(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022112013
(43)【公開日】2022-08-01
(54)【発明の名称】送信の妨害からの保護
(51)【国際特許分類】
H04W 12/12 20210101AFI20220725BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20220725BHJP
H04K 3/00 20060101ALI20220725BHJP
【FI】
H04W12/12
H04W72/04 136
H04W72/04 133
H04W72/04 131
H04K3/00
【審査請求】有
【請求項の数】19
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022005618
(22)【出願日】2022-01-18
(31)【優先権主張番号】20215062
(32)【優先日】2021-01-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FI
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】515076873
【氏名又は名称】ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100141162
【弁理士】
【氏名又は名称】森 啓
(72)【発明者】
【氏名】カールティック アップアディア
(72)【発明者】
【氏名】テロ ヨハンネス イハライネン
(72)【発明者】
【氏名】ダニ ヨハンネス コルピ
(72)【発明者】
【氏名】マルッティ ヨハンネス モイシオ
(72)【発明者】
【氏名】ミッコ アレクシ ウーシタロ
(72)【発明者】
【氏名】パオロ バラッカ
(72)【発明者】
【氏名】サイード レザ コスラビラッド
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA01
5K067AA30
5K067DD11
5K067DD25
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE22
(57)【要約】
【課題】妨害防止手順を実行するための解決策。
【解決手段】一態様によれば、アクセス・ノードから第1の基準信号割当を受信するステップであって、第1の基準信号はアクセス・ノードによって管理されるセル内の端末デバイスに固有であるステップと、アクセス・ノードから第2の基準信号割当を受信するステップであって、第2の基準信号はセル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有されるステップと、通常の送信パターンに従って第1の基準信号とともにペイロードデータを送信させるステップと、少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される時間周波数リソース内で第2の基準信号とともにダミーデータを送信することによって通常の送信パターンを中断するステップとを備える、端末デバイスのための方法。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラム・コードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える、端末デバイスのための装置であって、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
アクセス・ノードから第1基準信号の割当を受信するステップであって、該第1基準信号は、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記端末デバイスに固有のものである、ステップと、
前記アクセス・ノードから第2基準信号の割当を受信するステップであって、該第2基準信号は、前記セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、
通常の送信パターンに従って前記第1基準信号と共にペイロード・データの送信を引き起こすステップと、
前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共にダミーデータを送信することによって、通常の送信パターンを中断するステップと、
を実行させるように構成される、
装置。
【請求項2】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記少なくとも1つの他の端末デバイスとして擬似ランダムデータ生成器の構成を使用することによって前記装置に前記ダミーデータを生成させ、前記時間周波数リソースにおいて前記少なくとも1つの他の端末デバイスとしてダミーデータを送信させる
ように構成される、
請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記アクセス・ノードから前記擬似ランダムデータ生成器のためのシードを受信させるように構成される、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、擬似ランダム生成器を使用して、前記時間周波数リソースを決定させるように構成される、
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の装置。
【請求項5】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサが、
前記決定された時間周波数リソースについての前記ダミーデータを生成するように構成された擬似ランダムデータ生成器のためのシードとして、前記決定された時間周波数リソースを示す時間周波数リソースインデックスを装置に使用させるように構成される、
請求項2に従属する請求項4に記載の装置。
【請求項6】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記第1基準信号とともに第1ペイロードデータを送信させ、前記セル内の前記端末デバイスにも固有である第の基準信号に変更させ、第3基準信号とともに第2ペイロードデータを送信させる
ように構成される、
請求項1ないし5のいずれか1項に記載の装置。
【請求項7】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記アクセス・ノードから前記ダミーデータの送信を構成するメッセージを受信すると、前記ダミーデータの送信を可能にさせる
ように構成される、
請求項1に記載の装置。
【請求項8】
少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラム・コードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える、ネットワーク・ノードのための装置であって、
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
第1端末デバイスに、アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記第1端末デバイスに固有の第1基準信号の割当を送信し、さらに、第2基準信号の割当を送信するステップと、
前記第2基準信号の割当を第2端末デバイスに送信するステップと、
前記第1端末デバイスから、通常の送信パターンに従って第1基準信号とともにペイロードデータを受信し、さらに、第1端末デバイスと第2端末デバイスとの間で共有する時間周波リソースにおける前記第2基準信号とともに前記第1端末デバイス及び前記第2端末デバイスからダミーデータを受信するステップと、
を実行させるように構成される。
装置。
【請求項9】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記受信された第2基準信号に基づいて、受信ヌルが前記第2基準信号の1つ以上の受信方向に向けられる空間干渉キャンセルを実行させる
ように構成される、
請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記第1端末デバイスから受信されたダミーデータは、前記第2端末デバイスから受信された前記ダミーデータと同一であり、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記受信されたダミーデータおよび前記第2基準信号に基づいて干渉キャンセルパラメータを計算させ、前記干渉キャンセルパラメータを使用することによって、時間周波数リソースにおいて第3端末デバイスから受信されたペイロードデータを搬送する信号から前記ダミーデータおよび前記第2基準信号を含む信号をキャンセルさせる
ように構成される、
請求項8または9に記載の装置。
【請求項11】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記ダミーデータを生成する擬似ランダムデータ生成器のためのシードを前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスに送信させる
ように構成され、
前記シードは、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスについて同じである、
請求項8ないし10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項12】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
時間周波数リソースを決定する擬似ランダム生成器のためのシードを前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスに送信させる
ように構成され、
前記シードは、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスについて同じである、
請求項8から11のいずれかに記載の装置。
【請求項13】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
時間周波数リソースを決定する擬似ランダム生成のためのシードを前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスに送信させ、ここで、前記シードは前記第1端末デバイスについて前記第2端末デバイスとは異なるものであり、
前記第2端末デバイスとは異なる時間周波数リソースにおける前記第1端末デバイス前記ダミーデータを送信するときに前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスからダミーデータを受信させ、
前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスの両方が同じ時間周波数リソースにおいて前記ダミーデータを送信するときに、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスから、同じダミーデータを受信させる
ように構成される、
請求項8ないし10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項14】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
前記セル内の前記第1端末デバイスにも固有である第3基準信号に前記第1基準信号をどのように変更するかを規定する構成を前記第1端末デバイスに送信させ、
前記第1端末デバイスから前記第3基準信号とともにさらなるペイロードデータを受信させる
ように構成される、請求項8から13のいずれかに記載の装置。
【請求項15】
前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、
無線妨害デバイスの存在を検出させ、前記検出に応答して、前記ダミーデータの送信を可能にするメッセージを前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスに送信させる
ように構成される、
請求項8ないし14のいずれか1項に記載の装置。
【請求項16】
端末デバイスによって、アクセス・ノードから第1基準信号の割当を受信するステップであって、前記第1基準信号は、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記端末デバイスに固有である、ステップと、
前記端末デバイスによって、前記アクセス・ノードから第2基準信号の割当を受信するステップであって、前記第2基準信号は、前記セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、
前記端末デバイスによって、通常の送信パターンに従って前記第1基準信号と共にペイロードデータを送信させるステップと、
前記端末デバイスは、前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有する時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号とともにダミーデータを送信することにより、前記通常の送信パターンを中断するステップと、
を含む方法。
【請求項17】
アクセス・ノードによって第1端末デバイスに、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記第1端末デバイスに固有である第1基準信号の割当と、さらに、第2基準信号の割当とを送信するステップと、
前記アクセス・ノードによって、第2端末デバイスに第2基準信号の割当を送信するステップと、
前記アクセス・ノードにより、前記第1端末デバイスから、通常の送信パターンに従って前記第1基準信号と共にペイロードデータを受信し、さらに、第1端末デバイスおよび第2端末デバイスから、前記第1端末デバイスと前記第2端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共に、ダミーデータを受信するステップと、
を含む方法。
【請求項18】
コンピュータ可読媒体上に具現化され、コンピュータによって読み取り可能なコンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラムコードは、
アクセス・ノードから第1基準信号の割当を受信するステップであって、該第1基準信号は、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の端末デバイスに固有のものである、ステップと、
前記アクセス・ノードから第2基準信号の割当を受信するステップであって、前記第2基準信号は、前記セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、
通常の送信パターンに従って前記第1基準信号と共にペイロード・データの送信を引き起こすステップと、
前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有する時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共にダミーデータを送信することによって、前記通常の送信パターンを中断するステップと、
を含む、端末デバイスのためのコンピュータプロセスを実行するように前記コンピュータを構成する、コンピュータプログラム製品。
【請求項19】
コンピュータ可読媒体上に具現化され、コンピュータによって読み取り可能なコンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品であって、
前記コンピュータプログラムコードは、
第1端末デバイスに、アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記第1端末デバイスに固有の第1基準信号の割当を送信し、さらに、第2基準信号の割当を送信するステップと、
前記第2基準信号の割当を第2端末デバイスに送信するステップと、
前記第1端末デバイスから、通常の送信パターンに従って前記第1基準信号とともにペイロードデータを受信し、さらに、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスから、前記第1端末デバイスと前記第2端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共に、ダミーデータを受信するステップと、
を含む、
アクセス・ノードのためのコンピュータプロセスを実行するように前記コンピュータを構成する、コンピュータプログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で説明される様々な態様は無線通信の分野に関し、特に、電波妨害(jamming)としても知られる意図的な干渉から送信を保護することに関する。
【背景技術】
【0002】
セルラー通信システムは、端末デバイスが定期的に送信するメカニズムを採用する。そのようなメカニズムは、サービス品質(QoS)要件または効率的なスケジューリングに基づくことができる。例えば、あるサービスは高い信頼性を有する短い待ち時間の送信を必要とすることがあり、1つの解決策は周期的な送信リソースが端末デバイスに割当られる場合に、持続的または半持続的スケジューリングを使用することによってアップリンクリソースを割当ることであることがある。そのようなスケジューリングはまた、シグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
【0003】
受動的妨害システム(reactive jammer system)は無線チャネル内のトラフィックを監視し、トラフィック内のパターンを検出するように構成され得る。そのようなパターンの1つは、所与の送信器による周期的な送信である。このような周期的な送信を検出し、送信を妨害することを決定すると、妨害システムは、送信器と同じ周期的な時間周波数リソース内で妨害信号の送信を開始し得る。
【発明の概要】
【0004】
本発明のいくつかの態様は、独立請求項によって規定される。本発明のいくつかの実施形態は、従属請求項において規定される。
【0005】
独立請求項の技術的範囲に含まれない本明細書に記載された実施形態及び特徴は、もしあれば、本発明の様々な実施形態を理解するのに有用な例として解釈されるべきである。本開示のいくつかの態様は、独立請求項によって規定される。
【0006】
一態様にしたがって、少なくとも1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラム・コードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える、端末デバイスのための装置であって、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、アクセス・ノードから第1基準信号の割当を受信するステップであって、前記第1基準信号は、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記端末デバイスに固有である、ステップと、前記アクセス・ノードから第2基準信号の割当を受信するステップであって、前記第2基準信号は、前記セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、通常の送信パターンに従って前記第1基準信号と共にペイロード・データの送信を引き起こすステップと、前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有する時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共にダミーデータを送信することによって、前記通常の送信パターンを中断するステップと、を実行させるように構成される、装置が提供される。
【0007】
実施形態では、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記少なくとも1つの他の端末デバイスとして擬似ランダムデータ生成器構成を使用することによって前記装置に前記ダミーデータを生成させ、前記時間周波数リソースにおいて前記少なくとも1つの他の端末デバイスとしてダミーデータを送信させるように構成される。
【0008】
一実施形態では、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記アクセス・ノードから前記擬似ランダムデータ生成器のためのシードを受信させるように構成される。
【0009】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、擬似ランダム生成器を使用することによって装置に時間周波数リソースを決定させるように構成される。
【0010】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、決定された時間周波数リソースのためのダミーデータを生成するように構成された擬似ランダムデータ生成器のためのシードとして、決定された時間周波数リソースを示す時間周波数リソースインデックスを装置に使用させるように構成される。
【0011】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、第1の基準信号とともに第1のペイロードデータを送信させ、やはりセル内の端末デバイスに固有の第3の基準信号に変更させ、第2のペイロードデータを第3の基準信号とともに送信させるように構成される。
【0012】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサによって、装置に、アクセス・ノードからダミーデータ送信を構成するメッセージを受信すると、ダミーデータの送信を可能にするように構成される。
【0013】
一態様にしたがって、少なくとも 1つのプロセッサと、コンピュータ・プログラム・コードを含む少なくとも1つのメモリと、を備える、ネットワーク・ノードのための装置であって、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、第1端末デバイスに、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記第1端末デバイスに固有の第1基準信号の割当を送信し、さらに、第2基準信号の割当を送信するステップと、前記第2基準信号の割当を第2端末デバイスに送信するステップと、前記第1端末デバイスから、通常の送信パターンに従って前記第1基準信号とともにペイロードデータを受信し、さらに、前記第1の端末デバイスおよび前記第2端末デバイスから、前記第1端末デバイスと前記第2端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共に、ダミーデータを受信するステップと、を実行させるように構成される、装置が提供される。
【0014】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、受信された第2の基準信号に基づいて、受信ヌル(reception null)が第2の基準信号の1つ以上の受信方向に向けられる空間干渉キャンセルを装置に実行させるように構成される。
【0015】
一実施形態では、第1の端末デバイスから受信されたダミーデータが第2の端末デバイスから受信されたダミーデータと同一であり、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、受信されたダミーデータおよび第2の基準信号に基づいて干渉キャンセルパラメータを計算させ、干渉キャンセルパラメータを使用することによって、時間周波数リソースにおいて第3の端末デバイスから受信されたペイロードデータを搬送する信号から、ダミーデータおよび第2の基準信号を含む信号をキャンセルさせるように構成される。
【0016】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、ダミーデータを生成する擬似ランダムデータ生成器のためのシードを第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスに送信させるように構成され、シードは第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスについて同じである。
【0017】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、時間周波数リソースを決定する擬似ランダム生成器のためのシードを第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスに送信させるように構成され、シードは第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスについて同じである。
【0018】
一実施形態では、前記少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードは、前記少なくとも1つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記時間周波数リソースを決定する擬似ランダム生成のためのシードを前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスに送信させ、ここで、前記シードは前記第1端末デバイスについて前記第2端末デバイスとは異なるものであり、前記第2端末デバイスとは異なる時間周波数リソースにおける前記第1端末デバイス前記ダミーデータを送信するときに前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスからダミーデータを受信させ、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスの両方が同じ時間周波数リソースにおいて前記ダミーデータを送信するときに、前記第1端末デバイスおよび前記第2端末デバイスから、同じダミーデータを受信させるように構成される。
【0019】
一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、第1の基準信号を、やはり、セル内の第1の端末デバイスに固有である第3の基準信号にどのように変更するかを規定する構成を第1の端末デバイスに送信させ、第1の端末デバイスから第3の基準信号とともにさらなるペイロードデータを受信させるように構成される。一実施形態では、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコードが少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置に、無線妨害デバイスの存在を検出させ、前記検出に応答して、ダミーデータの送信を可能にするメッセージを第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスに送信させるように構成される。
【0020】
ある態様によれば、端末デバイスによって、アクセス・ノードから第1の基準信号割当を受信するステップであって、前記第1の基準信号は、前記アクセス・ノードによって管理されるセル内の前記端末デバイスに固有である、ステップと、前記アクセス・ノードから第2の基準信号割当を受信するステップであって、前記第2の基準信号は前記セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、前記端末デバイスによって、通常の送信パターンに従って、ペイロードデータを前記第1の基準信号と共に送信させるステップと、前記端末デバイスによって、前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される時間周波数リソース内で、前記第2の基準信号と共にダミーデータを送信することによって、前記通常の送信パターンを中断するステップとを含む、方法が提供される。
【0021】
一態様によれば、アクセス・ノードによって第1の端末デバイスに、アクセス・ノードによって、アクセス・ノードによって管理されるセル内の第1の端末デバイスに固有である第1の基準信号の割当と、さらに、第2の基準信号の割当とを送信するステップと、アクセス・ノードによって、第2の基準信号の割当を送信するステップと、アクセス・ノードによって、第1の端末デバイスから、通常の送信パターンに従って、第1の基準信号とともにペイロードデータを受信するステップと、さらに、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソース内で、第2の基準信号とともに、第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスからダミーデータを受信するステップとを備える方法が提供される。
【0022】
一態様によれば、コンピュータ可読媒体上に具現化され、コンピュータによって可読であり、コンピュータプログラムコードを備えるコンピュータプログラム製品が提供され、コンピュータプログラムコードは端末デバイスのためのコンピュータプロセスを実行するようにコンピュータを構成し、第1の基準信号割当をアクセス・ノードから受信するステップであって、第1の基準信号はアクセス・ノードによって管理されるセル内の端末デバイスに一意であるステップと、第2の基準信号割当をアクセス・ノードから受信するステップであって、第2の基準信号はセル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される、ステップと、通常の送信パターンに従って、ペイロードデータを第1の基準信号とともに送信させるステップと、前記少なくとも1つの他の端末デバイスと共有する時間周波数リソースにおいて、前記第2基準信号と共にダミーデータを送信することによって、前記通常の送信パターンを中断するステップと、を備える。
【0023】
一態様によれば、コンピュータ可読媒体上に具現化され、コンピュータによって可読であり、コンピュータプログラムコードを備えるコンピュータプログラム製品が提供され、コンピュータプログラムコードはアクセス・ノードのためのコンピュータプロセスを実行するようにコンピュータを構成し、アクセス・ノードによって管理されるセル財の第1の端末デバイスに固有である第1の基準信号の割当を第1の端末デバイスに送信することと、第2の基準信号の割当をさらに第2の端末デバイスに送信することと、第2の基準信号の割当を第2の端末デバイスに送信することと、第1の端末デバイスから、通常の送信パターンに従って第1の基準信号とともにペイロードデータを受信することと、さらに、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソース内で第2の基準信号とともに第1の端末デバイスおよび第2の端末デバイスからダミーデータを受信することとを含む。
【図面の簡単な説明】
【0024】
実施形態は単なる例として、添付の図面を参照して、以下に説明される。
【
図1】
図1は本発明のいくつかの実施形態が適用され得る無線通信シナリオを示す。
【
図2】
図2は、ペイロードデータ送信の規則性を隠す実施形態を示す。
【
図3】
図3および
図5は、ダミーデータ送信を実行するための実施形態を示す。
【
図4】
図4は、接続セットアップ中に妨害防止送信をセットアップする実施形態のシグナリング図を示す。
【
図5】
図3および
図5は、ダミーデータ送信を実行するための実施形態を示す。
【
図6】
図6は、ダミーデータを送信する2つの端末デバイスが単一の仮想端末デバイスとして動作するシナリオを示す。
【
図7】
図7は、一実施形態による妨害防止送信を可能にするための信号模式図を示す。
【
図8】
図8は、妨害防止送信(anti-jamming transmission)のための擬似乱数生成器を使用するためのプロセスの一実施形態を示す図である。
【
図9】
図9はアクセス・ノードにおいて干渉キャンセルを実行するためのプロセスの実施形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下の実施形態は実施例である。本明細書はいくつかの場所で「ある」、「1つの」、または「いくつかの」実施形態を指すことがあるが、これは必ずしも、そのような各言及が同じ実施形態(複数可)に対するものであること、または特徴が単一の実施形態にのみ適用されることを意味するものではない。異なる実施形態の単一の特徴を組み合わせて、他の実施形態を提供することもできる。さらに、「備える」および「含む」という用語は記載された実施形態を、言及された特徴のみからなるように限定するものではないと理解されるべきであり、そのような実施形態は、具体的に言及されていない特徴/構造も含み得る。
【0026】
以下では、実施形態を適用することができるアクセスアーキテクチャの例として、長期進化型(LTE Advanced、LTE-A)または新しい無線(NR、5G)に基づく無線アクセスアーキテクチャを使用して、異なる例示的な実施形態を説明するが、実施形態をそのようなアーキテクチャに限定するものではない。当業者は、パラメータおよび手順を適切に調整することによって、好適な手段を有する他の種類の通信ネットワークにも実施形態が適用され得ることを理解する。適切なシステムのための他のオプションのいくつかの例は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)無線アクセスネットワーク(UTRANまたはE-UTRAN)、ロングタームエボリューション(LTE、E-UTRAと同じ)、無線ローカルエリアネットワーク(WLANまたはWiFi)、マイクロ波アクセスのためのワールドワイドインターオペラビリティ(WiMAX)、ブルートゥース(登録商標)、パーソナルコミュニケーションサービス(PCS)、ZigBee(登録商標)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、超広帯域(UWB)技術を使用するシステム、センサネットワーク、モバイルアドホックネットワーク(MANET)、およびインターネットプロトコルマルチメディアサブシステム(IMS)、またはそれらの任意の組み合わせである。
【0027】
図1は単純化されたシステムアーキテクチャの例を示しており、いくつかの要素と機能エンティティを示しているだけであり、すべてが論理ユニットであり、その実装は示されているものとは異なる可能性がある。
図1に示す接続は論理的な接続である。実際の物理接続は異なる場合がある。システムは、典型的には
図1に示されたもの以外の他の機能および構造も含むことは当業者には明らかである。
【0028】
しかしながら、実施形態は一例として与えられたシステムに限定されるものではなく、当業者は必要な特性を備えた他の通信システムにこの解決策を適用することができる。
【0029】
図1の例は、例示的な無線アクセスネットワークの一部を示す。
【0030】
図1は、セル内の1つ以上の通信チャネル上で、セルを提供するアクセス・ノードAN(例えば、(e/g)ノードB)104と無線接続するように構成された端末デバイスまたはユーザ装置100、101、102を示す。(e/g)ノードBは、3GPP仕様で規定されているeノードBまたはgノードBを指す。ユーザデバイスから(e/g)ノードBへの物理リンクはアップリンクまたはリバースリンクと呼ばれ、(e/g)ノードBからユーザデバイスへの物理リンクはダウンリンクまたはフォワードリンクと呼ばれる。(e/g)ノードBまたはそれらの機能は、そのような用法に適した任意のノード、ホスト、サーバまたはアクセスポイントなどのエンティティを使用することによって実装されてもよいことが理解されるべきである。
【0031】
通信システムは、典型的には、複数の(e/g)ノードBを含み、この場合、(e/g)ノードBは、目的のために設計されたリンク、有線または無線を介して互いに通信するように構成されてもよい。これらのリンクは、シグナリング目的だけでなく、ある(e/g)ノードBから別のノードBへのデータのルーティングにも使用される可能性がある。(e/g)ノードBは、それが結合されている通信システムの無線リソースを制御するように構成された計算装置である。ノードBはまた、基地局、アクセスポイント、アクセス・ノード、または無線環境で動作可能な中継局を含む任意の他のタイプのインターフェース装置と呼ばれることもある。(e/g)ノードBは、トランシーバを含むか、またはトランシーバに結合される。(e/g)ノードBのトランシーバから、ユーザデバイスへの双方向無線リンクを確立するアンテナユニットへの接続が提供される。アンテナユニットは、複数のアンテナ又はアンテナ素子を備えることができる。(e/g)ノードBはさらに、コアネットワーク109(CNまたは次世代コアNGC)に接続される。システムに応じて、CN側の対応物は、外部パケットデータネットワークにユーザデバイス(UE)の接続性を提供するためのサービスゲートウェイ(S-GW、ユーザデータパケットのルーティングと転送)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW)、またはモバイル管理エンティティ(MME)などにすることができる。
【0032】
ユーザデバイス(ユーザ機器UE、ユーザ端末、端末デバイスなどとも呼ばれる)は、エアインターフェース上のリソースが割当られ、割当られる1つのタイプの装置を示し、したがって、ユーザデバイスを用いて本明細書で説明される任意の特徴は、中継ノードなどの対応する装置を用いて実装され得る。そのような中継ノードの例は、基地局へのレイヤ3中継(セルフバックホール中継)である。5G仕様は2つの中継器モード、すなわち、同じまたは異なるキャリアがアクセスリンクおよびバックホールリンクのために規定され得る帯域外中継器と、同じキャリア周波数または無線リソースがアクセスリンクおよびバックホールリンクの両方のために使用される帯域内中継器とを規定する。帯域内中継は、ベースライン中継シナリオと見なすことができる。中継ノードは、統合アクセスおよびバックホール(IAB)ノードと呼ばれる。また、複数の中継ホップに対する支持も組み込まれている。IAB動作は、CUといくつかのDUとを有するいわゆる分割アーキテクチャを想定する。IABノードは、2つの別個の機能、すなわち、IABノードのDU(分散ユニット)部分が中継セル内のgNB(アクセス・ノード)機能を容易にする、すなわち、アクセスリンクとして働く機能と、バックホール接続を容易にするIABノードのモバイル終端(MT)部分とを含む。ドナーノード(DU部)はIABノードリMT部と通信し、コアネットワークへの接続を再び持つCUへの有線接続を持つ。マルチホップシナリオでは、MT部分(子IABノード)が親IABノードのDU部分と通信する。
【0033】
ユーザデバイスは典型的には加入者識別モジュール(SIM)を伴って、または伴わずに動作するワイヤレスモバイル通信デバイスを含むポータブルコンピューティングデバイスを指し、以下のタイプのデバイス、すなわち、移動局(携帯電話)、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ハンドセット、ワイヤレスモデムを使用するデバイス(アラームまたは測定デバイスなど)、ラップトップおよび/またはタッチスクリーンコンピュータ、タブレット、ゲームコンソール、ノートブック、およびマルチメディアデバイスを含むが、これらに限定されない。ユーザデバイスはほぼ排他的なアップリンクのみのデバイスであってもよく、その一例はネットワークに画像またはビデオクリップをロードするカメラまたはビデオカメラであることを理解されたい。ユーザデバイスはまた、物のインターネット(IoT)ネットワークにおいて動作する能力を有するデバイスであってもよく、これは、人間対人間または人間対コンピュータの対話を必要とせずに、ネットワークを介してデータを転送する能力をオブジェクトに提供するシナリオである。ユーザデバイスは、クラウドを利用することもできる。アプリケーションによっては、ユーザデバイスが無線部品(時計、イヤホン、または眼鏡など)を備えた小型携帯装置を備えていてもよく、計算はクラウド内で行われる。ユーザデバイス(または、いくつかの実施形態ではレイヤ3中継ノード)がユーザ機器機能のうちの1つ以上を実行するように構成される。ユーザデバイスは、単にいくつかの名前または装置を挙げるだけであるが、加入者ユニット、移動局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、またはユーザ機器(UE)とも呼ばれ得る。
【0034】
本明細書で説明する様々な技法を、サイバー物理システム(CPS)(物理エンティティを制御する協働する計算要素のシステム)に適用することもできる。CPSは、異なる位置の物理的オブジェクトに埋め込まれた大量の相互接続されたICT装置(センサ、アクチュエータ、プロセッサマイクロコントローラなど)の実装および活用を可能にすることができる。問題の物理システムが固有のモビリティを有するモバイルサイバー物理システムは、サイバー物理システムのサブカテゴリである。移動物理システムの例には、移動ロボット工学、および人間または動物によって輸送される電子機器が含まれる。
【0035】
さらに、装置は単一のエンティティとして示されているが、異なるユニット、プロセッサ、および/またはメモリユニット(すべてが
図1に示されているわけではない)を実装することができる。
【0036】
5Gは複数入力・複数出力(MIMO)アンテナ、LTEよりもはるかに多くの基地局またはノード(いわゆるスモールセル概念)を使用することを可能にし、これには、より小さい局と協働して動作し、サービスの必要性、使用事例、および/または利用可能なスペクトルに応じて様々な無線技術を使用するマクロサイトが含まれる。5Gモバイル通信は、ビデオストリーミング、拡張現実、データ共有の異なる方法、および、車両安全、異なるセンサ、およびリアルタイム制御を含む(大規模である)装置タイプ通信(mMTC)などの様々な形態の装置タイプアプリケーションを含む、広範囲のユースケースおよび関連アプリケーションをサポートする。5Gは複数の無線インターフェース、すなわち、6GHz未満、cmWaveおよびmmWaveを有することが期待され、また、LTEなどの既存のレガシー無線アクセス技術と統合されることが可能である。LTEとの統合は、少なくとも初期段階において、マクロカバレージがLTEによって提供され、5G無線インターフェースアクセスがLTEへの凝集によって小セルから来るシステムとして実装され得る。つまり、5Gは、相互RAT運用性(LTE-5Gなど)と相互RI運用性(6GHz以下-cmWave、6GHz以下-cmWave-mmWaveなどの相互無線インタフェースの運用性)の双方をサポートする計画である。5Gネットワークで使用されると考えられる概念の1つは、複数の独立した専用の仮想サブネットワーク(ネットワークインスタンス)を同じインフラストラクチャ内に作成して、待ち時間、信頼性、スループット、およびモビリティに関する異なる要件を持つサービスを実行できるネットワークスライシングである。
【0037】
LTEネットワークにおける現在のアーキテクチャは、無線において完全に分散され、典型的にはコアネットワークにおいて完全に集中される。5Gの低レイテンシアプリケーションとサービスは、ローカルブレークアウトとマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)につながる無線に含有量を近づけることを要求する。5Gは、分析および知識生成がデータのソースで行われることを可能にする。このアプローチは、ラップトップ、スマートフォン、タブレット及びセンサのようなネットワークに連続的に接続されないリソースを活用することを必要とする。MECは、アプリケーションおよびサービスホスティングのための分散コンピューティング環境を提供する。それはまた、より速い応答時間のために、セルラー加入者に近接して含有量を記憶し、処理する能力を有する。エッジコンピューティングは、ワイヤレスセンサネットワーク、モバイルデータ取得、モバイルシグネチャ解析、協調分散ピアツーピアアアドホックネットワーキング、およびローカルクラウド/フォグコンピューティングおよびグリッド/メッシュコンピューティング、デューコンピューティング、モバイルエッジコンピューティング、モバイルエッジコンピューティング、クラウドレット、分散データ記憶および検索、自律自己回復ネットワーク、リモートクラウドサービス、拡張および仮想現実、データキャッシング、物のインターネット(大規模接続性および/またはレイテンシクリティカル)、クリティカル通信(自律車両、交通安全、リアルタイム解析、タイムクリティカル制御、ヘルスケアアプリケーション)としても分類可能な処理など、広範囲の技術をカバーする。
【0038】
通信システムはまた、公衆交換電話網やインターネットのような他のネットワーク112と通信したり、それらによって提供されるサービスを利用したりすることも可能である。通信ネットワークは、クラウド・サービスの使用をサポートすることもでき、例えば、コア・ネットワーク動作の少なくとも一部は、クラウド・サービスとして実行することができる(これは
図1では「クラウド」114によって示されている)。通信システムはまた、例えばスペクトル共有において協働するための異なる操作者のネットワークのための設備を提供する、中央制御エンティティなどを備えてもよい。
【0039】
エッジクラウドはネットワーク機能仮想化(NFV)とソフトウェア規定ネットワーキング(SDN)を利用することにより、無線アクセスネットワーク(RAN)に持ち込むことができる。エッジクラウドを使用することは、無線部分を備える遠隔無線ヘッドまたは基地局に動作可能に結合されたサーバ、ホスト、またはノードにおいて、少なくとも部分的に実行されるアクセス・ノード動作を意味することができる。ノード操作は、複数のサーバ、ノード、またはホストの間で分散されることも可能である。クラウドRANアーキテクチャの適用は、RAN側で実行されるRANリアルタイム機能(分散ユニット、DU105において)と、集中的に実行される非リアルタイム機能(集中ユニット、CU108において)とを可能にする。
【0040】
また、コアネットワーク動作と基地局動作との間の機能の分布は、LTEのものとは異なってもよく、存在しなくてもよいことを理解されたい。おそらく使用される他の技術進歩のいくつかは、ビッグデータとオールIPであり、これはネットワークの構築と管理方法を変更する可能性がある。5G(または新しい無線、NR)ネットワークは、コアと基地局またはノードB(gNB)の間にMECサーバを配置できる複数の階層をサポートするように設計されている。MECは、4Gネットワークにも適用できることを理解されたい。
【0041】
5Gはまた、例えばバックホールを提供することによって、5Gサービスのカバレージを強化または補完するために衛星通信を利用することができる。可能なユースケースは、機械対機械(M2M)または物のインターネット(IoT)装置、またはビヒクルに乗っている乗客のためのサービス継続性を提供すること、または重要な通信、ならびに将来の鉄道、海上、および/または航空通信のためのサービス利用可能性を保証することである。衛星通信は静止地球軌道(GEO)衛星システムを利用することができるが、低地球軌道(LEO)衛星システム、特にメガコンステレーション(数百の(ナノ)衛星が配備されるシステム)も利用できる。メガコンスタレーション内の各サテライトは、地上セルを作成するいくつかのサテライト対応ネットワークエンティティをカバーする場合がある。地上セルは、地上中継ノードを介して、または地上または衛星内に位置するgNBによって生成され得る。
【0042】
図示のシステムは無線アクセスシステムの一部の例に過ぎず、実際にはシステムが複数の(e/g)ノードBを備えることができ、ユーザデバイスは複数の無線セルへのアクセスを有することができ、システムは物理層中継ノードまたは他のネットワーク素子などの他の装置も備えることができることは当業者には明らかである。(e/g)ノードBのうちの少なくとも1つは、ホーム(e/g)ノードBであってもよい。また、無線通信システムの地理的領域には、複数の無線セルだけでなく、複数の異なる種類の無線セルが設けられていてもよい。無線セルは、通常数十キロメートルまでの直径を有する大きなセルであるマクロセル(またはアンブレラセル)、またはマイクロセル、フェムトセル、またはピコセルなどのより小さなセルとすることができる。
図1(e/g)ノードBは、任意の種類のこれらのセルを提供することができる。セルラ無線システムは、いくつかの種類のセルを含む多層ネットワークとして実装されてもよい。典型的には、多層ネットワークでは1つのアクセス・ノードが1つの種類のセルを提供し、したがって、そのようなネットワーク構造を提供するために複数の(e/g)ノードBが必要とされる。
【0043】
図1はまた、いくつかの実装形態において可能性のある干渉シナリオを示す。意図的な干渉源は、セルラ通信システムにおける通信を妨害しようとして、セルラ通信システムのカバレージエリアに配置されてもよい。このような発生源は、ドローンまたは衛星のような高所作業車であってもよい空中妨害デバイス110によって
図1に示されている。しかしながら、妨害デバイスは、地上レベルに等しく配置することができる。妨害デバイス110は、端末デバイス100~102の方へセンシングを向け、端末デバイスの送信パターンを解析することができる。パターンを発見すると、妨害デバイスはアクセス・ノード内の信号検出に干渉するように、アクセス・ノード104に向けて干渉ビームを集束させ、したがって、アクセス・ノード104によって制御されるセル内のアップリンク送信に干渉することができる。
【0044】
背景に記載されているように、一定のセルラ通信サービスは、本質的に通常の送信パターンを提供する。このようなサービスの例には、セミパーシステントスケジューリング、および周期的な無線リソースを端末デバイスに割当る他の方法が含まれる。例えば、5G仕様に導入された超高信頼性低レイテンシ通信(URLLC)サービスは、低レイテンシ要件を保証するために、そのような通常の送信パターンを使用することができる。このような規則的な送信パターンは妨害を受けやすい。何故ならば、規則性をスニッフィングすると、妨害デバイスは妨害エネルギーを適切な送信リソースに集中させることができ、従って、電力効率の良い妨害を提供するからである。
【0045】
以下に説明する実施形態は、ペイロードデータの規則的な送信パターンを中断する能力を端末デバイスに提供する。上述したように、ペイロードデータはレイテンシ要件または別のサービス品質(QoS)要件を満たすために、通常の送信パターンで送信されてもよい。規則的な送信パターンは、時間および/または頻度規則性に関して規定されてもよい。例えば、送信は周期的であってもよく、すなわち、送信は、規則的/固定された送信周期で行われてもよい。別の例として、送信は同じ周波数リソースにおいて、例えば、周波数リソースユニットである同じ物理リソースブロック(PRB)において実行されてもよい。また、端末デバイスは、通常送信パターンの時間周波数リソース間で、時間周波数リソースでダミーデータを送信することができる。いくつかの実施形態は、ペイロードデータおよび/またはダミーデータの連続した送信が少なくとも部分的に異なる周波数リソースで送信される周波数ホッピングを採用する。
【0046】
図2は、一実施形態による、時間周波数平面内の端末デバイスの送信パターンを示す。点線の時間周波数リソースはペイロード・データの送信を表し、線の時間周波数リソースは、ダミー・データの送信を表す。
図2に示すように、ペイロードデータ送信は周期的であり、周波数ホッピングは必須ではないが、この実施形態では周波数領域における規則性の改善された破損のために使用される。周期的な送信の間に、ダミーデータは、ランダムまたは擬似ランダムな時間周波数リソースで送信される。
図2から分かるように、送信の規則性を区別することは困難であり、したがって、妨害デバイスの性能を効果的に低下させる。
【0047】
ダミーデータは送信リソースを占有し、適切な対策なしでは、ダミーデータが干渉を生成し、したがって、他の端末デバイスによるこれらの送信リソースにおけるペイロードデータの送信を防止するので、セル内のスループットおよびスペクトル効率を劣化させる可能性がある。ダミーデータを送信する端末デバイスの数が多いと、劣化が大きくなる。同じ時間周波数リソースにおけるダミーデータおよびペイロードデータの送信は、マルチユーザ多入力多出力(MU-MIMO)送信および空間多重化を介して可能であるが、アクセス・ノードにおいて複雑な信号処理を必要とする。空間領域で端末デバイスを分離することができない場合、ペイロードデータを送信する端末デバイスと同じ時間周波数リソースでダミーデータを送信する多数の端末デバイスに関して、干渉キャンセルが必要となり、複雑さが増す。
【0048】
図3および
図5は、セル内に送信を配置するための実施形態を示す。
図3は端末デバイス100、101、または102のプロセスを示し、
図5は、アクセス・ノード104のプロセスを示す。
図3を参照すると、このプロセスは、端末デバイスのための装置によって実行されるように、アクセス・ノードから第1の参照信号割当てを受信するステップ(ブロック300)と、第1の参照信号がアクセス・ノードによって管理されるセル内の端末デバイスに固有であるステップと、アクセス・ノードから第2の参照信号割当てを受信するステップ(ブロック302)と、ここで、第2の参照信号は、セル内の少なくとも1つの他の端末デバイスと共有され、第1の参照信号と共にペイロードデータの送信(ブロック306)を通常の送信パターンに従って引き起こすステップと、少なくとも1つの他の端末デバイスと共有される時間周波数リソース内の第2の参照信号と共にダミーデータを送信することによって通常の送信パターンを中断するステップ(ブロック308)とを含み、
【0049】
したがって、端末デバイスはブロック304において、固有の基準信号を用いてペイロードデータを送信することによって送信を実行し、したがって、アクセス・ノードにおけるペイロードデータの検出を容易にする。さらに、端末デバイスは共有時間周波数リソースにおいて共有基準信号を有するダミーデータを送信し、したがって、少なくとも1つの他の端末デバイスとのダミーデータの協調マルチポイント送信を提供する。したがって、端末デバイスはアクセス・ノードの観点から単一の仮想端末デバイスとして見えることができ、したがって、干渉キャンセル、たとえば空間干渉キャンセルを容易にする。
【0050】
ダミーデータは、ダミーデータが情報値を持たないという点でペイロードデータと区別する人工的に生成されたデータビット(人工データ)として規定されてもよい。ペイロードデータは、データソースからデータシンクへ、例えば端末デバイスからアプリケーションサーバへ、又は他の端末デバイスへ通信される必要があるデータビットを含む。ダミー・データを規定する別の方法は、ダミー・データが有用なまたは意味のあるデータを含まない良性情報であるが、ペイロード・データが名目上存在する送信(時間周波数)リソースを予約することである。
【0051】
図5に進む前に、上述の利点に寄与する、ダミーデータ送信のための共用基準信号および共用時間周波数リソースを提供するための実施形態を説明する。同じ技術的効果を実現するための他のメカニズムがあってもよいことを理解されたい。
図4を参照すると、ステップ400において、例えば、3GPP仕様で指定された無線リソース制御(RRC)接続要求および関連するアタッチ要求を介して、セルラ通信システムへのアクセスを要求すると、アクセス・ノード104は、ブロック404において、共有基準信号の割当を実行することができる。本実施の形態では、擬似乱数生成器を用いて、端末デバイス100~102により、ダミーデータに対する時間周波数リソースが決定される。端末デバイスは、ダミーデータのための時間周波数リソースを示す時間周波数指数を提供する同じ擬似乱数生成器を使用することができる。生成のためのシードは、アクセス要求に応答してブロック402においてシードを生成するコアネットワークノードによって提供され得る。ブロック402において、以下に説明するさらなるシードを生成することもできる。ステップ406で、コアネットワークノードはシードをアクセス・ノードに転送し、アクセス・ノードはシードを端末デバイス100~102に配信する。アクセス・ノードは、ステップ408においても、基準信号割当てを端末デバイスに転送する。シード(1つ以上)および基準信号割当は、異なるメッセージで転送することができる。必要な構成を受信すると、端末デバイスは
図3のプロセスを実行することができ、端末デバイスは、接続期間中、基準信号およびシードを記憶することができる。シードは認証とインテグリティ保護が実行された後に送信される可能性があり、シードは妨害器(jammer)がシードを盗聴するのを防ぐために、暗号化された形式で転送される可能性がある。なお、
図4の手順は、端末デバイス100-102毎に別々に実行されてもよい。
【0052】
図5を参照して、
図3の実施形態を、アクセス・ノードの観点から説明すると、
図5を参照すると、アクセス・ノードの装置は、第1の端末デバイスに対して、アクセス・ノードが管理するセルにおいて第1の端末装置に固有の第1の基準信号の割り当てを送信し、さらに、第2の基準信号の割当送信し(ブロック500)、第1の端末デバイスに、アクセス・ノードによって管理されるセル内の第1の端末デバイスに固有の第1の参照信号の割当と、第2の参照信号の割当とを送信し(ブロック502)、第2の参照信号の割当を第2の端末デバイスに送信し(ブロック506)、第1の端末デバイスから、通常の送信パターンに従ってペイロードデータを受信し(ブロック500)、さらに、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスとの間で共有される時間周波数リソース内の第2の参照信号と共に、第1の端末デバイスと第2の端末デバイスからダミーデータを受信する(ブロック508)ことを実行することができる。
【0053】
上述したように、
図5の実施形態は、同様の効果を提供する。共用参照信号を有するダミーデータを送信する端末デバイスが干渉キャンセルにおける複雑さを低減する1つの仮想端末デバイスとなる。基準信号は、同じセルによってサービスされる2つの端末デバイス間で共有されてもよい。しかしながら、他の実施形態では共有が隣接セルに拡張されてもよく、例えば、異なるセルによってサービスされる2つの端末デバイスは第2の基準信号を共有する可能性がある。この場合、いずれかのセルまたは両方のセルのアクセス・ノードは、同じ基準信号を共有する端末デバイスを検出することができる。
【0054】
一実施形態では、端末デバイスが同じ擬似ランダムデータ生成構成を使用することによってダミーデータを生成し、その結果、同じ時間周波数リソースで同じダミーデータを送信する。
図6は端末デバイス101が所与の時間周波数リソースでそのペイロードデータを送信し、一方、端末デバイス100および102が時間周波数リソースで同じダミーデータXおよび同じ基準信号を送信する、この実施形態を示す。端末デバイスは全て同じ時間周波数リソースで送信するので、アクセス・ノード104はペイロードデータをダミーデータから区別するために、干渉キャンセルを実行する必要があり得る。端末デバイス100,102はアクセス・ノード104が単一の端末デバイスとして見えるため、同じダミーデータと参照信号を送信することにより、干渉キャンセルが簡素化され、より効率的になる。
【0055】
一実施形態では、端末デバイスがダミーデータおよびダミーデータ自体のための時間周波数リソースを生成するために、同じ擬似ランダム生成器および同じシードを使用する。その結果、端末デバイスは、同じ時間周波数リソースで同じダミーデータを送信する。別の実施形態では第1の端末デバイスが時間周波数リソース(またはそのインデックス)を生成するために使用される第1の擬似ランダム生成器を有し、第1の端末デバイスはダミーデータを送信する。第1の端末デバイスは、アクセス・ノードを介してコアネットワークから第1の擬似ランダム生成のためのシードを受信することができる。次に、第1の擬似乱数生成器によって出力されたインデックスは、それぞれの時間周波数リソースのためのダミーデータを生成する第2の擬似乱数生成器のためのシードとして使用される。例えば、第1の擬似ランダム生成器が時間周波数リソースインデックスXを出力する場合、Xは、時間周波数リソースXのためのダミーデータを生成するための第2の擬似ランダム生成器のためのシードとして使用される。第2の端末デバイスは、第1の端末デバイスと同一又は異なる擬似乱数生成器及びシードを使用して、ダミーデータに対する時間周波数指数を生成することができる。しかしながら、第2の端末デバイスは、第2の擬似乱数生成器のためのシードとして、時間周波数指数を有する第2の擬似乱数生成器を使用することができる。この効果は端末デバイスが異なる時間周波数リソースでダミーデータを送信することができるが、それらが同じ時間周波数リソースを選択するときはいつでも、それらは特定の時間周波数リソースのための同じシードおよび擬似ランダム生成器のために、時間周波数リソースのための同じダミーデータを生成することである。
【0056】
別の実施形態では、端末デバイスがダミーデータを送信する代わりに、ペイロードデータの複製を、ダイバーシチを付加するための共有基準信号とともに送信することができる。端末デバイスは、ペイロードデータの別の複製を固有の基準信号と共に送信することができる。共有参照信号と共にペイロード・データの複製を正しく受信する確率は他の複製よりも低くてもよいが、それにもかかわらず、本実施形態はダミー・データが減少するために、スペクトル効率を改善する。
【0057】
一実施形態では、ダミーデータを送信するための以下の送信パラメータ、すなわち、ダミーデータを送信するための時間リソースインデックス、ダミーデータを送信するための周波数リソースインデックス、およびダミーデータのためのビットのうちの1つ以上を決定するために、1つ以上の擬似ランダム生成器を使用することができる。これらの生成器の各々のためのシードは、ステップ406および408においてコアネットワークノードから受信されてもよく、ダミーデータを送信する端末デバイスは上述の利点が達成され得るように、同じ生成および同じシードを使用することができる。
【0058】
一実施形態では、規則性を破るために、ペイロードデータの1つ以上の送信パラメータを決定するために、擬似ランダム生成器が使用される。そのようなパラメータの例は周波数リソースインデックスであり、したがって、ペイロードデータのための擬似ランダム周波数ホッピングパターンを実現する。この生成のためのシードは、コアネットワークノードまたはアクセス・ノードによって生成され、ステップ408において端末デバイスに転送され得る。
【0059】
一実施形態では、端末デバイスが判定されたルールに従って固有のおよび/または共有された基準信号を変更するように構成される。例えば、アクセス・ノードは、判定された規則に従って、接続中に端末デバイスに基準信号を再割当することができる。例えば、固有基準信号及び/又は共有基準信号は、相互に直交又は実質的に直交した多数の基準信号を含む基準信号マトリクスから割当てることができる。基準信号は例えば、回転方式で基準信号マトリックスから選択することができる。従って、端末デバイスは、第1基準信号とともに第1ペイロードデータを送信して、セル内の端末デバイスにも固有である別の基準信号に変更し、他の基準信号とともに第2ペイロードデータを送信することができる。基準信号を変更することによって、妨害デバイスはペイロードデータとダミーデータとを区別し、ペイロードデータのチャネル状態を学習することを防止される。さらに、妨害デバイスは、端末デバイスによって使用される基準信号を学習することが防止される。
【0060】
妨害防止(anti-jamming)送信で示されるペイロードデータ送信の規則性を破るまたは隠すための実施形態は、ネットワーク、例えばアクセス・ノードまたはコアネットワークノードによって有効化および無効化され得る。デフォルトでは無効になっており、妨害デバイスの存在を検出すると有効になります。
図7は、有効化のためのプロセスを示す。
図7を参照すると、アクセス・ノードは、妨害信号の存在について無線チャネルをスキャンすることができる。スキャンは例えば、スキャンのためのいくつかの時間周波数リソース(物理リソースブロック)をブランキングすることによって、最新の原理に従って実行されてもよい。そうでなければ周期的送信のために使用されることになるリソースをブランキングすることによって、アクセス・ノードは妨害デバイスが周期性を嗅ぎ分け、リソース内で妨害信号を送信しているかどうかを決定することができる。別の方法は、選択された周波数帯域上のエネルギーレベルを測定することである。エネルギーレベルが決定されたしきい値を超える場合、妨害デバイスが検出され得る。ブロック700において、アクセス・ノードは妨害信号を検出し、その結果、ステップ702において、検出を示すメッセージをコアネットワークノードに送信する。アクセス・ノードから指示を受信すると、コアネットワークノードは、ペイロードデータ送信の通常の性質を隠す妨害対策送信を有効にすることを決定することができる。その結果、コア・ネットワーク・ノードは有効化を示すメッセージをアクセス・ノード104に送信することができ、オプションで、妨害デバイスの影響領域の下にあると判断された他のアクセス・ノードに送信することもできる。コア・ネットワーク・ノードは妨害器の検出を示すアクセス・ノードのみへの妨害防止送信を可能にすることができ、あるいは、隣接するアクセス・ノードへの妨害防止送信も可能にすることができる。いくつかの実施形態では、アクセス・ノードがブロック700に応答して、ステップ702において、妨害器の方向、位置を推定し、推定された位置をコアネットワークノードに報告することができる。次いで、コアネットワークノードは、ステップ706において、妨害器の推定されたロケーションから決定された距離内にあるアクセス・ノードにメッセージを送信することができる。
【0061】
ステップ706でメッセージを受信すると、アクセス・ノードはセル内のスケジューリングポリシーを変更。例えば、アクセス・ノードは、ペイロードデータのための周波数ホッピングを可能にすることができる。また、それはダミーデータへのリソースをスケジュールすることができ、および/またはダミーデータとのオーバーラップする送信が回避されるか、または少なくとも低減されるように、ペイロードデータへのリソースをスケジュールすることができる。ダミーデータを送信するために端末デバイスによって使用されるシードおよび擬似ランダム生成器もコアネットワークノードに知られているので、アクセス・ノードは情報を取得し、ダミーデータが送信されるべき時間周波数リソースを推論することもできる。ステップ710で、アクセス・ノードは、ダミーデータ送信を可能にする1つ以上のメッセージを端末デバイスに送信する。メッセージは、アクセス・ノードによって送信される制御メッセージ内のフラグであってもよい。メッセージは妨害の下であってもメッセージの受付を確実にするために、信頼性のある変調および符号化方式で送信されてもよい。別の実施形態は、サブキャリアなどのリソース要素をメッセージ、例えばフラグに専用化する。リソース要素はメッセージのために予約されることがあり、他のメッセージはリソース要素の中で送信されない。端末デバイスはリソース要素を監視することができ、リソース要素上の閾値を超える無線エネルギーを検出すると、ダミーデータ送信がトリガされることができる。無線エネルギーのソースはアクセス・ノードまたは妨害器のであり得、したがって、この実施形態では妨害が非常に強い場合であっても、妨害防止送信(anti-jamming transmission)がイネーブルされることができる。さらに別の実施形態では、ステップ710におけるメッセージが、ペイロードデータ送信が転送されない専用周波数上のビーコンで送信される。したがって、妨害デバイスは、メッセージの送信を予想することができない。
【0062】
いくつかの実施形態では、端末デバイスが擬似ランダム生成器を使用することによってダミーデータの時間周波数リソースを自律的に決定することができるので、アクセス・ノードがダミーデータのためのスケジューリング許可メッセージを送信する必要がないことを理解されたい。したがって、ダミーデータ送信のために追加のスケジューリング信号は必要とされない。
【0063】
図8は、端末デバイスが擬似ランダム生成器を使用して、ダミーデータの送信、および任意選択でペイロードデータの送信に必要な擬似ランダムデータを生成するための実施形態を示す。
図8を参照すると、この手順はブロック800において、例えば、
図7の手順の結果として、妨害防止送信をイネーブルすることによってトリガされてもよく、妨害防止送信がペイロードデータ送信の規則性を破ることを可能にすると、ブロック802および/または804が実行されてもよい。ブロック802では、ペイロードデータのための擬似ランダム送信リソースインデックスを生成するために、1つ以上の擬似ランダム生成器が使用される。生成器によって提供される擬似ランダムデータは周波数ホッピングを実現するために、ペイロードデータに対する周波数指数を含み得る。アクセス・ノード104は、端末デバイスへの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のある数の物理リソースブロックPRB(インデックス付き周波数リソースユニット)をスケジュールすることができ、ブロック802は、周波数ホッピングを実現するためにスケジュールされたPRBのサブセットを選択するために使用されることができる。
【0064】
ブロック804において、1つ以上の擬似ランダム生成器が、ダミーデータのための擬似ランダム送信リソースインデックスを生成するために使用される。ジェネレータによって提供される擬似ランダムデータはダミーデータのためのランダム化された時間周波数パターンを実現するために、ダミーデータのための時間周波数インデックスを備えることができる。言い換えれば、ランダム化は予測不可能性を増加させるために、時間領域および周波数領域において実行されてもよい。したがって、ブロック804は、ダミーデータの時間および周波数インデックスの組を出力することができる。ブロック804の擬似ランダム生成器は、アクセス・ノードによってスケジュールされたリソースに限定される必要はない。代わりに、可能な周波数インデックスの範囲は、セル内のシステム帯域幅に及んでもよい。時間インデックスは例えば、サブフレーム、シンボル、タイムスロット、またはフレームのような、判定された数の将来の時間リソースユニットをカバーすることができる。
【0065】
ブロック806では、ブロック802および804から出力されたリソース・インデックスが重複する送信リソースについて比較される。ブロック804がブロック802から出力された送信リソース・インデックスと重複する送信リソース・インデックスを出力しており、したがって、ダミー・データとペイロード・データの両方が同じ時間周波数リソースに割当られることが分かった場合、ダミー・データの送信リソース・インデックス(ペア)は、重複をキャンセルするために破棄されてもよい。
【0066】
ブロック808において、ダミーデータビットは、別の擬似ランダム生成器を使用することによって生成される。ブロック810において、ダミーデータビットは、ブロック806を通過するブロック804から出力される時間周波数リソースに配置される。同様に、ペイロードデータは、端末デバイスにスケジュールされ、ブロック802の結果として選択された時間周波数リソースに配置される。その後、ペイロードデータとダミーデータをアクセス・ノードに送信することができる。
【0067】
次に、
図9を参照して干渉キャンセルのためのいくつかの実施形態を説明すると、
図6のように、端末デバイスによって送信されたペイロードデータと同じ時間周波数リソース内のいくつかの端末デバイスによって送信されたダミーデータは、アクセス・ノード内のペイロードデータの受付に干渉することがある。干渉キャンセルを説明するために、アクセス・ノードが、同じ時間周波数リソース上で一意の基準信号と共にペイロードデータを各々送信している合計Kactの能動端末デバイスを空間多重化することによって同時にサービスするM個のアンテナを有すると仮定する。他のKdec端末デバイスはデコイとして動作し、同じ時間周波数リソース上でダミーデータを送信すると仮定される。つまり、同一の時間周波数リソースを利用するKact+Kdec端末デバイスの総数が存在する。
図3の実施形態によれば、Kdec端末デバイスの少なくともいくつかは、基準信号およびダミーデータを共有し、したがって、アクセス・ノードの観点から単一の端末デバイスとして現れることができる。
【0068】
図9を参照すると、アクセス・ノードは、ブロック900において、ペイロードデータおよびダミーデータを含む1つ以上のPRBを同じPRB内で受信することができる。アクセス・ノードは、妨害器の検出および妨害信号の推定のためにブランクされた追加のPRBを受信することができる(ブロック902)(ブロック904)。PRBをブランキングすることにより、アクセス・ノードはセル内のPRB内に端末デバイスが送信されていないことを保証することができ、従って、受信された信号は実質的に、ノイズまたは妨害信号のいずれかである。妨害信号を検出すると、ブロック904が実行され得、妨害信号が受信される場所からの空間方向を含む、妨害デバイスに向かうチャネル状態が推定され得る。
【0069】
ブロック906において、アクセス・ノードは、それぞれの基準信号を使用することによって、ペイロード・データおよびダミー・データのチャネル状態情報を取得する。ペイロードデータを送信する端末デバイス間の無線チャネルのチャネル状態情報は、固有参照信号から取得されてもよく、ダミーデータを送信する仮想端末デバイス間の無線チャネルのチャネル状態情報は、共有参照信号から取得されてもよい。ブロック908において、アクセス・ノードはペイロード・データからダミー・データおよび妨害信号の影響をキャンセルするために、ペイロード・データに干渉キャンセルを適用する。状況に応じて、ブロック908は、論理的に以下のケースに分割されてもよい:アクセス・ノードが区別できる空間ストリームMの数はKact +Kdecより大きく、アクセス・ノードが区別できる空間ストリームMの数はKact +Kdecより小さい。第1のケースでは、アクセス・ノードは、受信ヌルが共有基準信号の1つ以上の受付方向、すなわち、仮想端末デバイス、および、いくつかの実施形態では他のデコイ端末デバイスに向けられる空間干渉キャンセルを実行することができる。ブロック902および904が実装され、アクセス・ノードに利用可能な識別可能な受信ヌルが存在する場合、受信ヌルは、妨害信号の受付方向にも向けられ得る。後者の場合、アクセス・ノードはペイロードデータをダミーデータから空間的に分離することができず、任意選択で妨害信号を分離することができず、アクセス・ノードは、受信したダミーデータおよび第2の基準信号(既知のダミーデータを追加の基準信号として使用することができる)に基づいて、干渉キャンセルパラメータを計算することができ、干渉キャンセルパラメータを使用することによって、ペイロードデータを搬送する信号から、ダミーデータおよび第2の基準信号(および任意選択で妨害信号)を含む信号をキャンセルすることができる。干渉キャンセルには、空間干渉キャンセル(ヌルステアリング)と干渉低減/減算の両方を含めることができる。アクセス・ノードが単一のアンテナを有するさらに別の場合があり、その場合、干渉キャンセルは、ペイロード信号からの干渉信号低減のみを含むことができる。ブロック910において、アクセス・ノードは干渉キャンセルされたペイロードデータを復調し、復号することができる。
【0070】
次に、干渉キャンセルをより詳細に考察する。基準信号の時間周波数スロットにおいてアクセス・ノードによって受信される信号
【数1】
は、以下のように書くことができる。
【数2】
ここで、
【数3】
は、ペイロードデータを送信するすべてのアクティブ端末デバイス端セットであり、
【数4】
は、このセットにおける
【数5】
端末デバイスのチャネルベクトルであり、
【数6】
は、アクティブ端末デバイスによって送信される
【数7】
直交参照信号の1つであり、送信電力
【数8】
を伴う。同様に、
【数9】
は、ダミーデータを送信する全てのデコイ端末デバイスの集合であり、
【数10】
は、この集合における
【数11】
端末デバイスのチャネルベクトルであり、
【数12】
は、送信電力
【数13】
を有するデコイ端末デバイスによって送信される共有基準信号である。また、(2)における
【数14】
は、デコイ端末デバイスの全てのチャネルベクトルの和であり、
【数15】
は、付加雑音である。最後に、妨害デバイスは、
【数16】
アンテナを備えているとして、これは、
【数17】
を有して、アクセス・ノードと
【数18】
妨害アンテナの間でチャンネルを意味し、
【数19】
は、
【数20】
妨害アンテナによって送信電力
【数21】
で送信される妨害信号である。式(2)から、全てのデコイ端末デバイスが共通の基準信号を共有するので、
【数22】
デコイ端末デバイスのセットがチャネルベクトル
【数23】
を有する単一の代表的な仮想デコイ端末デバイスに置き換えられていることが明らかである。さらに、基準信号
【数24】
は、
【数25】
のように相互に直交する。ここで、アクセス・ノードが、アクティブ端末デバイス
【数26】
の空間共分散行列へのアクセスを有すると仮定すると、仮想デコイ端末デバイス
【数27】
および妨害チャネル
【数28】
線形最小二乗平均誤差(LMMSE)チャネル推定値は、以下のように与えられる、
【数29】
。
【0071】
アクセス・ノードは、ブランキングされた時間周波数リソースユニットから妨害信号の特性を検出することができる。例えば、
【数30】
直交参照信号がアクティブ端末デバイスおよびデコイ端末デバイスのいずれによっても使用されない場合には、妨害チャネルの推定に利用可能であり、最小二乗法妨害チャネル推定値は、
【数31】
のように得ることができる。ここで、妨害チャネル推定のための直交パイロットは、
【数32】
である。基準信号
【数33】
は、例えば、デコイ端末デバイスのいずれか1つを送信することができる。妨害チャネル推定値は、妨害耐性ビーム成形構成を設計する際に使用され得る。
【0072】
次に、全てのデコイ端末デバイスが同一のダミーデータを共有する場合を考えると、ペイロードデータとダミーデータとからなる信号は、
【数34】
のように表される。ここで、
【数35】
は、それぞれ、時間周波数時ソース内のアクティブ端末デバイス、デコイ端末デバイス、および
【数36】
妨害アンテナによって送信されるペイロードデータ、ダミーデータ、および妨害信号である。著者らは
【数37】
の推定値を有し、そして、
【数38】
その両方が既知であるので、ダミーデータによって引き起こされる干渉を打ち消すことは容易である。そして、干渉キャンセル後の観測値は、
【数39】
のように書くことができる。ここで、
【数40】
は、仮想デコイ端末デバイス端対応するチャネル推定誤差である。ここで、
【数41】
ペイロード・データ・ストリーム
【数42】
内のデータは、(3)、(4)、および(5)のチャネル推定値が与えられると、LMMSEタイプの結合器(combiner)を使用して
【数43】
から回復され、これは、
【数44】
ように与えられる。ここで、
【数45】
および結合器
【数46】
は、
【数47】
のように書くことができる。
【0073】
式(9)の結合器はダミーデータの知識を利用しながら、空間次元のダミーデータからの干渉を同時に打ち消す。上述したように、ダミーデータは、
図4の手順に従って端末デバイスにシードを提供することによって、アクセス・ノードに先験的に知られている。
【0074】
実際には、行列
【数48】
を推定することはいくつかのコヒーレントな時間隔にわたって妨害チャネルを観察することを必要とするため、行列はアクセス・ノードにおいて利用可能ではないことがあり、これは実現可能ではないことがある。したがって、アクセス・ノードは、
【数49】
を、
【数50】
の代わりに使用し、その結果、(3)、(4)における
【数51】
および
【数52】
は、LMMSEタイプのチャネル推定値のみであり、(9)は、妨害器の存在においてLMMSEタイプの結合器であると想定することができる。
【0075】
一実施形態では、干渉がマルチセル協調を使用することによってキャンセルされる。ここで、ペイロードデータとダミーデータは、サービングアクセス・ノードと1つ以上の隣接アクセス・ノードの両方によって受信されてもよい。次に、サービングBSアクセス・ノードはブロック906および908に関連して上述したように、協働アクセス・ノードからの追加の自由度を追加のアンテナとして利用し、干渉をキャンセルすることができる。唯一の違いは、アクセス・ノード自体のアンテナを使用する代わりに、隣接するアクセス・ノードのアンテナが同じ時間周波数リソースを受信するために使用されることである。このアプローチは、セル・エッジ端末デバイスに有益であり得る。
【0076】
一実施形態によると、上述した参照信号は、3GPP仕様に規定されている発音基準信号および復調基準信号のうちの少なくとも1つ。
【0077】
図10は、少なくとも1つのプロセッサなどの処理回路と、コンピュータプログラムコード(ソフトウェア)24を含む少なくとも1つのメモリ20とを備える装置を示し、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコード(ソフトウェア)は、少なくとも1つのプロセッサとともに、装置に
図3のプロセスまたは上述の実施形態のいずれか1つを実行させるように構成される。装置は、端末デバイス用であってもよい。装置は、端末デバイスにおける本発明のある実施形態を実現する回路または電子装置であってもよい。したがって、上述の機能を実行する装置はそのようなデバイスに含まれてもよく、たとえば、装置は、チップ、チップセット、プロセッサ、マイクロコントローラ、または端末デバイスのためのそのような回路の組合せなどの回路を備えてもよい。少なくとも1つのプロセッサまたは処理回路は、上述の方法でセルラーネットワークインフラストラクチャとの通信を制御する通信コントローラ10を実現することができる。通信コントローラは無線接続を確立し、管理し、無線接続を介してデータを転送するように構成することができる。
【0078】
通信コントローラは、上述した実施形態に係るダミーデータを生成するダミーデータ生成部12を備えてもよい。通信コントローラは、上述のように、ダミーデータのための時間周波数リソースを指定するインデックスを生成するように構成された送信リソース生成器14をさらに備えることができる。通信コントローラは、上述したように、ペイロード・データおよびダミー・データに取り付けられる基準信号を管理するように構成された基準信号コントローラ17をさらに備えることができる。基準信号コントローラは、共有された基準信号を、ダミーデータを担持する時間周波数リソースに、また、ユニークな基準信号を、ペイロードデータを担持する時間周波数リソースに取り付けるように構成することができる。基準信号コントローラは上述したように、基準信号の回転をさらに管理することができる。
【0079】
通信コントローラは、上述のようにイネーブルされた場合、ペイロードデータのための時間周波数リソースを選択するように構成された送信リソース生成器18をさらに備えることができる。通信コントローラは、ペイロード・データおよびダミー・データを、それぞれの時間周波数リソースに配置し、ペイロード・データおよびダミー・データを、無線インターフェースを介してアクセス・ノードに送信するように構成された送信回路16を、さらに備えることができる。通信コントローラは、
図7の手順に従って、部12~16、および18をイネーブルおよびディスエーブルするように構成された妨害防止コントローラ19をさらに備えてもよい。
【0080】
メモリ20は、半導体ベースのメモリデバイス、フラッシュメモリ、磁気メモリデバイスおよびシステム、光メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータメモリ技術を使用して実装され得る。メモリ20は構成パラメータ、例えば、擬似ランダム生成器のためのシードを記憶するための構成データベース26を備えることができる。メモリ20はさらに、装置から送信されるアップリンクデータのためのデータバッファ28を記憶することができる。
【0081】
装置は、上述のように、装置に1つ以上のアクセス・ノードとの無線通信能力を提供するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える通信インタフェース22をさらに備えることができる。通信インタフェース22は例えば、アンテナ、1つ以上の無線周波数フィルタ、電力増幅器、および1つ以上の周波数変換器を含むことができる。通信インタフェース22は、例えば、LTEまたは5G無線インターフェースの仕様に従って、無線インターフェースを介した無線通信を実現するために必要とされるハードウェアおよびソフトウェアを備えることができる。
【0082】
図11は、少なくとも1つのプロセッサなどの処理回路と、コンピュータプログラムコード(ソフトウェア)64を含む少なくとも1つのメモリ60とを備える装置を示し、少なくとも1つのメモリおよびコンピュータプログラムコード(ソフトウェア)は、少なくとも1つのプロセッサとともに、装置に、
図5のプロセスまたは上述の実施形態のいずれか1つにおいてアクセス・ノード104の機能を実行させるように構成される。装置は、アクセス・ノードのためのものであってもよい。装置は、アクセス・ノードにおける本発明のいくつかの実施形態を実現する回路または電子装置であってもよい。したがって、上述の機能を実行する装置は、そのようなデバイスに含まれてもよく、たとえば、装置は、チップ、チップセット、プロセッサ、マイクロコントローラ、またはアクセス・ノードのためのそのような回路の組合せなどの回路を備えてもよい。他の実施形態では、装置はアクセス・ノードである。少なくとも1つのプロセッサまたは処理回路は、上述の方法でセルラーネットワークインフラストラクチャとの通信を制御する通信コントローラ50を実現することができる。通信コントローラは無線接続を確立し、管理し、無線接続を介してデータを転送するように構成することができる。
【0083】
通信コントローラ50はアクセス・ノードによってサービスされる端末デバイスとの無線接続を確立し、管理し、終了するように構成されたRRCコントローラ52を備えることができる。RRCコントローラ52は例えば、
図4に関連して上述したように、端末デバイスとのRRC接続を確立し、再構成するように構成することができ、RRCコントローラは、端末デバイスに基準信号を割当ることができる。通信コントローラは、端末デバイスへのアップリンク送信リソースをスケジュールするように構成されたスケジューラ54をさらに含んでもよい。上述したように、スケジューラは通常モードにおいて、および妨害対策送信が有効な場合に、異なるスケジューリングポリシーを採用することができる。
【0084】
通信コントローラ50は、端末デバイス用の装置としてダミーデータ及び時間周波数リソースを生成するために、
図10の装置と同様の擬似乱数生成器12、14、18を含んでもよい。これは、受信器処理および干渉キャンセル回路56における
図9の実施形態による干渉キャンセルを可能にする。RRCコントローラ52は上述のように、ダミーデータおよびペイロードデータに関連付けられるべき適切な基準信号を示すことができる。
【0085】
メモリ60は、半導体ベースのメモリデバイス、フラッシュメモリ、磁気メモリデバイスおよびシステム、光メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータメモリ技術を使用して実装され得る。メモリ60は構成パラメータ、例えば、擬似ランダム生成器のためのシードを記憶するための構成データベース66を備えることができる。構成データベースは、デコイ端末デバイスとして動作するように構成された端末デバイスに関する情報をさらに格納することができる。メモリはまた、ダウンリンク・データ用のデータ・バッファ68を含んでもよい。
【0086】
装置は、上述のように、装置に端末デバイスとの無線通信能力を提供するためのハードウェアおよび/またはソフトウェアを備える無線周波数通信インターフェース45をさらに備えることができる。通信インタフェース45は例えば、アンテナアレイ、1つ以上の無線周波数フィルタ、電力増幅器、及び1つ以上の周波数変換器を含むことができる。通信インタフェース45は、例えば、LTEまたは5G無線インターフェースの仕様に従って、無線インターフェースを介した無線通信を実現するために必要とされるハードウェアおよびソフトウェアを備えることができる。
【0087】
装置は、コアネットワークに向かって通信するための別の通信インターフェース42をさらに備えることができる。通信インターフェースは、セルラ通信システムのそれぞれの通信プロトコルをサポートして、他のアクセス・ノード、無線アクセスネットワークの他のノード、およびコアネットワーク内のノード、さらにはコアネットワーク外のノードとの通信を可能にすることができる。通信インタフェース42は、そのような通信のための必要なハードウェアおよびソフトウェアを含むことができる。
【0088】
本出願で使用されるように、「回路」という用語は、(a)アナログおよび/またはデジタル回路のみにおける実装のようなハードウェアのみの回路実装、(b)(適用可能なものとして)回路およびソフトウェアおよび/またはファームウェアの組み合わせ、(i)プロセッサまたはプロセッサコアの組み合わせ、または(ii)デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア、および装置に特定の機能を実行させるために協働する少なくとも1つのメモリを含むプロセッサ/ソフトウェアの部分、および(c)ソフトウェアまたはファームウェアが物理的に存在しない場合であっても、動作のためにソフトウェアまたはファームウェアを必要とするマイクロプロセッサまたはマイクロプロセッサの一部のような回路のうちの1つ以上を指す。
【0089】
「回路」のこの規定は、本出願におけるこの用語の使用に適用される。さらなる例として、本出願で使用されるように、用語「回路」はまた、単にプロセッサ(または複数のプロセッサ)またはプロセッサの一部、例えば、マルチコアプロセッサの1つのコア、ならびにその(またはそれらの)付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装を包含する。用語「回路」はまた、例えば、特定の素子、ベースバンド集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、および/または本発明の実施形態による装置のためのフィールドプログラマブルグリッドアレイ(FPGA)回路に適用可能である場合、それらを包含する。
【0090】
図3、
図5、またはその実施形態のいずれかに記載されたプロセスまたは方法は、1つ以上のコンピュータプログラムによって規定された1つ以上のコンピュータプロセスの形態で実行することもできる。コンピュータ・プログラムは、ソース・コード形成、物・コード形成、または何らかの中間形成であってもよく、プログラムを運ぶことができる任意のエンティティまたは装置であってもよい何らかの種類の搬送波に記憶されてもよい。そのような担体は一時的および/または非一時的なコンピュータ媒体、例えば、記録媒体、コンピュータメモリ、読み出し専用メモリ、電気担体信号、電気通信信号、およびソフトウェア配信パッケージを含む。必要とされる処理能力に応じて、コンピュータプログラムは単一の電子ディジタル処理ユニットで実行されてもよく、または多数の処理ユニットに分散されてもよい。
【0091】
本明細書で説明される実施形態は上記で規定されたワイヤレスネットワークに適用可能であるが、他のワイヤレスネットワークにも適用可能である。使用されるプロトコル、無線ネットワークの仕様、およびそれらのネットワーク要素は、急速に発展している。そのような開発は、記載された実施形態に追加の変化を必要とすることがある。したがって、すべての単語および発現は広く解釈されるべきであり、それらは、実施形態を限定するためではなく、例示することを意図している。当業者には、技術が進歩することにつれて、本発明の概念を様々な方法で実施できることが明らかであろう。実施形態は、上述の例に限定されず、特許請求の範囲内で変更することができる。
【外国語明細書】