を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項9】
前記車両待機情報入力部は、所定の待機釦が押下されることにより、前記待機情報を入力することを特徴とする請求項8に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項10】
前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に前記車両が所定の待機時間待機したか否かを判断する待機判断部を有し、
前記車両待機数特定部は、前記待機判断部により前記所定の待機時間待機したと判断されたときに前記所定の位置に車両が待機しているものとみなして、前記待機している車両の数を特定することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項11】
前記車両呼び寄せ部は、前記待機している車両の数の表示の制御を行う車両待機数表示制御部を有し、前記車両待機数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記待機している車両の数の表示を行うことをを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項12】
前記車両呼び寄せ部は、前記車両に乗車する人数を入力する乗車人数入力部と、前記乗車人数入力部により入力された人数から呼び寄せに必要な車両の台数を演算する台数演算部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項13】
前記乗車人数入力部は、所定のスライドバーをスライド移動させることによりおよび/または所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦を押下することにより、前記乗車する人数を特定し入力することを特徴とする請求項12に記載の呼び寄せシステム。
【請求項14】
前記呼び寄せ部は、前記乗車人数入力部により入力された前記乗車する人数の表示の制御を行う乗車人数表示制御部を有し、前記乗車人数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記乗車する人数の表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項15】
前記車両呼び寄せ部は、前記台数演算部により演算された前記必要な車両の台数の表示の制御を行う必要車両台数表示制御部を有し、前記必要車両台数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記必要な車両の台数の表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項16】
前記車両呼び寄せ部は、前記呼び寄せに必要な車両の台数の不足のレベルを入力する車両台数不足レベル入力部を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項17】
前記車両台数不足レベル入力部は、前記車両の台数の不足レベルを選択するための不足レベル釦が押下されることにより、前記車両の台数の不足レベルを入力することを特徴とする請求項16に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項18】
前記呼び寄せ部は、前記車両の台数の不足レベルの表示の制御を行う車両台数不足レベル表示制御部を有し、前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記車両の台数の不足レベルの表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項19】
前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両の台数の不足レベルの表示を色分けして行うことを特徴とする請求項18に記載の車両の呼び寄せシステム。
【請求項20】
所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せ方法において、
前記所定の位置を登録する位置登録ステップと、
前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せステップと、を有することを特徴とする車両の呼び寄せシステム。
【請求項21】
所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムのコンピュータを、
前記所定の位置を登録する位置登録部と、
前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項22】
請求項21に記載のプログラムを記憶することを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の呼び寄せシステム、車両の呼び寄せ方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関し、特に所定の位置に車両を呼び寄せる車両の呼び寄せシステム、車両の呼び寄せ方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能なプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
タクシー等の営業用車両における各種の配車システムが知られている。すなわち、例えば、特許文献1には、配車センタと車載装置を備えた配車システムにおいて、車載装置が利用者を検出して、車両を利用者の位置まで移動させる車載装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、営業用車両の利用においては、例えば宴会等の後には一度に多数の利用があるため多数の営業用車両を必要とする場合がある。このような場合には、利用者側が営業用車両を有する管理者側に多数の配車要請をし、この配車要請を受けた管理者側の配車センタの担当者が各営業用車両に無線連絡をする等して現場への配車を行っていた。
しかしながら、必要数の配車を行うことができず利用者側の不満を招いたり、営業用車両が現場に向かったときには既に必要数に達している場合がある等、利用者と営業用車両の管理者側との間でミスマッチを生じることが多かった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、所定の位置に複数の車両を呼び寄せることができる車両の呼び寄せシステム、車両の呼び寄せ方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、車両の呼び寄せシステムに係る発明は、所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムにおいて、前記所定の位置を登録する位置登録部と、前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部と、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、前記所定の位置を登録する位置登録部と、前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部と、を有することとしたので、登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せることができる。
【0008】
前記車両呼び寄せ部は、前記所定の距離範囲を設定する距離範囲設定部と、前記複数の車両の位置を特定する車両位置特定部と、前記車両位置特定部により特定された複数の車両の位置が前記位置登録部により登録された所定の位置から前記距離範囲設定部により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、前記登録された所定の位置から所定の距離範囲にある前記車両を特定する車両特定部と、を有することとすれば、所定の位置から所定の距離範囲にある車両を特定し呼び寄せることができる。
【0009】
前記車両呼び寄せ部は、現在位置から前記位置登録部により登録された所定の位置に移動する車両の数を特定する車両移動数特定部を有することとすれば、現在位置から所定の位置に移動する車両の数を特定することができる。
【0010】
前記車両呼び寄せ部は、前記現在位置から前記登録された所定の位置に車両が移動するか否かの情報を入力する車両移動情報入力部を有し、前記車両移動数特定部は、前記車両移動情報入力部により入力された車両が移動するか否かの情報に基づいて前記移動する車両の数を特定することができる。
【0011】
前記車両移動情報入力部は、所定の移動釦が押下されることにより、前記車両が移動するか否かの情報を入力することとすれば、例えば、車両の運転者が所定の移動釦を押下することにより、所定の位置に移動しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
前記車両呼び寄せ部は、前記移動している車両の数の表示の制御を行う車両移動数表示制御部を有することとすれば、所定の位置に移動する車両の数を把握することができる。
【0012】
前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に待機している車両の数を特定する車両待機数特定部を有することとすれば、登録された所定の位置に待機している車両の数を特定することができる。
【0013】
前記車両呼び寄せ部は、前記登録された所定の位置における車両の待機情報を入力する車両待機情報入力部を有し、前記車両待機数特定部は、前記車両待機情報入力部により入力された待機情報に基づいて前記待機している車両の数を特定することができる。
【0014】
前記車両待機情報入力部は、所定の待機釦が押下されることにより、前記待機情報を入力することとすれば、例えば、車両の運転者が所定の待機釦を押下することにより、所定の位置に待機しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
【0015】
前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に前記車両が所定の待機時間待機したか否かを判断する待機判断部を有し、前記車両待機数特定部は、前記待機判断部により前記所定の待機時間待機したと判断されたときに前記所定の位置に車両が待機しているものとみなして、前記待機している車両の数を特定することとすれば、例えば、車両の運転者が所定の釦を押下することを忘れた場合にも、所定の位置に待機しているか否かの情報を入力することができる。
【0016】
前記車両呼び寄せ部は、前記待機している車両の数の表示の制御を行う車両待機数表示制御部を有し、前記車両待機数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記待機している車両の数の表示を行うこととすれば、待機している車両の数を把握することができる。
【0017】
前記車両呼び寄せ部は、前記車両に乗車する人数を入力する乗車人数入力部と、前記乗車人数入力部により入力された人数から呼び寄せに必要な車両の台数を演算する台数演算部と、を有することとすれば、呼び寄せに必要な台数を演算することができる。
【0018】
前記乗車人数入力部は、所定のスライドバーをスライド移動させることによりおよび/または所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦を押下することにより、前記乗車する人数を特定し入力することとすれば、人数の数値情報を入力することなく単純なスライド移動操作や増減入力釦の押下により乗車する人数を特定し入力することができる。
【0019】
前記呼び寄せ部は、前記乗車人数入力部により入力された前記乗車する人数の表示の制御を行う乗車人数表示制御部を有し、前記乗車人数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記乗車する人数の表示を行うこととすれば、乗車する人数を把握することができる。
【0020】
前記車両呼び寄せ部は、前記台数演算部により演算された前記必要な車両の台数の表示の制御を行う必要車両台数表示制御部を有し、前記必要車両台数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記必要な車両の台数の表示を行うこととすれば、呼び寄せに必要な台数を把握することができる。
【0021】
前記車両呼び寄せ部は、前記呼び寄せに必要な車両の台数の不足のレベルを入力する車両台数不足レベル入力部を有することとすれば、車両の台数の不足のレベルに応じて配車要請をすることができる。
【0022】
前記車両台数不足レベル入力部は、前記車両の台数の不足レベルを選択するための不足レベル釦が押下されることにより、前記車両の台数の不足レベルを入力することとすれば、例えば、利用者が不足レベル釦を押下することにより、車両の台数が不足しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
【0023】
前記呼び寄せ部は、前記車両の台数の不足レベルの表示の制御を行う車両台数不足レベル表示制御部を有し、前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両に対し前記車両の台数の不足レベルの表示を行うこととすれば、車両の台数の不足レベルを把握することができる。
【0024】
前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両の台数の不足レベルの表示を色分けして行うこととすれば、視覚を介して迅速に車両の不足レベルを把握することができる。
【0025】
上記目的を達成するために、車両の呼び寄せ方法に係る発明は、所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せ方法において、前記所定の位置を登録する位置登録ステップと、前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せステップと、を有することを特徴とする。
【0026】
上記目的を達成するために、プログラムに係る発明は、所定の位置に車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムのコンピュータを、前記所定の位置を登録する位置登録部と、前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部として機能させることを特徴とする。
上記目的を達成するために、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に係る発明は、上記のプログラムを記憶することを特徴とする。
【発明の効果】
【0027】
本発明によれば、所定の位置に複数の車両を呼び寄せることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】本発明の実施形態における車両の呼び寄せシステムの全体構成を示す図である。
【
図2】同呼び寄せシステムにおける利用者端末装置、車載装置、サーバ装置のコンピュータの構成を示すブロック図である。
【
図3】同利用者端末装置の端末装置表示部の構成を示す図で、(a)はメイン画面の構成を示す図、(b)は入力画面の構成を示す図である。
【
図4】同車載装置の車載装置表示部の構成を示す図である。
【
図5】同サーバ装置の構成を示すブロック図である。
【
図6】同サーバ装置の構成を示す別のブロック図である。
【
図7】同呼び寄せシステムにおける車両の呼び寄せ方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における車両の呼び寄せシステムの全体構成を示す図、
図2は、同呼び寄せシステムにおける利用者端末装置、車載装置、サーバ装置のコンピュータの構成を示すブロック図、
図3は、同利用者端末装置の端末装置表示部の構成を示す図、
図4は、同車載装置の車載装置表示部の構成を示す図、
図5は、同サーバ装置の構成を示すブロック図、
図6は、同サーバ装置の構成を示す別のブロック図である。
【0030】
図1を参照して本発明の呼び寄せシステム1の概要を説明すると、呼び寄せシステム1は、利用者端末装置3、車載装置5、およびサーバ装置8を有しており、所定の位置Xに車両6例えばタクシー等の営業用車両6を呼び寄せることができる(車両6は営業用車両6以外の他の車両6とすることとしてもよい)。利用者端末装置3および車載装置5は、サーバ装置8およびネットワーク通信回線9を介して通信可能となっており、相互に信号情報の入出力を行うことができる。ネットワーク通信回線9は、インターネットやLAN(Local Area Network)等の通信回線を含むことができる。利用者端末装置3、車載装置5、およびサーバ装置8は、コンピュータとしての一般的構成を備えている。
【0031】
すなわち、利用者端末装置3、車載装置5、およびサーバ装置8は、
図2に示すように、相互にバス3A,5A,8Aを介して接続された中央処理装置(CPU、GPU、DSP)3B,5B,8B、記憶装置(ROM、RAM、ハードディスク、キャッシュメモリ)3C,5C,8C、入力装置(キーボード、タッチパネル、マウス)3D,5D,8D、表示装置(液晶ディスプレー)3E,5E,8E等を有している。記憶装置3C,5C,8Cは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体として機能する。
【0032】
利用者端末装置3は、車両6を利用する利用者が有しており、例えば、専用の端末装置が用いられる。
利用者端末装置3は、
図3に示すように、端末装置表示部4を有している。端末装置表示部4は、複数の画面4a,4bを切り換えることができ、起動時において表示されるメイン画面4aとデータを入力する時に表示される入力画面4bを有している。
【0033】
メイン画面4aには、乗り場の名称(所定の位置Xの名称)の表示4a1、所定の位置Xに待機している車両6の数(待機台数)の表示4a2、所定の位置Xに移動している車両6の数(向かっている台数)の表示4a7、必要な車両6の台数の表示4a3、所定の位置Xにおける乗車する人数(お待ちのお客様数)の表示4a4、所定の位置Xにおける車両6の台数の不足レベルの表示4a5、入力釦4a6が表示されている。メイン画面4aの入力釦4a6を押下することにより入力画面4bに切り換えることができる。
【0034】
入力画面4bには、乗り場の名称(所定の位置Xの名称)の表示4b1、所定の位置Xにおける乗車する人数(お待ちのお客様数)の表示4b2、スライドバー4b3、増減入力釦4b4、不足レベル釦4a5、送信釦4b6が表示されている。送信釦4b6を押下することにより、入力画面4bから入力したデータをサーバ装置8に送信することができる。なお、利用者端末装置3は、専用の端末装置の他、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末装置を用いることとしてもよい。
【0035】
車載装置5は、車両6に備えられている。車載装置5は、全地球測位システムすなわちGPS(Global Positioning System)の機能を備えており、リアルタイムに車両6の現在位置Yを検出することができる。検出された車両6の現在位置Yはサーバ装置8に送られる。
【0036】
車載装置5は、
図4に示すように、車載装置表示部7を有している。車載装置表示部7は、待機釦7a、移動釦7b、所定の位置Xに待機している車両6の数(待機台数)の表示7c、所定の位置Xに移動している車両6の数(所定の位置Xに向かっている台数)の表示7g、必要な車両6の台数の表示7d、所定のXにおける乗車する人数の表示7e、および所定の位置Xにおける車両6の台数の不足レベルの表示7fを行うことができる。
【0037】
サーバ装置8は、
図5に示すように、位置登録部10および車両呼び寄せ部20の各機能部を有している。位置登録部10および車両呼び寄せ部20は、相互に信号情報の入出力を行うことができる。
【0038】
位置登録部10は、車両6を呼び寄せるための予め決められた所定の位置Xの情報を登録することができる。予め決められた所定の位置Xは、例えば、宿泊施設や飲食店、イベント会場等の一度に多数の車両6の配車要請のある位置となる。位置登録部10は、これら所定の位置Xの情報として住所等の位置情報を登録することができる。所定の位置Xは一の端末装置3において固定された位置となる。
【0039】
呼び寄せ部20は、位置登録部10により登録された所定の位置Xに複数の車両6を呼び寄せることができる。呼び寄せ部20は、
図6に示すように、乗車人数入力部22、台数演算部24、車両台数不足レベル入力部26、距離範囲記憶部28、距離範囲設定部30、車両位置特定部32、車両特定判断部34、車両特定部36、車両移動情報入力部38、車両移動数特定部40、車両待機情報入力部42、車両待機数特定部44、待機判断部46、乗車人数表示制御部48、必要車両台数表示制御部50、車両台数不足レベル表示制御部52、車両移動数表示制御部54、および車両待機数表示制御部56の各機能部を有しており、各機能部は、相互に信号情報の入出力を行うことができる。
【0040】
乗車人数入力部22は、車両6に乗車する人数を入力することができる。乗車人数入力部22は、利用者が端末装置表示部4のスライドバー4b3をスライド移動させることによりおよび乗車人数を増減させるための増減入力釦4b4を押下することにより、乗車する人数を特定し入力することができる。スライドバー4b3をスライド移動させるによりスライド位置の長さに応じた乗車人数を入力することができる。また増減入力釦4b4を押下することにより乗車人数を一人単位で増減させることができ、スライドバー4b3により入力した乗車人数を増減入力釦4b4により増減させて微調整することができる。
【0041】
台数演算部24は、乗車人数入力部22により入力された人数から呼び寄せに必要な車両6の台数を演算することができる。台数演算部24は、車両6の1台当たりの乗車可能人数を例えば4人として必要な台数を演算することができる。
【0042】
車両台数不足レベル入力部26は、呼び寄せに必要な車両6の不足のレベルを入力する機能を有している。車両台数不足レベル入力部26は、利用者が端末装置表示部4の不足レベル釦4a5より詳しくは車両6の台数の不足レベルを選択するための不足レベル釦4a5を押下することにより、車両6の台数の不足レベルを入力することができる。車両台数不足レベル入力部26は、車両6の台数の不足レベルを高レベル(車両6の不足数が多い状態)、中レベル(車両6の不足数が普通の状態)、低レベル(車両6の不足数が少ない状態)の如く入力することができる。
【0043】
距離範囲記憶部28は、所定の距離範囲を記憶することができる。所定の距離範囲は、車両6が所定の時間内に所定の位置Xに到着することが可能な距離範囲で設定され記憶される。例えば、所定の距離範囲は、500mの如く設定され記憶される。
【0044】
距離範囲設定部30は、距離範囲記憶部28により記憶された所定の距離範囲を設定することができる。
【0045】
車両位置特定部32は、車両6の現在位置Yの情報を特定することができる。車両6の現在位置Yの情報は、車載装置5に搭載されたGPSの機能により特定することができる。車両位置特定部32は、車載装置5からネットワーク通信回線9を介して車両6の現在位置Yの情報を入力し特定することができる。
【0046】
車両特定判断部34は、車両位置特定部32により特定された車両6の現在位置Yが位置登録部10により登録された所定の位置Xから距離範囲設定部30により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断することができる。
【0047】
車両特定部36は、車両特定判断部34が、車両位置特定部32により特定された車両6の現在位置Yが位置登録部10により登録された所定の位置Xから距離範囲設定部30により設定された所定の距離範囲にあると判断した場合に、該所定の距離範囲にある車両6を特定することができる。車両特定部36により特定された車両6には、乗車人数表示制御部48、必要車両台数表示制御部50、車両台数不足レベル表示制御部52、車両移動数表示制御部54、および車両待機数表示制御部56により車両6の呼び寄せに関する各種の表示が行われる。
【0048】
車両移動情報入力部38は、位置登録部10に登録された所定の位置Xに車両が移動するか否かの情報を入力することができる。車両移動情報入力部38は、例えば車両6の運転者が車載装置表示部7の移動釦7bを押下することにより、車両6が所定の位置Xに移動するか否かの情報を入力することができる(移動釦7bが押下されたときに車両6が移動するとの情報を入力する)。車両6の運転者は、移動釦7bを押下した後に、位置登録部10により登録された所定の位置Xつまり待機位置に向かう。
【0049】
車両移動数特定部40は、位置登録部10により登録された所定の位置Xに移動する車両6の数を特定することができる。車両移動数特定部40は、車両移動情報入力部38により入力された車両6が移動するか否かの情報に基づいて所定の位置Xに移動する車両6の数を特定することができる。
【0050】
車両待機情報入力部42は、位置登録部10により登録された所定の位置X(待機位置)における車両6が待機している旨の情報を入力することができる。車両待機情報入力部42は、車両6の運転者が車載装置表示部7の待機釦7aを押下することにより、車両6が所定の位置X(待機位置)に待機している旨の情報を入力することができる。
【0051】
車両待機数特定部44は、位置登録部10により登録された所定の位置Xに待機している車両6の数を特定することができる。車両待機数特定部44は、利用者が待機釦7aを押下することにより、車両待機情報入力部42により入力された車両6が待機している旨の情報に基づいて待機している車両6の数を特定することができる。
【0052】
待機判断部46は、位置登録部10により登録された位置Xに車両6が所定の待機時間待機したか否かを判断することができる。車両待機情報入力部42は、待機判断部46により所定の待機時間待機したと判断されたときに所定の位置Xに車両6が待機しているものとみなして、所定の位置X(待機位置)における車両6が待機している旨の情報を入力し、車両待機数特定部44は、待機している車両6の数を特定することもできる。すなわち、車両6の運転者が待機釦7aを押下し忘れた場合にあっても、待機判断部46の判断結果に基づいて待機している車両6の数を特定することができる。
【0053】
乗車人数表示制御部48は、乗車人数入力部22により入力された乗車する人数の表示4a4,7eの制御を行うことができる。乗車人数表示制御部48は、乗車する人数の表示4a4,7eを端末装置表示部4および車載装置表示部7において行うことができる。
【0054】
必要車両台数表示制御部50は、台数演算部24により演算された必要な車両6の台数の表示4a3,7dの制御を行うことができる。必要車両台数表示制御部50は、必要な車両6の台数の表示4a3,7dを端末装置表示部4および車載装置表示部7において行うことができる。
【0055】
車両台数不足レベル表示制御部52は、車両6の台数の不足レベルの表示4a5,7fの制御を行うことができる。車両台数不足レベル表示制御部52は、車両6の台数の不足レベルの表示4a5,7fを色分けして行うことができる。車両台数不足レベル表示制御部52は、車両6の台数の不足レベルの表示4a5,7fを例えば高レベルを赤色、中レベルを黄色、低レベルを青色の如く、信号機の色を模擬して行うことができる。車両台数不足レベル表示制御部52は、車両6の台数の不足レベルの表示4a5,7fを端末装置表示部4および車載装置表示部7において行うことができる。
【0056】
車両移動数表示制御部54は、移動している車両6の数の表示4a7,7gの制御を行うことができる。車両移動数表示制御部54は、移動している車両6の数の表示4a7,7gを端末装置表示部4および車載装置表示部7において行うことができる。
【0057】
車両待機数表示制御部56は、車両待機数特定部44により特定された待機している車両6の数の表示4a2,7cの制御を行うことができる。車両待機数表示制御部56は、待機している車両6の数の表示4a2,7cを端末装置表示部4および車載装置表示部7において行うことができる。
【0058】
ここで、上述した記憶装置3C,5C,8Cは、上記の各機能部を機能させるためのプログラム100が記憶されている。すなわち、記憶装置3C,5C,8Cに記憶されているプログラム100は、所定の位置Xに車両6を呼び寄せる該車両6の呼び寄せシステム1のコンピュータを、位置登録部10および呼び寄せ部20として機能させることができ、呼び寄せ部20を更に、乗車人数入力部22、台数演算部24、車両台数不足レベル入力部26、距離範囲記憶部28、距離範囲設定部30、車両位置特定部32、車両特定判断部34、車両特定部36、車両移動情報入力部38、車両移動数特定部40、車両待機情報入力部42、車両待機数特定部44、待機判断部46、乗車人数表示制御部48、必要車両台数表示制御部50、車両台数不足レベル表示制御部52、車両移動数表示制御部54、および車両待機数表示制御部56として機能させることができる。
【0059】
次に、車両6の呼び寄せシステム1における呼び寄せ方法を
図7のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
【0060】
すなわち、ステップS10において、位置登録部10が所定の位置Xの情報を登録する。また、距離範囲設定部30が、距離範囲記憶部28から所定の距離範囲を読み出して設定する。
【0061】
次いで、ステップS20において、乗車人数入力部22が、車両6に乗車する人数を入力する。この乗車人数入力部22による乗車する人数の入力は、利用者のスライドバー4b3および増減入力釦4b4の操作を介して行われる。
続いて、ステップS30において、台数演算部24が、乗車人数入力部22により入力された人数から呼び寄せに必要な車両6の台数を演算する。
【0062】
次に、ステップS40において、車両台数不足レベル入力部26が、呼び寄せに必要な車両6の不足のレベルを入力する。この不足レベルの入力は、利用者の不足レベル釦4a5の操作を介して行われる。
【0063】
次いで、ステップS50において、車両位置特定部32が、車両6の現在位置Yの情報を特定する。
続いて、ステップS60において、車両特定判断部34が、車両位置特定部32により特定された車両6の現在位置Yが位置登録部10により登録された所定の位置Xから距離範囲設定部30により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断する。
【0064】
ステップS60において、所定の距離範囲にあると判断された場合は、ステップS70において、車両特定部36が、所定の距離範囲にある車両6を特定する。特定された車両6の車載装置表示部7には、乗車人数表示制御部48による乗車する人数の表示7e、必要車両台数表示制御部50による必要な車両6の台数の表示7d、車両台数不足レベル表示制御部52による車両6の台数の不足レベルの表示7fが行なわれる。また、特定された車両6には、車両移動数表示制御部54による移動している他の車両6の数の表示7g、車両待機数表示制御部56による待機している他の車両6の数の表示7cが行われる。なお、端末装置3の端末装置表示部4においても、乗車人数表示制御部48による乗車する人数の表示4a4、必要車両台数表示制御部50による必要な車両6の台数の表示4a3、車両台数不足レベル表示制御部52による車両6の台数の不足レベルの表示4a5、車両移動数表示制御部54による移動している他の車両6の数の表示4a7、車両待機数表示制御部56による待機している他の車両6の数の表示4a2が行われる。
【0065】
次に、ステップS80において、車両移動情報入力部38が、所定の位置Xに車両6が移動するか否かの情報を入力する。所定の位置Xに車両6が移動する旨の情報の入力は、車両6の運転者の移動釦7bの操作を介して行われる。車両6の運転者は、移動釦7bを押下した後に、所定の位置Xに向かう。
【0066】
続いて、ステップS90において、車両移動数特定部40が、所定の位置Xに移動する車両6の数を特定する(車両6の車載装置表示部7には、自身の移動も含めて車両移動数表示制御部54による移動している車両6の数の表示7gが行われる)。
【0067】
次に、ステップS100において、車両待機情報入力部42が、所定の位置X(待機位置)における車両6が待機している旨の情報を入力する。この車両6が待機している旨の情報の入力は、車両6の運転者の車載装置表示部7の待機釦7aの操作を介して行うことができる。なお、車両6の運転者が待機釦7aを押下し忘れた場合にあっては、待機判断部46の判断結果に基づいて、車両待機情報入力部42が所定の位置Xに車両6が待機しているものとみなして、所定の位置X(待機位置)における車両6が待機している旨の情報を入力する。
【0068】
次いで、ステップS110において、車両待機数特定部44が、所定の位置Xに待機している車両6の数を特定する(車両6の車載装置表示部7には、自身の待機も含めて車両待機数表示制御部56による待機している車両6の数の表示4a2が行われる)。
【0069】
以上説明したように、本発明によれば、位置登録部10により登録された所定の位置Xに複数の車両6を呼び寄せるための車両呼び寄せ部20と、を有することとしたので、登録された所定の位置Xに複数の車両6を呼び寄せることができる。
【0070】
また、車両呼び寄せ部20は、距離範囲設定部30と、車両位置特定部32と、車両特定部36と、を有することとしたので、所定の位置Xから所定の距離範囲にある車両6を特定し呼び寄せることができる。
【0071】
更に、車両呼び寄せ部20は、車両移動数特定部40を有することとしたので、現在位置Yから所定の位置Xに移動する車両6の数を特定することができる。
【0072】
更にまた、車両移動情報入力部38は、所定の移動釦7bが押下されることにより、車両6が移動するか否かの情報を入力することとしたので、例えば、車両6の運転者が所定の移動釦7bを押下することにより、所定の位置Xに移動しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
【0073】
また更に、車両呼び寄せ部20は、車両移動数表示制御部54を有することとしたので、所定の位置Xに移動する車両6の数を把握することができる。
【0074】
また、車両呼び寄せ部20は、車両待機数特定部44を有することとしたので、登録された所定の位置Xに待機している車両6の数を特定することができる。
【0075】
更に、車両待機情報入力部42は、所定の待機釦7aが押下されることにより、待機情報を入力することとしたので、例えば、車両6の運転者が所定の待機釦7aを押下することにより、所定の位置Xに待機しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
【0076】
更にまた、車両呼び寄せ部20は、車両待機数特定部44は、待機判断部46により所定の待機時間待機したと判断されたときに所定の位置Xに車両が待機しているものとみなして、待機している車両6の数を特定することとしたので、車両6の運転者が所定の待機釦7aを押下することを忘れた場合にも、所定の位置Xに待機しているか否かの情報を入力することができる。
【0077】
また更に、車両呼び寄せ部20は、車両待機数表示制御部56を有し、車両待機数表示制御部56は、車両特定部36により特定された車両6に対し待機している車両6の数の表示を行うこととしたので、待機している車両6の数を把握することができる。
【0078】
また、車両呼び寄せ部20は、乗車人数入力部22と、台数演算部24と、を有することとしたので、呼び寄せに必要な台数を演算することができる。
【0079】
更に、乗車人数入力部22は、所定のスライドバー4b3をスライド移動させることによりおよび所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦4b4を押下することにより、乗車する人数を特定し入力することとしたので、人数の数値情報を入力することなく単純なスライド移動操作や増減入力釦4b4の押下により乗車する人数を特定し入力することができる。
【0080】
更にまた、呼び寄せ部20は、乗車人数表示制御部48を有し、乗車人数表示制御部48は、車両特定部36により特定された車両6に対し乗車する人数の表示を行うこととしたので、乗車する人数を把握することができる。
【0081】
また更に、車両呼び寄せ部20は、必要車両台数表示制御部50を有し、必要車両台数表示制御部50は、車両特定部36により特定された車両6に対し必要な車両6の台数の表示を行うこととしたので、呼び寄せに必要な台数を把握することができる。
【0082】
また、車両呼び寄せ部20は、車両台数不足レベル入力部26を有することとしたので、車両6の台数の不足のレベルに応じて配車要請をすることができる。
【0083】
更に、車両台数不足レベル入力部26は、車両6の台数の不足レベルを選択するための不足レベル釦4b5が押下されることにより、車両6の台数の不足レベルを入力することとしたので、例えば、利用者が不足レベル釦4b5を押下することにより、車両6の台数が不足しているか否かの情報を迅速に入力することができる。
【0084】
更にまた、呼び寄せ部20は、車両台数不足レベル表示制御部52を有し、車両台数不足レベル表示制御部52は、車両特定部36により特定された車両6に対し車両6の台数の不足レベルの表示4a5を行うこととしたので、車両6の台数の不足レベルを把握することができる。
【0085】
また更に、車両台数不足レベル表示制御部52は、車両6の台数の不足レベルの表示4a5を色分けして行うこととしたので、視覚を介して迅速に車両6の不足レベルを把握することができる。
【0086】
なお、本発明は特許請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更実施、応用実施が可能であることは勿論である。
例えば、上述した実施形態にあっては、乗車人数入力部22は、所定のスライドバー4b3をスライド移動させることによりおよび所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦4b4を押下することにより、乗車する人数を特定し入力することとしているが、乗車人数入力部22は、所定のスライドバー4b3をスライド移動させることによりまたは所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦4b4を押下することにより、乗車する人数を特定し入力することとしてもよい。
【0087】
また、上述した実施形態にあっては、位置登録部10、乗車人数入力部22、台数演算部24、車両台数不足レベル入力部26、距離範囲記憶部28、距離範囲設定部30、車両位置特定部32、車両特定判断部34、車両特定部36、車両移動情報入力部38、車両移動数特定部40、車両待機情報入力部42、車両待機数特定部44、待機判断部46、乗車人数表示制御部48、必要車両台数表示制御部50、車両台数不足レベル表示制御部52、車両移動数表示制御部54、および車両待機数表示制御部56は、サーバ装置8が備えることとしているが、端末装置3や車載装置5に適宜に備えることとしてもよい。
【符号の説明】
【0088】
X:所定の位置
Y:現在位置
1:呼び寄せシステム
3:利用者端末装置
3A:バス
3B:中央処理装置
3C:記憶装置
3D:入力装置
3E:表示装置
4:端末装置表示部
4a:メイン画面
4a1:乗り場の名称(所定の位置の名称)の表示
4a2:待機している車両の数(待機台数)の表示
4a3:必要な車両の台数の表示
4a4:乗車する人数(お待ちのお客様数)の表示
4a5:所定の位置における車両の台数の不足レベルの表示
4a6:入力釦
4a7:所定の位置に移動している車両の数(向かっている台数)
4b:入力画面
4b1:乗り場の名称(所定の位置の名称)の表示
4b2:乗車する人数(お待ちのお客様数)の表示
4b3:スライドバー
4b4:増減入力釦
4b5:不足レベル釦
4b6:送信釦
5:車載装置
5A:バス
5B:中央処理装置
5C:記憶装置
5D:入力装置
5E:表示装置
6:車両
7:車載装置表示部
7a:待機釦
7b:移動釦
7c:待機している車両の数(待機台数)の表示
7d:必要な車両の台数の表示
7e:乗車する人数の表示
7f:車両の台数の不足レベルの表示
7g:所定の位置に移動している車両の数(向かっている台数)
8:サーバ装置
8A:バス
8B:中央処理装置
8C:記憶装置
8D:入力装置
8E:表示装置
9:ネットワーク通信回線
10:位置登録部
20:車両呼び寄せ部
22:乗車人数入力部
24:台数演算部
26:車両台数不足レベル入力部
28:距離範囲記憶部
30:距離範囲設定部
32:車両位置特定部
34:車両特定判断部
36:車両特定部
38:車両移動情報入力部
40:車両移動数特定部
42:車両待機情報入力部
44:車両待機数特定部
46:待機判断部
48:乗車人数表示制御部
50:必要車両台数表示制御部
52:車両台数不足レベル表示制御部
54:車両移動数表示制御部
56:車両待機数表示制御部
100:プログラム
【手続補正書】
【提出日】2021-09-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の有する利用者端末装置と車両に備えられる車載装置を有し、予め決められた所定の固定された位置に前記車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムにおいて、
前記利用者端末装置は、専用の端末装置とするとともに、
前記予め決められた所定の固定された位置を登録する位置登録部と、
前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部と、を有し、
前記車両呼び寄せ部は、前記所定の距離範囲を設定する距離範囲設定部と、前記車両の位置を特定する車両位置特定部と、前記車両位置特定部により特定された車両の位置が前記位置登録部により登録された所定の位置から前記距離範囲設定部により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、前記登録された所定の位置から所定の距離範囲にある前記車両を特定する車両特定部と、を有し、
更に前記車両呼び寄せ部は、現在位置から前記位置登録部により登録された所定の位置に移動する車両の数を特定する車両移動数特定部と、前記現在位置から前記登録された所定の位置に車両が移動するか否かの情報を入力する車両移動情報入力部と、を有し、
前記車両移動数特定部は、前記車両移動情報入力部により入力された車両が移動するか否かの情報に基づいて前記移動する車両の数を特定し、
前記車両移動情報入力部は、前記車載装置の所定の移動釦が押下されることにより、前記車両が移動するか否かの情報を入力し、
更にまた前記車両呼び寄せ部は、前記移動している車両の数の表示の制御を行う車両移動数表示制御部を有し、前記車両移動数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記移動している車両の数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に待機している車両の数を特定する車両待機数特定部と、前記登録された所定の位置における車両の待機情報を入力する車両待機情報入力部と、を有し、
前記車両待機数特定部は、前記車両待機情報入力部により入力された待機情報に基づいて前記待機している車両の数を特定し、
前記車両待機情報入力部は、前記車載装置の所定の待機釦が押下されることにより、前記待機情報を入力し、
更に前記車両呼び寄せ部は、前記位置登録部により登録された所定の位置に前記車両が所定の待機時間待機したか否かを判断する待機判断部を有し、
前記車両待機数特定部は、更に前記待機判断部により前記所定の待機時間待機したと判断されたときに前記所定の位置に車両が待機しているものとみなして、前記待機している車両の数を特定し、
更にまた前記車両呼び寄せ部は、前記待機している車両の数の表示の制御を行う車両待機数表示制御部を有し、前記車両待機数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記待機している車両の数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せ部は、車両に乗車する人数を入力する乗車人数入力部と、前記乗車人数入力部により入力された人数から呼び寄せに必要な車両の台数を演算する台数演算部と、を有し、
前記乗車人数入力部は、前記利用者端末装置の所定のスライドバーをスライド移動させることによりおよび前記利用者端末装置の所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦を押下することにより、前記乗車する人数を特定して入力し、
更に前記車両呼び寄せ部は、前記乗車人数入力部により入力された前記乗車する人数の表示の制御を行う乗車人数表示制御部を有し、前記乗車人数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記乗車する人数の表示を行い、
更にまた前記車両呼び寄せ部は、前記台数演算部により演算された前記必要な車両の台数の表示の制御を行う必要車両台数表示制御部を有し、前記必要車両台数表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記必要な車両の台数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せ部は、前記呼び寄せに必要な車両の台数の不足のレベルを入力する車両台数不足レベル入力部を有し、
前記車両台数不足レベル入力部は、前記車両の台数の不足レベルを選択するための前記利用者端末装置の不足レベル釦が押下されることにより、前記車両の台数の不足レベルを入力し、
更に前記車両呼び寄せ部は、前記車両の台数の不足レベルの表示の制御を行う車両台数不足レベル表示制御部を有し、前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記車両の台数の不足レベルの表示を行い、
前記車両台数不足レベル表示制御部は、前記車両の台数の不足レベルの表示を色分けして行うことを特徴とする車両の呼び寄せシステム。
【請求項2】
利用者の有する利用者端末装置と車両に備えられる車載装置を有し、予め決められた所定の固定された位置に前記車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せ方法において、
前記利用者端末装置は、専用の端末装置とするとともに、
前記予め決められた所定の固定された位置を登録する位置登録ステップと、
前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せステップと、を有し、
前記車両呼び寄せステップは、前記所定の距離範囲を設定する距離範囲設定ステップと、前記車両の位置を特定する車両位置特定ステップと、前記車両位置特定ステップにより特定された車両の位置が前記位置登録ステップにより登録された所定の位置から前記距離範囲設定ステップにより設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、前記登録された所定の位置から所定の距離範囲にある前記車両を特定する車両特定ステップと、を有し、
更に前記車両呼び寄せステップは、現在位置から前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に移動する車両の数を特定する車両移動数特定ステップと、前記現在位置から前記登録された所定の位置に車両が移動するか否かの情報を入力する車両移動情報入力ステップと、を有し、
前記車両移動数特定ステップは、前記車両移動情報入力ステップにより入力された車両が移動するか否かの情報に基づいて前記移動する車両の数を特定し、
前記車両移動情報入力ステップは、前記車載装置の所定の移動釦が押下されることにより、前記車両が移動するか否かの情報を入力し、
更にまた前記車両呼び寄せステップは、前記移動している車両の数の表示の制御を行う車両移動数表示制御ステップを有し、前記車両移動数表示制御ステップは、前記車両特定ステップにより特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記移動している車両の数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せステップは、前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に待機している車両の数を特定する車両待機数特定ステップと、前記登録された所定の位置における車両の待機情報を入力する車両待機情報入力ステップと、を有し、
前記車両待機数特定ステップは、前記車両待機情報入力ステップにより入力された待機情報に基づいて前記待機している車両の数を特定し、
前記車両待機情報入力ステップは、前記車載装置の所定の待機釦が押下されることにより、前記待機情報を入力し、
更に前記車両呼び寄せステップは、前記位置登録ステップにより登録された所定の位置に前記車両が所定の待機時間待機したか否かを判断する待機判断ステップを有し、
前記車両待機数特定ステップは、更に前記待機判断ステップにより前記所定の待機時間待機したと判断されたときに前記所定の位置に車両が待機しているものとみなして、前記待機している車両の数を特定し、
更にまた前記車両呼び寄せステップは、前記待機している車両の数の表示の制御を行う車両待機数表示制御ステップを有し、前記車両待機数表示制御ステップは、前記車両特定ステップにより特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記待機している車両の数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せステップは、車両に乗車する人数を入力する乗車人数入力ステップと、前記乗車人数入力ステップにより入力された人数から呼び寄せに必要な車両の台数を演算する台数演算ステップと、を有し、
前記乗車人数入力ステップは、前記利用者端末装置の所定のスライドバーをスライド移動させることによりおよび前記利用者端末装置の所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦を押下することにより、前記乗車する人数を特定して入力し、
更に前記車両呼び寄せステップは、前記乗車人数入力ステップにより入力された前記乗車する人数の表示の制御を行う乗車人数表示制御ステップを有し、前記乗車人数表示制御ステップは、前記車両特定ステップにより特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記乗車する人数の表示を行い、
更にまた前記車両呼び寄せステップは、前記台数演算ステップにより演算された前記必要な車両の台数の表示の制御を行う必要車両台数表示制御ステップを有し、前記必要車両台数表示制御ステップは、前記車両特定ステップにより特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記必要な車両の台数の表示を行い、
また更に前記車両呼び寄せステップは、前記呼び寄せに必要な車両の台数の不足のレベルを入力する車両台数不足レベル入力ステップを有し、
前記車両台数不足レベル入力ステップは、前記車両の台数の不足レベルを選択するための前記利用者端末装置の不足レベル釦が押下されることにより、前記車両の台数の不足レベルを入力し、
更に前記車両呼び寄せステップは、前記車両の台数の不足レベルの表示の制御を行う車両台数不足レベル表示制御ステップを有し、前記車両台数不足レベル表示制御ステップは、前記車両特定ステップにより特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記車両の台数の不足レベルの表示を行い、
前記車両台数不足レベル表示制御ステップは、前記車両の台数の不足レベルの表示を色分けして行うことを特徴とする車両の呼び寄せ方法。
【請求項3】
利用者の有する専用の端末装置とする利用者端末装置と車両に備えられる車載装置を有し、予め決められた所定の固定された位置に前記車両を呼び寄せる該車両の呼び寄せシステムのコンピュータを、
前記予め決められた所定の固定された位置を登録する位置登録部と、
前記位置登録部により登録された所定の位置に複数の車両を呼び寄せるための車両呼び寄せ部として機能させ、
前記車両呼び寄せ部を、前記所定の距離範囲を設定する距離範囲設定部と、前記車両の位置を特定する車両位置特定部と、前記車両位置特定部により特定された車両の位置が前記位置登録部により登録された所定の位置から前記距離範囲設定部により設定された所定の距離範囲にあるか否かを判断し、前記登録された所定の位置から所定の距離範囲にある前記車両を特定する車両特定部として機能させ、
更に前記車両呼び寄せ部を、現在位置から前記位置登録部により登録された所定の位置に移動する車両の数を特定する車両移動数特定部として機能させ、
前記車両呼び寄せ部を、前記現在位置から前記登録された所定の位置に車両が移動するか否かの情報を入力する車両移動情報入力部として機能させ、
前記車両移動数特定部を、前記車両移動情報入力部により入力された車両が移動するか否かの情報に基づいて前記移動する車両の数を特定するように機能させ、
前記車両移動情報入力部を、前記車載装置の所定の移動釦が押下されることにより、前記車両が移動するか否かの情報を入力するように機能させ、
更にまた前記車両呼び寄せ部を、前記移動している車両の数の表示の制御を行う車両移動数表示制御部として機能させ、前記車両移動数表示制御部を、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記移動している車両の数の表示を行うように機能させ、
また更に前記車両呼び寄せ部を、前記位置登録部により登録された所定の位置に待機している車両の数を特定する車両待機数特定部と、前記登録された所定の位置における車両の待機情報を入力する車両待機情報入力部として機能させ、
前記車両待機数特定部を、前記車両待機情報入力部により入力された待機情報に基づいて前記待機している車両の数を特定するように機能させ、
前記車両待機情報入力部を、前記車載装置の所定の待機釦が押下されることにより、前記待機情報を入力するように機能させ、
更に前記車両呼び寄せ部を、前記位置登録部により登録された所定の位置に前記車両が所定の待機時間待機したか否かを判断する待機判断部として機能させ、
前記車両待機数特定部を、更に前記待機判断部により前記所定の待機時間待機したと判断されたときに前記所定の位置に車両が待機しているものとみなして、前記待機している車両の数を特定するように機能させ、
更にまた前記車両呼び寄せ部を、前記待機している車両の数の表示の制御を行う車両待機数表示制御部として機能させ、前記車両待機数表示制御部を、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記待機している車両の数の表示を行うように機能させ、
また更に前記車両呼び寄せ部を、車両に乗車する人数を入力する乗車人数入力部と、前記乗車人数入力部により入力された人数から呼び寄せに必要な車両の台数を演算する台数演算部として機能させ、
前記乗車人数入力部を、前記利用者端末装置の所定のスライドバーをスライド移動させることによりおよび前記利用者端末装置の所定の乗車人数を増減させるための増減入力釦を押下することにより、前記乗車する人数を特定して入力するように機能させ、
また前記車両呼び寄せ部を、前記乗車人数入力部により入力された前記乗車する人数の表示の制御を行う乗車人数表示制御部として機能させ、前記乗車人数表示制御部を、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記乗車する人数の表示を行うように機能させ、
更にまた前記車両呼び寄せ部を、前記台数演算部により演算された前記必要な車両の台数の表示の制御を行う必要車両台数表示制御部として機能させ、前記必要車両台数表示制御部を、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記必要な車両の台数の表示を行うように機能させ、
また更に前記車両呼び寄せ部を、前記呼び寄せに必要な車両の台数の不足のレベルを入力する車両台数不足レベル入力部として機能させ、
前記車両台数不足レベル入力部を、前記車両の台数の不足レベルを選択するための前記利用者端末装置の不足レベル釦が押下されることにより、前記車両の台数の不足レベルを入力するように機能させ、
更に前記車両呼び寄せ部を、前記車両の台数の不足レベルの表示の制御を行う車両台数不足レベル表示制御部として機能させ、前記車両台数不足レベル表示制御部を、前記車両特定部により特定された車両の車載装置および前記利用者端末装置に対し前記車両の台数の不足レベルの表示を行うように機能させ、
前記車両台数不足レベル表示制御部を、前記車両の台数の不足レベルの表示を色分けして行うように機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項4】
請求項3に記載のプログラムを記憶することを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。