IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-画像処理装置 図1
  • 特開-画像処理装置 図2
  • 特開-画像処理装置 図3
  • 特開-画像処理装置 図4
  • 特開-画像処理装置 図5
  • 特開-画像処理装置 図6
  • 特開-画像処理装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022113965
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】画像処理装置
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/90 20170101AFI20220729BHJP
   G06T 7/62 20170101ALI20220729BHJP
【FI】
G06T7/90 D
G06T7/62
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010004
(22)【出願日】2021-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(72)【発明者】
【氏名】増田 心一郎
【テーマコード(参考)】
5L096
【Fターム(参考)】
5L096AA02
5L096AA06
5L096BA07
5L096CA16
5L096DA01
5L096FA15
5L096FA32
5L096FA59
5L096GA40
5L096MA07
(57)【要約】
【課題】特定の対象物と異物の分離を適切に行う。
【解決手段】画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出手段211と、オブジェクトの外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクト毎に、算出するオブジェクト特徴量算出手段212と、各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する分類手段213と、分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出するクラスタ特徴量算出手段214と、画像において、2つのクラスタ特徴量に基づいて、特定の対象物の領域を抽出する対象物抽出手段215と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
特定の対象物と異物が混在する画像において、前記特定の対象物を抽出する画像処理装置であって、
前記画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出手段と、
前記オブジェクトの外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクト毎に、算出するオブジェクト特徴量算出手段と、
各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する分類手段と、
前記分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出するクラスタ特徴量算出手段と、
前記画像において、前記2つのクラスタ特徴量に基づいて、前記特定の対象物の領域を抽出する対象物抽出手段と、
備えることを特徴とする画像処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置に係り、特に、特定の対象物と異物の分離を適切に行う画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、撮影画像には、抽出したい画像のみならず、除去したい画像を含んでいることがあり、これらの画像を適切に分離させることが必要となる。
【0003】
図1は、一般的な閾値による画像抽出を説明した説明図である。(a)は、シアンインクのドットの薄片を撮影した原稿画像を示しており、図1(b)~(c)は、特許文献1に記載の技術において、閾値に基づいて抽出される画像の一例を示している。
【0004】
図1(a)に示すように、原稿画像には、インク定着部領域IK101の画像と、異物領域IB101,103の画像とが含まれている。
【0005】
特許文献1の技術を用いて、特定の対象物であるインク定着部領域IK101の画像のみを抽出しようとする場合、原稿画像内の全画素の色の画素値(例えば、彩度の画素値)を抽出し、ある望ましい値(例えば、15)を閾値とし、画素値が「0」~「15」の画素は非抽出とし白で表示するように制御する。
【0006】
この場合、図1(b)に示すように、人間の目でみれば明らかにインク定着部領域IK101の画像ではない異物領域IB101,103の画像も抽出されてしまっている。
【0007】
また、図1(c)に示すように、異物領域IB101,103の画像を非抽出とすべく、閾値を「42」に変更し、画素値が「0」~「42」の画素を非抽出とすると、異物だけでなくインク定着部領域IK101の外縁も非抽出となり、インク定着部領域IK101全体が正確に抽出されなくなってしまう。これは、インク定着部領域IK101の外縁の画素値と異物の画素値が等しいため発生する。
【0008】
このように、一般的な閾値による画像抽出の技術では、インク定着部のみを正確に抽出することが困難であった。
【0009】
ここで、撮影画像において抽出したい画像と除去したい画像を分離させる技術として、主に口腔内の歯列を撮影した画像を対象として、歯に映った明るいかたまり(オブジェクト)が診断すべき患部であるのかもしくは単なる光の乱反射による雑音なのかを閾値と比較することにより判定し、雑音と判定したオブジェクトは削除し、患部が見やすい画像を出力する手法に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特許第5869822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、判定手段はオブジェクトの面積のみに基づいており、患部が雑音と同程度の場合は両者を正確に判別できず、また、事前情報として判別の閾値を予め与えておく必要があった。
【0012】
このように、閾値による抽出方法では、インク定着物のような対象物と異物を含む画像の場合、インク定着部外縁の画素値と、異物の画素値が近いため、対象物と異物の分離を、正確にかつ手間をかけずに行うことができなかった。
【0013】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、特定の対象物と異物の分離を適切に行う画像処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置の特徴は、
特定の対象物と異物が混在する画像において、前記特定の対象物を抽出する画像処理装置であって、
前記画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出手段と、
前記オブジェクトの外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクト毎に、算出するオブジェクト特徴量算出手段と、
各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する分類手段と、
前記分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出するクラスタ特徴量算出手段と、
前記画像において、前記2つのクラスタ特徴量に基づいて、前記特定の対象物の領域を抽出する対象物抽出手段と、
を備えることにある。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る画像処理装置の特徴によれば、特定の対象物と異物の分離を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(a)は、シアンインクのドットの薄片を撮影した原稿画像を示しており、(b)~(c)は、特許文献1に記載の技術において、閾値に基づいて抽出される画像の一例を示している。
図2】本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3】本発明の実施形態に係る画像処理装置が備えるオブジェクト抽出手段により、抽出されたオブジェクトの例を示した図である。
図4】(a)は、オブジェクトL1~L14を特徴量空間にプロットした図であり、図4(b)は、特徴量空間にプロットされたオブジェクトL1~L14を、2つのクラスタに分類した図である。
図5】本発明の実施形態に係る画像処理装置が備えるクラスタ特徴量算出手段により算出されたクラスタ特徴量を示した図である。
図6】本発明の実施形態に係る画像処理装置に接続された外部装置に出力された画像の一例を示した図である。
図7】本発明の実施形態に係る画像処理装置における処理内容を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一若しくは同等の部位や構成要素には、同一若しくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
【0018】
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0019】
図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、画像処理装置10は、コントローラ20と画像読取機構30とを備えている。画像処理装置10は、画像読取機構30で読み取った原稿の画像データから原稿の下地を除去して外部装置に出力する処理を行なう。
【0020】
画像読取機構30は、光源、原稿台、原稿台カバー、電荷結合型撮像素子列であるCCD、CCDを走査させる駆動モータ、CCDの出力信号をデジタル信号に変換するADコンバータ等を備えている。光源から原稿台に載置された原稿に光を照射し、その露光面の反射光をCCDで読み取ることにより、原稿露光面の画像データを取得する。原稿台カバーは、原稿台に載置された原稿を押さえるとともに外光を遮断する役割を担っている。この原稿台カバーは、CCDの読み取り範囲よりも原稿が小さい場合に画像データへの影響を少なくするために白色となっている。また、原稿台カバーにオートシートフィーダ機能を備えさせるようにしてもよい。
【0021】
コントローラ20は、CPU21、ROM22、RAM23、インタフェース24を備えている。CPU21は、ROM22に記録されたプログラムにしたがって処理を行なうことで、画像読取機構30の光学的な原稿読取動作を制御するとともに、読み取った原稿画像からインク定着部領域の画像を適切に抽出する画像処理を行なう。RAM23は、この際の作業領域として用いられる。インタフェース24は、USB等の所定のプロトコルを用いて外部装置との通信を行なう。なお、ここでは、CPU21は、読み取った原稿画像からインク定着部領域の画像を適切に抽出する画像処理を行うが、これに限らない。例えば、インタフェース24を介して取得した原稿画像からインク定着部領域の画像を適切に抽出する画像処理を行うようにしてもよい。
【0022】
CPU21は、その機能上、オブジェクト抽出手段211と、オブジェクト特徴量算出手段212と、分類手段213と、クラスタ特徴量算出手段214と、対象物抽出手段215と、画像出力手段216とを備える。
【0023】
オブジェクト抽出手段211は、図1(a)に示した原稿画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出する。
【0024】
図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置10が備えるオブジェクト抽出手段211により、抽出されたオブジェクトの例を示した図である。
【0025】
図3に示すように、オブジェクト抽出手段211は、原稿画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させて、オブジェクトL1~L16を抽出している。ここでは、オブジェクトそれぞれを識別可能となるようにラベルとしてL1~L16を付与している。
【0026】
オブジェクト特徴量算出手段212は、オブジェクトL1~L16の外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクトL1~L16毎に、算出する。ここでは、各オブジェクトL1~L16の色に関する特徴量をそれぞれの代表色とし、オブジェクトL1~L16を構成する画素のR, G, Bの平均値を算出する。
【0027】
分類手段213は、各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する。
【0028】
図4(a)は、オブジェクトL1~L16を特徴量空間にプロットした図であり、図4(b)は、特徴量空間にプロットされたオブジェクトL1~L16を、2つのクラスタに分類した図である。
【0029】
図4(b)に示すように、分類手段213は、特徴量空間にプロットされたオブジェクトL1~L16について、クラスタ分析を行うことにより、2つのクラスタC1,C2のどちらかに分類する。ここでは、クラスタ分析のアルゴリズムとして、非階層的手法であるk-means法を用いている。なお、クラスタ分析のアルゴリズムは様々あり、いずれのアルゴリズムを用いてもよいが、今回のようにインク定着部と異物の二つに分類したい、即ちクラスタ数が2つと決まっている場合は非階層的手法が望ましい。
【0030】
図4(b)に示すように、オブジェクトL1~L12はクラスタC1に分類されており、オブジェクトL13~L16はクラスタC2に分類されている。
【0031】
この段階では、2つのクラスタC1,C2のうち、いずれのクラスタがインク定着部領域IK101に対応しているかはわからない。
【0032】
そこで、クラスタ特徴量算出手段214は、分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出する。
【0033】
図5は、クラスタ特徴量算出手段214により算出されたクラスタ特徴量を示した図である。
【0034】
図5に示すように、クラスタ特徴量算出手段214は、オブジェクトL1~L12それぞれ面積を求め、2つのクラスタC1,C2についてそれぞれの平均をクラスタ特徴量として算出している。
【0035】
ここでは、クラスタC1のクラスタ特徴量である平均面積が「1383.58」として算出され、クラスタC2のクラスタ特徴量である平均面積が「30.25」として算出されている。
【0036】
対象物抽出手段215は、画像において、2つのクラスタC1,C2それぞれのクラスタ特徴量に基づいて、特定の対象物の領域(インク定着部領域IK101)を抽出する。
【0037】
図1(a)に示すように、インク定着部領域IK101のオブジェクトの面積より、異物領域IB101,103のオブジェクトの面積の方が平均的に小さい。また、インク定着部領域IK101では、オブジェクトの面積が小さいものから大きいものまであるが、異物領域IB101,103では、オブジェクトの面積が小さいものしかない。
【0038】
そこで、対象物抽出手段215は、2つのクラスタC1,C2それぞれのクラスタ特徴量に基づいて、例えば、対象物抽出手段215は、2つのクラスタC1,C2それぞれのクラスタ特徴量に基づいて、平均面積の大きいクラスタC1をインク定着部領域IK101として抽出する。また、対象物抽出手段215は、面積のバラツキの大きいクラスタC1をインク定着部領域IK101として抽出するようにしてもよい。
【0039】
これにより、クラスタC1をインク定着部領域IK101とし、クラスタC2を異物領域IB101,103として決定することができる。
【0040】
画像出力手段216は、インク定着部領域IK101を抽出した画像を、インタフェース24を介して外部装置に出力する。
【0041】
図6は、外部装置に出力された画像の一例を示した図である。
【0042】
図6に示すように、原稿画像から、クラスタC2である異物領域IB101,103を削除し、クラスタC1であるインク定着部領域IK101のみを抽出された画像が出力されている。
【0043】
図7は、本発明の実施形態に係る画像処理装置10における処理内容を示したフローチャートである。
【0044】
図7に示すように、画像読取機構30から画像が入力されると(ステップS101)、オブジェクト抽出手段211は、原稿画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出する(ステップS103)。
【0045】
ステップS105において、オブジェクト抽出手段211は、抽出したオブジェクトそれぞれを識別可能となるようにラベルとしてL1~L16を付与する。
【0046】
ステップS107において、オブジェクト特徴量算出手段212は、オブジェクトL1~L16の外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクトL1~L16毎に算出する。
【0047】
ステップS109において、分類手段213は、各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する。
【0048】
ステップS111において、クラスタ特徴量算出手段214は、分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出する。
【0049】
ステップS113において、対象物抽出手段215は、画像において、2つのクラスタC1,C2それぞれのクラスタ特徴量に基づいて、異物の領域(異物領域IB101,103)を除去し、特定の対象物の領域(インク定着部領域IK101)を抽出する。
【0050】
ステップS115において、画像出力手段216は、インク定着部領域IK101を抽出した画像を、インタフェース24を介して外部装置に出力する。
【0051】
なお、本実施形態では、オブジェクト抽出手段211は、原稿画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出したが、さらに、入力された原稿画像に対し、予め求めておいた非抽出対象の領域がとりうる画素値に該当する画素を非抽出対象としてマスクすることで、特定の領域を抽出するようにしてもよい。
【0052】
これにより、背景となる紙白と同色の領域をマスクでき、インク定着部領域がより正確に抽出されるようになる。
【0053】
なお、本実施形態では、クラスタ特徴量算出手段214は、2つのクラスタC1,C2の面積平均をクラスタ特徴量として算出したが、これに限らず、2つのクラスタC1,C2の色の平均をクラスタ特徴量として算出するようにしてもよい。
【0054】
色はクラスタ間で差が大きいため、より正確にどちらのクラスタが異物かを判定することができる。
【0055】
(付記1)
特定の対象物と異物が混在する画像において、前記特定の対象物を抽出する画像処理装置であって、
前記画像内の各画素に対して、所定の値を満たす画素値となる画素を連結させたオブジェクトを抽出するオブジェクト抽出手段と、
前記オブジェクトの外縁領域以外の領域の画素値に基づいて、色に関する特徴量を、オブジェクト毎に、算出するオブジェクト特徴量算出手段と、
各オブジェクトの特徴量に基づいて、各オブジェクトを2つのクラスタのいずれかに分類する分類手段と、
前記分類された2つのクラスタに対して、色または面積のいずれかの1つを少なくとも含むクラスタ特徴量を算出するクラスタ特徴量算出手段と、
前記画像において、前記2つのクラスタ特徴量に基づいて、前記特定の対象物の領域を抽出する対象物抽出手段と、
備えることを特徴とする画像処理装置。
【0056】
これにより、オブジェクトの特徴を表す色が特徴量として抽出され、これに基づいて、特定の対象物の領域(インク定着部領域)を抽出するので、オブジェクトが特定の対象物か、異物か明確になる。そのため、特定対象物の外縁領域の画素値と異物の画素値が近似することにより、特定の対象物と異物の分離を正確に行うことができる。これにより、先行文献のように、手間をかけ事前情報として判別の閾値を予め与えても特定の対象物と異物の分離が正確に行えないような事態が回避され、特定の対象物と異物の分離を適切に行うことができる。
【符号の説明】
【0057】
10 画像処理装置
20 コントローラ
24 インタフェース
30 画像読取機構
211 オブジェクト抽出手段
212 オブジェクト特徴量算出手段
213 分類手段
214 クラスタ特徴量算出手段
215 対象物抽出手段
216 画像出力手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7