IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝メモリ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体記憶装置 図1
  • 特開-半導体記憶装置 図2
  • 特開-半導体記憶装置 図3
  • 特開-半導体記憶装置 図4
  • 特開-半導体記憶装置 図5
  • 特開-半導体記憶装置 図6
  • 特開-半導体記憶装置 図7
  • 特開-半導体記憶装置 図8
  • 特開-半導体記憶装置 図9
  • 特開-半導体記憶装置 図10
  • 特開-半導体記憶装置 図11
  • 特開-半導体記憶装置 図12
  • 特開-半導体記憶装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022113967
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】半導体記憶装置
(51)【国際特許分類】
   G11C 16/30 20060101AFI20220729BHJP
   G11C 5/14 20060101ALI20220729BHJP
   G11C 16/04 20060101ALI20220729BHJP
   H02M 3/07 20060101ALI20220729BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20220729BHJP
   H01L 27/11582 20170101ALI20220729BHJP
   H01L 27/11556 20170101ALI20220729BHJP
【FI】
G11C16/30 100
G11C5/14 400
G11C16/04 170
H02M3/07
H01L29/78 371
H01L27/11582
H01L27/11556
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010010
(22)【出願日】2021-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】318010018
【氏名又は名称】キオクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 良尚
(72)【発明者】
【氏名】柴山 遥香
【テーマコード(参考)】
5B225
5F083
5F101
5H730
【Fターム(参考)】
5B225BA08
5B225CA04
5B225CA07
5B225DE20
5B225EA05
5B225EG02
5B225EG05
5B225EG06
5B225FA02
5F083EP02
5F083EP18
5F083EP23
5F083EP33
5F083EP34
5F083EP76
5F083ER03
5F083ER09
5F083ER14
5F083ER19
5F083GA05
5F083GA09
5F083LA10
5F083MA06
5F083MA16
5F083NA03
5F083ZA01
5F101BA02
5F101BA45
5F101BB05
5F101BC02
5F101BD16
5F101BD22
5F101BD30
5F101BD34
5F101BD36
5F101BE02
5F101BE05
5F101BE06
5F101BE14
5F101BH21
5H730AS04
5H730BB02
5H730BB81
5H730DD04
5H730DD12
(57)【要約】
【課題】電圧生成回路の面積の増加、及び電圧生成回路が消費する電流量の増加を抑制する。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、第1特性を有する第1チャージポンプ、及び第2特性を有する第2チャージポンプを含み、第1メモリセルに電圧を供給する電圧生成回路と、を備える。電圧生成回路は、第1メモリセルに第1電圧を供給する第1動作において、第1チャージポンプと第2チャージポンプとの間を電気的に切断し、第1メモリセルに第1電圧より高い第2電圧を供給する第2動作において、第1チャージポンプの出力端と第2チャージポンプの入力端との間を電気的に接続する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1メモリセルと、
各々が入力端及び出力端を有し、第1特性を有する第1チャージポンプ、及び第2特性を有する第2チャージポンプを含み、前記第1メモリセルに電圧を供給する電圧生成回路と、
を備え、
前記電圧生成回路は、
前記第1メモリセルに第1電圧を供給する第1動作において、前記第1チャージポンプと前記第2チャージポンプとの間を電気的に切断し、
前記第1メモリセルに前記第1電圧より高い第2電圧を供給する第2動作において、前記第1チャージポンプの出力端と前記第2チャージポンプの入力端との間を電気的に接続する
ように構成される、
半導体記憶装置。
【請求項2】
前記第1特性は、前記第1チャージポンプの出力端から供給される電流量が第1電流量であることを含み、
前記第2特性は、前記第2チャージポンプの出力端から供給される電流量が第2電流量であることを含み、
前記第1電流量は前記第2電流量よりも大きい、
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第1特性は、前記第1チャージポンプの出力端から前記第2電圧を出力した場合に、前記第1チャージポンプの入力端に入力された電圧に対する前記第2電圧の割合が第1割合になることを含み、
前記第2特性は、前記第2チャージポンプの出力端から前記第2電圧を出力した場合に、前記第2チャージポンプの入力端に入力された電圧に対する前記第2電圧の割合が第2割合になることを含み、
前記第1割合は前記第2割合よりも低い、
請求項1又は請求項2記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第1特性は、前記第1チャージポンプの出力端から前記第1電圧を出力した場合に、前記第1チャージポンプの入力端に入力された電圧に対する前記第1電圧の割合が第3割合になることを含み、
前記第1割合は、前記第3割合よりも低い、
請求項3記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1特性は、前記第1チャージポンプの入力端に、前記第1チャージポンプの入力端に入力可能な最大の電圧を入力した場合に、前記第1チャージポンプが、前記第2電圧よりも低い電圧を出力することを含む、
請求項1又は請求項2記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第1動作において、前記電圧生成回路は、第1チャージポンプを用いて前記第1メモリセルに前記第1電圧を供給する、
請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記半導体記憶装置は、前記第1メモリセルに直列接続された第2メモリセルをさらに備え、
前記第1動作において、前記電圧生成回路は、前記第2チャージポンプを用いて、前記第2メモリセルに前記第1電圧よりも高い第3電圧を供給する、
請求項6記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記半導体記憶装置は、前記第1メモリセルを含み、かつ互いに直列接続された複数のメモリセルを備え、
前記第2動作において、前記電圧生成回路は、前記複数のメモリセルの少なくとも一端に前記第2電圧を供給する、
請求項1記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記電圧生成回路は、入力端及び出力端を有する第3チャージポンプをさらに含み、
前記第2動作において、前記第2チャージポンプの入力端と前記第3チャージポンプの入力端とは、前記第1チャージポンプの出力端に共通に接続されるように構成される、
請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記第3チャージポンプは、前記第2特性を有する、
請求項9記載の半導体記憶装置。
【請求項11】
前記第1チャージポンプは、第1領域に設けられ、
前記第2チャージポンプ及び前記第3チャージポンプは、第2領域に設けられる、
請求項9又は請求項10記載の半導体記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体記憶装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体記憶装置としてデータの書込み、読出し、及び消去等の動作を実行するNAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリは、電圧生成回路を備える。電圧生成回路は、書込み、読出し、及び消去等の動作の際に使用される電圧を生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第08351265号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2019/0371414号明細書
【特許文献3】米国特許第10693369号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電圧生成回路の面積の増加、及び電圧生成回路が消費する電流量の増加を抑制する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、第1メモリセルと、各々が入力端及び出力端を有し、第1特性を有する第1チャージポンプ、及び第2特性を有する第2チャージポンプを含み、第1メモリセルに電圧を供給する電圧生成回路と、を備える。電圧生成回路は、第1メモリセルに第1電圧を供給する第1動作において、第1チャージポンプと第2チャージポンプとの間を電気的に切断し、第1メモリセルに第1電圧より高い第2電圧を供給する第2動作において、第1チャージポンプの出力端と第2チャージポンプの入力端との間を電気的に接続する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステム、及びホスト機器の構成の一例を示すブロック図。
図2】実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。
図3】実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成の一例を説明するための回路図。
図4】実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造の一例を説明するための断面図。
図5】実施形態に係る電圧生成回路の構成の一例を示す回路図。
図6】実施形態に係る電圧生成回路に含まれるチャージポンプの構成の一例を説明するための回路図。
図7】実施形態に係る電圧生成回路に含まれるチャージポンプの構成の一例を説明するための回路図。
図8】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた消去動作における消去電圧印加動作の際の、ビット線、ワード線、ソース線、及び選択ゲート線の電圧の一例を示すタイミングチャート。
図9】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた消去動作における消去電圧印加動作の際の、電圧生成回路の組替え動作を説明するための図。
図10】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた書込み動作におけるプログラム動作の際の、ビット線、ワード線、ソース線、及び選択ゲート線の電圧の一例を示すタイミングチャート。
図11】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた書込み動作におけるプログラム動作の際の、電圧生成回路の組替え動作を説明するための図。
図12】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた読出し動作の際の、ビット線、ワード線、及び選択ゲート線の電圧の一例を示すタイミングチャート。
図13】実施形態に係る半導体記憶装置を用いた読出し動作の際の、電圧生成回路の組替え動作を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
【0008】
1. 実施形態
以下に、実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
【0009】
1.1 構成
実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
【0010】
1.1.1 メモリシステム
まず、メモリシステムの構成例について、図1を用いて説明する。図1は、実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステム、及びホスト機器の構成の一例を示すブロック図である。
【0011】
メモリシステム3は、例えば、外部のホスト機器4と通信する。メモリシステム3は、ホスト機器4からのデータを記憶し、また、データをホスト機器4に読み出す。メモリシステム3は、例えば、SSD(solid state drive)やSDTMカード等である。
【0012】
メモリシステム3は、半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2を備える。
【0013】
半導体記憶装置1は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2とNANDバスによって接続される。
【0014】
NANDバスは、NANDインタフェースに従った信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、RE、/WP、/RB、DQ<7:0>、DQS、及び/DQの各々について、個別の信号線を介して送受信を行う。信号/CEは、チップイネーブル(Chip Enable)信号であり、半導体記憶装置1をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、コマンドラッチイネーブル(Command Latch Enable)信号であり、信号CLEが“H(High)”レベルである間に半導体記憶装置1に流れる信号DQ<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置1に通知する。信号ALEは、アドレスラッチイネーブル(Address Latch Enable)信号であり、信号ALEが“H”レベルである間に半導体記憶装置1に流れる信号DQ<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置1に通知する。信号/WEは、ライトイネーブル(Write Enable)信号であり、半導体記憶装置1に信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。例えば、信号/WEは、シングルデータレート(Single Data Rate、SDR)において、信号/WEの立ち上がりエッジ(rising edge)で半導体記憶装置1にコマンド、アドレス又はデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、信号/WEは、ダブルデータレート(Double Data Rate、DDR)において、信号/WEの立ち上がりエッジで半導体記憶装置1にコマンド又はアドレスとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。信号/REは、リードイネーブル(Read Enable)信号であり、半導体記憶装置1に信号DQ<7:0>を出力することを指示する。例えば、信号/REは、シングルデータレートにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ(falling edge)で半導体記憶装置1にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。また、信号/REは、ダブルデータレートにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで半導体記憶装置1にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。信号REは、信号/REの相補信号である。信号/WPは、ライトプロテクト(Write Protect)信号であり、データの書込み及び消去の禁止を半導体記憶装置1に指示する。信号/RBは、レディビジー(Ready Busy)信号であり、半導体記憶装置1がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。信号DQ<7:0>は、例えば8ビットの信号である。信号DQSは、データストローブ(Data Strobe)信号であり、信号DQ<7:0>に係る半導体記憶装置1の動作タイミングを制御するために使用される。例えば、信号DQSは、ダブルデータレートにおいて、信号DQSの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで半導体記憶装置1にデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、信号DQSは、ダブルデータレートにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジに基づいて生成され、半導体記憶装置1からデータとしての信号DQ<7:0>とともに出力される。信号/DQSは、信号DQSの相補信号である。
【0015】
信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間で送受信され、コマンドCMD、アドレスADD、及びデータDATを含む。コマンドCMDは、例えば半導体記憶装置1に消去動作を実行させるコマンド(消去コマンド)、半導体記憶装置1に書込み動作を実行させるコマンド(書込みコマンド)、及び半導体記憶装置1に読出し動作を実行させるコマンド(読出しコマンド)等を含む。データDATは、読出しデータ及び書込みデータを含む。
【0016】
メモリコントローラ2は、ホスト機器4から命令を受取り、受け取った命令に基づいて半導体記憶装置1を制御する。具体的には、メモリコントローラ2は、ホスト機器4から受け取った書込み命令に基づいて、書込みを命令されたデータを半導体記憶装置1に書き込む。また、メモリコントローラ2は、ホスト機器4から受け取った読出し命令に基づいて、ホスト機器4から読出しを命令されたデータを半導体記憶装置1から読み出してホスト機器4に送信する。
【0017】
以上で説明したメモリシステム3を使用するホスト機器4としては、例えばデジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、及びデータセンタ内のサーバ等が挙げられる。
【0018】
1.1.2 メモリコントローラ
図1に示されるように、メモリコントローラ2は、CPU(Central Processing Unit)20、内蔵メモリ21、バッファメモリ22、NAND I/F(NANDインタフェース回路)23、及びホスト I/F(ホストインタフェース回路)24を含む。メモリコントローラ2は、例えばSoC(System-on-a-chip)として構成される。
【0019】
CPU20は、メモリコントローラ2全体の動作を制御する。CPU20は、例えば、半導体記憶装置1に書込み動作、読出し動作、及び消去動作等の各種動作の実行を指示するためのコマンドを発行する。
【0020】
内蔵メモリ21は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリであり、CPU20の作業領域として使用される。内蔵メモリ21は、半導体記憶装置1を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を記憶する。
【0021】
バッファメモリ22は、ホスト機器4から受信した書込みデータや、メモリコントローラ2が半導体記憶装置1から受信した読出しデータ等を一時的に記憶する。
【0022】
NANDインタフェース回路23は、NANDバスを介して半導体記憶装置1と接続され、半導体記憶装置1との通信を司る。NANDインタフェース回路23は、CPU20の指示により、コマンドCMD、アドレスADD、及び書込みデータを半導体記憶装置1に送信する。また、NANDインタフェース回路23は、半導体記憶装置1から読出しデータを受信する。
【0023】
ホストインタフェース回路24は、ホストバスを介してホスト機器4と接続され、メモリコントローラ2とホスト機器4との間の通信を司る。ホストインタフェース回路24は、例えば、ホスト機器4から受け取った命令及びデータを、それぞれCPU20及びバッファメモリ22に転送する。
【0024】
1.1.3 半導体記憶装置
次に、実施形態に係る半導体記憶装置1の構成例について、図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係る半導体記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。
【0025】
半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10、入出力回路11、ロジック制御回路12、レジスタ13、シーケンサ14、電圧生成回路15、ロウデコーダ16、センスアンプモジュール17、及びソース線ドライバ18を含む。レジスタ13は、アドレスレジスタ13-1、及びコマンドレジスタ13-2を含む。
【0026】
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKm(mは1以上の整数)を含む。各ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルトランジスタの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。すなわち、同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタに記憶されるデータは、一括して消去される。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
【0027】
入出力回路11は、信号DQ<7:0>を、メモリコントローラ2との間で送受信する。入出力回路11は、信号DQ<7:0>内のアドレスADD及びコマンドCMDを、それぞれアドレスレジスタ13-1、及びコマンドレジスタ13-2に転送する。また、入出力回路11は、センスアンプモジュール17とデータDATを送受信する。
【0028】
ロジック制御回路12は、メモリコントローラ2から、例えば、信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、RE、/WP、DQS、及び/DQSを受信し、当該受信した信号に基づいて、入出力回路11を制御する。また、ロジック制御回路12は、信号/RBを生成し、メモリコントローラ2に送信する。
【0029】
レジスタ13は、種々の信号を記憶する。アドレスレジスタ13-1は、入出力回路11から転送されるアドレスADDを記憶する。アドレスレジスタ13-1は、当該記憶したアドレスADDをロウデコーダ16及びセンスアンプモジュール17に転送する。コマンドレジスタ13-2は、入出力回路11から転送されるコマンドCMDを記憶する。コマンドレジスタ13-2は、当該記憶したコマンドCMDをシーケンサ14に転送する。
【0030】
シーケンサ14は、コマンドレジスタ13-2からコマンドCMDを受け取り、受け取ったコマンドCMDに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置1全体を制御する。例えば、シーケンサ14は、消去コマンド、書込みコマンド、及び読出しコマンドを受け取った場合にそれぞれ、電圧生成回路15に対して、対応する動作において使用される電圧を生成するよう指示する。
【0031】
電圧生成回路15は、シーケンサ14からの指示に基づいて、消去動作、書込み動作、及び読出し動作等に使用される電圧を生成し、生成した電圧を、ロウデコーダ16、センスアンプモジュール17、及びソース線ドライバ18等に供給する。
【0032】
ロウデコーダ16は、アドレスレジスタ13-1からアドレスADD内のブロックアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいてブロックBLK0~BLKm(mは1以上の整数)のいずれかを選択する。ロウデコーダ16は、例えば選択したブロックBLKに、電圧生成回路15から供給された電圧を印加する。
【0033】
センスアンプモジュール17は、アドレスレジスタ13-1からアドレスADD内のカラムアドレスを受け取り、当該カラムアドレスに基づいて、メモリコントローラ2とメモリセルアレイ10との間で、データDATを転送する。より具体的には、センスアンプモジュール17は、書込み動作の際には、入出力回路11から書込みデータを受け取り、受け取った書込みデータをメモリセルアレイ10に転送する。また、センスアンプモジュール17は、読出し動作の際には、メモリセルアレイ10内の読出し動作の対象となるメモリセルトランジスタの閾値電圧をセンスして読出しデータを生成し、生成した読出しデータを入出力回路11に転送する。
【0034】
ソース線ドライバ18は、メモリセルアレイ10に、電圧生成回路15から供給された電圧を印加する。
【0035】
1.1.4 メモリセルアレイ
次に、実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリセルアレイ10の構成について、図3を用いて説明する。図3は、実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリセルアレイ10の構成を説明するための回路図の一例である。
【0036】
ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、及びSU3)を含む。各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。
【0037】
NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、選択トランジスタST1及びST2と、を備える。なお、各々のNANDストリングNSに備えられるメモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、48個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。すなわち、ブロックBLKに含まれるワード線WLの本数は8本に限られず、16本や32本、48本、64本、96本、128本等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備える。各メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1及びST2の間に、直列に接続される。
【0038】
あるブロックBLK内において、ストリングユニットSU0~SU3の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。また、ブロックBLK内のストリングユニットSUの選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。なお、選択ゲート線SGSは、選択ゲート線SGDと同様に、ストリングユニットSU0~SU3の選択トランジスタST2のゲートがそれぞれ選択ゲート線SGS0~SGS3(図示せず)に接続されてもよい。同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。すなわち、ワード線WL及び選択ゲート線SGSは、同一のブロックBLK内のストリングユニットSU0~SU3に共通接続される。一方、選択ゲート線SGDは、同一のブロックBLK内のストリングユニットSUの1つに接続される。
【0039】
また、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の他端は、n(nは2以上の整数)本のビット線BL(BL0~BL(n-1))のいずれかに接続される。また、ビット線BLは、複数のブロックBLKにわたって、同一列のNANDストリングNSに共通接続される。
【0040】
また、選択トランジスタST2の他端は、ソース線SLに接続される。ソース線SLは、複数のブロックBLKにわたって、複数のNANDストリングNSに共通接続される。
【0041】
上述のとおり、消去動作は、例えば同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。一方、書込み動作、及び読出し動作は、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われ得る。1つのストリングユニットSU内でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組は、例えば、メモリセルユニットMUと称される。つまり、メモリセルユニットMUは、一括して書込み動作、又は読出し動作が実行され得るメモリセルトランジスタMTの組である。
【0042】
メモリセルユニットMU内の複数のメモリセルトランジスタMTの各々に記憶された1ビットのデータのデータ列の単位が「ページ」として定義される。1つのメモリセルトランジスタMTは、例えば2ビットデータを記憶可能である。この2ビットデータを、下位ビットからそれぞれ下位(lower)ビット、及び上位(upper)ビットと呼ぶ。この場合、メモリセルユニットMUには、2ページ分のデータが記憶され、メモリセルユニットMU内の各々のメモリセルトランジスタMTの記憶する下位ビットの集合を下位ページと呼び、上位ビットの集合を上位ページと呼ぶ。なお、メモリセルトランジスタMTは、2ビットに限らず、3ビット以上のデータが記憶可能に構成されてもよい。
【0043】
図4は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図4において、X方向は、選択ゲート線が延びる方向であり、X方向と水平面内で直交するY方向は、ビット線が延びる方向であり、Z方向は、積層方向である。
【0044】
半導体層内には、p型ウェル領域(p-well)30が設けられる。p型ウェル領域30上には、複数のNANDストリングNSが設けられる。すなわち、p型ウェル領域30上には、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0~WL7として機能する8層の配線層32、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33がそれぞれ、この順に複数の絶縁層を介して積層される。図面が煩雑になるのを避けるために、積層された複数の配線層の間に設けられた複数の絶縁層の図示を省略している。
【0045】
メモリホール34は、配線層31、32、33を貫通してp型ウェル領域30に達する。メモリホール34内には、ピラー状の半導体層(半導体ピラー)35が設けられる。半導体ピラー35の側面には、ゲート絶縁膜36、電荷蓄積層(絶縁膜)37、及びブロック絶縁膜38が順に設けられる。これらによってメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1、ST2が構成される。半導体ピラー35は、NANDストリングNSの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域である。半導体ピラー35の上端は、コンタクトプラグ39を介して、ビット線BLとして機能する金属配線層40に接続される。
【0046】
p型ウェル領域30の表面領域には、高濃度のn型不純物が導入されたn型拡散領域41が設けられる。n型拡散領域41上にはコンタクトプラグ42が設けられ、コンタクトプラグ42は、ソース線SLとして機能する金属配線層43に接続される。さらに、p型ウェル領域30の表面領域には、高濃度のp型不純物が導入されたp型拡散領域44が設けられる。p型拡散領域44上にはコンタクトプラグ45が設けられ、コンタクトプラグ45は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層46に接続される。ウェル配線CPWELLは、p型ウェル領域30を介して半導体ピラー35に電圧を印加するための配線である。
【0047】
以上の構成が、図4の紙面の奥行き方向(X方向)に複数配列されており、X方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によってストリングユニットSUが構成される。
【0048】
1.1.5 電圧生成回路の構成
次に、実施形態に係る半導体記憶装置1の電圧生成回路15の構成について、図5を用いて説明する。図5は、実施形態に係る電圧生成回路15の構成の一例を示す回路図である。図5では、電圧生成回路15の構成の一例が、シーケンサ14とともに示される。
【0049】
電圧生成回路15は、電圧VINが入力されると、データの書込み、読出し、及び消去等の動作に応じて、第1出力端から電圧VINよりも高い電圧VOUTLを出力し、また第2出力端から電圧VOUTLよりも高い電圧VOUTHを出力するように構成される。電圧VINは、例えば半導体記憶装置1内部の図示しない電圧源から供給される電圧である。
【0050】
電圧VOUTLは、例えば、電圧VREAD及びVPASSを含む。電圧VREADは、読出し動作において、読出し対象以外のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧である。電圧VPASSは、書込み動作において、書込み対象以外のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧である。
【0051】
電圧VOUTHは、例えば、電圧VPGM及びVERAを含む。電圧VPGMは、書込み動作において、書込み対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLに印加される電圧である。電圧VERAは、消去動作において、消去対象のブロックBLKに接続されたソース線SLに印加される電圧である。
【0052】
以下の説明では、読出し対象以外のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WL、及び書込み対象以外のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLは、非選択ワード線WLと呼ぶ。また、読出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WL、及び書込み対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLは、選択ワード線WLと呼ぶ。
【0053】
電圧生成回路15は、4つのチャージポンプCP1(CP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4)、4つのチャージポンプCP2(CP2-1、CP2-2、CP2-3、及びCP2-4)、及びトランジスタT1~T19を含む。チャージポンプCP1は、チャージポンプCP2よりも電流供給能力が高いチャージポンプである。すなわち、ある電圧を出力する場合、チャージポンプCP1の方が、チャージポンプCP2よりも多くの電流を出力可能に構成される。言い換えると、チャージポンプCP1の出力端から出力される電流の最大値(最大出力可能電流量)は、チャージポンプCP2の最大出力可能電流量よりも大きい。このため、同じ電圧を出力する場合、チャージポンプCP1は、チャージポンプCP2よりも、接続される配線の電圧を速やかに、チャージポンプCP1から出力される電圧まで上昇させることができる。
【0054】
チャージポンプCP1及びチャージポンプCP2の各々は、入力端及び出力端を含む。チャージポンプCP1は、チャージポンプCP1の入力端に入力された電圧を昇圧して、チャージポンプCP1の出力端から出力する。チャージポンプCP2は、チャージポンプCP2の入力端に入力された電圧を昇圧して、チャージポンプCP2の出力端から出力する。
【0055】
トランジスタT1~T19のそれぞれは、例えばN型のトランジスタである。
【0056】
チャージポンプCP1-1の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-1の出力端は、ノードN1に接続される。
【0057】
トランジスタT1の第1端は、ノードN1に接続される。トランジスタT1の第2端は、ノードN2に接続される。
【0058】
トランジスタT2の第1端は、ノードN1に接続される。トランジスタT2の第2端は、ノードN3に接続される。
【0059】
トランジスタT3の第1端には、電圧VINが入力される。トランジスタT3の第2端は、ノードN2に接続される。
【0060】
チャージポンプCP1-2の入力端は、ノードN2に接続される。チャージポンプCP1-2の出力端は、ノードN3に接続される。
【0061】
チャージポンプCP1-3の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-3の出力端は、ノードN4に接続される。
【0062】
トランジスタT4の第1端は、ノードN4に接続される。トランジスタT4の第2端は、ノードN5に接続される。
【0063】
トランジスタT5の第1端は、ノードN4に接続される。トランジスタT5の第2端は、ノードN6に接続される。
【0064】
トランジスタT6の第1端には、電圧VINが入力される。トランジスタT6の第2端は、ノードN5に接続される。
【0065】
チャージポンプCP1-4の入力端は、ノードN5に接続される。チャージポンプCP1-4の出力端は、ノードN6に接続される。
【0066】
トランジスタT7の第1端は、ノードN3に接続される。トランジスタT7の第2端は、ノードN6に接続される。
【0067】
トランジスタT8の第1端は、ノードN6に接続される。トランジスタT8の第2端は、例えばロウデコーダ16に接続可能に構成される。トランジスタT8の第2端からは、電圧VOUTLが出力される。
【0068】
トランジスタT9の第1端には、電圧VINが入力される。トランジスタT9の第2端は、ノードN7に接続される。
【0069】
チャージポンプCP2-1の入力端は、ノードN7に接続される。チャージポンプCP2-1の出力端は、ノードN8に接続される。
【0070】
トランジスタT10の第1端は、ノードN8に接続される。トランジスタT10の第2端は、ノードN9に接続される。
【0071】
トランジスタT11の第1端は、ノードN8に接続される。トランジスタT11の第2端は、ノードN10に接続される。ノードN10は、例えばロウデコーダ16、センスアンプモジュール17、及びソース線ドライバ18に接続可能に構成される。ノードN10からは、電圧VOUTHが出力される。
【0072】
チャージポンプCP2-2の入力端は、ノードN9に接続される。チャージポンプCP2-2の出力端は、ノードN11に接続される。
【0073】
トランジスタT12の第1端は、ノードN11に接続される。トランジスタT12の第2端は、ノードN12に接続される。
【0074】
トランジスタT13の第1端は、ノードN11に接続される。トランジスタT13の第2端は、ノードN10に接続される。
【0075】
チャージポンプCP2-3の入力端は、ノードN12に接続される。チャージポンプCP2-3の出力端は、ノードN13に接続される。
【0076】
トランジスタT14の第1端は、ノードN13に接続される。トランジスタT14の第2端は、ノードN14に接続される。
【0077】
トランジスタT15の第1端は、ノードN13に接続される。トランジスタT15の第2端は、ノードN10に接続される。
【0078】
チャージポンプCP2-4の入力端は、ノードN14に接続される。チャージポンプCP2-4の出力端は、ノードN10に接続される。
【0079】
トランジスタT16の第1端は、ノードN3に接続される。トランジスタT16の第2端は、ノードN7に接続される。
【0080】
トランジスタT17の第1端は、ノードN3に接続される。トランジスタT17の第2端は、ノードN9に接続される。
【0081】
トランジスタT18の第1端は、ノードN6に接続される。トランジスタT18の第2端は、ノードN12に接続される。
【0082】
トランジスタT19の第1端は、ノードN6に接続される。トランジスタT19の第2端は、ノードN14に接続される。
【0083】
シーケンサ14は、消去動作、書込み動作、及び読出し動作に応じて、トランジスタT1~T19の各々を独立に制御可能に構成される。
【0084】
すなわち、電圧生成回路15は、シーケンサ14の制御により、チャージポンプCP1-1~CP1-4、及びチャージポンプCP2-1~CP2-4の電気的な接続を変更することで、消去動作、書込み動作、及び読出し動作に応じた電圧VOUTL及びVOUTHを出力可能に構成される。なお、以下の説明において、チャージポンプCP1-1~CP1-4、及びチャージポンプCP2-1~CP2-4の電気的な接続を変更するために、シーケンサ14がトランジスタT1~T19を制御する動作を、組替え動作とも呼称する。組替え動作の詳細については、後述する。
【0085】
1.1.6 チャージポンプの構成
電圧生成回路15に含まれるチャージポンプCP1及びチャージポンプCP2の構成の例について説明する。
【0086】
(チャージポンプCP1)
まず、チャージポンプCP1の構成について、図6を用いて説明する。図6は、実施形態に係るチャージポンプCP1の構成の一例を説明するための回路図である。
【0087】
チャージポンプCP1は、例えばトランジスタDT(DT1~DT5)、及びキャパシタDC(DC1~DC4)を含む。
【0088】
トランジスタDT1~DT5のそれぞれは、例えばN型のトランジスタである。
【0089】
トランジスタDT1の第1端及びゲートには、電圧VIN1が入力される。トランジスタDT1の第2端は、ノードND1に接続される。
【0090】
トランジスタDT2の第1端及びゲートは、ノードND1に接続される。トランジスタDT2の第2端は、ノードND2に接続される。
【0091】
トランジスタDT3の第1端及びゲートは、ノードND2に接続される。トランジスタDT3の第2端は、ノードND3に接続される。
【0092】
トランジスタDT4の第1端及びゲートは、ノードND3に接続される。トランジスタDT4の第2端は、ノードND4に接続される。
【0093】
トランジスタDT5の第1端及びゲートは、ノードND4に接続される。トランジスタDT5の第2端からは、電圧VIN1よりも高い電圧VOUT1が出力される。
【0094】
キャパシタDC1の第1端は、ノードND1に接続される。キャパシタDC1の第2端には、クロック信号CLKDが入力される。
【0095】
キャパシタDC2の第1端は、ノードND2に接続される。キャパシタDC2の第2端には、クロック信号/CLKDが入力される。
【0096】
キャパシタDC3の第1端は、ノードND3に接続される。キャパシタDC3の第2端には、クロック信号CLKDが入力される。
【0097】
キャパシタDC4の第1端は、ノードND4に接続される。キャパシタDC4の第2端には、クロック信号/CLKDが入力される。
【0098】
クロック信号/CLKDは、例えばクロック信号CLKDの反転信号である。クロック信号CLKDが“H”レベルである間、ノードND1及びND3(キャパシタDC1の第1端、及びキャパシタDC3の第1端)が昇圧される。クロック信号/CLKDが“H”レベルである間、ノードND2及びND4(キャパシタDC2の第1端、及びキャパシタDC4の第1端)が昇圧される。
【0099】
以上で説明したチャージポンプCP1において、1つのトランジスタDTi(iは、1以上4以下の整数)、及び1つのキャパシタDCiを含む構成をステージStg1(Stg1-1~Stg1-4)と呼称する。ステージStg1-iにおいて、キャパシタDCiの充電により、トランジスタDTiの第2端の電位が上昇する。これにより、iが1以上3以下の整数である場合に、次のステージStg1-(i+1)におけるトランジスタDT(i+1)の第1端の電位が上昇する。また、iが4である場合に、トランジスタDT5の第1端の電位が、電圧VOUT1と、トランジスタDT5の閾値電圧Vthと、を加算した電圧(VOUT1+Vth)まで上昇する。このように、ステージStg1は、チャージポンプCP1に入力された電圧を昇圧するための構成単位として機能する。
【0100】
トランジスタDT5の第2端からは、トランジスタDT5の閾値電圧Vthの影響により降下された電圧VOUT1が出力される。
【0101】
なお、実施形態に係るチャージポンプCP1は、4つのステージStg1-1~Stg1-4を含むが、実施形態に係るチャージポンプCP1に含まれるステージStg1の数はこれに限られるものではない。ステージStg1の数は、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよく、昇圧する電圧の目標値等に応じて変更され得る。この場合、キャパシタDCia(iaは1以上の奇数)の第2端には、例えばクロック信号CLKDが入力される。また、キャパシタDCib(ibは2以上の偶数)の第2端には、例えばクロック信号/CLKDが入力される。
【0102】
以上のような構成を有するチャージポンプCP1は、チャージポンプCP1に入力される電圧VIN1の高さによって、昇圧利得VOUT1/VIN1が変化し得る。例えば、チャージポンプCP1の昇圧利得VOUT1/VIN1は、チャージポンプCP1に入力される電圧VIN1が高いほど、低下し得る。
【0103】
より具体的には、チャージポンプCP1の各ステージStg1において、トランジスタDTiの閾値電圧による電圧降下が生じる。これにより、電圧VOUT1を高くするために、チャージポンプCP1のステージStg1の数を増加させる場合、トランジスタDTiの数の増加により、トランジスタDTiの閾値電圧による電圧降下の影響は大きくなる。
【0104】
また、例えばチャージポンプCP1のトランジスタDTiの第2端の電位が高くなるほど、基板バイアス効果により、トランジスタDTiの各々の閾値電圧は高くなる。これにより、電圧VOUT1を高電圧とする場合に、トランジスタDTiの各々の閾値電圧による電圧降下の影響も大きくなる。
【0105】
これらのことから、高電圧側において、トランジスタDTiの閾値電圧による電圧降下の影響が大きくなってしまい、チャージポンプCP1により、例えば電圧VOUTLよりも高い電圧を出力することは困難となる。すなわち、例えば、チャージポンプCP1の昇圧利得VOUT1/VIN1は、電圧VOUT1が電圧VOUTLより高くなると、有意に低下し得るため、効率的に電圧を生成することが困難となる。
【0106】
(チャージポンプCP2)
次に、チャージポンプCP2の構成について、図7を用いて説明する。図7は、実施形態に係るチャージポンプCP2の構成の一例を説明するための回路図である。
【0107】
チャージポンプCP2は、例えばトランジスタVtT(VtT1~VtT6、及びVtTa~VtTc)、及びキャパシタVtC(VtC1~VtC4、及びVtCa)を含む。
【0108】
トランジスタVtT1~VtT6、及びVtTa~VtTcのそれぞれは、例えばN型のトランジスタである。
【0109】
トランジスタVtT1の第1端には、電圧VIN2が入力される。トランジスタVtT1の第2端は、ノードNV1に接続される。トランジスタVtT1のゲートは、ノードNV2に接続される。
【0110】
トランジスタVtT2の第1端には、電圧VIN2が入力される。トランジスタVtT2の第2端は、ノードNV2に接続される。トランジスタVtT2のゲートは、ノードNV1に接続される。
【0111】
トランジスタVtT3の第1端及びゲートには、電圧VIN2が入力される。トランジスタVtT3の第2端は、ノードNV2に接続される。
【0112】
キャパシタVtC1の第1端は、ノードNV1に接続される。キャパシタVtC1の第2端には、クロック信号CLKV1が入力される。
【0113】
キャパシタVtC2の第1端は、ノードNV2に接続される。キャパシタVtC2の第2端には、クロック信号CLKV2が入力される。
【0114】
トランジスタVtT4の第1端は、ノードNV1に接続される。トランジスタVtT4の第2端は、ノードNV3に接続される。トランジスタVtT4のゲートは、ノードNV4に接続される。
【0115】
トランジスタVtT5の第1端は、ノードNV1に接続される。トランジスタVtT5の第2端は、ノードNV4に接続される。トランジスタVtT5のゲートは、トランジスタVtT4の第2端に接続される。
【0116】
トランジスタVtT6の第1端及びゲートは、ノードNV1に接続される。トランジスタVtT6の第2端は、ノードNV4に接続される。
【0117】
キャパシタVtC3の第1端は、ノードNV3に接続される。キャパシタVtC3の第2端には、クロック信号CLKV3が入力される。
【0118】
キャパシタVtC4の第1端は、ノードNV4に接続される。キャパシタVtC4の第2端には、クロック信号CLKV4が入力される。
【0119】
トランジスタVtTaの第1端は、ノードNV3に接続される。トランジスタVtTaの第2端からは、電圧VIN2よりも高い電圧VOUT2が出力される。トランジスタVtTaのゲートは、ノードNVaに接続される。
【0120】
トランジスタVtTbの第1端は、ノードNV3に接続される。トランジスタVtTbの第2端は、ノードNVaに接続される。トランジスタVtTbのゲートは、トランジスタVtTaの第2端に接続される。
【0121】
トランジスタVtTcの第1端及びゲートは、ノードNV3に接続される。トランジスタVtTcの第2端は、ノードNVaに接続される。
【0122】
キャパシタVtCaの第1端は、ノードNVaに接続される。キャパシタVtCaの第2端には、クロック信号CLKV5が入力される。
【0123】
クロック信号CLKV3は、例えばクロック信号CLKV1の反転信号である。クロック信号CLKV4は、クロック信号CLKV1が“H”レベルである期間において、クロック信号CLKV1のクロックサイクルよりも短い期間だけ“H”レベルになる信号である。クロック信号CLKV5は、クロック信号CLKV3が“H”レベルである期間において、クロック信号CLKV3のクロックサイクルよりも短い期間だけ“H”レベルになる信号である。クロック信号CLKV2は、例えばクロック信号CLKV5と同一の信号である。クロック信号CLKV1が“H”レベルである間、キャパシタVtC1の第1端(ノードNV1)が昇圧される。クロック信号CLKV2が“H”レベルである間、キャパシタVtC2の第1端(ノードNV2)が昇圧される。クロック信号CLKV3が“H”レベルである間、キャパシタVtC3の第1端(ノードNV3)が昇圧される。クロック信号CLKV4が“H”レベルである間、キャパシタVtC4の第1端(ノードNV4)が昇圧される。クロック信号CLKV5が“H”レベルである間、キャパシタVtCaの第1端(ノードNVa)が昇圧される。
【0124】
以上で説明したチャージポンプCP2において、3つのトランジスタVtT(3j-2)、VtT(3j-1)、及びVtT(3j)(jは1又は2)、並びに2つのキャパシタVtC(2j-1)及びVtC(2j)を含む構成をステージStg2(Stg2-1及びStg2-2)と呼称する。ステージStg2-jにおいて、昇圧されたキャパシタVtC(2j-1)の第1端の電荷(電圧)は、次のステージStg2-(j+1)のキャパシタVtC(2(j+1))の第1端が昇圧されることにより、次のステージStg2-(j+1)のトランジスタVtT(3j+1)を介して、ノードNV(2j+1)へ転送される。なお、ステージStg2-1において、トランジスタVtT1、VtT2、及びVtT3の各々の第1端に入力された電圧VIN2は、キャパシタVtC2の第1端が昇圧されることにより、トランジスタVtT1を介して、ノードNV1へ転送される。また、ステージStg2-2において、昇圧されたキャパシタVtC3の第1端の電荷(電圧VOUT2)は、キャパシタVtCaの第1端が昇圧されることにより、トランジスタVtTaを介して、チャージポンプCP2から出力される。ここで、チャージポンプCP1とは異なり、トランジスタVtT(3j+1)、VtT1、及びVtTa)の各々の閾値電圧による電圧降下の影響は実質的に無視し得る。このように、ステージStg2は、チャージポンプCP2に入力された電圧を昇圧するための構成単位として機能する。
【0125】
上述のようにして昇圧されたトランジスタVtTaの第1端の電圧VOUT2は、キャパシタVtCaの第1端が昇圧されることにより、トランジスタVtTaの第2端から出力される。
【0126】
なお、実施形態に係るチャージポンプCP2は、2つのステージStg2を含むが、実施形態に係るチャージポンプCP2に含まれるステージStg2の数はこれに限られるものではない。ステージStg2の数は、3つ以上であってもよく、昇圧する電圧の目標値等に応じて変更され得る。この場合、キャパシタVtC(2ja-1)(jaは1以上の奇数)の第2端には、例えばクロック信号CLKV1が入力される。また、キャパシタVtC(2ja)の第2端には、例えばクロック信号CLKV1が入力される。また、キャパシタVtC(2jb-1)(jbは2以上の偶数)の第2端には、例えばクロック信号CLKV3が入力される。また、キャパシタVtC(2jb)の第2端には、例えばクロック信号CLKV4が入力される。
【0127】
以上のような構成を有するチャージポンプCP2は、上述のように、チャージポンプCP1とは異なり、トランジスタの閾値電圧による電圧降下の影響を無視し得る。これにより、チャージポンプCP2は、例えば電圧VOUTLよりも高い電圧VOUT2を出力する場合であっても、効率的に電圧を昇圧し、チャージポンプCP1の電圧VOUT1よりも高い電圧VOUT2を出力することができる。例えばチャージポンプCP2から出力される電圧VOUT2の高さが電圧VOUTLより高い場合の、チャージポンプCP2の昇圧利得VOUT2/VIN2は、チャージポンプCP1から出力される電圧VOUT1の高さが電圧VOUTLより高い場合の、チャージポンプCP1の昇圧利得VOUT1/VIN1よりも大きい。
【0128】
このように、チャージポンプCP1は、チャージポンプCP1のシンプルな構成により、低電圧における電流供給能力は高いが、各ステージStg1のトランジスタCTの閾値電圧による電圧降下の影響により、高電圧における昇圧利得が小さい。一方、チャージポンプCP2は、チャージポンプCP1よりも複雑な回路構成を有することにより、電流供給能力は低いが、トランジスタの閾値電圧による電圧降下の影響を実質的に無視し得るため、高電圧においても昇圧利得が大きい。電圧生成回路15は、このように、互いに異なる特性を有する2種類のチャージポンプCP1及びチャージポンプCP2を組み合わせることによって、各種動作時に必要な電圧を、効率よく生成することができる。
【0129】
1.2 動作
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置1を用いた動作について説明する。以下では、消去動作、書込み動作、及び読出し動作のそれぞれの例が説明される。
【0130】
なお、以下の説明において、書込み動作、又は読出し動作の対象であるメモリセルトランジスタMTに対応するワード線WL、及びストリングユニットSUをそれぞれ、選択ワード線WL、及び選択ストリングユニットSUと呼称する。また、書込み動作、又は読出し動作の対象でないメモリセルトランジスタMTに対応するワード線WL、及びストリングユニットSUをそれぞれ、非選択ワード線WL、及び非選択ストリングユニットSUと呼称する。
【0131】
ここで、ブロックBLKに含まれるワード線WLの本数をn本(例えば、8本、16本や32本、48本、64本、96本、128本等)とした場合、書込み動作又は読出し動作における選択ワード線は1本となり、非選択ワード線はn―1本となる。
【0132】
1.2.1 消去動作
まず、本実施形態に係る消去動作の例について説明する。消去動作は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を低下させるために、ソース線SL及びビット線BLに電圧を印加する動作(以下、消去電圧印加動作とも呼称する)と、消去電圧印加動作により、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が目標とする電圧より低くなったか否かを判定する消去のベリファイ動作とを含む。半導体記憶装置1は、消去電圧印加動作と消去のベリファイ動作との組み合わせを繰り返すことで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を目標とする電圧未満とする。
【0133】
なお、以下の説明では、消去のベリファイ動作についての説明が省略され、1回の消去電圧印加動作が実行される場合の例、及び当該消去電圧印加動作の際に電圧生成回路15が供給する電圧が主に説明される。
【0134】
1.2.1.1 消去電圧印加動作の際の各配線の電圧
本実施形態における消去電圧印加動作の例について、図8を用いて説明する。図8は、消去電圧印加動作の際の各配線の電圧の一例を示すタイミングチャートである。
【0135】
時刻t11において、ソース線ドライバ18は、ソース線SLに、電圧VERAを印加する。
【0136】
また、センスアンプモジュール17は、消去動作の対象であるブロックBLKに含まれるビット線BLに電圧VERAを印加する。
【0137】
また、ロウデコーダ16は、消去動作の対象であるブロックBLKに含まれるワード線WLに電圧VWLEを印加する。電圧VWLEは、例えば電圧VSS以上、且つ電圧VERA未満の電圧である。しかしながら、これに限られず、電圧VWLEは、電圧VSS未満の電圧であってもよい。
【0138】
時刻t12において、ロウデコーダ16は、消去動作の対象であるブロックBLKの選択ゲート線SGS及びSGDに電圧VSGEを印加する。電圧VSGEは、電圧VWLEよりも高く、電圧VERAよりも低い電圧である。
【0139】
これらの動作により、消去動作の対象であるブロックBLKに含まれる選択トランジスタST1及びST2の各々において、GIDL(Gate-Induced Drain Leakage)により電子正孔対が生成される。
【0140】
より具体的には、NANDストリングNSの選択トランジスタST1側において、ビット線BLに印加された電圧VERAにより、ビット線BLから選択トランジスタST1に向かってGIDL電流(以下、BL側GIDL電流とも呼称する)が流れる。また、NANDストリングNSの選択トランジスタST2側において、ソース線SLから選択トランジスタST2に向かってGIDL電流(以下、SL側GIDL電流とも呼称する)が流れる。これらのGIDL電流により、生成された電子正孔対の電子はNANDストリングNSのチャネルの外側であるソース線SL及びビット線BLに移動し、正孔はNANDストリングNSのチャネルの内側に移動する。
【0141】
半導体記憶装置1は、上述のようにしてNANDストリングNSのチャネル内に生成された正孔によりチャネル内の電位を上昇させ、正孔を電荷蓄積層に注入する。半導体記憶装置1は、当該注入された正孔と、書込み動作等によりメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に注入された電子とを再結合させることで、NANDストリングのメモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層から電子を消失させる。これにより、NANDストリングのメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が低下する。
【0142】
時刻t13において、ロウデコーダ16は、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGS及びSGDに電圧VSSを印加する。
【0143】
また、センスアンプモジュール17は、ビット線BLに電圧VSSを印加する。
【0144】
また、ソース線ドライバ18は、ソース線SLに、電圧VSSを印加する。
【0145】
以上により、消去電圧印加動作は終了する。
【0146】
なお、時刻t12において、選択ゲート線SGS及びSGDに電圧VSGEが印加される場合を説明したが、これに限られるものではない。選択ゲート線SGS及びSGDのそれぞれに印加される電圧は、GIDL電流が流れるような電圧であればよく、それぞれ異なる電圧であってもよい。
【0147】
1.2.1.2 消去電圧印加動作における組替え動作
消去電圧印加動作の際にソース線SL及びビット線BLに印加される電圧VERAの生成について、図9を用いて説明する。図9は、実施形態に係る半導体記憶装置1を用いた消去動作における消去電圧印加動作の際の、電圧生成回路15の組替え動作を説明するための図である。
【0148】
なお以下の説明において、チャージポンプCP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4の各々から出力される電圧を、それぞれ電圧VOUT1-1、VOUT1-2、VOUT1-3、及びVOUT1-4と呼称する。また、チャージポンプCP2-1、CP2-2、CP2-3、及びCP2-4の各々から出力される電圧を、それぞれ電圧VOUT2-1、VOUT2-2、VOUT2-3、及びVOUT2-4と呼称する。
【0149】
消去電圧印加動作の際の組替え動作において、シーケンサ14は、トランジスタT1、T4、T11、T13、T15、T16、T17、T18、及びT19をオン状態とし、トランジスタT2、T3、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T12、及びT14をオフ状態とする。図9中、オン状態とされるトランジスタには、“〇”印が付され、オフ状態とされるトランジスタには、“×”印が付される。
【0150】
以上の組替え動作により、電圧生成回路15において、チャージポンプCP1-1及びCP1-2は、この順に直列に接続される。チャージポンプCP1-2の出力端には、チャージポンプCP2-1及びCP2-2が、互いに並列に接続される。
【0151】
また、チャージポンプCP1-3及びCP1-4は、この順に直列に接続される。チャージポンプCP1-4の出力端には、チャージポンプCP2-3及びCP2-4が、互いに並列に接続される。
【0152】
チャージポンプCP2-1、CP2-2、CP2-3、及びチャージポンプCP2-4の各々の出力端は、共通に接続される。
【0153】
チャージポンプCP1-1の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-1は、入力された電圧VINを電圧VOUT1-1に昇圧して、チャージポンプCP1-2の入力端に出力する。チャージポンプCP1-2は、入力された電圧VOUT1-1を電圧VOUT1-2に昇圧して、チャージポンプCP2-1及びCP2-2の各々の入力端に出力する。チャージポンプCP2-1及びCP2-2は、チャージポンプCP2-1及びCP2-2の各々の入力端に入力された電圧VOUT1-2を、それぞれ電圧VOUT2-1及びVOUT2-2に昇圧して、ノードN10に出力する。
【0154】
また、チャージポンプCP1-3の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-3は、入力された電圧VINを電圧VOUT1-3に昇圧して、チャージポンプCP1-4の入力端に出力する。チャージポンプCP1-4は、入力された電圧VOUT1-3を電圧VOUT1-4に昇圧して、チャージポンプCP2-3及びCP2-4の各々の入力端に出力する。チャージポンプCP2-3及びCP2-4は、チャージポンプCP2-3及びCP2-4の各々の入力端に入力された電圧VOUT1-4を、それぞれ電圧VOUT2-3及びVOUT2-4に昇圧して、ノードN10に出力する。ノードN10からは、センスアンプモジュール17及びソース線ドライバ18に、電圧VOUT2-1、VOUT2-2、VOUT2-3、及びVOUT2-4に基づく電圧VERA(VOUTH)が出力される。
【0155】
以上のようにして、シーケンサ14の制御により、ソース線SL、及び消去動作の対象であるブロックBLKに含まれるビット線BLに、電圧VERAが供給される。
【0156】
1.2.2 書込み動作
次に、本実施形態に係る書込み動作の例について、簡単に説明する。
【0157】
書込み動作は、プログラム動作、及び書込みのベリファイ動作を含む。プログラム動作は、電子を電荷蓄積層に注入することにより閾値電圧を上昇させる(又は注入を禁止することで閾値電圧を維持させる)動作のことである。書込みのベリファイ動作は、プログラム動作の後、データを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が目標とする電圧に達したか否かを判定する動作である。半導体記憶装置1は、プログラム動作と書込みのベリファイ動作との組み合わせを繰り返すことで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を目標とする電圧まで上昇させる。
【0158】
以下の説明では、書込みのベリファイ動作に関する説明が省略され、1回のプログラム動作が実行される場合の例、及び当該プログラム動作の際に電圧生成回路15が供給する電圧が主に説明される。
【0159】
1.2.2.1 プログラム動作
本実施形態におけるプログラム動作について図10を用いて説明する。図10は、実施形態に係る半導体記憶装置を用いたプログラム動作の際の各配線の電圧の一例を示すタイミングチャートである。
【0160】
以下では、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させる動作を「“0”プログラム動作」と呼び、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を維持させる動作を「“1”プログラム動作」と呼ぶ。
【0161】
図10の上段に示すビット線BLの電圧において、実線は“1”プログラム動作の対象となるメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BL(以下、ビット線BL(“1”))に対応する。破線は“0”プログラム動作の対象となるメモリセルトランジスタMTに対応するビット線BL(以下、ビット線BL(“0”))に対応する。
【0162】
時刻t21において、センスアンプモジュール17は、ビット線BL(“1”)に電圧VBLを印加し、BLプリチャージを行う。他方で、ビット線BL(“0”)には、電圧VSSが印加される。
【0163】
また、ロウデコーダ16は、複数のブロックBLKのうちいずれかのブロックBLKを選択し、更に複数のストリングユニットSUのうちいずれかのストリングユニットSUを選択する。そして、ロウデコーダ16は、選択されたストリングユニットSUにおける選択ゲート線SGD(図10中、選択SGD)に電圧VSD1を印加する。選択トランジスタST1の閾値電圧をVtsgとすると、電圧VSD1は、“VBL+Vtsg”以上の電圧で、選択トランジスタST1をオン状態とする電圧である。他方で、ロウデコーダ16は、非選択ストリングユニットSUの選択ゲート線SGD(図10中、非選択SGD)に電圧VSSを印加して、対応する選択トランジスタST1をオフ状態とする。また、ロウデコーダ16は、選択ゲート線SGSに電圧VSSを印加して、選択トランジスタST2をオフ状態とする。
【0164】
また、ソース線ドライバ18は、ソース線SLに、電圧VSL(>VSS)を印加する。
【0165】
時刻t22において、ロウデコーダ16は、選択ストリングユニットSUの選択ゲート線SGDに印加する電圧を、電圧VSD1から電圧VSD2に低下させる。電圧VSD2は、電圧VSD1及び電圧VBLよりも低い電圧で、ビット線BLに電圧VSSを印加された選択トランジスタST1をオン状態とするが、ビット線BLに電圧VBLを印加された選択トランジスタST1をオフ状態とする電圧である。これにより、ビット線BL(“1”)に対応するNANDストリングNSのチャネルは、ビット線BL及びソース線SLから電気的に絶縁されたフローティング状態となる。
【0166】
上述のようにして、ビット線BLの電圧を変化させることにより、同一のプログラム動作において、“0”プログラム動作と、“1”プログラム動作とをビット線BL毎に設定することができる。
【0167】
時刻t23において、ロウデコーダ16は、選択ブロックBLKにおいていずれかのワード線WLを選択し、選択ワード線WL(図10中、選択WL)に電圧VPGMを印加し、その他の非選択ワード線WL(図10中、非選択WL)に電圧VPASSを印加する。
【0168】
ビット線BL(“0”)に対応するNANDストリングNSでは、選択トランジスタST1がオン状態となる。そして、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネル電位はVSSとなる。よって、制御ゲートとチャネルとの間の電位差(VPGM-VSS)が大きくなり、その結果、電子が電荷蓄積層に注入されて、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇される。
【0169】
ビット線BL(“1”)に対応するNANDストリングNSでは、選択トランジスタST1がカットオフ状態となる。そのため、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTのチャネルはフローティング状態となる。すると、チャネルとワード線WL等との容量カップリングにより、チャネル電位は上昇する。よって、制御ゲートとチャネルとの間の電位差が小さくなり、その結果、電子は電荷蓄積層にほとんど注入されず、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は維持される。
【0170】
時刻t24において、ロウデコーダ16は、選択ワード線WL、及び非選択ワード線WLに電圧VSSを印加する。これにより、電荷蓄積層への電荷の注入は終了する。
【0171】
時刻t25において、ロウデコーダ16は、選択ゲート線SGDに電圧VSSを印加する。
【0172】
また、センスアンプモジュール17は、ビット線BLに電圧VSSを印加する。
【0173】
また、ソース線ドライバ18は、ソース線SLに、電圧VSSを印加する。
【0174】
以上により、プログラム動作は終了する。
【0175】
なお、図10は、あくまで本実施形態に係るプログラム動作のタイミングチャートの一例であり、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SL、並びに選択ゲート線SGS及びSGDの各々に印加される電圧の大小関係は、必ずしも図10に示される電圧の大小関係と一致するものではない。例えば、図10において、電圧VBL及びVSD2が同等の電圧であるとして図示されるが、電圧VBL及びVSD2は異なっていてもよい。
【0176】
1.2.2.2 プログラム動作における組替え動作
プログラム動作の際にワード線WLに印加される電圧VPASS及びVPGMの生成について、図11を用いて説明する。図11は、実施形態に係る半導体記憶装置1を用いた書込み動作におけるプログラム動作の際の、電圧生成回路15の組替え動作を説明するための図である。
【0177】
プログラム動作の際の組替え動作において、シーケンサ14は、トランジスタT2、T3、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T12、及びT14をオン状態とし、トランジスタT1、T4、T11、T13、T15、T16、T17、T18、及びT19をオフ状態とする。図11中、オン状態とされるトランジスタには、“〇”印が付され、オフ状態とされるトランジスタには、“×”印が付される。
【0178】
以上の組替え動作により、電圧生成回路15において、チャージポンプCP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4は、互いに並列に接続される。チャージポンプCP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4の各々の出力端は、共通に接続される。
【0179】
また、電圧生成回路15において、チャージポンプCP2-1、CP2-2、CP2-3、及びCP2-4は、この順に直列に接続される。
【0180】
チャージポンプCP1-1~CP1-4の各々の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-1~CP1-4は、それぞれ入力された電圧VINを電圧VOUT1-1~VOUT1-4に昇圧して、トランジスタT8の第1端に出力する。トランジスタT8の第2端からは、ロウデコーダ16に対して、電圧VOUT1-1~VOUT1-4に基づく電圧VPASS(VOUTL)が供給される。
【0181】
また、チャージポンプCP2-1の入力端には、トランジスタT9を介して、電圧VINが入力される。チャージポンプCP2-1は、入力された電圧VINを電圧VOUT2-1に昇圧して、チャージポンプCP2-2の入力端に出力する。チャージポンプCP2-2は、入力された電圧VOUT2-1を電圧VOUT2-2に昇圧して、チャージポンプCP2-3の入力端に出力する。チャージポンプCP2-3は、入力された電圧VOUT2-2を電圧VOUT2-3に昇圧して、チャージポンプCP2-4の入力端に出力する。チャージポンプCP2-4は、入力された電圧VOUT2-3を電圧VPGM(VOUTH)に昇圧して、ロウデコーダ16に出力する。
【0182】
以上のようにして、シーケンサ14の制御により、選択ワード線WLに電圧VPGMが供給され、非選択ワード線WLに電圧VPASSが供給される。
【0183】
1.2.3 読出し動作
まず、本実施形態に係る読出し動作の例について説明する。なお、以下の説明では、説明を簡略化するため、1回の読出し動作において、1ビットデータが読み出される場合について説明する。
【0184】
1.2.3.1 読出し動作の際の各配線の電圧
読出し動作の際の各配線の電圧について、図12を用いて説明する。図12は、読出し動作の際の各配線の電圧の一例を示すタイミングチャートである。
【0185】
時刻t31において、ロウデコーダ16は、選択ストリングユニットSUに対応する選択ゲート線SGD(図12中、選択SGD)に電圧VSGDを印加する。また、ロウデコーダ16は、非選択ストリングユニットSUに対応する選択ゲート線SGD(図12中、非選択SGD)に電圧VSSを印加する。また、ロウデコーダ16は、選択ゲート線SGSに、例えば電圧VSGDと同等の電圧を印加する。電圧VSGDは、読出し動作の際に選択ゲート線SGD及びSGSに印加され、対応する選択トランジスタST1及びST2をオン状態とする電圧である。これにより、選択ストリングユニットSUの選択トランジスタST1、及び選択トランジスタST2がオン状態になり、非選択ストリングユニットSUの選択トランジスタST1がオフ状態になる。
【0186】
また、ロウデコーダ16は、非選択ワード線WL(図12中、非選択WL)に電圧VREADを印加し、選択ワード線WL(図12中、選択WL)に電圧VCGRVを印加する。電圧VREADは、電圧VCGRVよりも高い電圧である(VREAD>VCGRV)。電圧VREADは、読出し動作の際に非選択ワード線WLに印加され、対応するメモリセルトランジスタMTをオン状態とする電圧である。電圧VCGRVは、読出し動作の対象となるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧に応じた電圧である。より具体的には、例えば読出し動作の対象となるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧VCGRVより高い場合、メモリセルトランジスタMTはオフ状態になり、閾値電圧が電圧VCGRV以下の場合、メモリセルトランジスタMTはオン状態になる。
【0187】
時刻t32において、センスアンプモジュール17は、ビット線BLの電位を電圧VBLとする。電圧VBLは、例えば電圧VCGRVよりも低い電圧である(VCGRV>VBL)。
【0188】
時刻t33において、ロウデコーダ16は、選択ワード線WL、及び非選択ワード線WL、選択ストリングユニットSU及び非選択ストリングユニットSUに対応する選択ゲート線SGD、並びに選択ゲート線SGSに電圧VSSを印加する。
【0189】
また、センスアンプモジュール17は、ビット線BLに電圧VSSを印加する。
【0190】
以上の動作により、選択ストリングユニットSUの選択ワード線WLに対応するメモリセルトランジスタMTからデータが読み出される。
【0191】
なお、図12は、あくまで本実施形態に係る読出し動作のタイミングチャートの一例であり、ビット線BL、ワード線WL、ソース線SL、及び選択ゲート線SGDの各々に印加される電圧の大小関係は、必ずしも図12に示される電圧の大小関係と一致するものではない。例えば、図12において、電圧VREAD及びVSGDが同等の電圧であるとして図示されるが、電圧VREAD及びVSGDは異なっていてもよい。
【0192】
1.2.3.2 読出し動作の際にワード線に印加される電圧の生成
読出し動作の際にワード線WLに印加される電圧VREADの生成について、図13を用いて説明する。図13は、実施形態に係る半導体記憶装置1を用いた読出し動作の際の、電圧生成回路15による電圧VREADの生成を説明するための図である。
【0193】
読出し動作の際の組替え動作において、シーケンサ14は、トランジスタT2、T3、T5、T6、T7、及びT8をオン状態とし、トランジスタT1、T4、及びT9~T19をオフ状態とする。図13中、オン状態とされるトランジスタには、“〇”印が付され、オフ状態とされるトランジスタには、“×”印が付される。
【0194】
以上の組替え動作により、電圧生成回路15において、チャージポンプCP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4は、互いに並列に接続される。チャージポンプCP1-1、CP1-2、CP1-3、及びCP1-4の各々の出力端は、共通に接続される。
【0195】
また、チャージポンプCP2-1~CP2-4は、電圧VINを供給する電圧源、チャージポンプCP1から電気的に絶縁される。
【0196】
チャージポンプCP1-1~CP1-4の各々の入力端には、電圧VINが入力される。チャージポンプCP1-1~CP1-4の各々は、入力された電圧VINを電圧VOUT1-1~VOUT1-4に昇圧して、トランジスタT8の第1端に出力する。トランジスタT8の第2端からは、ロウデコーダ16に対して、電圧VOUT1-1~VOUT1-4に基づく電圧VREAD(VOUTL)が出力される。
【0197】
なお、読出し動作の際に、ノードN10から、電圧VOUTHは出力されない。
【0198】
以上のようにして、シーケンサ14の制御により、非選択ワード線WLに、電圧VREADが供給される。
【0199】
1.3 効果
本実施形態によれば、電圧生成回路15の面積の増加、及び電圧生成回路15が消費する電流量の増加を抑制することができる。実施形態の効果について、以下に説明する。
【0200】
電圧生成回路15は、読出し動作、及び書込み動作に際して、チャージポンプCP1とチャージポンプCP2との間を電気的に切断するように構成される。具体的には、ブロックBLKに含まれるn本(例えば、8本、16本や32本、48本、64本、96本、128本等)のワード線のうち、n―1本の非選択ワード線WLに供給される電圧VREAD及びVPASSの生成には、主としてチャージポンプCP1を使用する。また、1本の選択ワード線WLに供給される電圧VPGMの生成には、主としてチャージポンプCP2を使用する。これにより、効率のよい電圧生成が可能となる。
【0201】
補足すると、チャージポンプCP1は、各トランジスタCTの閾値電圧による電圧降下により、チャージポンプCP2よりも高電圧領域における昇圧利得が低いが、低電圧領域において高い電流供給能力を有する。このため、電圧VREAD及びVPASSのように、比較的低電圧ではあるが充電対象の容量性負荷が大きい電圧の生成に有利である。一方、チャージポンプCP2は、チャージポンプCP1よりも複雑な構成を有することにより、チャージポンプCP1よりも電流供給能力は低いが、各トランジスタVtTの閾値電圧による電圧降下の影響を実質的に無視し得るため、高電圧領域においてチャージポンプCP1よりも高い昇圧利得を有する。このため、電圧VPGMのように、比較的高電圧ではあるが充電対象の容量性負荷が小さい電圧の生成に有利である。
【0202】
本実施形態によれば、電圧生成回路15は、読出し動作及び書込み動作において、チャージポンプCP1及びチャージポンプCP2を、各々の特性に合った電圧の生成のために使い分ける。これにより、電圧生成回路15の消費電流量、及び回路面積の増加を抑制することができる。
【0203】
また、電圧生成回路15は、消去動作に際して、チャージポンプCP1の出力端とチャージポンプCP2の入力端との間を電気的に接続するように構成される。具体的には、電圧生成回路15は、消去動作に際して、低電圧領域における昇圧にチャージポンプCP1を、高電圧領域における昇圧にチャージポンプCP2をそれぞれ使用しつつ、それらを組み合わせることで電圧VERAを生成する。これにより、チャージポンプCP1及びチャージポンプCP2を直列接続することで、高電圧領域において(電圧VERAを生成する際に)、チャージポンプCP1の高い電流供給能力を得ることができる。このため、高電圧かつ充電対象の容量性負荷が大きい電圧である電圧VERAを供給することができる。また、書込み動作及び読出し動作に使用されるチャージポンプCP1及びチャージポンプCP2を流用することができる。このため、高電圧領域における昇圧にチャージポンプCP1を使用する場合に発生し得る昇圧利得の低下を回避することができる。したがって、電圧生成回路15の消費電流量、及び回路面積の増加を抑制することができる。
【0204】
また、電圧生成回路15は、消去動作に際して、チャージポンプCP1-2の出力端に、チャージポンプCP2-1及びCP2-2の各々の入力端を共通に接続する。また、電圧生成回路15は、消去動作に際して、チャージポンプCP1-4の出力端に、チャージポンプCP2-3及びCP2-4の各々の入力端を共通に接続する。このように、1つのチャージポンプCP1の出力端に2つのチャージポンプCP2の入力端を並列に接続することで、チャージポンプCP1の出力端に1つのチャージポンプCP2を接続する場合よりも、高い電流供給能力を得ることができる(チャージポンプCP2の低い電流供給能力を補うことができる)。
【0205】
2 その他
なお、チャージポンプCP1及びチャージポンプCP2の構成は、実施形態において説明した例に限られるものではない。例えば、チャージポンプCP1としてはチャージポンプCP2よりも電流供給能力が高いものを用いることができる。また、チャージポンプCP2としては、例えば電圧VERA以下の電圧を出力する場合において、昇圧利得が有意に変化しないものを用いることができる。
【0206】
より具体的には、チャージポンプCP1は、例えばP型の基板と、当該基板内に埋め込まれたN型の埋込み層と、当該埋込み層内に形成されたP型のウェルと、を含む3層構造を有するトランジスタを備えるものであってもよい。
【0207】
3層構造を有するトランジスタを高電圧領域における昇圧に用いる場合、例えばN型の埋込み層から基板の外へ流れるリーク電流の発生を抑制するために、基板の厚さが厚くなり得る。しかしながら、基板の厚さの増加は、記憶容量向上に伴う半導体記憶装置1の制約を受けるため、好ましくない。
【0208】
本実施形態によれば、消去動作において、チャージポンプCP1を低電圧領域における昇圧に用いることができる。このため、リーク電流の発生を実質的に無視することができ、基板の厚さの増加を抑制することができる。また、3層構造を有するトランジスタにより、トランジスタの閾値電圧による電圧降下に対する基板の電位の影響が抑制されるため、チャージポンプCP1の昇圧利得の低下が抑制される。
【0209】
また、実施形態におけるチャージポンプCP1及びチャージポンプCP2はそれぞれ、電圧生成回路15内において、物理的に異なる領域に設けられ得る。
【0210】
また、上記で説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0211】
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、3…メモリシステム、4…ホスト機器、10…メモリセルアレイ、11…入出力回路、12…ロジック制御回路、13…レジスタ、13-1…アドレスレジスタ、13-2…コマンドレジスタ、14…シーケンサ、15…電圧生成回路、16…ロウデコーダ、17…センスアンプモジュール、18…ソース線ドライバ、20…CPU、21…内蔵メモリ、22…バッファメモリ、23…NAND I/F、24…ホスト I/F、WL…ワード線、MT…メモリセルトランジスタ、ST…選択トランジスタ、NS…NANDストリング、MU…メモリセルユニット、SU…ストリングユニット、CP1、CP1-1~CP1-4、CP2、CP2-1~CP2-4…チャージポンプ、T1~T19、DT1~DT5、VtT1~VtT6…トランジスタ、DC1~DC4、VtC1~VtC4…キャパシタ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13