(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022112073
(43)【公開日】2022-08-02
(54)【発明の名称】蝶ネジを用いたマスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220726BHJP
A62B 18/02 20060101ALI20220726BHJP
【FI】
A41D13/11 A
A41D13/11 H
A62B18/02 C
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021007706
(22)【出願日】2021-01-21
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-06-16
(71)【出願人】
【識別番号】505240765
【氏名又は名称】豊蔵 勝
(72)【発明者】
【氏名】豊蔵 勝
【テーマコード(参考)】
2E185
【Fターム(参考)】
2E185AA07
2E185CC32
2E185CC36
2E185CC73
(57)【要約】
【課題】日本人全員が感染防止のためマスクを使用することは欠かせない。
しかし、感染率が少ない地域に置いては、マスクを重要視していない人もいるのが、全員がマスクを使用して且つ、手洗いは完全にすべきと考える。
一人でも多くの方々が使用することが重要であり、好んで求められる事が重要でありそれらの条件になるマスクを提供する。
【解決手段】鼻と口を覆う布3枚の布を横にして、布上部、布中部、布下部、として、各布を上下にずらして左右の蝶ネジでそれぞれ固定して、使用出来るようにした。
前記の方法でマスクとして使用出る構造にした事を特徴とした事を特徴とする蝶ネジを用いたマスク。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鼻と口を覆う布3枚の布を横にして、布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)、として、各布を上下にずらして左右の蝶ネジでそれぞれ固定して、使用出来るようにして、マスク本体を斜視図で見て、それぞれ透明合成樹脂の蝶ネジ雄(4)と蝶ネジ雌(4-1)で固定して左と右の透明の合成樹脂を使用して、マスク布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)は、蝶ネジで固定されたので3枚は、右上をゴム紐(2)クリップ(3)で固定させ、左上は、コム紐(2)をセットしてクリップ(3-1)を固定させた。下部左右は同様の方法でマスクとして使用出る構造にした事を特徴とした事を特徴とする蝶ネジを用いたマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,新型コロナウイルス感染防止のために欠かせないマスクであり、更に便利さを備えたマスクに関する。
【背景技術】
【0002】
従来,口と鼻をマスクで覆い昔から使用して来たものであるが、日本では2020年3月頃から新型コロナウイルス感染が極めて多くなり、死者も多くなって来たため感染防止のため国民全員が智恵を出して行く事は欠かせない。
[特許文献1]実願2020-2420[考案の名称]飲食用使い捨て呼気シールドマスク[特許文献2]特願2006-270119 [発明の名称]微小光学素子、その製造方法及びフォトマスク。
マスクは、公報に掲載はあるが構造の違いが大きい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実願2020-2420
【特許文献2】特願2006-270119
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
日本では、新型コロナウイルス感染が極めて多くなり特に東京都、北海道は2020年3月から7月は多く感染し危険な状態であることは事実である。
また、日本人全員が感染防止のためマスクを使用することは欠かせない。
しかし、感染率が少ない地域に置いては、マスクを重要視していない人もいるが、全員がマスクと手洗いは完全にすべきと考える。
一人でも多くの方々が使用することが重要であり、これを解決する事が課題である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
課題を解決するために本発明は,以下の構成とした。
鼻と口を覆う布3枚の布を横にして、布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)、として、各布を上下にずらして左右の透明の蝶ネジでそれぞれ固定して、使用出来るようにした。
マスク本体を斜視図で見て、それぞれ透明合成樹脂の蝶ネジ雄(4)と蝶ネジ雌(4-1)で固定した。
【0006】
左と右の透明の合成樹脂を使用して、マスク布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)は、蝶ネジで固定されたので3枚は、右上をゴム紐(2)クリップ(3)で固定させ、左上は、コム紐(2)をセットしてクリップ(3-1)を固定させた。
下部左右は同様の方法でマスクとして使用出る構造にした。
【発明の効果】
【0007】
1. マスク(1)の構造は、ウイルス感染防止を出来る事と、マスクの布3枚、ゴム紐、クリップ、透明蝶ネジ凹凸すべてどのように操作する時でも便利である。
2. 透明蝶ネジ凹凸は、布上部・中部・下部に間隔を開ける場合は容易に出来るため便利である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図5】「A」蝶ネジ凸部のネジ山を見せた説明図 「B」蝶ネジ凸部のプラスネジを見せた説明図
【発明を実施するための形態】
【0009】
鼻と口を覆う布3枚の布を横にして、布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)、として、各布を上下にずらして左右の蝶ネジでそれぞれ固定して、使用出来るようにした。
また、横布を固定しても、蝶ネジで簡単に間隔を広げ、縮めることも容易に出来る様にした。
マスク本体を正面から見て、それぞれ透明合成樹脂の蝶ネジ雄(4)と蝶ネジ雌(4-1)で固定した。
【0010】
左と右の透明の合成樹脂を使用して、マスク布上部(1-1)、布中部(1-2)、布下部(1-3)は、蝶ネジで固定されたので3枚は、右上をゴム紐(2)クリップ(3)で固定させ、左上は、コム紐(2)をセットしてクリップ(3-1)を固定させた。
下部左右は同様の方法でマスクとして使用出る構造にした。
【0011】
クリップ(3)も、蝶ネジも透明の素材を使用しているため、見苦しい事は感じさせないようにした。
【符号の説明】
【0012】
1. マスク本体
1-1. 布上部
1-2. 布中部
1-3. 布下部
1-4. 縫い糸
2. ゴムバンド
3. クリップ
3-1. クリップ下
3-2. クリップ開閉操作部
4. 蝶ネジ凸部先端
4-1. 蝶ネジ凹部
4-2. 蝶ネジ凸部プラスネジ部