IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

特開2022-114436吸収性物品の製造方法および吸収性物品
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114436
(43)【公開日】2022-08-05
(54)【発明の名称】吸収性物品の製造方法および吸収性物品
(51)【国際特許分類】
   A61F 13/15 20060101AFI20220729BHJP
   A61F 13/532 20060101ALI20220729BHJP
   A61F 13/533 20060101ALI20220729BHJP
【FI】
A61F13/15 320
A61F13/15 352
A61F13/532 200
A61F13/533 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】31
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021190332
(22)【出願日】2021-11-24
(31)【優先権主張番号】P 2021010546
(32)【優先日】2021-01-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】特許業務法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 英聡
(72)【発明者】
【氏名】黒原 健志
(72)【発明者】
【氏名】丹下 雄貴
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200AA03
3B200BA01
3B200BB17
3B200CA08
3B200CA11
3B200DA13
3B200DB04
3B200DB18
3B200DC05
3B200EA02
3B200EA05
(57)【要約】
【課題】本発明は、吸収性物品の装着感を向上可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、吸収体を非肌面側から圧搾することで、圧搾部を形成する圧搾工程と、吸収体をプレスすることで、吸収体の肌面側の圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程と、を含む。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体を非肌面側から圧搾することで、圧搾部を形成する圧搾工程と、
前記吸収体をプレスすることで、前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程と、
を含む、吸収性物品の製造方法。
【請求項2】
前記凹部形成工程の後に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項3】
前記凹部形成工程の前に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項4】
前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを非接着にする、
請求項2または3に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項5】
前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを接着する、
請求項2または3に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項6】
前記圧搾工程において、前記圧搾部を溝状に形成し、
前記凹部形成工程において、前記凹部を溝状に形成する、
請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項7】
前記吸収体の前記非肌面側に非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記圧搾部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程
を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項8】
前記吸収体は、吸収性コアを有し、
前記吸収性コアを前記肌面側から前記非肌面側に貫通する貫通孔を形成する孔形成工程
を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項9】
前記吸収体の非肌面側に高吸収性重合体であるSAPの粒子群を配置するSAP配置工程
を含む、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項10】
前記凹部形成工程の後に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、請求項9に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項11】
前記圧搾工程において、前記圧搾部を格子状に形成し、
前記凹部形成工程において、前記凹部を格子状に形成し、
前記凹部の格子点は前記肌面側シートと非接着である、
請求項10に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項12】
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記圧搾工程において、互いに交差する第1圧搾部および第2圧搾部と、前記第1圧搾
部と前記第2圧搾部とが交差する圧搾交差部と、を有する前記圧搾部を形成し、
前記凹部形成工程において、互いに交差する第1凹部および第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部とが交差する凹部交差部と、を有する前記凹部を形成し、
前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程であって、前記凹部交差部の表面と前記肌面側シートとを非接着にする肌面側シート貼着工程と、
を含む、請求項1に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項13】
前記圧搾部は、複数の前記第1圧搾部および前記第2圧搾部を有する格子状であり、
前記凹部は、複数の前記第1凹部および前記第2凹部を有する格子状である、
請求項12に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項14】
前記肌面側シート貼着工程を前記凹部形成工程の前に行い、
前記凹部形成工程において前記吸収体および前記肌面側シートをプレスすることで、前記凹部交差部の表面に前記肌面側シートを沿わせる、
請求項12または13に記載の吸収性物品の製造方法。
【請求項15】
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の非肌面側に形成された圧搾部と、
前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に形成された凹部と、
を備える、吸収性物品。
【請求項16】
前記凹部は、第1凹部であり、
前記吸収体の肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記第1凹部の表面の少なくとも一部と非接着である肌面側シート、
を備える、請求項15に記載の吸収性物品。
【請求項17】
前記第1凹部は、溝状である、
請求項16に記載の吸収性物品。
【請求項18】
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面全体と非接着である、
請求項16または17に記載の吸収性物品。
【請求項19】
前記吸収体は、高吸収性重合体であるSAPを含む、
請求項16から18のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項20】
前記SAPは、前記吸収体の前記肌面側の方が非肌面側よりも高密度に配置されている、
請求項19に記載の吸収性物品。
【請求項21】
前記吸収体の非肌面側に形成された第2凹部を備え、
前記第1凹部は、前記第2凹部と対応する位置に形成されている、
請求項16から20のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項22】
前記吸収体の非肌面側に貼着された非肌面側シートを備える、
請求項16から21のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項23】
前記凹部は、第1凹部であり、
前記吸収体の肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記第1凹部の表面の少なくとも一部と接着された肌面側シート、
を備える、請求項15に記載の吸収性物品。
【請求項24】
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面全体と接着されている、
請求項23に記載の吸収性物品。
【請求項25】
前記第1凹部は、溝状である、
請求項23または24に記載の吸収性物品。
【請求項26】
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面の一部と接着されている、
請求項23に記載の吸収性物品。
【請求項27】
前記第1凹部は、一対の壁部と、前記一対の壁部間に配置された底部とを、有し、
前記肌面側シートは、前記壁部の一部と接着されている、
請求項26に記載の吸収性物品。
【請求項28】
前記吸収体の非肌面側に形成された第2凹部を備え、
前記第1凹部は、前記第2凹部と対応する位置に形成されている、
請求項23から27のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【請求項29】
前記吸収体の非肌面側に貼着された非肌面側シートを備える、
請求項23から28のいずれか一項記載の吸収性物品。
【請求項30】
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の非肌面側に配置された高吸収性重合体であるSAPの粒子群、
を備える、請求項15に記載の吸収性物品。
【請求項31】
前記圧搾部は、互いに交差する第1圧搾部および第2圧搾部と、前記第1圧搾部と前記第2圧搾部とが交差する圧搾交差部と、を有し、
前記凹部は、互いに交差する第1凹部および第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部とが交差する凹部交差部と、を有し、
前記吸収体の前記肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記凹部交差部の表面と非接着である前記肌面側シート、
を備える、請求項15に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸収性物品の製造方法および吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
尿や体液等の液体を吸収する吸収性物品において、吸収体を圧搾することが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-103782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
吸収性物品においては、吸収体を圧搾して圧搾溝を設けることで、圧搾溝を介して液体を吸収体全体に拡散させることが知られている。しかしながら、吸収体の圧搾された部分が固くなり、この部分が肌に直接的または間接的に触れることによって吸収性物品の装着感が低下してしまう。
【0005】
上記背景に鑑み、本願は、新規な吸収性物品を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明では、吸収体を非肌面側から圧搾することにした。
【0007】
詳細には、本発明は、着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、前記吸収体を非肌面側から圧搾することで、圧搾部を形成する圧搾工程と、前記吸収体をプレスすることで、前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程と、を含む。
【0008】
上記の吸収性物品の製造方法は、前記凹部形成工程の後に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程を含んでいてもよい。
【0009】
上記の吸収性物品の製造方法は、前記凹部形成工程の前に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程を含んでいてもよい。
【0010】
上記の吸収性物品の製造方法において、前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを非接着にしてもよい。
【0011】
上記の吸収性物品の製造方法において、前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを接着してもよい。
【0012】
上記の吸収性物品の製造方法において、前記圧搾工程において、前記圧搾部を溝状に形成し、前記凹部形成工程において、前記凹部を溝状に形成してもよい。
【0013】
上記の吸収性物品の製造方法は、前記吸収体の前記非肌面側に前記非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記圧搾部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程を含んでいてもよい。
【0014】
上記の吸収性物品の製造方法において、前記吸収体は、吸収性コアを有し、前記吸収性コアを前記肌面側から前記非肌面側に貫通する貫通孔を形成する孔形成工程を含んでいてもよい。
【0015】
また、本発明を吸収性物品の側面から捉えることができる。例えば、本発明は、着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、前記吸収体の非肌面側に形成された圧搾部と、前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に形成された凹部と、を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0016】
上記によれば、新規な吸収性物品が提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、実施形態1に係るおむつの斜視図である。
図2図2は、実施形態1に係るおむつの分解斜視図である。
図3図3は、実施形態1に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図4図4は、実施形態1に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図5図5は、実施形態1に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図6図6は、実施形態1に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図7図7は、実施形態1に係るおむつの製造方法で用いる製造装置の圧搾部形成装置の斜視図である。
図8図8は、実施形態1の変形例1-1に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図9図9は、実施形態1の変形例1-1に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図10図10は、実施形態1の変形例1-1に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図11図11は、吸収体を肌面側から見た平面図である。
図12図12は、吸収体を肌面側から見た平面図である。
図13図13は、実施形態1の変形例1-4に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図14図14は、実施形態1の変形例1-4に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図15図15は、実施形態2に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図16図16は、実施形態2に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図17図17は、実施形態2に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図18図18は、実施形態3に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図19図19は、実施形態3に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図20図20は、吸収体を肌面側から見た平面図である。
図21図21は、実施形態3に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図22図22は、実施形態3の変形例3-1に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図23図23は、実施形態3の変形例3-2に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図24図24は、実施形態3の変形例3-3に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図25図25は、実施形態3の変形例3-4に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図26図26は、実施形態4に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図27図27は、実施形態4に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図28図28は、実施形態4に係るおむつの製造方法で用いる製造装置の圧搾部形成装置の斜視図である。
図29図29は、実施形態5に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図30図30は、実施形態5に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図31図31は、実施形態5の変形例5-1に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図32図32は、実施形態5の変形例5-1に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図33図33は、実施形態6に係るおむつの凹部近傍を拡大した断面図である。
図34図34は、実施形態6に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図35図35は、実施形態6に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図36図36は、実施形態6の変形例6-1に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図37図37は、吸収体を肌面側から見た平面図である。
図38図38は、実施形態7に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図39図39は、実施形態8に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図40図40は、実施形態8に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図41図41は、実施形態8に係るおむつの凹部および凸部近傍を拡大した断面図である。
図42図42は、実施形態8に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図43図43は、実施形態8に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図44図44は、実施形態8に係るおむつの製造方法で用いる製造装置のプレス装置を回転軸方向で切断した場合の断面図である。
図45図45は、実施形態8の変形例8-1に係るおむつの凹部および凸部近傍を拡大した断面図である。
図46図46は、実施形態8の変形例8-1に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図47図47は、実施形態8の変形例8-1に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図48図48は、実施形態8の変形例8-2に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図49図49は、実施形態8の変形例8-2に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図50図50は、実施形態9に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図51図51は、実施形態9に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図52図52は、実施形態9に係るおむつの凹部および凸部近傍を拡大した断面図である。
図53図53は、実施形態9に係るおむつの製造方法で用いる製造装置のプレス装置を回転軸方向で切断した場合の断面図である。
図54図54は、実施形態10に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図55図55は、実施形態10に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図56図56は、実施形態10に係るおむつの製造方法に関するフローチャートである。
図57図57は、トップシートを肌面側から見た平面図である。
図58図58は、実施形態10に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
図59図59は、実施形態11に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図60図60は、実施形態11に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図61図61は、吸収体を肌面側から見た平面図である。
図62図62は、実施形態12に係る伸長した状態のおむつを肌面側から見た平面図である。
図63図63は、実施形態に係るおむつを幅方向に沿って切断した場合の断面図である。
図64図64は、実施形態12に係るおむつの圧搾部および凹部近傍を拡大した断面図である。
図65図65は、実施形態12の変形例12-1に係るおむつの圧搾部および凹部近傍を拡大した断面図である。
図66図66は、実施形態12に係るおむつの製造方法で用いる製造装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の実施形態の構成は例示であり、本発明はこれらの実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0019】
<実施形態1>
本実施形態では、テープ型使い捨ておむつ(本願でいう「吸収性物品」の一例であり、以下、単に「おむつ」という)について、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向とする。これらの前身頃(長手方向の一側)と後身頃(長手方向の他側)との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。また、おむつが着用者に装着された状態(以下、「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(装着された状態で内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(装着された状態で外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向とし、長手方向と厚み方向の何れにも直交する方向を幅方向とする。そのほか、厚み方向から視ることを平面視とする。
【0020】
図1は、本実施形態に係るおむつの斜視図である。おむつ1は、装着状態において着用
者の陰部を覆う股下に対応する部位である股下領域1Bと、股下領域1Bの前側に位置し、着用者の前身頃に対応する部位である前身頃領域1Fと、股下領域1Bの後ろ側に位置し、着用者の後身頃に対応する部位である後身頃領域1Rとを有する。後身頃領域1Rの左右両側の縁には、前身頃領域1Fの非肌面側の面に設けられたフロントパッチ2Fへ貼着可能なテープ2L,2Rが設けられている。おむつ1は、前身頃領域1Fが着用者の腹側に配置され、後身頃領域1Rが着用者の背側に配置された状態でテープ2L,2Rがフロントパッチ2Fに貼着されると、着用者の腹囲と大腿部を取り巻く状態で着用者の身体に固定される。おむつ1がこのような形態で着用者の身体に固定されるので、着用者はおむつ1を着用した状態で立ち歩き可能である。
【0021】
おむつ1には、液体を吸収して保持することができる吸収体が主に股下領域1B付近を中心に配置されている。また、おむつ1には、おむつ1と着用者の肌との間に液体の流出経路となる隙間が形成されるのを抑制するべく、着用者の脚周り部(大腿部)を取り巻く部位にレグギャザー3AL,3ARが設けられ、レグギャザー3AL,3ARよりもおむつ1の幅方向内側に立体ギャザー3BL,3BRが設けられ、着用者の腹囲を取り巻く部位にウェストギャザー3Rが設けられている。レグギャザー3AL,3AR、立体ギャザー3BL,3BRおよびウェストギャザー3Rは、弾性部材の弾性力で着用者の肌に密着する。よって、着用者の陰部から排出される液体は、おむつ1から漏出することなくおむつ1の吸収体に吸収される。なお、弾性部材としては糸状や帯状のゴム等を適宜選択できる。
【0022】
図2は、おむつ1の分解斜視図である。おむつ1は、装着状態において外表面を形成するカバーシート4を有する。カバーシート4は、長辺に相当する部位に括れ4KL,4KRを設けた略長方形の外観を有するシート状の部材であり、おむつ1の外装面を形成する。括れ4KL,4KRは、着用者の大腿部が位置する部位に設けられる。カバーシート4は、後述するバックシート5の補強や手触りの向上のために設けられ、例えば、排泄物の漏れを抑制するために、熱可塑性樹脂からなる液不透過性の不織布をその材料として用いることができる。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等が例示できる。カバーシート4は、単層構造に限らず、インナカバーシートおよびアウターカバーシートを有する多層構造であってもよい。
【0023】
そして、おむつ1は、カバーシート4の着用者側の面において順に積層されるバックシート5(本願でいう「非肌面側シート」の一例)、吸収体6、トップシート7(本願でいう「肌面側シート」の一例)を有する。バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも略長方形の外観を有するシート状の部材であり、長手方向がカバーシート4の長手方向と一致する状態でカバーシート4に順に積層されている。バックシート5は、カバーシート4と同様に、排泄物の漏れを抑制するために液不透過性の熱可塑性樹脂を材料として形成されたシートである。バックシート5は、装着状態での蒸れを抑えるため、透湿性を併せもつ材料で構成されることが好ましい。また、トップシート7は、吸収体6の吸水面を被覆するように着用者の肌面側に配置される、熱可塑性樹脂の繊維を含んで形成されたエアスルー不織布からなる。このトップシート7は、その一部又は全部において液透過性を有する。そのため、おむつ1が装着された状態において、着用者から排泄された液体は、着用者の肌に接触し得るトップシート7を通って吸収体6に進入し、そこで吸収される。また、トップシート7は親水性を有していてもよい。なお、おむつ1の長手方向と、吸収体6およびトップシート7の長手方向とは、同じである。
【0024】
バックシート5、吸収体6、トップシート7は、何れも前身頃領域1Fから後身頃領域1Rにまで延在する。よって、バックシート5と吸収体6とトップシート7が積層されているカバーシート4で着用者の陰部を覆うと、バックシート5と吸収体6とトップシート7の各長手方向の両端部は、着用者の腹側と背側に位置する状態となる。すなわち、着用
者の陰部は、着用者の腹側から背側まで吸収体6に覆われる状態となる。したがって、着用者が腹を下へ向けた姿勢と背を下へ向けた姿勢の何れの姿勢で液体を体外へ排出しても、排出された液体はトップシート7を介して吸収体6に接触することになる。
【0025】
また、おむつ1は、上述したレグギャザー3AL,3ARを形成するための弾性部材4SL,4SRがカバーシート4とバックシート5の間におむつ1の長手方向に伸縮するように設けられる。弾性部材4SL,4SRは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて決定された適宜の本数(本実施形態では、3本)で設けられる。
【0026】
また、おむつ1は、細長い帯状のサイドシート8L,8Rを有する。サイドシート8L,8Rは、トップシート7の長辺の部分に設けられる液不透過性のシートである。サイドシート8L,8Rには、カバーシート4と同様、着用者の大腿部が位置する部位に括れ8KL,8KRが設けられる。そして、サイドシート8L,8Rには立体ギャザー3BL,3BRを形成するための弾性部材8EL,8ERが長手方向に沿って配置されている。サイドシート8L,8Rは、おむつ1が装着状態の形態、すなわち、おむつ1が側面視U字状の形態になると、弾性部材8EL,8ERの収縮力で長手方向に引き寄せられてトップシート7から立ち上がり、液体の流出を防ぐ立体ギャザー3BL,3BRとなる。
【0027】
なお、カバーシート4には、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ弾性部材4Cが弾性部材4SL,4SRよりもおむつ1の幅方向内側でおむつ1の長手方向に沿って設けられている。弾性部材4Cは、おむつ1において設計上要求される弾性力(収縮力)などに応じて設けられる。
【0028】
また、上述したウェストギャザー3Rを形成するための弾性部材9ERは、吸収体6の端部よりも更に背側の位置において、バックシート5とトップシート7の間に設けられる。弾性部材9ERは、伸縮方向となる長手方向がおむつ1の左右方向となる向きでバックシート5とトップシート7の間に設けられる。よって、弾性部材9ERの左右両側に設けられるテープ2L,2Rが、着用者の腹側においてフロントパッチ2Fに貼着されると、弾性部材9ERは、収縮力を発揮しておむつ1を着用者に密着させ、おむつ1と着用者の腹囲との間に隙間が形成されるのを防ぐ。
【0029】
吸収体6は、吸収性コアと吸収性コアの全体を包むコアラップシートとを有する(図4参照)。コアラップシートには、ティッシュペーパーや液透過性の不織布が用いられる。吸収性コアは、パルプ繊維、レーヨン繊維、またはコットン繊維のようなセルロース系繊維の短繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはポリエチレンテレフタレート等の合成繊維に親水化処理を施した短繊維の隙間に、水を吸収し保持することのできる架橋構造を持つ親水性ポリマーであるSAP(高吸収性重合体:Super Absorbent Polymer)等の粒状の吸収性樹脂を保持させた構造を有する。よって、吸収性コアでは、液体を吸収する前後の吸収性樹脂の体積変動は、基本的には吸収性樹脂を隙間に保持する短繊維内で行われることになる。したがって、吸収性コア全体を俯瞰してみると、液体を吸収した吸収性コアの厚みの膨張率は、吸収性樹脂自体の膨張率ほど大きくはないと言える。
【0030】
本実施形態のSAP粒子とは、SAPを含む樹脂組成物を粒状としたものを指す。ここで言う「SAPを含む樹脂組成物」とは、SAPのみからなる組成物、SAPを主成分とし、これに吸水性に悪影響を及ぼさない程度に他の物質が含まれた組成物、の双方を包含する概念である。「他の物質」としては、添加剤(粒子表面を疎水化する目的で添加される表面改質剤等)、SAPの合成時に残存した未反応のモノマー等を挙げることができる。
【0031】
図3は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図4は、図3のAA線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図3および図4では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0032】
本実施形態に係るおむつ1は、長方形状の吸収体6に対して斜め格子状に形成された圧搾部20および凹部21を備える。圧搾部20は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで形成される。凹部21は、圧搾部20を形成した後に、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に形成される。ここで対応する位置とは、おむつ1の厚み方向で重なる位置である。なお、圧搾部20および凹部21の形成工程については後述する。
【0033】
本実施形態では、圧搾部20および凹部21は、吸収体6に斜め方向に延在する溝状に形成されている。おむつ1は、吸収体6の肌面側に設けられた凹部21に沿って着用者が排出した尿を吸収体6の全体に拡散できる。また、おむつ1は、吸収体6の非肌面側に浸透してきた尿を圧搾部20に沿って吸収体6の全体に拡散できる。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を吸収体6の全体で効率よく吸収することができる。また、おむつ1は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を設けることによって吸収体6を折れ曲がり易くすることができるので、着用者に対するフィット感を向上させることができる。また、おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることで、肌面側の通気性を確保でき、装着状態での蒸れを抑制できる。
【0034】
また、圧搾部20は吸収体6を圧搾することで形成される。圧搾された部分が固くなるため、仮に圧搾部20が着用者の肌にシートを介して間接的に触れると肌触りが悪く装着感が低下する。しかしながら、本実施形態では、圧搾部20は非肌面側に形成されているので、圧搾部20が着用者の肌にシートを介して間接的にも触れることがない。また、凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、おむつ1は、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、以て、装着感を向上できる。
【0035】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を形成する工程に特徴を有しているため、以降では、これらの工程を主に説明する。図5は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係るおむつの製造方法では、まず、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成する(ステップS101、本願でいう「圧搾工程」の一例)。次いで、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する(ステップS102、本願でいう「凹部形成工程」の一例)。吸収体6をプレスすることで、圧搾部20に対応する位置の吸収体6の肌面側が非肌面側に凹み、凹部21が形成される。次いで、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着する(ステップS103、本願でいう「肌面側シート貼着工程」の一例)。本実施形態では、凹部形成工程の後にトップシート貼着工程が行われる。
【0036】
次に、図6及び図7に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図6は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM1、圧搾部形成装置M2、プレス装置M3、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5を備える。搬送ラインM1は、吸収体6とトップシート7を一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。製造工程において、吸収体6とトップシート7は連続体であり、それらを個々に分割することでおむつ一枚分の吸収体6とトップシート7とを得る。
【0037】
圧搾部形成装置M2は、アンビルローラM21と圧搾ローラM22を有する。図7は、圧搾部形成装置M2を拡大して示す斜視図である。アンビルローラM21は、吸収体6の肌面側となる側(図中、上側)に配置されており、圧搾ローラM22は、吸収体6の非肌面側となる側(図中、下側)に配置されている。アンビルローラM21と圧搾ローラM22は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。圧搾ローラM22は、吸収体6の非肌面側を圧搾する凸部M22Cを備える。凸部M22Cは、通過する吸収体6に対して斜め格子状に形成されている。図7中、吸収体6で隠れている部分の凸部M22Cも説明のために実線で図示している。なお、アンビルローラM21および圧搾ローラM22は、鉄などの金属製である。圧搾部形成装置M2は、搬送ラインM1の上流側から流れてきた吸収体6をアンビルローラM21と圧搾ローラM22の間を通過させることによって、凸部M22Cで非肌面側から圧搾する(図5に示すステップS101)。これにより、吸収体6に圧搾部20が形成される。
【0038】
搬送ラインM1の搬送経路における圧搾部形成装置M2の下流側にはプレス装置M3が設けられている。プレス装置M3は、プレスローラM31とアンビルローラM32を有する。プレスローラM31とアンビルローラM32は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。なお、プレスローラM31およびアンビルローラM32は、鉄などの金属製である。プレス装置M2は、搬送ラインM1の上流側から流れてきた吸収体6をプレスローラM31とアンビルローラM32の間を通過させることによって、吸収体6をプレスする(図5に示すステップS102)。吸収体6をプレスすることで、圧搾部20に対応する位置の肌面側が非肌面側に凹み、凹部21が形成される。
【0039】
搬送ラインM1の搬送経路におけるプレス装置M3の下流側には塗布装置M4が設けられている。塗布装置M4はホットメルト接着剤を吸収体6の肌面側に塗布する。塗布装置M4は、複数のノズルを有しており、各ノズルからホットメルト接着剤を吐出することによって、吸収体6にストライプ状やドット状にホットメルト接着剤を塗布する。
【0040】
搬送ラインM1の搬送経路における塗布装置M4の下流側にはトップシート供給ローラM5が設けられている。トップシート供給ローラM5は、長尺の原反ロールから連続体であるトップシート7を搬送ラインM1に載っている吸収体6の上に載せる。この際、トップシート7を伸張した状態で吸収体6の上に載せる(図5に示すステップS103)。
【0041】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成し、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する。凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、本実施形態に係るおむつ1の製造方法によれば、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、以て、装着感を向上できる。
【0042】
また、本実施形態では、凹部21を形成した後に、トップシート7を吸収体6の肌面側に伸張した状態で貼着している。これにより、トップシート7を凹部21に落ち込ませない、またはトップシート7を凹部21に僅かしか落ち込ませないようにし、凹部21がトップシート7を介して着用者の肌に触れないようにすることで、装着感を向上できる。
【0043】
また、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した状態で肌面側から吸収体6を圧搾するとトップシート7に負荷がかかって破れてしまう虞もある。本実施形態では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する前に吸収体6を非肌面側から圧搾することで、トップシート7を含めて圧搾することがなく、また、吸収体6を非肌面側から圧搾することでコアラップシート6Bの肌面側が圧搾によって破れることを防止する。これにより、吸
収性コア6Aに含まれるSAPが肌面側にこぼれてしまうことを防止できる。
【0044】
<変形例1-1>
次に、本実施形態の変形例1-1に係るおむつ1の製造方法について説明する。本変形例に係る製造方法は、凹部21を形成する前に、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する点に特徴を有する。図8は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむつの製造方法では、圧搾部20を形成し(ステップS201、本願でいう「圧搾工程」の一例)、次いで、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着し(ステップS202、本願でいう「肌面側シート貼着工程」の一例)、次いで、凹部21を形成する(ステップS203、本願でいう「凹部形成工程」の一例)。
【0045】
次に、図9に基づいて、本変形例に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図9は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM1、圧搾部形成装置M2、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5、プレス装置M6を備える。本変形例では、プレス装置M3に代えて、トップシート供給体ローラM5の下流側にプレス装置M6が設けられている。プレス装置M6は、プレスローラM61とアンビルローラM62を有する。プレスローラM61とアンビルローラM62は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。なお、プレスローラM61およびアンビルローラM62は、鉄などの金属製である。プレス装置M6は、搬送ラインM1の上流側から流れてきた吸収体6とトップシート7をプレスローラM61とアンビルローラM62の間を通過させることによって、吸収体6をプレスし、吸収体6の肌面側に凹部21を形成する(図8に示すステップS203)。
【0046】
本変形例に係るおむつ1の製造方法のように、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した後に、吸収体6をプレスすることで吸収体6の肌面側に凹部21を形成してもよい。図10は、図4と同様のおむつ1の幅方向の断面図である。図10に示すように、本変形例に係るおむつ1の製造方法によれば、トップシート7を凹部21内に落とし込むことができ、凹部21をおむつ1の肌面側に形成された流路や通気路として機能させることができる。また、着用者の肌とトップシート7との接触面積を小さくすることができ、肌触りを向上できる。
【0047】
<変形例1-2>
次に、本実施形態の変形例1-2に係るおむつ1の製造方法について説明する。本変形例に係る製造方法は、凹部21の表面の一部とトップシート7を非接着にする。図11は、ホットメルト接着剤30が塗布された吸収体6を肌面側から見た平面図である。このように、ホットメルト接着剤30をストライプ状に塗布することで、凹部21の一部のみにホットメルト接着剤30を塗布し、凹部21の表面にホットメルト接着剤が塗布されていない部分を設けることができる。ホットメルト接着剤30を塗布した後に、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着してトップシート7の一部が凹部21内に落ち込んだ場合であっても、凹部21の表面の一部とトップシート7を非接着にできる。本変形例によれば、凹部21の表面の一部とトップシート7を非接着にするため、おむつ1の装着状態で凹部21の固さを感じにくくすることができる。
【0048】
また、凹部21の表面全体とトップシート7を非接着にする場合には、ホットメルト接着剤30を凹部21の間にドット状に塗布する。図12は、ホットメルト接着剤30が塗布された吸収体6を肌面側から見た平面図である。このように、ホットメルト接着剤30をドット状に塗布することで、凹部21全領域にホットメルト接着剤を塗布しないようにできる。凹部21の表面全体とトップシート7を非接着にするには、図12のようにホットメルト接着剤を塗布することで、凹部21の表面全体とトップシート7を非接着にでき
る。本変形例によれば、凹部21の表面全体とトップシート7を非接着にするため、おむつ1の装着状態で凹部21の固さを感じにくくすることができる。
【0049】
<変形例1-3>
次に、本実施形態の変形例1-3に係るおむつ1の製造方法について説明する。本変形例に係る製造方法は、凹部21の表面の少なくとも一部とトップシート7を接着にする。この場合においても、ホットメルト接着剤30を図11に示すようにストライプ状に塗布することで、凹部21の一部のみにホットメルト接着剤を塗布し、次いで、プレス加工によって吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着してトップシート7の一部を凹部21内に落ち込ませ、凹部21の表面の一部とトップシート7を接着できる。また、凹部21の全体にホットメルト接着剤を塗布することで、凹部21の表面全体とトップシート7を接着できる。本変形例によれば、凹部21の表面の少なくとも一部とトップシート7を接着することで、おむつ1の肌面側にまで凹部21を明確に形成することができる。
【0050】
<変形例1-4>
次に、本実施形態の変形例1-4に係るおむつ1の製造方法について説明する。図13は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむつの製造方法では、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着した後(ステップS103の後)に、吸収体6の非肌面側にバックシート5を貼着する(ステップS104、本願でいう「非肌面側シート貼着工程」の一例)。ステップS104では、圧搾部20の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にする。これにより、圧搾部20とバックシート5の間に隙間が形成されるので、圧搾部20を尿を拡散させる流路として機能させることができる。これにより、おむつ1は、尿を吸収体6の非肌面側において拡散させ易くし、尿を吸収体6の非肌面側でより多く吸収、保持することができる。このため、おむつ1は、尿吸収後であっても吸収体6の肌面側に形成された凹部21の形状を維持でき、凹部21によって通気性を確保できる。また、吸収体6の圧搾される側である非肌面側をバックシート5で覆うことで、仮にコアラップシート6Bの非肌面側が破れてしまっても、SAPがおむつ1の外部へこぼれ出てしまうことを抑止できる。
【0051】
次に、図14に基づいて、本変形例に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図14は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM1、塗布装置M7、バックシート供給体ローラM8を備える。搬送ラインM1は、バックシート5、吸収体6、トップシート7を一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。製造工程において、バックシート5、吸収体6、トップシート7は連続体であり、それらを個々に分割することでおむつ一つ分のバックシート5、吸収体6、トップシート7を得る。なお、トップシート7は吸収体6に既に貼着されており、吸収体6およびトップシート7は吸収体6を上側にして搬送されている。
【0052】
塗布装置M7は、ホットメルト接着剤を吐出するノズルを複数有し、吸収体6にホットメルト接着剤を塗布する。圧搾部20の表面の一部とバックシート5とを非接着にする場合には、図11と同様に、ストライプ状にホットメルト接着剤を塗布する。また、圧搾部20の表面全体とバックシート5とを非接着にする場合には、図12と同様に、圧搾部20の間にドット状にホットメルト接着剤を塗布する。搬送ラインM1の搬送経路における塗布装置M7の下流側にはバックシート供給ローラM8が設けられている。バックシート供給ローラM8は、長尺の原反ロールから連続体であるバックシート5を搬送ラインM1に載っている吸収体6の上に載せる。この際、バックシート5を伸張した状態で吸収体6の上に載せる(図13に示すステップS104)。本変形例のように、圧搾部20の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にすることで、圧搾部20とバックシート
5の間に隙間を形成できる。
【0053】
<実施形態2>
次に、実施形態2に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図15は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図16は、図15のBB線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図15および図16では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0054】
本実施形態に係るおむつ1は、吸収性コア6Aを肌面側から非肌面側に延在する貫通孔22を有する。貫通孔22は、吸収体6の幅方向中心部で股下領域1Bの前身頃領域1F側に形成されている。この位置は、おむつ1の装着状態で着用者の尿道口が配置される位置である。図16に示すように、貫通孔22は、吸収性コア6Aを肌面側から非肌面側に貫通することによって形成されている。本実施形態に係るおむつ1は、貫通孔22によって吸収体6の非肌面側に尿を移動させる。また、本実施形態に係るおむつ1は上記実施形態1の変形例1-4のように圧搾部20の表面とバックシート5の少なくとも一部を非接着にすることで、圧搾部20とバックシート5の間に隙間が形成されている場合には、尿を貫通孔22で吸収体6の非肌面側に移動させることにより、圧搾部20でより大量の尿を吸収体6の非肌面側に拡散させることができる。おむつ1は、尿を吸収体6の非肌面側において拡散させ易くし、尿を吸収体6の非肌面側でより多く吸収、保持することができる。このため、おむつ1は、尿吸収後であっても吸収体6の肌面側に形成された凹部21の形状を維持でき、凹部21によって通気性を確保できる。
【0055】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法は、吸収体6に貫通孔22を形成する孔形成工程を有する。図17は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係る製造方法では、吸収体6の吸収性コア6Aに穿孔装置によって貫通孔22を形成する(ステップS301、本願でいう「孔形成工程」の一例)。次いで、ステップS302~ステップS305は、上記実施形態1におけるステップS101~104と同様である。なお、本実施形態では、コアラップシート6Bも貫通するように貫通孔22を形成してもよい。
【0056】
<実施形態1、2のその他の変形例>
また、上記実施形態では、圧搾部20および凹部21が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上できる。
【0057】
また、上記実施形態において、トップシート7は、2枚の不織布から構成されていてもよく、そのうちの下層のシートが、肌面側シートの一例であってもよい。また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。
【0058】
<実施形態3>
次に、実施形態3に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0059】
図18は、図4と同様のおむつ1の幅方向の断面図である。本実施形態に係るおむつ1は、長方形状の吸収体6に対して斜め格子状に形成された圧搾部20(本願でいう「第2凹部」の一例)および凹部21(本願でいう「第1凹部」の一例)を備える。圧搾部20
は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで形成される。凹部21は、圧搾部20を形成した後に、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に形成される。
【0060】
本実施形態では、圧搾部20および凹部21は、吸収体6に斜め方向に延在する溝状に形成されている。おむつ1は、吸収体6の肌面側に設けられた凹部21に沿って着用者が排出した尿を吸収体6の全体に拡散できる。また、おむつ1は、吸収体6の非肌面側に浸透してきた尿を圧搾部20に沿って吸収体6の全体に拡散できる。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を吸収体6の全体で効率よく吸収することができる。また、おむつ1は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を設けることによって吸収体6を折れ曲がり易くすることができるので、着用者に対するフィット感を向上させることができる。また、おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることで、肌面側の通気性を確保でき、装着状態での蒸れを抑制できる。
【0061】
また、本実施形態では、吸収体6の肌面側に貼着されたトップシート7は、凹部21の表面の少なくとも一部と非接着である。図19は、図18の凹部21付近を拡大した図である。図19に示す例では、トップシート7は、凹部21の表面全体と非接着であり、ホットメルト接着剤30によって凹部21の外側で吸収体6の表面と接着されている。
【0062】
本実施形態においても、上記実施形態1における図11に示すように、ホットメルト接着剤30をストライプ状に塗布することで、凹部21の表面においてトップシート7と接着される箇所と接着されない箇所を形成することができる。このため、ホットメルト接着剤30を塗布した後に、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着してトップシート7の一部をプレスによって凹部21内に落ち込ませても、トップシート7を凹部21の表面の一部と非接着にできる。
【0063】
また、トップシート7を凹部21の表面全体と非接着にする場合には、ホットメルト接着剤30を凹部21の間にドット状に塗布する。図20は、ホットメルト接着剤30が塗布された吸収体6を肌面側から見た平面図である。このように、ホットメルト接着剤30をドット状に塗布することで、凹部21全領域にホットメルト接着剤を塗布しないようにできる。このように、トップシート7を凹部21の表面全体と非接着にするには、図20に示すドット状にホットメルト接着剤を塗布すればよい。本実施形態に係るおむつ1によれば、トップシート7を凹部21の表面の少なくとも一部と非接着にするため、おむつ1の装着状態で凹部21の固さを感じにくくすることができる。
【0064】
次に、トップシート7を凹部21の表面の少なくとも一部と非接着にしたおむつ1に着用者が1回以上排尿した後の吸収体6について説明する。図21は、尿を吸収した吸収体6の凹部21付近を拡大した図である。吸収性コア6Aが尿を吸収して膨らむことによって凹部21が潰れる。なお、図21では、圧搾部20の潰れについては図示を省略している。また、トップシート7は、プレスされることによって、凹部21の中に落ち込み、この落ち込んでいた部分がプレスによって引き伸ばされて表面積が拡大されている。このため、トップシート7は、凹部21内に落ち込んでいた部分が凹部21が潰れることによって肌面側に持ち上がり、この部分がだぶついた状態となる。トップシート7は、このだぶついた部分で余裕があるため、この部分下方の吸収性コア6Aはさらに肌面側に膨らむことができる。これにより、吸収体6のこの膨らんだ部分とそれ以外と部分によって微小の凹凸が格子状に形成される。なお、この膨らんだ部分は、トップシート7を凹部21の表面と非接着にした部分である。おむつ1は、この微小の凹凸によって肌との間に空間を形成でき、吸収体6の尿吸収後も肌と吸収性物品との間の通気性を確保することができる。
【0065】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむ
つ1の製造方法として、上述の実施形態1の変形例1-1で説明した製造方法を適用することができる(図8図9参照)。本実施形態に係るおむつの製造方法では、図8のフローチャートに示すように、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成する(ステップS201)。次いで、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着する(ステップS202)。次いで、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する(ステップS203)。吸収体6をプレスすることで、圧搾部20に対応する位置の吸収体6の肌面側が非肌面側に凹み、凹部21が形成される。また、この際、トップシート7が凹部21内に落ち込む。なお、本実施形態に係るおむつ1の製造方法には、図9に示す製造装置Mを用いることができる。
【0066】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した後に、吸収体6をプレスすることで吸収体6の肌面側に凹部21を形成する。これにより、トップシート7を凹部21内に落とし込むことができ、凹部21をおむつ1の肌面側に形成された流路や通気路として機能させることができる。また、着用者の肌とトップシート7との接触面積を小さくすることができ、肌触りを向上できる。
【0067】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成し、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する。凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、本実施形態に係るおむつ1の製造方法によれば、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、装着感を向上できる。
【0068】
また、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した状態で肌面側から吸収体6を圧搾するとトップシート7に負荷がかかって破れてしまう虞もある。本実施形態では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する前に吸収体6を非肌面側から圧搾することで、トップシート7を含めて圧搾することがなく、また、吸収体6を非肌面側から圧搾することでコアラップシート6Bの肌面側が圧搾によって破れることを防止する。これにより、吸収性コア6Aに含まれるSAPが肌面側にこぼれてしまうことを防止できる。
【0069】
<変形例3-1>
次に、本実施形態の変形例3-1に係るおむつ1について説明する。図22は、図18と同様に、吸収体6の凹部21付近を拡大した断面図である。本変形例に係るおむつ1において、吸収体6に含まれるSAP31は、吸収体6の肌面側の方が非肌面側よりも高密度に配置されている。SAP31は、吸収性コア6Aに含有されており、肌面側に高密度に配置されている。厚み方向におけるSAP31の密度が肌面側に偏っていれば、吸収体6は尿吸収時に肌面側に膨張し易くなり、図21に示すように肌面側に凸状形状となり易い。なお、SAP31は、肌面側から厚み方向に1割の範囲内において、吸収体6を平面視した際に凹部21と重なる部分に多く配置されていてもよい。
【0070】
また、SAP31は、尿を吸収した後にはゲル状となり、液体の浸透性が低下する。このため、おむつ1は、吸収体6の肌面側にSAP31を配置しておくことで、一旦吸収した尿が肌面側に戻る逆戻りを抑制できる。また、おむつ1は、肌面側にSAP31が高密度に配置されていても、吸収体6の肌面側には凹部21が形成されていることによって、吸収体6がトップシート7を介して着用者の肌に接する面積を小さくでき、着用者の肌にSAPの固さを感じさせなくできる。このため、おむつ1は、装着感を向上できる。
【0071】
<変形例3-2>
次に、本実施形態の変形例3-2に係るおむつ1について説明する。図23は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむ
つの製造方法では、吸収体6の肌面側に凹部21を形成した後(ステップS203の後)に、吸収体6の非肌面側にバックシート5を貼着する(ステップS204)。
【0072】
本変形例に係るおむつ1の製造方法では、図14に示す製造装置Mを用いることができる。図14に示す塗布装置M7は、ホットメルト接着剤を吐出するノズルを複数有し、ストライプ状やドット状にホットメルト接着剤を塗布する。搬送ラインM1の搬送経路における塗布装置M7の下流側にはバックシート供給ローラM8が設けられている。バックシート供給ローラM8は、長尺の原反ロールから連続体であるバックシート5を搬送ラインM1に載っている吸収体6の上に載せる。この際、バックシート5を伸張した状態で吸収体6の上に載せる(図23に示すステップS204)。おむつ1は、吸収体6の圧搾される側である非肌面側をバックシート5で覆うことで、仮にコアラップシート6Bの非肌面側が破れてしまっても、SAPが1の外部へこぼれ出てしまうことを抑止できる。なお、本変形例では、凹部21を形成した後に(ステップS203の後に)、バックシート5を吸収体6に貼着しているが(ステップS204)、これに限られず、バックシート5を吸収体6に貼着した後に、凹部21を形成してもよい。この場合、バックシート5は、吸収体6に圧搾部20を形成した後に、吸収体6に貼着される。吸収体6に圧搾した後に、吸収体6にバックシート5を貼着することで、バックシート5が圧搾により破れるのを防ぎ、仮にコアラップシート6Bが圧搾により破れてしまっても非肌面側からSAPがこぼれるのをバックシート5により防ぐことができる。
【0073】
<変形例3-3>
次に、本実施形態の変形例3-3に係るおむつ1について説明する。図24は、図18と同様に、図4の凹部21付近を拡大した図である。本変形例では、コアラップシート6Bが肌面側シートの一例である。この場合、吸収体6は、吸収性コア6Aによって構成されており、コアラップシート6Bは吸収体6と別部材とみなすことができる。本変形例に係るおむつ1は、凹部21の表面と少なくとも一部が非接着であるコアラップシート6Bを設けることで、尿吸収後に吸収体6の凹部21の部分が肌面側に凸になることで、通気性を確保できる。
【0074】
<変形例3-4>
次に、本実施形態の変形例3-4に係るおむつ1について説明する。図25は、図18と同様に、図4の凹部21付近を拡大した図である。本変形例では、トップシート7が肌面側に配置された第1シート7Aと、第1シート7Aの非肌面側に配置された第2シート7Bと、を有する。第2シート7Aが、肌面側シートの一例である。本変形例に係るおむつ1は、凹部21の表面と少なくとも一部が非接着である第2シート7Bを設けることで、尿吸収後に吸収体6の凹部21の部分が肌面側に凸になることで、通気性を確保できる。
【0075】
<実施形態4>
次に、実施形態4に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図26は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図27は、図26のCC線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図26および図27では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0076】
本実施形態に係るおむつ1では、吸収体6を肌面側から圧搾して、吸収体6の肌面側に圧搾部23(本願でいう「第1凹部」の一例)を形成し、吸収体6の非肌面側に凹部24(本願でいう「第2凹部」の一例)を形成する。このように、吸収体6の肌面側を圧搾してもよい。本実施形態に係るおむつ1においても、トップシート7を圧搾部23の表面の
少なくとも一部と非接着にすることで、おむつ1の装着状態で圧搾部23の固さを感じにくくくし、以て、装着感を向上できる。
【0077】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6の肌面側を圧搾する点を除き、上述の実施形態1の変形例1-1で説明した製造方法(図8図9参照)と概ね同じである。例えば、図7に示す製造装置Mの圧搾部形成装置M2に代えて、図28に示す圧搾部形成装置M9を設ける。図28は、圧搾部形成装置M9を拡大して示す斜視図である。圧搾部形成装置M9は、圧搾ローラM91とアンビルローラM92を有する。圧搾ローラM91は、吸収体6の肌面側となる側(図中、上側)に配置されており、アンビルローラM92は、吸収体6の非肌面側となる側(図中、下側)に配置されている。圧搾ローラM91とアンビルローラM92は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。圧搾ローラM91は、吸収体6の肌面側を圧搾する凸部M91Cを備える。凸部M91Cは、通過する吸収体6に対して斜め格子状に形成されている。なお、圧搾ローラM91およびアンビルローラM92は、鉄などの金属製である。圧搾部形成装置M9は、搬送ラインM1の上流側から流れてきた吸収体6を圧搾ローラM91とアンビルローラM92の間を通過させることによって、凸部M91Cで肌面側から圧搾する(図8に示すステップS201)。これにより、吸収体6に圧搾部23が形成される。次いで、上記実施形態1と同様に、トップシート貼着工程(図8に示すステップS202)を行い、次いで、吸収体6をプレスすることで、凹部24を形成する(図8に示すステップS203と同様)。
【0078】
本実施形態に係るおむつ1においても、上記実施形態に係るおむつ1と同様に、尿吸収前においては圧搾部23によって通気性を確保できる。また、おむつ1は、尿吸収後に吸収体6の圧搾部23の部分が肌面側に凸になることで、通気性を確保できる。
【0079】
<実施形態3、4のその他の変形例>
次に、実施形態3、4のその他の変形例について説明する。上記実施形態では、圧搾部20、23および凹部21、24が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上できる。また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。
【0080】
<実施形態5>
次に、実施形態5に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0081】
本実施形態では、圧搾部20および凹部21は、吸収体6に斜め方向に延在する溝状に形成されている。おむつ1は、吸収体6の肌面側に設けられた凹部21に沿って着用者が排出した尿を吸収体6の全体に拡散できる。また、おむつ1は、吸収体6の非肌面側に浸透してきた尿を圧搾部20に沿って吸収体6の全体に拡散できる。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を吸収体6の全体で効率よく吸収することができる。また、おむつ1は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を設けることによって吸収体6を折れ曲がり易くすることができるので、着用者に対するフィット感を向上させることができる。また、おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることで、肌面側の通気性を確保でき、装着状態での蒸れを抑制できる。
【0082】
また、本実施形態では、吸収体6の肌面側に貼着されたトップシート7は、凹部21の表面の少なくとも一部と接着されている。図29は、図18の凹部21付近を拡大した図である。凹部21は、一対の壁部21L,21Rと、一対の壁部21L,21R間に配置
された底部21Bとを有する。なお、一対の壁部21L,21Rと底部21Bは、吸収体6の表面(コアラップシート6の表面)によって構成されている。図29に示す例では、トップシート7は、凹部21の表面全体、すなわち、一対の壁部21L,21Rと底部21Bの全体にホットメルト接着剤30によって接着されている。
【0083】
次に、トップシート7と凹部21の表面全体を接着したおむつ1に着用者が1回以上排尿した後の吸収体6について説明する。図30は、尿を吸収した吸収体6の凹部21付近を拡大した図である。吸収性コア6Aが尿を吸収して膨らむことによって凹部21が潰れる。なお、図30では、圧搾部20の潰れについては図示を省略している。トップシート7は、プレスされることによって、凹部21の中に落ち込み、この落ち込んでいた部分がプレスによって引き伸ばされて表面積が拡大されている。トップシート7は、凹部21内に落ち込んでいた部分が凹部21が潰れることによって肌面側に持ち上がるが、トップシート7の非肌面側で吸収体6の接着されている部分の肌面側の表面はだぶつき、これによって、だぶつき部7Cとなる。だぶつき部7Cは微小凹凸を有する状態となり、これによって、だぶつき部7Cと肌の間に微小な空間が複数形成される。おむつ1は、この微小な空間によって尿吸収後も着用者の肌との間に通気性を確保し、装着感を向上できる。
【0084】
このように、本実施形態に係るおむつ1は、尿吸収前は溝状の凹部21によって通気性を確保し、尿吸収後は凹部21が存在していた位置の肌面側のトップシート7にだぶつき部7Cが形成されることによって、通気性を確保する。おむつ1は、尿吸収前後で通気性を確保することで、装着感を向上できる。
【0085】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法として、上述の実施形態1の変形例1-1で説明した製造方法を適用することができる(図8図9参照)。
【0086】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した後に、吸収体6をプレスすることで吸収体6の肌面側に凹部21を形成する。また、これにより、トップシート7を凹部21内に落とし込むことができ、凹部21をおむつ1の肌面側に形成された流路や通気路として機能させることができる。また、着用者の肌とトップシート7との接触面積を小さくすることができ、肌触りを向上できる。
【0087】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成し、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する。凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、本実施形態に係るおむつ1の製造方法によれば、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、装着感を向上できる。
【0088】
また、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した状態で肌面側から吸収体6を圧搾するとトップシート7に負荷がかかって破れてしまう虞もある。本実施形態では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する前に吸収体6を非肌面側から圧搾することで、トップシート7を含めて圧搾することがなく、また、吸収体6を非肌面側から圧搾することでコアラップシート6Bの肌面側が圧搾によって破れることを防止する。これにより、吸収性コア6Aに含まれるSAPが肌面側にこぼれてしまうことを防止できる。
【0089】
<変形例5-1>
次に、本実施形態の変形例5-1に係るおむつ1について説明する。本変形例に係るおむつ1において、トップシート7は、凹部21の表面の一部と接着されている。上述の図11に示される通りは、ホットメルト接着剤30をストライプ状に塗布することで、凹部
21の表面においてトップシート7と接着される箇所と接着されない箇所を形成することができる。このため、ホットメルト接着剤30を塗布した後に、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着してトップシート7の一部をプレスによって凹部21内に落ち込ませることによって、トップシート7を凹部21の表面の一部と接着できる。本変形例に係るおむつ1においても吸収体6の尿吸収後には、トップシート7は、凹部21内に落ち込んでいた部分は、凹部21が潰れることによって肌面側に持ち上がるが、トップシート7の非肌面側で吸収体6の接着されている部分の肌面側の表面はだぶつき、これによって、だぶつき部7Cとなる。だぶつき部7Cは微小凹凸を有する状態となり、だぶつき部7Cと肌の間に微小な空間が複数形成される。おむつ1は、この微小な空間によって尿吸収後も着用者の肌との間に通気性を確保し、装着感を向上できる。
【0090】
また、ホットメルト接着剤30が塗布された領域は、液体の透水性が小さくなる。このため、凹部21の表面にホットメルト接着剤30が塗布されている領域と塗布されていない領域を設けることで、液体の透水性が高い部位と低い部位を設けることができ、透水性が低い部位で尿を拡散させ、透水性が高い部位で尿を吸収体6に浸透させ、尿の浸透性と拡散性のバランスを図ることができる。なお。凹部21の表面にホットメルト接着剤30が塗布されている領域ではトップシート7が接着され、凹部21の表面にホットメルト接着剤が塗布されていない領域ではトップシート7を非接着となる。
【0091】
<変形例5-2>
次に、本実施形態の変形例5-2に係るおむつ1について説明する。図31は、図29と同様に、吸収体6の凹部21付近を拡大した断面図である。図32は、尿を吸収した吸収体6の凹部21付近を拡大した図である。本変形例に係るおむつ1において、トップシート7は、凹部21の一対の壁部21L,21Rの一部とホットメルト接着剤30により接着されている。吸収体6が尿吸収後に膨張すると、底部21Bが吸収体6の非凹部部分と同じ高さになり、トップシート7の壁部21L,21Rに接着されていた部分の肌面側の表面は、だぶつき、これによって、だぶつき部7Cとなる。だぶつき部7Cは微小凹凸を有する状態となり、だぶつき部7Cと肌の間に微小な空間が複数形成される。また、元々底部21Bだった部位の吸収体6が若干凹んだままで維持され、これによって、トップシート7の肌面側に凹部7Dが形成される。おむつ1は、だぶつき部7Cによる微小な空間と凹部7Dによって尿吸収後も着用者の肌との間に通気性を確保し、装着感を向上できる。
【0092】
<変形例5-3>
次に、本実施形態の変形例5-3に係るおむつ1について説明する。本変形例に係るおむつ1の製造方法として、上述の実施形態3の変形例3-2で説明した製造方法を適用することができる(図23参照)。
【0093】
なお、本実施形態においても、上述の変形例3-4(図26図28)のように、吸収体6の肌面側を圧搾してもよい。このように、吸収体6の肌面側を圧搾しても、おむつ1は、尿吸収前においては、だぶつき部7Cと肌の間に形成される微小空間によって通気性を確保できる。
【0094】
<実施形態5のその他の変形例>
上記実施形態では、圧搾部20、23および凹部21、24が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上できる。
【0095】
また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。なお、上記
の実施形態および変形例は相互に組み合わせ可能である。
【0096】
<実施形態6>
次に、実施形態6に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0097】
図33は、図4の圧搾部20および凹部21付近を拡大した図である。トップシート7は、凹部21の表面全体と非接着であり、ホットメルト接着剤30によって凹部21の外側で吸収体6の表面と接着されている。本実施形態に係るおむつ1において、吸収体6は、吸収性コア6Aの非肌面側に配置された高吸収性重合体であるSAP粒子群32を有する。
【0098】
本実施形態に係るおむつ1は、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32が配置されていることによって、吸収性コア6Aの非肌面側の繊維とSAPの粒子とが互いに絡み合ってアンカー効果を発揮する。吸収性コア6Aが圧搾や圧縮されると、これに対して復元力が発生するが、SAPによるアンカー効果によって、吸収性コア6Aの復元力を抑制する。おむつ1は、アンカー効果によって、吸収性コア6Aの復元力を抑制し、これによって圧搾部20の形状が保持され易くなる。なお、アンカー効果は、吸収性コア6A内でのSAPの密度が高まってSAPと吸収性コア6Aとの絡み合いが強まるほど大きく発揮される。
【0099】
また、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32を配置することで、吸収性コア6Aは非肌面側で尿を主に吸収、保持するため、吸収性コア6Aは尿吸収後では非肌面側が膨張する。このため、吸収性コア6Aは、尿吸収後でも肌面側では膨張しづらく、肌面側に形成された凹部21の形状を維持し易くなる。これにより、おむつ1は、尿吸収後も凹部21の形状を維持することで通気性を確保し、装着感を向上できる。
【0100】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を形成する工程に特徴を有しているため、以降では、これらの工程を主に説明する。図34は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係るおむつの製造方法では、まず、吸収性コア6Aの非肌面側にSAPの粒子を散布する(ステップS301、本願でいう「SAP配置工程」の一例)。次いで、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成する(ステップS302、本願でいう「圧搾工程」の一例)。次いで、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する(ステップS303、本願でいう「凹部形成工程」の一例)。吸収体6をプレスすることで、圧搾部20に対応する位置の吸収体6の肌面側が非肌面側に凹み、凹部21が形成される。次いで、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着する(ステップS304、本願でいう「肌面側シート貼着工程」の一例)。本実施形態では、凹部形成工程の後にトップシート貼着工程が行われる。
【0101】
次に、図35に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図35は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM10、SAP散布装置M11、搬送ラインM20、圧搾部形成装置M2、プレス装置M3、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5を備える。搬送ラインM10は、吸収性コア6Aを一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。搬送ラインM20は、吸収体6とトップシート7を一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。製造工程において、吸収体6とトップシート7は連続体であり、それらを個々に分割することでおむつ一枚分の吸収体6とトップ
シート7とを得る。
【0102】
搬送ラインM10上では、吸収性コア6Aは非肌面側を上にして搬送される。SAP散布装置M11は、吸収性コア6Aの非肌面側にSAPの粒子を散布する(図34に示すステップS301)。吸収性コア6Aは、SAPの粒子が散布された後、コアラップシート6Bで包まれる(不図示)。これによって、吸収体6が作成される。吸収体6は、次の製造工程が行われる搬送ラインM20に運ばれる。
【0103】
搬送ラインM20では、吸収体6は肌面側を上にして搬送される。圧搾部形成装置M2は、搬送ラインM20の上流側から流れてきた吸収体6をアンビルローラM21と圧搾ローラM22の間を通過させることによって、凸部M22Cで非肌面側から圧搾する(図34に示すステップS302)。これにより、吸収体6に圧搾部20が形成される。
【0104】
搬送ラインM20の搬送経路における圧搾部形成装置M2の下流側にはプレス装置M3が設けられている。プレス装置M3は、プレスローラM31とアンビルローラM32を有する。プレスローラM31とアンビルローラM32は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。なお、プレスローラM31およびアンビルローラM32は、鉄などの金属製である。プレス装置M2は、搬送ラインM20の上流側から流れてきた吸収体6をプレスローラM31とアンビルローラM32の間を通過させることによって、吸収体6をプレスする(図34に示すステップS303)。吸収体6をプレスすることで、圧搾部20に対応する位置の肌面側が非肌面側に凹み、凹部21が形成される。
【0105】
搬送ラインM20の搬送経路におけるプレス装置M3の下流側には塗布装置M4が設けられている。塗布装置M4はホットメルト接着剤を吸収体6の肌面側に塗布する。塗布装置M4は、複数のノズルを有しており、各ノズルからホットメルト接着剤を吐出することによって、吸収体6にストライプ状やドット状にホットメルト接着剤を塗布する。
【0106】
搬送ラインM20の搬送経路における塗布装置M4の下流側にはトップシート供給ローラM5が設けられている。トップシート供給ローラM5は、長尺の原反ロールから連続体であるトップシート7を搬送ラインM20に載っている吸収体6の上に載せる。この際、トップシート7を伸張した状態で吸収体6の上に載せる(図34に示すステップS304)。
【0107】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成し、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する。凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、本実施形態に係るおむつ1の製造方法によれば、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、以て、装着感を向上できる。
【0108】
また、本実施形態では、凹部21を形成した後に、トップシート7を吸収体6の肌面側に伸張した状態で貼着している。これにより、トップシート7を凹部21に落ち込ませない、またはトップシート7を凹部21に僅かしか落ち込ませないようにし、凹部21がトップシート7を介して着用者の肌に触れないようにすることで、装着感を向上できる。
【0109】
また、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した状態で肌面側から吸収体6を圧搾するとトップシート7に負荷がかかって破れてしまう虞もある。本実施形態では、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する前に吸収体6を非肌面側から圧搾することで、トップシート7を含めて圧搾することがなく、また、吸収体6を非肌面側から圧搾することでコアラップシート6Bの肌面側が圧搾によって破れることを防止する。これにより、吸
収性コア6Aに含まれるSAPが肌面側にこぼれてしまうことを防止できる。
【0110】
また、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32が配置されていることによってアンカー効果が発揮され、吸収性コア6Aの復元力が抑制されて圧搾部20の形状が保持され易くなる。
【0111】
<変形例6-1>
次に、本実施形態の変形例6-1に係るおむつ1の製造方法について説明する。図36は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむつの製造方法では、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着した後(ステップS304の後)に、吸収体6の非肌面側にバックシート5を貼着する(ステップS305、本願でいう「非肌面側シート貼着工程」の一例)。ステップS305では、圧搾部20の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にする。これにより、圧搾部20とバックシート5の間に隙間が形成されるので、圧搾部20を尿を拡散させる流路として機能させることができる。これにより、おむつ1は、尿を吸収体6の非肌面側において拡散させ易くし、尿を吸収体6の非肌面側でより多く吸収、保持することができる。このため、おむつ1は、尿吸収後であっても吸収体6の肌面側に形成された凹部21の形状を維持でき、凹部21によって通気性を確保できる。また、吸収体6の圧搾される側である非肌面側をバックシート5で覆うことで、仮にコアラップシート6Bの非肌面側が破れてしまっても、SAPがおむつ1の外部へこぼれ出てしまうことを抑止できる。
【0112】
次に、本変形例に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。本変形例では、上述の図14に示す製造装置Mを用いることができる。
【0113】
塗布装置M7は、ホットメルト接着剤を吐出するノズルを複数有し、吸収体6にホットメルト接着剤をストライプ状やドット状に塗布する。搬送ラインM30の搬送経路における塗布装置M7の下流側にはバックシート供給ローラM8が設けられている。バックシート供給ローラM8は、長尺の原反ロールから連続体であるバックシート5を搬送ラインM30に載っている吸収体6の上に載せる。この際、バックシート5を伸張した状態で吸収体6の上に載せる(図36に示すステップS305)。本変形例のように、圧搾部20の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にすることで、圧搾部20とバックシート5の間に隙間を形成できる。
【0114】
また、吸収体6の非肌面側に到達した尿は、圧搾部20を通じて吸収体6の全体に広がる。吸収性コア6Aの非肌面側にはSAPが配置されているため、吸収体6は、非肌面側で尿を保持し、これによって非肌面側が膨張する。このため、吸収性コア6Aは、尿吸収後でも肌面側では膨張しづらく、肌面側に形成された凹部21の形状を維持し易くなる。
【0115】
<変形例6-2>
次に、本実施形態の変形例6-2に係るおむつ1の製造方法について説明する。図37は、ホットメルト接着剤30が塗布された吸収体6を肌面側から見た平面図である。本変形例では、格子状に形成された凹部21同士が交差する格子点21Aはトップシート7と非接着にされる。
【0116】
本変形例に係るおむつ1の製造方法では、図14に示す塗布装置M7により、図37に示すようにホットメルト接着剤30を格子点21Aを避けてストライプ状に塗布する。これにより、おむつ1の製造工程において、トップシート7が凹部21に落ち込んでしまっても、格子点21Aではトップシート7と非接着にできる。格子点21Aは凹部21中でも固い部位であり、格子点21Aをトップシート7と非接着にすることで、着用者への肌
当たりを柔らかくし、装着感を向上できる。
【0117】
<実施形態7>
次に、実施形態7に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、
【0118】
本実施形態に係るおむつ1は、図15および図16に示す上述の実施形態2に係るおむつ1と同様に、吸収性コア6Aを肌面側から非肌面側に延在する貫通孔22を有する。これにより、おむつ1は、尿を吸収体6の非肌面側において拡散させ易くし、尿を吸収体6の非肌面側でより多く吸収、保持することができる。このため、おむつ1は、尿吸収後であっても吸収体6の肌面側に形成された凹部21の形状を維持でき、凹部21によって通気性を確保できる。
【0119】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法は、吸収体6に貫通孔22を形成する孔形成工程を有する。図38は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係る製造方法では、まず、吸収性コア6Aの非肌面側にSAPの粒子を散布する(ステップS401、本願でいう「SAP配置工程」の一例)。ステップ401の工程は、ステップS301の工程と同様である。次いで、吸収体6の吸収性コア6Aに穿孔装置によって貫通孔22を形成する(ステップS402、本願でいう「孔形成工程」の一例)。次いで、ステップS403~ステップS406は、上記実施形態1におけるステップS302~305と同様である。なお、ステップS401とステップS402の工程の順番は入れ替え可能である。また、コアラップシート6Bも貫通するように貫通孔22を形成してもよい。
【0120】
<実施形態6、7のその他の変形例>
上記実施形態では、圧搾部20および凹部21が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上できる。
【0121】
また、上記実施形態において、トップシート7は、2枚の不織布から構成されていてもよく、そのうちの下層のシートが、肌面側シートの一例であってもよい。また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。また、吸収性コア6Aの肌面側にSAPの粒子群が配置されていてもよい。この場合、吸収性コア6Aの肌面側よりも非肌面側に多くのSAPの粒子が配置される。なお、上記の実施形態および変形例は相互に組み合わせ可能である。
【0122】
<実施形態8>
次に、実施形態8に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0123】
吸収性物品においては、吸収体の肌面側に形成された凹部は、吸収体が尿を吸収することにより膨張して潰れてしまう。吸収性物品は、凹部が潰れてしまうと、凹部により確保していた通気性が損なわれてしまう。このため、吸収性物品には、吸収体が尿を吸収した後に通気性が低下してしまい、装着感が低下するという問題がある。実施形態8~11は、吸収性物品の装着感を向上可能な技術を提供することを目的とする。
【0124】
図39は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図40は、図39のDD線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図39および図40
では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0125】
本実施形態に係るおむつ1は、長方形状の吸収体6に対して斜め格子状に形成された凹部40および凸部41を備える。凹部40は、吸収体6の非肌面側に形成されており、肌面側に凹状となっている部分である。凸部41は、吸収体6の肌面側に形成されており、肌面側に凸状となっている部分である。凸部41は、凹部40形成の際に凹部40と対応する部分が肌面側に凸となることで形成される。ここで対応する位置とは、おむつ1の厚み方向で重なる位置である。なお、凹部40および凸部41の形成工程については後述する。
【0126】
また、凹部40は、吸収体6に斜め方向に延在する溝状に形成されている。おむつ1は、吸収体6の非肌面側に浸透してきた尿を凹部40に沿って吸収体6の全体に拡散できる。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を吸収体6の全体で効率よく吸収することができる。
【0127】
また、図40に示されるように、おむつ1は、吸収体6の肌面側に凸部41を設けることで、吸収体6の肌面側に配置されたトップシート7も凸部41に持ち上げられて肌面側に凸になっている。これにより、おむつ1は、肌とトップシート7との接触面積を少なくしつつ、着用者の肌に接するトップシート7と当該肌との間に隙間を形成することができるため肌面側の通気性(空気、湿気等の流通性能)を確保でき、装着感を向上できる。
【0128】
また、吸収体6の肌面側には、凸部41に沿うようにトップシート7が貼着されている。トップシート7により、凸部41の位置や形状などが固定される。また、凸部41上のトップシート7は、凸部41によって肌面側に持ち上げられることによって、他の部位よりも引き伸ばされている。このため、着用者がおむつ1に排尿して吸収体6が尿を吸収して膨張する際、凸部41上のトップシート7は他の部分に比べて余裕があるため、凸部41は吸収体6の尿吸収後に他の部位よりもさらに肌面側に突出する。これにより、おむつ1は、尿吸収後も肌とトップシート7との接触面積を少なくしつつ、肌面側の通気性を確保して装着状態での蒸れを抑制し、以て、装着感を向上できる。
【0129】
また、吸収体の肌面側に圧搾して形成された凹部を設けた場合、吸収体の尿吸収前では当該凹部によって通気性を確保できていても、吸収体の尿吸収後には、SAPが膨張するため当該凹部が潰れてしまい、通気性を確保できないという問題があった。しかしながら、本実施形態に係るおむつ1によれば、吸収体6の肌面側に凸部41を設けることで着用者とトップシート7との間に隙間を形成し、通気性を確保できる。また、おむつ1は、吸収体6の尿吸収後も凸部41の形状を保持することで、通気性を確保できる。これによって、おむつ1は、装着感を向上できる。
【0130】
図41は、図40の凹部40および凸部41付近を拡大した図である。トップシート7は、凸部41の表面全体と非接着であり、ホットメルト接着剤30によって凸部41の外側で吸収体6の表面と接着されている。凸部41上でトップシート7が接着されていないため、吸収体6の尿吸収後に凸部41が肌面側により凸状になり易くなる。
【0131】
また、図41に示されるように、凹部40は、略台形状の断面形状を有し、底部40Bと、底部40Bの左右に設けられた一対の壁部41L、41Rを備える。凸部41は、凹部40と同様に略台形状の断面形状を有し、頂部41Tと、頂部41Tの左右に設けられた一対の壁部41L、41Rを備える。ここで、凹部40は、吸収体6の少なくとも一部が圧搾されることによって形成されていればよく、本実施形態では、吸収性コア6Aにおける壁部40L,40Rと壁部41L,41Rの間の領域Pが圧搾されている。おむつ1
は、吸収性コア6Aの領域Pが圧搾されることで、凸部41の形状を保持し易くなる。また、凸部41の頂部41Tの肌面側の圧搾率を壁部41L,41Rの肌面側である領域Pの圧搾率よりも低くすることで、トップシート7を介して肌と間接的に接触する頂部41Tを固くさせず、肌触りの低下を防ぐことで、着用感の低下を防ぐことができる。
【0132】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6に凹部40および凸部41を形成する工程に特徴を有しているため、以降では、これらの工程を主に説明する。図42は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係るおむつ1の製造方法では、まず、吸収体6に凹部40および凸部41を形成する(ステップS501、本願でいう「凹凸形成工程」の一例)。次いで、吸収体6の肌面側にトップシート7を凸部41に沿わせるように貼着する(ステップS502、本願でいう「肌面側シート貼着工程」の一例)。本実施形態では、凹凸形成工程の後にトップシート貼着工程が行われる。
【0133】
次に、図43及び図44に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図43は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM1、プレス装置M2、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5を備える。搬送ラインM1は、吸収体6とトップシート7を一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。
【0134】
搬送ラインM1では、吸収体6は肌面側を上にして搬送される。プレス装置M2は、上側ローラM21と下側ローラM22を有する。図44は、プレス装置M2を回転軸方向に切断した場合の断面図である。上側ローラM21は、吸収体6の肌面側となる側(図中、上側)に配置されており、下側ローラM22は、吸収体6の非肌面側となる側(図中、下側)に配置されている。上側ローラM21と下側ローラM22は、所定のクリアランスを設けて対向配置されている。下側ローラM22は、円筒形状を有し、吸収体6に斜め格子状の凹部40を形成するための凸部M22Cが円筒形状の側面に設けられている。上側ローラM21は、円筒形状を有し、吸収体6に斜め格子状の凸部41を形成するための凹部M21Dが円筒形状の側面に設けられている。吸収体6が上側ローラM21と下側ローラM22の間を通過することによって凸部M22Cと凹部M21Dの間に挟まれた部分に凹部40および凸部41が形成される。また、上側ローラM21と下側ローラM22の間のクリアランスは、凸部M22Cおよび凹部M21D以外でD1であり、凸部M22Cの頂部と凹部M21Dの底部の間でD1であり、凸部M22Cの側部と凹部M21Dの側部の間でD2である。D1は、自然状態の吸収体6の厚さと概ね同じであり、D2はD1よりも短い。これにより、プレス装置M2は、凹部40の壁部40L、40Rと凸部41の壁部41L、41Rの間の領域Pを圧搾できる。
【0135】
搬送ラインM1の搬送経路におけるプレス装置M2の下流側には塗布装置M4が設けられている。塗布装置M4はホットメルト接着剤を吸収体6の肌面側に塗布する。塗布装置M4は、複数のノズルを有しており、各ノズルからホットメルト接着剤を吐出することによって、吸収体6にストライプ状やドット状にホットメルト接着剤を塗布する。
【0136】
搬送ラインM1の搬送経路における塗布装置M4の下流側にはトップシート供給ローラM5が設けられている。トップシート供給ローラM5は、長尺の原反ロールから連続体であるトップシート7を搬送ラインM1に載っている吸収体6の上に載せる。この際、トップシート7を凸部41に沿わせた状態で吸収体6の上に載せる(図42に示すステップS102)。
【0137】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法により製造されたおむつ1によれば、吸収体6の肌面側に凸部41を設けることで着用者とトップシート7との間に隙間を形成し、通気性
を確保できる。また、おむつ1は、吸収体6の尿吸収後も凸部41の形状を保持することで、通気性を確保できる。これによって、おむつ1は、装着感を向上できる。
【0138】
<変形例8-1>
次に、本実施形態の変形例8-1に係るおむつ1について説明する。図45は、図41と同様に凹部40および凸部41付近を拡大した図である。本変形例に係るおむつ1は、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32が配置されていることによって、吸収性コア6Aの非肌面側の繊維とSAPの粒子とが互いに絡み合ってアンカー効果を発揮する。吸収性コア6Aが圧搾や圧縮されると、これに対して復元力が発生するが、SAPによるアンカー効果によって、吸収性コア6Aの復元力を抑制する。おむつ1は、アンカー効果によって、吸収性コア6Aの復元力を抑制し、これによって凹部40の形状が保持され易くなる。なお、アンカー効果は、吸収性コア6A内でのSAPの密度が高まってSAPと吸収性コア6Aとの絡み合いが強まるほど大きく発揮される。
【0139】
また、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32を配置することで、吸収性コア6Aは非肌面側で尿を主に吸収、保持するため、吸収性コア6Aは尿吸収後では非肌面側が膨張する。仮に、吸収性コア6Aの肌面側が膨張すると、肌面側では凸部41を含めて吸収性コア6Aが平坦または平坦に近い形状になってしまうが、本変形例では、吸収性コア6Aは、非肌面側にSAP粒子群32を配置されているため、尿吸収後でも肌面側では膨張しづらい。このため、本変形例に係るおむつ1は、肌面側に形成された凸部41の形状を維持し易くなる。これにより、おむつ1は、尿吸収後も凸部41を維持することで通気性を確保し、装着感を向上できる。
【0140】
次に、本変形例に係るおむつ1の製造方法について説明する。図46は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむつの製造方法では、まず、吸収性コア6Aの非肌面側にSAPの粒子を散布する(ステップS601、本願でいう「SAP配置工程」の一例)。次のステップS602、S603は、図42に示すステップS501、S502と同じであるの、その説明を省略する。
【0141】
次に、図47に基づいて、本変形例に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図47は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM10、SAP散布装置M11、搬送ラインM1、プレス装置M2、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5を備える。搬送ラインM10は、吸収性コア6Aを一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。
【0142】
搬送ラインM10上では、吸収性コア6Aは非肌面側を上にして搬送される。SAP散布装置M11は、吸収性コア6Aの非肌面側にSAPの粒子を散布する(図46に示すステップS601)。吸収性コア6Aは、SAPの粒子が散布された後、コアラップシート6Bで包まれる(不図示)。これによって、吸収体6が作成される。吸収体6は、次の製造工程が行われる搬送ラインM1に運ばれる。搬送ラインM1における工程は、上記実施形態1における工程と同じである。
【0143】
本変形例に係るおむつ1の製造方法によれば、吸収性コア6Aの非肌面側にSAP粒子群32が配置されていることによってアンカー効果が発揮され、吸収性コア6Aの復元力が抑制されて凹部40の形状が保持され易くなる。
【0144】
<変形例8-2>
次に、本実施形態の変形例8-2に係るおむつ1の製造方法について説明する。図48は、本変形例に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本変形例に係るおむつの製造方法では、吸収体6の肌面側にトップシート7を伸張した状態で貼着
した後(図42に示すステップS502の後)に、吸収体6の非肌面側にバックシート5を貼着する(ステップS503、本願でいう「非肌面側シート貼着工程」の一例)。ステップS503では、凹部40の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にする。これにより、凹部40とバックシート5の間に隙間が形成されるので、凹部40を尿を拡散させる流路として機能させることができる。これにより、おむつ1は、尿を吸収体6の非肌面側において拡散させ易くし、尿を吸収体6の非肌面側でより多く吸収、保持することができる。このため、おむつ1は、尿吸収後であっても吸収体6の肌面側に形成された凸部41を維持でき、凸部41によって通気性を確保できる。なお、本変形例では、ステップS101の前に図46に示すステップS601の工程(SAP配置工程)を行ってもよい。この場合、吸収体6の非肌面側をバックシート5で覆うことで、仮にコアラップシート6Bの非肌面側が破れてしまっても、SAPがおむつ1の外部へこぼれ出てしまうことを防止できる。
【0145】
次に、図49に基づいて、本変形例に係るおむつ1の製造方法についてより詳細に説明する。図49は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM30、塗布装置M7、バックシート供給体ローラM8を備える。搬送ラインM30は、バックシート5、吸収体6、トップシート7を一定方向(図中、矢印A1の方向)に搬送するコンベアである。なお、トップシート7は吸収体6に既に貼着されており、吸収体6およびトップシート7は吸収体6を上側にして搬送されている。
【0146】
塗布装置M7は、ホットメルト接着剤を吐出するノズルを複数有し、吸収体6にホットメルト接着剤をストライプ状やドット状に塗布する。搬送ラインM30の搬送経路における塗布装置M7の下流側にはバックシート供給ローラM8が設けられている。バックシート供給ローラM8は、長尺の原反ロールから連続体であるバックシート5を搬送ラインM1に載っている吸収体6の上に載せる(図48に示すステップS503)。この際、バックシート5を伸張した状態で吸収体6の上に載せる。本変形例のように、凹部40の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にすることで、凹部40とバックシート5の間に隙間を形成できる。
【0147】
また、吸収体6の非肌面側に到達した尿は、凹部40を通じて吸収体6の全体に広がる。吸収性コア6Aの非肌面側にはSAPが配置されているため、吸収体6は、非肌面側で尿を保持し、これによって非肌面側が膨張する。このため、吸収体6は、尿吸収後でも肌面側では膨張しづらく、肌面側に形成された凸部41の形状を維持し易くなる。
【0148】
<実施形態9>
次に、実施形態9に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図50は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図51は、図50のEE線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図50および図51では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。また、図52は、図51における2箇所の凹部40および凸部41を拡大した図である。なお、図50における一点鎖線CLは、おむつ1の幅方向の中心線である。おむつ1の幅方向中心と吸収体6の幅方向中心とは一致している。
【0149】
図52に示されるように、本実施形態においては、吸収体6の幅方向左側の凸部41の頂部41Tが幅方向右側に傾斜し、吸収体6の幅方向右側の凸部41の頂部41Tが幅方向左側に傾斜するように形成されている。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を幅方向中央部に流し、尿の横漏れを防止し、着用者が排出した便を幅方向中央部で保持
できる。
【0150】
ここで、図52に示す2箇所の凸部41を本願における隣り合う一対の凸部41とみなすことができる。隣り合う一対の凸部41の頂部41Tが互いに向き合う方向に傾斜することで、一対の凸部41の間に尿や便を誘導し、この間を収納空間として機能させることができる。例えば、おむつ1の肛門当接位置を囲む凸部41を隣り合う一対の凸部41とし、この一対の凸部41の頂部41Tが互いに向き合う方向に傾斜することで、一対の凸部41の間が便を収納する収納空間として機能させることができる。
【0151】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法では、図53に示されるプレス装置M2を用いる。図53は、図43に示されるプレス装置M2を回転軸方向に切断した場合の断面図である。例えば、図53に示されるように、上側ロールM21の凹部M21Dの頂部M21Tを幅方向内側に傾斜させることで、凹凸形成工程において、凸部41の頂部41Tを幅方向内側に傾斜させるように形成できる。なお、吸収体6の幅方向左側の凸部41の頂部41Tが幅方向右側に傾斜し、吸収体6の幅方向右側の凸部41の頂部41Tが幅方向左側に傾斜している。なお、このように、上側ロールM21の凹部M21Dの頂部M21Tを傾斜させることで、頂部41Tが傾斜するように凸部41を形成できる。
【0152】
<実施形態10>
次に、実施形態10に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図54は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図55は、図54のFF線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図54および図55では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0153】
本実施形態では、トップシート7に孔42が形成されている。図54に示されるように、例えば、孔42は、千鳥状に複数形成されている。なお、孔42の配置パターンは、千鳥状でなくてもよく、例えば、マトリクス状であってもよい。また、孔42は円形状に形成されているが、楕円形であってもよいし、その他の多角形状であってもよい。本実施形態に係るおむつ1は、トップシート7に孔42を設けることによって、トップシート7の尿透過性や通気性を向上できる。これによって、本実施形態に係るおむつ1は、装着感を向上できる。
【0154】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法では、切り込みが設けられたトップシート7を準備し、凹凸形成工程の前に肌面側シート貼着工程を行う。図56は、本実施形態に係るおむつ1の製造方法の概要を示したフローチャートである。本実施形態に係るおむつの製造方法では、まず、準備したトップシート7を吸収体6の肌面側に伸張した状態で貼着する(ステップS701、本願でいう「肌面側シート貼着工程」の一例)。図57は、本実施形態に係る製造方法で準備されるトップシート7を肌面側から見た平面図である。トップシート7には幅方向に延在する切り込み43が千鳥状に複数形成されている。ステップS701の次に、吸収体6に凹部40および凸部41を形成する(ステップS702、本願でいう「凹凸形成工程」の一例)。本実施形態では、凹凸形成工程の前にトップシート貼着工程が行われる。トップシート7が凹凸形成工程でプレス装置M2によってプレスされることにより、幅方向に延在する切り込み43が長手方向に引き伸ばされて円形の孔42が形成される。
【0155】
次に、図58に基づいて、本実施形態に係るおむつ1の製造方法で用いられる製造装置について説明する。図58は、おむつ1の製造装置の一例を示した図である。おむつ1の
製造方法に用いる製造装置Mは、搬送ラインM1、塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5、プレス装置M2を備える。
【0156】
搬送ラインM1では、吸収体6は肌面側を上にして搬送される。本実施形態では、上流側から塗布装置M4、トップシート供給体ローラM5、プレス装置M2の順に設けられている。これにより、凹凸形成工程の前にトップシート貼着工程が行われる。
【0157】
本実施形態に係る製造方法によれば、トップシート7に切り込み43を設けることで切り込み43から孔42を形成することができる。おむつ1は、孔42を備えることで、トップシート7の尿の透過性および通気性を向上させ、以て、着用感を向上できる。
【0158】
<実施形態11>
次に、実施形態11に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。図59は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図60は、図59のGG線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図59および図60では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0159】
本実施形態では、コアラップシート6Bの肌面側に孔44が形成されている。図59に示されるように、例えば、孔44は、千鳥状に複数形成されている。なお、孔44の配置パターンは、千鳥状でなくてもよく、例えば、マトリクス状であってもよい。また、孔44は円形状に形成されているが、楕円形であってもよいし、その他の多角形状であってもよい。本実施形態に係るおむつ1は、コアラップシート6Bの肌面側に孔42が設けられていることによって、吸収体6の肌面側の尿透過性や通気性を向上できる。これによって、本実施形態に係るおむつ1は、装着感を向上できる。
【0160】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係る製造方法では、吸収性コア6Aと、吸収性コア6Aを包み、肌面側に切り込みが設けられたコアラップシート6Bを準備し、吸収性コア6Aがコアラップシート6Bに包まれた状態で凹凸形成工程を行う。吸収性コア6Aがコアラップシート6Bで包まれた構成を有する吸収体6を準備した後、図42に示す上記実施形態8に係る製造方法または図56に示す上記実施形態10に係る製造方法のいずれも採用することができる。なお、図56に示す上記実施形態10に係る製造方法を採用する場合には、トップシート7に孔42が設けられることになる。おむつ1は、孔44に加えて孔42が設けられていてもよい。
【0161】
図61は、本実施形態に係る製造方法で準備される吸収体6を肌面側から見た平面図である。吸収体6のコアラップシート6Bには幅方向に延在する切り込み45が千鳥状に複数形成されている。本実施形態では、吸収性コア6Aがコアラップシート6Bに包まれた状態で凹凸形成工程でプレス装置M2によってプレスされることにより、幅方向に延在する切り込み45が長手方向に引き伸ばされて円形の孔44が形成される。
【0162】
本実施形態に係る製造方法によれば、コアラップシート6Bに切り込み45を設けることで切り込み45から孔44を形成することができる。おむつ1は、孔44を備えることで、吸収体6の肌面側の尿透過性や通気性を向上させ、以て、着用感を向上できる。
【0163】
<実施形態8~11のその他の変形例>
上記実施形態では、凹部40および凸部41が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凸部41を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上で
きる。
【0164】
また、上記実施形態において、トップシート7は、2枚の不織布から構成されていてもよく、そのうちの下層のシートが、肌面側シートの一例であってもよい。また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。また、上記実施形態9~11においても、凹凸形成工程の前に、図46および図47に示すSAP配置工程を行ってもよい。また、吸収性コア6Aの肌面側にSAPの粒子群が配置されていてもよい。この場合、吸収性コア6Aの肌面側よりも非肌面側に多くのSAPの粒子が配置される。なお、上記の実施形態および変形例は相互に組み合わせ可能である。
【0165】
<実施形態12>
次に、実施形態12に係るおむつ1について説明する。なお、上記実施形態に係るおむつ1および製造装置Mの構成要素と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明は省略する。
【0166】
図62は、伸長した状態のおむつ1を肌面側から見た平面図である。図63は、図62のHH線で切断した場合のおむつ1の幅方向の断面図である。なお、図62および図63では、フロントパッチ2F,弾性部材4C,4SR,4SL,8EL,8ER,9ER,サイドシート8L,8Rの図示は省略する。
【0167】
本実施形態に係るおむつ1は、吸収体6の非肌面側に形成された圧搾部20と、吸収体6の肌面側に形成された凹部21と、を備える。圧搾部20は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで形成される。凹部21は、圧搾部20を形成した後に、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に形成される。ここで対応する位置とは、おむつ1の厚み方向で重なる位置である。なお、圧搾部20および凹部21の形成工程については後述する。
【0168】
図62に示されるように、圧搾部20は、互いに交差する第1圧搾部20Aおよび第2圧搾部20Bと、第1圧搾部20Aと第2圧搾部20BとがX字状に交差する圧搾交差部20Cと、を有する。凹部21は、互いに交差する第1凹部210Aおよび第2凹部210Bと、第1凹部210Aと第2凹部210BとがX字状に交差する凹部交差部21Cと、を有する。第1凹部210Aは第1圧搾部20Aと対応する位置に形成されており、第2凹部210Bは第2圧搾部20Bと対応する位置に形成されており、凹部交差部21Cは
、圧搾交差部20Cと対応する位置に形成されている。第1圧搾部20Aおよび第1凹部210Aは、おむつ1の右側前方から左側後方に延在している。第2圧搾部20Bおよび第2凹部210Bは、おむつ1の左側前方から右側後方に延在している。また、第1圧搾
部20Aおよび第1凹部210Aは、互いに平行に延在するように複数形成されており、第2圧搾部20Bおよび第2凹部210Bは、互いに平行に延在するように複数形成され
ている。複数の第1圧搾部20Aおよび第2圧搾部20Bによって長方形状の吸収体6に対して斜め格子状であり、複数の第1凹部210Aおよび第2凹部210Bによって長方
形状の吸収体6に対して斜め格子状である。このように、圧搾部20および凹部21は、長方形状の吸収体6に対して斜め格子状に形成されている。
【0169】
本実施形態では、第1圧搾部20Aおよび第2圧搾部20B並びに第1凹部210Aおよび第2凹部210Bは、吸収体6に斜め方向に延在する溝状に形成されている。おむつ
1は、吸収体6の肌面側に設けられた凹部21に沿って着用者が排出した尿を吸収体6の全体に拡散できる。また、おむつ1は、吸収体6の非肌面側に浸透してきた尿を圧搾部20に沿って吸収体6の全体に拡散できる。これにより、おむつ1は、着用者が排出した尿を吸収体6の全体で効率よく吸収することができる。また、おむつ1は、吸収体6に圧搾部20および凹部21を設けることによって吸収体6を折れ曲がり易くすることができる
ので、着用者に対するフィット感を向上させることができる。また、おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることで、肌面側の通気性を確保でき、装着状態での蒸れを抑制できる。
【0170】
また、圧搾部20は吸収体6を圧搾することで形成される。吸収体6は圧搾された部分が固くなるため、仮に圧搾部20が着用者の肌にシートを介して間接的に触れると肌触りが悪く装着感が低下する。しかしながら、本実施形態では、圧搾部20は吸収体6の非肌面側に形成されているので、圧搾部20が着用者の肌にシートを介して間接的にも触れることがない。また、凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、おむつ1は、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、以て、装着感を向上できる。
【0171】
図64は、図4と同様に圧搾部20および凹部21付近を拡大した図である。トップシート7は、凹部交差部21Cの表面と非接着であり、ホットメルト接着剤30によって凹部交差部21Cの外側で吸収体6の表面と接着されている。本実施形態に係るおむつ1では、トップシート7を凹部交差部21Cの表面と非接着にすることで、凹部交差部21Cの表面がトップシート7を介して着用者の肌に当たり難くし、着用者に凹部交差部21Cの固さを感じ難くすることができる。これによって、おむつ1は、着用感を向上できる。
【0172】
次に、本実施形態に係るおむつ1の製造方法について説明する。本実施形態に係るおむつ1の製造方法として、図5図7に示す上述の実施形態1に係るおむつ1の製造方法を適用することができる。なお、本実施形態に係るおむつ1の製造工程において、図6に示す搬送ラインM1では、吸収体6は肌面側を上にして搬送される。また、図6に示すステップS103の製造工程において、トップシート7を伸張した状態で吸収体6の上に載せる。また、凹部交差部21Cの表面とトップシート7とを非接着にする。例えば、塗布装置M4によって凹部交差部21Cの形成領域表面を避けてホットメルト接着剤を吸収体6に塗布する。これによって、トップシート7が仮に凹部交差部21C内に落ち込んだとしても、凹部交差部21Cの表面とトップシート7とを非接着にできる。
【0173】
本実施形態に係るおむつ1の製造方法は、吸収体6を非肌面側から圧搾することで、圧搾部20を形成し、吸収体6をプレスすることで、吸収体6の肌面側の圧搾部20と対応する位置に凹部21を形成する。凹部21は、圧搾ではなく、プレスにより形成されているので圧搾部20よりも固くない。このため、本実施形態に係るおむつ1の製造方法によれば、凹部21がトップシート7を介して着用者に触れても装着感が低下するのを抑制でき、以て、装着感を向上できる。
【0174】
また、本実施形態では、凹部21を形成した後に、トップシート7を吸収体6の肌面側に伸張した状態で貼着している。これにより、トップシート7を凹部21に落ち込ませない、またはトップシート7を凹部21に僅かしか落ち込ませないようにし、凹部21がトップシート7を介して着用者の肌に触れないようにすることで、装着感を向上できる。
【0175】
<変形例12-1>
次に、本実施形態の変形例12-1に係るおむつ1について説明する。図65は、図64と同様のおむつ1の圧搾部20および凹部21付近を拡大した図である。図65に示すように、本変形例に係るおむつ1では、トップシート7を凹部21内に落とし込ませ、トップシート7が凹部交差部21Cの表面に沿っている。トップシート7は、凹部交差部21Cの表面と非接着である。おむつ1において、凹部交差部21Cには力が掛かり易く、これによって凹部交差部21Cのコアラップシート6Bが破れやすいという問題がある。また、トップシート7と凹部交差部21Cの表面との間に隙間が生じていると、外部からおむつ1に力が加わった際に、凹部交差部21C上のトップシート7が破れてしまうおそ
れがある。しかしながら、本実施形態に係るおむつ1のように、トップシート7を凹部交差部21Cの表面に沿わせることで、外部から力が加わった場合であってもトップシート7が破れてしまうということを防止できる。
【0176】
次に、本変形例12-1に係るおむつ1の製造方法について説明する。本変形例に係る製造方法は、凹部21を形成する前に、吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着する点に特徴を有する。本変形例実に係るおむつ1の製造方法として、図8図9に示す上述の実施形態1の変形例1-1に係るおむつ1の製造方法を適用することができる。吸収体6の肌面側にトップシート7を貼着した後に、吸収体6およびトップシート7をプレスすることで吸収体6の肌面側に凹部21を形成してもよい。図66は、ホットメルト接着剤30が塗布された吸収体6を肌面側から見た平面図である。本変形例に係るおむつ1の製造方法では、凹部交差部21Cの表面は、トップシート7と非接着にされる。例えば、本変形例の製造方法では、図9に示す塗布装置M4により、図66に示すように、ホットメルト接着剤30を凹部交差部21Cを避けてストライプ状に塗布する。これにより、凹部形成工程において、トップシート7を凹部交差部21Cの表面に沿わせても、凹部交差部21Cの表面とトップシート7とを非接着にできる。
【0177】
<変形例12-2>
次に、本実施形態の変形例12-2に係るおむつ1の製造方法について説明する。本変形例実に係るおむつ1の製造方法として、図13図14に示す上述の実施形態1の変形例1-4に係るおむつ1の製造方法を適用することができる。本変形例においても、圧搾部20の表面の少なくとも一部とバックシート5とを非接着にする。また、吸収体6の非肌面側に到達した尿は、圧搾部20に沿って吸収体6の全体に広がる。吸収性コア6Aの非肌面側にはSAPが配置されているため、吸収体6は、非肌面側で尿を保持し、これによって非肌面側が膨張する。このため、吸収性コア6Aは、尿吸収後でも肌面側では膨張しづらく、肌面側に形成された凹部21の形状を維持し易くなる。
【0178】
なお、本変形例においても、上記変形例12-1のように、トップシート貼着工程を行った後に凹部形成工程を行ってもよい。
【0179】
<実施形態12のその他の変形例>
上記実施形態では、圧搾部20および凹部21が格子状に形成されているがこれに限られず、ドット状やストライプ状に形成されていてもよい。おむつ1は、吸収体6の肌面側に凹部21を設けることによって、着用者の肌に触れる面積を小さくでき、装着感を向上できる。また、上記実施形態における圧搾交差部20Cでは、第1圧搾部20Aと第2圧搾部20Bの2本の圧搾部が交差しているが、圧搾交差部20Cでは3本以上の圧搾部が交差していてもよい。また、上記実施形態における凹部交差部21Cでは、第1凹部210Aと第2凹部210Bの2本の凹部が交差しているが、凹部交差部21Cでは3本以上
の凹部が交差していてもよい。
【0180】
また、上記実施形態において、トップシート7は、2枚の不織布から構成されていてもよく、そのうちの下層のシートが、肌面側シートの一例であってもよい。また、吸収体6は、コアラップシート6Bを有さない構成であってもよい。また、吸収性コア6Aの肌面側にSAPの粒子群が配置されていてもよい。この場合、吸収性コア6Aの肌面側よりも非肌面側に多くのSAPの粒子が配置されていてもよい。なお、上記の実施形態および変形例は相互に組み合わせ可能である。
【0181】
上記実施形態に係るおむつ1は、テープ型のおむつであったが本発明による吸収性物品の製造方法および製造装置は、パンツ型のおむつの製造に適用可能である。
なお、上記の実施形態および変形例は相互に組み合わせ可能である。
【0182】
また、吸収性物品においては、吸収体の肌面側に形成された凹部は、吸収体が尿を吸収することにより膨張して潰れてしまう。吸収性物品は、凹部が潰れてしまうと、凹部により確保していた通気性が損なわれてしまう。このため、吸収性物品には、吸収体が尿を吸収した後に通気性が低下してしまい、装着感が低下するという問題がある。上記実施形態に係るおむつによれば、吸収性物品の装着感を向上可能である。
【0183】
本発明は、吸収性物品の装着感を向上可能な技術を提供することを目的とする。本発明によれば、吸収性物品の装着感を向上可能となる。
【0184】
なお、本願は、以下の付記的事項を含む。
<付記1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収性物品であって、
吸収体と、
前記吸収体の肌面側に形成された凹部と、
を備える、吸収性物品。
【0185】
<付記A1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体を非肌面側から圧搾することで、圧搾部を形成する圧搾工程と、
前記吸収体をプレスすることで、前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程と、
を含む、吸収性物品の製造方法。
<付記A2>
前記凹部形成工程の後に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、付記A1に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A3>
前記凹部形成工程の前に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、付記A1に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A4>
前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを非接着にする、
付記A2またはA3に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A5>
前記凹部の表面の少なくとも一部と前記肌面側シートとを接着する、
付記A2またはA3に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A6>
前記圧搾工程において、前記圧搾部を溝状に形成し、
前記凹部形成工程において、前記凹部を溝状に形成する、
付記A1からA5のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A7>
前記吸収体の前記非肌面側に非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記圧搾部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程
を含む、付記A1からA6のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A8>
前記吸収体は、吸収性コアを有し、
前記吸収性コアを前記肌面側から前記非肌面側に貫通する貫通孔を形成する孔形成工程
を含む、付記A1からA7のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記A9>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の非肌面側に形成された圧搾部と、
前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に形成された凹部と、
を備える、吸収性物品。
【0186】
<付記B1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収性物品であって、
吸収体と、
前記吸収体の肌面側に形成された第1凹部と、
前記吸収体の肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記第1凹部の表面の少なくとも一部と非接着である肌面側シートと、
を備える、吸収性物品。
<付記B2>
前記第1凹部は、溝状である、
付記B1に記載の吸収性物品。
<付記B3>
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面全体と非接着である、
付記B1またはB2に記載の吸収性物品。
<付記B4>
前記吸収体は、高吸収性重合体であるSAPを含む、
付記B1からB3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
<付記B5>
前記SAPは、前記吸収体の前記肌面側の方が非肌面側よりも高密度に配置されている、
付記B4に記載の吸収性物品。
<付記B6>
前記吸収体の非肌面側に形成された第2凹部を備え、
前記第1凹部は、前記第2凹部と対応する位置に形成されている、
付記B1からB5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
<付記B7>
前記吸収体の非肌面側に貼着された非肌面側シートを備える、
付記B1からB6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
【0187】
<付記C1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収性物品であって、
吸収体と、
前記吸収体の肌面側に形成された第1凹部と、
前記吸収体の肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記第1凹部の表面の少なくとも一部と接着された肌面側シートと、
を備える、吸収性物品。
<付記C2>
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面全体と接着されている、
付記C1に記載の吸収性物品。
<付記C3>
前記第1凹部は、溝状である、
付記C1またはC2に記載の吸収性物品。
<付記C4>
前記肌面側シートは、前記第1凹部の表面の一部と接着されている、
付記C3に記載の吸収性物品。
<付記C5>
前記第1凹部は、一対の壁部と、前記一対の壁部間に配置された底部とを、有し、
前記肌面側シートは、前記壁部の一部と接着されている、
付記C3またはC4に記載の吸収性物品。
<付記C6>
前記吸収体の非肌面側に形成された第2凹部を備え、
前記第1凹部は、前記第2凹部と対応する位置に形成されている、
付記C1からC5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
<付記C7>
前記吸収体の非肌面側に貼着された非肌面側シートを備える、
付記C1からC6のいずれか一項記載の吸収性物品。
【0188】
<付記D1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体の非肌面側に高吸収性重合体であるSAPの粒子群を配置するSAP配置工程と、
前記吸収体を前記非肌面側から圧搾することで、圧搾部を形成する圧搾工程と、
前記吸収体をプレスすることで、前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程と、
を含む、吸収性物品の製造方法。
<付記D2>
前記圧搾工程において、前記圧搾部を溝状に形成し、
前記凹部形成工程において、前記凹部を溝状に形成する、
付記D1に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記D3>
前記吸収体の前記非肌面側に前記非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記圧搾部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程
を含む、付記D1またはD2に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記D4>
前記吸収体は、吸収性コアを有し、
前記吸収性コアを前記肌面側から前記非肌面側に貫通する貫通孔を形成する孔形成工程
を含む、付記D1からD3のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記D5>
前記凹部形成工程の後に、前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程
を含む、付記D1からD4のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記D6>
前記圧搾工程において、前記圧搾部を格子状に形成し、
前記凹部形成工程において、前記凹部を格子状に形成し、
前記凹部の格子点は前記肌面側シートと非接着である、
付記D5に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記D7>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の非肌面側に配置された高吸収性重合体であるSAPの粒子群と、
前記吸収体の非肌面側に形成された圧搾部と、
前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に形成された凹部と、
を備える、吸収性物品。
【0189】
<付記E1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体の非肌面側を部分的に凹ませて凹部を形成しつつ、前記吸収体の肌面側を部分的に凸にすることで凸部を形成する凹凸形成工程と、
前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを貼着する肌面側シート貼着工程と、
を含む、吸収性物品の製造方法。
<付記E2>
前記凹凸形成工程において、前記吸収体の前記非肌面側に前記凹部を溝状に形成し、前記吸収体の前記肌面側に前記凹部に対応するように前記凸部を形成する、
付記E1に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E3>
前記凹凸形成工程の前に、前記吸収体の非肌面側に高吸収性重合体であるSAPの粒子群を配置するSAP配置工程
を含む、付記E1またはE2に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E4>
前記吸収体の前記非肌面側に前記非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記凹部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程
を含む、付記E1からE3のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E5>
前記凹凸形成工程において、隣り合う一対の前記凸部の頂部が互いに向き合う方向に傾斜するように形成される、
付記E1からE4のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E6>
前記肌面側シート貼着工程を前記凹凸形成工程の後に行い、
前記肌面側シート貼着工程において、前記吸収体の前記肌面側に前記肌面側シートを前記凸部に沿わせた状態で貼着する、
付記E1からE5のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E7>
切り込みが設けられた前記肌面側シートを準備し、前記凹凸形成工程の前に前記肌面側シート貼着工程を行い、
前記凹凸形成工程において、前記肌面側シート側をプレスすることで前記肌面側シートを前記凸部に沿わせる、
付記E1からE5のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E8>
前記吸収体は、吸収性コアと、前記吸収性コアを包み、前記肌面側に切り込みが設けられたコアラップシートと、を有し、
前記吸収性コアが前記コアラップシートに包まれた状態で前記凹凸形成工程を行う、
付記E1からE7のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記E9>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の前記非肌面側を部分的に凹ませた凹部と、
前記吸収体の肌面側を部分的に凸にした凸部と、
前記吸収体の前記肌面側に前記凸部に沿うように貼着された肌面側シートと、
を備える、吸収性物品。
【0190】
<付記F1>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収体を非肌面側から圧搾することで圧搾部を形成する圧搾工程であって、互いに交差する第1圧搾部および第2圧搾部と、前記第1圧搾部と前記第2圧搾部とが交差する圧搾交差部と、を有する前記圧搾部を形成する圧搾工程と、
前記吸収体をプレスすることで前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に凹部を形成する凹部形成工程であって、互いに交差する第1凹部および第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部とが交差する凹部交差部と、を有する前記凹部を形成する凹部形成工程と、
前記吸収体の前記肌面側に肌面側シートを伸張した状態で貼着する肌面側シート貼着工程であって、前記凹部交差部の表面と前記肌面側シートとを非接着にする肌面側シート貼着工程と、
を含む、吸収性物品の製造方法。
<付記F2>
前記圧搾部は、複数の前記第1圧搾部および前記第2圧搾部を有する格子状であり、
前記凹部は、複数の前記第1凹部および前記第2凹部を有する格子状である、
付記F1に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記F3>
前記肌面側シート貼着工程を前記凹部形成工程の前に行い、
前記凹部形成工程において前記吸収体および前記肌面側シートをプレスすることで、前記凹部交差部の表面に前記肌面側シートを沿わせる、
付記F1またはF2に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記F4>
前記吸収体の前記非肌面側に前記非肌面側シートを貼着する非肌面側シート貼着工程であって、前記圧搾部の表面の少なくとも一部と前記非肌面側シートとを非接着にする非肌面側シート貼着工程
を含む、付記F1からF3のいずれか一項に記載の吸収性物品の製造方法。
<付記F5>
着用者が排出した液体を吸収する吸収体を備える吸収性物品であって、
前記吸収体の非肌面側に形成された圧搾部であって、互いに交差する第1圧搾部および第2圧搾部と、前記第1圧搾部と前記第2圧搾部とが交差する圧搾交差部と、を有する前記圧搾部と、
前記吸収体の肌面側の前記圧搾部と対応する位置に形成された凹部であって、互いに交差する第1凹部および第2凹部と、前記第1凹部と前記第2凹部とが交差する凹部交差部と、を有する前記凹部と、
前記吸収体の前記肌面側に貼着された肌面側シートであって、前記凹部交差部の表面と非接着である前記肌面側シートと、
を備える、吸収性物品。
【符号の説明】
【0191】
1・・おむつ
1B・・股下領域
1F・・前身頃領域
1R・・後身頃領域
2F・・フロントパッチ
2L,2R・・テープ
3BL,3BR・・立体ギャザー
3R・・ウェストギャザー
4・・カバーシート
4KL,4KR・・括れ
4C,4SL,4SR,8EL,8ER,9ER・・弾性部材
5・・バックシート
6・・吸収体
6A・・吸収性コア
6B・・コアラップシート
7・・トップシート
8・・サイドシート
20・・圧搾部
21・・凹部
22・・貫通孔
30・・ホットメルト接着剤
M・・製造装置
M1・・搬送ライン
M2・・圧搾部形成装置
M3・・プレス装置
M4・・塗布装置
M5・・トップシート供給体ローラ
M6・・プレス装置
M7・・塗布装置
M8・・バックシート供給体ローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49
図50
図51
図52
図53
図54
図55
図56
図57
図58
図59
図60
図61
図62
図63
図64
図65
図66