IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社青山製作所の特許一覧

<>
  • 特開-フードストライカ 図1
  • 特開-フードストライカ 図2
  • 特開-フードストライカ 図3
  • 特開-フードストライカ 図4
  • 特開-フードストライカ 図5
  • 特開-フードストライカ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022110608
(43)【公開日】2022-07-29
(54)【発明の名称】フードストライカ
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/12 20060101AFI20220722BHJP
   E05B 83/24 20140101ALI20220722BHJP
   E05B 15/02 20060101ALI20220722BHJP
   F16B 1/02 20060101ALI20220722BHJP
【FI】
B62D25/12 N
E05B83/24 Z
E05B15/02 F
F16B1/02 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021006116
(22)【出願日】2021-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】390038069
【氏名又は名称】株式会社青山製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】弁理士法人クスノキ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤塚 一輝
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 規司
(72)【発明者】
【氏名】内出 真以
【テーマコード(参考)】
2E250
3D004
【Fターム(参考)】
2E250AA21
2E250HH01
2E250JJ42
2E250KK01
2E250LL15
2E250MM05
2E250PP10
3D004AA03
3D004AA12
3D004BA02
(57)【要約】
【課題】高さ調節可能であり、しかも従来品よりも部品点数を削減したフードストライカを提供する。
【解決手段】本発明のフードストライカは、フードに固定されるベース13と、かしめ端部18と軸部19とおねじ部20とを備え、ベースに回転可能にかしめられたボルト17と、一端24がベース13の貫通孔16にスライド可能に挿入され、他端25におねじ部20と螺合するめねじ部26が形成されたL字状のフック23と、めねじ部がおねじ部から脱落することを防止する抜け止めリング27とを備えたもので、4つの部品により構成されている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フードに固定されるベースと、
かしめ端部と軸部とおねじ部とを備え、前記ベースに回転可能にかしめられたボルトと、
一端が前記ベースの貫通孔にスライド可能に挿入され、他端に前記おねじ部と螺合するめねじ部が形成されたL字状のフックと、
前記めねじ部が前記おねじ部から脱落することを防止する抜け止めリングとを備えたことを特徴とするフードストライカ。
【請求項2】
前記ボルトは、前記おねじ部の先端に六角頭部を備えたものであることを特徴とする請求項1に記載のフードストライカ。
【請求項3】
前記ベース部は膨出部を備え、ボルトが挿通される貫通孔をこの膨出部に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のフードストライカ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のボンネットのフードの裏面に取付けられるフードストライカの改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車のボンネットのフードは、フードの裏面に取付けられたフードストライカと、ボデイ側に取付けられたフードロックと呼ばれるラッチ装置とによりロックできるようになっている。フードストライカをフードロックに確実に係合させるため、特許文献1に示されるように、フードストライカは高さ調節できる構造となっている。
【0003】
図6に特許文献1のフードストライカを拡大して示した。1は受けプレート(ベース)、2は受けプレート1に固定されたリベットナット、3はリベットナット2に高さ調整可能にねじ込まれた縦ストライカ(ボルト)、4は支持リング、5は安全リング、6は横ストライカ、7は受けプレート1にスライド可能に挿入された縦ストライカ、8は縦ストライカ3の頭部に形成された工具取付部である。この工具取付部8を利用して縦ストライカ3を回転させれば、受けプレート1に固定されたリベットナット2に対して横ストライカ6を昇降させることができる構造となっている。
【0004】
このような従来のフードストライカは、高さ調節できる構造とするために部品点数が増加し、図6に示すように、プレート1、リベットナット2、縦ストライカ3、支持リング4、横ストライカ6の少なくとも5つの部品が必要であった。その結果、コストアップと重量の増加を招くという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011-94475号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、高さ調節可能であり、しかも従来品よりも部品点数を削減したフードストライカを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するためになされた本発明のフードストライカは、フードに固定されるベースと、かしめ端部と軸部とおねじ部とを備え、前記ベースに回転可能にかしめられたボルトと、一端が前記ベースの貫通孔にスライド可能に挿入され、他端に前記おねじ部と螺合するめねじ部が形成されたL字状のフックと、前記めねじ部が前記おねじ部から脱落することを防止する抜け止めリングとを備えたことを特徴とするものである。
【0008】
なお、前記ボルトは、前記おねじ部の先端に六角頭部を備えたものであることが好ましい。また、前記ベース部は膨出部を備え、ボルトが挿通される貫通孔をこの膨出部に形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明のフードストライカは、ベース、ボルト、L字状のフック、抜け止めリングの4つの部品から構成されるものであり、従来品よりも部品点数及び重量の減少を図ることができる。また、高さ調整機構が一体になっており、ボルトを回転させるだけで容易に高さ調節を行うことができる。
【0010】
ボルトのおねじ部の先端に六角頭部を形成しておけば、一般的なレンチによって容易にボルトを回転させ、高さ調整を行うことができる。また、ベース部に膨出部を形成し、ボルトが挿通される貫通孔をこの膨出部に形成すれば、ベースをフードに密着固定した場合にも、かしめ端部がフードに接触することを防止でき、ボルトの回転に支障を生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態のフードストライカを示す斜視図である。
図2】フードに取付けた状態を示す斜視図である。
図3】フードに取付けた状態を示す断面図である。
図4】実施形態のフードストライカの断面図である。
図5】実施形態のフードストライカの断面図である。
図6】従来のフードストライカを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態のフードストライカ10を示す斜視図である。フードストライカ10は図2図3に示すように、自動車のボンネットのフード11の先端側の裏面に取付けられ、ボデイ側のフードロック12と係合して、フード11をロックするものである。以下に図1図4図5を参照しつつ具体的な構造を説明するが、これらの図面は図2図3とは逆に、ベースを下側とした反転状態で描かれている。
【0013】
図1図4において、13は自動車のフード11にボルト等の適宜の固定手段によって固定されるベースである。この実施形態では、ベース13は三角形の板状体であり、中央部に膨出部14がプレス加工により形成されている。この膨出部14の2か所には第1の貫通孔15と第2の貫通孔16が形成されている。なお、ベース13の形状は三角形に限定されるものではない。
【0014】
膨出部14に形成された第1の貫通孔15には、ボルト17が回転可能にかしめられている。このボルト17は図4に示されるように、かしめ端部18と軸部19とおねじ部20を備え、おねじ部20の先端には六角頭部21が形成されている。またかしめ端部18からベース13の板厚分だけ離れた位置に、軸部19よりもやや大径の大径リング22が軸部19と一体に形成されている。ボルト17は図4における上側からベース13の第1の貫通孔15に挿入され、大径リング22がベース13に接触した状態で、かしめ端部18をかしめて拡げる。
【0015】
この結果、ベース13の両側を大径リング22とかしめ端部18とが挟むこととなり、かしめの程度を制御することによって、ボルト17は回転可能であるが軸線方向に移動できないように、ベース13にかしめられる。ベース13に膨出部14を設けたことにより、ボルト17のかしめ端部18がベース13の裏面より突出することを防止している。このため、ベース13をフード11に密着させて固定した場合にも、ボルト17のかしめ端部18がフード11と接触することがなく、ボルト17を自由に回転させることができる。
【0016】
23は棒材を直角に折り曲げ加工したL字状のフックであり、その一端24がベース13の第2の貫通孔16にスライド可能に挿入されている。また、L字状のフック23の他端25は扁平に成形されており、めねじ部26が形成されている。このめねじ部26は、ボルト17のおねじ部20と螺合するものである。なお、L字状のフック23の縦棒部は、ボルト17の軸線と平行となっている。
【0017】
おねじ部20の六角頭部21に近い端部には、抜け止めリング27が取り付けられている。これはL字状のフック23の他端25に形成されためねじ部26が、ボルト17のおねじ部20から脱落することを防止するためのストッパである。
【0018】
このように構成された本発明のフードストライカ10は、図2図3に示すようにフード11の先端側の裏面に取付けられるものであり、フード11を閉じたときにL字状のフック23がボデイ側のフードロック12と係合して、フード11をロックする。
【0019】
フード11のわずかな歪などによってL字状のフック23が的確にフードロック12と係合しないことがあるが、その場合には六角頭部21を利用してボルト17を回転させる。ボルト17の回転に連れてフック23の他端25に形成されためねじ部26が昇降し、図5に示すようにフック23の全体がベース13に対して昇降する。このため、ボルト17を回転させるだけで容易に高さ調整を行うことができる。また、抜け止めリング27がおねじ部20の端部に取り付けられているので、フック23のめねじ部26がおねじ部20から脱落するおそれもない。
【0020】
このように、本発明のフードストライカ10は、ベース13、ボルト17、L字状のフック23、抜け止めリング27の4つの部品から構成されるものであり、従来品よりも部品点数及び重量の減少を図ることができる利点がある。
【符号の説明】
【0021】
1 受けプレート
2 リベットナット
3 縦ストライカ
4 支持リング
5 安全リング
6 横ストライカ
7 縦ストライカ
8 工具取付部
10 フードストライカ
11 フード
12 フードロック
13 ベース
14 膨出部
15 第1の貫通孔
16 第2の貫通孔
17 ボルト
18 かしめ端部
19 軸部
20 おねじ部
21 六角頭部
22 大径リング
23 L字状のフック
24 一端
25 他端
26 めねじ部
27 抜け止めリング
図1
図2
図3
図4
図5
図6