(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022113326
(43)【公開日】2022-08-04
(54)【発明の名称】壁部材
(51)【国際特許分類】
E03F 1/00 20060101AFI20220728BHJP
E03B 3/03 20060101ALI20220728BHJP
E03B 3/02 20060101ALI20220728BHJP
E03B 11/14 20060101ALI20220728BHJP
【FI】
E03F1/00 Z
E03F1/00 A
E03B3/03 B
E03B3/02 Z
E03B11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021009484
(22)【出願日】2021-01-25
(71)【出願人】
【識別番号】505209511
【氏名又は名称】秋田エコプラッシュ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100171583
【弁理士】
【氏名又は名称】梅景 篤
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 秀明
【テーマコード(参考)】
2D063
【Fターム(参考)】
2D063AA01
2D063AA11
(57)【要約】
【課題】外力による変形を抑制することを可能としつつ、保管性又は搬送時の取り扱い性を向上させることができる壁部材を提供すること。
【解決手段】
壁部材40は、雨水貯留槽のZ方向に沿った側部を構成するブロック部材の一対の基部の間に設けられ、X方向においてブロック部材の脚部と向かい合う側面41a、及び側面41aと反対側の側面41bを有する基盤部41と、側面41aに設けられ、X方向において側面41aからブロック部材の脚部に向かって延びる突起45Aと、を備える。側面41bには、突起45Aを収容可能な収容空間46Aが設けられる。収容空間46Aは、X方向から見て突起45Aと重なっている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に延びる脚部と前記脚部の前記第1方向における両端に設けられた平板状の一対の基部とをそれぞれが有する複数のブロック部材を含む雨水貯留槽に用いられる壁部材であって、
前記雨水貯留槽の前記第1方向に沿った側部を構成するブロック部材の前記一対の基部の間に設けられ、前記第1方向と交差する第2方向において前記ブロック部材の前記脚部と向かい合う第1面、及び前記第1面と反対側の第2面を有する基盤部材と、
前記第1面に設けられ、前記第2方向において前記第1面から前記ブロック部材の前記脚部に向かって延びる第1突起と、
を備え、
前記第2面には、前記第1突起を収容可能な第1収容空間が設けられ、
前記第1収容空間は、前記第2方向から見て前記第1突起と重なっている、壁部材。
【請求項2】
前記第1面に設けられ、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において前記第1突起と並んで配置されるとともに、前記第2方向において前記第1面から前記ブロック部材の前記脚部に向かって延びる第2突起を更に備え、
前記第2面には、前記第2突起を収容可能な第2収容空間が更に設けられ、
前記第2収容空間は、前記第2方向から見て前記第2突起と重なっている、請求項1に記載の壁部材。
【請求項3】
前記第1収容空間と前記第2収容空間とを仕切る第1隔壁を更に備える、請求項2に記載の壁部材。
【請求項4】
前記第1面に設けられ、前記第1方向において前記第1突起と並んで配置されるとともに、前記第2方向において前記第1面から前記ブロック部材の前記脚部に向かって延びる第3突起と、
前記第1面に設けられ、前記第1方向において前記第2突起と並んで配置されるとともに、前記第2方向において前記第1面から前記ブロック部材の前記脚部に向かって延びる第4突起と、
を更に備え、
前記第2面には、前記第3突起を収容可能な第3収容空間及び前記第4突起を収容可能な第4収容空間が更に設けられ、
前記第3収容空間は、前記第2方向から見て前記第3突起と重なっており、
前記第4収容空間は、前記第2方向から見て前記第4突起と重なっている、請求項2又は請求項3に記載の壁部材。
【請求項5】
前記第1収容空間と前記第3収容空間とを仕切る第2隔壁と、
前記第2収容空間と前記第4収容空間とを仕切る第3隔壁と、
を更に備える、請求項4に記載の壁部材。
【請求項6】
前記脚部は、前記第1方向に配列された第1脚部分及び第2脚部分を含み、
前記第1突起及び前記第2突起は、前記第1脚部分に向かって延び、
前記第3突起及び前記第4突起は、前記第2脚部分に向かって延びている、請求項4又は請求項5に記載の壁部材。
【請求項7】
前記第1収容空間は、前記基盤部材を前記第2方向に貫通する貫通孔と、前記貫通孔と連通するとともに前記第1突起の基端部から前記第1突起の先端部に向けて窪む凹部と、によって構成される、請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の壁部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、壁部材に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、集中豪雨による道路冠水及び河川氾濫といった水害の対策のため、あるいは、生活用水などに雨水を有効利用するために、駐車場、及び公園などの地下に雨水等を一時的に貯留する雨水貯留槽が設けられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基盤部と柱状部とを備えた複数の構造部材を連結して組み立てられた構造体が記載されている。この構造体の側面には、側部材が設けられており、側部材は、構造体の外側から側部材にかかる圧力に抗することができるように、側部材の内側に支え凸部を備えている。支え凸部は、柱状部の先端寄りに当接するように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の構造体における側部材(壁部材)の外側面は平坦な面であるので、多数の壁部材を重ね合わせて保管あるいは搬送することが困難になるという問題があった。
【0006】
本開示は、外力による変形を抑制することを可能としつつ、保管性又は搬送時の取り扱い性を向上させることができる壁部材を説明する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面に係る壁部材は、第1方向に延びる脚部と脚部の第1方向における両端に設けられた平板状の一対の基部とをそれぞれが有する複数のブロック部材を含む雨水貯留槽に用いられる壁部材である。この壁部材は、雨水貯留槽の第1方向に沿った側部を構成するブロック部材の一対の基部の間に設けられ、第1方向と交差する第2方向においてブロック部材の脚部と向かい合う第1面、及び第1面と反対側の第2面を有する基盤部材と、第1面に設けられ、第2方向において第1面からブロック部材の脚部に向かって延びる第1突起と、を備える。第2面には、第1突起を収容可能な第1収容空間が設けられる。第1収容空間は、第2方向から見て第1突起と重なっている。
【0008】
この壁部材によれば、土圧等の外力が壁部材に作用したときに、第1突起がブロック部材の脚部に当接し得る。その結果、第1突起が第2方向に更に移動することが阻害されるので、壁部材の変形が抑制される。つまり、外力が脚部によって受け止められる。基盤部材の第1面と第2面とが向かい合うように2つの壁部材が重ね合わせられた時に、一方の壁部材の第1突起を他方の壁部材の基盤部材の第1収容空間に収容することができるので、壁部材の嵩張りが抑制される。さらに、第1突起が第1収容空間に収容されるので、第1突起がストッパとなって、第2方向と交差する方向に2つの壁部材が相対的に移動すること(横ずれ)を抑制することができる。以上より、壁部材によれば、外力による変形を抑制することを可能としつつ、保管性又は搬送時の取り扱い性を向上させることができる。
【0009】
上述の壁部材は、第1面に設けられ、第1方向及び第2方向と交差する第3方向において第1突起と並んで配置されるとともに、第2方向において第1面からブロック部材の脚部に向かって延びる第2突起を更に備えていてもよい。第2面には、第2突起を収容可能な第2収容空間が更に設けられてもよい。第2収容空間は、第2方向から見て第2突起と重なっていてもよい。
【0010】
この構成によれば、外力が壁部材に作用したときに、第1突起に加えて第2突起がブロック部材の脚部に当接し得る。この場合、脚部は、外力を第3方向に離れた2箇所で受けることができる。その結果、壁部材の変形を安定的に抑制することができる。
【0011】
上述の壁部材は、第1収容空間と第2収容空間とを仕切る第1隔壁を更に備えていてもよい。
【0012】
第1収容空間と第2収容空間とが第1隔壁によって仕切られるので、第1収容空間と第2収容空間とが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部材の強度が向上する。その結果、壁部材自体の強度が向上するので、外力が作用したときの壁部材の変形を更に抑制することができる。
【0013】
上述の壁部材は、第1面に設けられ、第1方向において第1突起と並んで配置されるとともに、第2方向において第1面からブロック部材の脚部に向かって延びる第3突起と、第1面に設けられ、第1方向において第2突起と並んで配置されるとともに、第2方向において第1面からブロック部材の脚部に向かって延びる第4突起と、を更に備えていてもよい。第2面には、第3突起を収容可能な第3収容空間及び第4突起を収容可能な第4収容空間が更に設けられていてもよい。第3収容空間は、第2方向から見て第3突起と重なっていてもよい。第4収容空間は、第2方向から見て第4突起と重なっていてもよい。
【0014】
この構成によれば、外力が壁部材に作用したときに、第1突起及び第2突起に加えて、第3突起及び第4突起がブロック部材の脚部に当接し得る。この場合、第1突起と第3突起とは、第1方向に離れた2箇所で脚部に当接し、第2突起と第4突起とは、第1方向に離れた2箇所で脚部12に当接する。第1突起と第2突起とは、第3方向に離れた2箇所で脚部に当接するので、第3突起と第4突起とは、第3方向に離れた2箇所で脚部に当接する。つまり、脚部は、外力を4箇所で受けることができる。その結果、壁部材の変形をより安定的に抑制することができる。
【0015】
上述の壁部材は、第1収容空間と第3収容空間とを仕切る第2隔壁と、第2収容空間と第4収容空間とを仕切る第3隔壁と、を更に備えていてもよい。
【0016】
第1収容空間と第3収容空間とが第2隔壁によって仕切られるので、第1収容空間と第3収容空間とが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部材の強度が向上する。同様に、第2収容空間と第4収容空間とが第3隔壁によって仕切られるので、第2収容空間と第4収容空間とが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部材の強度が向上する。その結果、壁部材自体の強度が向上するので、外力が作用したときの壁部材の変形をより一層抑制することができる。
【0017】
脚部は、第1方向に配列された第1脚部分及び第2脚部分を含んでいてもよい。第1突起及び第2突起は、第1脚部分に向かって延びていてもよい。第3突起及び第4突起は、第2脚部分に向かって延びていてもよい。
【0018】
この構成によれば、第1脚部分と第2脚部分とに外力が分散して伝わる。1つの脚部分に外力が集中して伝わる場合と比較して、脚部が破損する可能性を低減することができる。その結果、外力が作用したときの壁部材の変形を抑制することができる。
【0019】
第1収容空間は、基盤部材を第2方向に貫通する貫通孔と、貫通孔と連通するとともに第1突起の基端部から前記第1突起の先端部に向けて窪む凹部と、によって構成されていてもよい。
【0020】
この構成によれば、一方の壁部材の第1突起が他方の壁部材の基盤部材の厚さよりも大きい場合であっても、第1突起の先端部を凹部に収容することができるので、壁部材の嵩張りを更に抑えることができる。
【発明の効果】
【0021】
本開示によれば、外力による壁部材の変形を抑制することを可能としつつ、保管性又は搬送時の取り扱い性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る壁部材を含む雨水貯留槽の概略正面図である。
【
図3】
図3は、
図1に示されるブロック部材を構成する基礎部材の斜視図である。
【
図5】
図5(a)は、壁部材を突起が設けられる面から見た斜視図である。
図5(b)は、壁部材を
図5(a)とは反対側の面から見た斜視図である。
【
図6】
図6は、
図5(a)に示される壁部材の突起周辺を拡大した斜視図である。
【
図7】
図7は、
図5(b)に示される壁部材の収容空間周辺を拡大した斜視図である。
【
図8】
図8は、
図5(a)におけるVIII-VIII線に沿った断面図である。
【
図9】
図9は、
図1に示されるブロック部材及び壁部材を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号が付され、重複する説明は省略される。各図には、X方向(第2方向)、Y方向(第3方向)、及びZ方向(第1方向)が示される。Y方向は、X方向及びZ方向と交差(ここでは、直交)する方向である。Z方向は、X方向及びY方向と交差(ここでは、直交)する方向である。一例として、X方向及びY方向は、水平方向であり、Z方向は、鉛直方向である。
【0024】
図1は、一実施形態に係る壁部材を含む雨水貯留槽の概略正面図である。なお、
図1では、雨水貯留槽の内部構造がわかるように壁部材の一部を外した状態で図示されている。
図1に示される雨水貯留槽1は、雨水を溜めるためのタンクである。雨水貯留槽1は、公園、道路、及び駐車場等の地下に埋設される。雨水貯留槽1は、雨水を溜めるための貯水空間Sを画定する構造体2と、構造体2の側部及び底部を覆う遮水シート(不図示)と、を備えている。雨水は、別途配設される流入管等の流入設備を通して雨水貯留槽1に流入し、雨水貯留槽1の貯水空間Sに貯留される。貯留された雨水は、別途配設される排出管等の排出設備を通して適宜のタイミングで排出される。なお、構造体2の側部及び底部は、遮水シートに代えて透水シートで覆われてもよい。その場合には、貯留された雨水は、透水シートを透過して徐々に地中に浸透していき排出される。
【0025】
構造体2は、複数のブロック部材10と、複数の壁部材40と、を備えている。ブロック部材10は、設置の単位となるユニットである。つまり、雨水貯留槽1の形状及び大きさに応じて、ブロック部材10の数及び配置が定められる。複数のブロック部材10は、X方向、Y方向及びZ方向に配列され、雨水貯留槽1の骨格を成している。
図1に示される例では、X方向(第2方向)に4個のブロック部材10が配列され、Z方向(第1方向)に2個のブロック部材10が配列されている。ブロック部材10の詳細は後述する。
【0026】
壁部材40は、構造体2の側壁を成す部材である。壁部材40は、複数のブロック部材10のうち、Z方向から見て最も外側に配置されるブロック部材10(以下、他のブロック部材10と区別する場合には、「ブロック部材10A」と称することがある。)に設けられている。すなわち、ブロック部材10Aは、雨水貯留槽1(構造体2)のZ方向に沿った側部を構成している。壁部材40は、ブロック部材10Aの後述する一対の基部11(
図2参照)の間に設けられている。壁部材40は、雨水貯留槽1(構造体2)が地中に埋設された状態において、土圧等の外力を受ける。壁部材40の詳細は後述する。
【0027】
ブロック部材10及び壁部材40は、例えば、高剛性かつ軽量の材料で形成される。このような材料の例として、プラスチック(樹脂)が挙げられる。プラスチックの例としては、ポリプロピレン及びポリエチレン等のオレフィン系プラスチックが挙げられる。家庭ごみ等の廃プラスチックを再生した再生プラスチックが用いられてもよい。
【0028】
次に、
図2~
図4を参照して、ブロック部材10を詳細に説明する。
図2は、
図1に示されるブロック部材の斜視図である。
図3は、
図1に示されるブロック部材を構成する基礎部材の斜視図である。
図4は、
図3のIV-IV線に沿った断面図である。
図2に示されるように、ブロック部材10は、一対の基礎部材13を組み合わせることによって構成されている。
図3及び
図4に示されるように、基礎部材13は、基部11と、複数の脚部分14とを備えている。本実施形態では、基礎部材13は、4個の脚部分14を備えている。脚部分14の数は、4個に限られない。
【0029】
基部11は、平板状の部材である。基部11は、平面視で正方形状の形状を有する。基部11は、基板部15と、枠部16と、リブ17,17aと、を備えている。基板部15は、薄肉の板状の部分である。基板部15は、面15aと、面15aと反対側の面15bと、を有している。
【0030】
基板部15には、複数の大孔15c、複数の中孔15d、及び複数の小孔15eが設けられている。大孔15c、中孔15d、及び小孔15eは、面15aから面15bに基板部15を貫通している。本実施形態では、大孔15cの数は4個である。大孔15cは、脚部分14と対応して設けられている。大孔15cの輪郭は、大孔15cの中心から半径方向の外側に向かって凸の4つの円弧部分15fと、V字状の4つの連結部分15gと、を有する。4つの円弧部分15fは、大孔15cの周方向に配列されており、当該周方向に互いに隣り合う2つの円弧部分15fは、連結部分15gによって連結されている。これにより、大孔15cの輪郭は、環状を成している。本実施形態では、各円弧部分15fは同じ形状を有しており、各連結部分15gも同じ形状を有している。中孔15d及び小孔15eは、流入してきた雨水を下方に流すため、及び軽量化のために設けられている。
【0031】
面15aには、4つの角に窪み18が設けられている。窪み18には、互いに隣り合う2つのブロック部材10を連結するための平板状の金具が取り付けられる。別のブロック部材10を面15a上に積み重ね可能とするために、面15aの、大孔15c、中孔15d、小孔15e、及び窪み18以外の領域は、平面である。
【0032】
枠部16は、基板部15の周縁に沿って面15bに設けられている。面15bには、脚部分14が設けられる。リブ17は、面15bのうちの脚部分14が設けられる領域を除く領域に、格子状に設けられている。リブ17aは、脚部分14を補強するための部材である。リブ17aは、リブ17によって画定される区画のうち、大孔15cの円弧部分15fの中央部分に隣接する区画15h内に設けられる。つまり、本実施形態では、1つの脚部分14につき、4つのリブ17aが設けられる。4つのリブ17aは、脚部分14の外周面から放射状に延びている。リブ17aの高さはリブ17の高さより高い。
【0033】
脚部分14は、面15bに設けられ、面15bと交差する方向に延びる部材である。脚部分14は、本体部20と突部21とを備えている。本体部20は、基板部15から離れるにつれて先細る中空の錐台形状を有している。本体部20(脚部分14)の内部空間は大孔15cと連通している。本体部20は、外周面20aと、内部空間を画定する内周面20bと、本体部20の先端に位置する先端面20cとを有している。外周面20aは、面15bに沿った断面が円弧である4つの面部分20dと、同断面が略V字状である4つの面部分20eと、同断面が略直線である8つの面部分20fとを有している。外周面20aの面15bに沿った断面の輪郭は、大孔15cの輪郭と略相似の形状を有している(
図4参照)。
【0034】
本体部20の軸線L回りに、面部分20dと面部分20eとが1つずつ交互に配列されており、面部分20fが軸線L回りに互いに隣り合う面部分20dと面部分20eとを連結している。本実施形態では、基礎部材13の正面から見た場合、1つの脚部分14当たり、2つの面部分20fが正面に位置しており、これら2つの面部分20fは脚部分14が延びる方向に沿って略平行に延びている。面部分20d、面部分20f及び面部分20eによって膨出部20gが構成されている。膨出部20gは、面部分20fを頂面とし、本体部20の外側に向けて膨らんだ形状を呈している。本体部20が基板部15から離れるにつれて先細る形状を有しているので、膨出部20gは、基板部15から離れるにつれて、軸線Lに近づくように傾斜している。
【0035】
突部21は、先端面20cに設けられ、先端面20cと交差する方向に延びている。突部21は、例えば円柱状である。先端面20cには、脚部分14が延びる方向に貫通する孔20hが設けられている(
図10参照)。孔20hは、突部21が嵌合可能な形状を有する。孔20hは、例えば円形状である。突部21及び孔20hは、2つの基礎部材13を組み立ててブロック部材10を作製する際に、2つの基礎部材13を結合するために用いられる。
【0036】
本実施形態では、突部21及び孔20hは、2個ずつ設けられている。2つの突部21は、本体部20の軸線Lと先端面20cとが交わる点(以下「中心点CP」と称する。)に対して点対称に配置されている。2つの孔20hも同様に中心点CPに対して点対称に配置されている。2個の突部21及び2個の孔20hは、中心点CPを中心とした円の円周上に等間隔で配置されている。このような配置により、脚部分14の先端面20cを向かい合わせた状態で、2つの基礎部材13をZ方向に整列させたときに(
図10参照)、突部21と孔20hとは、Z方向に重なる位置に配置され得る。
【0037】
上述のように、ブロック部材10は、2つの基礎部材13を組み合わせることによって構成されている。具体的には、脚部分14の先端面20cを向かい合わせた状態で、突部21と孔20hとを嵌め合わせることによって、ブロック部材10が作製される。したがって、ブロック部材10は、一対の基部11と、複数対(本実施形態では、四対)の脚部分14と、を備えている。一対の基部11は、Z方向において互いに向かい合うように配置されている。各対の脚部分14は、脚部12を構成している。つまり、脚部12を構成する2つの脚部分14は、Z方向に配列されている。各脚部12は、一対の基部11の間に配置されている。脚部12は、一対の基部11が向かい合う方向(Z方向)に延びており、脚部12のZ方向における両端に一対の基部11が配置されている。
【0038】
次に、
図5(a)~
図9を参照して、壁部材40を詳細に説明する。
図5(a)は、壁部材を突起が設けられる面から見た斜視図である。
図5(b)は、壁部材を
図5(a)とは反対側の面から見た斜視図である。
図6は、
図5(a)に示される壁部材の突起周辺を拡大した斜視図である。
図7は、
図5(b)に示される壁部材の収容空間周辺を拡大した斜視図である。
図8は、
図5(a)におけるVIII-VIII線に沿った断面図である。
図9は、
図1に示されるブロック部材及び壁部材を拡大して示す図である。
図5(a)及び
図5(b)に示されるように、壁部材40は、基盤部41(基盤部材)と、リブ42と、張出部43,44と、突起45A,45B,45C,45Dと、を備えている。
【0039】
基盤部41は、ブロック部材10Aの一対の基部11の間に設けられる平板状の部分である。基盤部41は正面から見て矩形状を呈している。本実施形態では、基部11のY方向における長さよりも、一対の基部11間の距離の方が大きいので、基盤部41は、正面から見て一方向(Z方向)に延びる矩形(長方形)状を呈している。基盤部41は、脚部12と向かい合う側面41a(第1面)と、側面41aと反対側の側面41b(第2面)と、を有している。基盤部41には、貫通孔41cと収容空間46A,46B,46C,46Dとが設けられている。貫通孔41cは、側面41aから側面41bに基盤部41を貫通している。貫通孔41cは、構造体2の側部が透水シートで覆われる場合には、構造体2の貯水空間Sに貯めた雨水等を外部に排出するための流路として用いられる。収容空間46A,46B,46C,46Dの詳細は後述する。
【0040】
リブ42は、側面41aに格子状に設けられている。リブ42は、側面41aに立設されている。リブ42によって画定される1つの区画に1つの貫通孔41cが配置されている。言い換えると、リブ42は、貫通孔41cを囲むように設けられている。
【0041】
張出部43,44は、基盤部41の長手方向(
図5(a)及び
図5(b)のZ方向)における両端に設けられている。張出部43,44は、一対の基部11に壁部材40を取り付けるための部分である。張出部43及び張出部44は、それぞれ突部43a及び突部44aを有している。突部43aは、基盤部41の長手方向における一端から、当該長手方向に突出している。突部44aは、基盤部41の長手方向における他端から、当該長手方向に突出している。突部43a,44aは、基部11の枠部16とリブ17とによって画定される空間に嵌り合う形状を有している。なお、一部の突部43a,44aが当該空間と嵌り合う形状を有しなくてもよい。突部43aがZ方向において上方に位置する基部11の上記空間に嵌め合わされ、突部44aがZ方向において下方に位置する基部11の上記空間に嵌め合わされることによって、壁部材40がブロック部材10Aに取り付けられる。
【0042】
突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、外力が壁部材40に作用したときに、脚部12に当接することによって、壁部材40の変形を抑制するための部材である。
図5(a)、
図6、及び
図9に示されるように、本実施形態では、壁部材40は、脚部12ごとに、突起45A(第1突起)、突起45B(第2突起)、突起45C(第3突起)、及び突起45D(第4突起)を有している。壁部材40には、2つの脚部12が面しているので、壁部材40は、2組の突起45A,45B,45C,45Dを有している。
【0043】
突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、側面41aに設けられ、側面41aと交差する方向(以下、「突起の延在方向」と称する。)に延びている。突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、壁部材40がブロック部材10Aに取り付けられた状態で、側面41aから脚部12に向かって延びている。本実施形態では、突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、リブ42を介して側面41aに設けられている。具体的には、突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、リブ42の先端部42aに設けられ、リブ42の先端部42aから基盤部41とは反対側に延びている。言い換えると、リブ42で画定される格子の1つの区画に突起45A,45B,45C,45Dのうちの1つの突起が設けられている。突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、基盤部41から離れるにつれて先細る中空の四角錐台の形状を有する。
【0044】
突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれは、基端部45aと先端部45bとを有している。基端部45a及び先端部45bは、突起の延在方向における両端部である。基端部45aはリブ42の先端部42aに固定される部分である。先端部45bは、先端面45cを有している。先端面45cには、突起の延在方向と交差する方向に延びる溝45dが設けられている。溝45dは、膨出部20gと嵌り合う形状を有している。
【0045】
突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれの内部には、内部空間45eが設けられている。内部空間45eは、突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれの基端部45aから先端部45bに向けて窪む凹部として構成されている。突起45A,45B,45C,45Dのそれぞれの基端部45aから先端部45bまでの高さは、雨水貯留槽1が地中に設置されて、壁部材40に土圧等の外力が作用したときに、脚部12に先端部45bが当接可能な高さに設定される。本実施形態では、壁部材40に外力が作用していない状態で、先端部45bが脚部12に当接している。
【0046】
突起45Aと突起45Bとは、基盤部41の短手方向(第3方向:
図5のY方向)に並んで配置されている。同様に、突起45Cと突起45Dとは、基盤部41の短手方向に並んで配置されている。突起45Aと突起45Cとは、基盤部41の長手方向(
図5のZ方向)に並んで配置されている。同様に、突起45Bと突起45Dとは、基盤部41の長手方向に並んで配置されている。突起45A,45Bは、例えば、基盤部41の長手方向における壁部材40の中心から壁部材40の長手方向における長さの1/4の範囲に設けられる。突起45C,45Dは、例えば、基盤部41の長手方向における壁部材40の中心に対して突起45A,45Bとは反対側に設けられ、当該中心から壁部材40の長手方向における長さの1/4の範囲に設けられる。
【0047】
本実施形態では、壁部材40がブロック部材10Aに取り付けられた状態で、突起45A,45Bは、上方に位置する基礎部材13の脚部分14(第1脚部分)に向かって延びており、当該脚部分14に当接している。具体的には、突起45A,45Bは、上方に位置する基礎部材13の脚部分14の膨出部20gに溝45dが嵌め合わされた状態で、脚部分14に当接している。上方に位置する基礎部材13の膨出部20gは、下方に向かうにつれて軸線Lに近づくように傾斜している。したがって、突起45A,45Bの溝45dが脚部分14の膨出部20gと嵌り合うために、突起45A,45Bの溝45dの深さは、下方に向かうにつれて漸次浅くなっている。突起45A及び突起45Bは、本体部20の軸線Lを含み基盤部41と直交する面に対して面対称に配置されている。上方に位置する基礎部材13の脚部分14の、突起45A,45Bに向かい合う2つの膨出部20gも、当該面に対して面対称に配置されている。
【0048】
壁部材40がブロック部材10Aに取り付けられた状態で、突起45C,45Dは、下方に位置する基礎部材13の脚部分14(第2脚部分)に向かって延びており、当該脚部分14に当接している。具体的には、突起45C,45Dは、下方に位置する基礎部材13の脚部分14の膨出部20gに溝45dが嵌め合わされた状態で、脚部分14に当接している。下方に位置する基礎部材13の膨出部20gは、下方に向かうにつれて軸線Lから離れるように傾斜している。したがって、突起45C,45Dの溝45dが脚部分14の膨出部20gと嵌り合うために、突起45C,45Dの溝45dの深さは、下方に向かうにつれて漸次深くなっている。突起45C及び突起45Dは、本体部20の軸線Lを含み基盤部41と直交する面に対して面対称に配置されている。下方に位置する基礎部材13の脚部分14の、突起45C,45Dに向かい合う2つの膨出部20gも、当該面に対して面対称に配置されている。
【0049】
収容空間46A(第1収容空間)は、突起45Aを収容可能な空間である。収容空間46B(第2収容空間)は、突起45Bを収容可能な空間である。収容空間46C(第3収容空間)は、突起45Cを収容可能な空間である。収容空間46D(第4収容空間)は、突起45Dを収容可能な空間である。
図5(b)、
図7、及び
図8に示されるように、本実施形態では、壁部材40の側面41bには、突起45A,45B,45C,45Dに対応して、収容空間46A,46B,46C,46Dが設けられている。具体的には、収容空間46A,46B,46C,46Dは、突起の延在方向(X方向)から見て、突起45A,45B,45C,45Dとそれぞれ重なっている。
【0050】
壁部材40は、2組の突起45A,45B,45C,45Dを有しているので、壁部材40には、2組の収容空間46A,46B,46C,46Dが設けられている。収容空間46A,46B,46C,46Dは、壁部材40の側面41bに設けられている。壁部材40の側面41bと別の壁部材40の側面41aとを向かい合わせて重ね合わせる際に、収容空間46A,46B,46C,46Dに別の壁部材40の突起45A,45B,45C,45Dがそれぞれ収容される。
【0051】
収容空間46A,46B,46C,46Dのそれぞれは、側面41bから側面41aに基盤部41を貫通する貫通孔41dと、リブ42に囲まれる空間と、によって構成される空間46aを含んでいる。収容空間46A,46B,46C,46Dの空間46aは、突起45A,45B,45C,45Dの内部空間45eとそれぞれ連通しているので、収容空間46A,46B,46C,46Dのそれぞれは、内部空間45eを更に含む。突起の延在方向における収容空間46Aの長さ(奥行)は、突起45Aの基端部45aから先端部45bまでの長さ(高さ)よりも大きくてもよい。すなわち、2つの壁部材40が重ね合わせられたときに、一方の壁部材40の突起45Aの先端部45bが他方の壁部材40の収容空間46Aを画定する突起45Aの内面における底面に接触しない。同様に、突起の延在方向における収容空間46Bの長さ(奥行)は、突起45Bの基端部45aから先端部45bまでの長さ(高さ)よりも大きくてもよい。突起の延在方向における収容空間46Cの長さ(奥行)は、突起45Cの基端部45aから先端部45bまでの長さ(高さ)よりも大きくてもよい。突起の延在方向における収容空間46Dの長さ(奥行)は、突起45Dの基端部45aから先端部45bまでの長さ(高さ)よりも大きくてもよい。
【0052】
収容空間46Aと収容空間46Bとの間に位置するリブ42は、収容空間46Aと収容空間46Bとを仕切る隔壁47A(第1隔壁)として機能する。隔壁47Aは、収容空間46A,46Bが設けられる基盤部41の領域を補強する。同様に、収容空間46Aと収容空間46Cとの間に位置するリブ42は、収容空間46Aと収容空間46Cとを仕切る隔壁47B(第2隔壁)として機能する。隔壁47Bは、収容空間46A,46Cが設けられる基盤部41の領域を補強する。同様に、収容空間46Cと収容空間46Dとの間に位置するリブ42は、収容空間46Cと収容空間46Dとを仕切る隔壁47Cとして機能する。隔壁47Cは、収容空間46C,46Dが設けられる基盤部41の領域を補強する。同様に、収容空間46Bと収容空間46Dとの間に位置するリブ42は、収容空間46Bと収容空間46Dとを仕切る隔壁47D(第3隔壁)として機能する。隔壁47Dは、収容空間46B,46Dが設けられる基盤部41の領域を補強する。
【0053】
隔壁47A及び隔壁47Cは、基盤部41の長手方向に連なっている。隔壁47B及び隔壁47Dは、基盤部41の短手方向に連なっている。したがって、隔壁47A,47B,47C,47Dは十字形状を呈する。
【0054】
次に、
図10を参照して、ブロック部材10A及び壁部材40の組立方法を説明する。
図10は、
図9に示されるブロック部材及び壁部材の分解斜視図である。
図10に示されるように、2つの基礎部材13及び壁部材40が準備される。そして、下方に位置する基礎部材13に壁部材40が取り付けられる。具体的には、基部11の枠部16とリブ17とによって画定される空間に、張出部44の突部44aが嵌め合わされることによって、壁部材40が下方に位置する基礎部材13に取り付けられる。
【0055】
そして、2つの基礎部材13の各先端面20cを互いに向かい合わせた状態で、一方の基礎部材13の突部21と他方の基礎部材13の孔20hとが嵌め合わせられる。このとき、上方に位置する基礎部材13の基部11の枠部16とリブ17とによって画定される空間に、張出部43の突部43aが嵌め合わされることによって、壁部材40が上方に位置する基礎部材13に取り付けられる。以上により、ブロック部材10A及び壁部材40が組み立てられる。
【0056】
以上説明した壁部材40では、突起45A,45B,45C,45Dがブロック部材10Aの脚部12に当接している。このため、土圧等の外力が壁部材40に作用したとき、突起45A,45B,45C,45Dが構造体2の内部に向けて移動することが阻害されるので、壁部材40の変形が抑制される。つまり、外力が脚部12によって受け止められる。また、基盤部41に、突起45A,45B,45C,45Dをそれぞれ収容可能な形状の収容空間46A,46B,46C,46Dが設けられている。これにより、一方の壁部材40の側面41aと別の壁部材40の側面41bとが向かい合うように2つの壁部材40が重ね合わされたときに、一方の壁部材40の突起45A,45B,45C,45Dをそれぞれ他方の壁部材40の収容空間46A,46B,46C,46Dに収容することができるので、壁部材40の嵩張りが抑制される。さらに、突起45A,45B,45C,45Dがそれぞれ収容空間46A,46B,46C,46Dに収容されるので、突起45A,45B,45C,45Dがストッパとなって、2つの壁部材40が、基盤部41の側面41a,41bに沿った方向に、相対的に移動(横ずれ)することを抑制することができる。したがって、壁部材40によれば、外力による変形を抑制することを可能としつつ、保管性又は搬送時の取り扱い性を向上させることができる。
【0057】
壁部材40では、突起45Aと突起45Bとが、脚部12の延在方向と交差する方向に並んで配置されており、突起45Cと突起45Dとが、脚部12の延在方向と交差する方向に並んで配置されている。この構成によれば、脚部12(脚部分14)は、土圧等の外力を脚部12の延在方向と交差する方向において2箇所で受けることができる。その結果、壁部材40の変形が安定的に抑制される。また、仮に突起45A,45Bのうち一方の突起が破損した場合であっても、他方の突起が、Z方向における同じ位置(高さ)で引き続き脚部12に当接し得る。その結果、当該位置での壁部材40の変形を引き続き抑制することができる。突起45C,45Dのうちの一方の突起が破損した場合も同様に、突起45C,45Dが設けられているZ方向における位置(高さ)での壁部材40の変形を引き続き抑制することができる。
【0058】
壁部材40では、突起45Aと突起45Cとが、脚部12の延在方向に並んで配置されており、突起45Bと突起45Dとが、脚部12の延在方向に並んで配置されている。この構成によれば、脚部12は、外力を4箇所で受けることができるので、壁部材40の変形をより安定的に抑制することができる。また、仮に突起45A,45Cのうちの一方の突起が破損した場合であっても、他方の突起が、突起45A,45Cが設けられている脚部12の延在方向と交差する方向における位置で引き続き脚部12に当接し得る。その結果、当該位置での壁部材40の変形を引き続き抑制することができる。突起45B,45Dのうちの一方の突起が破損した場合も同様に、突起45B,45Dが設けられている脚部12の延在方向と交差する方向における位置での壁部材40の変形を引き続き抑制することができる。
【0059】
突起45A,45Bは、一方の基礎部材13の脚部分14に当接し、突起45C,45Dは、他方の基礎部材13の脚部分14に当接している。この構成によれば、各脚部分14に外力が分散して伝わる。1つの脚部分14に外力が集中して伝わる場合と比較して、脚部12(脚部分14)が破損する可能性を低減することができる。その結果、外力が作用したときの壁部材40の変形を抑制することができる。
【0060】
壁部材40では、収容空間46Aと収容空間46Bとは、隔壁47Aで仕切られている。これにより、収容空間46Aと収容空間46Bとが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部41の収容空間46A,46Bが設けられている領域が補強され、基盤部41の強度が向上する。同様に、収容空間46Cと収容空間46Dとは、隔壁47Cで仕切られている。これにより、収容空間46Cと収容空間46Dとが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部41の強度が向上する。その結果、壁部材40自体の強度が向上するので、土圧等の外力が作用したときの壁部材40の変形を更に抑制することができる。
【0061】
同様に、収容空間46Aと収容空間46Cとが隔壁47Bによって仕切られるので、収容空間46Aと収容空間46Cとが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部41の強度が向上する。同様に、収容空間46Bと収容空間46Dとが隔壁47Dによって仕切られるので、収容空間46Bと収容空間46Dとが1つの収容空間として構成される場合と比較して、基盤部41の強度が向上する。その結果、壁部材40自体の強度が向上するので、外力が作用したときの壁部材40の変形をより一層抑制することができる。
【0062】
収容空間46Aが、基盤部41に設けられる空間46aと突起45Aの内部空間45eとによって構成されている。収容空間46Bが、基盤部41に設けられる空間46aと突起45Bの内部空間45eとによって構成されている。収容空間46Cが、基盤部41に設けられる空間46aと突起45Cの内部空間45eとによって構成されている。収容空間46Dが、基盤部41に設けられる空間46aと突起45Dの内部空間45eとによって構成されている。この構成によれば、突起45A,45B,45C,45Dの基端部45aから先端部45bまでの寸法が、基盤部41の厚さよりも大きい場合であっても、2つの壁部材40が重ね合わされたときに、一方の壁部材40の突起45A,45B,45C,45Dの先端部45bを、それぞれ他方の壁部材40の突起45A,45B,45C,45Dの内部空間45eに収容することができる。その結果、壁部材40の嵩張りを更に抑えることができる。
【0063】
壁部材40に加わる外力の向きによっては、突起45A,45B,45C,45Dが脚部12の延在方向及び突起の延在方向と交差する方向(Y方向)に力を受けることがある。例えば、突起45A,45B,45C,45Dが脚部12の外周面に平面で接触している場合には、突起45A,45B,45C,45Dが脚部12から離れてしまうおそれがある。これに対して、壁部材40では、突起45A,45B,45C,45Dと脚部12(脚部分14)とは、溝45dと膨出部20gとが嵌り合った状態で当接する。このため、壁部材40に外力が加わったとしても、突起45A,45B,45C,45Dが脚部12から離れる可能性を低減することができる。その結果、壁部材40の変形をより一層確実に抑制することが可能となる。
【0064】
なお、本開示に係る壁部材は上記実施形態に限定されない。
【0065】
ブロック部材10は、2つの基礎部材13から構成されていなくてもよい。ブロック部材10は、例えば、1つの部材として一体的に構成されていてもよい。この場合、脚部12は、2つの脚部分14が一体(分離不能)となるように構成されている。
【0066】
上記実施形態では、突起45A,45B,45C,45Dは、脚部12(脚部分14)に当接しているが、突起45A,45B,45C,45Dは、脚部12(脚部分14)から離れていてもよい。この場合、土圧等の外力が壁部材40に作用したときに、突起45A,45B,45C,45Dが脚部12に当接し得る。その結果、突起45A,45B,45C,45Dが構造体2の内部に向けて更に移動することが阻害されるので、壁部材40の変形を抑制することができる。
【0067】
上記実施形態では、本体部20の形状は錐台形状であるが、本体部20の形状は、錐台形状に限られず、例えば、円筒状、及び角筒状であってもよい。
【0068】
上記実施形態では、突起45の形状は、4角錐台形状であるが、突起45の形状は、4角錐台形状に限られず、例えば、円錐台形状であってもよい。上記実施形態では、Z方向に2個の突起(突起45A,45C及び突起45B,45D)が配列されているが、Z方向に配列される突起の数は、2個に限られず、1個でもよく、3個以上でもよい。同様に、上記実施形態では、Y方向に2個の突起(突起45A,45B及び突起45C,45D)が配列されているが、Y方向に配列される突起の数は、2個に限られず、1個でもよく、3個以上でもよい。収容空間の配列及び数は、突起の配列及び数に合わせて、適宜変更されてもよい。
【0069】
収容空間46Aは、突起45Aの内部空間45eを含まなくてもよい。同様に、収容空間46Bは、突起45Bの内部空間45eを含まなくてもよい。収容空間46Cは、突起45Cの内部空間45eを含まなくてもよい。収容空間46Dは、突起45Dの内部空間45eを含まなくてもよい。この場合、突起45A,45B,45C,45Dは中実であってもよい。
【0070】
隔壁47A,47B,47C,47Dの少なくともいずれかは省略されてもよい。
【符号の説明】
【0071】
1…雨水貯留槽、10,10A…ブロック部材、11…基部、12…脚部、13…基礎部材、14…脚部分(第1脚部分、第2脚部分)、40…壁部材、41…基盤部(基盤部材)、41a…側面(第1面)、41b…側面(第2面)、45A…突起(第1突起)、45B…突起(第2突起)、45C…突起(第3突起)、45D…突起(第4突起)、45a…基端部、45b…先端部、45e…内部空間(凹部)、46A…収容空間(第1収容空間)、46B…収容空間(第2収容空間)、46C…収容空間(第3収容空間)、46D…収容空間(第4収容空間)、46a…空間、47A…隔壁(第1隔壁)、47B…隔壁(第2隔壁)、47D…隔壁(第3隔壁)。