(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022110767
(43)【公開日】2022-07-29
(54)【発明の名称】乗員保護システム
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20220722BHJP
B60R 21/2334 20110101ALI20220722BHJP
【FI】
B60R21/207
B60R21/2334
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021006379
(22)【出願日】2021-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山本 周司
(72)【発明者】
【氏名】田中 志幸
(72)【発明者】
【氏名】橋戸 達矢
(72)【発明者】
【氏名】河村 祐亮
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA07
3D054AA21
3D054FF16
(57)【要約】
【課題】ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束することができる乗員保護システムを提供する。
【解決手段】乗員保護システム11は、第1インフレータ19と第1インフレータ19から供給されるガスの圧力により車室内のシート12に着座した乗員Pの側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグ18とを有したサイドエアバッグ装置14と、第2インフレータ25と第2インフレータ25から供給されるガスの圧力により乗員Pの頭部後方から乗員Pの肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグ24とを有したショルダエアバッグ装置15と、を備える。サイドエアバッグ18は、膨張時に乗員P側に曲がって膨張状態のショルダエアバッグ24を前側から支持する支持膨張部27を有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1インフレータと、前記第1インフレータから供給されるガスの圧力により車室内のシートに着座した乗員の側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグとを有したサイドエアバッグ装置と、
第2インフレータと、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員の頭部後方から前記乗員の肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグとを有したショルダエアバッグ装置と、
を備え、
前記サイドエアバッグは、膨張時に前記乗員側に曲がって膨張状態の前記ショルダエアバッグを前側から支持する支持膨張部を有していることを特徴とする乗員保護システム。
【請求項2】
前記支持膨張部は、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さが前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さよりも短くなるようにタックを形成することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護システム。
【請求項3】
前記支持膨張部は、前記支持膨張部を構成する前記乗員側の基布の外面と、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の外面における前記支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護システム。
【請求項4】
前記ショルダエアバッグは、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員における頭部後方から2つに分かれて前記乗員の両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張することを特徴とする請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の乗員保護システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載され、車両に対する衝突の衝撃から乗員を保護する乗員保護システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の乗員保護システムとして、例えば特許文献1に示すものが知られている。こうした乗員保護システムは、ショルダエアバッグを有したショルダエアバッグ装置と、ニーエアバッグを有したニーエアバッグ装置とを備えている。ショルダエアバッグは、シートに着座した乗員の後上側から頭部側面の近くを通過して上体の前面に沿って下向きに展開される。ニーエアバッグは、シートに着座した乗員の下肢の周囲で展開する。
【0003】
そして、上述のような乗員保護システムでは、乗員の前側に垂れ下がるショルダエアバッグの先端部の周面に、下肢の周囲で展開するニーエアバッグが当たるようになっている。これにより、例えば車両に加わる衝撃によって乗員がシートから前方へ移動しようとしてショルダエアバッグに荷重が作用した場合に、その荷重の一部がニーエアバッグによって負担される。このため、ショルダエアバッグに乗員の荷重が作用してもショルダエアバッグの展開時の原形の形状が維持されるので、ショルダエアバッグによって乗員がシートから離れ難くなるように支えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述のような乗員保護システムでは、ニーエアバッグ装置が車室内のトーボードにおけるシートの前側部分に配置されている。このため、ニーエアバッグ装置からショルダエアバッグまでの道筋が狭くて長くなるので、ショルダエアバッグの先端部の周面にニーエアバッグを正確に当てることが難しい。このため、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束する上では改善の余地を残すものとなっている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する乗員保護システムは、第1インフレータと、前記第1インフレータから供給されるガスの圧力により車室内のシートに着座した乗員の側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグとを有したサイドエアバッグ装置と、第2インフレータと、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員の頭部後方から前記乗員の肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグとを有したショルダエアバッグ装置と、を備え、前記サイドエアバッグは、膨張時に前記乗員側に曲がって膨張状態の前記ショルダエアバッグを前側から支持する支持膨張部を有していることを要旨とする。
【0007】
この構成によれば、膨張するサイドエアバッグの支持膨張部が膨張したショルダエアバッグの直ぐ横から前側に回り込んで当該ショルダエアバッグを前側から支持するので、当該ショルダエアバッグが支持膨張部と乗員の胸部とによって確実に挟まれる。このため、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束することができる。
【0008】
上記乗員保護システムにおいて、前記支持膨張部は、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さが前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さよりも短くなるようにタックを形成することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、サイドエアバッグを構成する乗員側の基布の一部にタックを形成するだけで、サイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。このため、部品点数を増やすことなくサイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。
【0010】
上記乗員保護システムにおいて、前記支持膨張部は、前記支持膨張部を構成する前記乗員側の基布の外面と、前記サイドエアバッグを構成する前記乗員側の基布の外面における前記支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結することにより、膨張時に前記乗員側に曲がるように構成されていることが好ましい。
【0011】
この構成によれば、支持膨張部を構成する乗員側の基布の外面と、サイドエアバッグを構成する乗員側の基布の外面における支持膨張部よりも後側の部位とをテザーによって連結するだけで、サイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。このため、簡単な構成でサイドエアバッグの膨張時に支持膨張部を乗員側に曲げることができる。
【0012】
上記乗員保護システムにおいて、前記ショルダエアバッグは、前記第2インフレータから供給されるガスの圧力により前記乗員における頭部後方から2つに分かれて前記乗員の両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張することが好ましい。
【0013】
この構成によれば、ショルダエアバッグによって2箇所で乗員を拘束できるので、乗員の移動を効果的に止めることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ショルダエアバッグによって乗員を確実且つ効果的に拘束することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】一実施形態において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す側面図。
【
図2】シートバック内の側部のサイドエアバッグ装置を拡大して示す断面模式図。
【
図3】シートバック内の上部のショルダエアバッグ装置を拡大して示す断面模式図。
【
図4】サイドエアバッグが膨張したときのサイドエアバッグ装置を示す断面模式図。
【
図7】変更例のサイドエアバッグが膨張したときのサイドエアバッグ装置を示す平面模式図。
【
図8】変更例において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す正面図。
【
図9】別の変更例において、サイドエアバッグ及びショルダエアバッグが膨張したときの状態を示す乗員保護システムを示す正面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、乗員保護システムの一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、乗員保護システム11は、車両のシート12におけるシートバック13内の両側部にそれぞれ配置された2つのサイドエアバッグ装置14と、シートバック13内の上部に配置されたショルダエアバッグ装置15と、制御装置16と、車両の衝突を検出するための衝撃センサ17とを備えている。
【0017】
制御装置16は、ショルダエアバッグ装置15、2つのサイドエアバッグ装置14、及び衝撃センサ17とそれぞれ電気的に接続されている。制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づいて、ショルダエアバッグ装置15及び2つのサイドエアバッグ装置14の作動をそれぞれ制御する。
【0018】
図1及び
図2に示すように、サイドエアバッグ装置14は、車両のシート12におけるシートバック13の内部に折り畳まれた状態で収容されるサイドエアバッグ18と、サイドエアバッグ18に対して膨張用のガスを供給するための第1インフレータ19とを備えている。第1インフレータ19は、サイドエアバッグ18と一緒に、シートバック13の内部のフレーム20の側部に対して固定されている。
【0019】
シートバック13の内部に収容された第1インフレータ19は、その周りを覆うリテーナ21に対し、かしめ等によって固定されている。リテーナ21は、ボルト22及びナット23により、折り畳まれた状態のサイドエアバッグ18と一緒にフレーム20における車幅方向(左右方向)の外側に固定されている。すなわち、第1インフレータ19が固定された状態のリテーナ21は、サイドエアバッグ18と一緒にフレーム20における車幅方向の外側に固定されている。
【0020】
制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づき、第1インフレータ19を作動させてサイドエアバッグ18に対して膨張用のガスを供給する。そして、折り畳まれた状態のサイドエアバッグ18に対して第1インフレータ19から膨張用のガスが供給されると、当該ガスの圧力によりサイドエアバッグ18が展開及び膨張して第1インフレータ19付近の部分をシートバック13内に残しつつシートバック13の側部から前方に飛び出す。
【0021】
シートバック13から飛び出したサイドエアバッグ18は、車室内のシート12に着座した乗員Pの側部で車両の前方に向かって展開及び膨張される。この場合、展開及び膨張した状態のサイドエアバッグ18の大きさは、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位を保護することができる大きさとなっている。すなわち、サイドエアバッグ18は、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位と車幅方向において対応するように展開及び膨張する。
【0022】
なお、
図2においては、シートバック13内の右側部のサイドエアバッグ装置14のみを示しているが、シートバック13内の左側部にも右側部と対称に同様のサイドエアバッグ装置14が配置されている。
【0023】
図1及び
図3に示すように、ショルダエアバッグ装置15は、車両のシート12におけるシートバック13の内部の上部中央部に折り畳まれた状態で収容されるショルダエアバッグ24と、ショルダエアバッグ24に対して膨張用のガスを供給するための第2インフレータ25とを備えている。第2インフレータ25は、ショルダエアバッグ24と一緒に、シートバック13の内部のフレーム20の上部に対して固定されている。
【0024】
シートバック13の内部に収容された第2インフレータ25は、その周りを覆うリテーナ21に対し、かしめ等によって固定されている。リテーナ21は、ボルト22及びナット23により、折り畳まれた状態のショルダエアバッグ24と一緒にフレーム20の上部における車幅方向(左右方向)の中央部に固定されている。すなわち、第2インフレータ25が固定された状態のリテーナ21は、ショルダエアバッグ24と一緒にフレーム20の上部における車幅方向の中央部に固定されている。
【0025】
制御装置16は、衝撃センサ17から出力される検出信号に基づき、第2インフレータ25を作動させてショルダエアバッグ24に対して膨張用のガスを供給する。そして、折り畳まれた状態のショルダエアバッグ24に対して第2インフレータ25から膨張用のガスが供給されると、当該ガスの圧力によりショルダエアバッグ24が展開及び膨張して第2インフレータ25付近の部分をシートバック13内に残しつつシートバック13の上部から斜め上前方に飛び出す。
【0026】
シートバック13から飛び出したショルダエアバッグ24は、車室内のシート12に着座した乗員Pの頭部後方で2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿ってそれぞれ下方に向かって展開及び膨張される。この場合、展開及び膨張した状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部(下端部)は、シート12に着座した乗員Pの胸部の前に位置している。
【0027】
図1及び
図4に示すように、サイドエアバッグ装置14の膨張時のサイドエアバッグ18は、シート12に着座した乗員Pの胸部から肩部にかけての部位と車幅方向において対応する本体膨張部26と、本体膨張部26の前端部の下部から乗員P側に曲がるように突出する支持膨張部27とを備えている。
【0028】
支持膨張部27は、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布における支持膨張部27の基端部(一部)に、当該基布の外面における後端から前端までの長さAが乗員P側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さBよりも短くなるようにタック28を形成することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されている。この場合、タック28は、基布をつまんでサイドエアバッグ18の内側に折り重ねた状態で縫製することによって形成される。
【0029】
支持膨張部27は、
図1、
図5及び
図6に示すように、サイドエアバッグ18の膨張時に乗員P側に曲がって膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部(下端部)を前側から支持する。
【0030】
なお、サイドエアバッグ装置14及びショルダエアバッグ装置15は、制御装置16が第1インフレータ19及び第2インフレータ25を同時に作動させた場合、サイドエアバッグ18よりもショルダエアバッグ24の方が若干速く展開及び膨張が完了するように構成されている。
【0031】
次に、乗員保護システム11の作用について説明する。
正面からの衝突に基づく衝撃が車両に加わると、ショルダエアバッグ装置15及び2つのサイドエアバッグ装置14が作動する。すなわち、ショルダエアバッグ装置15におけるショルダエアバッグ24に対して第2インフレータから膨張用のガスが供給されるとともに、2つのサイドエアバッグ装置14におけるサイドエアバッグ18に対して第1インフレータから膨張用のガスが供給される。
【0032】
すると、
図1、
図5及び
図6に示すように、ショルダエアバッグ24は、シートバック13の上部から飛び出して車室内のシート12に着座した乗員Pの頭部後方で2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿ってそれぞれ下方に向かって展開及び膨張する。このとき、展開及び膨張した状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部(下端部)は、シート12に着座した乗員Pの胸部の前に位置している。
【0033】
一方、2つのサイドエアバッグ18は、シートバック13の両側部からそれぞれ前方に向かって飛び出して車室内のシート12に着座した乗員Pの両側部でそれぞれ展開及び膨張する。このとき、2つのサイドエアバッグ18の前端部に位置する支持膨張部27は、乗員P側に曲がる。すると、2つのサイドエアバッグ18の支持膨張部27は、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部の直ぐ横から前側に回り込んで、2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部をそれぞれ前側から支持する。
【0034】
これにより、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24の先端部は、2つのサイドエアバッグ18の支持膨張部27と乗員Pの胸部とによって挟まれるので、浮き上がりが抑制される。このため、膨張状態の2つに分岐したショルダエアバッグ24によって車室内のシート12に着座した乗員Pが確実且つ効果的に拘束されて保護される。
【0035】
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)乗員保護システム11は、第1インフレータ19と第1インフレータ19から供給されるガスの圧力により車室内のシート12に着座した乗員Pの側部で車両の前方に向かって展開及び膨張するサイドエアバッグ18とを有したサイドエアバッグ装置14と、第2インフレータ25と第2インフレータ25から供給されるガスの圧力により乗員Pの頭部後方から乗員Pの肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張するショルダエアバッグ24とを有したショルダエアバッグ装置15と、を備える。サイドエアバッグ18は、膨張時に乗員P側に曲がって膨張状態のショルダエアバッグ24を前側から支持する支持膨張部27を有している。
【0036】
この構成によれば、膨張するサイドエアバッグ18の支持膨張部27が膨張したショルダエアバッグ24の直ぐ横から前側に回り込んでショルダエアバッグ24を前側から支持するので、ショルダエアバッグ24を支持膨張部27と乗員Pの胸部とによって確実に挟むことができる。このため、ショルダエアバッグ24によって乗員Pを確実且つ効果的に拘束することができる。
【0037】
(2)乗員保護システム11において、支持膨張部27は、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の一部に、当該基布の外面における後端から前端までの長さAが乗員P側とは反対側の基布の外面における後端から前端までの長さBよりも短くなるようにタック28を形成することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されている。
【0038】
この構成によれば、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の一部にタック28を形成するだけで、サイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。このため、部品点数を増やすことなくサイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。
【0039】
(3)乗員保護システム11において、ショルダエアバッグ24は、第2インフレータ25から供給されるガスの圧力により乗員Pにおける頭部後方から2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張する。
【0040】
この構成によれば、ショルダエアバッグ24によって2箇所で乗員Pを拘束できるので、衝突時の衝撃による乗員Pの移動を効果的に止めることができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0041】
・
図7に示すように、乗員保護システム11において、支持膨張部27は、支持膨張部27を構成する乗員P側の基布の外面と、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の外面における支持膨張部27よりも後側の部位とをテザー29によって連結することにより、膨張時に乗員P側に曲がるように構成されていてもよい。
【0042】
このように構成すれば、支持膨張部27を構成する乗員P側の基布の外面と、サイドエアバッグ18を構成する乗員P側の基布の外面における支持膨張部27よりも後側の部位とをテザー29によって連結するだけで、サイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。このため、簡単な構成でサイドエアバッグ18の膨張時に支持膨張部27を乗員P側に曲げることができる。
【0043】
・サイドエアバッグ18の支持膨張部27における乗員P側とは反対側の位置には、膨張後にサイドエアバッグ18内のガスを排出するためのベントホールを設けてもよい。特に、ショルダエアバッグ24を膨張させずにサイドエアバッグ18のみを膨張させる場合には、サイドエアバッグ18に上述のベントホールを設けることが好ましい。
【0044】
・ショルダエアバッグ24は、必ずしも乗員Pにおける頭部後方から2つに分かれて乗員Pの両肩の上面及び胸部に沿って下方に展開及び膨張する必要はない。この場合、例えば
図8に示すように、ショルダエアバッグ24を2つに分かれさせずに乗員Pの片方の肩の上面及び胸部に沿って斜めに膨張させ、膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部を反対側に位置する片方のサイドエアバッグ装置14のサイドエアバッグ18の支持膨張部27によって前側から支持するようにしてもよい。あるいは、例えば
図9に示すように、ショルダエアバッグ24を2つに分かれさせずに乗員Pの片方の肩の上面及び胸部に沿って膨張させ、膨張状態のショルダエアバッグ24の先端部を同じ側に位置する片方のサイドエアバッグ装置14のサイドエアバッグ18の支持膨張部27によって前側から支持するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0045】
11…乗員保護システム
12…シート
13…シートバック
14…サイドエアバッグ装置
15…ショルダエアバッグ装置
16…制御装置
17…衝撃センサ
18…サイドエアバッグ
19…第1インフレータ
20…フレーム
21…リテーナ
22…ボルト
23…ナット
24…ショルダエアバッグ
25…第2インフレータ
26…本体膨張部
27…支持膨張部
28…タック
29…テザー
A,B…長さ
P…乗員