IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧 ▶ 共栄プレス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図1
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図2
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図3
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図4
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図5
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図6
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図7
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図8
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図9
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図10
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図11
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図12
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図13
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図14
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図15
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図16
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図17
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図18
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図19
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図20
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図21
  • 特開-防火シャッターの閉鎖装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022111892
(43)【公開日】2022-08-01
(54)【発明の名称】防火シャッターの閉鎖装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/68 20060101AFI20220725BHJP
【FI】
E06B9/68 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021007569
(22)【出願日】2021-01-20
(71)【出願人】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】591051988
【氏名又は名称】共栄プレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103137
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 滋
(74)【代理人】
【識別番号】100145838
【弁理士】
【氏名又は名称】畑添 隆人
(72)【発明者】
【氏名】大塚 啓成
(72)【発明者】
【氏名】山藤 義広
(72)【発明者】
【氏名】宗和 寛司
【テーマコード(参考)】
2E042
【Fターム(参考)】
2E042AA01
2E042BA00
2E042CA01
2E042CA02
2E042CA07
2E042CB04
2E042CB17
2E042CC00
2E042DA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ブレーキ解放動作において、ワイヤ抵抗による損失や、ワイヤ張力のばらつきを無くすことで、より安定した作動力を発揮させる。
【解決手段】第1スライダ60と、第1コイルスプリング61と、保持手段とソレノイド63からなる自動閉鎖機構と、から第1ユニット6が形成され、第2スライダ70と、第3スライダ71と、第2コイルスプリング72と、から第2ユニット7が形成され、第1ユニット6と第2ユニット7は、第1スライダ60、第2スライダ70、第3スライダ71の移動方向に直交する方向に重なるように組み立てられており、第1スライダ60と第2スライダ70を連動させる連動手段を備えている。
【選択図】図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1位置と第2位置との間で移動可能であり、第1バネによって第1位置から第2位置へ向かって付勢されている第1可動体と、
第1位置にある第1可動体を第2位置へ移動させる自動閉鎖機構と、
第1可動体の移動に連動して第1位置と第2位置との間で移動可能である第2可動体と、
第1位置と第2位置との間で移動可能であり、第2可動体との間に第2バネを備え、第2可動体の第1位置から第2位置への移動時に第2バネを介して前記第2可動体と一体で移動して開閉機のブレーキを解放し、第2バネを圧縮することで第2可動体とは独立して第1位置へ向かって移動して開閉機のブレーキを復帰させる第3可動体と、
を備え、
第1可動体と、第1バネと、自動閉鎖機構と、から第1ユニットが形成され、
第2可動体と、第3可動体と、第2バネと、から第2ユニットが形成され、
第1ユニットと第2ユニットは、第1可動体、第2可動体、第3可動体の移動方向に直交する方向に重なるように組み立てられており、
第1可動体と第2可動体を連動させる連動手段を備えている、
防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項2】
前記連動手段は、第1可動体の部分と第2可動体の部分が当接することで、前記第1可動体と前記第2可動体が一体で第1位置から第2位置へ、第2位置から第1位置へスライド移動可能となるように構成されている、
請求項1に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項3】
第1可動体は、第2ユニットに向かって延びる突片を備え、
第2可動体は、第1可動体の前記突片を受け入れる開口を備え、前記開口内に前記突片が位置しており、
前記連動手段は、前記突片と前記開口の縁部とからなる、
請求項2に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項4】
前記第1可動体と第2可動体は、一体で第1位置から第2位置へ、第2位置から第1位置へスライド移動可能であり、
第3可動体には、障害物検知時に当該第3可動体を第1側へ引っ張るブレーキ復帰用ワイヤが連結されており、
前記第2バネは、圧縮バネであり、所定の第1の力が作用した時には圧縮し、第1の力よりも小さい所定の第2の力が作用した時には長さが不変であり、
障害物検知時には、前記第3可動体が第1の力で第1側へ引っ張られることで、前記第2バネが圧縮されて、前記第3可動体が前記第2可動体から独立して第1側に移動し、
自動閉鎖機構の作動時には、前記第2バネの長さは不変であり、前記第2可動体と前記第3可動体が一体で第1位置から第2位置へ移動する、
請求項1~3いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項5】
前記第1バネは、圧縮バネであり、第1可動体が第1位置にある圧縮状態からの第1復元力と、第1可動体が第2位置にある状態から圧縮を開始させるための第1圧縮力を備え、第1圧縮力は第1復元力よりも小さく、
前記第2バネは、圧縮バネであり、第3可動体が第1位置へ向かって移動した圧縮状態からの第2復元力と、第2可動体、第3可動体と一体で第2位置に移動した時の状態から圧縮を開始させるための第2圧縮力を備え、第2圧縮力は第2復元力よりも小さく、
前記第1圧縮力は、前記第2復元力よりも大きい、
請求項1~4いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項6】
前記自動閉鎖機構は、
前記第1可動体と係止状態となって第1位置に保持する保持手段と、
火災検知信号に基づく通電により作動して第1位置にある可動体と保持手段の係止状態を解除するソレノイドと、
を備えている、
請求項1~5いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項7】
前記第1可動体は、面部と、第1側立ち上がり片と、第2側立ち上がり片と、を備え、
前記自動閉鎖機構は、前記面部の幅方向中央に位置しており、前記第1側立ち上がり片と前記第2側立ち上がり片の間には、前記自動閉鎖機構の両側に位置してスライドシャフトが並行状に設けてあり、前記第1バネは、前記自動閉鎖機構の両側に位置して前記スライドシャフトにそれぞれ外装された2本のコイルスプリングである、
請求項1~6いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項8】
前記第1ユニットには、手動操作で第1可動体を第1位置から第2位置へ移動させる手動閉鎖機構を構成するワイヤが接続されている、
請求項1~7いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項9】
前記ワイヤの一端が前記保持手段に連結され、他端側には手動操作部が設けてあり、
前記ワイヤは、第1位置にある第1可動体と保持手段が係止状態にある時に緊張状態が保持されており、
前記手動閉鎖機構は、前記第1可動体が保持手段に係止した状態で、前記手動操作部の第1操作によって、該ワイヤの緊張状態を解除して、該ワイヤを緩ませて、前記第1可動体及び前記保持手段を第2位置へ移動させる、
請求項8に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項10】
前記保持手段は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能なベースと前記ベースの先端に回動可能に設けた係止部と、からなり、前記係止部を可動体に係止する方向に付勢する第1付勢手段と、自動閉鎖機構の作動時の前記可動体の移動に応じて、当該保持手段を第1位置から第2位置へ向かって付勢する第2付勢手段と、を備えている、
請求項1~9いずれか1項(請求項6を従属するものに限る)に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【請求項11】
前記第1ユニットは、第1可動体、第1バネ、自動閉鎖機構が組み込まれた第1本体を備え、
前記第2ユニットは、第2可動体、第3可動体、第2バネ、が組み込まれた第2本体を備え、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは、前記第1本体と前記第2本体を連結することで組み立てられている、
請求項1~10いずれか1項に記載の防火シャッターの閉鎖装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防火シャッターに係り、詳しくは、火災時に、自動閉鎖機構の作動あるいは手動閉鎖機構の操作によってブレーキを解放することでシャッターカーテンを自重降下させる防火シャッターの閉鎖装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
防火シャッターは、火災時に、防災盤からの信号で自動閉鎖機構が作動してブレ-キを解放し、シャッターカーテンが自重降下して建物開口部を閉鎖するようになっている。また、防火シャッターは火災検知信号によらず手動閉鎖機構からの操作で随時ブレーキを解放して自重降下させることもできるようになっている。また、防火シャッターには、自重降下するシャッターカーテンに避難者が挟まれるのを防止するために、自重降下するシャッターカーテンを機械的に停止させる機械式危害防止装置が設けられる。
【0003】
このような閉鎖装置及び機械式危害防止装置を備えた防火シャッターは、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された閉鎖装置は、自動閉鎖機構の第1可動部と開閉機のブレーキを解放させる作動部の第2可動部がワイヤで接続されており、火災発生時に感知器の火災信号を受けた防災盤からの信号を受信した自動閉鎖機構の作動によって第1可動部が移動してワイヤを介して第2可動部をブレーキ解放方向に移動させることで、開閉機のブレーキ解放レバーを押圧してブレーキを解放してシャッターカーテンの自重降下を行うものである。また、手動閉鎖機構からの手動操作による随時のシャッターカーテンの自重降下も可能となっている。機械式危害防止装置は、自重降下中にシャッターカーテン下端の座板が人や障害物を検知することに連動して、第2可動部をブレーキ復帰方向に移動させて、開閉機のブレーキ解放レバー及びブレーキを復帰させ、シャッターを一時停止させる構造となっており、シャッター一時停止後に、障害物が取り除かれると、シャッターカーテンは自重で再降下して開口部を閉鎖するようになっている。
【0004】
しかしながら、自動閉鎖機構の第1可動部と作動部の第2可動部をワイヤで接続するものでは、ワイヤの抵抗や閉鎖装置の設置時の施工者に依存するワイヤの引っ張り力の差に起因して、自動閉鎖機構の作動力(ブレーキ解放力)の伝達における損失が発生し、ブレーキ解放動作にばらつきが生じるおそれがあった。ワイヤ抵抗による損失や、ワイヤ張力のばらつきを無くすことで、より安定した作動力を発揮させることが望ましい。
【0005】
また、特許文献1に開示されたタイプの防火シャッターでは、自動閉鎖機構の復旧装置、手動閉鎖機構の復旧装置を含めた閉鎖装置全体の構成要素が多く、部品点数を押さえたよりシンプルな構成の閉鎖装置も望まれる。
【特許文献1】特許第6570986号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、主として、前者の課題を解決するような防火シャッターの閉鎖装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
本発明が採用した技術手段は、
第1位置と第2位置との間で移動可能であり、第1バネによって第1位置から第2位置へ向かって付勢されている第1可動体と、
第1位置にある第1可動体を第2位置へ移動させる自動閉鎖機構と、
第1可動体の移動に連動して第1位置と第2位置との間で移動可能である第2可動体と、
第1位置と第2位置との間で移動可能であり、第2可動体との間に第2バネを備え、第2可動体の第1位置から第2位置への移動時に第2バネを介して前記第2可動体と一体で移動して開閉機のブレーキを解放し、第2バネを圧縮することで第2可動体とは独立して第1位置へ向かって移動して開閉機のブレーキを復帰させる第3可動体と、
を備え、
第1可動体と、第1バネと、自動閉鎖機構と、から第1ユニットが形成され、
第2可動体と、第3可動体と、第2バネと、から第2ユニットが形成され、
第1ユニットと第2ユニットは、第1可動体、第2可動体、第3可動体の移動方向に直交する方向に重なるように組み立てられており、
第1可動体と第2可動体を連動させる連動手段を備えている、
防火シャッターの閉鎖装置、開示されている。
【0008】
1つの態様では、前記連動手段は、第1可動体の部分と第2可動体の部分が当接することで、前記第1可動体と前記第2可動体が一体で第1位置から第2位置へ、第2位置から第1位置へスライド移動可能となるように構成されている。第1可動体の部分と第2可動体の部分が直接当接することで、第1可動体の動きを第2可動体に伝達することによって、第1可動体の移動に連動して第2可動体を移動させる。
1つの態様では、第1可動体は、第2ユニットに向かって延びる突片を備え、
第2可動体は、第1可動体の前記突片を受け入れる開口を備え、前記開口内に前記突片が位置しており、
前記連動手段は、前記突片と前記開口の縁部とからなる。
連動手段は、第1可動体の突片と第2可動体の開口の組み合わせに限定されるものではなく、例えば、第1可動体の開口と第2可動体の突片の組み合わせ、第1可動体の突片ないし突部と第2可動体の突片ないし凸部の組み合わせであってもよい。
【0009】
1つの態様では、前記第1可動体と第2可動体は、一体で第1位置から第2位置へ、第2位置から第1位置へスライド移動可能であり、
第3可動体には、障害物検知時に当該第3可動体を第1側へ引っ張るブレーキ復帰用ワイヤが連結されており、
前記第2バネは、圧縮バネであり、所定の第1の力が作用した時には圧縮し、第1の力よりも小さい所定の第2の力が作用した時には長さが不変であり、
障害物検知時には、前記第3可動体が第1の力で第1側へ引っ張られることで、前記第2バネが圧縮されて、前記第3可動体が前記第2可動体から独立して第1側に移動し、
自動閉鎖機構の作動時には、前記第2バネの長さは不変であり、前記第2可動体と前記第3可動体が一体で第1位置から第2位置へ移動する。
1つの態様では、前記第1バネは、圧縮バネであり、第1可動体が第1位置にある圧縮状態からの第1復元力と、第1可動体が第2位置にある状態から圧縮を開始させるための第1圧縮力を備え、第1圧縮力は第1復元力よりも小さく、
前記第2バネは、圧縮バネであり、第3可動体が第1位置へ向かって移動した圧縮状態からの第2復元力と、第2可動体、第3可動体と一体で第2位置に移動した時の状態から圧縮を開始させるための第2圧縮力を備え、第2圧縮力は第2復元力よりも小さく、
前記第1圧縮力は、前記第2復元力よりも大きい。
1つの態様では、前記自動閉鎖機構は、
前記第1可動体と係止状態となって第1位置に保持する保持手段と、
火災検知信号に基づく通電により作動して第1位置にある可動体と保持手段の係止状態を解除するソレノイドと、
を備えている。
1つの態様では、前記第1可動体は、面部と、第1側立ち上がり片と、第2側立ち上がり片と、を備え、
前記自動閉鎖機構は、前記面部の幅方向中央に位置しており、前記第1側立ち上がり片と前記第2側立ち上がり片の間には、前記自動閉鎖機構の両側に位置してスライドシャフトが並行状に設けてあり、前記第1バネは、前記自動閉鎖機構の両側に位置して前記スライドシャフトにそれぞれ外装された2本のコイルスプリングである。
【0010】
1つの態様では、前記第1ユニットには、手動操作で第1可動体を第1位置から第2位置へ移動させる手動閉鎖機構を構成するワイヤが接続されている。
1つの態様では、前記ワイヤの一端が前記保持手段に連結され、他端側には手動操作部が設けてあり、
前記ワイヤは、第1位置にある第1可動体と保持手段が係止状態にある時に緊張状態が保持されており、
前記手動閉鎖機構は、前記第1可動体が保持手段に係止した状態で、前記手動操作部の第1操作によって、該ワイヤの緊張状態を解除して、該ワイヤを緩ませて、前記第1可動体及び前記保持手段を第2位置へ移動させる。
【0011】
1つの態様では、前記保持手段は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能なベースと前記ベースの先端に回動可能に設けた係止部と、からなり、前記係止部を可動体に係止する方向に付勢する第1付勢手段と、自動閉鎖機構の作動時の前記可動体の移動に応じて、当該保持手段を第1位置から第2位置へ向かって付勢する第2付勢手段と、を備えている。
【0012】
1つの態様では、前記第1ユニットは、第1可動体、第1バネ、自動閉鎖機構が組み込まれた第1本体を備え、
前記第2ユニットは、第2可動体、第3可動体、第2バネ、が組み込まれた第2本体を備え、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは、前記第1本体と前記第2本体を連結することで組み立てられている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第1可動体と、第1バネと、自動閉鎖機構と、からなる第1ユニットと、第2可動体と、第3可動体と、第2バネと、からなる第2ユニットを、重ねるように組み合わせ、第1可動体の動きを第2可動体の動きに直接伝達することで、開閉機のブレーキを解放するようにしたので、従来の閉鎖装置のように、ワイヤ抵抗による損失や、ワイヤ張力のばらつきの影響を受けることがなく、より安定した作動力を発揮してブレーキを解放させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】危害防止装置を備えた電動シャッター装置の概略正面図である。図中、要素間を繋ぐ実線は電線であり、一点鎖線はワイヤである。
図2】危害防止装置を備えた電動シャッター装置(開口部全閉状態)の全体正面図である。
図3】開閉機に閉鎖装置が取り付けられた状態を示す図である。
図4】左図は、操作ボックスの正面図、右図は、左図におけるA-A線断面図である。
図5図4左図におけるB-B断面図であって、復旧用レバーを下方に回動した状態を示す。
図6】上図は閉鎖装置の平面図、下図は閉鎖装置の側面図である。尚、下図では、障害物検知よりワイヤW1が引っ張られた状態を示している。
図7】閉鎖装置の第1ユニットの斜視図である。
図8】第1ユニットの本体を示す図である。
図9】第1ユニットの第1スライダを示す図である。
図10】第1ユニットの保持手段を示す図である。
図11】第2ユニットの平面図、側面図、斜視図である。
図12】第2ユニットの本体を示す図である。
図13】第2ユニットの第2スライダを示す図である。
図14】第2ユニットの第3スライダを示す図である。
図15】定常状態にある閉鎖装置の平面図、側面図、断面図である。
図16図15の状態から自動閉鎖機構が作動した状態にある閉鎖装置の平面図、側面図、断面図である。
図17図16の状態から障害物検知手段が作動した状態にある閉鎖装置の平面図、側面図、断面図である。
図18図15の状態から手動閉鎖機構が作動した状態にある閉鎖装置の平面図、側面図、断面図である。
図19図18の状態から障害物検知手段が作動した状態にある閉鎖装置の平面図、側面図、断面図である。。
図20】上図は定常状態にある閉鎖装置を示し、中央図は定常状態から自動閉鎖機構が作動した後の閉鎖装置を示し、下図は、自動閉鎖機構作動後の障害物検知時の閉鎖装置を示す。
図21】上図は電動開閉時の閉鎖装置(定常状態)を示し、下図は電動降下中の障害物検知時の閉鎖装置を示す。
図22】上図は定常状態にある閉鎖装置を示し、中央図は定常状態から自動閉鎖機構が作動した後の閉鎖装置を示し、下図は自動閉鎖装置作動後に非常閉鎖スイッチを作動させた後の状態(ワイヤが緩んで、保持手段が第2側にスライド移動して、第1スライダに係止した状態)を示す。下図の状態において、復旧レバーによってワイヤを引っ張って緊張状態に復帰させることで、自動閉鎖機構は上図に示す定常状態に復旧する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[A]機械式危害防止装置付きシャッターの全体構成
本実施形態に係る機械式危害防止装置付きシャッターの全体構成について説明する。図1図2に示すように、シャッター装置は、開口部を開閉するシャッターカーテン1を備え、シャッターカーテン1の上端は、開口部上方に位置して設けた巻取シャフト(図示せず)に連結されており、開口部左右両端にはガイドレール2が立設されている。シャッターカーテン1は、開口幅方向に延びる複数枚の長尺状のスラットを上下に連結して構成されており、下端には座板3が設けてある。開口部全開状態では、シャッターカーテン1が巻取シャフトに巻き取られており、この状態から巻取シャフトが回転することで、シャッターカーテン1が、幅方向左右両端がガイドレール2に案内されながら降下してシャッターカーテン1下端の座板3が着床することで、開口部が全閉される。座板3は開口部幅方向に延びる長尺状の上座板30と、上座板30の下方側に上座板30に対して相対的に上下動自在に吊持された長尺状の下座板31とからなり、座板3は、自重降下あるいは電動下降するシャッターカーテン1が障害物に当たった時に障害物を検知する障害物検知手段の一構成要素となっている。
【0016】
巻取シャフトは開閉機Мの出力軸と伝動連結されており、開口部全開状態において、開閉機Мのブレーキによって巻取シャフトの回転を規制することで、開口部全開状態が維持されている。図3等に示すように、開閉機Мのブレーキケースからブレーキ解放レバーМLが突出しており、ブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に移動させることで、開閉機Мの出力軸及び巻取シャフトの回転を規制しているブレーキが解放される。具体的な態様例では、ブレーキ手段は、開閉機出力軸またはこの出力軸と一体で回転する回転部材に対して接離自在に対向するブレーキ板を有しており、開口部全開状態ではスプリング等の付勢手段によってブレーキ板が圧接されており、ブレーキが働いて巻取シャフトの回転が規制されている。この状態において、ブレーキ解放レバーをスプリングに抗して揺動させることでブレーキ板が離隔してブレーキが解放され、巻取シャフトの回転が可能となって、シャッターカーテンが自重降下するようになっている。また、ブレーキ解放レバーをフリーにすれば、前記付勢手段であるスプリングによってブレーキ板が圧接されて自動的にブレーキ及びブレーキ解放レバーが復帰するようになっている。すなわち、開閉機Мのブレーキは、ブレーキ解放レバーの移動によって強制的に解放されると共に、ブレーキ解放レバーによる強制力が解除されると付勢手段により復帰する。
【0017】
シャッター装置は、火災時に開口部全開状態にあるシャッターカーテン1を自重降下させるための閉鎖装置5を備えている。図1図2では、開閉機Мの下側に隣接して閉鎖装置5が取り付けられており、図3では、開閉機Мの上側に隣接して閉鎖装置5が取り付けられているが、閉鎖装置5の取付位置及び取付姿勢は、開閉機Мの取付姿勢や開閉機Мのタイプに応じて、適宜選択され得る。
【0018】
閉鎖装置5は、火災検知信号の入力に基づいて、作動して、開閉機Мのブレーキを解放し、シャッターカーテン1を自重降下させて開口部を全閉して防火区画を形成する。開口部全開状態において、火災が発生すると、火災感知器4aによって火災が感知され、防災盤4bからの火災検知信号に基づく通電によって閉鎖装置5の自動閉鎖機構が作動し、自動閉鎖機構の作動に連動して開閉機Мのブレーキを解放して、シャッターカーテン1を自重降下させる。また、シャッター装置は、火災検知信号の入力とは別に、随時手動でシャッターカーテン1を自重降下させることを可能とする手動閉鎖機構ないし装置を備えている。
【0019】
本実施形態に係る閉鎖装置5は、第1ユニット6と第2ユニット7から組み立てられた一体型であって、開閉機Мに隣接して取り付けることで、ワイヤを用いずに、作動力をブレーキ解放レバーМLに作用させるようになっている。第1ユニット6は自動閉鎖機構、及び、手動閉鎖機構の部分を構成し、第2ユニット7は、自動閉鎖機構ないし手動閉鎖機構の作動に連動して、開閉機のブレーキ解放レバーを解放するブレーキ解放・復帰機構を構成する。本実施形態に係る閉鎖装置5の構成や作動の詳細については、後述する。
【0020】
シャッター装置は、いわゆる危害防止装置を備えており、自重降下中のシャッターカーテン1の下端の座板3が障害物に当たって当該障害物を検知すると、ブレーキ復帰用ワイヤを介して開閉機Мのブレーキを復帰させて、シャッターカーテン1の自重降下を停止させるようになっている。ブレーキ復帰用ワイヤは、ワイヤW1とワイヤW2とから構成されている。開口部上方部位には、開口幅方向の開閉機Мが設置された側に寄って、中継装置8が設けてあり、座板3には、中継装置8の下方に位置するように開口幅方向の一側に寄って、ロック装置9が設けてある。ロック装置9は、中継装置8の略直下に位置するロックドラムと、ロックドラムに隣接する巻取ドラムと、障害物検知時にロックドラムの回転をロックするロック機構と、を備えている。障害物検知手段は、一例では、座板3を構成する上座板30と下座板31との間に回動可能に設けた検知レバーが用いられる。ワイヤW1とワイヤW2は中継装置8を介して接続されている。ワイヤW1の一端はブレーキ解放・復帰機構に接続されており、他端は中継装置8に連結されている。ワイヤW1はアウターワイヤW1´内を延出している。ワイヤW2の一端は中継装置8に連結されており、他端は座板3に設けたロック装置9のロックドラムに巻回されて当該ロックドラムを経由して、巻取ドラムに巻回可能に連結されている。ワイヤW2は、シャッターカーテン1の降下に伴ってシャッターカーテン1の面部に沿って延びるように引き出される。ロック装置9は、上座板30に設けられ、降下中のシャッターカーテン1の下座板31が障害物に当たって上座板30に対して相対的に上動することで、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)の引き出しを機械的に規制し、当該引き出しが規制されたブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)が引っ張られることで、ブレーキ解放・復帰機構の復帰機構が作動するようになっている。
【0021】
危害防止装置は、自重降下中のシャッターカーテン1の下座板31が障害物に当たった場合には、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)が引っ張られることで、ブレーキ復帰機構が作動して、ブレーキが復帰して巻取シャフトの回転が規制され、シャッターカーテン1の自重降下を機械的に停止させる。障害物が除去されると、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)の引き出しが可能となって、ブレーキ解放・復帰機構のブレーキ解放機構が作動して、シャッターカーテン1が再自重降下する。また、障害物除去後において、シャッターカーテン1が自重で再降下するタイミングを遅延させるようになっている。中継装置8やロック装置9の構成、障害物検知手段の構成、及び、障害物除去後の再自重降下の遅延手段の構成の詳細な具体的な態様例については、例えば、特許文献1を参照することができる。
【0022】
図1図2に示すように、シャッター装置の近傍の壁面には、操作し易い高さに操作ボックス10が設けてある。図4に示すように、操作ボックス10は、縦長直方体の箱体であり、前面には蓋体100が開閉可能に設けてあり、蓋体100の閉鎖状態を維持するシリンダ錠を備えており、蓋体100にはシリンダ錠を施解錠するための鍵を差し込むための鍵穴1000を有している。操作ボックス10は、スイッチボックスとしての機能を備え、内部には、開放スイッチU、閉鎖スイッチD、停止スイッチSからなる開閉操作スイッチ101が配置されている。図1に示すように、開閉操作スイッチ101は、制御部(障障害物検知用制御盤11A、シャッター制御盤11B)と電気的に接続されている。なお、手動式のシャッター装置の場合には、操作ボックス10に開閉操作機能(開閉操作スイッチ101)を設けないものでもよい。
【0023】
本実施形態に係る操作ボックス10は、開閉操作スイッチ101を用いた開閉操作機能に加えて、非常閉鎖スイッチ102を用いた手動閉鎖機能、復旧用レバー103を用いた自動閉鎖機構及び手動閉鎖機構の復旧機能を備えている。手動閉鎖機構の構成要素であるワイヤW3の一端は閉鎖装置5の第1ユニット6に接続されており、ワイヤW3の他端は、操作ボックス10内まで延びており、固定手段ないしロック手段によって緊張状態で固定される。操作ボックス10の蓋体100には、非常操作スイッチ102の押圧部102´が表示されており、蓋体100が閉鎖した状態で、押圧部102´を押すことで、非常操作スイッチ102が作動して、ワイヤW3の固定手段ないしロック手段を解除して緊張状態を緩和させて、ワイヤW3を緩めるようになっており、ワイヤ3を緩めることに連動して手動閉鎖機構が作動するようになっている。
【0024】
図4図5に示すように、操作ボックス10の前面には蓋体100に隣接して復旧用レバー103が設けてあり、復旧用レバー103は通常時には操作ボックス10の前面と面一状態で収納されており、非常操作スイッチ102の押圧操作に連動して、収納姿勢から突出姿勢(103´で示す)となる。突出姿勢の復旧用レバー103´を、下方に回動操作することで(103´´で示す)、緩んだワイヤW3を引っ張って、緊張状態として、ワイヤW3の他端側がロックされ、ワイヤW3は緊張状態が維持される。その後、収納姿勢へ戻して初期姿勢にセットする。操作ボックス10の非常閉鎖スイッチ102と復旧用レバー103は、手動操作部を構成しており、非常閉鎖スイッチ102を押すことによる第1操作(手動閉鎖操作)、復旧用レバー103の回動操作による第2操作(復旧操作)が実行される。手動閉鎖機能、自動閉鎖機構及び手動閉鎖機構の復旧機能の詳細については、後述する。
【0025】
本実施形態に係る機械式危害防止装置付きシャッターの態様としては、いわゆる管理併用シャッターとして用いる態様、あるいは、通常は開口部開口状態にあり、火災時にシャッターカーテン1を自重降下させて防火区画を形成する防火シャッターとして用いる態様があり得る。管理併用シャッターの場合、通常時には、シャッターカーテン1は、操作ボックス10の開閉操作スイッチ101から操作によって、開閉機Мによって巻取シャフトを正逆回転駆動することで電動昇降して開口部を開閉し、火災時には、シャッターカーテン1を自重降下させる防火シャッターとして作動する。管理併用シャッターとして用いる場合、本実施形態に係るシャッター装置の制御部は、電動開閉モード(通常モード)と自重降下モード(火災モード)で異なる制御を実行するようになっている。
【0026】
本実施形態に係る制御部は、障害物検知用制御盤11Aと、シャッター制御盤11Bと、からなる。図1に示すように、本実施形態では、閉鎖装置5と障害物検知用制御盤11Aが電気的に接続されており、障害物検知用制御盤11Aとシャッター制御盤11Bが電気的に接続されており、操作ボックス10内の開閉操作スイッチ101と障害物検知用制御盤11Aが電気的に接続されている。電動昇降時において、開閉操作スイッチ101からの入力に基づく開放信号、閉鎖信号、停止信号は、障害物検知用制御盤11Aを介してシャッター制御盤11Bに送信される。図示の態様では、障害物検知用制御盤11Aとシャッター制御盤11Bは物理的に離隔しているが、制御部は、障害物検知用制御盤11Aの機能とシャッター制御盤11Bの機能を備えた1つの制御部であってもよい。
【0027】
本実施形態に係る管理併用シャッターでは、電動降下中のシャッターカーテン1の下端の座板3が障害物に当たった場合にも、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)によるブレーキ解放・復帰機構の可動部(第3スライダ71)の移動を検知して、電動降下中のシャッターカーテン1を停止させるようになっている。すなわち、電動降下であるか自重降下であるかを問わず、閉鎖中のシャッターカーテン1が障害物に当たった時のシャッターカーテン1の降下の停止は、ブレーキ解放・復帰機構を介して行われる。より具体的には、電動降下の場合は、可動部(第3スライダ71)の移動を検知した第2マイクロスイッチSW2(図21参照)の作動による開閉機Мの停止、自重降下の場合は、可動部(第3スライダ71)の移動に伴うブレーキ解放レバーМLの機械的な復帰、によって、降下中のシャッターカーテン1が停止する。
【0028】
[B]閉鎖装置
図3図6等に示すように、本実施形態に係る閉鎖装置5は、第1ユニット6と第2ユニット7を組み立てることで構成されている。第1ユニット6は自動閉鎖機構、及び、手動閉鎖機構の部分を構成し、第2ユニット7は、自動閉鎖機構ないし手動閉鎖機構の作動に連動して、開閉機МのブレーキレバーМLを解放し、障害物検知時にはブレーキレバーМLを復帰させるブレーキ解放・復帰機構を構成する。以下に、閉鎖装置5の構成を詳細に説明する。
【0029】
[B-1]第1ユニット
第1ユニット6は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能である第1スライダ60と、第1スライダ60を第1位置から第2位置へ向かって付勢する第1コイルスプリング61と、火災検知信号の入力に応じて、第1位置にある第1スライダ60を第2位置へスライド移動させる自動閉鎖機構と、を備えている。なお、第1ユニット6の説明において、第1位置に近い側を第1側、第2位置に近い側を第2側とする。また、部材の部分の名称として用いる「立ち上がり片」は、当該部材の姿勢によっては、例えば、下向きに延びる片や、水平に延びる片となり得る点に留意されたい。
【0030】
自動閉鎖機構は、第1位置にある第1スライダ60に係止して、第1スライダ60を第1位置に保持する保持手段62と、防災盤4bからの火災検知信号の入力に基づく通電により作動して第1位置にある第1スライダ60と保持手段62の係止状態を解除するソレノイド63と、を備えている。保持手段62は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能なベース620と、ベースの先端に回動可能に設けたラッチ部ないし係止部621と、からなり、係止部621が第1スライダ60に係止可能となっている。
【0031】
ソレノイド63は、第1スライダ60のスライド移動方向に延びる軸部(プランジャ)630を備え、軸部630の先端には、連結片625が取り付けられており、軸部630の先端は、連結片625を介して保持手段62の係止部621に連結されている。軸部630は可動軸部であって、ソレノイド63は、防災盤4bからの火災検知信号の入力に基づく瞬時の通電により、軸部630が第1側に引っ張られることで、係止部621を係止状態が外れる方向に回動させて、第1スライダ60と保持手段62の係止部621との係止状態を解除する。非通電時には、ソレノイド63の軸部630は、第2側に向かって引き出し可能となっている。
【0032】
第1ユニット6には、自動閉鎖機構が作動したことを検知する検知手段(マイクロスイッチSW)が設けてある。マイクロスイッチSWが、自動閉鎖機構が作動することで、第1スライダ60が第1位置から第2位置へ移動したことを検知すると、検知信号が防災盤4bに送信されて、マイクロスイッチSWの検知に応じて、防災盤4bからの火災検知信号に基づくソレノイド63への通電が遮断されるようになっている。
【0033】
第1ユニット6は、プレート状の底壁640と底壁の第1側、第2側から対向状に立ち上がる第1側壁641、第2側壁642とを備えた本体ないしフレーム64を有している。第1側壁641と第2側壁642間を架け渡すように一対のスライドシャフト65が並行状に設けてある。第1スライダ60は、スライドシャフト65に沿って第1位置と第2位置との間でスライド移動可能となっており、スライドシャフト65には第1コイルスプリング61が外装されている。本体64の底壁640において、第1側に寄った位置にはL形状の部材が固定されており、当該部材の立ち上がり部から当接立ち上がり片643が設けてあり、当接立ち上がり片643にはスライドシャフト65が挿通している。
【0034】
図8に第1ユニット6の本体64の部品図を示す。底壁640の第2側に寄った部位には、開口6400が形成されており、第1側に寄った部位には、開口6401が形成されている。底壁640において、開口6400と開口6401の間には、後述するガイドプレート622を取り付ける螺子623、624(図10参照)の頭部を受け入れる孔部6402、6403が形成されている。第2側壁642の基端側には、底壁640に隣接して開口6420が形成されている。
【0035】
図9に示すように、第1スライダ60は、本体64の底壁640に平行して延びるプレート状の面部600と、面部600の第1側、第2側から対向状に垂直に立ち上がる第1立ち上がり片601、第2立ち上がり片602と、から側面視略コ字形状を備えており、第1立ち上がり片601、第2立ち上がり片602には、スライドシャフト65を挿通させる孔6010、6020が形成されている。本実施形態に係る第1スライダ60において、立ち上がり片601、602は、それぞれ、面部600の幅方向両側から立ち上がる一対の立ち上がり片601、601;602、602である。面部600の略中央部位には開口6000が形成されており、開口6000の第1側に位置して、コイルスプリング67の係止用孔6001が形成されている。
【0036】
上述のように、本体64の底壁640には、第1側に寄った位置に当接立ち上がり片643が設けてあり、スライドシャフト65に外装した第1コイルスプリング61は、第1側の端部が当接立ち上がり片643に当接し、第2側の端部が第1スライダ60の第2立ち上がり片602に当接するようになっている。第1スライダ60が第1位置にある時には、第1スライダ60の第2立ち上がり片602と当接立ち上がり片643との間隔が小さくなっており(第1スライダ60が第2位置にある時に比べて)、第1コイルスプリング61は圧縮状態にある。このことは、例えば、図15における第1コイルスプリング61の長さと図16における第2コイルスプリング61の長さを対比すれば明らかである。第1コイルスプリング61は、自動閉鎖機構及び手動閉鎖機構に共通の作動スプリングである。
【0037】
第1スライダ60の面部600の第2側の外面には、第1スライダ60のスライド移動の動きを第2スライダ70に伝動するための連動手段ないし伝動手段の要素としての突片603が設けてある。本実施形態では、突片603は側面視L形状のアームの部分であり、アームは、ベース604と、ベース604から立ち上がる突片603と、ベース604の先端の舌状の突片605とからななり、アームは、ベース604を第1スライダ60の面部600の外面に螺子(溶接でもよい)で固定することで第1スライダ60と一体化されている。突片603は、本体64の底壁640に形成した開口部6400を挿通しており、第1スライダ60が第1位置と第2位置との間でスライド移動する時には、突片603が開口6400内を移動するようになっている。
【0038】
第1スライダ60が第2位置へ移動した時には、突片605が本体64の第2側壁642に形成された開口6420から突出するようになっている(図16参照)。本実施形態に係る閉鎖装置5は、第1ユニット6と第2ユニット7を組み立てることで構成されており、第1ユニット6を独立して用いることも可能である。したがって、第1スライダ60のスライド移動時の突片603の変位(突片603の突出方向に対して垂直方向に往復動可能)、突片605の変位(突片605の突出方向に沿って往復動可能)を選択的に用いることで、第1ユニット6単独で、危害防止機構が要求されない開口部に設置されるシャッターの閉鎖装置として用いることが可能である。より具体的には、第1ユニット6を単独で、危害防止機構を備えない閉鎖装置の開閉機に、突片603と突片605から選択した1つの突片によってブレーキ解放レバーをブレーキ解放方向に押圧できる姿勢・位置で取り付け、自動閉鎖機構ないし手動閉鎖機構の作動によって、選択された突片がブレーキ解放レバーをブレーキ解放方向に押圧して、ブレーキを解放し、シャッターカーテンを自重降下させるように用いることができる。
【0039】
図9に示すように、第1スライダ60の面部600の第2側の内面には、面部600に形成した開口6000の第2側の縁部に隣接して、保持手段62の係止部621が係止する被係止部606が突成されている。本実施形態に係る被係止部606は、一対の側片6060と、底片6061からコ字形状を有しており、底片6061が面部600から立ち上がる姿勢で、面部600に固定されている。
【0040】
保持手段62は、第1スライダ60の被係止部606に係止する回動可能な係止部621を備え、また、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能である。保持手段62は、係止部621を第1スライダ60の被係止部606に係止する方向に付勢する第1付勢手段(コイルスプリング66)と、自動閉鎖機構の作動時に第1スライダ60が第1位置から第2位置へ移動することに応じて、保持手段62に第1位置から第2位置へ向かって移動する力を付勢する第2付勢手段(コイルスプリング67)と、を備えている。
【0041】
保持手段62のベース620は、第1スライダ60の面部600と本体64の底壁640との間に位置している。図10に示すように、保持手段62のベース620は、移動方向に延びる長方形状の底面6200と、底面6200の幅方向両端の側片6201と、を備え、側片6201の先端側(第2側)の立ち上がり片6202が係止部621の軸部6212の支持部となっており、底面6200の基端側(第1側)は、側片6201の基端を越えて幅広の延出面6200´が一体形成されており、延出面6200´の基端から立ち上がり片6203が形成されている。
【0042】
底面6200には、長さ方向(移動方向)に延びる2つの長孔6204、6205が形成されている。底面6200の上面には、移動方向に延びる長方形状のガイドプレート622が位置しており、ガイドプレート622は、長さ方向の2箇所において、2本の螺子623、624を用いて本体64の底壁640(図10では図示せず)と連結されている。各螺子623、624の軸部は各長孔6204、6205内を挿通しており、保持手段62のベース620は、底壁640とガイドプレート622の間に位置して、ガイドプレート622に案内されながら第1位置と第2位置との間でスライド移動可能となっている。底面6200には、長孔6205の第1側に位置して開口6206が形成されており、開口6206の第1側の縁部にワイヤW3の一端側の端部が固定されるようになっている。
【0043】
保持手段62の係止部621は、第1角部、第2角部、第3角部を有する側面視略三角形状の一対の側片6210を備え、側片6210の第1角部間に設けた軸部には一対の係止ローラ6211が設けられており、側片6210の第2角部間に設けた軸部6212を回動支点として、ベース620の先端の立ち上がり片6202に回動可能に接続されている。側片6210の第3角部間に設けた軸部6213には連結片625が連結されており、連結片625には、ソレノイド63の軸部630の先端が連結されている。保持手段62は、ベース620が第1スライダ60の面部600と本体64の底壁640の間に位置し、係止手段621が第1スライダ60の面部600の開口6000に位置して、面部600に固定された被係止部606の上方(図示の姿勢において)に位置するようになっており、係止姿勢では、係止部621の側片6210の第1角部は第2角部よりも第2側に位置しており、第1角部及び第2角部は、面部600に対して略同じ高さに位置しており(第1角部と第2角部を結ぶ辺は面部600に略平行している)、第3角部は、面部600からより離間した位置(図示の姿勢では、より上方)にあり、第1角部は第3角部よりも第2側に位置しており、第3角部は第2角部よりも若干第2側に位置している。係止部621は、第3角部が第1側(図での右側)に移動することで、係止状態が解除される方向に回動し、第3角部を第2側(図での左側)に向かって付勢することで、係止姿勢が維持されるように付勢されている。
【0044】
図10に示すように、連結片625は、軸部6213が取り付けられる第1部分と、第1部分の第1側に位置して高さ方向に延びる第2部分と、からなり、連結片625には、軸部6213に近い側の第1孔6250、軸部6213から離れた側の第2孔6251が形成されている。軸部6213(軸部6213の取付穴)の中心と第1孔6250の中心を結ぶ線と、第1孔6250の中心と第2孔6251の中心を結ぶ線の角度は直角である。連結片625は、軸部6213と第1孔6250が、面部600に対して略同じ高さに位置する姿勢で取り付けられている。
【0045】
ソレノイド63の軸部630の先端が、連結片625の第1孔6250を通るピンによって連結片625に接続されている。第1孔6250は、側片6210の第3角部と略同じ高さに位置しており(係止部621の回動支点に対して)、ソレノイド63の通電によって、軸部630が第1側に引っ張られた時に、連結片625を介して、係止部621の第3角部が第1側に引っ張られて、係止部621が、第1角部に位置する係止ローラ6211が第1スライド60の被係止部606から離れる方向に回動して、保持手段62と第1スライダ60の係止状態が解除されるようになっている。
【0046】
保持手段62の連結片625の第2孔6251には、コイルスプリング66の一端が連結されており、コイルスプリング66の他端は、本体64の第2側壁642の係止孔6421に連結されている。本実施形態に係るコイルスプリング66は、第1スライダ60及び保持手段62のスライド移動方向(第1コイルスプリング61、スライドシャフト65と平行)に延びている。コイルスプリング66は、係止部621を係止方向(軸部6212を回動支点として、係止ローラ6211が下方に移動する方向)に付勢して、係止部621が第1スライダ60の被係止部606に係止する姿勢を維持する第1付勢手段として機能する。コイルスプリング66の一端が連結される連結片625の第2孔6251は、係止部621の回動支点である軸部6212から離間して位置しており、コイルスプリング66が、連結片625を介して係止部621を第2側へ引っ張る方向に付勢することで、係止部621の係止ローラ6211を下方に押し付けるように付勢し、係止部621の係止ローラ6211が第1スライダ60の被係止部606に係止姿勢が維持される。
【0047】
瞬時の通電によるソレノイド63の作動によって、コイルスプリング66の付勢力に抗して、係止部621が係止状態が外れる方向に回動した後(通電遮断後)には、コイルスプリング66によって、係止部621は係止姿勢に復帰するように回動する。なお、本実施形態では、係止姿勢に復帰するように回動する係止部621の係止ローラ6211が被係止部606に載るように当接した状態となり、自動閉鎖機構作動後において、被係止部606が完全に係止姿勢まで復帰するものではない(図16参照)。
【0048】
第1付勢手段は、係止部621を係止方向に付勢するように、係止部621の回動基端部位に設けたねじりバネでもよいが、本実施形態に係るコイルスプリング66は、保持手段62のスライド移動時において、係止部621の係止姿勢を安定させる作用を備えている点において有利である。これについては、作動した閉鎖装置5の復旧のセクションにおいて説明する。
【0049】
本実施形態では、保持手段62の係止部621の係止ローラ6211が被係止部606に点接触で係止するようになっており、係止状態における接触抵抗を低減するようにしている。非常事態である火災時において、より確実に開閉機Мのブレーキを解放して、シャッターカーテン1を自重降下させて防火区画を形成するためには、より大きい作動力でブレーキ解放レバーを押圧することが望ましく、閉鎖装置を作動させるためのバネ力(本実施形態では第1コイルスプリング61のバネ力)を大きくすることでこの作動力を大きくすることができる。この時、係止部すなわちラッチ部に作用する接触抵抗も大きくなるが(ラッチが外れないと、自動閉鎖機構が作動しない)、本実施形態では、係止ローラ6211が被係止部606の側片6060に点接触で係止することで、係止状態における接触抵抗を低減し、係止ローラ6211が回転自在であることと協働して、第1コイルスプリング61をバネ力を大きくするものでありながら、火災時には係止状態がスムーズに外れて、自動閉鎖機構がより大きな作動力を発揮できるようにしている。
【0050】
保持手段62のベース620の基端側部位(第1側の端部)には、立ち上がり片6203が形成されており、第1スライダ60の面部600の第1側部位に形成した係止用孔6001と立ち上がり片6203との間には、第2付勢手段としてのコイルスプリング67が設けてある。本実施形態では、第1ユニット6において、第1スライダ60の面部600と保持手段62の立ち上がり片6203の上方部位が略同じ高さ位置にあり、コイルスプリング67は、第1スライダ60、保持手段62のスライド移動方向に延びており、スライド移動方向に伸縮するようになっている。
【0051】
コイルスプリング67は引張バネであって、第1スライダ60が保持手段62(第1位置を維持する)に対して、第1位置から第2位置へ移動することに応じてコイルスプリング67が引張し、元の長さに戻るように作用する力が、保持手段62を第1位置から第2位置へ移動させる付勢力として蓄勢されていくようになっている。すなわち、自動閉鎖機構の作動により、第1位置に保持された保持手段62と第1スライダ60の係止状態が解除された時には、第1位置を維持する保持手段62に対して、第1スライダ60が第1位置から第2位置へスライド移動し、この時、第2付勢手段として機能するコイルスプリング67によって、保持手段62を第1位置から第2位置へ移動させる付勢力が蓄勢される。
【0052】
自動閉鎖機構が作動した時には、ソレノイド63の通電によって、保持手段62と第1スライダ60の係止状態が解除され、第1コイルスプリング61の付勢力によって、第1スライダ60のみが第1位置から第2位置へスライド移動する一方、ワイヤW3は緊張状態にあり、保持手段62は第1位置に維持される。この時、引張するコイルスプリング67には、保持手段62を第1位置から第2位置へ移動させる付勢力が蓄勢される。
【0053】
保持手段62のベース620の基端側部位(開口6206の第1側の縁部)には、手動操作で第1スライダ60を第1位置から第2位置へ移動させる手動閉鎖機構を構成するワイヤW3の一端が接続されている。ワイヤW3の他端側には手動操作部(非常閉鎖スイッチ102)が設けてある。ワイヤW3は、アウターワイヤW3´内を延びている。ワイヤW3は、第1位置にある第1スライダ60と保持手段62が係止状態にある時(すなわち、保持手段62が第1位置にある時)に緊張状態が保持されており、ワイヤW3が緊張状態にある時には、保持手段62の第1位置が維持されている。ワイヤW3は、操作ボックス10側において、他端側を引っ張ってワイヤW3を緊張状態とし、緊張状態のワイヤW3の他端側を固定することで、緊張状態が維持されるようになっている。
【0054】
手動閉鎖機構は、第1スライダ60が保持手段62に係止した状態で、手動操作部の第1操作(すなわち、操作ボックス10の非常閉鎖スイッチ102の押圧操作)によって、緊張状態にあるワイヤW3の他端側の固定手段を解除して、ワイヤW3を緩ませることで、第1コイルスプリング61の付勢力によって、第1位置にある第1スライダ60及び保持手段62を、係止状態を維持した状態で、第2位置へ移動させるようになっている。
【0055】
[B-2]第2ユニット
図11に示すように、第2ユニット7は、第1スライダ60のスライド移動に連動して第1位置と第2位置との間でスライド移動可能である第2スライダ70と、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能であり、第1位置から第2位置へ第2スライダ70と一体でスライド移動し、第2位置から第1位置へ第2スライダ70と独立してスライド移動可能な第3スライダ71と、第2スライダ70と第2スライダ71の間に設けた第2コイルスプリング72と、を備えている。第3スライダ71は、第2スライダ70の第1位置から第2位置への移動時に第2コイルスプリング72介して第2スライダ70と一体でスライド移動して開閉機のブレーキを解放し、第2コイルスプリング72を圧縮することで第2スライダ70とは独立して第1位置へ移動して開閉機のブレーキを復帰させることが可能となっている。なお、第2ユニット7の説明において、第1位置に近い側を第1側、第2位置に近い側を第2側とする。また、部材の部分の名称として用いる「立ち上がり片」は、当該部材の姿勢によっては、例えば、下向きに延びる片や、水平に延びる片となり得る点に留意されたい。
【0056】
第3スライダに71は、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)のワイヤW1の一端が接続されており、ワイヤW1の他端側は、機械式危害防止装置の中継装置8に接続されている。自重降下中の障害物検知時に、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)が引っ張られることで、第2位置にある第3スライダ71を、第2コイルスプリング72を圧縮させながら、第2スライダ70とは独立して、第1位置に向かって第1側へスライド移動させて、ブレーキを復帰するようになっている。障害物検知時には、第3スライダ71は定常位置(第1位置)を越えて、第1側へ移動可能となっている。すなわち、第3スライダ71は、定常位置ないし第1位置(ブレーキ復帰位置)、定常位置から第2側に移動した第2位置(ブレーキ解放位置)、定常位置から第1側に移動した第3位置(障害物検知位置)の3つの位置をとる。
【0057】
第2ユニット7は、プレート状の底壁730と底壁730の第1側、第2側から対向状に立ち上がる第1側壁731、第2側壁732とを備えた本体ないしフレーム73を有している。第1側壁731と第2側壁732間を架け渡すように一対の第2スライドシャフト74が並行状に設けてある。第2スライダ70、第3スライダ71は、第2スライドシャフト74に沿って第1位置と第2位置との間でスライド移動可能となっており、スライドシャフト74には第2コイルスプリング72が外装されている。
【0058】
第2ユニット7の本体73の部品図を図12に示す。本実施形態に係る本体73において、底壁730の中央部位から第2側にかけて開口7300が形成されている。第1側壁731の幅方向両側には左右の折り曲げ片7310が形成されており、左右の折り曲げ片7310の間に形成した一対の中央折り曲げ片7311の間に、アウターワイヤW1´の一端側を挿入して固定するようになっている。第2側壁732の幅方向両側には左右の折り曲げ片7320が形成されている。
【0059】
図13に示すように、第2スライダ70は、本体73の底壁730に平行して延びるプレート状の面部700と、面部700の第1側、第2側から対向状に垂直に立ち上がる第1立ち上がり片701、第2立ち上がり片702と、から側面視略コ字形状を備えており、第1立ち上がり片701、第2立ち上がり片702には、スライドシャフト74を挿通させる孔7010、7020が形成されている。
【0060】
本実施形態では、第2スライダ70の面部700は、第1ユニット6に近い側に位置しており、面部700には第1スライダ60の突片603を受け入れる開口703が形成されており、第1スライダ60の突片603が開口703の縁部に当接することで、第1スライダ60のスライド移動の動きが第2スライダ70に伝達され、第2スライダ70は、第1スライダ60の第1位置から第2位置へのスライド移動に連動して、第1位置から第2位置へスライド移動する。本実施形態では、面部700の第2側の端部は第2立ち上がり片702より第2側に突出する突状部となっており、突状部の基端部位に開口703が形成されている。また、面部700には中央部位から第1立ち上がり片701の基端側部位に亘って開口7000が形成されており、第1立ち上がり片701の基端側部位は凹状の端縁となっている。
【0061】
図14に示すように、第3スライダ71は、本体73の底壁730に平行して延びるプレート状の面部710と、面部の第1側、第2側から対向状に垂直に立ち上がる第1立ち上がり片711、第2立ち上がり片712と、から側面視略コ字形状を備えており、第1立ち上がり片711、第2立ち上がり片712には、スライドシャフト74を挿通させる孔7110、7120が形成されている。面部710の第2側の端縁は凹状の端縁となっており、幅方向中央部位には面部710に対して湾曲状に突成された圧迫片713が一体形成されている。第3スライダ71の圧迫片713は、第2ユニット7の本体73の底壁730の開口7300内に位置している。第1立ち上がり片711の幅方向中央部位には、一対の折り曲げ片714が形成されており、折り曲げ片714の間にワイヤW1を挿入して固定するようになっている。
【0062】
本実施形態では、第3スライダ71の面部710は、開閉機Мのケースに近い側に位置しており、開閉機Мのブレーキ解放レバーМLの先端は、本体73の底壁730の開口7300から第2ユニット7内に延びている。閉鎖装置の作動によって、第3スライダ71が第1位置から第2位置へスライド移動することで、面部710に突成された圧迫片713がブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に圧迫して、ブレーキを解放するようになっている。
【0063】
図11に示すように、第2スライダ70と第3スライダ71は、面部700、710を離間対向させ、第2スライダ70の第2立ち上がり片702が第3スライダ71の第2立ち上がり片712よりも第2側壁732側に位置して、第2スライダ70の第2立ち上がり片702の内側に第3スライダ71の第2立ち上がり片712が当接し、第3スライダ71の第1立ち上がり片711が第2スライダ70の第1立ち上がり片701よりも第1側壁731側に位置して、第3スライダ71の第1立ち上がり片711の内側に第2スライダ70の第1立ち上がり片701が当接した状態で第2スライドシャフト74に組み込まれており、第2スライドシャフト74に外装された第2コイルスプリング72の第1側の端部は、第2スライダ70の第1立ち上がり片701の内側に当接し、第2側の端部は第3スライダ71の第2立ち上がり片712の内側に当接している。
【0064】
第1スライダ60が第1位置から第2位置にスライド移動することに連動して、第2スライダ70が第1位置から第2位置へスライド移動する時に、第2スライダ70の第1立ち上がり片701が第2コイルスプリング72の第1側の端部を第2側へ押すことで、第3スライダ71の第2立ち上がり片712が第2コイルスプリング72の第1側の端部によって第2側へ押圧され、第2スライダ70、第2コイルスプリング72、第3スライダ71が一体で第2位置へスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーМLを押してブレーキを解放して、シャッターカーテン1を自重降下させる。
【0065】
自重降下中のシャッターカーテン1が障害物に当たって障害物検知が行われると、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)が引かれることで、ワイヤW1の一端に接続されている第3スライダ71が第2位置から第1位置へ向かうように第1側に引っ張られ、第3スライダ71は、第3スライダ71の第2立ち上がり片712が第2コイルスプリング72を圧縮させながら(この時、第3スライダ71には、第2側へ向かう付勢力が蓄勢される)、第2スライダ(第2位置を維持している)70とは独立して第1位置へ向かって第1側へスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713によるブレーキ解放レバーМLの圧迫が解放され、ブレーキが復帰して、自重降下中のシャッターカーテン1が停止する。
【0066】
障害物検知に基づくシャッターカーテン1の降下停止後に、障害物が取り除かれると、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)の緊張状態が解放されて、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)が緩み、圧縮された第2コイルスプリング72の付勢力で、第3スライダ71が第2位置へ向かって第2側にスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーМLを押圧してブレーキを再び解放して、シャッターカーテン1を再自重降下させる。
【0067】
図21に示すように、第1ユニット7には、第1マイクロスイッチSW1、第2マイクロスイッチSW2が設けてある。第1マイクロスイッチSW1は、自動閉鎖機構あるいは手動閉鎖機構が作動したことを検知する手段である。本実施形態では、第1マイクロスイッチSW1は、自動閉鎖機構あるいは手動閉鎖機構の作動に連動して、第2ユニット7の第2スライダ70が第1位置から第2位置へ移動したことを検知するように、第2スライダ70の移動路に位置して、第2ユニット7の不動部位(本体73の所定部位)に設けてある。第1マイクロスイッチSW1の検知によって、電動開閉モードと自重降下モードを識別することができ、自動閉鎖機構ないし手動閉鎖機構の作動に連動して、第2スライダ70が第1位置から第2位置へスライド移動することで自重降下モードになり、電動動作禁止に移行する。1つの態様では、第1マイクロスイッチSW1は、監視時には接点がONであり、作動時には接点がOFFとなる。第1マイクロスイッチSW1がONからOFF状態となると、障害物検知用制御盤11Aに作動確認信号が入力され、シャッターカーテン1が電動開閉中の場合には、シャッター制御盤11Bを介して開閉機Мの駆動を停止し、また、開閉用操作スイッチ101の押操作が無効とされ、速やかに自重降下が開始する。すなわち、第1マイクロスイッチSW1がONの時には電動開閉モードにあり、第1マイクロスイッチSW1がOFFの時には自重降下モードとなる。本実施形態では、第1マイクロスイッチSW1はONからOFFとなることで作動するが、OFFからONとなることで作動するように設計し得ることが当業者に理解される。
【0068】
第2マイクロスイッチSW2は、シャッターカーテン1の電動降下時に障害物検知があったことを検知する検知手段である。本実施形態では、第2マイクロスイッチSW2は、定常位置にある第3スライダ71が第1側に移動したことを検知するように、第3スライダ71の移動路の所定位置において、第2ユニット7の不動部位(本体73の所定部位)に設けてある。第2マイクロスイッチSW2は、障害物検知時に作動するものであり、1つの態様では、監視時(通常のシャッター開閉時)には接点がOFFであり、マイクロスイッチ作動時には接点がONとなる。すなわち、シャッターカーテン1の電動降下時に第2マイクロスイッチSW2がOFFからON状態となった時に、障害物検知が行われたものとする。シャッターカーテン1の電動降下時に第2マイクロスイッチSW2がOFFからON状態となると、障害物検知用制御盤11Aに障害物検知信号が入力され、シャッター制御盤11Bを介して開閉機Мの電動降下を停止させる。本実施形態では、第1マイクロスイッチSW1はOFFからONとなることで作動するが、ONからOFFとなることで作動するように設計し得ることが当業者に理解される。
【0069】
[B-3]閉鎖装置の組立
閉鎖装置5は、第1ユニット6と第2ユニット7を、第1スライダ60、第2スライダ70、第3スライダ71のスライド移動方向に直交する方向に重なるように組み立てることで構成されている。また、図3に示すように、第1ユニット6と第2ユニット7は、開閉機Мのブレーキ解放レバーМLの突出方向に重なるように組み立てられている。第1ユニット6の本体64には、第1スライダ60、第1コイルスプリング61、保持手段62、ソレノイド63、スライドシャフト65、マイクロスイッチSWが組み込まれており、第2ユニット7の本体73には、第2スライダ70、第3スライダ71、第2コイルスプリング72、スライドシャフト64、第1マイクロスイッチSW1、第2マイクロスイッチSW2が組み込まれており、第1ユニット6と第2ユニット7は、箱状の本体64と箱状の本体73を重ねるように連結することで組み立てられている。
【0070】
第1ユニット6の本体64の第1側壁641の外面には、第1部分680と第2部分681とから側面視L形状の取付片68が第2部分681を介して固定されており、第1部分680は、底壁640と面一となるように延びている。第1ユニット6と第2ユニット7は、本体73の第1側壁731の折り曲げ片7310を取付片68の第2部分680に重ねて当接させ螺子で連結し、本体73の第1側壁732の折り曲げ片7320を本体64の底壁640の第2側部位に重ねて当接させて螺子で連結することで、組み立てられている(図15参照)。第1ユニット6と第2ユニット7を組み立てた状態において、側面と、第1ユニット6の上面(図6下図の姿勢において)が開放状となっている。重箱状の第1ユニット6と第2ユニット7の3面の開放部位を覆うように、断面視コ字形状のカバー(図示せず)を取り付けてもよい。
【0071】
第1ユニット6と第2ユニット7から組み立てられた閉鎖装置5において、第1ユニット6において、第1スライダ60の面部600は、本体64の底壁640に近い側で底壁640と対向しており、第2ユニット7において、第2スライダ70の面部700は、本体73の底壁730から遠い側(底壁640に近い側)で底壁640と対向しており、第1スライダ60の突出片603は底壁640の開口6400から第2ユニット7の本体73内に突出しており、突片603は、さらに、第2ユニット7の第2スライダ70の面部700の開口703に挿入されている。第1スライダ60と第2スライダ70は、一体で第1位置から第2位置へ、第2位置から第1位置へスライド移動可能となっている。第1コイルスプリング61は、圧縮バネであり、圧縮状態(第1スライダ60が第1位置にある時、すなわち定常状態)からの第1復元力と、閉鎖装置5の閉鎖機構の作動時、すなわち、第1スライダ60が第2位置にある時の長さ(本実施形態では、通常長さよりも少し圧縮された状態)から圧縮を開始させるための第1圧縮力を備え、第1圧縮力は第1復元力よりも小さい。第2コイルスプリング72は、圧縮バネであり、圧縮状態(第3スライダ71が障害物検知時に第1側へ移動した状態)からの第2復元力と、第2コイルスプリング72が第2スライダ70、第3スライダ71と一体で第2位置に移動した時の状態、すなわち、通常長さ、から圧縮を開始させるための第2圧縮力を備え、第2圧縮力は第2復元力よりも小さく、前記第1圧縮力は、前記第2復元力よりも大きい。第2コイルスプリング72は、所定の第1の力が作用した時には圧縮し、第1の力よりも小さい所定の第2の力が作用した時には長さが不変である。閉鎖装置5の閉鎖機構の作動時には、第1スライダ60のスライド移動に伴う第2スライダ70のスライド移動時に第2コイルスプリング72に力が作用するが、その時の力は第2の力であって、第2コイルスプリング72は実質的に圧縮されることなく長さが不変であり、第2スライダ70と第3スライダ71が一体で第1位置から第2位置へ移動する。第2ユニット7において、第3スライダ71の面部710は、本体73の底壁730に近い側で底壁730と対向しており、圧迫片713が底壁730の開口7300内に突出している。閉鎖装置5は、ブレーキ解放レバーМLを第2ユニット7の底壁730の開口7300内に受け入れるようにして、底壁730を開閉機Мのケースに当接ないし近接させて取り付けられる。圧迫片713は、ブレーキ解放レバーМLの第1側に位置している。閉鎖装置5が作動すると、第1スライダ60が第1位置から第2位置にスライド移動し、第2スライダ70の開口703内に位置する第1スライダ60の突出片603が第2側に移動することで、第2スライダ70、第2コイルスプリング72、第3スライダ71が一体で第1位置から第2位置に移動し、圧迫片713がブレーキ解放レバーМLを第2側に押圧することで、ブレーキ解放レバーをブレーキ解放方向に回動させる。第1コイルスプリング61の伸長による作動力は、第1スライダ60から第2スライダ70に直接伝達され、第2スライダ70と一体でスライド移動する第3スライダ71の圧迫片713によってブレーキ解放レバーを押圧するので、第1コイルスプリング61のバネ力を、効率よくかつ安定してブレーキ解放力として出力することができる。第3スライダ71には、障害物検知時に第3スライダ71を第1側へ引っ張るブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1)が連結されており、障害物検知時には、第3スライダ71が第1側へ引っ張られるが、この時にワイヤW1に作用する力は第1の力であって、第コイルスプリング72が圧縮されて、第3スライダ71が第2スライダ70(第2位置にある)から独立して第1側に移動して、ブレーキが解放されるる。障害物が取り除かれると、ワイヤW1を引っ張る力が解除され、第2コイルスプリングの第2復元力によって、第3スライダ71が第1位置へスライド移動して、ブレーキを復帰させる。この時、第1コイルスプリング61の上記第1圧縮力(第1スライダ60が第2位置にある時の第1コイルスプリング61を圧縮させる力)は、第2コイルスプリング72の上記第2圧縮力(通常長さの第2コイルスプリング72を圧縮させる力)及び上記第2復元力(圧縮された第2コイルスプリング72が伸長する力)よりも大きいので、ワイヤW1を引っ張る力が第2位置にある第2スライダ70及び第1スライダ60に影響を与えることがない。第1スライダ60と第2スライダ70は、一体で第2位置から第1位置へスライド移動可能となっており、作動した閉鎖機構の復旧時に第2位置にある第1スライダ60を第1位置へスライド移動させると、第2位置にある第2スライダ70及び第3スライダ71が、一体で第1位置へスライド移動するようになっている。
【0072】
閉鎖装置5は、多くの構成要素を限られたスペースの所定位置に配置して組み立てる必要があるが、本実施形態に係る閉鎖装置5は、第1ユニット6と、第2ユニット7を、それぞれ別個に組み立てて、第1ユニット6と第2ユニット7を重ね合わせて螺子で連結することで組み立てることができ、現場における組立作業性が良い。より具体的には、第1ユニット6、第2ユニット7が現場に搬入されると、第2ユニット7を、ブレーキ解放レバーМLを本体73の底壁730の開口7300内に受け入れるようにして、開閉機Мに固定し、第2ユニット7の第3スライダ71にワイヤW1の一端側を固定する。この時、ワイヤW1の他端側は中継装置8には取り付けられていない。第1ユニット6の保持手段62にワイヤW3の一端側を固定する。この時、ワイヤW3の他端側と操作ボックス10の手動操作部との取付調整は行われていない。第2ユニット7に対して、第2ユニット7の第2スライダ70の面部700の開口703に第1ユニット6の第1スライダ60の突片603を挿入させて、第1ユニット6を重ね合わせ、第1ユニット6の本体64と第2ユニット7の本体73を螺子で固定する。その後で、ワイヤW1の他端側、ワイヤW3の他端側の取付調整を行う。この時、ワイヤW1の一端側は第3スライダ71に連結されており、第3スライダ71と第2スライダ70との間には第2コイルスプリング72が介装されており、第2スライダ70の位置は、第1スライダ60の突片603が第2スライダ70の開口703に挿入されていることで固定されており、第3スライダ71は第2コイルスプリング72を圧縮させる大きな力を作用させない限り、第1側へ移動することができない。ワイヤW1の他端側を手動で引っ張る程度の力では第2コイルスプリング72は圧縮しない。したがって、ワイヤW1の他端側を中継装置8に取り付ける際に、ワイヤW1の位置が移動することがなく、ワイヤW1の取付調整を容易に行うことができる。例えば、特許文献1に開示されたものでは、固定ピースで仮固定した上で、中継装置に対して取付調整を行っていた。
【0073】
[B-4]閉鎖装置の動作
[B-4-1]定常状態
図15は、待機姿勢ないし定常状態にある閉鎖装置5を示す。第1ユニット6の第1スライダ60、保持手段62、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第1の位置にあり、保持手段62の係止部621が第1スライダ60の被係止部606に係止しており、ワイヤW3は緊張状態にあり、ソレノイド63は非通電状態にあり、軸部630は、第1の位置にある。第1コイルスプリング61は圧縮状態にある。第1スライダ60の突片603が第2スライダ70の面部700の開口703内に位置しており、開口縁に当接ないし近接している。開閉機Мのブレーキ解放レバーМLは第1位置(ブレーキ作動状態)にあり、第2ユニット7の第3スライダ71の圧迫片73が、ブレーキ解放レバーМLに当接(非押圧状態)ないし近接している(図20上図)。
【0074】
[B-4-2]自動閉鎖機構の作動
火災時に火災検知信号が入力されると、自動閉鎖機構が作動して、シャッターカーテン1を自重降下させる。具体的には、火災検知信号の入力に基づいてソレノイド63が通電して、軸部630を引っ張ることで、保持手段62の係止部621を係止方向と反対側に回動させて、係止部621の係止ローラ6211と第1スライダ60の被係止部606との係止状態が解除され、第1コイルスプリング61が伸長することで、第1スライダ60が第1位置から第2位置へスライド移動し、第1スライダ60の突片603が第1位置から第2位置へ移動することに連動して、第2スライダ70、第3スライダ71、第2コイルスプリング72が一体で第2位置へスライド移動する。第3スライダ71が第2位置へ移動することで、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーを押圧して、ブレーキを解放することで、シャッターカーテンが自重降下する。
【0075】
図16は、自動閉鎖機構作動後の閉鎖装置5を示す。第1ユニット6の第1スライダ60、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第2の位置にあり、保持手段62の係止部621と第1スライダ60の被係止部606の係止状態が解除された状態にある。ワイヤW3は緊張状態にあり、ソレノイド63は瞬時の通電後に非通電状態に戻るが、係止部621が被係止部606に載った状態にあり、軸部630は、引っ張られた位置にある。第1コイルスプリング61は伸長状態にある。コイルスプリング66の長さは、図15の状態に比べて軸部630により連結片625が第1側へ引っ張られる分だけ長い。コイルスプリング67は伸長状態にある(図22中央図)。第1スライダ60の突片603が第2スライダ70の面部700の開口703の縁部に当接しており、開閉機Мのブレーキ解放レバーМLは第2位置(ブレーキ解放状態)にあり、第2ユニット7の第3スライダ71の圧迫片73が、ブレーキ解放レバーМLに当接して、ブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に押圧している(図20中央図)。また、第1スライダ60の突片605は、第1ユニット6の本体64の第2側壁642の開口6420から突出量が大きくなるように突出する。
【0076】
[B-4-3]自動閉鎖機構の作動後のブレーキ復帰
自重降下中のシャッターカーテン1が障害物に当たって障害物検知が行われると、ブレーキ復帰用(ワイヤW1+ワイヤW2)が引かれることで、ワイヤW1の一端に接続されている第3スライダ71が第2位置から第1位置へ向かうように第1側に引っ張られ、第3スライダ71は、第3スライダ71の第2立ち上がり片712が第2コイルスプリング72を圧縮させながら(この時、第3スライダ71には、第2側へ向かう付勢力が蓄勢される)、第2スライダ(第2位置を維持している)70とは独立して第1側へ向かってスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713によるブレーキ解放レバーМLのブレーキ解放方向への圧迫が解放され、ブレーキが復帰して、自重降下中のシャッターカーテン1が停止する。
【0077】
図17は、自動閉鎖機構の作動後のブレーキ復帰状態を示す。第3スライダ71が第1位置からさらに第2側にスライド移動した状態にあり、第2スライダ70が第2位置にあり、第2コイルスプリング72が圧縮状態にある。第3スライダ71の圧迫片713は、ブレーキ解放レバーМLから離間しており、圧迫片713によるブレーキ解放レバーМLのブレーキ解放方向への圧迫が解放され、ブレーキが復帰している(図20下図)。第1ユニット6の各構成要素(第1スライダ60、第1コイルスプリング61、保持手段62等)の位置・姿勢は自動閉鎖機構の作動後の状態と同じである。この状態において、障害物が取り除かれると、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)の緊張状態が解放されて、ワイヤW1が緩み、圧縮された第2コイルスプリング72の付勢力で、第3スライダ71が第2側に向かって第2位置へスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に押圧してブレーキを再び解放して、図16図20中央図の状態となり、シャッターカーテン1が再自重降下する。
【0078】
[B-4-4]手動閉鎖機構の作動
開口部全開状態において、操作ボックス10の非常閉鎖スイッチ102を押すことによって手動閉鎖機構を作動させて、シャッターカーテン1を自重降下させることができる。具体的には、非常閉鎖スイッチ102を押すと、緊張状態にあるワイヤW3が緩んで、保持手段62を第1位置に保持する力が解除され、第1コイルスプリング61が伸長することで、第1スライダ60に保持手段62が係止した状態で、第1スライダ60と保持手段62が一体で第1位置から第2位置へスライド移動し、第1スライダ60の突片603が第1位置から第2位置へ移動することに連動して、第2スライダ70、第3スライダ71、第2コイルスプリング72が一体で第2位置へスライド移動する。第3スライダ71が第2位置へ移動することで、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に押圧して、ブレーキを解放することで、シャッターカーテン1が自重降下する。
【0079】
図18は、手動閉鎖機構作動後の閉鎖装置5を示す。第1ユニット6の第1スライダ60、保持手段62、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第2の位置にあり、保持手段62の係止部621と第1スライダ60の被係止部606は係止状態にある。ワイヤW3は緩んだ状態にあり、ソレノイド63は非通電状態であって、軸部630は、保持手段62が第1位置から第2位置へ移動することに応じて第1の位置から第2の位置に伸長している。第1コイルスプリング61は伸長状態にある。コイルスプリング66は、図15に示す状態に比べて縮んでいる。第1スライダ60の突片603が第2スライダ70の面部700の開口703内に位置して開口縁に当接している。第2ユニット7の第3スライダ71の圧迫片73が、ブレーキ解放レバーМLに当接してブレーキ解放レバーМLをブレーキ解放方向に押圧しており、開閉機Мのブレーキ解放レバーМLはブレーキ解放状態にある。
【0080】
[B-4-5]手動閉鎖機構の作動後のブレーキ復帰
自重降下中のシャッターカーテン1が障害物に当たって障害物検知が行われると、ブレーキ復帰用ワイヤ(W1+W2)が引かれることで、ワイヤW1の一端に接続されている第3スライダ71が第2位置から第1位置へ向かうように第1側に引っ張られ、第3スライダ71は、第3スライダ71の第2立ち上がり片712が第2コイルスプリング72を圧縮させながら(この時、第3スライダ71には、第2側へ向かう付勢力が蓄勢される)、第2スライダ(第2位置を維持している)70とは独立して第1位置へ向かってスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713によるブレーキ解放レバーの圧迫が解放され、ブレーキが復帰して、自重降下中のシャッターカーテンが停止する。
【0081】
図19は、手動閉鎖機構の作動後のブレーキ復帰状態を示す。第3スライダ71が第1位置からさらに第1側にスライド移動した状態にあり、第2スライダ70が第2位置にあり、第2コイルスプリング72が圧縮状態にある。第1ユニット6の各構成要素(第1スライダ60、第1コイルスプリング61、保持手段62等)の位置・姿勢は手動閉鎖機構の作動後の状態と同じである。障害物が取り除かれると、ブレーキ復帰用ワイヤ(ワイヤW1+ワイヤW2)の緊張状態が解放されて、ワイヤW1が緩み、圧縮された第2コイルスプリング72の付勢力で、第3スライダ71が第2側に向かって第2位置へスライド移動し、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーを押してブレーキを再び解放して、図18の状態となり、シャッターカーテン1を再自重降下させる。
【0082】
[B-5]作動した閉鎖装置の復旧
本実施形態に係る操作ボックス10は、手動閉鎖機能に加えて、自動閉鎖機構及び手動閉鎖機構の復旧機能を備えている。操作ボックス10には、手動閉鎖用の非常時閉鎖スイッチ102と、復帰用レバー103が設けてあり、非常時閉鎖スイッチ102の押し操作、及び、復帰用レバー103の手動回動操作は、操作ボックス10の蓋体100が閉鎖された状態で行うことができる。手動閉鎖機構の構成要素であるワイヤW3の一端は、閉鎖装置5の第1ユニット6の保持手段62に連結されており、ワイヤW3の他端は、操作ボックス10内まで延びており、操作ボックス10内には、ワイヤW3の端部(他端)を固定するワイヤ端固定部が設けてある。ワイヤ端部固定部の位置は、ロック手段によって固定可能となっており、ワイヤW3を緊張状態としてワイヤ端固定部をロックすることで、ワイヤW3の緊張状態が維持されるようになっている。ワイヤW3は、また、復旧機構の構成要素でもある。
【0083】
手動操作部の操作部、具体的には、操作ボックス10の非常時閉鎖スイッチ102、復旧用レバー103は、ワイヤW3の他端側に機械的に連結されている。非常閉鎖スイッチ102を押すと、ロック手段によるロックが外れてワイヤ端固定部が所定距離上動して緊張状態にあるワイヤW3が緩み、復帰用レバー103がカバー体100の面に対して手前に傾斜状に傾動する(手動閉鎖機構の作動姿勢)。傾斜状の回動レバー103´を手前に下方に回動すると、ワイヤ端固定部がロック位置まで引き下げられてワイヤW3が所定距離引っ張られ、ワイヤW3に張力が加わった状態でワイヤW3の移動がロック手段により規制される。その後、回動レバー103´´を上方へ回動して操作ボックス10内に収めて、セット状態になる。
【0084】
閉鎖装置5の第1ユニット6の第1スライダ60及び第1コイルスプリング61、ワイヤW3は、自動閉鎖機構と手動閉鎖機構に共通する要素であり、復旧用レバー103は、閉鎖装置(自動閉鎖機構、手動閉鎖機構)5の復旧用の共通の操作部であり、復旧用レバー103はワイヤW3を引っ張ることで、作動した閉鎖装置(自動閉鎖機構、手動閉鎖機構)5を復旧させるようになっている。すなわち、本実施形態に係る復旧装置は、1つの復旧装置で自動閉鎖機構の復旧及び手動閉鎖機構の復旧を行うことができる。特許文献1に開示されているような自動閉鎖装置を復旧させる復旧装置が不要であり、復旧装置を含めた閉鎖装置全体の構成要素の部品点数を低減させ、よりシンプルな構成の閉鎖装置を得ることができる。
【0085】
[B-5-1]自動閉鎖機構の復旧
図22上図は定常状態にある閉鎖装置5を示す。第1ユニット6の第1スライダ60、保持手段62、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第1の位置にあり、保持手段62の係止部621の係止ローラ6211が第1スライダ60の被係止部606に係止しており、ワイヤW3は緊張状態にあり、ソレノイド63は非通電状態にあり、軸部630は、第1の位置にある。第1コイルスプリング61(図22上図では図示せず)は圧縮状態にある。
【0086】
この状態から自動閉鎖機構が作動する時には、火災検知信号の入力に基づいてソレノイド63が通電して、軸部630を第1側へ引っ張ることで、保持手段62の係止部621を係止方向と反対側に回動させて、係止部621の係止ローラ6211と第1スライダ60の被係止部606との係止状態が解除され、第1コイルスプリング61が伸長することで、第1スライダ60が第1位置から第2位置へスライド移動し、第1スライダ60の突片603が第1位置から第2位置へ移動することに連動して、第2スライダ70、第3スライダ71、第2コイルスプリング72が一体で第2位置へスライド移動する。第3スライダ71が第2位置へ移動することで、第3スライダ71の圧迫片713がブレーキ解放レバーを押圧して、ブレーキを解放することで、シャッターカーテン1が自重降下する。
【0087】
図22中央図は、自動閉鎖機構作動後の閉鎖装置5を示している。第1ユニット6の第1スライダ60、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第2の位置にあり、保持手段62の係止部621と第1スライダ60の被係止部606の係止状態が解除された状態にある。ワイヤW3は緊張状態にあり、ソレノイド63は瞬時の通電後に非通電状態に戻るが、係止部621の係止ローラ6211が被係止部606に載った状態で当接している。自動閉鎖機構が作動して、第1スライダ60が第1位置から第2位置へスライド移動する時に、ワイヤW3が緊張状態で保持手段62が第1位置を維持しており、コイルスプリング67が第1スライダ60に引っ張られて伸長し、保持手段62には、第1位置から第2位置へスライド移動する方向の付勢力が蓄勢される。
【0088】
図22中央図に示す自動閉鎖機構作動後の状態で手動操作部の第1操作(非常閉鎖スイッチ102の押圧)によって、緊張状態にあるワイヤW3を緩ませると、コイルスプリング67の付勢力によって保持手段62が第2側へ引っ張られることで、第1位置から第2位置へ移動する。
【0089】
この時、保持手段62の係止部621は、係止ローラ6211が第2位置にある第1スライダ60の被係止部606に点接触して載った状態であり、かつ、コイルスプリング66によって係止方向に付勢された状態であり、第1位置の保持手段62が第2位置にスライド移動する時に、係止ローラ6211が被係止部606を乗り越えて被係止部606の第2側に移動し、第1スライダ60の被係止部606に自動的に係止して、第2位置にある第1スライダ60の被係止部606と第2位置にある保持手段62の係止部621の係止ローラ6211が係止状態となる。この状態を図22下図に示す。図22下図に示す状態は、手動閉鎖機構作動後の状態(図18)と同じである。
【0090】
この状態で、手動操作部の第2操作(復旧用レバー103)の回動操作により、ワイヤW3を他端側に引っ張ることで、第2位置にある第1スライダ60及び保持手段62を、係止状態が維持された状態で一体で第1側に向かって第1位置に移動させて図22上図の状態とし、再びワイヤW3を緊張状態としてワイヤW3の他端側をロックして固定することで、作動した自動閉鎖機構を復旧させる。
【0091】
復旧用レバー103の回動によって、ワイヤW3を引っ張る時に、係止部621の係止ローラ6211と第1スライダ60の被係止部606との係止部には大きな力が作用するが、コイルスプリング66によって、係止部621は係止姿勢が維持された状態で第2位置から第1位置へ安定してスライド移動することができる。復旧用レバー103によってワイヤW3を引っ張り切った時点に最も大きな力が係止部に作用すると考えられるが、本実施形態では、第1スライダ60及び保持手段62が第1位置になる時にコイルスプリング66が最も伸長した状態となり、この時、コイルスプリング66が、連結片625を介して、係止部621の回動支点(軸部6212)から離間した部位を第2側に引っ張ることで、コイルスプリング66により保持手段62の係止部621を係止方向に付勢させる力(係止状態を維持する力)が最も大きくなって、係止状態が外れることがないようになっている。
【0092】
[B-5-2]手動閉鎖機構の復旧
作動した手動閉鎖機構の復旧は、手動操作部の第2操作により、ワイヤW1を他端側に引っ張ることで、第2位置にある第1スライダ60及び保持手段62を第1位置に移動させ、ワイヤW1を緊張状態とすることで、手動閉鎖機構を復旧させる。
【0093】
[B-6]電動降下時の作動部の動き
図21を参照しつつ、電動降下時の障害物検知について説明する。図21上図は、電動開閉時の閉鎖装置5を示す。閉鎖装置5の第1ユニット6の各構成要素、第2ユニット7の各構成要素は定常状態にある。具体的には、第1ユニット6の第1スライダ60、保持手段62、第2ユニット7の第2スライダ70、第3スライダ71は第1の位置にあり、保持手段62の係止部621が第1スライダ60の被係止部606に係止しており、ワイヤW3は緊張状態にあり、ソレノイド63は非通電状態にあり、軸部630は、第1の位置にある。第1コイルスプリング61(図21では図示せず)は圧縮状態にある。第1スライダ60の突片603が第2スライダ70の面部700の開口703内に位置している。操作ボックス10の開閉操作スイッチ101から開閉操作によって、制御部(障害物検知用制御盤11A、シャッター制御盤11B)を介して開閉機Мの出力軸を回転させることで、巻取シャフトを正逆回転させて、シャッターカーテン1を昇降させるようになっている。第2ユニット7の第1マイクロスイッチSW1が、第2スライダ70が定常位置(第1位置)にあることを検知することで、シャッターが電動開閉モードであることを判定する。
【0094】
シャッターカーテン1の電動降下時に、シャッターカーテン1の下端の座板3が障害物に当接すると、ロック装置9によってブレーキ復帰用ワイヤ(W1+W2)の引き出しが規制され、ワイヤW1によって、第3スライド71が第2側へ引っ張られることで、第2コイルスプリング72を圧縮しながら第3スライド71が定常位置から第2側へ移動し、この第3スライド71の動きを第2マイクロスイッチSW2が検知することで、障害物検知信号が障害物検知用制御盤11Aに送信される。障害物検知用制御盤11Aに障害物検知信号の入力があると、シャッター制御盤11Bを介して開閉機Мの電動降下を停止させる(1つの形態では、停止後一旦上昇させた後停止、すなわちタッチアップさせる)。障害物が取り除かれると、ブレーキ復帰用ワイヤ(W1+W2)の引っ張り力が無くなり、圧縮した第2コイルスプリング72が伸長して、第2スライダ71が定常位置に復帰して、障害物検知信号の入力が解除され、電動開閉操作が可能となる。
【0095】
[C]制御部
本発明に係る機械式危害防止装置付き電動シャッターにおいて、電動開閉モード(通常モード)と自重降下モード(火災モード)で異なる制御が行われる。通常の電動開閉時には、シャッターカーテン1の動作制御は通常モードで行われる。火災検知信号の入力に基づく自動閉鎖機構の作動または手動閉鎖操作の作動による自重降下時には、制御モードが通常モードから自重降下モードに変わり、シャッターカーテン1の動作制御は自重降下モードで行われる。本実施形態では、制御部は、障害物検知用制御盤11Aと、シャッター制御盤11Bと、からなる。以下、詳細に説明する。
【0096】
[C-1]電動開閉モード
通常モードでは開閉操作スイッチ101の押しボタン操作でシャッターカーテン1の電動開閉が行われる。より具体的には、開口部全閉状態あるいは半開状態で開放スイッチUを押すと、障害物検知用制御盤11Aを介してシャッター制御盤11Bに信号が送信され、開閉機Мが作動して巻取シャフトを第1の方向に回転させてシャッターカーテン1を巻取りながら上昇させる。シャッターカーテン1の上昇時に、ワイヤW2はロック装置9の巻取ドラムに巻き取られていく。シャッターカーテン1が予め設定された上限位置まで上昇すると上限リミットスイッチが作動して開閉機Мの作動が停止し、巻取シャフトの回転が停止してシャッターカーテン1の巻き取りが停止する。
【0097】
開口部全開状態あるいは半開状態で閉鎖スイッチDを押すと、障害物検知用制御盤11Aを介してシャッター制御盤11Bに信号が送信され、開閉機Мが作動して巻取シャフトを第2の方向に回転させてシャッターカーテン1を降下させる。シャッターカーテン1の下降時に、ワイヤW2は、シャッターカーテン1の面部に沿って延びながら巻取ドラムから引き出されていく。下降中のシャッターカーテン1の下端の下座板31が障害物に当たると、下座板31が上座板30に対して相対的に上動し、ロック装置9によってワイヤW2の引き出しが規制され、上座板30が下座板31に対して下動することで、引き出しが規制されたワイヤW2が引かれ、中継装置8を介してワイヤW1が引かれて、第3スライダ71が定常位置から第1側(図では右側)へ移動して第2マイクロスイッチSW2がOFFからONとなり、障害物検知信号(座板作動信号)が障害物検知用制御盤11Aに送信される。障害物検知信号を受信した障害物検知用制御盤11Aは、シャッター制御盤11Bを介して、開閉機Мの作動を所定時間(例えば1秒間)停止させ、その後開閉機Мを作動させてシャッターカーテン1を所定時間(例えば1.5秒間)反転上昇させた後(タッチアップ)、停止させる。その後、開閉操作スイッチ101の閉鎖スイッチDを押すことで、シャッターカーテン1を電動再降下させることができる。
【0098】
電動降下するシャッターカーテン1の下端の下座板31が着床すると、下座板31が上座板30に対して相対的に上動し、ロック装置9によってワイヤW2の引き出しが規制され、上座板30が下座板31に対して下動することで、引き出しが規制されたワイヤW2が引かれ、中継装置8を介してワイヤW1が引かれて、第3スライダ71が定常位置から第2側(図では右側)へ移動して第2マイクロスイッチSW2がOFFからONとなり、障害物検知信号が障害物検知用制御盤11Aに送信される。障害物検知信号を受信した障害物検知用制御盤11Aは、シャッター制御盤11Bを介して、開閉機Мの作動を停止してシャッターカーテン1の降下を停止させる。
【0099】
[C-2]自重降下モード
防災盤4bからの火災検知信号の入力により自動閉鎖機構が作動すると、第1スライダ70と保持手段62の係止状態が解除され、第1スライダ70が第1位置から第2位置へスライド移動し、第1スライダ60の移動に連動して、第2スライダ70、第3スライダ71が第1位置から第2位置へスライド移動して、ブレーキが解放される。または、非常時閉鎖スイッチ102の押し操作によってワイヤW1の緊張が緩和されると、保持手段62を第1位置に維持する緊張力が解除され、第1スライダ70と保持手段62が一体で第1位置から第2位置へスライド移動し、第1スライダ60の移動に連動して、第2スライダ70、第3スライダ71が第1位置から第2位置へスライド移動して、ブレーキが解放される。第2スライダ70が第1位置から第2位置へスライド移動することで、第1マイクロスイッチSW1がONからOFFとなると、第2ユニット7から障害物検知用制御盤11Aに作動確認信号が連続で出力され、障害物検知用制御盤11Aは作動確認信号を受信することで、電動開閉モード(通常モード)から自重降下モード(火災モード)に変わる。障害物検知用制御盤11Aが自重降下モードとなると、開閉操作スイッチ101の開放スイッチU、閉鎖スイッチD、停止スイッチSからの電動開閉操作(電動開閉のための押しボタン操作)が無効化され、シャッターカーテン1が電動開閉中の場合には、シャッターカーテン1の移動が停止され、速やかに自重降下が開始する。
【0100】
自重降下中のシャッターカーテン1の下端の下座板31が障害物に当たると、下座板31が上座板30に対して相対的に上動し、ロック装置9によってワイヤW2の引き出しが規制され、上座板30が下座板31に対して下動することで、引き出しが規制されたワイヤW2が引かれ、中継装置8を介してワイヤW1が引かれて、ブレーキ解放位置まで移動した第3スライダ71が第1位置へ向かって第2側へ移動して開閉機Мのブレーキが復帰して、自重降下中のシャッターカーテン1が停止する。
【0101】
障害物が除去されると、上動した下座板31の下動が可能となり、ワイヤW2の引き出し規制が解除されて、第2コイルスプリング72が伸長して第3スライダ71がブレーキ解放位置に移動して、ブレーキ解放レバーМLによって開閉機Мのブレーキが解放され、シャッターカーテン1は再自重降下する。自重降下中のシャッターカーテン1の下端の下座板31が着床すると、下座板31が上座板30に対して相対的に上動し、ロック装置9によってワイヤW2の引き出しが規制され、上座板30が下座板31に対して下動することで、引き出しが規制されたワイヤW2が引かれ、中継装置8を介してワイヤW1が引かれて、第3スライダ71がブレーキ解放位置から定常位置へ移動し、ブレーキが復帰する。開閉機Мのブレーキが復帰して、自重降下中のシャッターカーテン1が停止して全閉状態となる。
【0102】
[付記]
本明細書には、
第1位置から第2位置へ向かって付勢されている可動体に係止して当該可動体を第1位置に保持する保持手段と、
通電により作動して第1位置にある可動体と保持手段の係止を解除するソレノイドと、
一端が前記保持手段に連結され、第1位置にある可動体と保持手段が係止状態にある時に緊張状態が保持されていることで、第1位置から第2位置へ向かって付勢されている保持手段の第1位置を保持するワイヤと、
該ワイヤの他端側に設けられた手動操作部と、
を備え、
火災検知信号に基づくソレノイドの作動によって、前記可動体を第1位置から第2位置へ移動させるように作動する自動閉鎖機構が作動姿勢となることに連動してブレーキが解放され、
前記可動体が保持手段に係止した状態で、前記手動操作部の第1操作によって、該ワイヤの緊張状態を解除して、該ワイヤを緩ませて、前記可動体及び前記保持手段を第2位置へ移動させるように作動する手動閉鎖機構が作動姿勢となることに連動してブレーキが解放され、
作動した自動閉鎖機構ないし手動閉鎖機構は、第2位置にある可動体に第2の位置にある保持手段が係止した状態で、前記手動操作部の第2操作によって、緩んだ該ワイヤを他端側に引っ張って緊張状態とすることで、第2位置にある可動体及び保持手段を第1位置に移動させることで復旧する。
防火シャッターの閉鎖装置、が開示されている。
1つの態様では、前記保持手段は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能なベースと
前記ベースの先端に回動可能に設けた係止部と、
からなる。
1つの態様では、前記保持手段は、前記係止部を前記可動体に係止する方向に付勢する第1付勢手段と、
前記自動閉鎖機構の作動時の前記可動体の移動に応じて、当該保持手段を第1位置から第2位置へ向かうように付勢する第2付勢手段と、を備えている。
1つの態様では、前記第1付勢手段は、前記保持手段及び前記可動体の移動方向に伸縮するコイルスプリングである。
1つの態様では、前記第2付勢手段は、前記保持手段と前記可動体を接続し、前記保持手段及び前記可動体の移動方向に伸縮するコイルスプリングである。
1つの態様では、作動した自動閉鎖機構の復旧は、前記手動操作部の第1操作によってワイヤを緩ませることで、前記第2付勢手段によって前記保持手段を第1の位置から第2の位置へ移動させ、前記第1付勢手段によって前記保持手段を第2の位置にある可動体に係止させた状態で、前記手動操作部の第2操作により、該ワイヤを他端側に引っ張ることで、第2位置にある可動体及び保持手段を第1位置に移動させるように構成されている。
1つの態様では、前記可動体の移動に連動して第1位置から第2位置へ移動可能な第2可動体と、
第2可動体の第1位置から第2位置への移動時に当該第2可動体と一体で移動して開閉機のブレーキを解放し、障害物検知時に第2可動体と独立して第1位置へ向かって移動して開閉機のブレーキを復帰させる第3可動体と、
を備えている。
本明細書には、
第1位置から第2位置へ向かって付勢されている可動体に係止して当該可動体を第1位置に保持する保持手段と、
通電により作動して第1位置にある可動体と保持手段の係止を解除するソレノイドと、
一端が前記保持手段に連結され、第1位置にある可動体と保持手段が係止状態にある時に緊張状態が保持されているワイヤと、
該ワイヤの他端側に設けられた手動操作部と、
を備え、
火災検知信号に基づくソレノイドの作動によって、前記可動体を第1位置から第2位置へ移動させるように作動する自動閉鎖機構が作動姿勢となることに連動してブレーキが解放され、
前記保持手段は、第1位置と第2位置との間でスライド移動可能なベースと前記ベースの先端に回動可能に設けた係止部と、からなり、前記係止部を可動体に係止する方向に付勢する第1付勢手段と、自動閉鎖機構の作動時の前記可動体の移動に応じて、当該保持手段を第1位置から第2位置へ向かって付勢する第2付勢手段と、を備えており、
作動した自動閉鎖機構は、
前記手動操作部の第1操作によってワイヤを緩ませることで、前記第2付勢手段によって前記保持手段を第1の位置から第2位置へ移動させ、
前記保持手段が第1の位置から第2位置へ移動した時に、前記第1付勢手段によって係止方向に付勢されている前記係止部が、第2位置にある可動体に係止させ、
第2位置にある前記可動体に、第2位置となった前記保持手段が係止した状態で、前記手動操作部の第2操作により、該ワイヤを他端側に引っ張ることで、第2位置にある可動体及び保持手段を第1位置に移動させることで復旧させる、
防火シャッターの閉鎖装置における自動閉鎖機構の復旧方法、が開示されている。
【符号の説明】
【0103】
1 シャッターカーテン
5 閉鎖装置
6 第1ユニット
60 第1スライダ
61 第1コイルスプリング
62 保持手段
63 ソレノイド
7 第2ユニット
70 第2スライダ
71 第3スライダ
72 第2コイルスプリング
10 操作ボックス
102 非常時閉鎖スイッチ
103 復旧用レバー
W1、W2 ブレーキ復帰用ワイヤ
W3 ワイヤ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22