IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社古川製作所の特許一覧

<>
  • 特開-大容量袋供給装置 図1
  • 特開-大容量袋供給装置 図2
  • 特開-大容量袋供給装置 図3
  • 特開-大容量袋供給装置 図4
  • 特開-大容量袋供給装置 図5
  • 特開-大容量袋供給装置 図6
  • 特開-大容量袋供給装置 図7
  • 特開-大容量袋供給装置 図8
  • 特開-大容量袋供給装置 図9
  • 特開-大容量袋供給装置 図10
  • 特開-大容量袋供給装置 図11
  • 特開-大容量袋供給装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022112605
(43)【公開日】2022-08-03
(54)【発明の名称】大容量袋供給装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 43/16 20060101AFI20220727BHJP
   B65B 57/00 20060101ALI20220727BHJP
   B65B 57/02 20060101ALI20220727BHJP
   B65B 57/04 20060101ALI20220727BHJP
【FI】
B65B43/16
B65B57/00 C
B65B57/02 C
B65B57/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021008459
(22)【出願日】2021-01-22
(71)【出願人】
【識別番号】000142850
【氏名又は名称】株式会社古川製作所
(72)【発明者】
【氏名】吉原 邦武
(72)【発明者】
【氏名】芦谷 祐紀
【テーマコード(参考)】
3E030
【Fターム(参考)】
3E030AA04
3E030BA04
3E030BA09
3E030BB01
3E030BB02
3E030DA01
3E030DA02
3E030DA04
3E030EB01
3E030FA05
3E030GA04
3E030GA05
(57)【要約】
【課題】袋を袋受け渡し機構に受け渡す際に、袋位置が安定せず、ずれやすい。袋位置がずれると袋のシールミスが発生するおそれがある。
【解決手段】起立した袋Wを大容量ストックする袋ストック機構2と、袋ストック機構から袋を取り出す袋取り機構3と、袋取り機構により取り出した袋の方向を検知する袋方向検知装置4と、袋方向検知装置により検知した袋の方向に基づいて、袋旋回テーブル51上で定められた方向に袋を旋回する袋旋回機構5と、袋旋回機構で定められた方向に旋回した袋を受け渡し位置まで搬送する袋搬送機構7とを備えている。袋搬送機構は、リニアアクチュエータ71を用い、リニアアクチュエータには、袋旋回機構と袋の受け渡し位置との間を往復移動するクリップ機器72を備え、クリップ機器は袋の先端両側部を挟持するクリップ72Iが設けられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
起立した袋を大容量ストックすると共に、ストックした袋群を下流側へ案内する袋ストック機構と、袋ストック機構から袋を取り出す袋取り機構と、前記袋取り機構により取り出した袋の方向を検知する袋方向検知装置と、前記袋方向検知装置により検知した袋の方向に基づいて、袋旋回テーブル上で定められた方向に袋を旋回する袋旋回機構と、袋旋回機構で定められた方向に旋回した袋を受け渡し位置まで搬送する袋搬送機構と、を備えた大容量袋供給装置であって、
前記袋搬送機構は、リニアアクチュエータを用い、前記リニアアクチュエータには、袋旋回機構と袋の受け渡し位置との間を往復移動するクリップ機器を備え、前記クリップ機器は袋の先端両側部を挟持するクリップが設けられている、ことを特徴とする大容量袋供給装置。
【請求項2】
クリップ機器が、袋旋回機構側に移動する過程で、袋旋回テーブル上で所定の方向に旋回した袋の先端縁の位置を計測する袋先端計測器がクリップ機器に備えられていることを特徴とする請求項1に記載の大容量袋供給装置。
【請求項3】
袋先端計測器のセンサーは、レーザセンサー又は光電センサーであって、前記センサーの一方の素子と他方の素子が共にクリップ機器に設けられ、各素子の位置が袋の上方と下方にそれぞれ配置されている、ことを特徴とする請求項2に記載の大容量袋供給装置。
【請求項4】
袋旋回機構は、袋ストック機構から取り出された袋を載置する袋旋回テーブルと、載置された袋を所定の方向に旋回する旋回装置と、旋回装置により旋回した袋をセンタリングする袋センタリング機構とを備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の大容量袋供給装置。
【請求項5】
袋旋回テーブルは、機械フレームの幅方向に架け渡されたテーブル本体と、前記テーブル本体の下流側の中央に、袋の幅よりも狭く袋Wを支持する支持部から構成され、前記テーブル本体には、袋センタリング機構の整列板の突起と干渉しないよう、幅方向にスリットが形成されている、ことを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の大容量袋供給装置。
【請求項6】
袋センタリング機構は、複数の突起が形成された一対の整列板に回転軸が取り付けられ、双方の回転軸が逆方向に回転して整列板の突起がテーブル本体のスリットから上方に突きで出て、袋旋回テーブル上の袋をセンタリングする、ことを特徴とする請求項5に記載の大容量袋供給装置。
【請求項7】
前記袋ストック機構は、袋を大容量ストックする袋ストック通路を備え、この袋ストック通路の両側部に、袋に振動を与えて整列させる振動板を備え、袋の両端の移動を規制し、袋の中央部を押し出して袋を前方に湾曲させる整列ロッドを立設した、ことを特徴とする請求項1に記載の大容量袋供給装置。
【請求項8】
袋取り機構は、駆動リンクと、従属リンクと、駆動リンクと従属リンクをつなぐ中間リンクからなる4節リンクであって、駆動軸は4節リンクの下部に配置し、駆動リンクの自由端が駆動軸に取り付けられ、従動軸は4節リンクの上部に配置し、従動リンクの自由端が取り付けられ、駆動リンクと中間リンクとのジョイント間に取付軸が架設され、取付軸に吸盤が取り付けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の大容量袋供給装置。
【請求項9】
起立した袋を大容量ストックすると共に、ストックした袋群を下流側へ案内する袋ストック機構と、袋ストック機構から袋を取り出す袋取り機構と、前記袋取り機構により取り出した袋の方向を検知する袋方向検知装置と、前記袋方向検知装置により検知した袋の方向に基づいて、袋旋回テーブル上で定められた方向に袋を旋回する袋旋回機構と、袋旋回機構で定められた方向に旋回した袋を受け渡し位置まで搬送する袋搬送機構と、を備えた大容量袋供給装置の制御方法であって、
袋先端計測器よって、袋旋回テーブル上で所定の方向に旋回した袋の先端縁の位置を計測し、
袋の先端縁の位置の計測から、袋搬送機構のクリップ機器の本来の移動距離に対する袋の長手方向のズレを計算し、実際に必要なクリップ機器の移動距離を計算し、
袋搬送機構のクリップ機器の本来の移動距離を修正する、
ことを特徴とする大容量袋供給装置の制御方法。
【請求項10】
袋先端計測器は、袋搬送機構に設けられた投・受光器と反射板からなるレーザセンサーであって、投・受光器と反射板が袋の上方と下方にそれぞれ配置され、袋搬送機構が袋旋回機構側に移動する過程で、前記投・受光器から投光されたレーザ光が袋の先端縁で遮断された時点を袋の先端縁の位置と判断する、ことを特徴とする請求項9に記載の大容量袋給装置の制御方法。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用の袋、例えば、スタンドパック、ガセット袋、ジッパー付き袋等を大容量ストックして、包装機に袋を正確に受け渡し可能な大容量袋供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、大容量の袋を立てた状態で収容する縦型の袋ストック機構を採用し、一度に大量の袋を省スペースでかつ安定した状態でストックし、ストックした袋を包装機に供給する大容量袋供給装置である。
【0003】
特許文献1の大容量袋供給装置は、袋ストック機構に袋束の袋口を左右逆方向に並べるため、多量の袋束をストックしても左右の厚みを平均化することができる。このため、特許文献1の袋ストック機構は、袋群の後尾の袋を吸盤等で吸着して取り出す際に吸着ミスを無くすことができるため、袋を大容量ストックすることができる。
【0004】
前記のように、特許文献1の大容量袋供給装置は、袋を大容量ストックすることができるため、従来の袋供給装置に比べて長時間の包装機の連続運転を可能とし、包装作業をする作業員の負担を減らすことが可能となった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2014-131926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1の大容量袋供給装置は、前記袋ストック機構の袋を一枚ずつ包装機側に搬送する袋搬送機構に、紐ベルトを備えたコンベアを使用しているため、袋がコンベア上で滑りやすく、安定した搬送ができないという課題があった。また、ベルトコンベアで搬送される袋を停止させるため、ベルトコンベアの終端にストッパを備えているが、袋をストッパに当てて止める際に、袋の跳ね返り等で袋の先端位置がずれる場合がある。さらに、前記ストッパで停止させた袋の袋口を袋口リフト機構の吸盤で吸着して持ち上げ、袋受け渡し機構のグリップで前記袋口を挟んで包装機側に受け渡さなければならないが、吸盤で吸着したり、袋受け渡し機構に受け渡す際に、袋位置が安定せず、ずれやすいという課題もあった。
【0007】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、袋を包装機側に受け渡す際に、袋のズレを抑え袋位置の正確性が向上する大容量袋供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の大容量袋供給装置は、起立した袋を大容量ストックすると共に、ストックした袋群を下流側へ案内する袋ストック機構と、袋ストック機構から袋を取り出す袋取り機構と、前記袋取り機構により取り出した袋の方向を検知する袋方向検知装置と、前記袋方向検知装置により検知した袋の方向に基づいて、袋旋回テーブル上で定められた方向に袋を旋回する袋旋回機構と、袋旋回機構で定められた方向に旋回した袋を受け渡し位置まで搬送する袋搬送機構と、を備えた大容量袋供給装置であって、前記袋搬送機構は、リニアアクチュエータを用い、前記リニアアクチュエータには、袋旋回機構と袋の受け渡し位置との間を往復移動するクリップ機器を備え、前記クリップ機器は袋の先端両側部を挟持するクリップが設けられている、ことを特徴とする。
【0009】
本発明の大容量袋供給装置の制御方法は、起立した袋を大容量ストックすると共に、ストックした袋群を下流側へ案内する袋ストック機構と、袋ストック機構から袋を取り出す袋取り機構と、前記袋取り機構により取り出した袋の方向を検知する袋方向検知装置と、前記袋方向検知装置により検知した袋の方向に基づいて、袋旋回テーブル上で定められた方向に袋を旋回する袋旋回機構と、袋旋回機構で定められた方向に旋回した袋を受け渡し位置まで搬送する袋搬送機構と、を備えた大容量袋供給装置の制御方法であって、袋先端計測器によって、袋旋回テーブル上で所定の方向に旋回した袋の先端縁の位置を計測し、袋の先端縁の位置の計測から、袋搬送機構のクリップ機器の本来の移動距離に対する袋の長手方向のズレを計算し、実際に必要なクリップ機器の移動距離を計算し、袋搬送機構のクリップ機器の本来の移動距離を修正する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の大容量袋供給装置は、前記構成により、袋を包装機側に受け渡す際に、袋のズレを抑え袋位置の正確性が向上する。
本発明の大容量袋供給装置の制御方法は、袋の先端縁の位置を計測して袋のズレを修正するので、袋位置のズレを抑える機構が簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の大容量袋供給装置の全体正面図
図2】本発明の大容量袋供給装置の全体平面図
図3】本発明の大容量袋供給装置の右側面図
図4図1の部分拡大図
図5】本発明を構成する袋ストック機構の使用状態の正面図と平面図
図6】本発明の大容量袋供給装置の袋旋回テーブルの平面拡大図
図7】本発明の大容量袋供給装置の旋回装置の背面図
図8】本発明の大容量袋供給装置の袋センタリング機構の側面拡大図
図9】本発明の大容量袋供給装置の袋センタリング機構の正面拡大図
図10】本発明の大容量袋供給装置の袋搬送機構の平面図
図11】本発明の大容量袋供給装置の袋搬送機構の側面図
図12】本発明の大容量袋供給装置の袋搬送機構の正面及び平面の使用状態図
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は本発明の大容量袋供給装置の正面図、図2は平面図、図3は右側面図である。この実施例の大容量袋供給装置1は、起立した袋Wを大容量ストックすると共に、ストックした袋群を先端側へ案内する機構を備えた袋ストック機構2と、袋ストック機構2から袋Wを取り出す袋取り機構3と、袋取り機構3により取り出した袋Wの方向を検知する袋方向検知装置4と、袋方向検知装置4により検知した袋Wの方向に基づいて、定められた方向に袋Wを旋回する袋旋回機構5と、袋旋回機構により定められた方向に旋回した袋Wを包装機6側に搬送する袋搬送機構7と、を備えている。大容量袋供給装置1の先端側には包装機6(図1では包装機は省略)が設置され、袋受け渡し機構8により、大容量袋供給装置1から袋Wを包装機6側に受け渡している。なお、包装機6はロータリー包装機を用いているが、直線式の包装機や楕円形状の包装機であってもよい。
【0013】
以下において、前記の各装置及び機構について詳細に説明するが、袋Wの搬送方向にしたがって袋Wが流れるもとの側を「上流」、流れていく側を「下流」として説明する場合がある。また、袋Wの搬送方向を「長手方向」、長手方向と直角の方向を「幅方向」とし、搬送方向の前側を「先端」、後側を「後端」として説明する場合がある。なお、この実施例は、本発明の装置の構造を詳細に説明するが、当然、この実施例の構造に限定されない。
【0014】
(袋ストック機構)
図1図2の大容量袋供給装置1の上流から中流部が、袋ストック機構2である。この袋ストック機構2は、鋼材を長方形に組み合わせた基台21の長手方向に、袋ストック通路22が設けられており、この袋ストック通路22に、起立した状態で袋口が横向きとなった袋群をストックする。この袋群は、スタンドパック、ガセット袋、ジッパー袋等であるが、平袋等であってもよい。前記袋Wのうち、袋口側と袋底側で厚みが相違する場合に、袋Wを同じ方向に多く重ねるに従って、袋口側と袋底側の厚みの差が大きくなるために袋群が湾曲した状態となって、袋取り機構3で取り出しミスが発生するおそれがある。このため、10枚とか20枚とか、ある程度まとまった枚数の袋束の袋口側と袋底側を左右逆にしてストックし、袋口側と袋底側の厚みの差を平均化し、袋群を全体的に歪みの無い状態で整列して袋ストック通路22にストックする。
【0015】
前記袋ストック通路22は、一対の側板22aが基台21の長手方向の両側に配置された構造である。前記一対の側板22aは、基台21の幅方向に架設された2本のガイド棒22bに支持され、袋ストック通路22の幅方向にスライド可能である。前記一対の側板22aの間には、1本のスクリューロッド22cが架け渡されており、スクリューロッド22cの端部に設けられたハンドル22dを回転することにより、一対の側板22aの間隔を、袋Wの寸法に応じて調整することができる。
【0016】
前記袋ストック通路22の長手方向底部中央に、袋押しベルト23が敷設され、この袋押しベルト23に袋押部材23aが垂直に着脱可能にセットされている。袋ストック通路22の下流側部に袋押しベルト用モータ23bが設けられている。袋ストック通路22の下流側の袋Wが空いてきたとセンサーが判断すると、前記袋押しベルト用モータ23bが回転して前記袋押しベルト23が低速で回転する。同時に、袋押しベルト23上の袋押部材23aが前方にゆっくりと移動して、袋ストック通路22にストックされた袋群を上流から下流側に押し出していく。
【0017】
一対の側板22aの下流側の端部には、一対のスタンドプレート24が立設しており、これらのスタンドプレート24の内側に、係止片(図5(B)部分拡大図参照)24aが内方に突出している。さらに、一対のスタンドプレート24間にゲート板24bが架設されている。これらの係止片24aとゲート板24bは、袋押部材23aにより、袋ストック通路22の前方に押し出された袋群の先端の袋Wが飛び出ないように保持している。
【0018】
さらに、図5(B)の部分拡大図に示すように、前記スタンドプレート24の内側両側に、円柱状の一対の整列ロッド25を上下方向に立設している。袋Wは曲がり癖が付いている場合があるため、袋Wをそのまま袋ストック通路22にストックすると、波打った状態となる。この状態のまま、袋押部材23aで袋群を押すと、波打った袋群の先端の袋Wは曲がるおそれがある。このため、袋取り機構3の吸盤31が袋Wに完全に密着せず、吸着ミスが発生する。そこで、図5(B)に示すように、前記整列ロッド25は、袋ストック通路22にストックされた袋群の両側の移動を制限し、中央部が下流側に少し突き出るように湾曲させ、吸盤31が袋Wの表面に確実に密着できるようにする。
【0019】
前記整列ロッド25の上端は、スライド片(図5(B)の部分拡大図参照)25aに取り付けられ、前記スライド片25aがスタンドプレート24に形成された水平なスリット24cにより、上流側と下流側にスライドできるように構成されている。スライド片25aの移動により、整列ロッド25の位置を調整し、袋Wのサイズや種類に応じて、袋群の湾曲する位置を調整することができる。
【0020】
前記一対のスタンドプレート24の外側中央に、取付金具を介して振動板用エアーシリンダ24dが取り付けられている。前記振動板用エアーシリンダ24dに、台形状の振動板24eが取り付けられ、スタンドプレート24の台形状の切欠き部分に嵌り込んでいる(図5(A)参照)。振動板24eは、振動板用エアーシリンダ24dにより袋ストック通路22の幅方向に振動して、整列ロッド25の上流で不揃いな袋群を整列する。
【0021】
(袋取り機構)
袋取り機構3は、袋ストック機構2の先端の袋Wを吸盤31で取り出して袋旋回機構5に受け渡す。袋取り機構3は、図4に示すように、4節リンク32を用いている。4節リンク32の構成は、下部の駆動リンク32aと、中間リンク32bと、従動リンク32cとから構成されている。機械フレーム9の上部の幅方向に従動軸32Cが架設され、この従動軸32Cの両端に従属リンク32cの自由端が固定されている。
【0022】
さらに、機械フレーム9の下部の幅方向には、駆動軸32Aが架設され、この駆動軸32Aの両端に駆動リンク32aの自由端が固定されている。前記駆動軸32Aの一端は、駆動モータ32eとベベルギア32fを備えたリンク駆動装置32E側に伸び、駆動モータ32eの回転力がベベルギア32fを介して前記駆動軸32Aに伝達される。
【0023】
駆動リンク32aと中間リンク32bを結合するジョイント32gの間に、吸盤31を取り付けるための取付軸32hが架設されている。この取付軸32hに3個の吸盤31が取り付けられている。前記吸盤31の上部の幅方向に吸引パイプ32iが設けられ、この吸引パイプ32iと前記吸盤31との間がチューブ32jで連結されている(図3参照)。なお、本発明では、実施例に示すような袋取り機構3に限定されるものではなく、例えば、特許文献1に開示されているような袋取り機構であってもよい。
【0024】
前記リンク駆動機構32Eの駆動モータ32eが駆動すると、駆動軸32Aが回転し、袋取り機構3の4節リンク32が、図4の仮想線に示すように、上流側にS字状に折れ曲がって、袋ストック機構2から先端の袋Wを取り出す姿勢になる。4節リンク32が先端の袋Wを取り出す姿勢になると、吸盤31が先端の袋Wを吸着する。さらに、駆動モータ32eが回転すると、4節リンク32が下流側に伸びて、袋旋回機構5の袋旋回テーブル51上に袋Wを載置する。図4に示すように、吸盤32は、先端の袋Wを取り出す水平な姿勢から、下方に円弧を描きながら、袋旋回テーブル51上で垂直な姿勢となる。袋取り機構3から取り出した袋Wは、袋旋回テーブル51上に載置されるまでの間に、下記の袋方向検知装置4で方向を検知する。
【0025】
(袋方向検知装置)
袋方向検知装置4は、前記袋取り機構3から袋旋回機構5の間で、袋Wが左右どちらの方向を向いているか検知する装置である。前記のように、袋ストック機構2の袋ストック通路22には、ある程度まとまった枚数の袋束を袋口側と袋底側を左右逆にしてストックしている。このため、袋ストック機構2から袋取り機構3により先端の袋Wを取り出した場合、袋Wが左右どちらに向いているか検知する必要がある。
【0026】
本実施例では、袋方向検知装置4は、CCDカメラのような撮像装置を用いて袋Wの方向を判断する。例えば、袋Wに印刷されて文字、模様、袋の形状等によって方向を判断する。袋Wの表面の凹凸や厚みをレーザ光で計測して方向を判断するようなものでもよく、センサーの種類は問わない。袋方向検知装置4のセンサーを設置する位置は、前記袋取り機構3から袋旋回機構5の間であれば特に設置位置は限定されない。
【0027】
(袋旋回機構)
図6は袋旋回機構5の一例を示した平面図である。袋旋回機構5は、袋ストック機構2の下流側に隣接して設けられ、袋取り機構3により袋旋回テーブル51上に載置された袋Wを正逆方向に回転する機構である。この袋旋回機構5の役割は、包装機6のクランプが袋口側をつかめるように、幅方向に左右いずれか逆の方向に載置された袋Wを90度旋回し、袋搬送機構7に受け渡すための機構である。袋Wは、袋口が下流側に向いて、袋搬送機構7で搬送され、袋受け渡し機構8により、包装機6のクランプに受け渡されている。
【0028】
前記袋旋回機構5は、袋ストック機構2から取り出された袋Wを載置する袋旋回テーブル51と、載置された袋Wを前記のように所定の方向に旋回する旋回装置52と、袋搬送機構7に受け渡す際に、旋回装置52により旋回した袋Wをセンタリングする袋センタリング機構53と、を備えている。
【0029】
前記旋回テーブル51は、図6に示すように、機械フレーム9の幅方向に架け渡されたテーブル本体51aと、テーブル本体51aの幅方向の中央部から下流側に水平に突き出た長方形状の支持部51bとから構成されている。テーブル本体51aには、袋センタリング機構53の整列板53Eの突起53eが回転しても干渉しないように、幅方向の中央部を挟んで対向する2本のスリット51cが4列穿設されている。これらのスリット51cは長く形成され、サイズの異なる袋Wに変わっても対応できる。
【0030】
前記支持部51bは、袋旋回機構5により旋回が終了した袋Wを、袋搬送機構7により搬送する際に、袋Wを支持する作用をはたす。支持部51bの幅は、袋Wの幅寸法より小さく、テーブル本体51aの先端縁から突き出た、袋Wの先端両側部を浮かせている。袋Wの先端両側部を浮かせることにより、袋搬送機構7のクリップ72Iが袋Wの先端両側部をつかめるようにしている。前記支持部51bの後端部からテーブル本体51aの中央部にかけて楕円孔51dが形成されている。この楕円孔51dによって、袋サイズに応じて旋回装置52の旋回吸盤52aの位置を長手方向に移動できる。なお、前記楕円孔51dの下流側に、長円孔51eが形成されている。前記長円孔51eは、袋搬送機構7に取り付けられたレーザセンサーの投・受光器73aのレーザ光が通過する。(図11参照)。
【0031】
旋回装置52は、袋旋回テーブル51の下部の中央の長手方向に設置されている。旋回装置52の旋回吸盤52aは、楕円孔51dの下部に位置し、前記袋取り機構3の吸盤31と上下方向で対向するように配置されている(図4図7参照)。このため、前記袋取り機構3が袋ストック機構2の先端の袋Wを吸盤31で吸着し、袋Wの中心部が旋回装置52の旋回吸盤52a上にくるように載置する。旋回装置52は、袋旋回テーブル51上に載置した袋Wを所定の方向に90度旋回する。
【0032】
図7は、袋旋回機構5の背面図である。袋旋回機構5は、旋回吸盤52aがエルボ52bの上端部に備え付けられており、エルボ52bの下端部に図示していない吸引ホースが接続されている。エルボ52bは、ブラケット52cを介して旋回アクチュエータ52dの回転軸に接合し、旋回アクチュエータ52dにより正逆方向に90度回動する。旋回アクチュエータ52dは、昇降アクチュエータ52eのピストンロッドに吊り下げられて浮いている。旋回吸盤52aは、前記昇降アクチュエータ52eによって、上端が袋旋回テーブル51より下の待機位置と、袋Wを吸着する上の吸着位置との間を上下動する。
【0033】
昇降アクチュエータ52eは、機械フレーム9の長手方向に固定された取付板52fに、取り付けられている。この取付板52fには、位置調整用のスクリューロッド52gの先端部が軸支している。このスクリューロッド52gに、雌ネジが形成されたガイド52hが嵌め込まれており、このガイド52hに前記昇降アクチュエータ52eが取付台52iを介して取り付けられている。スクリューロッド52gの後端には、ベベルギア52jを介して、直角方向にハンドル軸52kが連結し、ハンドル52lを回転することにより、旋回装置(昇降アクチュエータ52e、旋回アクチュエータ52d、旋回吸盤52a等)52をスクリューロッド52gに沿って移動させることができる。袋Wの寸法が変わった場合に、ハンドル52lを回転して旋回吸盤52aが袋Wの中心に来るようにセットできる。
【0034】
図8は袋センタリング機構の側面図、図9は正面拡大図である。この袋センタリング機構53は、前記旋回装置52により、下流側へ搬送可能な方向へ旋回した袋Wを袋搬送機構7に受け渡せるようにセンタリングする。この袋センタリング機構53は、機械フレーム9の幅方向にスクリューロッド53bが架け渡されている。このスクリューロッド53bに、一対のロッドナット53cが嵌め合わされており、このロッドナット53cに支持板53dが取り付けられている。前記支持板53d上に、センタリング機器53Aを備え付けている。スクリューロッド53bの端部に取り付けられたハンドル53gを回転することにより、支持板53d上の一対のセンタリング機器53Aは、図8に示すように互いに逆方向に移動する。これにより、袋Wの幅に応じて、実線で示す広い幅から、仮想線で示す狭い幅にセットすることができる。
【0035】
前記センタリング機器53Aは、図9に示すように、前記支持板53d上の両端に設けられた軸受け53hに回転軸53iが軸支し、この回転軸53iの端部にクランク53jが取り付けられ、このクランク53jにエアーシリンダ53kが連結し、このエアーシリンダ53kが可動することにより回転軸53iを正逆方向に回転する。この回転軸53iに整列板53Eが取り付けられている。整列板53Eの上縁には5個の突起53eが突き出ている。
【0036】
前記エアーシリンダ53kを駆動することにより回転軸53iが正逆方向に回転し、図8に示すように、整列板53Eは、45°に傾斜した状態から垂直な状態に往復運動をする。整列板53Eが45°の状態では、突起53eはテーブル本体51aの下部に位置するので、テーブル本体51a上に袋Wが載置できる。逆に、整列板53Eが垂直な状態になると突起53eが袋Wをセンタリングする。前記整列板53Eの内側の位置に、ストッパ板53Lが支持板53dにネジで固定されている。ストッパ板53Lは可動せず、前記整列板53Eが垂直な位置から回転しないようにストップしている。53lはストッパ板53Lの側面に取り付けたクッション材である。
【0037】
(袋搬送機構)
袋搬送機構7は、ボールネジ式の長尺なリニアアクチュエータ71を用いている。図10に示すように、このリニアアクチュエータ71は、機械フレーム9の棚の長手方向の中央部に固定されている。リニアアクチュエータ71の上面には、クリップ機器72を取り付けるスライダ71aを備えている。スライダ71aは、前記クリップ機器72を長手方向に往復移動させ、クリップ機器72が袋旋回テーブル51上の袋Wを袋受け渡し機構8側に受け渡すための作用をはたす。
【0038】
前記スライダ71a上に、クリップ機器72を取り付ける台形状の取付板72aが固定されている。前記取付板72aの両端部にそれぞれ2本の支柱片72bが立設し、この支柱片72bの上に支持台72cが取付けられている。さらに、前記支持台72cの上にクリップ機器72の開閉部材72dが取り付けられている。
【0039】
前記開閉部材72dは、軸受け72eに2本のスライド軸72fが上下方向に挿入され、前記各スライド軸72fの下端がシーソ板72gで連結されている。前記支持台72cの底部には、エアーシリンダ72hが取り付けられ、このエアーシリンダ72hに、一方のスライド軸72fの下端が接続している。前記エアーシリンダ72hを駆動することにより、一方のスライド軸72fが上下動し、シーソ板72gにより、他方のスライド軸72fが上下動し、2本のスライド軸72fが互い違いに上下動する。
【0040】
前記2本のスライド軸72fの上端に、クリップ72Iを備えている。このクリップ72Iは一対のフィンガー部72iから構成されている。これらの一対のフィンガー部72iは、2本のスライド軸72fにより互いに異なる方向に上下動し、クリップ72Iが開閉する。図11に示すように、クリップ72Iは、テーブル本体51aの支持部51bの両側部に位置し、支持部51bの両側からはみ出した袋Wの先端両側部を、クリップ72Iで上下から挟み込み、リニアアクチュエータ71が駆動して袋Wを下流側に搬送する。なお、フィンガー部72iは板状であって、図10に示すように平面視においてF字形をしており、対向面には滑り止めが貼り付けられている。
【0041】
図11に示すように、クリップ機器72の一方の軸受け72eの内側上部に、レーザセンサーの投・受光器73aが取り付けられている。さらに、両側の軸受け72eの間にゲート73cが立設し、このゲート73cに投・受光器73aからのレーザ光の反射板73bが取り付けられている。投・受光器73a及び反射板73bは、センタリングされた袋Wの先端縁の位置を計測する袋先端計測器73を構成する。即ち、袋先端計測器73は、センタリング機構53によりセンタリングされた袋Wの袋口の先端縁の位置を正確に計測する。袋口の先端縁の位置を正確に計測することにより、後述するように、制御装置(図示せず。)が袋搬送機構7により袋Wを搬送する実際の正確な距離を計算し、袋受け渡し機構8のクリップ8aに正確に受け渡す。なお、袋先端計測器73は、前記のような投・受光器73a及び反射板73bで構成する必要は無く、袋旋回テーブル51上にセンタリングされた袋Wの先端位置を計測できるものであれば、CCDカメラや固定式のセンサーであってもよい。
【0042】
次に、前記大容量袋供給装置の使用状態について説明する。
図5に示すように、袋ストック機構2のストック通路22に、まとまった枚数の袋束が起立した状態で、大容量ストックする。即ち、袋束は、袋口と袋底を左右逆にして袋ストック通路22にセットする。これにより、袋ストック機構2の準備は完了する。
【0043】
大容量袋供給装置1のスタートボタンを押すと、袋ストック機構2の袋押しベルト用モータ23bと、袋取り機構3の駆動モータ32eが駆動すると共に、袋搬送機構7のリニアアクチュエータ71がスタンバイ状態となる。駆動モータ32eの駆動により、4節リンク32が可動して図4に示すように、吸盤31が袋ストック機構2の先端の袋Wを吸着して取出し、袋旋回テーブル51の上に載置する。前記のように、袋束は袋ストック機構2に、袋口と袋底を左右逆にしてストックされているので、袋口が左右どちらにくるのか不明である。このため、袋方向検知装置4により、袋Wが袋ストック機構2から袋旋回テーブル51に載置される間に、袋Wがどちらの方向を向いているかを、制御装置は判断する。なお、袋旋回テーブル51上の袋Wは、中心が旋回吸盤52a上にくるように載置されている。
【0044】
袋旋回テーブル51のテーブル本体51a上に、袋Wが載置されたことをセンサーで確認すると、旋回装置52の昇降アクチュエータ52eが駆動して、旋回吸盤52aが上昇して、前記袋Wの底面中央を吸着する。袋方向検知装置4により検知された袋Wの方向から袋Wを左、右どちらに旋回すれば、袋口が下流側に向くかを判断し、旋回アクチュエータ52dを作動させ、旋回吸盤52aに吸着された袋Wを所定の方向に旋回する。
【0045】
前記のように袋Wが所定の方向に旋回した後、袋センタリング機構53のエアーシリンダ53kを駆動して回転軸53iを回転すると、図8に示すように、整列板53Eが垂直に立ち上がり、一対の整列板53Eの突起53eが袋Wを左右から押して、袋旋回テーブル51上の袋Wのセンタリングを行う。なお、この袋センタリング機構53は、袋Wの幅方向のズレは修正できるが、長手方向のズレは修正できないため、下記のように袋搬送機構7により、長手方向のズレを修正する。
【0046】
図6に示すように、旋回吸盤52aで袋Wを旋回すると、袋Wの先端両側部が袋旋回テーブル51の支持部51bから突き出て浮いた状態になる。図12(A)の矢印(1)に示すように、スタンバイ状態になっていたリニアアクチュエータ71を駆動してクリップ機器72を後方にスライドさせる。リニアアクチュエータ71には、前端側リミットセンサー71bと後端側リミットセンサー71cが設けられ、後端側のリミットセンサー71cの内側に、原点センサー71dが設けられている。
【0047】
クリップ機器72は、クリップ72Iを開いた状態で、支持部51bから浮いた状態の袋Wの先端両側部をクリップ72Iで挟むために後方に移動する。その際に、袋先端計測器73の投・受光器73aから投光されたレーザ光がセンタリングされた袋Wの袋口の先端縁で遮られた時点で、袋Wの先端縁の位置を正確に計測できる。
【0048】
袋Wの先端両側部をクリップ72Iで挟んだ後、図12(A)の矢印(2)に示すように、クリップ機器72で挟んだ袋Wをリニアアクチュエータ71で下流側に移動する。前記のように、袋Wの先端縁の正確な位置が計測できているので、袋搬送機構のクリップ機器の本来の移動距離に対する袋Wの長手方向のズレを計算し、リニアアクチュエータ71によるクリップ機器72の移動距離を修正すれば、袋受け渡し機構8のクリップ8aに袋Wを正確に受け渡すことができる。その結果、包装機6のクランプにも袋Wを正確に受け渡すことができる。
【0049】
なお、図12(A)の仮想線で示すように、クリップ機器72の一対のクリップ72Iにより挟持されて下流側に搬送された袋Wの先端部は浮いた状態で保持されている。袋Wの先端部が浮いた状態であるので、袋受け渡し機構8のクリップ8aが上流側に回転して袋Wの先端部を直接つかむことができる。このため、クリップ8aが下流側に回転して包装機6のクランプに袋Wを受け渡すことができる。
【0050】
本発明では、特許文献1のように、袋搬送機構に紐ベルトを使用せず、クリップ機器72のクリップ72Iで袋Wの先端両側部を挟んで搬送するため、袋Wの搬送過程でのズレがなく正確に受け渡しができる。さらに、特許文献1のように、袋搬送機構の下流部に袋口をめくり上げる袋口リフト機構を設ける必要がないため、装置が簡略化できて調整箇所を少なくできた。さらに、特許文献1のように、袋口リフト機構のめくり上げる際の袋位置のズレがなく、袋Wの受け渡しの際、正確な受け渡しが可能となった。さらに、特許文献1の袋搬送機構のように、袋Wを紐ベルトで下流側に搬送し、ストッパで当て止めする際の袋Wの跳ね返りが無いので、袋Wの正確な受け渡しができる。
【0051】
なお、袋Wの種類を変えた場合、袋ストック機構2のハンドル22dを回転して側板22aの間隔を調整する。また、図6に示す旋回装置52のハンドル軸52kのハンドル52lを回転し、旋回吸盤52aの位置を調整する。さらに、袋センタリング機構53のハンドル53gを回転してセンタリング機器53Aの位置を調整する。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、スタンドパックやジッパー袋のように袋の厚みが上下で異なるような袋を用いる包装において有用である。
【符号の説明】
【0053】
1 大容量袋供給装置、2 袋ストック機構、22 袋ストック通路、23 袋押しベルト、24d 振動板用エアーシリンダ、24e 振動板、25 整列ロッド、3 袋取り機構、31 吸盤、32 4節リンク、32A 駆動軸、32a 駆動リンク、32b 中間リンク、32C 従動軸、32c 従動リンク、32E リンク駆動装置、32e 駆動モータ、4 袋方向検知装置、5 袋旋回機構、51 袋旋回テーブル、51a テーブル本体、51b 支持部、51c スリット、52 旋回装置、52a 旋回吸盤、52d 旋回アクチュエータ、52e 昇降アクチュエータ、53 袋センタリング機構、53A センタリング機器、53d 支持板、53E 整列板、53e 突起、6 包装機、7 袋搬送機構、71 リニアアクチュエータ、71b 前端側リミットセンサー、71c 後端側リミットセンサー、71d 原点センサー、72 クリップ機器、72d 開閉部材、72e 軸受け、72i フィンガー部、73 袋先端計測器、73a 投・受光器、73b 反射板、8 袋受け渡し機構、9 機械フレーム、W 袋
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12