(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022110850
(43)【公開日】2022-07-29
(54)【発明の名称】心房細動検出システム
(51)【国際特許分類】
A61B 5/352 20210101AFI20220722BHJP
A61B 5/0245 20060101ALI20220722BHJP
【FI】
A61B5/04 312R
A61B5/0245 Z
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021006526
(22)【出願日】2021-01-19
(71)【出願人】
【識別番号】000115120
【氏名又は名称】ユニオンツール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091373
【弁理士】
【氏名又は名称】吉井 剛
(72)【発明者】
【氏名】篠▲崎▼ 亮
(72)【発明者】
【氏名】松井 太志
【テーマコード(参考)】
4C017
4C127
【Fターム(参考)】
4C017AA19
4C017AB04
4C017AC16
4C017BC11
4C017BC21
4C017BD06
4C017DD14
4C017DD17
4C127AA02
4C127GG05
4C127GG13
4C127GG16
(57)【要約】
【課題】エントロピー処理を追加した場合、電子計算機に掛かる負荷を軽減し、実用的な時間で心房細動の有無を検出することができる心房細動検出システムを提供する。
【解決手段】拍動間隔を測定する拍動間隔測定手段4、測定された拍動間隔から拍動間隔の時系列をR
nとしたとき、r
n=log
bR
nで表される拍動間隔像r
nを算出する拍動間隔変換手段8、時間的に隣り合う拍動間隔像r
nからNDR
n=r
n-1-r
nで表される正規化拍動間隔NDRを算出する正規化拍動間隔演算手段9、連続する所定の個数の正規化拍動間隔NDRにおいて絶対値が正常拍動間隔閾値を超える異常正規化拍動間隔の個数を積算する異常正規化拍動間隔積算手段11、及び異常正規化拍動間隔の積算個数が正常積算個数閾値を超えているか否かを判定する比較判定手段12を備える心房細動検出システム。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象者の心房細動の有無を検出する心房細動検出システムであって、心臓の拍動間隔を測定する拍動間隔測定手段と、この拍動間隔測定手段により測定した心臓の拍動間隔から心臓の拍動間隔の時系列をR
nとしたとき下式(1)で表される拍動間隔像r
nを算出する拍動間隔変換手段と、時間的に隣り合う前記拍動間隔像r
nから下式(2)で表される正規化拍動間隔NDRを算出する正規化拍動間隔演算手段と、この正規化拍動間隔演算手段で算出された連続する所定の個数の前記正規化拍動間隔NDRにおいて絶対値が正常拍動間隔閾値を超える異常正規化拍動間隔の個数を積算する異常正規化拍動間隔積算手段と、前記異常正規化拍動間隔の積算個数と正常積算個数閾値とを比較し前記異常正規化拍動間隔の積算個数が前記正常積算個数閾値を超えているか否かを判定する比較判定手段とを有し、この比較判定手段の判定結果に基づいて心房細動の有無を検出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システム。
【数1】
【数2】
ここで、式(1)における対数の底bはb≠1且つb>0であり、また、式(1)及び式(2)における添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【請求項2】
請求項1記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔変換手段で算出された前記拍動間隔像rnからエントロピーSを算出するエントロピー演算手段と、このエントロピー演算手段で算出されたエントロピーSと所定のエントロピー閾値とを比較し前記エントロピーSが前記所定のエントロピー閾値を超えているか否かを判定するエントロピー比較判定手段とを有し、前記比較判定手段において前記異常正規化拍動間隔の積算個数が前記正常積算個数閾値を超えていると判定された場合、前記エントロピー演算手段で前記拍動間隔像rnからエントロピーSを算出して、前記エントロピー比較判定手段において、前記エントロピーSと前記所定のエントロピー閾値とを比較し、前記エントロピーSが前記所定のエントロピー閾値を超えていると判定されたとき、心房細動有りと出力するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システム。
【請求項3】
請求項2記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔から、前記対象者の心臓の拍動に由来しない不正な拍動間隔と心房細動以外の期外収縮に由来する拍動間隔のいずれか一方または両方を除外する不正拍動間隔除外手段を有することを特徴とする心房細動検出システム。
【請求項4】
請求項2,3いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記正規化拍動間隔から、心房細動に由来せず不要な期外収縮に関する正規化拍動間隔を除外する不要期外収縮除外手段を有することを特徴とする心房細動検出システム。
【請求項5】
請求項2~4いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記正規化拍動間隔演算手段は、心臓の拍動間隔の時系列R
nから下式(3)によって正規化拍動間隔NDRを算出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システム。
【数3】
ここで、添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【請求項6】
請求項1~5いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔測定手段を有する拍動間隔測定用センサと、前記拍動間隔変換手段、前記正規化拍動間隔演算手段、前記異常正規化拍動間隔積算手段及び前記比較判定手段を有する解析器とから成ることを特徴とする心房細動検出システム。
【請求項7】
請求項6記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔測定用センサは、前記拍動間隔測定手段が測定した拍動間隔を保存する拍動間隔保存手段若しくは前記拍動間隔を前記解析器に送信する拍動間隔送信手段を有し、前記拍動間隔測定用センサを用いて測定した前記拍動間隔を前記拍動間隔保存手段若しくは前記拍動間隔送信手段を介して前記解析器に入力することにより、心房細動の有無を検出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、心房細動の有無を検出する心房細動検出システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
心房細動は心房が細かく震える心疾患であり、心房に血液が滞り血栓ができ易くなり、この血栓が突発的に脳に運ばれて脳梗塞を発症するリスクがある。
【0003】
日本循環器学会の疫学調査によると、心房細動の有病率は、40代で0.1%、50代で0.6%、60代で0.9%、70代以上で2.7%と、加齢と共に高くなる傾向があるとされている。
【0004】
また、Framingham Studyによると、65~84歳の男性の心房細動の有病率は、1970年では3.2%であったものが、1998年には9.1%になり、経年的に増加傾向にあるとされている。
【0005】
心房細動が原因で心房に生じる血栓は比較的大きめのサイズとなるため、脳の太い血管を塞ぎ、重篤な後遺症を残す可能性が高いと言われているが、心房細動は治療が可能であるため、早期に発見できれば、脳梗塞のような重篤な疾患が生じるリスクを可及的に低減することができる。
【0006】
心房細動の治療としては、大別すると抗血液凝固剤などを服用する薬物治療とカテーテル治療(カテーテルアブレーション)があり、カテーテル治療は早期の心房細動であれば約80%が完治すると言われている。治療により完治できるのは早期の心房細動だが、このときの心房細動は発作性心房細動と呼ばれ、病院や健康診断で行われる一般的な30秒程度の心電図検査で見つかることはまれである。
【0007】
また、STROKESTOP Studyによると、15日間、間欠的に心電図をとり続ければ有病者のほとんどが見つかり、5日間で有病者の60%が見つかるとされている。つまり、数日間心電図を測定するのは発作性心房細動を検出するのに有効であると言える。例えば、健康診断において、数日間連続で心電図を測定すれば発作性心房細動を検出でき、脳梗塞のような重篤な疾患の発生を防ぐこともできるようになる。
【0008】
しかしながら、健康診断のような同時に数百人を検査するための機材の準備と長時間測定した心電図の解析にはコストがかかり現実的ではない。
【0009】
そこで、出願人は、心電図を用いることなく心房細動の検出を可能とする、例えば特許文献1,2に開示されるような心房細動検出システムを提案している。
【0010】
特許文献1の心房細動検出システム(以下、「第1の従来システム」という。)は、心臓の拍動間隔のみから心房細動を検出するものであり、心房細動を拍動間隔のみから検出するので、数日間に亘って拍動間隔を測定しても、心電図を用いた場合に比べてデータ量が少なく、心電図を解析する場合よりもコストが掛からないメリットを有し、また、ホルター心電計に比べて安価に構成できるので、心臓の拍動間隔を測定する装置と拍動間隔のみから心房細動を検出するシステムの組み合わせは健康診断に好適なものとなる。
【0011】
また、特許文献2の心房細動検出システム(以下、「第2の従来システム」という。)は、第1の従来システムにエントロピー処理を加えたものである。具体的には、拍動間隔からエントロピーを算出し、このエントロピーを用いて心房細動の有無を検出するものであり、エントロピーを用いることにより、期外収縮があった場合でも、この期外収縮を除外しなくても偽陽性の検出が低減され、信頼性の高い判定結果を得ることができるメリットを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特許第6150825号公報
【特許文献2】特願2019-226464号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、第1の従来システムに基づいて第2の従来システムを構築した場合、第2の従来システムは、エントロピーの算出のために多くの自然指数関数の数値積分が必要となるため、電子計算機に掛かる負荷が大きくなり、判定処理に要する時間が長くなってしまうデメリットがあり、また、この処理時間の延長を解決するために(実用的な時間で算出を完了させるために)、例えば、インターネット上のクラウドサーバを利用し、複数のCPUを使用して処理能力を上げた場合、処理時間は改善される反面、処理能力を上げた分のコストが掛かってしまい、心電図と比較した場合のコスト的なメリットが減じてしまう。
【0014】
本発明はこのような従来システムの現状に鑑みなされたものであり、第1の従来システムと同様、心臓の拍動間隔のみから心房細動を検出し、心電図を用いた場合に比べてデータ量が少なく、心電図を解析する場合よりもコストが掛からないメリットを有し、さらに、エントロピー処理を追加した場合、電子計算機に掛かる負荷を軽減し、処理能力を上げることなく、実用的な時間で心房細動の有無を検出することができる心房細動検出システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0015】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0016】
対象者の心房細動の有無を検出する心房細動検出システムであって、心臓の拍動間隔を測定する拍動間隔測定手段4と、この拍動間隔測定手段4により測定した心臓の拍動間隔から心臓の拍動間隔の時系列をR
nとしたとき下式(1)で表される拍動間隔像r
nを算出する拍動間隔変換手段8と、時間的に隣り合う前記拍動間隔像r
nから下式(2)で表される正規化拍動間隔NDRを算出する正規化拍動間隔演算手段9と、この正規化拍動間隔演算手段9で算出された連続する所定の個数の前記正規化拍動間隔NDRにおいて絶対値が正常拍動間隔閾値を超える異常正規化拍動間隔の個数を積算する異常正規化拍動間隔積算手段11と、前記異常正規化拍動間隔の積算個数と正常積算個数閾値とを比較し前記異常正規化拍動間隔の積算個数が前記正常積算個数閾値を超えているか否かを判定する比較判定手段12とを有し、この比較判定手段12の判定結果に基づいて心房細動の有無を検出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【数1】
【数2】
ここで、式(1)における対数の底bはb≠1且つb>0であり、また、式(1)及び式(2)における添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【0017】
また、請求項1記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔変換手段8で算出された前記拍動間隔像rnからエントロピーSを算出するエントロピー演算手段13と、このエントロピー演算手段13で算出されたエントロピーSと所定のエントロピー閾値とを比較し前記エントロピーSが前記所定のエントロピー閾値を超えているか否かを判定するエントロピー比較判定手段14とを有し、前記比較判定手段12において前記異常正規化拍動間隔の積算個数が前記正常積算個数閾値を超えていると判定された場合、前記エントロピー演算手段13で前記拍動間隔像rnからエントロピーSを算出して、前記エントロピー比較判定手段14において、前記エントロピーSと前記所定のエントロピー閾値とを比較し、前記エントロピーSが前記所定のエントロピー閾値を超えていると判定されたとき、心房細動有りと出力するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【0018】
また、請求項2記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔から、前記対象者の心臓の拍動に由来しない不正な拍動間隔と心房細動以外の期外収縮に由来する拍動間隔のいずれか一方または両方を除外する不正拍動間隔除外手段7を有することを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【0019】
また、請求項2,3いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記正規化拍動間隔から、心房細動に由来せず不要な期外収縮に関する正規化拍動間隔を除外する不要期外収縮除外手段10を有することを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【0020】
また、請求項2~4いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記正規化拍動間隔演算手段は、心臓の拍動間隔の時系列R
nから下式(3)によって正規化拍動間隔NDRを算出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【数3】
ここで、添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【0021】
また、請求項1~5いずれか1項に記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔測定手段4を有する拍動間隔測定用センサ2と、前記拍動間隔変換手段8、前記正規化拍動間隔演算手段9、前記異常正規化拍動間隔積算手段11及び前記比較判定手段12を有する解析器3とから成ることを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【0022】
また、請求項6記載の心房細動検出システムにおいて、前記拍動間隔測定用センサ2は、前記拍動間隔測定手段4が測定した拍動間隔を保存する拍動間隔保存手段16若しくは前記拍動間隔を前記解析器3に送信する拍動間隔送信手段5を有し、前記拍動間隔測定用センサ2を用いて測定した前記拍動間隔を前記拍動間隔保存手段16若しくは前記拍動間隔送信手段5を介して前記解析器3に入力することにより、心房細動の有無を検出するように構成されていることを特徴とする心房細動検出システムに係るものである。
【発明の効果】
【0023】
本発明は上述のように構成したから、第1の従来システムと同様、短時間の拍動間隔値のみを用いて心房細動の兆候を検出することができ、被検者の負担を軽減することができると共に、発作性の心房細動も検出することができ、さらに、心臓の拍動間隔のみを測定する小型の測定器を用いて実現できるため、例えば、家庭でも使用することができ、心房細動の早期発見に資するものとなる。
【0024】
しかも、本発明は、本発明にエントロピー処理を追加し、拍動間隔からエントロピーを算出し、このエントロピーを用いて心房細動の有無を検出する心房細動検出システムとした場合、同じエントロピー処理を行う第2の従来システムに比べて、エントロピー算出処理が少なく、電子計算機に掛かる負荷が軽減され、処理能力を上げることなく、実用的な時間で心房細動の有無を検出することができる実用性に優れた画期的な心房細動検出システムとなる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図8】健常者の正規化拍動間隔NDRの度数分布を示すグラフである。
【
図9】心房細動患者の正規化拍動間隔NDRの度数分布を示すグラフである。
【
図10】健常者の20個の正規化拍動間隔NDRのうち異常正規化拍動間隔数(異常NDR数)の分布を示すグラフである。
【
図11】心房細動患者の20個の正規化拍動間隔NDRのうち異常正規化拍動間隔数(異常NDR数)の分布を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0026】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0027】
対象者の心臓の拍動間隔を拍動間隔測定手段4で測定し、この拍動間隔測定手段4で測定された連続する所定個数(例えば、少なくとも21個程度)の拍動間隔Rから拍動間隔変換手段8により拍動間隔像rを算出し、この拍動間隔像rの時間的に隣り合う拍動間隔像rから正規化拍動間隔演算手段9により正規化拍動間隔NDRを算出し、この正規化拍動間隔演算手段9で算出された連続する所定個数の正規化拍動間隔NDRのうち絶対値が所定の正常拍動間隔閾値を超えるものを異常正規化拍動間隔積算手段11により異常正規化拍動間隔としてカウントし、この異常正規化拍動間隔積算手段11によりカウントされた異常正規化拍動間隔の個数(積算個数)が前記正常拍動間隔閾値を超えているか否かを比較判定手段12により判定し、この比較判定手段12の判定結果に基づいて心房細動の有無を検出する(例えば、異常正規化拍動間隔の個数が正常拍動間隔閾値を超えていた場合、心房細動有りと出力する。)。
【0028】
このように、本発明は、第1の従来システムと同様、対象者の心臓の拍動間隔のみの測定で、対象者に心房細動が発生(発症)しているか否かを簡易に検出することができ、また、短時間の拍動間隔値から心房細動(の兆候)を検出することができるから、被検者に掛かる負担が軽減され、さらに、短時間に生じる発作性の心房細動も検出することができる。
【0029】
また、例えば、本発明にエントロピー処理を追加し、第2の従来システムのように期外収縮を除外しなくても偽陽性の検出を低減し信頼性の高い判定結果(検出結果)が得られる心房細動検出システムとした場合、本発明は、エントロピーSの算出に必要な拍動間隔像rを、あらかじめ拍動間隔変換手段8により下式(1)で表される拍動間隔像rとして算出しているから、すなわち、本発明は、対数関数を用いて少ない演算量で拍動間隔像rを算出しているから、第2の従来システムに比べて、エントロピーSの算出に要する計算量が低減され、電子計算機に掛かる負荷が軽減されることとなり、これにより、処理能力を上げることなく、実用的な時間で信頼度の高い検出結果を得ることができる心房細動検出システムを実現可能とすることができる。
【0030】
【数4】
ここで、対数の底bはb≠1且つb>0であり、また、添え字nは時系列である。
【実施例0031】
本発明の具体的な実施例1について
図1,8~11に基づいて説明する。
【0032】
本実施例は、対象者の心房細動の有無を検出する心房細動検出システム1であって、心臓の拍動間隔を測定する拍動間隔測定手段4と、この拍動間隔測定手段4により測定した心臓の拍動間隔から心臓の拍動間隔の時系列をRnとしたとき下式(1)で表される拍動間隔像rnを算出する拍動間隔変換手段8と、時間的に隣り合う拍動間隔像rnから下式(2)で表される正規化拍動間隔NDRを算出する正規化拍動間隔演算手段9と、この正規化拍動間隔演算手段9で算出された連続する所定の個数の正規化拍動間隔NDRにおいて絶対値が正常拍動間隔閾値を超える異常正規化拍動間隔の個数を積算する異常正規化拍動間隔積算手段11と、異常正規化拍動間隔の積算個数と正常積算個数閾値とを比較し異常正規化拍動間隔の積算個数が正常積算個数閾値を超えているか否かを判定する比較判定手段12とを有し、この比較判定手段12の判定結果に基づいて心房細動の有無を検出するように構成されているものである。
【0033】
【数5】
【数6】
ここで、式(1)における対数の底bはb≠1且つb>0であり、また、式(1)及び式(2)における添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【0034】
具体的には、本実施例の心房細動検出システム1は、
図1に示すように、拍動間隔測定手段4及び拍動間隔送信手段5を有する拍動間隔測定用センサ2と、拍動間隔受信手段6、拍動間隔変換手段8、正規化拍動間隔演算手段9、異常正規化拍動間隔積算手段11、比較判定手段12及び表示手段15を有する解析器3とから成るものである。
【0035】
なお、解析器3は一連の演算、比較、表示を行う電子計算機や計測器であり、この解析器3として、上記の各手段を備えた専用の機器、パーソナルコンピュータ、タブレット型のコンピュータ、スマートフォン若しくは携帯電話等を採用することができる。
【0036】
以下、本実施例の心房細動検出システムに係る構成各部について説明する。
【0037】
拍動間隔測定手段4は、対象者の心臓の拍動間隔を測定するものであり、例えばマイコン等を用いて電極から得た電圧の変化をもとにした心電図から一のR波とこれに隣り合う他のR波との間隔、若しくは、一のS波とこれに隣り合う他のS波との間隔から拍動間隔を測定するように構成されている。
【0038】
また、この拍動間隔測定手段4は、測定した拍動間隔データを後述する拍動間隔送信手段5へ転送するように構成されている。
【0039】
すなわち、本実施例の心房細動検出システムは、例えば、拍動間隔測定用センサ2を小型化し電極を介して皮膚に貼り付けるように構成することで、拍動間隔測定用センサ2を衣服の下に隠すことができ、日常生活に支障をきたすことなく拍動間隔の測定を行うことができるように構成されている。
【0040】
なお、拍動間隔測定手段4は、例えば、赤外線の反射光から脈波を測定し、そのピーク間隔などから拍動間隔を測定するように構成しても良い。この場合、耳たぶや手首や腕などにクリップやバンドで拍動間隔測定用センサ2を固定するだけで良く、装着し易いものとなる。また、心音や脈音を捉え、これを電気的に処理することで拍動間隔を測定するように構成しても良い。この場合、聴診器や血圧計に拍動間隔測定用センサ2を内蔵することが可能となり、広く普及させることが可能となる。
【0041】
また、拍動間隔送信手段5は、拍動間隔測定手段4から転送された拍動間隔データを解析器3に設けられた拍動間隔受信手段6へ送信(転送)するものであり、本実施例においては、送信方法として、電波や光を用いた無線方式が用いられており、無線化により拍動間隔測定用センサ2の小型化を可能とし、被検者が日常生活を妨げられることなく簡易に装着して拍動間隔を測定することができるように構成されている。
【0042】
なお、送信方法としては有線を採用しても良く、例えば、プリント基板上の配線や電線や光ケーブルを用いることもでき、この場合、拍動間隔測定用センサ2と解析器3とを一体化したシステムを構築する場合に好適である。また、電話回線やインターネットなどの公衆回線を用いることも可能であり、この場合、被検者に対して遠隔で心房細動の有無を検出することが可能となる。
【0043】
また、拍動間隔受信手段6は、拍動間隔測定用センサ2に設けられた拍動間隔送信手段5から送信された拍動間隔データを受信するものであり、受信した拍動間隔データを拍動間隔変換手段8に送信するように構成されている。
【0044】
また、拍動間隔変換手段8は、拍動間隔受信手段6から送信された拍動間隔データから拍動間隔像rを算出するものであり、拍動間隔測定手段4で測定された拍動間隔Rの変化の程度をほぼ一定にする関数、下式(1)によって変換して拍動間隔像rを算出し、この算出した拍動間隔像rを正規化拍動間隔演算手段9へ送信するように構成されている。
【0045】
【数7】
ここで、対数の底bはb≠1且つb>0であり、また、添え字nは時系列である。
【0046】
なお、この式(1)において、対数の底bをネイピア数eとした自然対数を採用することも可能である(なぜなら、logbR=logR/logbであり、単に正規化拍動間隔NDRのスケールを変更するだけで良いからである。)。
【0047】
また、正規化拍動間隔演算手段9は、拍動間隔変換手段8から送信された拍動間隔像rから正規化拍動間隔NDRを算出するものであり、下式(2)を用いて正規化拍動間隔NDRを算出し、この算出した正規化拍動間隔NDRを異常正規化拍動間隔積算手段11に送信するように構成されている。
【0048】
【数8】
ここで、添え字nは時系列であり、n-1はnに対して過去を意味する。
【0049】
また、異常正規化拍動間隔積算手段11は、正規化拍動間隔演算手段9から送信された正規化拍動間隔NDRのうちの異常正規化拍動間隔数をカウントするものであり、正規化拍動間隔演算手段9から送信された連続する所定個数(所定拍数区間)の正規化拍動間隔NDRのうち、その絶対値が所定の正常拍動間隔閾値を超えたものを異常正規化拍動間隔としてその個数を積算(カウント)し、所定拍数区間あたりの異常正規化拍動間隔数を比較判定手段12に送信するように構成されている。
【0050】
また、比較判定手段12は、異常正規化拍動間隔積算手段11から送信された異常正規化拍動間隔数が所定の正常積算個数閾値を超えているか否かを判定するものであり、本実施例においては、異常正規化拍動間隔数と所定の正常積算個数閾値とを比較し、所定拍数区間あたりの異常正規化拍動間隔数が所定の正常積算個数閾値を超えた所定拍数区間を心房細動発生箇所として検出し、その結果を表示手段15に送信するように構成されている。
【0051】
また、表示手段15は、比較判定手段12から送信された結果、すなわち、心房細動が検出されたか否かを表示するものであり、例えば、文字や画像などを表示するディスプレイを用いることができる。この場合、拍動間隔の時系列を時刻と共にグラフで表示し、どの時間の拍動間隔で心房細動が発生しているか分かり易く表示することができる。
【0052】
また、表示手段15として光(例えばLED)、音(例えばブザーやイヤフォン)、振動(例えばモータ)を用いても良い。この場合、心房細動の発生を直ちに報知することができる。
【0053】
次に、本実施例の心房細動検出システムが心房細動を検出できることの裏付けを説明する。
【0054】
健常者4名、心房細動患者5名を対象者として、夫々、2時間の拍動間隔から前記式(2)で表される正規化拍動間隔NDRを計算し、その分布を調べた。
図8は健常者の正規化拍動間隔NDRの度数分布を示すグラフであり、
図9は心房細動患者の正規化拍動間隔NDRの度数分布を示すグラフである。なお、各グラフの横軸は階級(階級間隔:0.01)、縦軸は頻度である。
【0055】
健常者の分布の標準偏差はσN=0.0577、心房細動患者の分布の標準偏差はσaf=0.366であった。
【0056】
図9に示すように、心房細動患者では健常者の標準偏差の2倍である±2σ
N=±0.115の範囲外に多くの正規化拍動間隔NDRが分布しており、実測で心房細動患者の73.9%を占めていた。
【0057】
前述の健常者と心房細動患者とで正規化拍動間隔NDRの分布に大きな差があるから、健常者の正常正規化拍動間隔、これをTNとし、所定の拍数のうちTNよりも大きな正規化拍動間隔NDRの絶対値を数えれば、心房細動を検出できると考えられる。
【0058】
例えば、正常正規化拍動間隔を先に得られた健常者の分布の2σNとし、20個の正規化拍動間隔NDRのうち、|NDR|>TN=0.115となる異常正規化拍動間隔を数えると、異常正規化拍動間隔数は、健常者は1で心房細動患者は15となることが期待できるので(±2σN=±0.115の範囲外に心房細動患者全頻度の73.9%が分布していることから、20拍中15拍はその範囲外にあると考えられるため。)、心房細動はこの方法で鑑別できる。
【0059】
ひとつのケースとして、拍動間隔の時系列を21拍ごとに区切り、この21拍から得られた20個の正規化拍動間隔NDRのうち|NDR|>TN=0.115である異常正規化拍動間隔の数をカウントした場合について調べた。このとき、心房細動患者の異常正規化拍動間隔数はおよそ15であると期待できる。一方、健常者は1程度と思われる。そこで、15と1の間をとって、異常正規化拍動間隔数が6よりも大きいときに心房細動と判定することにした。
【0060】
健常者と心房細動患者について、各20拍区間における異常正規化拍動間隔数を調べ、異常正規化拍動間隔数とその頻度をプロットした結果を
図10,
図11に示す(なお、
図10及び
図11において、異常正規化拍動間隔は異常NDRと記している。)。
【0061】
図10に示すとおり、健常者では全1949区間中、偽陽性は4区間あり、偽陽性の割合は0.205%(すなわち、特異度99.8%)であった。
【0062】
また、
図11に示すとおり、心房細動患者では全1953区間中、偽陰性は3区間あり、偽陰性の割合は0.154%(すなわち、感度99.8%)であった。なお、特異度は、(真陰性の区間数/(真陰性の区間数+偽陽性の区間数))×100%で表される指標であり、また、感度は、(真陽性の区間数/(真陽性の区間数+偽陰性の区間数))×100%で表される指標である。
【0063】
以上から、本実施例の心房細動検出システム(本実施例の心房細動検出システムの検出方法)は、健常者と心房細動患者を高い精度で分別することができる。
すなわち、本実施例は、実施例1において、拍動間隔送信手段5の代わりに拍動間隔保存手段16を拍動間隔測定用センサ2に設け、拍動間隔受信手段6の代わりに拍動間隔読出手段17を解析器3に設けた構成とした場合である。
以下、本実施例に係る構成各部について詳述する。なお、拍動間隔保存手段16、拍動間隔読出手段17以外は実施例1と同様の構成であるので、図面に同符号を付すことで説明を省略する。
拍動間隔保存手段16は、拍動間隔測定手段4で測定した拍動間隔を保存するものであり、具体的には、テープや半導体メモリ等の適宜な記録媒体を用いることが可能である。
本実施例の心房細動検出システムは、ホルター心電計とは異なり、心電図波形を保存する必要がないから、拍動間隔保存手段16として半導体メモリを用いた場合、非常に小型で低消費電力のメモリを用いることができるので、小型且つ軽量で被検者の負担にならない拍動間隔測定用センサ2を構成することが可能となる。
また、拍動間隔読出手段17は、拍動間隔測定用センサ2に設けられた拍動間隔保存手段16に保存された拍動間隔を読み出すものであり、この読み出した拍動間隔を拍動間隔変換手段8へ送信するように構成されている。
また、この拍動間隔読出手段17は、拍動間隔を読み出すタイミングを測定しながらリアルタイムで読み出すように構成しても良いし、また、所定時間測定した後にまとめて読み出すように構成しても良い。
また、拍動間隔を拍動間隔保存手段16から読み出す経路は、有線、無線のいずれでも良く、有線とした場合、例えば、USB(Universal Serial Bus)やRS-232C等の規格に準拠した通信手段を用いることができ、高速且つ確実に拍動間隔を読み出すことができ、また、無線とした場合、光や電波等を用いることができ、使用者は簡便に拍動間隔を読み出すことができ、より実用的な心房細動検出システムとなる。