(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114249
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】病院用カーテン
(51)【国際特許分類】
A47H 23/02 20060101AFI20220729BHJP
A47H 23/10 20060101ALI20220729BHJP
【FI】
A47H23/02
A47H23/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010465
(22)【出願日】2021-01-26
(71)【出願人】
【識別番号】501270287
【氏名又は名称】帝人フロンティア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100169085
【弁理士】
【氏名又は名称】為山 太郎
(72)【発明者】
【氏名】石原 裕史
【テーマコード(参考)】
2E182
【Fターム(参考)】
2E182AA00
2E182AB00
2E182AB04
2E182AC01
2E182BB01
2E182BB18
2E182CC03
2E182CC04
2E182EE01
2E182EG01
(57)【要約】
【課題】上部のネット状布帛と下部のシートとで構成され、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易な病院用カーテンを提供する。
【解決手段】病院用カーテンであって、上部のネット状布帛と下部のシートとがスナップボタンにより係合してなる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
病院用カーテンであって、上部のネット状布帛と下部のシートとがスナップボタンにより係合してなることを特徴とする病院用カーテン。
【請求項2】
前記スナップボタンの設置間隔が、5~20cmの範囲内である、請求項1に記載の病院用カーテン。
【請求項3】
前記シートが間仕切り用布帛である、請求項1または請求項2に記載の病院用カーテン。
【請求項4】
前記間仕切り用布帛が不織布を含む、請求項3に記載の病院用カーテン。
【請求項5】
前記不織布の目付けが、35~160g/m2である、請求項4に記載の病院用カーテン。
【請求項6】
前記間仕切り用シートが透明フィルムである、請求項3に記載の病院用カーテン。
【請求項7】
前記透明フィルムの目付けが、150~1000g/m2である、請求項6に記載の病院用カーテン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上部のネット状布帛と下部のシートとで構成され、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易な病院用カーテンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、病院用カーテンとして上部のネット状布帛と下部のシートとで構成されるものが提案されている(特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-234564号公報
【特許文献2】特開平11-276340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、上部のネット状布帛と下部のシートとで構成され、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易な病院用カーテンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、シートの取り付けおよび取り外しをさらに容易にするという課題を見出し、かかる課題を達成するため検討した結果、取付け位置が正確であるスナップボタンを用いることにより所望の病院用カーテンが得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0006】
かくして、本発明によれば「病院用カーテンであって、上部のネット状布帛と下部のシートとがスナップボタンにより係合してなることを特徴とする病院用カーテン。」が提供される。
その際、前記スナップボタンの設置間隔が、5~20cmの範囲内であることが好ましく、取付け部の剛性が適度に高く、取り付けおよび取り外しが速い。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、上部のネット状布帛と下部のシートとで構成され、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易な病院用カーテンが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の病院用カーテンの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明を実施するための形態を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
まず、カーテンの上部はネット状布帛からなる。かかるネット状布帛の最上部はカーテンレールに係合してカーテンの開閉が自在であることが好ましい。
【0010】
また、ネット状布帛は、特開平10-234564号公報や特開平11-276340号公報に記載されているような、編目の大きさ1~10cmのネット編み組織の編物が好ましく、ラッセル編機により鎖編と挿入糸との組合せでネット状組織を編成して得ることができる。
【0011】
一方、前記シートとしては、間仕切り用布帛であることが好ましく、不織布または透明フィルムであることが好ましい。前記間仕切り布帛は、織物、編物、フィルムでもよいが、目隠し効果の点で不織布を含むことが好ましい。その際、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、これらの組合せなどが例示される。
【0012】
その際、不織布の目付けとしては、35~160g/m2であることが好ましい。また、前記透明フィルムの目付としては、150~1000g/m2であることが好ましい。それぞれの目付けが該範囲より小さいと剛性が低下して取り扱い性が損なわれるおそれがある。逆に、それぞれの目付けが該範囲より大きいと軽量性が損なわれるおそれがある。
【0013】
前記ネット状布帛および/またはシートを構成する繊維としては特に限定されず、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維などいずれでもよい。
また、前記ネット状布帛および/またはシートは染色加工、プリント加工、難燃加工、撥水加工などが施されていてもよい。
【0014】
本発明において、上部のネット状布帛と下部のシートとがスナップボタンにより係合している。その際、前記スナップボタンの設置間隔が、2~10個の範囲内であることが好ましい。
【0015】
また、本発明において、カーテンの巾は特に限定されないが、50~500cmの範囲内であることが好ましい。
本発明は前記の構成を有するので、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易であり、さらには面ファスナーを用いた場合に生じるような位置ずれのおそれもない。
【実施例0016】
次に本発明の実施例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
(1)不織布の目付け
JIS L1096に従って測定した。
【0017】
[実施例1]
難燃性ポリエステルフィラメント仮撚加工糸165dtex双糸を挿入糸とし、難燃性ポリエステルフィラメント仮撚加工糸165dtex単糸を鎖編用糸として用い、8ゲージのラッセル編機で4cm四方のネット組織の編地を得て上部のネット状布帛とした。一方、ポリエステル繊維を用いて水流交絡法で目付け55g/m2の不織布を得た後、難燃加工を施し下部のシートを得た。
【0018】
次いで、上部のネット状布帛と下部のシートとにそれぞれスナップボタンの雄部と雌部とをそれぞれ水平方向に等しく10cmの間隔で取り付け病院用カーテン(巾200cm)を得た。
かかる病院用カーテンにおいて、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易であり、位置ずれのおそれもなかった。
本発明によれば、上部のネット状布帛と下部のシートとで構成され、下部のシートの取り付けおよび取り外しが容易な病院用カーテンが提供され、その工業的価値は極めて大である。