IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クロペイ・プラスティック・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッドの特許一覧

特開2022-113681通気性を有する微孔性熱可塑性の薄いフィルム
<>
  • 特開-通気性を有する微孔性熱可塑性の薄いフィルム 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022113681
(43)【公開日】2022-08-04
(54)【発明の名称】通気性を有する微孔性熱可塑性の薄いフィルム
(51)【国際特許分類】
   B29C 55/14 20060101AFI20220728BHJP
   C08J 5/18 20060101ALI20220728BHJP
   B29C 48/08 20190101ALI20220728BHJP
   B29C 48/305 20190101ALI20220728BHJP
   B29C 48/88 20190101ALI20220728BHJP
   B29C 48/16 20190101ALI20220728BHJP
   B29C 48/154 20190101ALI20220728BHJP
   B29C 55/18 20060101ALI20220728BHJP
   B29C 55/28 20060101ALI20220728BHJP
   B32B 7/02 20190101ALI20220728BHJP
【FI】
B29C55/14
C08J5/18 CER
C08J5/18 CEZ
B29C48/08
B29C48/305
B29C48/88
B29C48/16
B29C48/154
B29C55/18
B29C55/28
B32B7/02
【審査請求】有
【請求項の数】20
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022078785
(22)【出願日】2022-05-12
(62)【分割の表示】P 2020081253の分割
【原出願日】2015-05-13
(31)【優先権主張番号】61/992,438
(32)【優先日】2014-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/053,385
(32)【優先日】2014-09-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/092,351
(32)【優先日】2014-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】510202008
【氏名又は名称】ベリー・フィルム・プロダクツ・カンパニー・インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】レオポルド・ヴイ・カンシオ
(72)【発明者】
【氏名】フランク・エッシェンバッハー
(72)【発明者】
【氏名】ジェリー・フォード
(57)【要約】
【課題】低い坪量を有し、実質的に孔を有さず、より高い坪量を有するフィルムに特徴的な物理的性質を有する、通気性の熱可塑性フィルムを提供する。
【解決手段】通気性を有する熱可塑性フィルム、積層体、およびフィルムを製造する方法であって、前記フィルムは、15gsm以下の坪量、少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率を有し、また前記フィルムは、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つ、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
約15gsm以下の坪量、および少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率を有する、通気性を有する熱可塑性フィルムであって、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度、または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有する、通気性を有する熱可塑性フィルム。
【請求項2】
破断時のMD荷重が少なくとも約2.0N/cmであり、破断時のCD荷重が少なくとも約0.7N/cmである、請求項1に記載のフィルム。
【請求項3】
少なくとも約50%の不透明性を有する、請求項1に記載のフィルム。
【請求項4】
二酸化チタンを実質的に含まない、請求項3に記載のフィルム。
【請求項5】
オレフィンブロックコポリマーを含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項6】
オレフィンブロックコポリマーが、プロピレン系ポリマー組成物である、請求項5に記載のフィルム。
【請求項7】
オレフィンブロックコポリマーが、エチレン系ポリマー組成物である、請求項5に記載のフィルム。
【請求項8】
約10%から約60%のポリプロピレンを含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項9】
約30重量%から約60重量%のフィラーを含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項10】
共押出された多層フィルムである、請求項1に記載のフィルム。
【請求項11】
単層フィルムである、請求項1に記載のフィルム。
【請求項12】
少なくとも200psiのヒドロヘッド圧を有する、請求項1に記載のフィルム。
【請求項13】
通気性を有する熱可塑性フィルムであって、
約5gsmから約20gsmの坪量、少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率、少なくとも0.7N/cmである破断時のCD荷重、少なくとも約2.0N/cmである破断時のMD荷重、約1から約10である破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比、および少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有する、通気性を有する熱可塑性フィルム。
【請求項14】
少なくとも約50%の不透明性を有する、請求項13に記載のフィルム。
【請求項15】
オレフィンブロックコポリマーを含む、請求項13に記載のフィルム。
【請求項16】
オレフィンブロックコポリマーが、プロピレン系ポリマー組成物である、請求項15に記載のフィルム。
【請求項17】
約10%から約60%のポリプロピレンを含む、請求項13に記載のフィルム。
【請求項18】
約30重量%から約60重量%のフィラーを含む、請求項13に記載のフィルム。
【請求項19】
共押出された多層フィルムである、請求項13に記載のフィルム。
【請求項20】
a.約15gsm以下の坪量、および少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率を有する通気性の熱可塑性フィルムを含み、前記フィルムは、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有する第1の層であって、前記第1の層は表面を有する、第1の層と、
b.フィルム表面に取り付けられた基体と、
を含む積層体物品。
【請求項21】
熱可塑性ポリマーを含む溶融ウェブを第1の冷却ローラ上に押し出す段階であって、前記第1の冷却ローラは第1の周速度V1で運転され、前記第1の冷却ローラは第1の温度T1を有し、温度T1は前記熱可塑性ポリマーの融点未満であり、それによって前記ウェブを冷却してフィルムを形成する、押し出す段階と;
前記第1の冷却ローラから下流にある延伸ローラに前記フィルムを進める段階であって、前記延伸ローラはV1よりも大きい第2の周速度V2で回転し、前記延伸ローラは温度T2を有する、フィルムを進める段階と、を含み、
前記延伸ローラは前記フィルムをマシン方向に延伸し、実質的に均一な厚みを有し、マシン方向の配向が限定され、破断時の横方向荷重に対する破断時のマシン方向荷重の比が約10未満であり、少なくとも5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度または少なくとも15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有するフィルムを製造する、
熱可塑性フィルム製品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2014年5月13日に出願された米国仮特許出願第61/992,438号、2014年9月22日に出願された米国仮特許出願第62/053,385号、および2014年12月16日に出願された米国仮特許出願第62/092,351号の優先権の利益を主張する。
【背景技術】
【0002】
熱可塑性フィルムは、パーソナルケア物品において、例えばオムツの外側層として、または他の使い捨て個人衛生用品として、広く使用される。コスト、快適性、資源保護および廃棄物の最小化を含む様々な理由で、フィルムを可能な限り薄くする一方で、フィルムの他の必要な特性を保持することが望ましい。
【0003】
熱可塑性フィルムの望ましい品質として、液体不透過性であること、蒸気透過性(例えば通気性を有する)であること、個人衛生製品の他の層と結合可能であること、及び最終製品に加工されるのに十分な物理的強度を有すること、が挙げられる。熱可塑性フィルムを包装に用いるとき、例えば消費財の外側の包装として用いるとき、強度は重要な検討事項である。十分な強度および坪量を有する通気性フィルムは、製造工程によりもたらされる臭気を逃がすことを必要とする製品の包装として特に有用である場合がある。
【0004】
熱可塑性フィルムが、冷却ローラ上に溶融ポリマー組成物を押し出すことによって形成され得、溶融ポリマー組成物は直ちに冷却され固体フィルムを形成する。フィルムの加工は、加熱、冷却、および延伸を含む様々な段階を含み、初期の厚みに比べて72分の1以下の厚みを有する最終的なフィルム製品が製造される。マシン方向(MD)における延伸は、高度に配向した薄いゲージフィルムを形成し、これはマシン方向配向(MDO、machine direction orientation)と呼ばれる。MDOは有用であり得るが、特に薄いフィルムにおいて、低い横方向(CD)引張強度、衝撃強度、引裂強度、および遅い穿刺抵抗などの品質ももたらし得る。
【0005】
薄い熱可塑性ゲージフィルムを作製するための現在の方法は、米国特許第7,442,332号公報(Cancioら)に記載される方法を含む。この方法において、ウェブの延伸の大部分(半分以上)は、押出ダイと第1のニップとの間(すなわち、「メルトカーテン」内)で生じる。そのようなキャスト工程における2つの難点は、フィルム厚みの不均一性をもたらす「ドローレゾナンス」として知られる現象、およびフィルム内の孔の形成である。これらの問題は、製造速度が大きくなるほど大きくなり、さらに使用できるポリマー組成物のタイプを限定し得る。これらの問題を解決するには製造速度を遅くする必要があるが、これは最終的にコストの増大をもたらす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許第7,442,332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、薄い熱可塑性フィルムに関して、MDOが制限され、かつ無孔、良好な通気性、良好な引張強度、および良好な引裂強度特性などの望ましい特性を有すること、および高速製造ラインで経済的にかつ効率的に製造され得ることという必要性が存在する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、低い坪量を有し、実質的に孔を有さず、より高い坪量を有するフィルムに特徴的な物理的性質を有する、通気性の熱可塑性フィルムを提供することによって、前述の必要性を満たす。本発明のフィルムは、優れた引張強度、引裂強度、および通気性を示す。引裂強度がフィルムの厚みに比例し、厚いフィルムが一般的に高い引裂強度を示すのに対して、本発明の方法によって作製されたフィルムは、同様の厚みを有する比較のためのフィルムにおいて予測されるものと比べて、より強い引裂強度を示す。言い換えれば、本発明のフィルムは、厚みに対する引裂強度の比を改善する。
【0009】
本発明の熱可塑性フィルムは、それ自体が他に類のないものであると考えられ、有害なマシン方向(MD)配向を防ぐのに十分高いが、ただし熱可塑性ポリマーの融点よりも低い温度で、マシン方向にフィルムが延伸され、新規の方法によって作製される。この方法は、米国特許第7,442,332号公報に記載される方法とは対照的に、冷却ローラから下流で生じる。本発明の方法は、ドローレゾナンスを低減するための追加の機器を必要とすることなく、押出工程を通常の製造速度で行うことを可能にする。さらなる利点として、不透明性などのフィルム特性が、追加の下流でのMD延伸によって制御されることができ、これは乳白剤の添加の必要性を低減しまたは排除する。
【0010】
以下には、本発明の非制限的な実施形態の幾つかが記載される。一実施形態において、通気性を有する熱可塑性フィルムが提供され、該フィルムは約15gsm以下の坪量、および少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率(WVTR)を有し、前記フィルムは、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度、または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有する。
【0011】
他の実施形態において、積層体が提供され、該積層体は、第1の層であって、該第1の層が、15gsm以下の坪量、および少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率(WVTR)を有する通気性の熱可塑性フィルムを含み、前記フィルムは、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度、または少なくとも15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有し、前記第1の層は表面を有する、第1の層と、フィルム表面に取り付けられた基体と、を含む。
【0012】
他の実施形態において、熱可塑性フィルム製品の製造方法が提供され、該方法は、熱可塑性ポリマーを含む溶融ウェブを押出機から第1の冷却ローラ上に押し出す段階であって、前記第1の冷却ローラは周速度V1および温度T1で運転され、該温度は熱可塑性ポリマーの融点未満であり、前記ウェブを冷却してフィルムを形成し、前記押出機と冷却ローラとの間の空間は第1のギャップを形成する、押し出す段階と;前記第1の冷却ローラから下流にある延伸ローラにフィルムを進める段階であって、延伸ローラはV1よりも大きい周速度V2および温度T2で運転される、フィルムを進める段階と、を含み、フィルムをマシン方向にさらに延伸し、実質的に均一な厚みを有し、マシン方向の配向が限定され、破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満であり、少なくとも約5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度、または少なくとも約15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つを有するフィルムを製造する。
【0013】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、熱可塑性フィルムの破断時のMD荷重が少なくとも2.0N/cmであり、破断時のCD荷重が少なくとも0.7N/cmである。
【0014】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、熱可塑性フィルム製品の厚みが約5gsmから約20gsmである。
【0015】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、溶融ウェブが、キャスト成形され、ブロー成形され、カレンダー成形され、単押出され、共押出され、冷却キャストされ、ニップエンボス加工され、またはそれらの組み合わせが行われる。
【0016】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、温度Tおよび周速度Vで運転される少なくとも1つの追加の冷却ローラをさらに含む。
【0017】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率(WVTR)を有し、通気性を有する、熱可塑性フィルム製品を製造するために、横方向にフィルムを延伸する段階をさらに含む。
【0018】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、嵌合ローラを用いて横方向に徐々に延伸される。
【0019】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、温度T3を有する少なくとも1つの加熱ローラおよび少なくとも1つの延伸ローラを含む、第1のマシン方向配向セクションを通って前進する。
【0020】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、少なくとも1つの加熱ローラおよび少なくとも1つの延伸ローラを含む第2のマシン方向配向セクションを少なくとも通って前進する。
【0021】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、前記第2のマシン方向配向セクションが、横方向嵌合ローラセクションの下流に位置する。
【0022】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、前記第2のマシン方向配向セクションが、横方向嵌合ローラセクションの上流に位置する。
【0023】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、T1が約80℃から約160℃である。
【0024】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、T2が約60℃から約100℃である。
【0025】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、T3が約80℃から約150℃である。
【0026】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、TがT1と同じである。
【0027】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、TがT1と異なる。
【0028】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、VがV1と同じである。
【0029】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、VがV1と異なる。
【0030】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、冷却ローラおよび延伸ローラが、約7.5cmから約30cmの第2のギャップを形成する。
【0031】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、V1に対するV2の比が約2から約8である。
【0032】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが共押出された多層フィルムである。
【0033】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、単押出されたフィルムである。
【0034】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、ブロー成形されたフィルムである。
【0035】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、フィルムが、少なくとも約50%の不透明性を有する。
【0036】
他の実施形態は、与えられた上述の方法において、前記フィルムが、エチレン系、プロピレン系、またはそれらの組み合わせであるオレフィンブロックコポリマーを含む。
【0037】
さらに他の実施形態において、通気性を有する熱可塑性フィルムが提供され、該フィルムは、熱可塑性ポリマーを含む溶融ウェブが温度T1を有する冷却ローラ上に押出され、フィルムを形成し、フィルムが前記第1の冷却ローラの下流にある、温度T2を有する延伸ローラに送られ、温度T3を有する少なくとも1つの加熱ローラと少なくとも1つの延伸ローラとを有する第1のマシン方向配向セクションを通ってさらに送られる方法によって製造され、ここで限定されたマシン方向配向がフィルムに与えられ、フィルムは約15gsm以下の坪量、少なくとも約500g HO/24時間/mの水蒸気透過率を有し、前記フィルムの破断時のCD荷重に対する破断時のMD荷重の比が約10未満である。
【0038】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムのエルメンドルフ引裂強度が、マシン方向において少なくとも5gである。
【0039】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムの台形引裂強度が、マシン方向において少なくとも15gである。
【0040】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムの破断時のMD荷重が少なくとも2.0N/cmであり、破断時のCD荷重が少なくとも0.7N/cmである。
【0041】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、溶融ウェブが、キャスト成形され、ブロー成形され、カレンダー成形され、単押出され、共押出され、冷却キャストされ、ニップエンボス加工され、またはそれらの組み合わせが行われる。
【0042】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムが共押出された多層フィルムである。
【0043】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムが単層フィルムである。
【0044】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムのヒドロヘッド圧が少なくとも200psiである。
【0045】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムが、嵌合ローラを用いて横方向に徐々に延伸される。
【0046】
他の実施形態は、上述の方法によって製造されたフィルムにおいて、フィルムが、少なくとも約50%の不透明性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0047】
図1】本発明のフィルムの作製に適する装置の非制限的な実施形態の1つを示す。
【発明を実施するための形態】
【0048】
ここで用いられる用語:
「活性化欠陥」、「活性化孔」、または「ピンホール」は、フィルムが形成され、積層され、活性化され、または他の製造段階若しくは加工段階を経る間の、フィルム内の小さな孔または引裂を意味し、これはその後引裂強度の低下、多孔性の増大、漏れの増大、または他の望ましくない性質をもたらし得る。
【0049】
「Gsm」は、平方メートルあたりのグラムを意味し、坪量の測定値であり、坪量とは工業上の標準的な用語であり、フィルムまたは積層体製品の厚みまたは単位質量を定量化する。
【0050】
「ヒドロヘッド圧」は、AATCC 127-2008法に従って測定されることができ、平方インチあたりのポンドまたはpsiという単位で表すことができる。本発明のフィルムは、少なくとも200psiのヒドロヘッド圧を有する。
【0051】
「スキン層」は、フィルムの外側表面として機能する、多層フィルムの一方のまたは両方の外側層を意味する。
【0052】
「引裂強度」または「引裂力」は、フィルムが引き裂かれ得ることの容易さまたは困難さを反映し、グラム単位で表される。ここで、引裂強度は、参照によってここに組み込まれる、エルメンドルフノッチ引裂試験ASTM D-1922によって、および/またはここに記載される、若しくはASTM D-5587による、台形引裂試験(「Trap試験」)によって、測定されてよい。試験は、ノッチ有りの、またはノッチ無しのフィルムのどちらかで、およびCD方向またはMD方向のどちらかで、行われてよい。別段の特定がなければ、ここでは引裂強度はノッチ有りの引裂強度である。引裂強度は、フィルムの厚みに関係し、引裂強度のどのような比較も、対照サンプルの相対的な坪量を考慮して行わなくてはならない。
【0053】
「引裂強度」は、CDまたはMDのどちらかにおける、フィルムに破断を生じさせるのに必要な荷重(破断時の荷重)を意味する。引張強度は、N/cm単位またはそれと等価な単位で表され、以下のパラメータを用いて、ASTM D822-02法によって決定される:サンプル方向=MD×CD;サンプル寸法=幅1インチ×長さ6インチ;試験速度=20in/min;グリップ距離=2インチ。グリップ寸法=3インチ幅 均一にサンプルを把持するゴム面グリップ。
【0054】
「WVTR」は「水蒸気透過率」を意味し、フィルムの通気性の測定値である。WVTRは、HO/24時間/m単位またはそれと等価の単位で表され、ASTM D-6701-01法に従って測定されてよい。
【0055】
フィルム
本発明のフィルムは、熱可塑性の単層または多層のフィルムであり、約5gsmから約20gsmの、或いは約5から約15gsm、或いは約10から約15gsm、或いは約8から約13gsm、或いは約10gsmから約12gsm、或いは約15gsm未満、或いは14gsm未満、或いは約12gsm未満、および或いは約10gsm未満の坪量を有してよい。本発明の多層フィルムは、少なくとも2層、或いは少なくとも3層、或いは少なくとも5層、或いは少なくとも7層、或いは少なくとも9層、或いは少なくとも11層、或いは2から約20層、或いは3から約11層、および或いは5から11層を含んでよい。フィルムは、外側表面の一方または両方のタック性を減少させるためのスキン層を含んでよく、または含まなくてよい。
【0056】
本発明のフィルムは、0.7N/cmを超える、或いは約0.8N/cmを超える、或いは約0.9N/cmを超える、或いは約0.7N/cmから約3.0N/cm、或いは約0.7N/cmから約2.0N/cmの、破断時のCD荷重を有する。本発明のフィルムは、少なくとも約2.0N/cm、或いは少なくとも約2.5N/cm、或いは少なくとも約3.0N/cm、或いは約2.0N/cmから約6.0N/cm、および或いは約3.0N/cmから約6.0N/cmの、破断時のMD荷重を有する。
【0057】
しかしながら、本発明の重要かつ発明的な態様は、破断時のCD荷重に対するMD荷重の比であり、これはこれらの性質の間の改善されたバランスの測定値であり、今まで開示されたフィルムには存在しない。理論に制約されることを望まないが、この有利である比率は、本明細書に開示される方法によってフィルム内のマシン方向配向が減少することによって実現されると考えられる。本発明のフィルムの破断時CD荷重に対する破断時MD荷重の比は、約1から約15であり、或いは約1から約10であり、或いは約1から約9であり、或いは約1から約8であり、或いは約1から約5であり、或いは約10未満であり、或いは約9未満であり、或いは約8未満であり、或いは約5未満であり、或いは約4未満であり、或いは約1である。
【0058】
本発明のフィルムは、少なくとも500g HO/24時間/m、或いは少なくとも1,000g HO/24時間/m、或いは少なくとも2,000g HO/24時間/m、或いは少なくとも3500g HO/24時間/m、或いは少なくとも4500g HO/24時間/m、或いは少なくとも約6,000g HO/24時間/m、或いは少なくとも約7,000 g HO/24時間/m、或いは少なくとも約9,000g HO/24時間/m、或いは約1,000 g HO/24時間/mから約10,000 g HO/24時間/mの水蒸気透過率(WVTR)を更に有する。
【0059】
本発明のフィルムは、少なくとも約5g、或いは少なくとも約10g、或いは少なくとも約15g、或いは約5gから約50g、或いは約10gから約45g、或いは約15gから約45gのマシン方向エルメンドルフ引裂強度をさらに有する。
【0060】
本発明のフィルムは、少なくとも約15g、或いは少なくとも約20g、或いは少なくとも約25g、或いは約15gから約150g、或いは約15gから約100g、或いは約15gから約85gのマシン方向台形(トラップ)引裂強度を更に有する。
【0061】
本発明のフィルムは、1つ以上の熱可塑性ポリマーを含む。このフィルムに適するポリマーとして、非制限的に、例えばポリエチレンホモポリマーおよびコポリマー、ポリプロピレン、ポリプロピレンホモポリマーおよびコポリマーなどのポリオレフィン、機能性ポリオレフィン、ポリエステル、ポリ(エステルエーテル)、ナイロンなどのポリアミド、ポリ(エーテルアミド)、ポリエーテルスルホン、フルオロポリマー、ポリウレタン、およびこれらの混合物が挙げられる。ポリエチレンホモポリマーとしては、低密度、中密度、若しくは高密度、および/または高圧重合法または低圧重合法によって形成されるものが挙げられる。ポリエチレンおよびポリプロピレンコポリマーには、非制限的に、1-オクテン、1-ブテン、1-ヘキセン、および4-メチルペンテンなどのC4-C8アルファオレフィンモノマーとのコポリマーが含まれる。ポリエチレンは、実質的に線形または分岐であってよく、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒、またはシングルサイト触媒などの触媒、または当業者に広く知られる他の触媒を用いて当業者に知られる様々な方法で形成されてよい。適切なコポリマーの例として、非制限的に、ポリ(エチレン-ブテン)、ポリ(エチレン-ヘキセン)、ポリ(エチレン-オクテン)、およびポリ(エチレン-プロピレン)、ポリ(エチレン-ビニルアセテート)、ポリ(エチレン-メチルアクリレート)、ポリ(エチレン-アクリル酸)、ポリ(エチレン-ブチルアクリレート)、ポリ(エチレン-プロピレンジエン)、ポリ(メチルメタクリレート)、および/またはそれらのポリオレフィンターポリマーなどのコポリマーが挙げられる。一実施形態において、フィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびそれらの組み合わせを含む。適切な市販のポリエチレン系樹脂の一例は、Exxon社のExceedTM 3527PAである。適切な市販のポリプロピレンコポリマーの一例は、Borealis社のBorealis BD712である。
【0062】
適切なオレフィン系ポリマー組成物の他の非制限的な例は、オレフィン系ブロックコポリマー、オレフィン系ランダムコポリマー、ポリウレタン、ゴム、ビニルアリーレン、および共役ジエン、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリイソプレン、ポリネオプレン、前述の組成物の任意のコポリマー、およびそれらの混合物である。さらに、本発明のフィルム、またはそれらの層は、脆性ポリマーを含んでよく、その非制限的な例が、米国特許第7,879,452号に開示される。一実施形態において、フィルムはオレフィン系ブロックコポリマーを含む。
【0063】
一実施例において、オレフィン系ブロックコポリマーは、ポリプロピレン系である。適切なポリプロピレン系オレフィン系ブロックコポリマーの非制限的な例には、ミシガン州、ミッドランド、Dow Chemical Companyから商品名INFUSETMで販売されるもの、テキサス州、ヒューストン、ExxonMobil Chemical Companyから商品名VISTAMAXX(登録商標)で販売されるもの、およびExxon PD 7623など、商品名Exxon Impact(登録商標)コポリマーで販売されるものがある。ポリプロピレン並びにポリエステルは、どちらも形成されたポリマーフィルムの融点を高めることで知られ、フィルムの耐溶け落ち性を改善する。他の実施形態において、本発明のフィルムは、エチレン系オレフィン性ブロックコポリマーを含んでよい。
【0064】
上述の熱可塑性ポリマーは、0%から約95%、或いは約0%から約40%、或いは約10%から約50%、或いは約35%から約50%、或いは約20%から約40%、或いは約1%から約10%の量でフィルム中に、またはフィルムの個々の層中に存在してよい。
一実施形態において、フィルム、または多層フィルムの1つ以上の層は、約0.1%から約90%、或いは約1%から約60%、或いは約20%から約50%、或いは約20%から約40%、或いは約1%から約10%の、ポリプロピレン、ポリプロピレン系組成物またはコポリマー、エチレン、エチレン系組成物またはコポリマー、またはそれらの組み合わせを含む。
【0065】
本発明のフィルム、またはその個々の層は、スチレン系ブロックコポリマー、エラストマーオレフィン系ブロックコポリマー、およびそれらの組み合わせを含む、1つ以上のエラストマーを含んでよい。適切なスチレン系ブロックコポリマー(SBC)の非制限的な例として、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレン(SIS)、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン(SEP)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEPS)、またはスチレン-エチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEEPS)ブロックコポリマーエラストマー、ポリスチレン、およびそれらの混合物が挙げられる。一実施形態において、フィルムは、スチレン-ブタジエン-スチレン、ポリスチレン、およびそれらの混合物を含む。適切なSBC樹脂は、テキサス州、ヒューストン、クレイトン ポリマー、ルイジアナ州、プラケマイン、Dexco Polymers LP、またはテキサス州、パサデナ、Septon Company of Americaから容易に入手可能である。
【0066】
本発明のフィルムは、炭酸カルシウムなどのフィラー、可塑剤、相溶化剤、ドローダウンポリマー、加工助剤、ブロッキング防止剤、粘度低下ポリマーなど、任意選択の成分を含んでよい。他の添加剤として、顔料、染料、酸化防止剤、静電気防止剤、スリップ剤、発泡剤、熱または光安定剤、UV安定剤などが挙げられる。適切な加工助剤、ブロッキング防止剤として、非制限的に、Ampacet Corporationから入手可能であるAmpacetTMが挙げられる。一実施形態において、ポリマー組成物は、約0%から約75%、1%から30%、或いは約30%から約60%のフィラーを含んでよい。一実施形態において、ポリマー組成物は、約0%から約15%、或いは約0%から約10%、或いは約0.5%から約5%の適切な加工助剤を含んでよい。
【0067】
一実施形態において、フィルムは実質的に二酸化チタンを含まず、或いは0.1%未満の二酸化チタンを含む。フィルムは、50%を超える、或いは55%を超える、或いは約60%を超える不透明性を有してよい。
【0068】
装置
図1は、本発明のフィルムの形成に適する、フィルム形成装置10の例示的な構成を示す。フィルムまたは不織材料に用いられるとき「マシン方向」はフィルムまたは不織材料がフィルム形成装置内で加工されるとき移動する方向と並行な方向を意味する。「横方向」は、マシン方向と垂直な方向を意味する。非制限的な一実施例において、図1に示されるように、フィルム形成装置10は、キャスティング/ドローイングセクション12、マシン方向配向(MDO)セクション14、および横方向嵌合ローラ(CDI)セクション16を含む。任意に、フィルム形成装置10は、アニーラセクション、ワインダ、追加のマシン方向配向セクション、および/またはコロナ処理セクションなど、当業者には明白であろう、追加のセクションを含んでよい。他の実施形態において、セクションまたはその構成要素の順序は、これも当業者には理解されるように、図1に示されるものと異なってよい。
【0069】
キャスティング/ドローイングセクション12は、押出機24と、間に第1のギャップ26を有してそれに続く少なくとも1つの冷却ローラ28を含む。当業者には理解されるように、冷却ローラ28に対する押出機24の位置は、図1に示される位置から、示されるものより多少下流の位置に、ただし押出機24がなおも押出物を含むメルトカーテンを冷却ローラ28上に送る位置にあるように、変更されてよい。温度T1を有し、速度V1で回転する冷却ローラ28の下流には、温度T2を有し、速度V2で回転する延伸ローラ30がある。冷却ローラ28は、第2のギャップ32によって延伸ローラ30から分離される。運転において、押出機24は、押出物を溶融しかつギャップ26を横切って冷却ローラ28上に押し出し、ウェブまたはフィルム15を形成する。フィルム15は、第2のギャップ32を横切ってスレーブローラ34および延伸ローラ30の間に形成されたニップ33内部に移動する。その後フィルム15は、マシン方向配向セクション14に向かってアイドルローラ39上を通過する。
【0070】
本発明のウェブまたはフィルムは、当業者には理解されるであろう、様々な方法で形成されてよく、本明細書に記載される方法と同等のフィルムをもたらし得る、キャスト成形、ブロー成形、カレンダー成形、単押出、共押出、冷却キャスト、ニップエンボス加工、または任意の他の方法であってよい。
【0071】
一実施形態において、熱可塑性ポリマーフィルム配合物が、押出機24内で、例えば約210℃から約280℃の温度で、配合され得る。正確な温度は、ポリマー組成物の配合に依存するだろう。ポリマー組成物を含む、ウェブまたは「メルトカーテン」が、冷却ローラ28上に押し出され得る(または、もしも多層フィルムが形成される場合は共押し出しされ得る)。冷却ローラ28の温度T1は、フィルム15が冷却ローラ28を離れるときに、実質的にMD分子配向を起こすことなく、所定の厚みに延伸され得る十分に高い温度であり、ただしポリマー組成物の融点未満であるように、慎重に制御される。結果的に、温度T1およびT2は、フィルムの組成に依存する。T1は80℃より高くてよく、或いは約80℃から約160℃、或いは90℃から約160℃、或いは約100℃から約140℃、或いは約80℃から約120℃、或いは約100℃から約120℃、或いは約160℃未満であってよい。延伸ローラ30の温度T2は、40℃を超えてよく、或いは約40℃から約100℃、或いは約60℃から約100℃、或いは約60℃から約90℃、或いは約85℃から約90℃、或いは約100℃未満であってよい。
【0072】
本発明において、冷却ローラ28の温度T1および延伸ローラ30の温度T2は、任意の以前に開示されたMDO法におけるものより実質的に高い。以前の出願において、T1は、典型的には、約10℃から約60℃であり、T2は、典型的には、約10℃から約40℃である。本発明は、フィルムの加工性に関する必要性と、およびさらにMDOの量を制御可能にすることの平衡を保つ温度を使用する。
【0073】
一実施形態において、少なくとも2つの冷却ローラが存在し、各々が速度Vおよび温度Tを有する。冷却ローラの速度および温度の各々は、同じかまたは異なっていてよいが、フィルムが、実質的なMD分子配向を起こすことなく、所望の厚みに延伸されるのに十分なものであり、ただしポリマー組成物の融点未満である。非制限的な例示のみを目的として、温度は5℃、10℃、またはそれを超えて相違し得る。冷却ローラは、各々が独立して、平滑であってよく、凹凸を有していてよく、コーティング(例えば、剥離処理を有する)されていてよく、各ロールで同じであってよく、または異なっていてよい
【0074】
押出機24と冷却ローラ28との間の第1のギャップ26の長さは、押出機24と冷却ローラ28との間の最短距離であり、従来のキャストMDO法と比較して大きい。一実施形態において、第1のギャップ26の長さは、2.5cmよりも大きく、或いは約2.5cmから約25cmであり、或いは約3cmから約15cmであり、或いは約3cmから約7.6cmである。押出物は、メルトカーテン延伸を受けてよく、これに対応する厚みの減少が、ギャップ26内で、10倍から約25倍(約10Xから約25X)である。
【0075】
一実施形態において、装置は、米国特許第7,442,332号公報に記載されるように、押出機24と冷却ローラ28との間に、追加のローラおよびニップを含んでよい。他の実施形態において、装置は1つ以上の追加の冷却ローラを含み得る。さらに他の実施形態において、冷却ローラ28は2つのローラによって置き換えられることができ、ここでローラは追加のニップを形成する。ローラは、金属ローラおよびゴムローラであってよく、金属ローラは任意にエンボス加工されていてよい。ニップ内のフィルムの温度は、約120℃以下、或いは約100℃以下である。追加のニップを通過した後、フィルムはニップ33を通って進み、本明細書に記載される工程をさらに通過する。
【0076】
ロールの速度比V2/V1は、フィルムが延伸される相対的な長さを提供する。したがって、比1/1(1X)はフィルムが延伸されていないことを示す。比5/1(5X)は、フィルムがその延伸前の長さの5倍延伸されていることを示し、すなわち対応するフィルム厚みの減少は延伸前のその厚みの0.2倍である。一実施形態において、V2/V1の比は少なくとも2、或いは少なくとも5、或いは約2から約8、或いは約3から約8、或いは5未満である。
【0077】
延伸ローラ30における冷却ローラ28とニップ33との間の第2のギャップ32の長さは、冷却ローラ28と延伸ローラ30との間の最短距離であり、一実施形態において、少なくとも約7.5cm、或いは約7.5cmから約30cm、或いは約7.5cmから約20cm、或いは約7.5cmから約10cm、或いは約30cm、或いは約20cm、或いは約15cm、或いは10cm未満である。フィルム15は、冷却ローラ28と延伸ローラ30との間で延伸された後、マシン方向において限定された分子配向を有する実質的に無孔性のフィルムである。
【0078】
ここで「フィルムに限定されたマシン方向配向を与える」とは、フィルムに少なくとも2.0N/cmの破断時MD荷重および少なくとも0.7N/cmの破断時CD荷重を与えるような十分なMD配向を形成することを意味する。さらに、フィルムは、破断時のCD荷重に対するMD荷重の比が、約1から約15である。MDOの量は、直接定量化され得るものではないが、MDOの量はフィルム特性と相関する。限定されたMDOを有するフィルムは、特に、CDエルメンドルフ引裂強度および台形引裂強度、破断時のCD引張強度などの改善されたCD特性、および従来のフィルムに対して改善されたCD引張強度とMD引張強度とのバランスを有する。
【0079】
キャスティング/ドローイングセクション12の下流で、フィルム15は、延伸ローラ30からアイドルローラ39周囲を通過し第1のマシン方向配向(MDO)セクション14に向かう。このセクションの目的は、実質的なMD配向を回避しつつ、フィルムをマシン方向に更に延伸することである。MDOセクション14は、加熱ローラ35aおよび35b、およびその後の延伸ローラ36aおよび36bおよび/または冷却ローラ37を含んでよい。加熱ローラ35aおよび35bにおいて、フィルム15は温度T3に加熱される。T3はフィルムの組成に依存し、実質的なMD配向を回避するために十分なものである。一実施形態において、T3は約80℃から約150℃、或いは95℃を超え、或いは120℃を超える。
【0080】
当業者には理解されるように、第1のMDOセクション14内部の延伸ローラ、加熱ローラ、および冷却ローラの数、並びにMDOセクションの数は、変更されてよい。結果的に、代替的な実施形態において、装置は、多孔性および不透明性など所望の物理特性および外観特性を付与するために、延伸ローラ、加熱ローラ、および/または冷却ローラの1つ以上の追加の組を含んでよい。例示を目的として、加熱ローラ、延伸ローラ、および/または冷却ローラの第2の組が、第1のMDOセクション14、延伸ローラ36aおよび36bの下流、および冷却ローラ37の上流に配置されてよい。代替的な実施形態において、加熱ローラ、延伸ローラ、および/または冷却ローラの第2の組が、第2のMDOセクション内のCDIセクション16の下流に配置される。
【0081】
フィルム15は、速度V3で、MDOセクション14の下流に移動する。一実施形態において、比V3/V1は1より大きく、或いは2より大きく、或いは25未満であり、或いは約2から約25であり、或いは約5から約15であり、或いは約5から約25である。一実施形態において、比V3/V2および/またはV2/V1は1より大きく、或いは2より大きく、或いは5未満であり、或いは約1から約5であり、或いは約2から約5である。
【0082】
横方向嵌合ローラ(CDI)セクション16は、存在する場合、嵌合ローラ40および42の前に、テンションローラ38を含み得る。本発明において、嵌合ローラ40および42は横方向にフィルムを延伸するように設計され、さらなるフィルムの活性化をもたらし、通気性を付与する。一実施形態において、マシン方向嵌合ローラは、横方向嵌合ローラの代わりに、またはそれに加えて、CDIセクション16の前または後のどちらかで用いられる。適切な横方向嵌合ローラは、米国特許第7,442,332号公報に記載される。
【0083】
MDOセクションおよび/またはCDIセクションの代わりに、またはこれらのセクションに加えて、テンターフレーム(図示されない)を用いてフィルムを延伸することができる。これは、MD配向およびCD配向の双方に効果をもたらすために使用することができる。
【0084】
フィルム15は、CDIセクション16から他の任意の構成要素へと移動されてよく、他の任意の構成要素としては、非制限的に、コロナ処理セクション、アニーリングセクション、第2のMDOセクション、および/またはワインダが挙げられ、その意図される使用のために準備される。本発明のフィルムは、例えば、使い捨て吸収製品などに関する個人衛生製品を含む、様々な目的のために有用である。非制限的な例として、オムツ、トレーニングパンツ、大人用失禁パッドおよびパンツ、水着、生理用ナプキン、タンポン、パンティライナーなどが挙げられる。一実施形態において、本発明は本明細書に記載されるフィルムを含む吸収物品に関する。一実施形態において、吸収物品はオムツである。
【0085】
本発明は、本発明のフィルムを含む積層体についてさらに記載する。積層体は、本明細書に記載される、通気性を有する熱可塑性フィルムを含む第1の層、およびフィルムの一方または両方の表面に結合される基体を含む。基体は、熱可塑性フィルムとの使用に適する任意の織布または不織布材料であってよく、一実施形態においてスパンボンド式不織布である。基体は、100gsm以下の、或いは50gsm以下の、或いは25gsm以下の、或いは15gsm以下の、或いは10gsm以下の坪量を有し得る。基体は、接着積層、超音波結合、押出結合など、様々な方法によりフィルムに結合され得る。
【0086】
本発明のフィルムおよび/または積層体は、オムツのバックシートまたは耳部(クロージャータブ)としての使用に適し、個人衛生製品、並びにサンドイッチ、果物、野菜などの食品を包む、包装のためのポーチ、および通気性のオムツポリバッグなどの通気性ポリバッグに形成されてよい。本発明の積層体が使用され得る物品の他の非制限的な例として、屋根材、内張り、およびフローリングおよびカーペットのバックシートなどの建築用途が挙げられる。
【0087】
本発明は、以下の詳細な実施例に照らしてさらに理解されるだろう。
【0088】
不透明性
フィルムの不透明性は、以下のように測定される。測定方法は、黒色の裏打ちと組み合わされたサンプルに対する、白色の裏打ちと組み合わされた同じサンプルの反射率の比を用いる。Hunterlab比色計D25Aは、製造者の仕様に従って較正され、標準化される。サンプルは、測定器ののぞき窓の開口部を覆うのに十分な大きさに切断される。サンプルは、ゴムロールサイドまたはカールサイドアップを有する窓に配置される。サンプルは、較正されていない白色のタイルで覆われる。「Read」および「xyz」が押される。白色タイルを取り外す。サンプルが黒色ガラスタイルで覆われる。「100%」が押される。サンプルの「y」値が、パーセントで表された不透明性の値と共に表示される。全ての例において、サンプルは、横方向(CD)に徐々に延伸された(CDI)。
【0089】
或いは、フィルムの不透明性は、ASTM1746に従って測定されてよい。
【0090】
ヒドロヘッド圧
ヒドロヘッド圧は、AATCC 127-2008に記載される方法に従って測定されてよい。具体的には、Textest Instrument FX 3000 Hydrotester III, 05/07 s/n 597またはその上位機種が使用され得る。標準的な試験の勾配は60mbar/minであり、70gsmスパンボンド/パターンボンドポリプロピレン不織布が、支持体として使用される。試験の終点は第3のドロップであり、第1、第2、および第3のドロップがサンプルを貫通する時、mbar単位での圧力が記録され、および/またはサンプルが破裂するときの圧力が記録される。もしも水の貫通が観察されない場合、最大の試験圧力が記録される。
【0091】
Trap引裂強度
サンプルテンプレートは、寸法3”×6”を有するよう切断される。このテンプレートから、長い側部が4”、平行な短い側部が1”、および高さ(側部に垂直に測定された、平行な側部の間の距離)が3”の台形のテンプレートの印を付ける。短い側端部の中央から開始して、短い側部に垂直に長さ5/8”のスリットを入れる。テンプレートをInstron Model 1122、4301または一定の延伸速度を有する同等の引張試験機のクランプに配置する。クランプ間の距離を1”に設定する。説明書に従ってロードセルを調製し標準化する。シリーズIXソフトウェアを備えた引張試験機に関して、ソフトウェアの「方法」メニューから適切なシリーズIX試験法を選択する。
【0092】
最大荷重がフルスケール荷重の85%で生じるように、試験機の荷重範囲を設定する。クロスヘッドが、1分あたり12インチ(12”)進むように設定する。台形の、印が付けられた平行ではない側部に沿って上方および下方のクランプにテンプレートを固定し、クランプの一端が台形の1インチ(1”)の側部と一致し、スリットがクランプ間の中間にあるようにする。試験機の運転を開始し、試験片の引裂力を記録する。
【0093】
実施例1:
フィルムが、前述の方法に従って形成された。ポリマー配合物は重量にして48%のポリエチレン、45%の炭酸カルシウム、6%のポリプロピレン、および1%の加工助剤を含むものだった。この配合物は、溶融ブレンドされ、約260℃の温度で単層として押し出され、1分あたり約45.7mで回転し、温度が116℃である冷却ローラ上に押出された。フィルムは、速度V2(1分あたり149m)および温度88℃で運転される延伸ローラにおいて延伸された。フィルムは、その後、1分あたり278mの速度で、95℃未満の温度で運転されるMDOにおいて延伸された。形成されたフィルムは、11.4gsmの坪量および1.14N/cmの破断時CD荷重を有していた。破断時の横方向伸長は446%であった。マシン方向において、破断時の荷重は3.16N/cmであった。マシン方向の破断時の伸長は、269%であった。不透明性は59.4%であり、TiOは添加されなかった。水蒸気透過率(WVTR)は、9,083 HO/24時間/mであった。これらのデータ点は、材料の減少と共に、16gsm坪量に関する仕様を全て超えている。
【0094】
実施例2から11
実施例1に開示される方法を用いて、さらなるキャストフィルムが形成された。サンプルは、1%の加工助剤、ポリプロピレン、および以下に記載するフィラーを含み、組成物の残部がポリエチレンからなるものであった。フィルムの物理特性が表1に示される。別段の記載がない限り、フィルムは50%の炭酸カルシウムを含み、二酸化チタンを含まなかった。
【0095】
実施例2によれば、3層のフィルムが形成され、スキン層は、4%のポリプロピレンを有するポリエチレンを含み、コア層は、33%のポリプロピレンを有するポリエチレンを含んでいた。層A/B/Aの厚みのパーセンテージは、15/70/15であった。
【0096】
実施例3において、単層フィルムが、ポリエチレン、11%のポリプロピレン、および47%の炭酸カルシウムフィラーを含んで形成された。
【0097】
実施例5において、単層フィルムが、16%のポリプロピレンを含んで形成された。V2/V1の比は3.2であり、V3/V2の比は2.5であった。
【0098】
実施例6および7において、単層フィルムが、33%のポリプロピレンを含んで形成された。V2/V1の比は各々4.0および3.5であり、V3/V2の比は各々1.5および1.3であった。
【0099】
実施例8において、3層を含む多層フィルムが形成され、外側の層は0%のポリプロピレンを含み、内側の層は33%のポリプロピレンを含んでいた。V2/V1の比は3.2であり、V3/V2の比は2.0であった。層A/B/Aの厚みのパーセンテージは、15/70/15であった。
【0100】
実施例9および10において、33%のポリプロピレンを含む単層フィルムが、ゴム添加剤と同様に形成された。V2/V1の比は3.5であり、V3/V2は、実施例9において1.3であり、実施例10において1.5であった。
【0101】
実施例11において、21%のポリプロピレンおよび46%の炭酸カルシウムを含む単層フィルムが形成された。V2/V1比は3であり、V3/V2比は2である。
【0102】
【表1】
【0103】
本発明の全ての実施形態において、全ての範囲は包括的であり結合可能である。全ての数量は、他に特に示されなければ、用語「約」によって修飾されていると理解される。明細書または請求項に「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「含有する(contains)」、または「含有している(containing)」という用語が使用されている限り、請求項において転換語として使用されるときその用語が判断されるように、用語「含む(comprising)」と同様の方法でそれらは包括的であることが意図される。
【0104】
発明の詳細な説明において引用される全ての文献は、関連部分において、参照によってここに組み込まれる。任意の文献の引用は、それが本発明に関する先行技術であると認められるとは解釈されない。本明細書等における任意の用語の意味または定義が、参照によって組み込まれる文書における同じ用語の任意の意味または定義と一致しない場合、本明細書等において用語に割り当てられる意味または定義が優先する。
【0105】
本発明の特定の実施形態が説明され、記述されてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な他の変更および修正を行うことができることは当業者には自明である。したがって、本発明の範囲内にある全てのそのような変更および修正が本発明の請求項に含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0106】
10 フィルム形成装置
12 キャスティング/ドローイングセクション
14 マシン方向配向(MDO)セクション
15 ウェブまたはフィルム
16 横方向嵌合ローラ(CDI)セクション
24 押出機
26 第1のギャップ
28 冷却ローラ
30 延伸ローラ
32 第2のギャップ
33 ニップ
34 スレーブローラ
35a、35b 加熱ローラ
36a、36b 延伸ローラ
37 冷却ローラ
38 テンションローラ
39 アイドルローラ
40、42 嵌合ローラ
T1、T2、T3 温度
V1、V2、V3 速度
図1
【手続補正書】
【提出日】2022-06-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性ポリマーを含むウェブを押し出す段階と、
フィルムを形成するために、前記ウェブを冷却ローラ上に進める段階であって、前記冷却ローラは前記熱可塑性ポリマーの融点未満である第1の温度を有する、段階と、
前記フィルムを、少なくとも1つの加熱ローラおよび少なくとも1つの延伸ローラを含むマシン方向配向セクションに進める段階と、
第2の温度に前記フィルムを維持しながら、前記フィルムを前記マシン方向配向セクションで延伸し、限定されたマシン方向配向を有するフィルムを製造する段階と、
前記フィルムを横方向に延伸する段階と、
を含む方法によって作られる熱可塑性フィルムであって、
前記熱可塑性フィルムは、破断時の横方向荷重に対する破断時のマシン方向荷重の比が約10未満であり、15gsm以下の坪量、および少なくとも500g H O/24時間/m の通気性を有する、熱可塑性フィルム。
【請求項2】
前記第2の温度は、約80℃から約150℃である、請求項1に記載のフィルム。
【請求項3】
前記フィルムを前記マシン方向配向セクションを通って進める段階は、前記フィルムを横方向に延伸する段階の後に続く、請求項1に記載のフィルム。
【請求項4】
前記フィルムを前記マシン方向配向セクションを通って進める段階は、前記フィルムを横方向に延伸する段階より前である、請求項1に記載のフィルム。
【請求項5】
前記方法は、前記ウェブをキャスト成形、ブロー成形、カレンダー成形、単押出、共押出、冷却キャスト、およびニップエンボス加工する段階のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項6】
前記熱可塑性フィルムは、少なくとも5gであるマシン方向ノッチのエルメンドルフ引裂強度、または少なくとも15gであるマシン方向ノッチの台形引裂強度のうち少なくとも1つをさらに有する、請求項1に記載のフィルム。
【請求項7】
前記熱可塑性ポリマーは、オレフィンブロックコポリマー、オレフィン系ランダムコポリマー、ポリプロピレン、エチレン、ポリプロピレン系組成物、ポリエチレン系組成物、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項8】
前記方法は、前記冷却ローラのすぐ下流の第2の延伸ローラに前記フィルムを進める段階をさらに含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項9】
前記方法は、第2の加熱ローラおよび第2の延伸ローラを含む第2のマシン方向配向セクションを通って前記フィルムを進める段階をさらに含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項10】
前記方法は、テンターフレームを用いて前記フィルムを延伸する段階をさらに含む、請求項1に記載のフィルム。
【請求項11】
前記冷却ローラは、少なくとも1つの追加のローラとともにニップを形成する、請求項1に記載のフィルム。
【請求項12】
請求項1に記載の熱可塑性フィルムと、前記熱可塑性フィルムの第1の表面に積層された少なくとも1つの基体と、を含む積層体。
【請求項13】
請求項1に記載の熱可塑性フィルムを含む個人衛生製品。
【請求項14】
フィルムを形成するために、熱可塑性ポリマーおよびフィラーを含むウェブをニップ内に進める段階であって、前記ニップは、前記熱可塑性ポリマーの融点未満である第1の温度を有する、段階と、
前記フィルムを、少なくとも1つの加熱ローラおよび少なくとも1つの延伸ローラを含むマシン方向配向セクションに進める段階と、
第2の温度に前記フィルムを維持しながら、前記フィルムを前記マシン方向配向セクションで延伸し、限定されたマシン方向配向を有するフィルムを製造する段階と、
前記フィルムを横方向に延伸する段階と、
を含む方法によって作られる熱可塑性フィルムであって、
前記熱可塑性フィルムは、破断時の横方向荷重に対する破断時のマシン方向荷重の比が約10未満であり、15gsm以下の坪量、および少なくとも500g H O/24時間/m の通気性を有する、熱可塑性フィルム。
【請求項15】
熱可塑性ポリマーを含むフィルムを、前記熱可塑性ポリマーの融点未満である第1の温度を有する冷却ローラ上に進める段階であって、前記冷却ローラはニップを形成する、段階と、
前記フィルムを、少なくとも1つの加熱ローラおよび少なくとも1つの延伸ローラを含むマシン方向配向セクションに進める段階と、
第2の温度に前記フィルムを維持しながら、前記フィルムを前記マシン方向配向セクションで延伸し、限定されたマシン方向配向を有するフィルムを製造する段階と、
それにより、破断時の横方向荷重に対する破断時のマシン方向荷重の比が約10未満であり、約5gsmから約20gsmの坪量を有するフィルムを製造する段階と、
を含む方法によって作られる熱可塑性フィルム。
【請求項16】
前記方法は、前記冷却ローラのすぐ下流の第2の延伸ローラに前記フィルムを進める段階をさらに含む、請求項15に記載のフィルム。
【請求項17】
前記方法は、前記フィルムを横方向に延伸する段階をさらに含む、請求項15に記載のフィルム。
【請求項18】
前記方法は、ウェブをキャスト成形、ブロー成形、カレンダー成形、単押出、共押出、冷却キャスト、およびニップエンボス加工する段階のうちの1つまたは複数をさらに含む、請求項15に記載のフィルム。
【請求項19】
請求項15に記載の熱可塑性フィルムと、前記熱可塑性フィルムの第1の表面に積層された第1の基体と、を含む積層体。
【請求項20】
請求項15に記載の熱可塑性フィルムを含む個人衛生製品。
【外国語明細書】