(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022110626
(43)【公開日】2022-07-29
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
F24F 13/20 20060101AFI20220722BHJP
F24F 13/08 20060101ALI20220722BHJP
【FI】
F24F1/02 411C
F24F13/08 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021006146
(22)【出願日】2021-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100192533
【弁理士】
【氏名又は名称】奈良 如紘
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 守
(72)【発明者】
【氏名】山崎 真吾
【テーマコード(参考)】
3L051
3L081
【Fターム(参考)】
3L051BD04
3L081AB05
(57)【要約】
【課題】壁面に対して取り付けが容易な風向調整機構を備えた空気調和機を提供すること
【解決手段】空気調和機(10)の風向調整機構(20)は、吹出口(11b)の手前側から奥側へ向かってスライドさせることにより、流路(15)の壁面(40)に取付可能である。風向調整機構(20)の可動部(30)は、可動部(30)からスライド方向へ突出している突出部(60)を有している。流路(15)の壁面(40)は、壁面(40)に対して風向調整機構(20)の固定部(22)がスライドしている時に、壁面(40)と共に、可動部(30)を挟みこむ挟み込み部(50)を有している。風向調整機構(20)の固定部(22)が壁面(40)に対してスライドしている時に、風向調整機構(20)の挟み込み部(50)は、突出部(60)の溝(61)に進入可能な構成である。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を導入する導入口及び室内へ向けて空気を吹き出す吹出口を有するケースと、
前記ケース内に室内から空気を吸い込むと共に室内に送風するファンと、
前記ファンを囲うように設けられ、前記ケース内を通過する空気及び内部に循環される冷媒により熱交換を行う熱交換器と、
前記熱交換器から前記吹出口へ向かう空気の流路の壁面に対してスライドすることにより取り付けられており、前記吹出口から室内へ向けて吹き出される風の風向きを調整する風向調整機構と、を備え
前記風向調整機構は、前記吹出口の幅方向に沿って並んでいる板状の複数の羽根部と、各々の前記羽根部の一端を支持していると共に前記壁面に対してスライドすることにより前記壁面に固定可能な固定部と、各々の前記羽根部の他端を支持していると共に前記吹出口の幅方向に移動可能な可動部と、を有しており、
前記風向調整機構の前記可動部は、前記可動部から前記風向調整機構をスライドさせる方向へ突出している突出部を有し、前記突出部は、前記風向調整機構をスライドさせる方向に沿った溝を有し、
前記流路の前記壁面は、前記壁面に対して前記風向調整機構の前記固定部がスライドしている時に、前記壁面と共に、前記可動部を挟みこむ挟み込み部を有しており、
前記風向調整機構の前記固定部が前記壁面に対してスライドしている時に、前記風向調整機構の前記挟み込み部は、前記突出部の前記溝に進入可能な構成である空気調和機。
【請求項2】
前記突出部の前記溝は、前記風向調整機構がスライドする方向へ向かうに連れて、前記挟み込み部から離れるように傾いている、請求項1に記載の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風向を調整可能な風向調整機構を備えた空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和機には、手動で風向を調整可能な風向調整機構を備えたものがある。このような風向調整機構を備えた空気調和機に関する従来技術として、特許文献1に開示された技術がある。
【0003】
特許文献1に開示された空気調和機において、吹出口へ向かう空気の流路には、吹出口から室内へ向けて吹き出される風の左右方向(吹出口の幅方向)の風向きを調整する風向調整機構が設けられている。
【0004】
風向調整機構は、吹出口の幅方向に沿って並んでいる複数の板状の羽根部と、各々の羽根部の一端を支持していると共に流路の壁面に対して固定可能な固定部と、各々の羽根部の他端を支持していると共に吹出口の幅方向に移動可能な可動部と、が一体となり構成されている。
【0005】
可動部を吹出口の幅方向に移動させると、各々の羽根部は一端を基点にスイングする。羽根部のスイング角度に応じて吹出口から吹き出される風の向きを調整することができる。
【0006】
風向調整機構は、流路の壁面に対して、吹出口の手前側から奥側へ向かってスライドさせることにより、壁面に取付可能である。流路の壁面は、風向調整機構の固定部をスライドさせることにより、壁面と共に、可動部を挟みこむ挟み込み部を有している。風向調整機構を流路の壁面に対してスライドさせると、風向調整機構の固定部が壁面に対して固定されると共に、可動部が壁面及び挟み込み部に挟み込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、風向調整機構の可動部は、吹出口の幅方向に移動する部位である。さらに、可動部の移動に伴い複数の羽根部もスイングする。風向調整機構を壁面に取り付ける際に、可動部と羽根部が動いてしまうため、壁面に対する風向調整機構の取付が難しくなり、改善が求められる。
【0009】
本発明は、壁面に対して取り付けが容易な風向調整機構を備えた空気調和機の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1では、空気を導入する導入口及び室内へ向けて空気を吹き出す吹出口を有するケースと、
前記ケース内に室内から空気を吸い込むと共に室内に送風するファンと、
前記ファンを囲うように設けられ、前記ケース内を通過する空気及び内部に循環される冷媒により熱交換を行う熱交換器と、
前記熱交換器から前記吹出口へ向かう空気の流路の壁面に対してスライドすることにより取り付けられており、前記吹出口から室内へ向けて吹き出される風の風向きを調整する風向調整機構と、を備え
前記風向調整機構は、前記吹出口の幅方向に沿って並んでいる板状の複数の羽根部と、各々の前記羽根部の一端を支持していると共に前記壁面に対してスライドすることにより前記壁面に固定可能な固定部と、各々の前記羽根部の他端を支持していると共に前記吹出口の幅方向に移動可能な可動部と、を有しており、
前記風向調整機構の前記可動部は、前記可動部から前記風向調整機構をスライドさせる方向へ突出している突出部を有し、前記突出部は、前記風向調整機構をスライドさせる方向に沿った溝を有し、
前記流路の前記壁面は、前記壁面に対して前記風向調整機構の前記固定部がスライドしている時に、前記壁面と共に、前記可動部を挟みこむ挟み込み部を有しており、
前記風向調整機構の前記固定部が前記壁面に対してスライドしている時に、前記風向調整機構の前記挟み込み部は、前記突出部の前記溝に進入可能な構成である空気調和機が提供される。
【0011】
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記突出部の前記溝は、前記風向調整機構がスライドする方向へ向かうに連れて、前記挟み込み部から離れるように傾いている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1において、空気調和機の風向調整機構の可動部は、可動部から風向調整機構をスライドさせる方向へ突出している突出部を有している。流路の壁面は、壁面に対して風向調整機構の固定部がスライドしている時に、壁面と共に、可動部を挟みこむ挟み込み部を有している。風向調整機構の固定部が壁面に対してスライドしている時に、風向調整機構の挟み込み部は、突出部の溝に進入可能な構成である。
【0013】
即ち、挟み込み部が可動部を挟み込む前に、挟み込み部は突出部の溝に進入する。可動部が幅方向に移動すると、挟み込み部が突出部の溝に接触する。可動部の移動が規制されると共に、羽根部のスイングも規制される。風向調整機構の取り付けが容易となる。
【0014】
請求項2において、突出部の溝は、風向調整機構をスライドさせる方向へ向かうに連れて、挟み込み部から離れるように、傾いている。そのため、流路の壁面に対して風向調整機構を取り付けた後は、溝と挟み込み部とが接触しにくくなる。突出部を設けた場合であっても、可動部を操作する際の操作感覚に影響を与えにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】
図2Aは、流路の壁面に取り付けられた風向調整機構の斜視図である。
図2Bは、
図2Aの2Bが示す部位の拡大図である。
【
図3】流路の壁面に対してスライドさせることにより取り付けられる風向調整機構を説明する図である。
【
図4】突出部を含む可動部の一部を拡大した図である。
【
図6】
図6Aは、従来技術の風向調整機構の取り付けを説明する図である。
図6Bは、実施例による風向調整機構の取り付けを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、Upは上、Dnは下、を示している。
【0017】
(実施例)
図1A及び
図1Bには、壁Waに固定されている空気調和機10が示されている。この空気調和機10は、空気を導入する導入口11a及び室内へ向けて空気を吹き出す吹出口11bを有するケース11と、ケース11内に室内から空気を吸い込むと共に室内に送風するファン12と、このファン12を囲うように設けられておりケース11内を通過する空気及び内部に循環される冷媒で熱交換を行う熱交換器13と、を備えている。
【0018】
ケース11の吹出口11bには、吹出口11bから室内へ向けて吹き出される風の上下の向きを調整する上下風向調整機構14が設けられている。
【0019】
(風向調整機構)
図1B及び
図2を参照する。上下風向調整機構14に加えて、熱交換器13から吹出口11bへ向かう空気の流路15には、吹出口11bから室内へ向けて吹き出される風の左右方向(吹出口11bの幅方向(矢印W参照))の風向きを調整する左右風向調整機構20,20(風向調整機構)が設けられている。以下、一方の左右風向調整機構20について説明する。この説明は、他方の左右風向調整機構20にも適合する。
【0020】
図2A及び
図3を参照する。左右風向調整機構20は、吹出口11bの幅方向に沿って並んでいる複数(例えば6枚)の板状の羽根部21と、各々の羽根部21の一端21aを支持していると共に流路15の壁面40に対して固定可能な固定部22と、各々の羽根部21の他端21bを支持していると共に吹出口11bの幅方向に移動可能な可動部30と、が一体となり構成されている。なお、固定部22、可動部30、羽根部21が互いに別体に構成された左右風向調整機構20を採用してもよい。
【0021】
互いに隣接する羽根部21,21同士の間隔は等しい。各々の羽根部21の一端21aの厚みは、周囲の部位よりも薄い。各々の羽根部21の他端21bの厚みは、周囲の部位よりも薄い。可動部30は、吹出口11bの手前側へ突出しており把持可能な把持部30aを有している。操作者が把持部30aを掴み、可動部30を吹出口11bの幅方向に移動させると、各々の羽根部21は一端21aを基点にスイングする。羽根部21のスイング角度に応じて吹出口11bから吹き出される風の向きを調整することができる。
【0022】
(壁面に対する左右風向調整機構の取り付け)
左右風向調整機構は、流路15の壁面40に対して、吹出口11bの手前側から奥側へ向かってスライドさせることにより、壁面40に取付可能である。以下、吹出口11bの手前側から奥側へ向かう方向をスライド方向(矢印S参照)とする。
【0023】
(固定部の係止)
壁面40には、壁面40よりも窪んでおり固定部22を嵌め込み可能な嵌め込み部41が形成されている。嵌め込み部41は、固定部22の外形に沿って形成されている。嵌め込み部41に対して固定部22が嵌め込まれると、固定部22の移動が規制される。嵌め込み部41のなかの、奥側の縁42の両端には、奥側の縁42よりも窪んでいる凹部43,43が設けられている。
【0024】
風向調整機構の固定部22は、固定部22の長手方向の両端にて、凹部43,43に対して係止可能な係止部24,24を有している。各々の係止部24は、U字状を呈しており吹出口11bの幅方向について弾性変形可能であり、凹部43に対して差し込まれて固定される。
【0025】
なお、壁面40に対して左右風向調整機構20をスライドさせることにより、壁面40に固定部22が係止する構成ならば、固定部22の構成はその他の構成でよく、周知の技術を採用することができる。
【0026】
(挟み込み部)
図2B及び
図3を参照する。流路15の壁面40は、左右風向調整機構20の固定部22をスライドさせることにより、壁面40と共に、可動部30を挟みこむ複数(例えば2つ)の挟み込み部50,50を有している。挟み込み部50,50は、嵌め込み部41よりも吹出口11b側に位置している。
【0027】
各々の挟み込み部50は、壁面40から傾斜して延びている基部51と、基部51の先端から吹出口11b側へ向かい壁面40に対して略平行に延びている腕部52と、を有している。挟み込み部50は、可動部30が壁面40から離れることを規制している押さえ部材ともいえる。
【0028】
(可動部)
図2B及び
図4を参照する。可動部30は、壁面40に対向している底面31と、底面31と反対側に位置しており挟み込み部50の腕部52に接触可能な接触面32と、を有している。
【0029】
接触面32は、スライド方向に延びているV字状の複数の第1溝33と、互いに隣接する第1溝33,33同士を接続しており底面31からの高さが最も高い平面状の複数の頂上面34と、を有している。第1溝33は、V字の底35に向かって傾斜している一対の第1傾斜面36,36により構成されている。
【0030】
可動部30を左右方向に移動させると、挟み込み部50(
図2B参照)が第1溝33と頂上面34とに交互に接触する。挟み込み部50が第1溝33と頂上面34とに接触する際の振動が、可動部30の操作感覚として操作者に伝達される。挟み込み部50が第1溝33に嵌ることにより、可動部30が挟み込み部50に保持され、羽根部21(
図2A参照)の角度が位置決めされる。
【0031】
(突出部と溝)
図3及び
図4を参照する。風向調整機構の可動部30は、可動部30の一部からスライド方向へ突出している扇形状の2つの突出部60,60を有している。各々の突出部60は、可動部30の長手方向の長さを略三等分した位置に設けられている。
【0032】
突出部60は、スライド方向へ延びているV字状の第2溝61(溝)を有している。第2溝61は、複数の第1溝33のなかの1つと、スライド方向に連続している。第2溝61と第1溝33との境界37は段差がない。
【0033】
第2溝61は、V字の底62に向かって傾斜している一対の第2傾斜面63,63により構成されている。各々の一対の第2傾斜面63は、さらに、境界37を基点として、スライド方向へ向かうに連れて低くなるように、傾斜している。換言すると、第2溝61は、スライド方向へ向かうに連れて、幅方向及び高さ方向(矢印h参照)に広がっている。
【0034】
図5を参照する。左右風向調整機構20が壁面40に取り付けられた状態において、挟み込み部50の腕部52の底面53は、接触面32のなかの第1溝33と接触している。底面53は、第1傾斜面36,36と面接触するようにV字状を呈している。
【0035】
各々の第2傾斜面63は、スライド方向へ向かうに連れて、挟み込み部50の腕部52の底面53から離れるように傾斜している。
【0036】
なお、可動部30の底面31は、吹出口11bの幅方向(
図5の表裏方向)に延びているリブ38と、スライド方向に延びていると共に流路15の壁面40に対して摺動する4つの摺動部39(
図2Aも参照)と、を有している。
【0037】
(従来技術と比較した実施例の効果)
図6Aには、流路15の壁面40に対してスライドしている、従来技術の風向調整機構100が示されている。この風向調整機構100の可動部110には、突出部が設けられていない。流路15の壁面40に対して、風向調整機構100の固定部120がスライドする際に、挟み込み部50が可動部110を挟み込むまでは、可動部30と6枚の羽根部130とが移動可能な状態であるため、風向調整機構100を壁面40に対して取り付けづらい。
【0038】
図4及び
図6Bを参照する。実施例の空気調和機10の左右風向調整機構20の可動部30は、可動部30の一部からスライド方向へ突出している扇形状の突出部60を有している。突出部60は、スライド方向へ延びているV字状の第2溝61を有している。
【0039】
左右風向調整機構20の固定部22が壁面40に対してスライドする時に、挟み込み部50が、突出部60の第2溝61に進入するように設定されている。即ち、第2溝61は、スライドの際に挟み込み部50を第1溝33へガイドする。突出部60が第2溝61に進入すると、一対の第2傾斜面63は、吹出口11bの幅方向について突出部60の移動を規制する。
【0040】
突出部60の移動が規制されると、突出部60が設けられている可動部30の移動も規制され、羽根部21のスイングも規制される。挟み込み部50が、可動部30を挟み込む前であっても、可動部30の移動と羽根部21のスイングが規制されるため、左右風向調整機構20の取り付けが容易となる。
【0041】
加えて、突出部60は、その突出している形状のため、挟み込み部50を第2溝61に進入させる際の目印となる。挟み込む部位が目立つため、左右風向調整機構20の取り付けがさらに容易となる。
【0042】
(第2溝の傾き)
図4及び
図5を参照する。第2溝61は、底62に向かって傾斜している一対の第2傾斜面63,63により構成されている。各々の第2傾斜面63は、さらに、境界37を基点として、スライド方向へ向かうに連れて低くなるように傾斜している。即ち、第2傾斜面63は、スライド方向へ向かうに連れて、挟み込み部50の腕部52の底面53から離れるように傾斜している。流路15の壁面40に対して左右風向調整機構20を取り付けた後は、第2溝61と挟み込み部50の底面53とが接触しにくくなる。突出部60を設けた場合であっても、可動部30を操作する際の操作感覚に影響を与えにくくなる。
【0043】
第2溝61は、スライド方向へ向かうに連れて、吹出口11bの幅方向及び高さ方向に広がっている。即ち、挟み込み部50が第2溝61に進入する際において、第2溝61の入口が広くなっている。挟み込み部50が第2溝61に進入しやすくなり、左右風向調整機構20の取り付けがさらに容易になる。
【0044】
本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の空気調和機は、家庭用のエアコン装置に好適である。
【符号の説明】
【0046】
10…空気調和機
11…ケース、11a…導入口、11b…吹出口
12…ファン
13…熱交換器
15…流路
20…左右風向調整機構(風向調整機構)
21…羽根部、21a…一端、21b…他端
22…固定部
30…可動部
40…流路の壁面
50…挟み込み部
60…突出部
61…第2溝(突出部の溝)