(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114410
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】決済サービスの提供方法およびこれを遂行する電子装置
(51)【国際特許分類】
G06Q 20/38 20120101AFI20220729BHJP
G06F 21/31 20130101ALI20220729BHJP
【FI】
G06Q20/38
G06F21/31
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021074903
(22)【出願日】2021-04-27
(31)【優先権主張番号】10-2021-0010767
(32)【優先日】2021-01-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WINDOWS
2.JAVA
(71)【出願人】
【識別番号】520244544
【氏名又は名称】クーパン コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100205785
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 史生
(74)【代理人】
【識別番号】100154922
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 允辰
(72)【発明者】
【氏名】ジョン・クォン・ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ボ・ミ・チェ
【テーマコード(参考)】
5L055
【Fターム(参考)】
5L055AA71
(57)【要約】
【課題】決済サービスの提供方法およびこれを遂行する電子装置を提供する。
【解決手段】多様な実施形態に係る決済サービスの提供方法は、使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階、前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階、および前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階を含むことができる。この他に他の実施形態が可能である。
【選択図】
図4a
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置の決済サービスの提供方法であって、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階と、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階と、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階と、を含む、決済サービスの提供方法。
【請求項2】
前記決済完了情報の提供に対応して前記アイテムの配送要請を伝送する段階と、
前記決済完了情報の提供をした後、所定の時間後に前記決済要請に対応するトランザクション手続きを遂行する段階をさらに含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項3】
前記所定の時間以内に前記決済に対応する取り消し要請を受信する場合、前記トランザクション手続きの遂行を取り消す段階と、
前記取り消し要請受信に対応して前記アイテムの配送取り消し要請を伝送する段階と、をさらに含む、請求項2に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項4】
前記決済完了情報を提供する段階は、
前記決済完了情報のうち少なくとも一部のコンテンツの上に前記決済を取り消すことができる使用者インターフェースを設定された時間の間提供する段階を含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項5】
前記指定された条件は、前記決済要請に対応する決済手段の類型条件を含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項6】
前記決済要請が前記指定された条件の少なくとも一部を満足しないことに対応して所定の追加認証を要請する段階をさらに含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項7】
前記指定された条件は、前記決済要請に対応する金額限度条件および前記決済のリスク判断条件のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項8】
前記リスク判断条件は、
前記アイテムに対する類型情報、前記決済要請に対応する配送地情報、および前記決済要請を伝送した装置に関する情報のうち少なくとも一つに関する条件を含む、請求項7に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項9】
前記所定の追加認証を要請する段階は、
ピン番号または生体情報を利用した決済認証を要請する段階を含む、請求項6に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項10】
前記指定された条件は前記決済手段の類型それぞれにマッピングされたディシジョンツリーを含む、請求項5に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項11】
電子装置であって、
データベース、および
前記データベースと電気的に連結されたプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得し、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認し、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して前記決済の認証方式を決定し、および
前記決定された認証方式によって決済認証関連情報を提供する、電子装置。
【請求項12】
前記プロセッサは、前記認証関連情報の提供に関連して、
前記決済の認証完了に関する通知情報を提供したり、
前記決済の追加認証要請に関する通知情報を提供したり、または
前記決済の認証失敗に関する通知情報を提供する、請求項11に記載の電子装置。
【請求項13】
前記プロセッサは、
使用者設定に基づいて前記決済認証方式のうち少なくとも一部を制限し、
前記決済関連情報が前記指定された条件を満足するかどうかに基づいて、使用者設定変更に関連した情報を提供する、請求項11に記載の電子装置。
【請求項14】
決済要請入力を受信する段階と、
前記決済要請入力に対応する決済関連情報が指定された条件を満足するかどうかに基づいて、前記決済の認証方式を決定する段階と、
前記決定された決済認証方式によって前記決済に関する認証を遂行する段階と、を含む、決済サービスの提供方法を遂行するようにする、コンピュータで読み取り可能な保存媒体に保存されたアプリケーション。
【請求項15】
決済サービスの提供方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な非一過性の記録媒体であって、前記決済サービスの提供方法は、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階と、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階と、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階と、を含む、非一過性の記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の多様な実施形態は決済サービスの提供方法およびこれを遂行する電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子装置の発展につれて各種機能を保有した多様な形態の携帯端末機が広く普及されている。また、最近電子商取引が活性化するにつれて端末機を利用してオンラインで注文および決済を遂行する場合が増加している。
【0003】
このようなオンライン決済はオフライン上の従来の取引とは異なり、他人によって使用者情報が奪取されて詐欺取引がなされ得るという点で本人であることを認証できるようにセキュリティ性を強化することが要求され、これに伴い多様かつ複雑な使用者認証方式が適用されてきた。
【0004】
しかし、このような複雑な認証方式はオンライン決済の障壁となり得、セキュリティに対する不安よりも、かえって使用者の煩雑さと不便さがさらに台頭し、それによりセキュリティ性と便利性の間で折衷案を設ける必要が要求されている趨勢である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の多様な実施形態は、セキュリティ性および便利性を改善した決済サービスの提供方法およびこれを遂行する装置を提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
多様な実施形態に係る電子装置の決済サービスの提供方法は、使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階、前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階、および前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階を含むことができる。
【0007】
例えば、前記決済サービスの提供方法は、前記決済完了情報の提供に対応して前記アイテムの配送要請を伝送する段階、および前記決済完了情報の提供した後、所定の時間後に前記決済要請に対応するトランザクション手続きを遂行する段階をさらに含むことができる。
【0008】
例えば、前記決済サービスの提供方法は、前記所定の時間以内に前記決済に対応する取り消し要請を受信する場合、前記トランザクション手続きの遂行を取り消す段階、および前記取り消し要請受信に対応して前記アイテムの配送取り消し要請を伝送する段階をさらに含むことができる。
【0009】
例えば、前記決済完了情報を提供する段階は、前記決済完了情報のうち少なくとも一部のコンテンツの上に前記決済を取り消すことができる使用者インターフェースを設定された時間の間提供する段階を含むことができる。
【0010】
例えば、前記指定された条件は、前記決済要請に対応する決済手段の類型条件を含むことができる。
【0011】
例えば、前記指定された条件は前記決済要請に基づいて決定され得る。例えば前記指定された条件は前記決済手段の類型それぞれにマッピングされたディシジョンツリーを含むことができる。
【0012】
例えば、前記決済サービスの提供方法は、前記決済要請が前記指定された条件の少なくとも一部を満足しないことに対応して所定の追加認証を要請する段階をさらに含むことができる。
【0013】
例えば、前記指定された条件は、前記決済要請に対応する金額限度条件および前記決済のリスク判断条件のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0014】
例えば前記リスク判断条件は、前記アイテムに対する類型情報、前記決済要請に対応する配送地情報、および前記決済要請を伝送した装置に関する情報のうち少なくとも一つに関する条件を含むことができる。
【0015】
例えば前記所定の追加認証を要請する段階は、ピン番号または生体情報を利用した決済認証を要請する段階を含むことができる。
【0016】
多様な実施形態に係る電子装置は、データベース、および前記データベースと電気的に連結されたプロセッサを含み、前記プロセッサは、使用者からアイテムに対する決済要請を獲得し、前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認し、前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して前記決済の認証方式を決定し、および前記決定された認証方式によって決済認証関連情報を提供することができる。
【0017】
例えば、前記プロセッサは、前記認証関連情報の提供に関連して、前記決済の認証完了に関する通知情報を提供したり、前記決済の追加認証要請に関する通知情報を提供したり、または前記決済の認証失敗に関する通知情報を提供することができる。
【0018】
例えば、前記プロセッサは、使用者設定に基づいて前記決済認証方式のうち少なくとも一部を制限し、前記決済関連情報が前記指定された条件を満足するかどうかに基づいて、前記使用者設定変更に関連した情報を提供することができる。
【0019】
多様な実施形態に係る決済サービスの提供方法を遂行するようにするコンピュータ読み取り可能な保存媒体に保存されたアプリケーションは、決済要請入力を受信する段階、前記決済要請入力に対応する決済関連情報が指定された条件を満足するかどうかに基づいて、前記決済の認証方式を決定する段階、および前記決定された決済認証方式によって前記決済に関する認証を遂行する段階を含むことができる。
【0020】
多様な実施形態に係る決済サービスの提供方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な非一過性の記録媒体であって、前記決済サービスの提供方法は、使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階、前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階、および前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階を含むことができる。
【発明の効果】
【0021】
多様な実施形態によると、セキュリティ性が改善したワンタッチ決済を使用者に誘導することによって、安全かつ信頼を受ける環境で便利かつ迅速な購入および決済機能を提供することができる。
【0022】
多様な実施形態によると、購入者に決済が容易かつ早いワンタッチ決済または簡便決済を積極的に誘導することによって、決済認証に所要する時間の間購入者が決済を取り消し決済窓を離脱する可能性を最小化することができる。
【0023】
多様な実施形態によると、決済手段類型別に設けられたディシジョンツリーを利用して、使用者が選択した決済手段に対応してそれぞれの決済に対する正確なリスク判断を遂行することができる。これを通じてセキュリティ性および使用者便利性が改善した決済方式を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本開示の多様な実施形態に係る決済サービス提供システムを示す概略的な構成ブロック図である。
【
図2】本開示の一実施形態に係る電子装置の概略的な構成ブロック図である。
【
図3】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図4a】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図4b】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図5】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図6】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図7】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【
図8】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図9】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図10】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図11】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図12】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図13】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図14】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図15】本開示の一実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【
図16】本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
実施形態で使われる用語は、本開示での機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは当分野に従事する技術者の意図または判例、新しい技術の出現などにより変わり得る。また、特定の場合は出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当する説明の部分で詳細にその意味を記載するであろう。したがって本開示で使われる用語は単純な用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本開示の全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
【0026】
明細書全体においてある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは特に反対の記載がない限り他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「…部」、「…モジュール」などの用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これはハードウェアまたはソフトウェアで具現されたり、ハードウェアとソフトウェアの結合で具現され得る。
【0027】
明細書全体において記載された「a、b、およびcのうち少なくとも一つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、または「a、b、cすべて」を包括することができる。
【0028】
以下で言及される「端末」は、ネットワークを通じてサーバーや他端末に接続できるコンピュータや携帯用端末で具現され得る。ここで、コンピュータは例えば、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)等を含み、携帯用端末は例えば、携帯性と移動性が保障される無線通信装置として、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置を含むことができる。
【0029】
以下では、添付した図面を参照して本開示の実施形態について、本開示が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本開示は多様な異なる形態で具現され得、ここで、説明する実施形態に限定されない。
【0030】
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
実施形態を説明するにおいて、本発明が属する技術分野で広く知られており、本発明と直接的に関わらない技術内容については説明を省略する。これは不要な説明を省略することによって本発明の要旨を曖昧にせず、もっと明確に伝達するためである。
【0032】
同様の理由により、添付図面において一部の構成要素は誇張または省略されたり、概略的に図示された。また、各構成要素の大きさは実際の大きさを全的に反映するものではない。各図面で同一または対応する構成要素には同一の参照番号を付与した。
【0033】
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確となるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され得、ただし本実施形態は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に、発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるのみである。明細書全体に亘って同一の参照符号は同一の構成要素を指し示す。
【0034】
この時、処理フローチャート図面の各ブロックとフローチャート図面の組み合わせは、コンピュータプログラムのインストラクションによって遂行され得ることが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムのインストラクションは汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載され得るため、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて遂行されるそのインストラクションが、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を遂行する手段を生成することになる。これらコンピュータプログラムのインストラクションは特定方式で機能を具現するために、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を指向できる、コンピュータ利用可能またはコンピュータで読み取り可能なメモリに保存されることも可能であるため、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータで読み取り可能なメモリに保存されたインストラクションは、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を遂行するインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムのインストラクションはコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能であるため、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が遂行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を遂行するインストラクションは、フローチャートブロック(ら)で説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
【0035】
また、各ブロックは特定された論理的機能(ら)を実行するための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつかの代替実行例ではブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることに注目されたい。例えば、連続して図示されている二つのブロックは事実上実質的に同時に遂行されることも可能であり、またはそのブロックが時々該当する機能により逆順で遂行されることも可能である。
【0036】
図1は、本開示の多様な実施形態に係る決済サービス提供システムを示す概略的な構成ブロック図である。
【0037】
多様な実施形態によると、決済認証システムは、電子装置100(例:サーバー)、使用者端末200、およびネットワーク50を含むことができる。
【0038】
電子装置100は、決済サービスを提供するための多様な処理を遂行する装置であり、少なくとも一つの使用者端末200からネットワーク50を通じて受信される決済要請入力により、決済に関連した各種機能を遂行することができる。
【0039】
電子装置100は、ネットワークサーバーで具現される多数のコンピュータシステムまたはコンピュータソフトウェアを含むことができる。電子装置100は多様な情報をウェブページで構成して提供することができる。
【0040】
例えば、電子装置100は、イントラネットまたはインターネットのようなコンピュータネットワークを通じて他のネットワークサーバーと通信できる下位装置と連結されて作業の遂行要請を受け付け、それに対する作業を遂行して遂行結果を提供するコンピュータシステムおよびコンピュータソフトウェアを指称し得る。その他にも、前記電子装置100は、ネットワークサーバー上で動作できる一連のアプリケーションと、内部に構築されている各種データベースを含む広義の概念として理解され得る。例えば、電子装置100は、ドス(DOS)、ウインドウズ(登録商標)(Windows)、リナックス(登録商標)(Linux(登録商標))、ユニックス(UNIX(登録商標))、またはMac OS(登録商標)(MacOS(登録商標))等の運営体制により多様に提供されるネットワークサーバープログラムを利用して具現され得る。
【0041】
ネットワーク50は、電子装置100と使用者端末200、または電子装置100と外部装置(図示されず)を連結する役割をすることができる。例えば、ネットワーク50は、使用者端末200が前記電子装置100と連結されてパケットデータを送受信できるように接続経路を提供することができる。
【0042】
本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供システムの動作は、電子装置100を通じて具現され得、使用者端末200はネットワーク50を通じて前記決済システムに連結され得る。
【0043】
電子装置100は使用者端末200から受信した情報をデータベース(例:
図2のデータベース120)に保存したり、前記データベースに保存された情報を使用者端末200に伝送することができる。
【0044】
他の実施形態によると、決済サービスの提供システムの少なくとも一部の機能は使用者端末200を通じて具現されてもよい。例えば、使用者はネットワーク50を通じて、使用者端末200にアプリケーション形式の決済サービスの提供システムを設置して使うことができる。
【0045】
多様な実施形態に係る決済サービスの提供システムは、単一の物理的装置で具現され得、複数の物理的装置が有機的に結合された方式で具現されてもよい。例えば、電子装置100で提供する機能のうち一部はいずれか一つの物理的装置によって具現され、残りの一部は他の物理的装置で具現され得る。例えば、いずれか一つの物理的装置は、電子装置100の一部で具現され得、他の物理的装置は、使用者端末200の一部または外部装置(図示されず)の一部で具現され得る。場合により、決済サービスの提供システムに含まれたそれぞれの構成要素はそれぞれ互いに異なる物理的装置に分散して配置され、前記分散配置された構成要素が有機的に結合されて、決済サービス提供システムの機能および動作を遂行するように具現されてもよい。
【0046】
図2は、本開示の一実施形態に係る電子装置の概略的な構成ブロック図である。
【0047】
図2を参照すると、多様な実施形態に係る電子装置100(例:サーバー)は、プロセッサ110およびデータベース120のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0048】
プロセッサ110は、本開示の多様な実施形態に係る決済サービスの提供方法を遂行するための一連の機能を処理することができ、電子装置100の他の構成要素(ら)の動作を全般的に制御することができる。
【0049】
例えば、プロセッサ110は、決済認証方式に関連した使用者の設定情報、決済金額限度条件情報、決済リスクの判断条件情報のうち少なくとも一部に基づいて、決済要請された注文の決済認証方式を決定することができる。
【0050】
例えば、プロセッサ110は、決定された決済認証方式によって決済認証を遂行することができ、決済に関する認証関連情報を提供することができる。
【0051】
例えば、プロセッサ110は、使用者が指定した決済手段の類型に基づいて決定される決済リスクの判断条件に基づいて決済認証方式を決定することができる。
【0052】
例えば、プロセッサ110は決済リスクの判断条件として、決済対象商品の類型情報、決済対象商品の配送地情報、決済要請に対応する使用者および/または装置の位置情報や決済履歴情報のうち少なくとも一部に関する条件を含み、それぞれの決済に対する決済認証方式を決定することができる。
【0053】
プロセッサ110は、その他にも後述する本開示の多様な実施形態に係る決済サービス提供に関連した多様な機能を具現することができる。
【0054】
データベース120は、電子装置100の所定の保存空間に具現されたデータ構造であり、データの保存、検索、削除、編集、または追加などの機能が自由に実行され得る。例えば、データベース120はデータの保存、検索、削除、編集、または追加などの機能を処理するためのフィールドまたは構成要素を有することができる。
【0055】
データベース120は電子装置100の多様な機能に関連したデータを保存することができる。例えば、データベース120は、決済サービスの提供方法に関連した多様な情報(例:決済手段類型に対応するディシジョンツリー情報など)を保存することができ、プロセッサ110の実行動作のための命令語またはデータを保存することができる。
【0056】
一方、図示されてはいないが、電子装置100は通信モジュールをさらに含むことができる。例えば、通信モジュールは電子装置100のデータベース120に保存された情報またはプロセッサ110により処理された所定の情報を他の装置に伝送したり、他の装置から電子装置100に情報を受信する機能を遂行することができる。例えば、通信モジュールは
図1の使用者端末200から所定の使用者入力情報(例:決済要請入力など)を受信することができる。例えば、前記通信モジュールは情報を送受信するためのトランシーバーを含むことができる。
【0057】
図3は、本開示の多様な実施形態に係る電子装置の決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【0058】
図3を参照すると、電子装置100は使用者端末200に設置される決済関連アプリケーションまたはプログラムを通じて決済サービスの提供に関連した使用者認証を遂行することができる。
【0059】
例えば、電子装置100はまず、段階210で、決済サービス利用のための最初の加入段階で使用者認証を遂行することができる。一方、使用者が使用者端末200に設置されたアプリケーションまたはプログラムを通じて決済サービスにログインしようとする場合、電子装置100は加入段階で登録した使用者識別情報に対応して認証を遂行することができる。
【0060】
次に、電子装置100は、段階220で、決済手段を登録する段階で所定の認証を遂行することができる。
【0061】
例えば、使用者は決済サービスで本人が決済時に利用しようとする決済手段に対して登録を遂行することができる。例えば、前記決済手段は簡便決済サービス利用のためのクレジットカードまたはチェックカード登録、銀行口座登録、使用者端末機登録のうち少なくとも一つを含むことができる。電子装置100は前記決済手段を登録する段階で使用者本人認証を遂行し、これに関連した情報を保管することができる。
【0062】
次に、電子装置100は、段階230で、個別的な決済遂行段階での認証を遂行することができる。
【0063】
多様な実施形態で使用者が特定商品やサービスを購入決定する場合、これに対する決済を電子装置100側に要請することができる。電子装置100は、加入段階認証210時に獲得した所定の情報(例:使用者識別情報、使用者ログイン情報など)と決済手段登録段階認証220時に獲得した所定の情報(例:カード情報、銀行口座情報、使用者端末機情報など)、そして決済要請された個別のケース情報(例:決済対象商品の類型情報、配送地情報、決済金額情報など)のうち少なくとも一部に基づいて、それぞれの決済要請件に対する認証を遂行することができる。
【0064】
図4aおよび
図4bは、本開示の多様な実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。例えば、
図4aおよび
図4bは、前述した
図3の段階230を具体的に説明するための図面に該当し得る。
【0065】
図4aおよび
図4bを参照すると、多様な実施形態に係る電子装置100は、段階310で、使用者端末200から特定決済要請入力を受信することができる。
【0066】
例えば、段階315で使用者は使用者端末200に設置された決済サービス関連アプリケーションまたはプログラムを利用して、一つ以上の購入物品に対する決済を要請することができる。例えば使用者はそれぞれの決済要請件ごとに他の決済手段を利用して決済を遂行することができ、決済時に他の配送地に購入物品に対する配送を要請することもできるため、前記それぞれの決済要請に対応して異なる決済関連情報が段階325で電子装置100に伝送され得る。
【0067】
段階320で、電子装置100は前記要請された決済に関連した情報を確認することができる。ここで、決済関連情報には使用者識別情報、使用者ログイン情報、使用者の決済認証の履歴情報であるか、決済手段情報、決済商品情報、配送地情報のうち少なくとも一部を含むことができる。
【0068】
次に、電子装置100は、段階330および段階335で、決済関連情報が指定された条件を満足するかどうかを判断することができる。
【0069】
例えば、電子装置100は、決済関連情報が指定された条件を満足すると判断すると、段階340で第1認証方式で決済認証を遂行することができる。また、電子装置100は決済関連情報が指定された条件のうち少なくとも一部を満足しないと判断すると、段階350で第2認証方式で決済認証を遂行することができる。このように電子装置100は、決済関連情報が指定された条件を満足するかどうかに基づいて該当決済の認証方式を異なるように決定することができる。
【0070】
例えば、前記指定された条件は、決済要請に対応する金額限度条件、決済する商品の類型条件、商品の配送地に関する条件、決済要請された装置や使用者(使用者アカウント)に関する条件のうち少なくとも一部を含むことができる。例えば電子装置100は段階335で前述した条件をすべて満足するかどうかを確認することによって決済認証方式を決定することができ、設定された条件により前述した条件のうち一部を満足するかどうかを確認して決済認証方式を決定してもよい。
【0071】
例えば、第1認証方式は、前記指定された条件の満足に対応して決済の認証が即時に完了するワンタッチ決済に対応し得る。例えば、電子装置100は前記第1認証方式で決済認証方式を決定する場合、前記指定された条件の満足に対応して決済認証を完了し、追加的な認証手続きを要求しなくてもよい。
【0072】
例えば、第2認証方式は、前記指定された条件のうち少なくとも一部を満足しないことに対応して、所定の追加決済認証手続きを要求する認証方式に対応し得る。例えば、第2認証方式は、使用者がカード情報や口座情報を記入しなくても、ピン番号入力または生体情報(例:指紋情報、虹彩情報、顔面認識情報など)の入力を利用して決済認証が遂行される簡便決済に対応し得る。
【0073】
図示されてはいないが、電子装置100は前記決済関連情報が特定条件を満足しない場合、第3認証方式で決済認証を遂行するように決定してもよい。この場合、電子装置100は使用者に公認認証、本人名義の端末機を通じての使用者認証などのようなより厳格な基準の決済認証を遂行するように要求することができる。一方、さらに他の実施形態によると、電子装置100は前記第3認証方式で決済認証を遂行するように決定する代わりに、決済認証が失敗したことを知らせるメッセージを使用者端末200に伝送するように決定してもよい。
【0074】
一方、実施形態で追加的な認証を要求しない第1認証方式で決済が進行された場合、決済完了ページで決済取り消しをすぐにできるUIを使用者に提供することができる。これを通じて、使用者が誤入力で決済が完了した場合にも決済取り消しをすぐにできるようにすることによって、使用者経験を向上させることができる。
【0075】
また、実施形態で第1認証方式で決済が進行される場合、実際の決済のためのトランザクションは所定の時間を待機した後に進行され得る。これに伴い、使用者が所定の時間内に決済取り消し入力を提供する場合、待機するトランザクションリストで該当トランザクションの遂行を取り消すことによって実際のトランザクションが発生した後に返還する手続きを省略することができる。ただし、トランザクションが遂行されていない場合にも決済された商品の要請は決済進行に対応して配送関連サーバーに伝送することができる。これに伴い、より迅速に配送を完了することができ、配送の場合、出庫前に取り消しとなる場合にも取り消しによる費用が相対的に小さく、出庫まで一定時間が必要とされるところ、前記所定の時間待機内に取り消しが発生する場合、出庫も同時に取り消しとなり得る。一方、実施形態でトランザクションは使用者が決済に使った決済手段を通じて決済代金の支給に関連した要請をし、これに対応した応答を受信することを含むことができる。一例として、トランザクションは特定口座を使った決済の場合、該当口座を管理する事業者のサーバーに決済代金の支給を要請することを含むことができる。このようなトランザクションと配送要請方式を通じて、トランザクション取り消しによる追加費用発生を減らすことが出来、決済完了情報の提供に対応して配送要請をすることによって、使用者は決済完了情報の提供を受けた時間を基準として決済したアイテムを受信する時間を含むことができる。より具体的には、電子装置が提供するサービスは使用者がアイテムを決済した時間を基準として前記アイテムの配送を受けることができる時区間が決定され得、明細書の実施形態で第1認証方式を通じて決済を遂行した場合、決済による実際のトランザクションは決済完了情報を提供した後所定の時間後になされ得るが、配送要請はすぐに遂行され得、これに伴い、配送に必要とされた時間を確保することができるため、使用者にアイテム情報提供時に提供した配送完了時点内にアイテムを提供することができる。
【0076】
ただし、前記のような実施形態に限定されるものではなく、本開示の他の実施形態によると、電子装置100は設定された時間の間同一内容の決済要請が二回以上繰り返し受信される場合、最初に受信された決済要請件を基準として決済プロセスを進行し、その後の決済要請件(ら)に対しては自動で決済要請を無視することによって重複決済を防止してもよい。または電子装置100は前記以降の決済要請件(ら)に対して使用者に再確認要請通知を伝送する方式で前記重複決済を防止してもよい。
【0077】
一方、実施形態で特定時間に決済要請となる場合、他の条件が第1認証方式を使う条件を満足する場合にも第2認証方式で決済を進行するようにすることができる。より具体的には、特定決済方式でアビュージングが多数起きる時間帯を設定し、該当時間には第1認証方式を使う決済を進行しないようにすることによってアビュージングを防止することができる。
【0078】
電子装置100は、段階345で、前記決定された認証方式(例:第2認証方式または第3認証方式)に対応して使用者端末200側に決済認証を要請することができる。他の例として、電子装置100は、前記使用者端末200側に決済の完了案内または決済の失敗(または承認拒絶)案内メッセージを伝送してもよい。
【0079】
一方、実施形態で電子装置100は各認証方式に関連して、使用者のうちブラックリスト情報を管理することができる。このようなブラックリスト情報は電子装置100が運営するサービスで各使用者の既存の使用ヒストリーに基づいて作成され得る。このようなブラックリストに含まれる使用者が決済を要請する場合、電子装置100は決済情報が指定された条件を満足するかを判断せず、決済拒絶メッセージを提供することができる。
【0080】
また、実施形態で電子装置100は使用者が購入するアイテムに関連して、配送情報に基づいて認証方式を決定することができる。一例によると、使用者が既に一定の回数以上配送した配送地に配送を要請する場合、電子装置100は第1認証方式で決済認証を遂行することができ、配送地を変更して配送要請をする場合、第2認証方式で決済認証を遂行することができる。
【0081】
また、実施形態で電子装置100は決済手段の類型情報および決済金額のうち少なくとも一つに基づいて認証方式を決定する基準を異なるように設定することができる。より具体的には、盗用の危険が高いか盗用時に被害が予想される場合、より厳格な基準を適用して認証方式を決定することができる。
【0082】
図5は、本開示の一実施形態に係る電子装置の決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【0083】
図5を参照すると、一実施形態に係る電子装置100は、まず段階322で、使用者端末200から獲得した決済要請入力に対応して、要請された決済に関連した情報に含まれた決済対象商品(またはサービス)の決済金額があらかじめ設定された臨界金額を超過するかどうかを判断することができる。
【0084】
例えば、段階322で前記決済金額があらかじめ設定された金額以下である場合には、段階324に移動してリスク判断条件の満足の有無を確認する動作が遂行され、決済金額があらかじめ設定された金額を超過する場合には、段階350に移動して第2認証方式(例:ピン番号入力などによる簡便決済認証方式)で該当決済件に対する決済認証方式を決定することができる。
【0085】
ある実施形態によると、電子装置100は、段階322の動作を遂行する前に、使用者の簡便決済(およびワンタッチ決済)使用許容の有無を先に確認し、使用者が簡便決済を使うように許容した場合に限って段階322以下の動作を遂行してもよい。一方、さらに他の実施形態によると、電子装置100は、使用者が簡便決済使用を許容していない場合であっても段階322以下の動作を遂行することによって、該当決済が第1認証方式で決済認証が可能な決済に該当するかどうかを確認してもよい。
【0086】
段階324で、電子装置100は決済関連情報が指定されたリスク判断条件を満足するかどうかを識別することができる
【0087】
例えば、電子装置100は前記リスク判断条件に関連したディシジョンツリーを含み、前記ディシジョンツリーに基づいて決済認証方式を決定することができる。他の例として、電子装置100は、前記ディシジョンツリーを代替するか前記ディシジョンツリーに追加的に、マシンラーニング基盤の学習モデルに基づいて決済認証方式を決定することができる。
【0088】
一実施形態によると、前記リスク判断条件は、決済対象商品の類型情報に関する条件を少なくとも含むことができる。例えば電子装置100は決済が要請された該当購入商品が換金性の良い金関連製品やデータに関連したデジタル商品である場合、相対的にリスクが高い決済と判断してよりセキュリティ性が強化された決済認証方式を適用するように決定することができる。
【0089】
他の実施形態によるとリスク判断条件は、決済対象商品の配送地情報に関する条件を少なくとも含んでもよい。例えば、電子装置100は、特定使用者によって決済要請された特定商品の配送地が以前に決済した購入件の配送地と異なる場合、使用者の決済要請が伝送された端末機の位置と配送地位置が指定された距離範囲を超過するか互いに異なる国である場合、相対的にリスクが高い決済と判断してよりセキュリティ性が強化された決済認証方式で認証を要請することができる。
【0090】
さらに他の実施形態によるとリスク判断条件は、決済要請が遂行された装置(例:使用者端末200)に関する条件を少なくとも含むことができる。例えば、前記条件は前記決済要請が入力された装置に対応する決済履歴および位置情報のうち少なくとも一つに関する条件を含むことができる。例えば、電子装置100は、決済要請が入力された装置で既存の決済完了した履歴情報に基づいて、最近所定期間の間決済が遂行されたことがなかった場合、または該当装置で指定された時間の間多数の決済試みが発生した場合、または既存にログイン履歴がない装置で決済要請が発生した場合、決済要請が入力された装置のIP情報に基づいて決済要請が国外から入力されたと推定される場合などには、相対的にリスクが高い決済と判断してよりセキュリティ性が強化された決済認証方式で認証を要請することができる。
【0091】
他の例によると、リスク判断条件は、決済要請を入力した使用者の識別情報に基づいて、使用者の既存の決済失敗回数や失敗の頻度が臨界値以上の場合、指定された時間の間決済要請された商品の累積金額が設定値を超過する場合、使用者のログイン認証に関連したパスワードまたは個別決済件に対する認証に関連したパスワードの変更回数または変更頻度が臨界値以上である場合などにも、相対的にリスクが高い決済と判断してよりセキュリティ性が強化された決済認証方式で認証を要請することができる。
【0092】
このような方式で、電子装置100は、決済関連情報がリスク判断条件を満足するかどうかに基づいて決済認証方式を決定し、前記リスク判断条件を満足するかどうかにより、認証を完了したり簡便決済に関連した認証を要請するか、詳細本人認証を要請するかまたは認証失敗案内を提供することができる。
【0093】
図6は、本開示の一実施形態に係る電子装置の決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【0094】
図6を参照すると、一実施形態に係る電子装置100は、段階410で、使用者から決済要請入力を受信することができ、段階420で前記決済要請入力に対応する決済関連情報に基づいて、前記決済関連情報に含まれた使用者の決済手段類型の選択情報に基づいて指定された条件を決定することができる。
【0095】
例えば、電子装置100は、データベース120に一つ以上のディシジョンツリーを含むことができる。前記ディシジョンツリーはそれぞれの決済手段類型別で異なるように設定され得、使用者が入力した決済手段の類型によって決定され得る。一例として、使用者はカードで決済するか、銀行口座を通じての振込方式で決済するか、あらかじめ預金した積立金の残高で決済するかなどに関連した決済手段類型を選択することができる。電子装置100は使用者が決済手段類型をカード決済タイプに選択した場合、前記カード決済に対応する第1条件(例:第1ディシジョンツリー)を前述した指定された条件で決定することができる。また、使用者が決済手段類型を銀行口座振込タイプに選択した場合、電子装置100は前記銀行口座振込に対応する第2条件(例:第2ディシジョンツリー)を指定された条件で決定することができる。また、使用者が決済手段類型を積立金の残高タイプに選択した場合には電子装置100は前記積立金の残高に対応する第3条件(例:第3ディシジョンツリー)を指定された条件で決定することができる。前記第1~第3条件は少なくとも一部の細部条件(例:細部条件の項目、各細部条件の判断順序、および/または各細部条件の臨界値情報)が互いに異なり得る。
【0096】
段階430で、電子装置100は段階410での決済要請入力に対応する決済に関連した情報が段階420で前記決済手段類型に基づいて決定された条件を満足するかどうかを判断し、満足の有無により決済認証方式を決定することができる。
【0097】
図7は、本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【0098】
図7を参照すると、一実施形態によると、電子装置100は段階510で決済要請入力を受信することができ、段階520で前記決済要請入力に対応する決済関連情報とあらかじめ設定された条件(例:リスク判断条件)を比較し、リスクの程度により決済認証方式および決済認証の有無のうち少なくとも一つを決定することができる。多様な実施形態によると、電子装置100は決済金額限度に関連した条件の満足の有無および/または使用者の簡便決済(およびワンタッチ決済)指定の有無を満足する場合に限って前記段階520の動作を遂行することができる。
【0099】
段階530で、電子装置100は前記リスク判断条件に基づいて決済要請入力に対応する該当決済に対する決済認証方式を第2認証方式で決定し、使用者端末200で前記第2認証方式の決済認証遂行要請を伝送することができる。これに対応して、使用者は前記第2認証方式で決済認証を遂行することができる。例えば使用者はピン番号入力または生体情報入力等を通して第2認証方式で決済を認証することができる。
【0100】
一方、一実施形態に係る電子装置100は前記使用者による第2認証方式での決済認証が完了した場合、段階540で、前記第2認証方式による認証に関連した決済関連情報に基づいてリスク判断条件を再び比較することができる。
【0101】
例えば、電子装置100は、前記段階530で第2認証方式による認証に成功した場合であっても、段階540で、第2認証方式での使用者認証時の認証失敗回数(または頻度)等に基づいて、リスク判断条件を再比較することができ、段階550で最終的に決済の承認の有無を決定することができる。
【0102】
例えば、電子装置100は使用者が第2認証方式による認証に成功したとしても、段階550でのリスク判断条件比較に基づいて、最終的に決済認証を承認しないことができる。この場合、電子装置100は使用者端末200側により強化されたセキュリティ認証方式での認証を再要請するか、または決済承認拒否(または失敗)に関連した案内メッセージを伝送して決済機能を終了することができる。
【0103】
一方、実施形態で決済関連情報がリスク判断条件を満足するかどうかは、決済関連情報として、決済要請した使用者のアカウント情報、決済される商品情報、決済要請を伝送した端末の情報、および決済要請が発生した時間情報のうち少なくとも一つに基づいて判断することができる。また、実施形態によって前記判断基準となる情報の優先順位は異なるように設定され得る。
【0104】
図8~
図15は本開示の多様な実施形態に係る決済サービス提供に関連した使用者インターフェースを概略的に図示した図面である。
【0105】
図8を参照すると、一実施形態に係る電子装置100は使用者端末200で特定物品を注文および決済できるインターフェース画面を提供することができる。使用者は決済対象物品が配送される配送地情報および連絡先情報を入力することができ、決済金額を確認して決済要請ボタン(例:「決済する」ボタン)を押すことによって決済要請情報を電子装置100側に提供することができる。一方、使用者は前記決済に関連して決済手段を設定したり既設定された決済手段を変更することができ、これに関連してより具体的な使用者インターフェース画面が
図9に図示される。
【0106】
図9に図示された通り、使用者は該当決済を銀行口座振込方式で遂行するか、積立金の残高(balance)を使う方式で決済を遂行するか、クレジットカード(またはチェックカード)決済方式で遂行するか、または使用者端末(例:携帯電話)代金決済方式で決済を遂行するかなどに関連して、決済手段類型を選択することができる。
【0107】
例えば電子装置100は、簡便決済サービス(例:XXペイ)に関連して決済手段を登録することによって獲得した決済関連情報(例:口座情報、カード情報など)を暗号化してデータベース120に保管することができ、個別決済件に対するリスク判断結果により、リスクが低い決済対象と判断する場合、第1認証方式として、ワンタッチ決済(例:ピン番号未入力認証)認証を遂行するか、またはリスクが多少低い決済対象と判断する場合、第2認証方式として簡便決済(例:ピン番号入力認証)方式で決済認証方式を決定して処理することができる。
【0108】
例えば、
図8の画面で使用者が決済するボタンをクリックすることによって決済要請を入力すると、電子装置100は該当決済に関する情報に基づいて指定された条件の満足の有無に基づいてワンタッチ決済または簡便決済の遂行が可能であるかを識別することができ、ワンタッチ決済が許容された場合には
図10のインターフェース画面が使用者端末200を通じて提供され得、簡便決済が許容された場合には
図11のようなインターフェース画面が提供され得る。
【0109】
例えばワンタッチ決済が許容された場合であって、追加決済認証手続きなしに決済が完了する場合、使用者は、ワンタッチ決済の承認の有無を判断する間決済承認が完了したかを確認できないことによって繰り返し決済要請(例:決済するボタン)を入力する可能性があり、それによる同一商品の重複注文および重複決済問題が発生し得るため、電子装置100は
図10に図示されたような決済進行に関連した案内インターフェースを提供して使用者による反復決済試みエラーを最小化することができる。
【0110】
一方、簡便決済が許容された場合の一実施形態として、電子装置100は
図11に図示されたようにピン番号入力を通じて決済認証を遂行するように案内するインターフェースを提供することができる。また、使用者がピン番号を入力すると
図12に図示されたインターフェース画面に切り換えられて決済情報処理進行に関連した画面情報を提供することができる。
【0111】
図13~
図15を参照すると、一実施形態に係る電子装置100は、使用者がワンタッチ(またはワンクリック)決済方式を使うかどうかに関して指定できるように関連インターフェース画面を提供することができる。
【0112】
例えば、
図13に図示されたように使用者はワンタッチ決済方式の使用をしないように使用を制限することができ、使用者が
図15に図示されたように、再びワンタッチ決済方式を使用できるように使用の制限を解除しようとする場合、電子装置100は所定の認証手続き(例えば、簡便決済サービスに関連したピン番号入力認証)を通じてワンタッチ決済使用を許容するように設定することができる。
【0113】
本開示の一実施形態によると、電子装置100は使用者がワンタッチ決済の使用を許容していない場合、使用者が特定物品を注文および決済し所定の決済認証手順を経ることによって、決済承認完了通知を提供する段階で前記ワンタッチ決済の使用を提案する通知情報を共に提供することができる。例えば、電子装置100は該当使用者の決済件と関連した情報を指定された条件(例:決済金額限度条件および/または決済リスクの判断条件)と比較し、該当決済がワンタッチ決済を許容できる条件に符合するものと判断される場合に限って、前記ワンタッチ決済の使用を提案する通知情報を提供してもよい。
【0114】
図16は、本開示の一実施形態に係る決済サービスの提供方法に関するフローチャートである。
【0115】
図16を参照すると、一実施形態に係る電子装置100は、段階610で特定決済要請入力に対応する使用者および/または使用者端末がブラックリストに登載されている対象に該当するかどうかを優先的に判断することができる。前記ブラックリスト情報は電子装置100のデータベース120にあらかじめ保存されていてもよく、決済認証に関連した問題発生時ごとに前記データベース120にアップデートされ得る。例えば電子装置100は前記使用者のログイン履歴や接続した端末機のIPアドレスなどに基づいて該当使用者および/または使用者端末がブラックリストに該当するかどうかを識別することができる。
【0116】
電子装置100は、前記決済要請入力に対応する使用者や使用者端末がブラックリスト対象に該当するものと判断される場合、段階601で該当決済要請件に対する決済承認を断り、これに関連した通知情報を提供することができる。
【0117】
一方、前記ブラックリストに関連がない決済要請に該当するものと判断される場合には、段階620で、電子装置100は該当決済対象があらかじめ設定された金額限度条件を満足するかどうかを判断することができる。
【0118】
例えば、電子装置100は決済要請された金額があらかじめ設定された金額限度を超過する場合、段階601に分岐して該当決済に対する承認を断ることができる。ただし、このような実施形態に限定されるものではなく、前記金額限度を超過する決済対象件の場合、段階602に分岐してピン番号入力(または生体情報入力やその他の本人認証関連パスワード入力)要請のような追加決済認証を要請することができ、前記追加決済認証結果により決済が承認され得ることは言うまでもない。
【0119】
また、電子装置100は決済要請された金額が前記あらかじめ設定された金額限度範囲以下である場合、段階630で決済対象商品類型に関連した条件を満足するかどうかを判断することができる。例えば、決済要請された商品がデジタル商品(または金関連商品)に該当する場合、電子装置100は段階602で前記決済に対する追加決済認証を要請することができる。
【0120】
例えば、前記決済要請された商品がデジタル商品に該当しないなどの理由で段階630の条件を満足する場合、電子装置100は段階640でその他のリスク判断条件を満足するかどうかを判断することができる。
【0121】
例えば、前記リスク判断条件は、他人のカードまたは通帳を奪取して決済を試みた場合を検出するための第1リスク条件と使用者アカウント関連情報(例:IDおよびパスワード)を奪取して決済を試みた場合を検出するための第2リスク条件を含むことができる。また、前記リスク判断条件は、以前の決済履歴がない新しい使用者端末による決済ケースに対するリスクを判断するための第3リスク条件をさらに含むことができる。一実施形態によると、電子装置100は段階640で、決済要請入力に対応する決済関連情報が前記第1リスク条件を満足するかどうかをまず判断し、次に前記第2リスク条件を満足するかどうかを判断し、次に前記第3リスク条件を満足するかどうかを判断することができ、判断結果に基づいて、段階603で即時決済認証を完了し決済を承認するか、または段階602で追加的な決済認証を要請することができる。
【0122】
多様な実施形態によると、電子装置100は前記リスク判断条件として、決済要請された装置(例:使用者端末)が使用者が既存に決済(例:最初決済)した装置と同一であるかに関する条件、配送住所地が既存の決済(例:最初決済)時の配送住所地に対応するかに関する条件、配送住所地が国内であるかどうかに関する条件、使用者および/または使用者端末がホワイトリストに該当するかに関する条件、最近N時間以内に決済認証関連情報(例:ピン番号などの各種パスワード)を変更した回数または頻度に関する条件、最近N時間以内に決済認証に失敗した回数または頻度に関する条件、既存決済認証履歴(例:ワンタッチ決済成功履歴、最近N時間内に簡便決済方式または一般決済方式を通じて認証した履歴)関連条件、一つの使用者端末で二以上の使用者アカウントによってログインされた履歴関連条件、一つの装置(使用者端末)で指定された時間の間決済試みた金額関連条件、一つの使用者アカウントで指定された時間の間決済を試みた金額/回数関連条件のうち少なくとも一部を含むことができる。前記それぞれの条件は所定の優先順位を有しまたは有さなくてもよく、決済手段別に他の条件を含むディシジョンツリーを有することができる。
【0123】
一方、さらに他の実施形態によると、電子装置100はリスク判断条件の満足の有無を確認する段階で、前記リスク判断条件を満足するかを確認するのに必要とされる待機時間が指定された臨界時間を超過する場合には、最終的なリスク判断結果にかかわらず、常に追加決済認証要請を遂行するようにすることができる。
【0124】
一方、本明細書と図面には本発明の好ましい実施形態について開示され、たとえ特定用語が使われているが、これは単に本発明の技術内容を容易に説明し発明の理解を助けるための一般的な意味で使われたものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではない。ここに開示された実施形態の他にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例も実施可能であることは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明である。
【0125】
前述した実施形態に係る電子装置または端末は、プロセッサ、プログラムデータを保存し実行するメモリ、ディスクドライブのような永久保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル、キー(key)、ボタンなどのような使用者インターフェース装置などを含むことができる。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムで具現される方法は、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータで読み取り可能なコードまたはプログラム命令であり、コンピュータで読み取り可能な記録媒体上に保存され得る。ここで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体として、マグネチック保存媒体(例えば、ROM(read-only memory)、RAM(random-Access memory)、フロッピーディスク、ハードディスクなど)および光学的読み取り媒体(例えば、CD-ROM(CD-ROM)、ディーブイディー(DVD:Digital Versatile Disc))等がある。コンピュータで読み取り可能な記録媒体はネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存され実行され得る。媒体はコンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサで実行され得る。
【0126】
本実施形態は機能的なブロック構成および多様な処理段階で示され得る。このような機能ブロックは特定機能を実行する多様な個数のハードウェアまたは/およびソフトウェア構成で具現され得る。例えば、実施形態は一つ以上のマイクロプロセッサの制御または他の制御装置によって多様な機能を実行できる、メモリ、プロセッシング、ロジック(logic)、ルックアップテーブル(look-up table)などのような直接回路構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素で実行され得るのと同様に、本実施形態はデータ構造、プロセス、ルーチンまたは他のプログラミング構成の組み合わせで具現される多様なアルゴリズムを含み、C、C++、ジャヴァ(Java)、アセンブラ(assembler)などのようなプログラミングまたはスクリプト言語で具現され得る。機能的な側面は一つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムで具現され得る。また、本実施形態は電子的な環境設定、信号処理、および/またはデータ処理などのために従来技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は広く使われ得、機械的で物理的な構成として限定されるものではない。前記用語はプロセッサなどと連係してソフトウェアの一連の処理(routines)の意味を含むことができる。
【0127】
前述した実施形態は一例示に過ぎず、後述する請求項の範囲内で他の実施形態が具現され得る。
【符号の説明】
【0128】
50 ネットワーク
100 電子装置
110 プロセッサ
120 データベース
200 使用者端末
【手続補正書】
【提出日】2021-12-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置により実行される決済サービスの提供方法であって、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階と、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階であって、前記指定された条件は、前記決済要請に対応する決済手段の類型に基づき決定される条件を含む、段階と、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階と、を含む、決済サービスの提供方法。
【請求項2】
前記決済完了情報の提供に対応して前記アイテムの配送要請を伝送する段階と、
前記決済完了情報の提供をした後、所定の時間後に前記決済要請に対応するトランザクション手続きを遂行する段階をさらに含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項3】
前記所定の時間以内に前記決済に対応する取り消し要請を受信する場合、前記トランザクション手続きの遂行を取り消す段階と、
前記取り消し要請受信に対応して前記アイテムの配送取り消し要請を伝送する段階と、をさらに含む、請求項2に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項4】
前記決済完了情報を提供する段階は、
前記決済完了情報のうち少なくとも一部のコンテンツの上に前記決済を取り消すことができる使用者インターフェースを設定された時間の間提供する段階を含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項5】
前記決済要請が前記指定された条件の少なくとも一部を満足しないことに対応して所定の追加認証を要請する段階をさらに含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項6】
前記指定された条件は、前記決済要請に対応する金額限度条件および前記決済のリスク判断条件のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項7】
前記リスク判断条件は、
前記アイテムに対する類型情報、前記決済要請に対応する配送地情報、および前記決済要請を伝送した装置に関する情報のうち少なくとも一つに関する条件を含む、請求項6に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項8】
前記所定の追加認証を要請する段階は、
ピン番号または生体情報を利用した決済認証を要請する段階を含む、請求項5に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項9】
前記指定された条件は前記決済手段の類型それぞれにマッピングされたディシジョンツリーを含む、請求項1に記載の決済サービスの提供方法。
【請求項10】
電子装置であって、
データベース、および
前記データベースと電気的に連結されたプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得し、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認し、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して前記決済の認証方式を決定し、および
前記決定された認証方式によって決済認証関連情報を提供し、
前記指定された条件は、前記決済要請に対応する決済手段の類型に基づき決定される条件を含む、電子装置。
【請求項11】
前記プロセッサは、前記認証関連情報の提供に関連して、
前記決済の認証完了に関する通知情報を提供したり、
前記決済の追加認証要請に関する通知情報を提供したり、または
前記決済の認証失敗に関する通知情報を提供する、請求項10に記載の電子装置。
【請求項12】
前記プロセッサは、
使用者設定に基づいて前記決済認証方式のうち少なくとも一部を制限し、
前記決済関連情報が前記指定された条件を満足するかどうかに基づいて、使用者設定変更に関連した情報を提供する、請求項10に記載の電子装置。
【請求項13】
決済要請入力を受信する段階と、
前記決済要請入力に対応する決済関連情報が指定された条件を満足するかどうかに基づいて、前記決済の認証方式を決定する段階であって、前記指定された条件は、前記決済要請入力に対応する決済手段の類型に基づき決定される条件を含む、段階と、
前記決定された決済認証方式によって前記決済に関する認証を遂行する段階と、を含む、決済サービスの提供方法を遂行するようにする、コンピュータで読み取り可能な保存媒体に保存されたアプリケーション。
【請求項14】
決済サービスの提供方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な非一過性の記録媒体であって、前記決済サービスの提供方法は、
使用者からアイテムに対する決済要請を獲得する段階と、
前記獲得された決済要請が指定された条件を満足するかを確認する段階であって、前記指定された条件は、前記決済要請に対応する決済手段の類型に基づき決定される条件を含む、段階と、
前記決済要請が指定された条件を満足することに対応して追加認証段階を省略し、前記決済要請に対応する決済完了情報を提供する段階と、を含む、非一過性の記録媒体。
【外国語明細書】