(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114363
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】駐車場システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G07B 15/00 20110101AFI20220729BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20220729BHJP
E04H 6/42 20060101ALI20220729BHJP
【FI】
G07B15/00 N
G07B15/00 510
G06Q50/10
E04H6/42 G
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010648
(22)【出願日】2021-01-26
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】506321746
【氏名又は名称】アイテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110559
【弁理士】
【氏名又は名称】友野 英三
(72)【発明者】
【氏名】▲辻▼ 洋祐
【テーマコード(参考)】
3E127
5L049
【Fターム(参考)】
3E127AA18
3E127BA11
3E127BA50
3E127CA16
3E127CA41
3E127CA47
3E127DA42
3E127EA04
3E127EA18
3E127EA33
3E127EA46
3E127FA53
5L049CC13
(57)【要約】
【課題】精算機を設けなくても、駐車料金の精算をスマートフォン等の携帯端末でストレスなく行える駐車場システムを得る。
【解決手段】入場監視カメラ20、退場監視カメラ30、駐車場管理サーバ50、店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備60、駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70、駐車場サービスサイト100、スマートフォン200、決済機関300等を備えて、スマートフォン80でQRコード(登録商標)部を読み込み、駐車場サービスサイト100に送信する。そして、駐車場管理サーバ50が車番号画像を取り出し駐車料金を求め、駐車場サービスサイト100がスマートフォン80からの読取QRコード(登録商標)情報の受信に伴って駐車料金を決済させる。駐車場管理サーバ5は決済が完了している通知の場合は、直ちに退場側のゲート機構でゲートを開かせる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末または車載機器を介して駐車場料金を精算できる駐車場システムであって、
駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段と、駐車開始時刻を取得する手段と、
精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部と、駐車時間から決済金額を算出する駐車料金算出部とを備え、前記携帯端末または車載機器は精算機の代替機能を備えたことを特徴とする駐車場システム。
【請求項2】
駐車場に備え付けの所定コードの読み込み、またはGPS情報またはワイヤレス情報のうち少なくとも1つから駐車場の位置を判別することを特徴とする請求項1の駐車場システム。
【請求項3】
精算したことを所定駐車場に通知して、乗り逃げを抑止する手段を解除する仕組みを有することを特徴とする請求項2の駐車場システム。
【請求項4】
前記携帯端末または車載機器は駐車場サービスサイトを介し決済機関にネットワークで通信可能に構成されて当該決済機関に対して駐車料金を決済することを特徴とする請求項1に記載の駐車場システム。
【請求項5】
車番認識手段で認識した車番認識結果を自動または手動入力した際に駐車場所と料金、車番認識時の車両画像を携帯端末の画面表示することを特徴とする請求項1の駐車場システム。
【請求項6】
出庫時に車両を特定し、精算が完了していればバーゲートを開放することを特徴とする請求項5に記載の駐車場システム。
【請求項7】
出庫時に車両を特定し、その時刻と入庫時刻から自動的に精算または精算画面を携帯端末または車載機器に表示し、精算金額を確認できる仕組みを有することを特徴とする請求項5に記載の駐車場システム。
【請求項8】
携帯端末または車載機器を介して精算できるプログラムであって、
駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段、駐車開始時刻を取得する手段、
精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部、駐車時間から駐車料金を算出する駐車料金算出部としてコンピュータを実行させ、前記携帯端末または車載機器を、前記駐車料金のキャッシュレス決済入力および/または確認を行う機能としてコンピュータを実行させるプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今は、様々な駐車場システムがある。例えば、既存のフラップ式、ゲート式、フラップレス式、ゲートレス式等がある。
【0003】
フラップ式は、駐車スペース(車室ともいう)に設置したループコイルや超音波センサー等のセンサーにより車両が車室に進入したことを検知して乗り逃げを防止するために車止めのためのフラップ板を上げ、時刻を計測し、この計測時刻の駐車料金を精算機に入金してフラップ板を降ろす方式である。
【0004】
ゲート式は、駐車場出入口に設置された発券機から入場時に駐車券(入場時刻付き)を発行し、退場の際に駐車券を精算機に挿入することで、この駐車券の入場時刻と現在時刻とに基づいて駐車場利用料金を精算しゲートを開ける第1方式と、入口に設けたカメラからの画像で車番を認識し、出るときに精算機に車番を入力して精算してゲートを開ける第2方式等(第1方式と第2方式を併合している場合もある)である。
【0005】
フラップレス式は、車室に設置されたループコイル(画像センサー又は超音波センサーを用いる場合もある)が車両を検知し始めた時刻から現在時刻までの駐車料金を精算機に入金して精算する方式である。車両の出入りを物理的に阻害するフラップ板はないが、各車室に設置されたカメラで駐車車両の車番をカメラで読み込み乗り逃げの抑止ならびに管理をしている。
【0006】
ゲートレス方式は、カメラ等を用いた車番認識システムで入場を検知し、退場時には精算機に、車番情報を入力あるいは出口付近で再度車番認識を行い現在時刻と、入場監視用カメラで撮影して取得した車番と入場時刻とに基づいて精算する方式である。
【0007】
一方、近年は電子決済の普及によってキッャシュレス方式の駐車場システムもある。このキャッシュレス方式は、ウェブやスマートデバイス上のアプリ(駐車場決済アプリ)で予め駐車場にいる時刻を登録し、その登録時刻での駐車料金を支払う方式である(決裁にはクレジットカードやpaypay等が利用される)。
【0008】
また、スマートフォンを用いたキャッシュレス決済方式として、特許文献1の駐車料金を精算するシステムが開示されている。
【0009】
この特許文献1のシステムは、駐車料金を精算する場合に、精算機の読取リーダにスマートフォンをかざすことで、クレジット決済するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
上記のような既存のフラップ式、ゲート式、フラップレス式、ゲートレス式、特許文献1のものは、いずれも精算機を決済手段としている。
【0012】
すなわち、商業施設、医療施設、公共設備等に隣接した大規模な駐車場等では、精算機等が必要である。
【0013】
多くの人が駐車場を利用する、特に、大規模な駐車場では、利用人数の多い時間帯には、精算機の前に多数の人が並び、例えばゲート式の駐車場では、ゲートの手前に車が順番待ちの行列を作っている。そのため、その車列の長さによっては、駐車した場所から、車すら出せないこともある。また、ゲート通過のための車速を落とす必要があり、さらに、屋根のない駐車場の場合には、雨が降っているときに、わざわざ車窓や、傘から手を伸ばして精算しなくてはいけない。駐車した車の陰でゲート出口の標識が見えないために場内を大回りしてしまうなど、現状のシステムは、精算という行為からくるイライラが、利用者の多くにストレスを与えている。このストレスに原因する、駐車場内や、駐車場を出てすぐ近くでの車の事故につながる恐れもある。車両事故の約4分の1が駐車場で発生しているともいわれている。
【0014】
駐車場運営の観点では、駐車料金の精算に利用する精算機の設置場所や、設置数の問題がある。また、定期的に紙幣や硬貨の変更があった場合には、その都度システムを更新する必要がある。
【0015】
一方 、昨今は新型コロナウィルスが蔓延しているので、今まで以上に精算機に間隔を開けて並ぶ必要があり、また、手で精算機に接触するため、接触感染リスクがある。
【0016】
本発明は以上の課題を鑑みてなされたものであり、精算機を利用することで生じるイライラの原因や、精算機に手を触れたくないのに、触れなくてはいけないという駐車場の利用者にストレスを与えない駐車場システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記課題を解決すべく本発明の第1の態様は、携帯端末(携帯端末には、スマートフォン、PC、タブレット、スマートウオッチなどが含まれる。)または車載機器(通信機能付きナビゲーション装置、ドライブレコーダ、AV機器など)を介して精算できる駐車場システムであって、駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段と、駐車開始時刻を取得する手段と、精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部と、駐車時間から決済金額を算出する駐車料金算出部とを備え、前記携帯端末または車載機器は精算機の代替機能を備えたことを特徴とする駐車場システムを実現する。
【0018】
本発明の第2の態様として、第1の態様において、駐車場に備え付けの所定コード(QRコード(登録商標)等の他のコードも含む)の読み込み、またはGPS情報またはワイヤレス情報のうち少なくとも1つから駐車場そのものの位置を判別することを特徴としてもよい。
【0019】
本発明の第3の態様として、第2の態様において、精算したことを所定駐車場に通知して、フラップ板またはバーゲートなどの乗り逃げを抑止する手段を解除する仕組みを有することを特徴としてもよい。
【0020】
本発明の第4の態様として、第1の態様において、前記携帯端末は駐車場サービスサイトを介し決済機関にネットワークで通信可能に構成されて当該決済機関に対して駐車料金を決済することを特徴としてもよい。
【0021】
本発明の第5の態様として、第1の態様において、車番認識手段で認識した車番認識結果を自動または手動入力した際に駐車場所と料金、車番認識時の車両画像を携帯端末あるいは車載端末に画面表示することを特徴としてもよい。
【0022】
本発明の第6の態様として、第5の態様において、出庫時に車両を車番認識手段によって特定し、精算が完了していればバーゲートを開放することを特徴としてもよい。
【0023】
本発明の第7の態様として、第5の態様において、出庫時に車両を特定し、その時刻と入庫時刻から自動的に精算または精算画面を携帯端末に表示し、精算できる仕組みを有することを特徴としてもよい。
【0024】
本発明の第8の態様は、携帯端末および車載機器を介して精算できるプログラムであって、駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段、駐車開始時刻を取得する手段、精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部、駐車時間から駐車料金を算出する駐車料金算出部としてコンピュータを実行させ、前記携帯端末および車載機器を、前記駐車料金のキャッシュレス決済入力および/または確認を行う機能としてコンピュータを実行させるプログラムとしてもよい。
【発明の効果】
【0025】
以上のように本発明によれば、精算機を設けなくても、駐車料金の精算をスマートフォン等の携帯端末で簡単に行うことが可能となる。精算機に並ぶ必要がなくなり、どこからでも駐車料金の支払いが可能になり、精算という行為からくる精算機に触れる感染リスクを避けることができると共にイライラがなくなり、ひいては車両事故の削減にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明の一実施形態に係る駐車場システムの概略構成図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る駐車場管理サーバ50の概略構成図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る駐車場サービスサイト100の概略構成図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る駐車場システムを説明するシーケンス図(1)である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る駐車場システムを説明するシーケンス図(2)である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る駐車場システムを説明するシーケンス図(3)である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る駐車場システムを説明するシーケンス図(4)である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る撮影画像とナンバープレート画像の説明図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る各種情報の説明図(1)である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る各種情報の説明図(2)である。
【
図11】本発明の他実施形態に係る小型駐車場用のシステムの概略構成図である。
【
図12】本発明の他実施形態に係るシステムの概略構成図(1)である。
【
図13】本発明の他実施形態に係るシステムの概略構成図(2)である。
【
図14】本発明の他実施形態に係るシステムの概略構成図(3)である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。なお、以下では本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。本実施の形態は、複数の大型の駐車場又は小型の駐車場を一括管理して、その駐車場毎の車両の駐車料金をスマートフォン決済するものである。なお、駐車場は、フラップ式、ゲート式、フラップレス式、ゲートレス式等がある。
【0028】
<実施の形態1>
実施の形態1は、1つの大型ショッピングモールAの1つの駐車場B(ゲート式)を例にして説明する。
【0029】
図1は本実施の形態1の駐車場システムの概略構成図である。
図1に示すように、大型店舗Aに駐車場Bが隣接されている。
【0030】
この駐車場Bの入口には、車両10を撮影する入場監視カメラ20と、出口には、退出する車両10を撮影する退場監視カメラ30が設けられている。さらに、入場監視カメラ20と退場監視カメラ30を制御するカメラ制御部40と、駐車場管理サーバ50等が設けられている。
【0031】
一方、駐車場Bから大型店Aに通じる場所には、店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備60が設けられている。さらに、駐車場Bの出口側にも駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70が設けられている。なお、QRコード(登録商標)表示設備は、駐車場の車両スペース毎又は駐車場の任意の場所に設けてもよいが、本実施の形態では駐車場出口側と、店舗入出口側として説明する。
【0032】
この店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備60及び駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70(総称してQRコード(登録商標)部という)は、壁、柱等に取り付けられた液晶表示機又はアクリル加工された板材等であり、後述する駐車場サービスサイト100(サーバシステム)のURL等を示す情報を含んでいる。
【0033】
前述の駐車場管理サーバ50は、カメラ制御部40にLAN接続され、かつインターネット網80を介して駐車場サービスサイト100に接続されている。また、インターネット網80は、決済機関(コンピュータシステム)に接続されている。このインターネット網80には、ドライバD(同乗者でもよい)のスマートフォン200(本例では携帯端末の1例をスマートフォンとすることとする。以下同様)が接続可能に構成される。なお、駐車場サービスサイトは駐車場毎の駐車エリアまたは車室の空き情報を検出する手段も備えている。これにより、駐車可能か満車か否かを判断することが可能である。
【0034】
このスマートフォン200でQRコード(登録商標)部を読み込み、スマートフォン200の端末コード等を含ませて駐車場サービスサイト100に送信する。
【0035】
スマートフォン200で読み取るQRコード(登録商標)(二次元コードともいう)は、店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備60又は駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70でもかまわないが、退出時には駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70のQRコード(登録商標)を読み取らせるものとして説明する。なお、QRコード(登録商標)を読み込むことによる決済に代わりに、GPS情報またはワイヤレス情報を取得し決済してもよい。すなわち、GPS情報の取得の場合では、スマートフォン200がGPS機能を有するアプリを実装していることが前提となる。そして、スマートフォン200が発信する位置情報、スマートフォン200の端末コードを出口に設置された受信機を介して駐車場管理サーバ50が受信して、駐車場サービスサイト100に送信する。そしてGPS情報を発信しているスマートフォン200と車両10に関連づける。スマートフォン200が発信しているGPS情報が駐車場の出口を出たと判断した場合に出庫時刻を特定しスマートフォン200に決済画面を表示させて決済を行うように促す。スマートフォン200の所有者は決済を行う。ワイヤレス情報取得の場合としては、Wi-Fi(登録商標)等による近距離通信で行うことが可能である。すなわち、スマートフォン200にWi-Fi通信可能なアプリをインストールすることを前提とする。これによりスマートフォン200と駐車場の出口に備えたWi-Fi装置とは通信可能となる。そして、利用者は駐車場を出るときには、スマートフォン200をWi-Fiに通信してスマートフォン200を特定する。スマートフォン200と車両10は関連づけられているので車両10を特定できる。このため、出庫した車両10の出庫時刻を特定しスマートフォン200に駐車料金決済に画面を表示する。スマートフォン200の所有者は決済を行う。
【0036】
カメラ制御部40が退場監視カメラ30からの車両撮影画像を駐車場管理サーバ50に送信し、この駐車場管理サーバ50がこの車両撮影画像より車両のナンバープレート画像(以下、車番号画像という)を取り出す。
【0037】
一方、出庫前に駐車場サービスサイト100がスマートフォン200からQRコード(登録商標)部の読取QRコード(登録商標)情報を受信した場合は、駐車場サービスサイト100が決済機関300と通信を行い、駐車料金を決済させ、決済結果は駐車場管理サーバ50に送信されている。駐車場管理サーバ50は決済が完了している通知の場合は、直ちに退場側のゲート機構(図示せず)でゲートを開かせる(ゲートでなくてもよいが、本実施の形態ではゲートとして説明する)。換言すれば、QRコード(登録商標)には、駐車場サービスサイト100のURLが含まれており、スマートフォン200がQRコード(登録商標)を読み込むと駐車場サービスサイト100にアクセスする。このとき、スマートフォン200の端末コード(例えば、IMEIコード)が付与されている。一方、駐車場サービスサイト100はスマートフォン200からのアクセスを受信した場合に登録されている金融機関と通信し、決済を行い、決済結果を駐車場管理サーバ50に送信する。そして、退場側のゲートを開かせる。詳細については、後述する。
【0038】
(駐車場管理サーバ50の構成)
図2は駐車場管理サーバ50の概略構成図である。但し、
図2は駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70のQRコード(登録商標)で決済する(退出時)ときの構成である。
【0039】
図2に示すように、駐車場管理サーバ50は、入場時車番抽出部51(車両特定部ともいう)と、留時間計測部52(計時部ともいう)と、カレンダタイマ53と、料金算出部59と、退出時車番抽出部63(車両特定部ともいう)と、決済結果受信部61と、ユーザ通知部65と、ゲート開閉制御部67等を備えている。これらの各部は、コンピュータのプログラムをブロック化したものである。ユニークコードは駐車場サービスサイト100が決定する。ここで、ユニークコードとは駐車場を利用するユーザを識別するための文字、数字又は記号等をいう。
【0040】
(駐車場サービスサイト100の構成)
図3に示すように、駐車場サービスサイト100は、ユーザ情報登録部110と、入場車両番号ユーザ関連付部120と、ユーザ毎料金確認部130と、退出判定部140等を備えている。なお、ユーザ情報はあると良いが、無くても運用できる。
【0041】
(全体説明)
図4~
図7は本実施の形態1の駐車場システムを説明するシーケンス図である。なお、各通信情報は暗号化されているが、その説明は省略する。
【0042】
【0043】
図4に示すように、ドライバは、スマートフォン200を操作して駐車場サービスサイト100にアクセスする(d10)。ここで、ユーザ情報の登録は駐車場からに限定されるものではない。すなわち、出庫前なら、どこからでも、いつでもよい。
【0044】
駐車場サービスサイト100のユーザ情報登録部110は、このアクセスに伴って、ユーザ登録用画面情報をスマートフォン200に送信する(d12)。
【0045】
スマートフォン200を所持するドライバは、このユーザ登録画面情報に基づく画面を表示し、車番、ユーザ名、TEL、メールアドレス、決済機関名等を入力して、駐車場サービスサイト100に送信する(d14)。このとき、端末コード(例えば、IMEIコード)が付加される。
【0046】
駐車場サービスサイト100のユーザ情報登録部110は、このユーザ登録要求情報を受信して、年月日、時刻、ユーザコード(ユニークコード)、ユーザ名、TEL番号(電話番号)、メールアドレス、スマートフォン200の端末コード等をユーザ情報(年月日、時刻、ユーザコード、ユーザ名、TEL番号(電話番号)、メールアドレス、端末コード、決済機関名等)としてメモリ151に登録する(d16)。
図9(a)にユーザ情報を示す。
【0047】
つまり、駐車場管理サーバ50に個人的なユーザ情報を置かないで、駐車場サービスサイト100で個人的な情報は管理する。
【0048】
駐車場サービスサイト100は、アプリプログラム(データ)をスマートフォン200に送信してダウンロードさせそのアプリから、ユーザ情報を入力させ、送信させ、登録してもよい(d18)。
【0049】
または、URLを利用しダウンロードさせそのアプリから、ユーザ情報を入力させ、送信させ、登録してもよい。ここで、最も簡単なのはアプリのダウンロードをしない方法である。駐車場サービスサイト100にアクセスさえすれば必要な処理が可能に構成されている。QRコードで駐車場サービスサイト100にアクセスさせ、そこで登録や精算などの処理をやらせる、という方法である。このような方法によれば、以下に説明するいくつかの操作をユーザがやる必要がなくなる。ここで、例えばiphoneのApple Store(登録商標)なども駐車場サービスサイト100に含まれる。
【0050】
次に
図5を用いて入場から退場までの過程を説明する。但し、カメラ制御部40は図示しない。
【0051】
図5に示すように、駐車場管理サーバ50の入場時車番抽出部51は、カメラ制御部40に対して車がある位置に来たことを検知して、入場用カメラ20の撮影画像を要求し、カメラ制御部40は、この要求に基づいて入場用カメラ20から撮影画像情報(入場用カメラ番号、撮影画像、年月日時刻等)を取得して、駐車場管理サーバ40に送信する(d20)。撮影画像を
図8(a)に示す。または、画像(動画も含む)を撮影し、ナンバープレートの文字情報を入手してもよい。車がある位置に来たこと検出するには赤外線センサ等(図示しない)を利用することで可能となる。
【0052】
次に、駐車場管理サーバ50の入場時車番抽出部51は、入場車両車番抽出処理を行う(d22)。
【0053】
入場車両車番抽出処理は、撮影画像に対してナンバープレートの画像を認識する(
図8(b)参照)。
【0054】
そして、このナンバープレート画像の文字認識を行って車番を抽出し、これに年月日時刻等を関連付けて入場車番号情報(入場用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)としてメモリ54に記憶する。
図9(b)に入場車番号情報を示す。
【0055】
そして、駐車場管理サーバ50の入場時車番抽出部51は、この入場車番号情報(入場用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)を駐車場サービスサイト100に送信する(d24)。
【0056】
駐車場サービスサイト100の入場車両番号ユーザ関連付部120は、入場車番号情報(入場用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)を受信して、この入場車番号情報(入場用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)に含まれている車番を有するユーザ情報(年月日、時刻、ユーザコード、ユーザ名、TEL、メールアドレス、端末コード、決済機関名等)がメモリ151に記憶されているかどうかを検索する(d28)。つまり、会員かどうかを判定する。
【0057】
駐車場サービスサイト100の入場車両番号ユーザ関連付部120は、会員の場合は、ユーザ情報(年月日、時刻、ユーザコード、ユーザ名、TEL番号(電話番号)、メールアドレス、端末コード、決済機関名等)が含まれているスマートフォン200のアプリを利用し、「駐車したことの確認メッセージ」と追記として「車両の退出時に駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70のQRコード(登録商標)を読み取らせるメッセージ」を送信する(d32)。ここで、事前登録していないで、駐車後に登録するケースの場合も可能に構成されている。この場合、ナンバープレートをスマートフォン画面に映して、自分の車かどうか間違いないのかの確認は行う。(駐車場アプリ)券に代わり、間違いなく駐車したことを本人に確認をもとめるためである。
【0058】
そして、駐車場サービスサイト100の入場車両番号ユーザ関連付部120は、会員の場合は、入場車両車番ユーザ関連情報を生成する処理を行う(d34)。
【0059】
入場車両車番ユーザ関連情報は、d28で検索したユーザ情報(年月日、時刻、ユーザコード、ユーザ名、TEL、メールアドレス、端末コード、決済機関名等)に、受信した入場車番号情報(入場用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)を関連付けた情報である。
図9(c)に入場車両車番ユーザ関連情報を示す。
【0060】
この入場車両車番ユーザ関連情報をメモリに記憶する(d35)。なお、入場車両車番ユーザ関連情報に含まれている車番号と、ユーザコードと、端末コードと、駐車場名と、年月日時刻と、入場車両車番ユーザ関連情報番号とを車番ユーザ識別情報と称する。
図9(d)に車番ユーザ識別情報を示す。
【0061】
つまり、駐車場サービスサイト100側で、何時、誰が、どんな車番号の車が駐車場に入ってきたかを把握している。なお、入場車両車番ユーザ関連情報番号、ユーザコードは、ユニークコードである。
【0062】
そして、駐車場サービスサイト100は、この車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)を駐車場管理サーバ50に送信する(d36)。
【0063】
一方、駐車場管理サーバ50の留時間計測部52は、この車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)の受け取りに伴って、タイマカレンダ52の現在時刻を駐車開始時刻とし、入場車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)に対して、駐車開始時刻を付加してユーザ駐車時間計測開始情報としてメモリ55に記憶する(d38)。つまり、駐車時間の計測開始である。
【0064】
ユーザ駐車時間計測開始情報を
図9(e)に示す。ユーザ駐車時間計測開始情報は、車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)と、駐車開始時刻等よりなる。
【0065】
(帰り時)
次に、
図6に示すように、ユーザが買物等を行い、帰る場合は、スマートフォン200を操作してアプリを起動させて、スマートフォン200を駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70(店舗入口側QRコード(登録商標)表示設備60でもかまわない)にかざしてQRコード(登録商標)を読み取らせて(d40)、スマートフォン200によって、出口側読取QR情報に端末コードを付加して駐車場サービスサイト100に送信する(d42)。出口側読取QR情報を
図9(f)に示す。
【0066】
このスマートフォン200の出口側読取QR情報は、駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備番号と、駐車場名と、年月日時刻と、端末コードと、サイトのURL等よりなる。
【0067】
一方、駐車場サービスサイト100の退出判定部140は、
図6に示すように、出口側読取QR情報を受信する毎に、これに含まれている端末コード及び駐車場名を有する車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)がメモリ154に存在するかどうかを判断する(d44)。
【0068】
つまり、出口側読取QR情報と、車番ユーザ識別情報とに基づいて、入場した車両のドライバが駐車場から出る予定かどうかを判定している。
【0069】
次に、
図6に示すように、駐車場サービスサイト100の退出判定部140は、車番ユーザ識別情報がメモリ154に存在すると判定した場合は、料金算出指示情報を駐車場管理サーバ50に送信すると共に、ユーザ毎料金算出部130に出力する(d46)。
【0070】
この料金算出指示情報を
図9(g)に示す。この料金算出指示情報は、料金算出指示情報番号と、車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)と、駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備番号と、料金算出指示コードと、退場コード等よりなる。
【0071】
一方、駐車場管理サーバ50の料金算出部59は、駐車場サービスサイト100からの料金算出指示情報を入力して車両留料金計算処理を行う(d48)。
【0072】
車両留料金計算処理は、料金算出指示情報に含まれている車番ユーザ識別情報を有するユーザ駐車時間計測開始情報(入場車番ユーザ識別情報、駐車開始時刻)をメモリ55より読み込む。
【0073】
そして、カレンダタイマ53の現在時刻(駐車終了時刻)と、ユーザ駐車時間計測開始情報(入場車番ユーザ識別情報と、駐車開始時刻)に含まれている駐車開始時刻との差を車両留時間とし、予め設定されている単位時間(例えば、10分、15分、30分等)当たりの料金を乗算し、この結果を留料金(駐車料金ともいう)として算出する。
【0074】
そして、駐車場管理サーバ50の料金算出部59の車両留料金計算処理は、読み込んだユーザ駐車時間計測開始情報に、駐車料金と、車両留時間、駐車終了時刻とを関連付け、ユーザ毎駐車料金情報としてメモリ62に記憶する。
【0075】
このユーザ毎駐車料金情報を
図9(h)に示す。ユーザ毎駐車料金情報は、ユーザ駐車時間計測開始情報(入場車番ユーザ識別情報、駐車開始時刻)と、駐車料金と、車両留時間、駐車終了時刻等よりなる。
【0076】
そして、駐車場管理サーバ50のユーザ通知部59は、この駐車料金の算出に伴って、メモリ62のユーザ毎駐車料金情報を、駐車サービスサイト100に送信する(d50)。
【0077】
一方、駐車場サービスサイト100のユーザ毎料金確認部130は、ユーザ毎駐車料金情報(ユーザ駐車時間計測開始情報(入場車番ユーザ識別情報、車両留時間、駐車開始時刻)、駐車料金、駐車終了時刻)を受信する毎に、メモリに履歴用として記憶して、この料金をユーザに確認させるユーザ毎料金確認通知処理を行う(d51)。
【0078】
駐車場サービスサイト100のユーザ毎料金確認部130のユーザ毎料金確認通知処理は、ユーザ毎駐車料金情報に含まれている入場車番ユーザ識別情報を読み込み、この入場車番ユーザ識別情報を有する入場車両車番ユーザ関連情報(入場車番ユーザ識別情報、入場用カメラ番号、撮影画像、ナンバープレート画像等)がメモリ154に存在し、かつ料金算出指示情報を受け取っているかどうかを判定する。両方の条件を満たしている場合は、明らかに駐車場に車両を駐車して、退場するユーザと判定する。ここで、料金算出指示情報の受け取りは、退場後に受け取ってもよい。
【0079】
そして、駐車場サービスサイト100のユーザ毎料金確認部130は、これに含まれているユーザコードのユーザ情報をメモリ151から検索し、検索したユーザのスマートフォン200宛てに、ユーザ毎駐車料金情報に含まれている車番と、年月日時刻と、駐車場名と、駐車時間と、駐車料金と、駐車開始時刻と、車両留時間と、駐車終了時刻等並びにユーザ情報に含まれている決済機関手段(カード決済、スマートフォン決済(paypay等)も含む)名をユーザ駐車料金確認用情報としてメモリに記憶して送信する(d52)。このとき、他の決済機関名を含ませて、これを選択させてもよい。スマートフォン200の画面は、精算機の画面と同様な形式が好ましい。
【0080】
図10(a)にユーザ駐車料金確認用情報を示す。そして、ユーザであるドライバDは、スマートフォン200の画面を確認して、料金、車両留時間、決済機関に問題がなければOKボタン(図示せず)を選択する。ドライバは、このときより所定時間(例えば10分)以内に駐車場を出なければならないことになる。
【0081】
スマートフォン200のアプリは、ユーザ駐車料金確認済情報を駐車場サービスサイト100に送信すると共に(d54)、決済機関300に送信する(d56)。
【0082】
決済機関300は、ユーザ駐車料金確認済情報の駐車料金を、照合決済して、その照合結果情報(決済機関名、決済金額、入場車番ユーザ識別情報、認証結果:本実施の形態では認証OKとして説明する)を駐車場サービスサイト100に送信し(d58)、かつスマートフォン200に送信する(d60)。
【0083】
駐車場サービスサイト100の退出判定部140は、この照合結果情報(決済機関名、決済金額、入場車番ユーザ識別情報、認証結果:本実施の形態では認証OKとして説明する)を駐車場管理サーバ50に送信する(d62)。駐車場管理サーバ50はこの情報を記憶する(d64)。
【0084】
そして、駐車場管理サーバ50の決済機関受信部61は、
図7に示すように、駐車場サービスサイト100からの照合結果情報が決済許可の受信に伴って、ゲート開閉判断部67及び退場時車番抽出部63を起動する(d70)。
【0085】
駐車場管理サーバ50の退出時車番抽出部63は、カメラ制御部40に対して定期的に退出用カメラ30の撮影画像を要求し、カメラ制御部40は、この要求に基づいて退出用カメラ30から撮影画像情報(退出用カメラ番号、撮影画像、年月日時刻等)を取得して、駐車場管理サーバ40に送信する(d72)。
【0086】
次に、駐車場管理サーバ50の退場時車番抽出部63は、退場時車番抽出処理を行う(d74)。
【0087】
退場時車番抽出処理は、撮影画像に対して予め決められているナンバープレートの範囲を設定して、ナンバープレート画像を抽出する。そして、このナンバープレート画像の文字認識を行って車番を抽出し、これに年月日時刻等を関連付けて退出時番号情報(退出用カメラ番号、車番、年月日、時刻、駐車場名(駐車場コード)、撮影画像、ナンバープレート画像等)としてメモリ63aに記憶する。
【0088】
退出時番号情報を
図10(b)に示す。そして、駐車場管理サーバ50の退出時車番抽出部63は、メモリ55に退出時番号情報に含まれている車番、駐車場名(駐車場コード)を有する車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)を検索する(d74)。
【0089】
そして、車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)が存在している場合は、ゲート開閉判断部67がゲート開許可を示しているかどうかを判断する(d82)。
【0090】
ゲート開許可を示している場合は、ゲート開閉判断部67がゲート開閉機構(図示せず)に対して、ゲート開の制御信号を出力してゲートを開けさせて、車両が出られるようにする(d84)。
【0091】
そして、ゲート開閉判断部67は、d64で生成したゲート開許可情報をクリアする(d86)。これにより、他のユーザが退出する毎に、駐車料金の支払いが終わって退場するのかの上記処理によって、確認できることになる。
【0092】
また、駐車場管理サーバ50のゲート開閉判断部67は、d82でゲート開許可ではないと判定した場合は、ゲート開不許可情報を駐車場サービスサイト100に送信する(d88)。
【0093】
駐車場サービスサイト100の退出判定部140は、スマートフォン200にゲート前のQRコード(登録商標)を読み取らせるメッセージを送信する(d90)。つまり、催促する。これによって、車両が出ていくことができる。
【0094】
<実施の形態2>
図11は他の駐車場用のシステムの概略構成図である。本実施の形態2のシステムは、駐車場毎に、駐車場管理PC(パーソナルコンピュータ)50を備え、この駐車場管理PC50はインターネット網80を介して、駐車場サービスサイト100と、決済機関300に接続されている。
【0095】
駐車場の車室Hには、フラップ板Fが各々設けられている。また、QRコード(登録商標)支柱250が設けられている。なお、入口には、カメラを設けてもよいが、QRコード(登録商標)支柱250を設けているので、カメラは不要であってもよい。カメラを設けるのは、車番号、駐車場の監視用である。以下に、カメラ一台の場合を説明する。
【0096】
QRコード(登録商標)支柱250のQRコード(登録商標)は、実施の形態1と同様な、QRコード(登録商標)部であり、壁、柱等に取り付けられた液晶表示機又はアクリル加工された板材等であり、駐車場サービスサイト100のURL、駐車場名、車室番号、フラップ番号等を示す情報を含んでいる。
【0097】
また、駐車場管理サーバ50は、上記の構成と同様であるが、カメラは入出口に1台とし(図示せず)、車番抽出部は1個であり、ゲート開閉判定部67は、フラップ上下動判定部ということになる。
【0098】
一方、駐車場サービスサイト100の構成も実施の形態1と同様である。すなわち、ドライバは、実施の形態1と同様に、スマートフォン200を操作して駐車場サービスサイト100にユーザ情報を登録する。
【0099】
そして、駐車場管理サーバ50が駐車場に入ってきた車両の撮影画像情報から車番を抽出する。駐車場管理サーバ50は、この入場車番号情報を駐車場サービスサイト100に送信する。
【0100】
駐車場サービスサイト100は、入場車番号情報を受信し、ドライバが会員の場合はスマートフォン200に対して「駐車したことのメッセージ」と追記として「帰りにQRコード(登録商標)支柱250のQRコード(登録商標)を読み取らせるメッセージ」を送信する。
【0101】
そして、駐車場サービスサイト100は、上記の入場車両車番ユーザ関連情報を生成し、この車番ユーザ識別情報を駐車場管理サーバ50に送信する。
【0102】
一方、駐車場管理サーバ50は、入場車両車番ユーザ関連情報に含まれている入場車番ユーザ識別情報に対して、駐車開始時刻を付加して駐車時間を計測開始する。
【0103】
そして、ユーザの退出時の場合は、ドライバはスマートフォン200を操作してQRコード(登録商標)支柱250にかざしてQRコード(登録商標)を読み取り、この読取QR情報に端末コードを付加して駐車場サービスサイト100に送信する。
【0104】
一方、駐車場サービスサイト100は、読取QR情報を受信する毎に、これに含まれている端末コード及び駐車場名を有する車番ユーザ識別情報が存在する場合は、入場した車両のドライバが駐車場から出る予定と判断し、駐車場管理サーバ50に駐車料金の算出を行わせる。
【0105】
駐車場管理サーバ50は、上記のように駐車料金を算出し、駐車サービスサイト100に送信し、駐車サービスサイト100がこの料金をドライバに確認させた後で、決済機関300によって決済させ、決済結果を駐車サービスサイト100が駐車場管理サーバ50に送信する。
【0106】
駐車場管理サーバ50は、決済が完了した場合は、フラップ板上下動機構によりフラップ板Fを下げさせる。これによって、車両が駐車場から出ることになる。従って、精算機を必要としないのでコストを低減できる。
【0107】
<他の実施形態>
実施の形態1では大型駐車場であるのに対し、
図12に示すように小型駐車場のゲート式に本実施の形態を適用させてもよい。
図12には、ゲート機250にカメラ270を設け、さらに駐車場には、QRコード(登録商標)支柱250を設けている。但し、
図12においては、駐車場管理サーバ、通信ネットワーク、駐車場サービスサイト等は図示しない。
【0108】
これによって、小型駐車場のゲート式であっても、車両の車番が特定され、かつ駐車場を出るときに、単にスマートフォン200をQRコード(登録商標)支柱250のQRコード(登録商標)にかざすだけで、駐車料金を決済できるので、コストを低減できる。
【0109】
図13はゲート機、フラップ板、ループコイルが不要な場合である(駐車場管理サーバ、通信ネットワーク、駐車場サービスサイト等は図示しない)。なお、カメラ270は門壁290に取り付けた例である。
【0110】
図13に示すように、カメラ270及びQRコード(登録商標)支柱250があれば、車両の車番が特定され、かつ駐車場を出るときに、単にスマートフォン200をQRコード(登録商標)支柱250のQRコード(登録商標)にかざすだけで、駐車料金を決済できるので、コストを低減できる。
【0111】
さらに、
図14に示すように、出口側にカメラを備えないで、車室の後ろにカメラ280を設けて、この車室にQRコード(登録商標)支柱250を設けてもよい。
図14においては上記と同一符号を付しているものは説明を省略する。
【0112】
これによって、駐車場を出るときに、単にスマートフォン200をQRコード(登録商標)支柱250のQRコード(登録商標)にかざすだけで、駐車料金を決済できるので、コストを低減できる。
【0113】
従って、レガシーな駐車場設備のフラップ式(車室にループコイル)は、精算機で精算しなければフラップ板が降りないが、本例はスマートフォンとQRコード(登録商標)で駐車料金を決済して車室のフラップを降りさせることができるのでドライバの労力を低減できると共に、コストを低減できる。
【0114】
また、レガシーな駐車場のゲート式は、車番認識システムで入場を検知するが(補助的にループコイルなどを利用)、車番認識が失敗した場合でも、QRコード(登録商標)で車両の進入、退出を確認することができる。
【0115】
さらに、精算済みで車番認識が出口で失敗した場合でも、QRコード(登録商標)も用いる決済法カバーできるため、監視カメラなどでの車番認識が失敗しても、決済してゲートを開かせることができる。
【0116】
一方、最近のフラップレス式(車室に設置されたループコイル+車番認識システム)は、印刷した車番などでの不正利用を防ぐために、車番認識をした時点でスマートフォンやカーナビに当該駐車場に入場したことを確認するプッシュ通知が送られるものもある。このプッシュ通知に代えて、自動車に設置されたカメラから駐車場内のなんらかのオブジェクトを読み取って入場記録として、サイトに記録してもよい。
【0117】
このようなものでも本願は駐車場と車室、車両をQRコード(登録商標)で紐づける仕組みであるので、駐車場と車室、車両とを低コストで紐付けできている。
【0118】
また、最近出ている駐車場設備でゲートレスもある。これは、車番認識システムで入場を検知(補助的にループコイルなどを利用)している。この方式でも本願は、QRコード(登録商標)を用いているので、車番認識が失敗した場合でも車両の進入、退出を低コストで確認できる。
【0119】
さらに、料金算出処理をスマートフォン200に設けてもよい。すなわち、スマートフォン200は、QRコード(登録商標)を非接触で読み取り、この読み取りに伴って、端末コードのユーザの特定された車番の滞在した時間に基づいて、駐車料金を算出し、算出した駐車料金の算出に伴って、決済機関300を選択させて、この選択された決済機関とスマートフォン200とで通信を行って駐車料金を決済させる。以上のように本実施の形態によれば、精算機を設けなくても、駐車料金の精算をスマートフォン等の携帯端末で正確に行えるので駐車場のオーナやユーザ等にとっても有効であるという効果がある。
【0120】
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変更及び変更が可能である。すなわち、ユーザ登録を行わないで携帯端末のアプリで決済を行ってもよい。また、携帯端末200にアプリをダウンロードする方式として説明したがQRコード(登録商標)を読むだけでユーザ登録や決済が可能であるのでアプリを携帯端末200にダウンロードしない方法も本発明の範囲内である。また、大型駐車場では携帯端末200にユーザの車両の位置を表示させてもよい。
【0121】
また、上述の実施例は少なくとも以下の構成を開示している。
【0122】
第1の態様は、携帯端末(携帯端末には、スマートフォン、PC、タブレット、スマートウオッチなどが含まれる。)または車載機器(通信機能付きカーナビゲーション装置、ドライブレコーダ、AV機器など)を介して、精算できる駐車場システムであって、駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段と、駐車開始時刻を取得する手段と、精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部と、駐車時間から決済金額を算出する駐車料金算出部とを備え、前記携帯端末または車載機器は精算機の代替機能を備えたことを特徴とする駐車場システムを実現する。
【0123】
本発明の第2の態様として、第1の態様において、駐車場に備え付けの所定コード(QRコード(登録商標)等)の読み込み、GPS情報またはワイヤレス情報から駐車場そのものの位置を判別することを特徴としてもよい。例えば、QRコード(登録商標)などで場所を特定して、スマートフォン側では車室番号を入力するとフラップ板が下がるような仕組みも良い。
【0124】
本発明の第3の態様として、第2の態様において、精算したことを所定駐車場に通知して、フラップ板またはバーゲートの乗り逃げを抑止するシステムを解除する仕組みを有することを特徴としてもよい。
【0125】
本発明の第4の態様として、第1の態様において、前記携帯端末は駐車場サービスサイトを介し決済機関にネットワークで通信可能に構成されて当該決済機関に対して駐車料金を決済することを特徴としてもよい。
【0126】
本発明の第5の態様として、第1の態様において、車番認識手段で認識した車番認識結果を自動または手動入力した際に駐車場所と料金、車番認識時の車両画像を携帯端末に画面表示することを特徴としてもよい。
【0127】
本発明の第6の態様として、第5の態様において、出庫時に車両を特定し、精算が完了していればバーゲートを開放することを特徴としてもよい。
【0128】
本発明の第7の態様として、第5の態様において、出庫時に車両を特定し、その時刻と入庫時刻から自動的に精算または精算画面を携帯端末に表示し、精算できる仕組みを有することを特徴としてもよい。
【0129】
携帯端末および車載機器を介して精算できるプログラムであって、
本発明の第8の態様は、駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段、駐車開始時刻を取得する手段、精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部、駐車時間から 駐車料金を算出する駐車料金算出部としてコンピュータを実行させ、前記携帯端末および車載機器を、前記駐車料金のキャッシュレス決済入力および/または確認を行う機能としてコンピュータを実行させるプログラムとしてもよい。
【符号の説明】
【0130】
10 車両
20 入場監視カメラ
30 退場監視カメラ
50 駐車場管理サーバ
60 店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備
70 駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備
100 駐車場サービスサイト
200 スマートフォン
300 決済機関
【手続補正書】
【提出日】2021-06-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末または車載機器を介して駐車場料金を精算できる駐車場システムであって、
駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段と、
駐車開始時刻を取得する手段と、
精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部と、
駐車時間から決済金額を算出する駐車料金算出部とを備え、
前記携帯端末または車載機器は精算機の代替機能を備え、
車番認識手段で認識した車番認識結果を自動または手動入力した際に駐車場所と料金、車番認識時の車両画像を前記携帯端末の画面に表示することを特徴とする駐車場システム。
【請求項2】
駐車場に備え付けの所定コードの読み込み、またはGPS情報またはワイヤレス情報のうち少なくとも1つから駐車場の位置を判別することを特徴とする請求項1の駐車場システム。
【請求項3】
精算したことを所定駐車場に通知して、乗り逃げを抑止する手段を解除する仕組みを有することを特徴とする請求項2の駐車場システム。
【請求項4】
前記携帯端末または車載機器は駐車場サービスサイトを介し決済機関にネットワークで通信可能に構成されて当該決済機関に対して駐車料金を決済することを特徴とする請求項1に記載の駐車場システム。
【請求項5】
出庫時に車両を特定し、精算が完了していればバーゲートを開放することを特徴とする請求項1に記載の駐車場システム。
【請求項6】
出庫時に車両を特定し、その時刻と入庫時刻から自動的に精算または精算画面を前記携帯端末または車載機器に表示し、精算金額を確認できる仕組みを有することを特徴とする請求項1に記載の駐車場システム。
【請求項7】
携帯端末または車載機器を介して精算できるプログラムであって、
駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段、駐車開始時刻を取得する手段、
精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部、
駐車時間から駐車料金を算出する駐車料金算出部
としてコンピュータを実行させ、
前記携帯端末または車載機器を、前記駐車料金のキャッシュレス決済入力および/または確認を行う機能としてコンピュータを実行させ、
車番認識手段で認識した車番認識結果を自動または手動入力した際に駐車場所と料金、車番認識時の車両画像を前記携帯端末の画面に表示させる機能としてコンピュータを実行させるプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0035】
スマートフォン200で読み取るQRコード(登録商標)(二次元コードともいう)は、店舗入出口側QRコード(登録商標)表示設備60又は駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70でもかまわないが、退出時には駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70のQRコード(登録商標)を読み取らせるものとして説明する。なお、QRコード(登録商標)を読み込むことによる決済の代わりに、GPS情報またはワイヤレス情報を取得し決済してもよい。すなわち、GPS情報の取得の場合では、スマートフォン200がGPS機能を有するアプリを実装していることが前提となる。そして、スマートフォン200が発信する位置情報、スマートフォン200の端末コードを出口に設置された受信機を介して駐車場管理サーバ50が受信して、駐車場サービスサイト100に送信する。そしてGPS情報を発信しているスマートフォン200と車両10に関連づける。スマートフォン200が発信しているGPS情報が駐車場の出口を出たと判断した場合に出庫時刻を特定しスマートフォン200に決済画面を表示させて決済を行うように促す。スマートフォン200の所有者は決済を行う。ワイヤレス情報取得の場合としては、Wi-Fi(登録商標)等による近距離通信で行うことが可能である。すなわち、スマートフォン200にWi-Fi通信可能なアプリをインストールすることを前提とする。これによりスマートフォン200と駐車場の出口に備えたWi-Fi装置とは通信可能となる。そして、利用者は駐車場を出るときには、スマートフォン200をWi-Fiに通信してスマートフォン200を特定する。スマートフォン200と車両10は関連づけられているので車両10を特定できる。このため、出庫した車両10の出庫時刻を特定しスマートフォン200に駐車料金決済に画面を表示する。スマートフォン200の所有者は決済を行う。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0051】
図5に示すように、駐車場管理サーバ50の入場時車番抽出部51は、カメラ制御部40に対して車がある位置に来たことを検知して、入場用カメラ20の撮影画像を要求し、カメラ制御部40は、この要求に基づいて入場用カメラ20から撮影画像情報(入場用カメラ番号、撮影画像、年月日時刻等)を取得して、駐車場管理サーバ
50に送信する(d20)。撮影画像を
図8(a)に示す。または、画像(動画も含む)を撮影し、ナンバープレートの文字情報を入手してもよい。車がある位置に来たこと検出するには赤外線センサ等(図示しない)を利用することで可能となる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0057】
駐車場サービスサイト100の入場車両番号ユーザ関連付部120は、会員の場合は、ユーザ情報(年月日、時刻、ユーザコード、ユーザ名、TEL番号(電話番号)、メールアドレス、端末コード、決済機関名等)が含んでいるスマートフォン200のアプリを利用し、「駐車したことの確認メッセージ」と追記として「車両の退出時に駐車場出口側QRコード(登録商標)表示設備70のQRコード(登録商標)を読み取らせるメッセージ」を送信する(d32)。ここで、事前登録していないで、駐車後に登録するケースの場合も可能に構成されている。この場合、ナンバープレートをスマートフォン画面に映して、自分の車かどうか間違いないのかの確認は行う。(駐車場アプリ)券に代わり、間違いなく駐車したことを本人に確認をもとめるためである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0085】
駐車場管理サーバ50の退場時車番抽出部63は、カメラ制御部40に対して定期的に退出用カメラ30の撮影画像を要求し、カメラ制御部40は、この要求に基づいて退出用カメラ30から撮影画像情報(退出用カメラ番号、撮影画像、年月日時刻等)を取得して、駐車場管理サーバ40に送信する(d72)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0088】
退出時番号情報を
図10(b)に示す。そして、駐車場管理サーバ50の退
場時車番抽出部63は、メモリ55に退出時番号情報に含まれている車番、駐車場名(駐車場コード)を有する車番ユーザ識別情報(車番号、ユーザコード、端末コード、駐車場名、年月日時刻、入場車両車番ユーザ関連情報番号)を検索する(d74)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0115】
さらに、精算済みで車番認識が出口で失敗した場合でも、QRコード(登録商標)も用いる決済法でカバーできるため、監視カメラなどでの車番認識が失敗しても、決済してゲートを開かせることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0129】
本発明の第8の態様として、携帯端末および車載機器を介して精算できるプログラムであって、
駐車場敷地内または個々の車室への車両の進入を検知する手段、駐車開始時刻を取得する手段、精算時刻から駐車開始時刻を引算して駐車時間を計算する計時部、駐車時間から 駐車料金を算出する駐車料金算出部としてコンピュータを実行させ、前記携帯端末および車載機器を、前記駐車料金のキャッシュレス決済入力および/または確認を行う機能としてコンピュータを実行させるプログラムとしてもよい。