IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アイオーエスの特許一覧

<>
  • 特開-マスク 図1
  • 特開-マスク 図2
  • 特開-マスク 図3
  • 特開-マスク 図4
  • 特開-マスク 図5
  • 特開-マスク 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114563
(43)【公開日】2022-08-08
(54)【発明の名称】マスク
(51)【国際特許分類】
   A41D 13/11 20060101AFI20220801BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010875
(22)【出願日】2021-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】521041337
【氏名又は名称】株式会社アイオーエス
(74)【代理人】
【識別番号】100101269
【弁理士】
【氏名又は名称】飯塚 道夫
(72)【発明者】
【氏名】瀬川 豪
(57)【要約】
【課題】 高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合における利用者の負担を軽減し得ると共に、新たなマスクに交換容易なマスクを提供する。
【解決手段】 内面側部分12Aが口および口周辺を覆い得るマスク本体12を有する他、マスク本体12の左右に相互に対称形状の耳掛け部14が取り付けられ、耳掛け部が耳に掛けられる。支持部材16は先端部分の軸部16Bでマスク本体12を貫通させる鋲部16Aをも有し、係止部16Cが軸部16Bの先端部分に対して着脱可能に取り付けられる。把持材18の一端側に軸部16Bの先端部分が貫通し得る孔部18Aが設けられ、鋲部16Aの軸部16Bが孔部18A及びマスク本体12を貫通し、軸部16Bの先端部分に係止部16Cが取り付けられて、支持部材16に対して把持材18の一端側が固定される。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内面側部分が利用者の口および口周辺を覆い得るマスク本体と、
該マスク本体の左右に取り付けられて利用者の耳に掛けられ得る耳掛け部と、
該マスク本体を貫通し且つマスク本体に対して着脱可能に装着される支持部材と、
マスク本体の外面側部分において該支持部材に一端側が固定されると共に他端側が把持可能な把持材と、
を含むマスク。
【請求項2】
支持部材が、先端部分でマスク本体を貫通させる鋲部と、この先端部分に対して着脱可能とする係止部とを有し、
把持材が、鋲部の先端部分が貫通し得る孔部をその一端側に有し、
鋲部の先端部分が把持材の孔部及びマスク本体を貫通して係止部を装着することで、マスク本体に対して把持材の一端側を固定することを特徴とする請求項1に記載のマスク。
【請求項3】
把持材が相互に同一形状とされる2枚の部材から構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマスク。
【請求項4】
把持材に文字や図形が付されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合における利用者の負担を軽減し得ると共に、新たなものに交換容易なマスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般にマスクは、利用者の口および口周辺を覆うものであり、医療従事者などが利用する他、花粉などを防ぐためや風邪をひいた際に利用されていた。しかし、最近の新型コロナウイルス感染からマスクが品薄状態となったりするほど、多くの人が日常生活で常時使用するようになっている。そして、マスクは、利用者の口および口周辺を覆うマスク本体のほか、このマスク本体の左右に設けられて利用者の耳に掛けられる耳掛け部を有した構造のものが一般的である。
【0003】
令和2年になってから上記のように日常生活にてマスクが必需品となっているものの、感染防止の観点から、マスクを装着しながら会話をしたりするだけでなく、最近は他人と会食をする際にもなるべくマスクを外さないようにすることが求められている。
【0004】
しかし、マスクを装着した状態で飲食する際には、少なくとも片側の耳掛け部を外したり、マスク本体を上下にずらしたりして、マスク本体による口の周辺の覆いを外す必要があるものの、なるべくマスクを外す時間を短くするために、マスクを外したり装着し直したりすることを高頻度で繰り返す必要があった。この結果として、利用者にとって非常に煩わしく大変な負担ともなっていた。この一方、衛生上の観点からマスク自体を頻繁に新たなものに交換する必要もあった。
【0005】
次に、従来技術のマスクについて説明する。
まず、下記特許文献1には、被覆本体とゴム紐を係止可能なフレームが備えられたものが開示されている。下記特許文献2には、つまみ把持部を及びそれに連動して開くクリップがマスクついている幼児用のマスクが開示されている。下記特許文献3、4には、頭巾本体に設けられているフェイスガードの中間部で分離可能とされたり、フェイスガードの一方の端部が頭巾本体に着脱自在されたりするものが開示されている。
【0006】
下記特許文献5には、マスク本体の中央部分に設けられた開口をマスク本体の表側から開閉可能に覆う蓋片を備えるものが開示されている。下記特許文献6には、マスクの外面に弁の把持部分が設けられ、使用時にマスクを開くためにこの把持部分を把持可能とするものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実用新案登録3213065号公報
【特許文献2】特開2013-52212号公報
【特許文献3】特許6230745号公報
【特許文献4】特開2015-36461号公報
【特許文献5】特開2017-2430号公報
【特許文献6】特開2019-31771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記したこれら特許文献1~6であっても、マスクを高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合における大変な負担は改善できないだけでなく、マスク自体をたびたび新たなものに交換することも容易ではなく、新型コロナウイルス感染拡大時おける大きな課題となっていた。
【0009】
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合における利用者の負担を軽減し得ると共に、新たなものに交換容易なマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決した請求項1記載の発明は、内面側部分が利用者の口および口周辺を覆い得るマスク本体と、
該マスク本体の左右に取り付けられて利用者の耳に掛けられ得る耳掛け部と、
該マスク本体を貫通し且つマスク本体に対して着脱可能に装着される支持部材と、
マスク本体の外面側部分において該支持部材に一端側が固定されると共に他端側が把持可能な把持材と、
を含む。
【0011】
請求項1に係るマスクは、内面側部分が利用者の口および口周辺を覆い得るマスク本体の左右に耳掛け部が取り付けられ、この耳掛け部が利用者の耳に掛けられることになる。また、マスク本体を貫通する支持部材がマスク本体に対して着脱可能に装着され、マスク本体の外面側部分において、他端側が把持可能な把持材の一端側を支持部材に固定している。
【0012】
このため、利用者がマスクの装着時において他人と会食をする際には、支持部材を介してマスク本体に把持材が取り付けられていることから、高頻度にマスクを外したり装着し直したりすることを繰り返す場合でも、耳掛け部を耳から外すことなく、この把持材を利用者が手で把持して上下することで、簡便かつ衛生的にマスク本体の脱着が可能となる。
他方、衛生上の観点からマスクをたびたび交換するような使い切りマスクの場合でも、支持部材がマスク本体に対して着脱可能に装着されていることから、支持部材及びこの支持部材により固定される把持材を一体的に取り外して、新たなマスクに再装着が可能となる。
【0013】
以上より、本請求項に係るマスクは、高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合においても、マスクの脱着を簡便かつ衛生的にできるので、利用者の負担を大きく軽減できるだけでなく、新たなマスクに交換容易ともなる。
【0014】
請求項2では、支持部材が、先端部分でマスク本体を貫通させる鋲部と、この先端部分に対して着脱可能とする係止部とを有し、
把持材が、鋲部の先端部分が貫通し得る孔部をその一端側に有し、
鋲部の先端部分が把持材の孔部及びマスク本体を貫通して係止部を装着することで、マスク本体に対して把持材の一端側を固定する。
このため、支持部材が鋲部と係止部とを有するのに対して、鋲部が貫通し得る孔部を把持材が有しているので、支持部材の鋲部と係止部とで把持材及びマスク本体を挟むことで、マスク本体に対して把持材の一端側を確実に固定することが可能となる。
【0015】
請求項3では、把持材が相互に同一形状とされる2枚の部材から構成される。このことから、マスクから把持材及び支持部材を取り外す場合でも、2枚の部材の内の外側の1枚を湾曲するように力を加えることで、てこの原理により係止部に力が加わり、鋲部から係止部が外れる。このことからマスクから把持材及び支持部材の取り外しが容易となり、支持部材と把持材を一体的に取り外して新たなマスクに再装着がより簡易に行える。
【0016】
請求項4では、把持材に文字や図形が付される。このことから、把持材をノベルティグッズのような販売促進用品として用いることもできる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のマスクによれば、高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合における利用者の負担を軽減し得ると共に、新たなものに交換容易とすることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の第1の実施形態に係るマスクの正面図であって、(A)は口および口周辺を覆っている状態を表す図であり、(B)は口および口周辺を開放している状態を表す図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係るマスクの斜視図である。
図3】本発明の第1の実施形態に係るマスクに適用される支持部材及び把持材の分解斜視図である。
図4】本発明の第2の実施形態に係るマスクの斜視図である。
図5】本発明の第2の実施形態に係るマスクの別の斜視図であって1枚の把持材を曲げた状態を示す図である。
図6】本発明の第3の実施形態に係るマスクに適用される把持材のデザインを表す図であって、(A)~(I)は各種のデザインを具体的に表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の第1の実施形態に係るマスクについて図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態のマスク10は、図1から図3に示すように、内面側部分12Aが利用者Hの口および口周辺を覆い得る不織布あるいは布等により形成されたマスク本体12を有する他、このマスク本体12の左右に相互に対称形状の耳掛け部14が取り付けられていて、利用者Hの耳にこの耳掛け部14が掛けられる構造とされている。なおここで、図1(A)は口および口周辺を覆っている状態を表し、図1(B)は口および口周辺を開放している状態を表している。
【0020】
他方、図1及び図2に示すように、このマスク本体12の中央部における上部寄り部分には、支持部材16の円盤状に形成された本体部部分とされる鋲部16Aが配置されている。さらに、図3に示すようにこの鋲部16Aの本体部部分からは、マスク本体12を貫通し得る軸部16Bが突出していて、その先端部分が2つに分かれつつ膨らんだ形状の割鋲のような構造とされている。
【0021】
また、支持部材16は、同じく円盤状に形成されると共に中央部に軸部16Bの先端が貫通して係り合う穴部16Dが設けられた係止部16Cをも有している。そして、これら鋲部16Aと係止部16Cからなる支持部材16はポリアセタール等の合成樹脂製とされていて、係止部16Cの穴部16Dに軸部16Bがはまり込むことで、鋲部16Aに対して係止部16Cが着脱可能に取り付けられ得る構造とされている(例えば株式会社ドリームの商品名「ハンドピット」)。
【0022】
他方、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製で板状の把持材18が、図1及び図2に示すように長方形に形成されていて、この把持材18の一端側に軸部16Bの先端部分が貫通し得る孔部18Aが設けられている。但し、把持材18は透明とされているだけでなく、把持材18の両端あるいは四隅は円弧上に丸く形成されている。
【0023】
以上より、鋲部16Aから突出した軸部16Bが、把持材18の孔部18A及びマスク本体12を外面側部分12Bから内面側部分12Aに向かって貫通し、更に軸部16Bの先端部分に係止部16Cが取り付けられて、支持部材16及びマスク本体12に対して把持材18の一端側が固定されることになる。これに伴い、鋲部16Aから一旦取り付けられた係止部16Cを外すこともできるので、マスク本体12に対して支持部材16が着脱可能に装着されることになる。なお、マスク本体12は不織布あるいは布等により形成されているので、容易に貫通し得ることになる。
【0024】
これらのことで、図1(A)に示すように、マスク本体12の外面となる外面側部分12Bの中央部に、把持材18が上下方向に延びるように取り付けられる。これに合わせて、マスク本体12の外面側部分12Bの中央部に位置する把持材18の他端側を利用者Hの図示しない手により把持可能となっている。
【0025】
次に、本実施形態におけるマスク10の作用を以下に説明する。
本実施形態に係るマスク10は、内面側部分12Aが利用者Hの口および口周辺を覆い得るマスク本体12の左右に耳掛け部14が取り付けられ、この耳掛け部14が利用者Hの耳に掛けられることになる。
【0026】
また、把持材18の一端側にある孔部18Aを鋲部16Aに形成された軸部16Bの先端部分により貫通するだけでなく、更にこの軸部16Bでマスク本体12を貫通させてから、この軸部16Bの先端部分に対して係止部16Cを着脱可能に装着することで、支持部材16に対して把持材18が取り付けられる。
これに伴い、マスク本体12を貫通する支持部材16の鋲部16A及びこれと係り合う係止部16Cがマスク本体12に対して着脱可能に装着されるだけでなく、マスク本体12の外面側部分12Bにおいて、他端側を利用者Hの手により把持可能とする把持材18の一端側が、支持部材16に固定されている。
【0027】
つまり、図3に示すように、支持部材16が鋲部16Aと係止部16Cとを有するのに対して、鋲部16Aの軸部16Bが貫通する孔部18Aを把持材18が有しているので、支持部材16の鋲部16Aと係止部16Cとでマスク本体12に対して把持材18の一端側を確実に固定可能ともなる。
【0028】
そして、利用者Hが図1(A)に示すようにマスク10の装着時において他人と会食をする際には、高頻度にマスク10を外したり装着し直したりすることを繰り返すことが考えられる。しかし、この場合でも、支持部材16を介してマスク本体12に把持材18が取り付けられていることから、耳掛け部14を耳から外すことなく、この把持材18を利用者Hが手で把持して、図1(B)に示すようにマスク本体12を下げたり上げたりすることで、簡便かつ衛生的にマスク10の脱着が可能となる。
【0029】
他方、衛生の観点からマスク10をたびたび交換するような使い切りの場合でも、支持部材16がマスク本体12に対して着脱可能に装着されているのに伴い、支持部材16及びこの支持部材16により固定される把持材18を一体的に取り外して新たなマスク10に再装着が可能となる。
【0030】
以上より、本実施形態に係るマスク10は、高頻度で外したり装着し直したりすることを繰り返す場合においても、マスク10の脱着を簡便かつ衛生的に得るので、利用者Hの負担を大きく軽減できるだけでなく、新たなマスクに交換容易ともなる。
【0031】
次に、本発明の第2の実施形態に係るマスクについて図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態のマスク10は、図4に示すように第1の実施形態とほぼ同一の構造とされているが、前述では把持材18が1枚であったのに対して、本実施形態では、相互に同一形状とされる2枚のポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製の把持材18B、18Cにより構成されている。
【0032】
本実施形態においても、把持材18B、18Cを利用者Hが手で把持してマスク本体12を下げたり上げたりすることで、簡便かつ衛生的にマスク10の脱着が可能となる。さらに、マスク10を交換して使い終わったマスク10を廃棄する際に、マスク10から把持材18B、18C及び支持部材16を取り外すことが考えられる。この際に、図5に示すように、2枚の把持材18B、18Cの内の外側の把持材18Bを湾曲するように力を加えることで、てこの原理により係止部16Cに力が加わり鋲部16Aから係止部16Cが容易に外れる。
【0033】
これに伴い、工具等を用いることもなくマスク10から把持材18B、18Cと支持部材16の取り外しがより容易となり、支持部材16と把持材18B、18Cを一体的に取り外して新たなマスク10により簡易に再装着可能となる。
【0034】
次に、本発明の第3の実施形態に係るマスクについて図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態のマスク10は、図6に示すように第1の実施形態とほぼ同一の構造とされているが、前述では把持材18がポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製で長方形に形成されているのに対して、本実施形態では、把持材18として異形としたものや、サッカーユニフォームのデザイン等のスポーツのデザインとしたもの、文字や図形を付したものが考えられる。
【0035】
具体的には、図6(A)に示す瓢箪型、図6(B)に示すリボン型等の異形としても良く、また、例えば図6(C)に示す音楽ライブコンサートのデザイン、図6(D)、(E)に示す飲料メーカーのデザイン、図6(F)に示すサッカーユニフォームのデザイン、図6(G)に示す野球ユニフォームのデザイン、図6(H)、(I)に示す飲食店オリジナルのデザイン等が考えられる。
【0036】
これらのことから、把持材18をノベルティグッズのような販売促進用品として用いることもできる。また、材質も合成樹脂製の他にベルベット製や紙製等が考えられる。
【0037】
なお、上記第1、2の実施形態では、把持材18を透明なポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製としたが、デザイン的な観点から他のABS樹脂、ナイロン或いは高密度PE(ポリエチレン)等の合成樹脂材を用いても良く、さらには合成樹脂以外のベルベットやレーヨン等の繊維製品やアルミニウムや鉄系合金等の金属を用いても良い。
【0038】
また、上記第1、2の実施形態では、支持部材16を強度的な観点からポリアセタール等合成樹脂製としたが、ABS樹脂等の他の合成樹脂材やアルミニウムや鉄系合金等の金属を用いても良い。
【0039】
さらに、本発明に係るのマスクを販売する際には、数枚のマスク、数個の支持部材、数個の把持材及び、第3の実施形態に表した文字や図形を付した数枚の把持材の他に、支持部材から把持材を取り外すための画鋲外し器具等をセットとしたものを販売することが考えられる。なおこの際、一枚のマスクには支持部材及び把持材を装着しておくこととしても良い。
【0040】
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、本発明は係る実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明は、マスクの他にさまざまな産業分野に適用可能となる。
【符号の説明】
【0042】
10 マスク
12 マスク本体
12A 内面側部分
12B 外面側部分
14 耳掛け部
16 支持部材
16A 鋲部
16B 軸部
16C 係止部
16D 穴部
18 把持材
18A 孔部
18B 把持材
18C 把持材
図1
図2
図3
図4
図5
図6