IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-液体吐出装置 図1
  • 特開-液体吐出装置 図2
  • 特開-液体吐出装置 図3
  • 特開-液体吐出装置 図4
  • 特開-液体吐出装置 図5
  • 特開-液体吐出装置 図6
  • 特開-液体吐出装置 図7
  • 特開-液体吐出装置 図8
  • 特開-液体吐出装置 図9
  • 特開-液体吐出装置 図10
  • 特開-液体吐出装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114609
(43)【公開日】2022-08-08
(54)【発明の名称】液体吐出装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20220801BHJP
   B41J 2/175 20060101ALI20220801BHJP
   B41J 2/165 20060101ALI20220801BHJP
【FI】
B41J2/01 207
B41J2/175 301
B41J2/165 203
B41J2/01 401
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021010969
(22)【出願日】2021-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】特許業務法人梶・須原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】洞出 賢太
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 善一郎
(72)【発明者】
【氏名】洞田 竜児
(72)【発明者】
【氏名】上田 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼▲崎▼ 啓典
(72)【発明者】
【氏名】新藤 達也
【テーマコード(参考)】
2C056
【Fターム(参考)】
2C056EA25
2C056EB07
2C056EB20
2C056EB23
2C056EB39
2C056EB40
2C056EB50
2C056EB59
2C056EC22
2C056EC24
2C056EC26
2C056EC36
2C056EC37
2C056EC54
2C056EC57
2C056FA10
2C056KC02
(57)【要約】
【課題】無駄な液体の消費を抑える。
【解決手段】異常ノズルであるか否かを検査することを指示する検査指示信号を受信したときに、4色のインクが貯留されたインクカートリッジ全てにおいて、インク残量Rが第1残量を超えている場合に(S301)、各インクカートリッジについて、それぞれ、検査処理を行った後のインク残量である検査後残量Rcを算出する(S302)。4つのインクカートリッジすべてについての検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合には(S303)、4色のインクを吐出するノズル10全てについて、異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を行わせる検査処理を実行する(S306)。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する液体タンクと、
前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、
前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを検査することを指示する検査指示信号を受信し、且つ、前記残量情報が示す前記液体タンク内の液体の残量が閾値を超えている場合には、
前記残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記液体タンク内の液体の残量である検査後残量を算出し、
前記検査後残量が前記閾値を超えている場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、
前記検査後残量が前記閾値以下となる場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせないことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
前記ノズルから液体を排出させる回復動作を行う回復手段、を備え、
前記制御装置は、前記信号出力部から出力された前記判定用信号が、前記異常ノズルが存在していることを示している場合に、
前記回復手段に前記回復動作を行わせた場合の、当該回復動作後の前記液体タンク内の液体の残量である回復後残量を算出し、
前記回復後残量が前記閾値を超えている場合には、前記回復手段に前記回復動作を行わせ、
前記回復後残量が前記閾値以下となる場合には、前記回復手段に前記回復動作を行わせないことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
【請求項3】
前記液体吐出ヘッドは、
前記液体としての第1液体を吐出する、前記ノズルとしての第1ノズルと、
前記第1液体とは種類の異なる第2液体を吐出する、前記第1ノズルとは別の第2ノズルと、を有し、
前記液体吐出ヘッドに供給される前記第1液体を貯留する、前記液体タンクとしての第1液体タンクと、
前記液体吐出ヘッドに供給される前記第2液体を貯留する、前記第1液体タンクとは別の第2液体タンクと、を備え、
前記残量情報取得手段は、
前記第1液体タンク内の前記第1液体の残量を示す、前記残量情報としての第1残量情報と、
前記第2液体タンク内の前記第2液体の残量を示す第2残量情報と、を取得し、
前記制御装置は、
前記検査指示信号を受信し、且つ、前記第1残量情報が示す前記液体タンク内の前記第1液体の残量が前記閾値としての第1閾値を超えており、且つ、前記第2残量情報が示す前記別の液体タンク内の前記第2液体の残量が第2閾値を超えている場合に、
前記第1残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記第1液体タンク内の前記第1液体の残量である、前記検査後残量としての第1検査後残量を算出し、
前記第2残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記第2液体タンク内の前記第2液体の残量である第2検査後残量を算出し、
前記第1検査後残量が前記第1閾値を超えており、且つ、前記第2検査後残量が前記第2閾値を超えている場合には、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれについての前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせ、
前記第1検査後残量が前記第1閾値以下、又は、前記第2検査後残量が前記第2閾値以下となる場合には、前記第1ノズル及び前記第2ノズルのいずれについても前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせないことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
【請求項4】
前記液体吐出ヘッドは、
前記液体としての第1液体を吐出する、前記ノズルとしての第1ノズルと、
前記第1液体とは種類の異なる第2液体を吐出する、前記第1ノズルとは別の第2ノズルと、を有し、
前記液体吐出ヘッドに供給される前記第1液体を貯留する、前記液体タンクとしての第1液体タンクと、
前記液体吐出ヘッドに供給される前記第2液体を貯留する、前記第1液体タンクとは別の第2液体タンクと、を備え、
前記残量情報取得手段は、
前記第1液体タンク内の前記第1液体の残量を示す、前記残量情報としての第1残量情報と、
前記第2液体タンク内の前記第2液体の残量を示す第2残量情報と、を取得し、
前記制御装置は、
前記検査指示信号を受信したときに、
前記第1残量情報が示す前記液体タンク内の前記第1液体の残量が前記閾値としての第1閾値を超えている場合に、前記第1残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記第1液体タンク内の前記第1液体の残量である、前記検査後残量としての第1検査後残量を算出し、
前記第2残量情報が示す前記別の液体タンク内の前記第2液体の残量が第2閾値を超えている場合に、前記第2残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記第2液体タンク内の前記第2液体の残量である第2検査後残量を算出し、
前記第1検査後残量が、前記閾値としての第1閾値を超えている場合には、前記第1ノズルについての前記検査用駆動を行わせ、
前記第1検査後残量が、前記第1閾値以下となる場合には、前記第1ノズルについての前記検査用駆動を行わせず、
前記第2検査後残量が、第2閾値を超えている場合には、前記第2ノズルについての前記検査用駆動を行わせ、
前記第2検査後残量が、第2閾値以下となる場合には、前記第2ノズルについての前記検査用駆動を行わせないことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
【請求項5】
前記制御装置は、
スリープ状態で前記判定用信号を受信したときに、
前記検査後残量が前記閾値を超えている場合には、
前記スリープ状態を解除して前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、
前記検査後残量が前記閾値以下である場合には、
前記スリープ状態を解除しないことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液体吐出装置。
【請求項6】
前記制御装置は、
前記液体タンク内の液体の残量が第1残量以下となったときに、前記液体吐出ヘッドにおいて前記ノズルから被吐出媒体への液体の吐出ができなくなったことを報知するための報知信号を出力し、
前記閾値は、前記第1残量であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出装置。
【請求項7】
前記制御装置は、
前記液体タンク内の液体の残量が、前記液体吐出ヘッドにおいて前記ノズルから被吐出媒体への液体の吐出ができなくなる第1残量よりも多い第2残量以下となったときに、前記液体タンク内の液体の残量が少なくなっていることを報知するための報知信号を出力し、
前記閾値は、前記第2残量であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出装置。
【請求項8】
前記制御装置は、
前記液体タンク内の液体の残量が、前記液体吐出ヘッドにおいて前記ノズルから被吐出媒体への液体の吐出ができなくなる第1残量よりも多い第2残量以下となったときに、前記液体タンク内の液体の残量が少なくなっていることを報知するための報知信号を出力し、
前記閾値は、前記第2残量よりも多い第3残量であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の液体吐出装置。
【請求項9】
液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する液体タンクと、
前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、
前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、
前記ノズルから液体を排出させる回復動作を行う回復手段と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かの検査を行うことを指示する検査指示信号を受信し、且つ、前記残量情報が示す前記液体タンク内の液体の残量が閾値を超えている場合には、
前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせ、さらに、前記回復手段に前記回復動作を行わせた場合の、当該回復動作後の前記液体タンク内の液体の残量である回復後残量を算出し、
前記回復後残量が前記閾値を超えている場合には、
前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、
さらに、前記信号出力部から出力された前記判定用信号が、前記異常ノズルが存在していることを示している場合には、前記回復手段に前記回復動作を行わせ、
前記回復後残量が前記閾値以下の場合には、
前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせないことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項10】
前記制御装置は、
前記検査指示信号を受信し、且つ、前記残量情報が示す前記液体タンク内の液体の残量が前記閾値を超えている場合には、
前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記液体タンク内の液体の残量である検査後残量と、前記回復後残量とを算出し、
前記回復後残量が前記閾値以下となる場合でも、前記検査後残量が前記閾値を超えている場合には、
前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、
前記信号出力部から出力された前記判定用信号に基づいて、異常ノズルの情報を報知するための報知信号を出力することを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
【請求項11】
液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドに供給される液体が貯留される液体タンクと、
前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、
前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、
前記ノズルから液体を排出させる回復動作を行う回復手段と、
制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記残量情報が示す液体タンク内の液体の残量が閾値を超えているときには、
前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせ、前記信号出力部から出力された前記判定用信号が、前記異常ノズルが存在していることを示している場合に、前記回復手段に前記回復動作を行わせる定期メンテナンス、を第1サイクルで繰り返し行わせ、
前記残量情報が示す液体タンク内の液体の残量が閾値以下であるときには、
前記定期メンテナンスを、前記第1サイクルよりも長い第2サイクルで繰り返し行わせることを特徴とする液体吐出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はノズルから液体を吐出する液体吐出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置の一例として、特許文献1には、ノズルからインク滴を吐出するインクジェットプリンタが記載されている。特許文献1に記載のプリンタでは、ノズルから正常にインク滴が吐出されるか否かを検査するノズル検査処理を実行し、異常ノズルが発見されたときに、クリーニングの種類を決定する。そして、インク残量とクリーニングで消費されるインク消費量とを比較し、インク残量が不足していなければクリーニングを実行する。一方、インク残量が不足していれば、クリーニングの種類を変更して、クリーニングで消費されるインク消費量を減らす、あるいは、クリーニングを実施しない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010-58463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、上述したように、ノズル検査処理の実行後に、インク残量とクリーニングで消費されるインク消費量とを比較し、インク残量が不足しているか否かを判定しているが、ノズル検査処理においても、インクが消費される。そして、ノズル検査によるインクの消費によって、インク残量が印刷を行うことができない量まで減少してしまうと、ノズル検査処理によるインクの消費が無駄なものとなってしまう。
【0005】
本発明の目的は、液体の無駄な消費を極力抑えることが可能な液体吐出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する液体タンクと、前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを検査することを指示する検査指示信号を受信し、且つ、前記残量情報が示す前記液体タンク内の液体の残量が閾値を超えている場合には、前記残量情報に基づいて、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた場合の、当該検査用駆動後の前記液体タンク内の液体の残量である検査後残量を算出し、前記検査後残量が前記閾値を超えている場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、前記検査後残量が前記閾値以下となる場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせない。
【0007】
また、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給される液体を貯留する液体タンクと、前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、前記ノズルから液体を排出させる回復動作を行う回復手段と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かの検査を行うことを指示する検査指示信号を受信し、且つ、前記残量情報が示す前記液体タンク内の液体の残量が閾値を超えている場合には、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせ、さらに、前記回復手段に前記回復動作を行わせた場合の、当該回復動作後の前記液体タンク内の液体の残量である回復後残量を算出し、前記回復後残量が前記閾値を超えている場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせ、さらに、前記信号出力部から出力された前記判定用信号が、前記異常ノズルが存在していることを示している場合には、前記回復手段に前記回復動作を行わせ、前記回復後残量が前記閾値以下の場合には、前記液体吐出ヘッドに前記検査用駆動を行わせない。
【0008】
また、本発明の液体吐出装置は、液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドに供給される液体が貯留される液体タンクと、前記液体タンク内の液体の残量を示す残量情報を取得する残量情報取得手段と、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かを確認するための検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせた際に、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを示す判定用信号を出力する信号出力部と、前記ノズルから液体を排出させる回復動作を行う回復手段と、制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記残量情報が示す液体タンク内の液体の残量が閾値を超えているときには、前記検査用駆動を前記液体吐出ヘッドに行わせ、前記信号出力部から出力された前記判定用信号が、前記異常ノズルが存在していることを示している場合に、前記回復手段に前記回復動作を行わせる定期メンテナンス、を第1サイクルで繰り返し行わせ、前記残量情報が示す液体タンク内の液体の残量が閾値以下であるときには、前記定期メンテナンスを、前記第1サイクルよりも長い第2サイクルで繰り返し行わせる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、液体の無駄な消費を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態に係るプリンタの概略構成図である。
図2】キャップ内に配置された検出用電極、及び、検出用電極と高電圧電源回路及び判定回路との接続関係を説明するための図である。
図3】(a)はノズルからインクが吐出された場合の検出用電極の電位の変化を示す図であり、(b)はノズルからインクが吐出されなかった場合の検出用電極の電位の変化を示す図である。
図4】プリンタの電気的構成を示すブロック図である。
図5】(a)はインクカートリッジ内のインク残量が少なくなったことを検出するための処理の流れを示すフローチャートであり、(b)はプリンタをスリープ状態に移行させるための処理の流れを示すフローチャートである。
図6】検査指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。
図7】第2実施形態における、定期メンテナンスを行わせるための処理の流れを示すフローチャートである。
図8】変形例1において検査指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。
図9】変形例2において検査指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。
図10】変形例3において検査指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。
図11】変形例4において検査指示信号が入力されたときの処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
【0012】
<プリンタの全体構成>
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1(本発明の「液体吐出装置」)は、キャリッジ2、サブタンク3、インクジェットヘッド4(本発明の「液体吐出ヘッド」)、プラテン5、搬送ローラ6,7、メンテナンスユニット8等を備えている。
【0013】
キャリッジ2は、走査方向に延びた2本のガイドレール11,12に支持されている。キャリッジ2は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ86(図4参照)に接続されており、キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ2がガイドレール11,12に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図1に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
【0014】
サブタンク3は、キャリッジ2に搭載されている。ここで、プリンタ1は、カートリッジホルダ13を備えており、カートリッジホルダ13に4つのインクカートリッジ14が取り外し可能に装着されている。4つのインクカートリッジ14は、走査方向に並んでおり、走査方向の右側に配置されたものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクを貯留している。サブタンク3は、4本のチューブ15を介してカートリッジホルダ13に装着された4つのインクカートリッジ14と接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ14からサブタンク3に上記4色のインクが供給される。
【0015】
インクジェットヘッド4は、キャリッジ2に搭載され、サブタンク3の下端部に接続されている。インクジェットヘッド4には、サブタンク3から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド4は、その下面であるノズル面4aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、ノズル面4aにおいて、4列のノズル列9が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列9を構成するものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
【0016】
プラテン5は、インクジェットヘッド4の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン5は、走査方向に記録用紙P(本発明の「被吐出媒体」)の全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ6は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ7は、インクジェットヘッド4及びプラテン5よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ6,7は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(図4参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ6,7が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
【0017】
メンテナンスユニット8は、キャップ71と、吸引ポンプ72と、廃液タンク73とを備えている。キャップ71は、プラテン5よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ2を、プラテン5よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ71と対向する。
【0018】
また、キャップ71は、キャップ昇降機構88(図4参照)によって昇降可能となっている。そして、キャリッジ2を上記メンテナンス位置に位置させることによって複数のノズル10とキャップ71とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ71を上昇させると、キャップ71の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ71に覆われる。なお、キャップ71はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ71は、例えば、インクジェットヘッド4のノズル面4aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
【0019】
吸引ポンプ72はチューブポンプなどであり、キャップ71及び廃液タンク73と接続されている。そして、メンテナンスユニット8では、上述したように複数のノズル10がキャップ71によって覆われた状態で吸引ポンプ72を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージを行うことができる。吸引パージによって排出されたインクは廃液タンク73に貯留される。
【0020】
また、第1実施形態では、インクの排出量の異なる複数種類の吸引パージのいずれかを選択的に行わせることができる。複数種類の吸引パージ間では、例えば、吸引ポンプ72の駆動時間及び吸引ポンプ72の回転速度の少なくとも一方が異なっていることにより、インクの排出量が異なる。
【0021】
なお、ここでは、便宜上、キャップ71が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ71が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインク(イエロー、シアン、マゼンタのインク)を吐出する左側3列のノズル列9を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド4内のブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。あるいは、例えば、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっていてもよい。
【0022】
また、図2に示すように、キャップ71内には、矩形の平面形状を有する検出用電極76が配置されている。検出用電極76は、抵抗79を介して高電圧電源回路77に接続されている。そして、検出用電極76には、後述する判定用駆動の際に、高電圧電源回路77により所定の正の電位(例えば600V程度)が付与される。一方で、インクジェットヘッド4は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド4と検出用電極76との間に所定の電位差が生じる。検出用電極76には、判定回路78が接続されている。判定回路78は、検出用電極76から出力された信号の電位と、閾値Vtとを比較し、その結果に応じた信号を出力する。
【0023】
より詳細に説明すると、インクジェットヘッド4と、検出用電極76との間には電位差が生じているため、ノズル10から吐出されたインクは帯電している。キャリッジ2を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させると、図3(a)に示すように、帯電したインクが検出用電極76に近づき、検出用電極76にインクが着弾するまで、検出用電極76の電位が、インクジェットヘッド4が駆動されていないときの電位Vaから低下し、電位Vaよりも低い電位Vbに達する。そして、帯電したインクが検出用電極76に着弾した後、検出用電極76の電位が徐々に上昇して電位Vaに戻る。すなわち、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76の電位が変化する。
【0024】
一方で、ノズル10からインクが吐出されていない場合には、図3(b)に示すように、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76の電位は、電位Vaからほとんど変化しない。そこで、判定回路78は、これらを区別するために閾値Vt(Vb<Vt<Va)が設定されている。そして、判定回路78は、インクジェットヘッド4の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76から出力される電圧信号の最大の電位と閾値Vtとを比較し、その判定結果に応じた判定用信号を出力する。なお、第1実施形態では、検出用電極76と、高電圧電源回路77と抵抗79と判定回路78とを合わせたものが、本発明の「信号出力部」に相当する。そして、この信号出力部は、ノズル10が、インクが吐出されない異常ノズルであるか否かに応じた判定用信号を出力する。
【0025】
また、ここでは、高電圧電源回路77により、検出用電極76に正の電位が付与されているが、高電圧電源回路77により、検出用電極76に負の電位(例えば-600V程度)が付与されていてもよい。この場合には、上述したのとは逆に、キャリッジ2を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させると、帯電したインクが検出用電極76に近づき、検出用電極76にインクが着弾するまで、検出用電極76の電位が電位Vaから上昇し、検出用電極76にインクが着弾した後、検出用電極76の電位が徐々に低下して電位Vaに戻る。
【0026】
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。図4に示すように、プリンタ1は、制御装置80を備えている。制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなる。制御装置80は、キャリッジモータ86、インクジェットヘッド4、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72、高電圧電源回路77等の動作を制御する。また、制御装置80には、判定回路78からの判定用信号を受信する。
【0027】
また、プリンタ1は、以上で説明した構成のほかに、表示部69と操作部70と4つの残量センサ68(本発明の「残量情報取得手段」)とを備えている。ただし、図4では、便宜上、残量センサ68を1つだけ図示している。
【0028】
表示部69は、例えば、プリンタ1の筐体に設けられた液晶ディスプレイなどである。制御装置80は、表示部69を制御して、プリンタ1の動作に必要な情報等を表示する。操作部70は、例えば、プリンタ1の筐体に設け設けられたボタン、表示部69に設けられたタッチパネルなどである。ユーザが操作部70を操作することによって、制御装置80に対する信号の入力を行うことができる。
【0029】
残量センサ68は、カートリッジホルダ13(図1参照)に、4つのインクカートリッジ14に対して個別に設けられている。残量センサ68は、対応するインクカートリッジ14内のインク残量Rを検出するためのものであり、インク残量Rに応じた信号(本発明の「残量情報」)を出力する。
【0030】
なお、制御装置80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。
【0031】
<残量センサの検知結果に基づく処理>
次に、プリンタ1において、残量センサ68からの信号に基づいて制御装置80が行う処理について説明する。プリンタ1に電力が供給されているときに、制御装置80は、残量センサ68からの信号に基づいて、図5(a)のフローに沿った処理を行う。また、制御装置80は、4つのインクカートリッジ14について個別に、図5(a)のフローに沿った処理を行う。
【0032】
図5(a)のフローについてより詳細に説明すると、制御装置80は、残量センサ68が示すインク残量Rが、第1残量R1及び第2残量R2のいずれをも超えている間は、待機している(S101:NO、S102:NO)。ここで、第1残量R1は、記録用紙Pへの記録を行うことができなくなる程度の残量である。第2残量R2は、第1残量R1よりも若干多い残量である。
【0033】
そして、インク残量Rが、第1残量R1以下であるときに(S101:YES)、制御装置80は、エンプティ報知信号を、表示部69に出力する(S103)。エンプティ報知信号は、インクカートリッジ14内のインクの残量が、記録用紙Pへの記録を行うことができないほどに少なくなっていることを報知するためのメッセージなどを、表示部69に表示させるための信号である。
【0034】
一方、インク残量Rが、第1残量R1を超えており(S101:NO)、且つ、第2残量R2以下であるときには(S102:YES)、制御装置80は、ニアエンプティ報知信号を、表示部69に出力する(S104)。ニアエンプティ報知信号は、インクカートリッジ14内のインクの残量が、もう少しで記録用紙Pへの記録を行うことができなくなるほどに少なくなっていることを報知するためのメッセージなどを、表示部69に表示させるための信号である。
【0035】
<スリープ状態に移行するための処理>
次に、プリンタ1においてスタンバイ状態からスリープ状態に移行させるための処理について説明する。ここで、プリンタ1は、スタンバイ状態とスリープ状態とのいずれかを選択的にとることができる。スタンバイ状態とは、直ちに記録などの動作を開始することができるように、プリンタ1の各構成要素に対して電力供給を行っている状態である。スリープ状態とは、待機電力を抑えるために、スタンバイ状態で電力供給されていた構成要素のうち、制御装置80及び残量センサ68を含む一部の構成要素以外の構成要素への電力供給が停止された状態である。また、スリープ状態では、スタンバイ状態よりも、制御装置80及び残量センサ68を含む一部の構成要素のクロック周波数を下げてもよい。クロック周波数とは例えばセンサなどの機器に対し制御装置80は、プリンタ1の電源がオンになったとき、及び、後述するスリープの解除が行われたときに、図5(b)のフローを開始して処理を行う。
【0036】
より詳細に説明すると、制御装置80は、プリンタ1において動作が継続して行われていない時間が所定時間未満である場合には待機している(S201:NO)。そして、制御装置80は、プリンタ1において所定時間以上動作が継続して行われていない場合に(S201:YES)、スリープ処理を実行する(S202)。スリープ処理では、制御装置80は、プリンタ1の、上記一部の構成要素以外の構成要素への電力供給を停止させることによって、スタンバイ状態からスリープ状態に移行させる。
【0037】
<検査指示信号受信時の処理>
次に、ノズル10が異常ノズルであるか否かを検査することを指示する検査指示信号を受信したときの制御装置80の処理について説明する。第1実施形態では、例えば、ユーザが操作部70を操作することによって検査指示信号の入力を行ったときに、制御装置80が検査指示信号を受信する。あるいは、例えば、プリンタ1が時刻を計時する時計部を有し、時計部が所定時刻になったことを示す信号を出力したときに、制御装置80がこの信号を検査指示信号として受信する。制御装置80は、検査指示信号を受信したときに、図6のフローを開始して処理を行う。
【0038】
なお、例えば、スリープ状態で、ユーザの操作部70の操作による検査指示信号を受信したときには、ユーザによる操作部70の操作に基づいてスリープ状態が解除されたうえで、図6のフローが開始される。一方、例えば、スリープ状態で、時計部からの信号を検査指示信号として受信した場合には、スリープ状態のまま、図6のフローが開始される。
【0039】
図6のフローについてより詳細に説明すると、制御装置80は、まず、残量センサ68からの信号に基づいて、4色のインクカートリッジ14全てにおいて、インク残量Rが第1残量R1を超えているか否かを判定する(S301)。いずれかのインクカートリッジ14において、インク残量Rが第1残量R1以下の場合には、S311に進む。
【0040】
4色のインクカートリッジ14全てにおいて、インク残量Rが第1残量R1を超えている場合には(S301:YES)、制御装置80は、続いて、4色のインクカートリッジ14全てについて、検査後残量Rcを算出する(S302)。検査後残量Rcとは、後述する検査用駆動を行わせた後の、インクカートリッジ14におけるインク残量のことである。S302では、例えば、残量センサ68からの信号が示すインク残量Rから、検査用駆動において、全てのノズル10から正常にインクが排出されたとした場合の対応するインクの排出量を差し引くことによって、検査後残量Rcを算出する。検査用駆動において、全てのノズル10から正常にインクが排出された場合の各色のインクの排出量の情報は、予めフラッシュメモリ84に記憶されている。
【0041】
続いて、制御装置80は、4色のインクカートリッジ14全てにおいて、検査後残量Rcが第1残量R1を超えているか否かを判定する(S303)。いずれかのインクカートリッジ14において、検査後残量Rcが第1残量R1以下の場合には、S311に進む。
【0042】
4色のインクカートリッジ14全てにおいて、検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合には(S303:YES)、制御装置80は、スリープ状態であるか否かを判定する(S304)。例えば、スリープ状態で、時計部からの信号を検査指示信号として受信して図6のフローを開始した場合には、S304においてスリープ状態であると判定される。また、例えば、スタンバイ状態で検査指示信号を受信して図6のフローを開始した場合、及び、スリープ状態でユーザの操作部70の操作に基づく検査指示信号を受信して図6のフローを開始した場合に、S304においてスリープ状態でない、すなわち、スタンバイ状態であると判定される。
【0043】
制御装置80は、プリンタ1がスタンバイ状態であれば、すなわち、スリープ状態でなければ(S304:NO)、そのままS306に進み、プリンタ1がスリープ状態であれば(S304:YES)、スリープ解除処理を実行してから(S305)、S306に進む。
【0044】
S305のスリープ解除処理では、プリンタ1のスリープ状態で停止していた各構成要素への電力供給を再開させることで、プリンタ1のスリープ状態を解除させてスタンバイ状態に移行させる。
【0045】
S306では、制御装置80は、全色のインクを吐出するノズル10についての検査用駆動を行わせる検査処理を実行する。全色のインクを吐出するノズル10についての検査用駆動を行わせるとは、各ノズル10が異常ノズルであるか否かを確認するために、インクジェットヘッド4の全てのノズル10の各々から順に検出用電極76に向けてインクを吐出させるようにインクジェットヘッド4を駆動させることである。また、このとき、制御装置80は、判定回路78からの判定用信号を受信することで、各ノズル10が異常ノズルであるか否かの情報を取得する。
【0046】
続いて、制御装置80は、検査用駆動時に判定回路78から出力された判定用信号に基づいて、異常ノズルが存在しているか否かを判定する(S307)。異常ノズルが存在していない場合には(S307:NO)、処理を終了する。
【0047】
異常ノズルが存在している場合には(S307:YES)、制御装置80は、続いて、4色のインクカートリッジ14全てについて、回復後残量Rdを算出する(S308)。回復後残量Rdとは、後述する回復処理で回復動作を行わせた後の、インクカートリッジ14におけるインク残量のことである。S308では、例えば、S306で検査用駆動を行わせた後の状態で残量センサ68から出力されたインク残量Rから、後述する回復動作における対応する色のインクの排出量を差し引くことによって、回復後残量Rdを算出する。回復動作における各色のインクの排出量の情報は、フラッシュメモリ84に予め記憶されている。
【0048】
続いて、制御装置80は、4色のインクカートリッジ14全てにおいて、回復後残量Rdが第1残量R1を超えているか否かを判定する(S309)。いずれかのインクカートリッジ14において、回復後残量Rdが第1残量R1以下の場合には、S311に進む。
【0049】
4色のインクカートリッジ14全てにおいて、回復後残量Rdが第1残量R1を超えている場合には(S309:YES)、制御装置80は、回復処理を実行する(S310)。S310では、制御装置80は、回復動作として、キャリッジモータ86、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72等を制御して、吸引パージを行わせ、さらに、インクジェットヘッド4に複数のノズル10からインクを排出させるフラッシングを行わせる。
【0050】
なお、第1実施形態では、吸引パージを行うメンテナンスユニット8、及び、フラッシングを行うインクジェットヘッド4が、本発明の「回復手段」に相当する。
【0051】
S311では、制御装置80は、インク不足報知信号を表示部69に出力する。インク不足報知信号とは、インクが不足していることを報知するためのメッセージなどを表示部69に表示させるための信号である。
【0052】
なお、第1実施形態では、4色のインクの中の任意の2色のインクのうち、一方の色のインクが本発明の「液体」、「第1液体」に相当し、他方の色のインクが本発明の「第2液体」に相当する。また、上記一方の色のインクを吐出するノズル10が本発明の「ノズル」、「第1ノズル」に相当し、上記他方の色のインクを吐出するノズル10が本発明の「第2ノズル」に相当する。また、上記一方の色のインクを貯留するインクカートリッジ14が、本発明の「液体タンク」、「第1液体タンク」に相当し、上記他方の色のインクを貯留するインクカートリッジ14が、本発明の「第2液体タンク」に相当する。
【0053】
また、上記第1液体タンクについてのインク残量Rが、本発明の「残量情報」、「第1残量情報」に相当する。また、上記第1液体タンクについての検査後残量Rcが、本発明の「検査後残量」、「第1検査後残量」に相当する。また、上記第2液体タンクについてのインク残量R、検査後残量Rcが、それぞれ、本発明の「第2残量情報」、「第2検査後残量」に相当する。また、変形例1では、第1残量R1が、本発明の「閾値」、「第1閾値」、「第2閾値」に相当する。
【0054】
<効果>
第1実施形態と異なり、残検査後量Rcが第1残量R1以下となる場合に検査用駆動を行わせると、インク残量Rが第1残量R1以下となるまでに、検査用駆動を行わせなければ少なくとも一度は可能であった記録用紙Pへの記録を行わせることができなくなる。この場合、検査用駆動によるインクの消費が無駄なものとなってしまう虞がある。そこで、第1実施形態では、検査用駆動の前に検査後残量Rcを算出し、検査後残量Rcが第1残量R1以下となる場合に検査用駆動を行わせない。これにより、インクの無駄な消費を抑えることができる。
【0055】
また、第1実施形態では、4つのインクカートリッジ14のうちいずれかのインクカートリッジ14についての検査後残量Rcが第1残量R1以下となる場合に、全てのインクカートリッジ14に対応するノズル10について、検査用駆動を行わせない。これにより、インクの無駄な消費を抑えることができる。
【0056】
また、第1実施形態と異なり、回復後残量Rdが第1残量R1以下となる場合に回復動作を行わせると、インク残量Rが第1残量R1以下となるまでに、検査用駆動を行わせなければ少なくとも一度は可能であった記録用紙Pへの記録を行わせることができなくなる。この場合、回復動作によるインクの消費が無駄なものとなってしまう虞がある。そこで、第1実施形態では、回復動作の前に回復後残量Rdを算出し、回復後残量Rdが第1残量R1以下となる場合に回復動作を行わせない。これにより、インクの無駄な消費を抑えることができる。
【0057】
また、第1実施形態では、検査後残量Rcが第1残量以下となった後は、インクカートリッジ14が交換されてインク残量Rが増加しない限りは、検査後残量Rcが第1残量R1以下となる状況、すなわち、検査指示信号を受信しても検査用駆動を行わせない状況が継続する。そこで、第1実施形態では、スリープ状態で検査指示信号を受信したときに、検査後残量Rcが閾値を超えている場合には、スリープ状態を解除して検査用駆動を行わせる。一方、検査後残量Rcが閾値以下となる場合には、スリープ状態を解除しない。これにより、無駄なスリープ状態の解除が行われないようにすることができる。
【0058】
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。第2実施形態も第1実施形態と同様のプリンタ1に係るものである。
【0059】
第2実施形態では、プリンタ1に電力が供給されているときに、制御装置80は、図7のフローに沿った処理を行うことによって、定期メンテナンスを行わせる。
【0060】
より詳細に説明すると、制御装置80は、4つのインクカートリッジ14に対応する4つの残量センサ68が示すインク残量Rが第4残量R4(本発明の「閾値」)を超えている場合には(S401:YES)、メンテナンス周期Tを第1周期T1(本発明の「第1サイクル」)に設定し(S402)、S404に進む。ここで、第4残量R4は、例えば、第1実施形態の第2残量R2よりも多いインク残量である。
【0061】
一方、いずれかのインクカートリッジ14に対応する残量センサ68が示すインク残量Rが、第4残量R4以下である場合には(S401:NO)、メンテナンス周期Tを、第1周期T1よりも長い第2周期T2(本発明の「第2サイクル」)に設定し(S403)、S404に進む。
【0062】
S404では、前回の検査用駆動からメンテナンス周期Tが経過したか否かを判定する。前回の検査用駆動からメンテナンス周期Tが経過していなければ(S404:NO)、S401に戻る。
【0063】
そして、前回の検査用駆動からメンテナンス周期Tが経過したときに(S404:YES)、制御装置80は、S306と同様に、全色のインクを吐出するノズル10について検査用駆動を行わせるための検査処理を実行する(S405)。そして、S405の検査処理時に判定回路78から出力された判定用信号に基づいて、異常ノズルが存在しているか否かを判定する(S406)。
【0064】
異常ノズルが存在していない場合には(S407:NO)、そのままS401に戻る。異常ノズルが存在している場合には(S407:YES)、制御装置80は、S310と同様の回復処理を実行し(S408)、S401に戻る。
【0065】
<効果>
第2実施形態では、インクカートリッジ14内のインク残量Rが、第4残量R4を超えており、インクカートリッジ14内に十分なインクがあるときには、比較的短い第1周期T1で定期メンテナンスを行わせる。これにより、あるノズル10が異常ノズルとなったときに極力早く異常ノズルを回復させることができる。一方、インクカートリッジ14内のインクの残量が第4残量R4以下であり、インクカートリッジ14内に十分なインクがないときには、第1周期T1よりも長い第2周期T2で定期メンテナンスを行わせる。これにより、定期メンテナンスによるインクの消費を抑えることができる。
【0066】
[変形例]
以上、本発明の好適な第1、第2実施形態について説明したが、本発明は上述の第1、第2実施形態には限られず、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
【0067】
第1実施形態では、4つのインクカートリッジ14全てにおける検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合に、各色のインクを吐出するノズル10について、検査用駆動を行わせた。また、4つのインクカートリッジ14全てにおける回復後残量Rdが第1残量R1を超えている場合に、各色のインクを吐出するノズル10からインクを排出させる回復動作を行わせた。しかしながら、これには限られない。
【0068】
変形例1では、図示は省略するが、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっている。また、各キャップ71に検出用電極76(図2参照)が配置されている。
【0069】
そして、変形例1では、制御装置80は、検査指示信号を受信したときに、図8のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、4色のインクの色のうちの1色を、対象の色として設定する(S501)。そして、上記対象の色のインクを貯留するインクカートリッジ14におけるインク残量Rが第1残量R1以下の場合には(S502:NO)、S510に進む。
【0070】
一方、上記対象の色のインクを貯留するインクカートリッジ14におけるインク残量Rが第1残量R1を超えている場合には(S502:YES)、制御装置80は、当該インクカートリッジ14についての検査後残量Rcを算出する(S503)。そして、S503で算出した検査後残量Rcが第1残量R1以下の場合には(S504:NO)、S510に進む。
【0071】
S503で算出した検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合には(S504:YES)、制御装置80は、続いて、対象の色のインクを吐出するノズル10についての検査処理を実行する(S505)。S505の検査処理では、制御装置80はインクジェットヘッド4に、対象の色のインクを吐出するノズル10についての検査用駆動を行わせる。対象の色のインクを吐出するノズル10について検査用駆動を行わせるとは、対象の色のインクを吐出する複数のノズル10の各々から順に、検出用電極76に向けてインクを吐出させるようにインクジェットヘッド4を駆動させることである。
【0072】
続いて、S505で検査用駆動を行わせたときに判定回路78から受信した判定用信号に基づいて、対象の色のインクを吐出するノズル10の中に異常ノズルが存在しているか否かを判定する(S506)。異常ノズルが存在していない場合には(S506:NO)、S511に進む。
【0073】
異常ノズルが存在している場合には(S506:YES)、制御装置80は、続いて、対象の色のインクを貯留するインクカートリッジ14についての回復後残量Rdを算出する(S507)。S507で算出した回復後残量Rdが第1残量R1以下の場合には、S510に進む。S507で算出した回復後残量Rdが第1残量R1を超えている場合には(S508:YES)、制御装置80は、異常ノズルの回復が必要であることを示す回復フラグ情報をフラッシュメモリ84に記憶させる(S509)。
【0074】
S510では、制御装置80は、S310と同様、インク不足報知信号を出力する。そして、S509又はS510の処理の後、S511に進む。
【0075】
S511では、全色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクを吐出するノズル10について、検査処理が完了したか否かを判定する。いずれかの色のインクを吐出するノズル10について検査処理が完了していない場合には(S511:NO)、制御装置80は、対象の色を、検査処理が完了していない色に変更し(S512)、S502に戻る。
【0076】
そして、全色のインクを吐出するノズル10について、検査処理が完了した場合には(S511:YES)、フラッシュメモリ84に回復フラグ情報が記憶されている色についての回復処理を実行する(S513)。より詳細に説明すると、制御装置80は、対象の色のインクを吐出するノズル10からインクを排出させる吸引パージ及びフラッシングを行わせる。
【0077】
変形例1では、検査後残量Rcが第1残量R1以下となるインクカートリッジ14に対応するノズル10については、検査用駆動を行わせないことにより、インクの無駄な消費を抑えることができる。一方、検査後残量Rcが第1残量R1を超えているインクカートリッジ14に対応するノズル10については、検査用駆動を行わせることにより、異常ノズルであるか否かの情報を取得することができる。
【0078】
変形例2では、変形例1と同様、キャップ71が、ノズル列9毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列9毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっている。また、各キャップ71に検出用電極76(図2参照)が配置されている。
【0079】
そして、変形例2では、制御装置80は、検査指示信号を受信したときに、図9のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、変形例1と同様、S501,S502処理を実行する。そして、変形例2では、インク残量Rが第1残量R1を超えている場合に(S502:YES)、制御装置80は、対象の色のインクを貯留するインクカートリッジ14についての、検査後残量Rcと回復後残量Rdとを算出する(S601)。
【0080】
そして、S601で算出した回復後残量Rdが第1残量R1を超えている場合には(S602:YES)、変形例1のS505と同様の検査処理を実行し(S603)、判定回路78から出力された判定用信号に基づいて、異常ノズルが存在しているか否かを判定する(S604)。そして、異常ノズルが存在していない場合には(S604:NO)、変形例1と同様にS511に進む。異常ノズルが存在している場合には(S604:YES)、変形例1と同様にS509に進む。S509,S511以降の処理は変形例1と同様である。
【0081】
S601で算出した回復後残量Rdが第1残量R1以下の場合には(S602:NO)、制御装置80は、続いて、S601で算出した検査後残量Rcが第1残量R1を超えているか否かを判定する(S605)。S601で算出した検査後残量Rcが第1残量R1以下の場合には(S605:NO)、変形例1と同様のS510に進む。S601で算出した検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合には(S605:YES)、制御装置80は、S603と同様の検査処理を実行し(S606)、判定回路78から出力された判定用信号に基づいて異常ノズルが存在しているか否かを判定する(S607)。
【0082】
異常ノズルが存在していない場合には(S607:NO)、S511に進む。異常ノズルが存在している場合には(S607:YES)、制御装置80は、異常報知信号を出力し(S608)、S511に進む。異常報知信号とは、表示部69にメッセージなどを表示させて、対象の色に対応するインクを吐出するノズル10の中に異常ノズルがあることユーザ報知するための信号である。
【0083】
変形例2と異なり、回復後残量Rdが第1残量R1以下となる場合に、検査用駆動及び回復動作を行わせると、インクカートリッジ14内のインクの残量が第1残量R1以下となるまでに、検査用駆動及び回復動作を行わせなければ少なくとも一度は可能であった記録用紙Pへの記録を行わせることができなくなる。この場合、検査用駆動及び回復動作によるインクの消費が無駄なものとなってしまう虞がある。
【0084】
そこで、変形例2では、回復後残量Rdが第1残量R1以下となる場合に検査用駆動及び回復動作を行わせない。これにより、インクの無駄な消費を抑えることができる。
【0085】
ただし、回復後残量Rdが第1残量R1以下となる場合でも、検査後残量Rcが第1残量R1を超えている場合には、検査用駆動を行わせ、判定用信号に基づいて、異常ノズルが存在していることを報知させる。これにより、ユーザは、例えば、異常ノズルの有無を把握し、回復動作を行わせるか否かを選択することができる。そして、この場合には、ユーザが意図せずに回復動作が行われてインクが無駄に消費されないようにすることができる。
【0086】
また、変形例2では、回復後残量Rdが第1残量R1以下の場合でも、回復後残量Rdが第1残量R1を超えている場合には、検査処理を実行し、異常ノズルが存在している場合に、異常報知信号を出力したが、これには限られない。例えば、変形例2において、S601で、回復後残量Rdのみを算出し、回復後残量Rdが第1残量R1以下の場合に、一律にインク不足報知信号を出力するようにしてもよい。
【0087】
また、第1実施形態では、検査後残量Rcが第1残量R1を超えているか否かに基づいて、検査処理を実行するか否かを決定し、回復後残量Rdが第1残量R1を超えているか否かに基づいて、回復処理を実行するか否かを決定したが、これには限られない。
【0088】
変形例3では、制御装置80は、図6のフローの代わりに、図10のフローに沿って処理を行う。図10のフローは、図6のフローにおいてS301,S303,S309を、それぞれ、S701,S702,S703に置き換えたものである。
【0089】
S701では、インクカートリッジ14におけるインク残量Rが第2残量R2を超えているか否かを判定する。S702では、検査後残量Rcが第2残量R2を超えているか否かを判定する。S703では、回復後残量Rdが第2残量R2を超えているか否かを判定する。
【0090】
変形例3では、検査後残量Rcが第2残量R2以下となる場合に検査用駆動を行わせない。これにより、検査用駆動を行うとインクカートリッジ14内のインク残量Rが第2残量R2以下となってしまうような場合に、検査用駆動によるインクの無駄な消費を抑えることができる。
【0091】
変形例4では、制御装置80は、図6のフローの代わりに、図11のフローに沿って処理を行う。図11のフローは、図6のフローにおいてS301,S303,S309を、それぞれ、S801,S802,S803に置き換えたものである。
【0092】
S801では、インクカートリッジ14におけるインク残量Rが第3残量R3を超えているか否かを判定する。S802では、検査後残量Rcが第3残量R3を超えているか否かを判定する。S803では、回復後残量Rdが第3残量R3を超えているか否かを判定する。
【0093】
変形例4では、検査後残量Rcが第3残量R3以下となる場合に検査用駆動を行わせない。これにより、検査用駆動を行うとインクカートリッジ14内のインク残量Rが第3残量R3以下となってしまうような場合に、検査用駆動によるインクの無駄な消費を抑えることができる。
【0094】
また、以上の例では、インク残量R、検査後残量Rc及び回復後残量Rdと大小関係を比較する閾値が、4色のインクについて共通のものであったが、これには限られない。例えば、インク残量R、検査後残量Rc及び回復後残量Rdと大小関係を比較する閾値を、4色のインクの各々について個別に設定してもよい。
【0095】
また、第1実施形態では、制御装置80が、スリープ状態で判定用信号を受信したときに、検査後残量Rcを算出する。そして、4つのインクカートリッジ14全てにおいて、検査後残量Rcが第1残量を超えている場合に、スリープ状態を解除させる。一方、いずれかのインクカートリッジ14についての検査後残量Rcが第1残量R1以下の場合にスリープ状態を解除させない。しかしながら、これには限られない。
【0096】
例えば、スリープ状態となっていない状態で判定用信号を受信したときに算出した、いずれかのインクカートリッジ14についての検査後残量Rcが第1残量R1以下の場合に、スリープ状態を解除させないことを示す非解除フラグ情報をフラッシュメモリ84に記憶させてもよい。そして、制御装置80が、スリープ状態で判定用信号を受信したときに、フラッシュメモリ84に非解除フラグ情報が記憶されていない場合には、スリープ状態を解除して検査用駆動を行わせてもよい。一方、フラッシュメモリ84に非解除フラグ情報が記憶されている場合には、スリープ状態を解除しないようにしてもよい。
【0097】
あるいは、例えば、スリープ状態となっていない状態で判定用信号を受信したときに、検査後残量Rcに関係なく、スリープ状態を解除させてもよい。
【0098】
また、第1実施形態等では、検査後残量Rcが閾値を超えている場合に検査用駆動を行わせ、異常ノズルが存在し、且つ、回復後残量Rdが閾値を超えている場合に回復処理を実行したが、これには限られない。例えば、検査後残量Rcが閾値を超えている場合に検査用駆動を行わせ、異常ノズルが存在し、且つ、回復後残量Rdが閾値以下となる場合でも、回復処理を実行してもよい。あるいは、例えば、検査後残量Rcが閾値を超えている場合に検査用駆動を行わせ、異常ノズルが存在し、且つ、回復後残量Rdが閾値以下となる場合に、ユーザに回復処理を実行するか否かを選択させてもよい。
【0099】
また、第2実施形態では、インク残量Rが第2残量R2を超えているか否かに基づいて、第1周期T1で定期メンテナンスを行わせるか、第2周期T2で定期メンテナンスを行わせるかを切り換えたが、これには限られない。
【0100】
例えば、インク残量Rが第2残量R2を超えている場合に、前回の定期メンテナンスからの記録枚数が第1枚数になる毎に定期メンテナンスを行わせ、インク残量Rが第2残量R2以下の場合に、前回の定期メンテナンスからの記録枚数が第1枚数よりも多い第2枚数になる毎に定期メンテナンスを行わせてもよい。なお、この場合には、前回の定期メンテナンスからの記録枚数が第1枚数になるまでの期間が、本発明の「第1サイクル」に相当し、前回の定期メンテナンスからの記録枚数が第2枚数になるまでの期間が、本発明の「第2サイクル」に相当する。
【0101】
また、第1サイクルで定期メンテナンスを行わせるか、第2サイクルで定期メンテナンスを行わせるかを切り換える基準となるインク残量Rの閾値を、第1残量R1よりも多く且つ第2残量R2未満の閾値、あるいは、第2残量R2よりも大きい閾値としてもよい。
【0102】
また、以上の例では、残量センサ68からの信号に基づいて、インクカートリッジ14内のインクの残量を検出したが、これには限られない。例えば、インクカートリッジ14内のインクの残量の初期値の情報をフラッシュメモリ84に記憶させておくとともに、各ノズル10からのインクの吐出回数、吸引パージの回数などをカウントすることで、インクの消費量を算出し、上記初期値と上記インクの消費量とに基づいて、インクカートリッジ14内のインクの残量を算出してもよい。なお、この場合には、インクの消費量を算出する制御装置80が、本発明の「残量情報取得手段」を兼ねている。
【0103】
また、第1、第2実施形態で等は、インクジェットヘッド4の全てのノズル10について、検査用駆動を行わせたが、これには限られない。例えば、各ノズル列9における1つおきのノズル10等、インクジェットヘッド4の一部のノズル10についてのみ、検査用駆動を行わせ、それ以外のノズル10については、当該検査用駆動時に判定回路78から出力された判定用信号に基づいて、異常ノズルであるか否かを推定してもよい。
【0104】
同様に、変形例1,2等において、対象の色のインクを吐出する複数のノズル10のうち一部のノズル10についてのみ、検査用駆動を行わせ、それ以外のノズル10については、当該検査用駆動時に判定回路78から出力された判定用信号に基づいて、異常ノズルであるか否かを推定してもよい。
【0105】
また、第1、第2実施形態では、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させたときの検出用電極76の電位に応じて、判定回路78が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力したが、これには限られない。
【0106】
例えば、鉛直方向に延びた検出用電極を配置し、ノズル10から検出用電極と対向する領域を通過するようにインクを吐出させたときの検出用電極の電位に応じて、判定回路から、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力してもよい。あるいは、ノズル10から吐出されたインクを検出する光センサ(本発明の「信号出力部」)を設け、光センサから、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力してもよい。
【0107】
あるいは、例えば、特許第4929699号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドのノズルが形成されたプレートに、ノズルからインクが吐出されたときの電圧の変化を検出する電圧検出回路(本発明の「信号出力部」)を接続して、電圧検出回路から制御装置80に、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
【0108】
あるいは、例えば、特許第6231759号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドの基板を、温度検知素子(本発明の「信号出力部」)を備えたものとしてもよい。そして、インクの吐出のために第1印加電圧を印加してヒータを駆動した後に、インクが吐出されないように第2印加電圧を印加してヒータを駆動し、第2印加電圧を印加してから、その後、所定時間が経過するまでの間の、温度検知素子で検知された温度の変化に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
【0109】
また、以上の例では、インクが吐出されないノズル10を異常ノズルと判定したが、これには限られない。例えば、ノズル10からのインクの吐出方向が正常であるか否かに応じた信号を出力する信号出力部を設け、この信号出力部からの信号に基づいて、吐出方向に異常のあるノズル10を異常ノズルと判定してもよい。
【0110】
また、以上の例では、回復動作として、吸引パージとフラッシングとを行わせたが、これには限られない。回復動作として、吸引パージ及びフラッシングのうち片方のみを行わせてもよい。
【0111】
また、回復動作としてパージを行わせる場合、パージが吸引パージであることにも限られない。例えば、サブタンク3とインクカートリッジ14とを接続するチューブ15の途中部分に加圧ポンプが設けられていてもよい。あるいは、プリンタにインクカートリッジと接続された加圧ポンプが設けられていてもよい。そして、複数のノズル10がキャップ71で覆われた状態で、上記加圧ポンプを駆動させることで、インクジェットヘッド4内のインクを加圧してノズル10からインクジェットヘッド4内のインクを排出させる、いわゆる加圧パージを行ってもよい。
【0112】
さらには、回復処理において、吸引ポンプ72による吸引と加圧ポンプによる加圧の両方を行わせてもよい。
【0113】
また、以上の例では、取り外し可能に装着されたインクカートリッジ14からインクジェットヘッド4にインクが供給されるようになっていたが、これには限られない。例えば、プリンタが、筐体に固定され、インクの供給口を有するインクタンク(本発明の「液体タンク」)を有していてもよい。
【0114】
また、以上では、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ複数のノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延びたいわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
【0115】
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録するプリンタにも適用され得る。また、インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する液体吐出装置にも適用され得る。
【符号の説明】
【0116】
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
8 メンテナンスユニット
10 ノズル
68 残量センサ
72 吸引ポンプ
76 検出用電極
77 高電圧電源回路
78 判定回路
79 抵抗
80 制御装置
84 フラッシュメモリ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11