(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022114968
(43)【公開日】2022-08-08
(54)【発明の名称】情報取得装置、ゲーム装置及びゲームシステム
(51)【国際特許分類】
A63F 13/20 20140101AFI20220801BHJP
A63F 13/95 20140101ALI20220801BHJP
A63F 13/80 20140101ALI20220801BHJP
A63F 13/213 20140101ALI20220801BHJP
【FI】
A63F13/20 A
A63F13/95 A
A63F13/80 B
A63F13/213
【審査請求】有
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021011483
(22)【出願日】2021-01-27
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中井 宏輔
(72)【発明者】
【氏名】西村 悠紀
(57)【要約】
【課題】興趣性の高いゲーム用媒体の配置を実現しつつ、低コストで該媒体に係る情報取得を可能ならしめる。
【解決手段】情報取得装置は、ゲーム用媒体に付された情報を取得する情報取得装置であって、情報取得対象のゲーム用媒体が配置される配置部であって、異なる傾斜角で設けられた第1の面と第2の面のそれぞれにゲーム用媒体が配置可能な配置部と、配置部を撮像する撮像部と、撮像部の撮像範囲中に設置された鏡面部と、撮像部により得られた撮像画像に基づいて、配置部に配置されたゲーム用媒体に付された情報を取得する取得手段と、を備え、撮像画像が、第2の面に配置されたゲーム用媒体の実像が表れる実像部と、鏡面部により形成された第1の面に配置されたゲーム用媒体の鏡像が表れる鏡像部と、を含む。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲーム用媒体に付された情報を取得する情報取得装置であって、
情報取得対象の前記ゲーム用媒体が配置される配置部であって、異なる傾斜角で設けられた第1の面と第2の面のそれぞれに前記ゲーム用媒体が配置可能な配置部と、
前記配置部を撮像する撮像部と、
前記撮像部の撮像範囲中に設置された鏡面部と、
前記撮像部により得られた撮像画像に基づいて、前記配置部に配置された前記ゲーム用媒体に付された情報を取得する取得手段と、
を備え、
前記撮像画像が、前記第2の面に配置された前記ゲーム用媒体の実像が表れる実像部と、前記鏡面部により形成された前記第1の面に配置された前記ゲーム用媒体の鏡像が表れる鏡像部と、を含む情報取得装置。
【請求項2】
前記撮像部は、前記第1の面及び前記第2の面を裏側から撮像する請求項1に記載の情報取得装置。
【請求項3】
前記鏡面部は、前記実像部に表れる前記第2の面に配置された前記ゲーム用媒体の実像と、前記鏡像部に表れる第1の面に配置された前記ゲーム用媒体の鏡像とが、略平行な面を示すような傾斜態様で設置される請求項1または2に記載の情報取得装置。
【請求項4】
前記配置部は、前記第1の面と前記第2の面のそれぞれに、複数であって同数の前記ゲーム用媒体を配置可能に構成される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報取得装置。
【請求項5】
前記配置部において、前記第1の面と前記第2の面とは1つの辺を介して隣接する態様で設けられる請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報取得装置。
【請求項6】
前記第1の面には、前記ゲーム用媒体の配置位置を規定する第1の枠部材が設けられ、
前記第1の枠部材は、前記第2の面と隣接する辺と遠離する端部において、前記ゲーム用媒体のスライド移動を可能ならしめる傾斜が設けられる請求項5に記載の情報取得装置。
【請求項7】
前記第1の枠部材のうちの、前記第2の面と隣接する辺と遠離する端部において、配置された前記ゲーム用媒体の取り出しを容易ならしめる凹部が設けられる請求項6に記載の情報取得装置。
【請求項8】
前記第2の面には、前記ゲーム用媒体の配置位置を規定する第2の枠部材が設けられ、
前記第2の枠部材のうちの、前記第1の面と隣接する辺に近接する端部において、前記ゲーム用媒体を係止可能な係止部が設けられる請求項5乃至7のいずれか1項に記載の情報取得装置。
【請求項9】
前記第2の枠部材のうちの、前記第1の面と隣接する辺と遠離する端部において、配置された前記ゲーム用媒体の取り出しを容易ならしめる凹部が設けられる請求項8に記載の情報取得装置。
【請求項10】
前記ゲーム用媒体は、複数の位置に情報が付されており、
前記取得手段は、1つの前記ゲーム用媒体について、該ゲーム用媒体の一部に付された情報を取得する請求項5乃至9のいずれか1項に記載の情報取得装置。
【請求項11】
前記取得手段は、前記ゲーム用媒体に付された情報のうちの、前記第1の面と前記第2の面の隣接部近傍に位置する情報を取得する請求項10に記載の情報取得装置。
【請求項12】
ゲーム装置であって、
本体筐体部と、
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報取得装置と、
を備え、
前記情報取得装置の前記配置部が、前記本体筐体部の外部に設けられ、
前記情報取得装置の前記撮像部及び前記鏡面部が、前記本体筐体部の内部に設けられるゲーム装置。
【請求項13】
前記情報取得装置を複数備える請求項12に記載のゲーム装置。
【請求項14】
前記情報取得装置の前記第1の面が、略水平をなして設けられる請求項12または13に記載のゲーム装置。
【請求項15】
前記本体筐体部の上方にさらに表示部を備え、
前記情報取得装置の前記第2の面及び前記表示部が前記本体筐体部の上面に対してなす角が、同一または近似する角度を示す請求項14に記載のゲーム装置。
【請求項16】
前記情報取得装置の前記第2の面は、前記第1の面と前記表示部との間に設けられる請求項15に記載のゲーム装置。
【請求項17】
前記本体筐体部の上面に、前記情報取得装置の前記第1の面と同一平面に形成された操作部をさらに備え、
前記操作部と前記情報取得装置の前記第1の面を合わせた前記本体筐体部の上面の横幅が、前記表示部の横幅以下である請求項15または16に記載のゲーム装置。
【請求項18】
前記情報取得装置の前記取得手段により取得された、前記配置部に配置された前記ゲーム用媒体に付された情報に基づいて、ゲームの進行を制御する制御手段をさらに備え、
前記ゲーム用媒体は、付されている情報により種別が定められ、
前記制御手段は、前記情報取得装置の前記第1の面及び前記第2の面の少なくともいずれかに、該面に対して予め定められた種別と異なる種別の前記ゲーム用媒体が配置されていることを条件として、前記ゲームを進行させないよう制御する請求項12乃至17のいずれか1項に記載のゲーム装置。
【請求項19】
ゲーム用媒体とゲーム装置とを含んで構成されるゲームシステムであって、
前記ゲーム装置は、
本体筐体部と、
前記ゲーム用媒体に付された識別情報を取得する情報取得装置と、
を備え、
前記情報取得装置は、
情報取得対象の前記ゲーム用媒体が配置される前記本体筐体部の外部に設けられた配置部であって、異なる傾斜角で設けられた第1の面と第2の面のそれぞれに前記ゲーム用媒体が配置可能な配置部と、
前記本体筐体部の内部において前記配置部を撮像する撮像部と、
前記本体筐体部の内部の前記撮像部の撮像範囲中に設置された鏡面部と、
前記撮像部により得られた撮像画像に基づいて、前記配置部に配置された前記ゲーム用媒体に付された前記識別情報を取得する取得手段と、
を備え、
前記ゲーム用媒体は、
対応付けられたゲーム要素の図柄と、
2つの同一の前記識別情報であって、それぞれが対応付けられた前記ゲーム要素を示す前記識別情報と、
を備え、
前記撮像画像は、
前記第2の面に配置された前記ゲーム用媒体の実像が表れる実像部と、前記鏡面部により形成された前記第1の面に配置された前記ゲーム用媒体の鏡像が表れる鏡像部と、を含み、
前記実像部または前記鏡像部には、配置された前記ゲーム用媒体が備える少なくとも1つの前記識別情報が含まれるゲームシステム。
【請求項20】
前記ゲーム用媒体は、矩形状に形成され、
1つの前記ゲーム用媒体が備える前記識別情報は、該ゲーム用媒体の正位置において、横方向の中央部に配置される請求項19に記載のゲームシステム。
【請求項21】
1つの前記ゲーム用媒体が備える2つの前記識別情報は、該ゲーム用媒体が正位置で前記配置部に配置された状態、または該ゲーム用媒体が正位置から上下反転させて前記配置部に配置された状態にある場合に、いずれか一方が取得可能なよう構成される請求項19または20に記載のゲームシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報取得装置、ゲーム装置及びゲームシステムに関し、特に、撮像を介して物品に付された情報を取得する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
盤上に載置されたカード等の遊戯媒体について、該盤を背面から撮像した撮像画像を用いてその位置及び種類を検出するゲーム機がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のような態様は、盤上に載置されるカードに限定して検出がなされるものであるため、興趣性が限定し得るものであった。
【0005】
本発明は、興趣性の高いゲーム用媒体の配置を実現しつつ、低コストで該媒体に係る情報取得を可能ならしめる情報取得装置、ゲーム装置及びゲームシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の情報取得装置は、ゲーム用媒体に付された情報を取得する情報取得装置であって、情報取得対象のゲーム用媒体が配置される配置部であって、異なる傾斜角で設けられた第1の面と第2の面のそれぞれにゲーム用媒体が配置可能な配置部と、配置部を撮像する撮像部と、撮像部の撮像範囲中に設置された鏡面部と、撮像部により得られた撮像画像に基づいて、配置部に配置されたゲーム用媒体に付された情報を取得する取得手段と、を備え、撮像画像が、第2の面に配置されたゲーム用媒体の実像が表れる実像部と、鏡面部により形成された第1の面に配置されたゲーム用媒体の鏡像が表れる鏡像部と、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、興趣性の高いゲーム用媒体の配置を実現しつつ、低コストで該媒体に係る情報を取得することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るゲーム装置100の外観構成を例示した図
【
図2】本発明の実施形態に係る配置部140の構成を説明するための図
【
図3】本発明の実施形態に係る情報取得ユニット105の構成を説明するための図
【
図4】本発明の実施形態に係るゲームカードの情報取得に係り得られる撮像画像を例示した図
【
図5】本発明の実施形態に係るゲームカードの外観構成を例示した図
【
図6】本発明の実施形態に係るゲーム装置100の機能構成を例示したブロック図
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
以下に説明する一実施形態は、情報取得装置の一例としての、2種類の異なる面に配置されたゲームカードからの情報取得が可能な情報取得ユニットを具備するゲーム装置に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、異なる傾斜角で設けられた第1の面及び第2の面のそれぞれに配置されたゲーム用媒体に付された情報を取得することが可能な任意の機器に適用可能である。
【0011】
《ゲーム装置の構成》
図1は、本実施形態に係るゲーム装置100の外観構成を示した図であり、
図1(a)はゲーム装置100の前方斜視図を、
図1(b)はゲーム装置100の正面図を示している。
【0012】
図1(a)に示されるように、ゲーム装置100は、主として本体筐体部110とその上方に設けられた表示部120とで構成される。ゲーム装置100が起動状態にある場合、表示部120には、ゲームプレイの画面(ゲーム画面)を含む、ゲーム装置100において提供可能なサービスに係る情報提示がなされる。
【0013】
本体筐体部110の上面(天面)には、ゲームの実行に際して情報取得させるゲームカードを配置可能な配置部140と、ゲームプレイ中の操作を含む、サービス利用時の種々のユーザ操作を受け付ける操作部108とが設けられる。ここで、本実施形態のゲーム装置100でプレイ体験が提供されるゲームは、ゲームプレイに際してゲームカードから情報取得を行わせることで、該ゲームカードに対応付けられたゲーム要素を登場させることが可能に構成されているものとする。
【0014】
図1(a)の例では、操作部108として不図示のユーザ識別用のユーザカードからの情報取得を行うユーザ識別部131、選択ボタンや決定ボタン等の操作入力部材である操作入力部132、及び代価である硬貨等の投入を受け付ける投入口133が備えられている。本実施形態では、
図1(a)において矢印160で示される正面方向から見た本体筐体部110の横幅、即ち、配置部140と操作部108とを合わせた本体筐体部110の上面の横幅は、
図1(b)に示されるように表示部120の横幅と同じに構成されている。しかしながら、ユーザが配置部140または操作入力部132を用いて行う操作に対する演出効果を高めるべく、表示部120の横幅が、本体筐体部110の上面の横幅よりも大きくなるよう構成されるものであってもよい。
【0015】
また、配置部140は、
図2(a)の拡大図に示されるように、本発明に係る第1の面としての、ゲームカード本体筐体部110の天面と同一平面を有する第1配置面141と、同じく第2の面としての、本体筐体部110の天面から隆起した部材の斜面である第2配置面145を含んで構成される。即ち、配置部140は、異なる傾斜角で設けられた第1配置面141と第2配置面145を具備しており、いずれの面もゲームプレイに使用するゲームカードを保持可能に構成されている。
【0016】
本実施形態では、第1配置面141は、ゲーム装置100の設置時において略水平をなすよう設けられる。一方、第2配置面145は、表示部120と同様の傾斜態様で設けられる。つまり、第2配置面145が本体筐体部110の上面に対してなす角は、表示部120が本体筐体部110の上面に対してなす角と、同一または近似する角度を示すよう構成されている。また、第1配置面141と第2配置面145とが、
図2(b)の略図に示されるように1つの辺を介して隣接する他方、第2配置面145の上端が、
図1(a)で示したように表示部120の下端と近接するように配置されている。即ち、第2配置面145は、第1配置面141と表示部120との間に設けられている。これらの配置関係及び傾斜態様により、配置部140に配置したゲームカードをゲームプレイ中のユーザが容易に確認することができる一覧性が実現される。
【0017】
また
図2(a)にされるように、本実施形態の配置部140では、ゲームカードを配置すべき位置、及び配置可能なゲームカードの数を明示すべく、第1配置面141と第2配置面145のそれぞれには、複数の第1配置枠142または第2配置枠146が設けられている。第1配置枠142及び第2配置枠146のそれぞれは、1枚のゲームカードを内包可能な大きさを有しており、枠内に配置されたゲームカードは、第1配置面141または第2配置面145に接した状態に導かれる。第1配置面141に設けられる第1配置枠142の数と第2配置面145に設けられる第2配置枠146の数は同数(複数)であり、各々、ゲームプレイに際して最大5枚のゲームカードが配置可能となる。
【0018】
図2(c)に示されるように、第1配置枠142は、ゲームカードを図中上方向にスライドしながら配置可能にすべく、第1配置面141と第2配置面145が隣接する辺と遠離する端部に、枠外から枠内に向かって傾斜する傾斜部143を有しており、容易なゲームカード配置が実現される。一方、
図2(d)に示されるように、第2配置枠146は、配置されたゲームカードを安定して保持すべく、第2配置面145と第1配置面141が隣接する辺に近接する端部に例えば突起状の係止部147を有しており、配置されたゲームカードの下端を係止可能である。
【0019】
また配置部140に配置されたゲームカードの取り出しを容易ならしめるよう、第1配置枠142と第2配置枠146の双方には、枠部材の一部の切り欠いた凹部が設けられている。具体的には、第1配置枠142は、
図2(c)に示されるように、第2配置面145と隣接する辺と遠離する端部に凹部144が設けられる。また第2配置枠146は、
図2(d)に示されるように、第1配置面141と隣接する辺と遠離する端部に凹部148が設けられる。
【0020】
また、本体筐体部110は、種々のゲームに対応可能な汎用筐体として設計されており、プレイ体験を提供するゲームに応じてゲームカードの読み取り構成を変更可能に構成される。故に、配置部140は、独立したアセンブリである、本発明に係る情報取得装置としての、配置されたゲームカードに付された情報を取得して出力する情報取得ユニット105の一部として構成されるものとする。
【0021】
情報取得ユニット105は、
図3(a)に示されるような、少なくとも撮像部151及び鏡面152を内蔵する箱型構造を有しており、ゲーム装置100に装着時において本体筐体部110の内部にその一部が収容されている。
図3(a)の例では、情報取得ユニット105の内部構造を明示する目的で、第1配置枠142及び第2配置枠146と第1配置面141及び第2配置面145を構成する部材を含む、箱型構造の前面(上面)は除去されている(破線で示されている)。
【0022】
本実施形態の情報取得ユニット105は、第1配置面141または第2配置面145に配置されたゲームカードを背面から撮像して得られた画像(以下、撮像画像として言及)を画像解析することで、該ゲームカードに付された情報を取得する。詳細は後述するが、本実施形態では、ゲームカードへの情報付与は該カードに2次元コードが付されることによりなされており、情報取得のためには、撮像部151から出力される撮像画像に2次元コードの像が好適な態様で含まれている必要がある。
【0023】
即ち、このような取得方式を採用する場合、撮像部151が配置面に略正対する態様、つまり、正方形状に構成された2次元コードを略正方形状の像として撮像可能な態様で配置されている必要がある。一方で、配置部140のように複数の傾斜角の配置面が存在する場合、一方の配置面に係る情報取得に好適な態様で撮像部151が配置されていたとしても、他方の配置面に係る情報取得には適切でない可能性がある。特に、箱型構造の情報取得ユニット105内部のような狭所では、撮像部151から各配置面について十分な光路長を設けることができないため、複数の配置面に係る情報取得を好適に実現することは難しい。
【0024】
これに対し、各配置面に対して撮像部151を設けることで、それぞれ好適な態様の撮像画像を取得することもできるが、情報取得ユニット105の製造コスト増につながる他、情報取得に係り実行される画像処理量や必要演算能力が増大することにもなり得、現実的ではない。
【0025】
故に、本実施形態の情報取得ユニット105は、
図3(b)に示されるように、例えば第2配置面145に係る情報取得に好適な態様で配置された撮像部151の撮像範囲中に鏡面152を設置することで、1つの撮像画像に、第2配置面145に配置されたゲームカードの2次元コードの像と、第1配置面141に配置されたゲームカードの2次元コードの像の双方を、好適な態様で含めることを実現する。換言すれば、図示されるように、撮像部151の撮像範囲には、情報取得に適切な態様の第2配置面145に係る実像301と、情報取得に不適切な態様の第1配置面141に係る実像302とが含まれるが、鏡面152を介することで、後者の鏡像303を情報取得に適切な態様でさらに含めることができる。
【0026】
取得される撮像画像(400)には、例えば
図4に示されるように、第1配置面141に配置されたゲームカードの実像(実像301)が含まれる実像部401と、第1配置枠142に配置されたゲームカードの鏡像(鏡像303)が含まれる鏡像部402とが表れる。鏡像部402に表れる2次元コードの像は、ゲームカードに付されるコードを(上下)左右反転した像であるため、撮像部151と鏡面152との配置関係で予め判明する鏡像部402の領域の画像を抽出し、左右反転処理を行うことで正しく復号することが可能となる。
【0027】
なお、上述したように、配置されたゲームカードの情報取得には撮像部151と各配置面が略正対している態様が適しているため、鏡面152は、
図3(b)に示したように、第1配置面141に配置されたゲームカードの鏡像303が、第1配置枠142に配置されたゲームカードの実像301と略平行な面を示すような傾斜態様で設置されることが好ましい。
【0028】
ここで、本実施形態のゲーム装置100でゲームプレイに使用可能なゲームカードについて、
図5を参照して説明する。なお、ゲームカードは、ゲーム装置100において提供可能に構成されているものであってもよいし、ゲーム装置100とは別の装置から、あるいは特定の販売ルートで提供されるものであってもよい。
【0029】
上述したように、ゲームカードには1体のゲーム要素が対応付けられており、
図5(a)に示されるように、該ゲーム要素を示すゲーム要素画像501が付される。
図5(a)は、ゲームカードのオモテ面を示しており、情報取得可能な態様で配置部140に配置された状態で、ユーザ側に提示される面である。一方、ゲームカードのウラ面は、
図5(b)に示されるように2次元コード502が2箇所に付されている。ここで、
図5(a)及び(b)は、いずれもゲームカードが正位置である状態のオモテ面及びウラ面を示している。即ち、本実施形態のゲームカードは、正位置にある場合において、長手方向が縦、短手方向が横となり、ゲームカードに付されるゲーム要素画像501及び2つの2次元コード502も、正しい表示(予め定められた上下方向が適合した内容)で認識可能となる。
【0030】
2次元コードは、例えば対応付けられたゲーム要素を一意に特定する識別情報を符号化することによって構成されるものであってよい。図示されるように、ゲームカードは矩形状に形成されており、2つの2次元コード502は、正位置における該矩形の横方向の中央部に分布して配置されている。
図5(b)の例では、2つの2次元コード502は、矩形状のゲームカードの対向する辺、より詳しくは正位置における上辺と下辺に近接して配置されている。また図示されるように、2つの2次元コード502は同一である。
【0031】
このように構成されることで、ゲームカードは、長手方向を縦、短手方向を横とする態様で配置部140に配置された場合に、いずれかの2次元コード502が、第1配置面141と第2配置面145の隣接部近傍に配置されることになる。即ち、ゲームカードが、正位置または正位置から上下反転して配置部140に配置された状態で、いずれか一方の2次元コード502が上記隣接部に近接する状態となる。
【0032】
故に、撮像部151は、
図4に示したように当該隣接部近傍と鏡面152を撮像範囲に含められるものであれば、傾斜角の異なる2種類の配置面に配置されたゲームカードの2次元コード502を取得可能であり、例えば画角の小さい撮像画像の採用によるコスト減、あるいは、被写体距離を短く設定することによる情報取得ユニット105の小規模化が実現できる。
【0033】
なお、本実施形態ではゲームカードが矩形状であり、2つの異なる位置に2次元コード502が付されることで、配置部140に配置された状態でいずれか一方の2次元コード502が読み取り可能(撮像可能)な状態となる態様について説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。ゲームカードの形状はいずれであってもよく、付される2次元コード502の数も2つに限定されるものではない。本実施形態のようにゲームカードの異なる配置態様を許容する態様では、ゲームカードには複数の2次元コード502が付され、このうちの少なくとも一部が読み取り可能なよう、情報取得ユニット105は構成されていてよい。
【0034】
また、本実施形態の配置部140では、第1配置面141及び第2配置面145に配置された最大10枚のゲームカードを、
図3(a)に示したような2台の撮像部151を用いて撮像し、後述の1つの処理基板153が2枚の撮像画像を処理して配置されたゲームカードに係る識別情報を取得するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、配置部140に配置された全てのゲームカードを1台の撮像部151で撮像するものであってもよい。あるいは、例えば情報取得ユニット105が1台の撮像部151ごとに1つの処理基板153を設けて構成され、ゲームで使用されるゲームカードの枚数に応じて、複数の情報取得ユニット105がゲーム装置100に採用されるものであってもよい。
【0035】
また、本実施形態では発明の理解を容易にすべく、
図5のようにゲームカードに可視の状態で2次元コード502が付されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、ゲームカードへの2次元コード502の付加は、ゲームカードの美観が損なわれぬよう、不可視インクを用いた印刷により行われるものであってもよい。また付加される情報は、2次元コード502に限られるものではなく、撮像を介して取得可能な、1次元あるいは多次元のパターンであればよい。
【0036】
《ゲーム装置の機能構成》
以下、本実施形態のゲーム装置100の機能構成について、
図6のブロック図を参照して説明する。
【0037】
制御部101は、例えばCPUであり、ゲーム装置100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的には制御部101は、例えば記録媒体102に記録されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
【0038】
記録媒体102は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。記録媒体102は、ゲーム装置100が有する各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータの情報や、ゲーム装置100が実行するゲームに使用される各種のグラフィックスデータ等を記憶する。メモリ103は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。メモリ103は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
【0039】
支払検出部104は、ゲーム装置100において代価の支払いがなされたことを検出する。代価の支払いは、例えば硬貨の投入口133に所定の金額の硬貨や相当するコインが投入されたこと、あるいは所定の電子マネーに係るチップとの通信に基づく決算処理の完了等を検出することにより判断されるものであってよい。本実施形態のゲーム装置100は、代価の支払いに基づいて、ゲームのプレイ体験の提供を行うサービスの提供を開始するものとして説明する。
【0040】
情報取得ユニット105は、本実施形態のゲーム装置100が備える、配置部140に配置されたゲームカードからの情報取得を行う。上述したように、情報取得ユニット105は独立したアセンブリとして構成され、処理基板153がその動作を制御する。処理基板153は、マイクロコンピュータ、ROM、RAMを備え、制御及び画像処理を可能に構成される。処理基板153は、制御部101からの読み取り開始に係る制御信号を受信すると、撮像部151による配置部140の撮像を開始し、得られた撮像画像について2次元コード502の抽出及び変換を含む所定の画像処理を実行し、配置された各ゲームカードに付された識別情報を取得する。そして処理基板153は、得られた識別情報を制御部101に出力する。
【0041】
なお、本実施形態では情報取得ユニット105が処理基板153を備え、変換により得られた識別情報が出力されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、撮像画像から識別情報を取得する処理は制御部101において行われるものであってもよく、当該機能は情報取得ユニット105に備えられず、情報取得ユニット105からの出力は撮像画像であってもよい。
【0042】
要素DB106は、ゲームに登場するゲーム要素の各々についての情報(要素情報)を管理するデータベースである。上述したように、本実施形態のゲーム装置100では、ユーザはゲームプレイ時に配置部140にゲームカードを配置して情報取得を行わせることで、該ゲームカードに対応付けられたゲーム要素をゲームに登場させることができる。1体のゲーム要素について管理される要素情報は、例えば該ゲーム要素を一意に特定する識別情報に関連付けて、少なくともゲーム要素の種別を示す種別情報、登場させたゲームの進行制御に参照されるパラメータ情報を含んで構成されるものであってよい。
【0043】
表示制御部107は、ゲーム装置100におけるユーザへの表示部120を介した情報提示を制御する。表示部120は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置であり、例えば支柱に取り付けられることで、鉛直方向において本体筐体部110の上方に固定される。表示制御部107は、例えばGPU等の描画装置を含み、表示部120に表示させる画面を生成する際には所定の描画処理を行う。具体的には表示制御部107は、ゲーム装置100の起動中(サービス提供中やスタンバイ状態中)において、制御部101により行われた処理や命令に基づいて必要な描画用オブジェクト(グラフィックスデータ)に対して必要な演算処理を実行し、画面の描画を行う。生成した画面は表示部120に出力され、所定の表示領域中に表示されることでユーザに提示される。
【0044】
操作部108は、ゲーム装置100が有するユーザインタフェースである。本実施形態のゲーム装置100は、配置部140へのゲームカードの配置やユーザ識別部131へのユーザカードの配置を除けば、操作入力は操作入力部132の各操作部材に対する操作入力として受け付けられる。操作部108は、操作入力部132に対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を制御部101に出力する。
【0045】
《ゲームプレイ時制御》
このような機能構成を有するゲーム装置100でゲームプレイが行われる場合、制御部101は、配置部140に配置されたゲームカードに対応付けられたゲーム要素を登場させ、該ゲーム要素について定められたパラメータに基づいてゲームの進行制御を行う。ゲームの内容の詳細については説明を省略するが、実際の遊戯が行われる遊戯パートに先立って、ユーザは手持ちのゲームカードを配置部140に配置することで、登場させるゲーム要素の登録を行おうことができるよう構成されているものとする。
【0046】
該ゲーム要素の登録にあたっては、ゲームの興趣性、及び配置部140に配置されたゲームカードのプレイ中の一覧性を向上させるべく、以下のような配置の制御を行うものとしてもよい。例えば、登録可能なゲーム要素に搭乗機とそれに搭乗するパイロット等の異なる種別が設けられ、これらの種別についてゲームカードが提供される態様において、第1配置面141と第2配置面145のそれぞれに配置可能なゲームカードの種別(対応付けられたゲーム要素の種別)を制限するものとしてもよい。即ち、第1配置面141にはパイロットに係るゲームカードのみ、第2配置面145には搭乗機に係るゲームカードのみを配置可能とし、相違する種別のゲームカードが配置された際には、制御部101は遊戯を開始させない、あるいはゲームを進行させないよう制御し、その旨を通知するようにしてもよい。なお、本実施形態の配置部140は、第1配置面141と第2配置面145に同数のゲームカードが配置可能であり、また第1配置枠142と第2配置枠146が1対1で隣接するよう構成されているため、当該例示態様では、例えば搭乗機と該搭乗機に搭乗させるパイロットとをよりユーザに分かりやすく提示することができる。
【0047】
また、本実施形態では、配置部140に配置されて情報取得されるゲーム用媒体がゲームカードであるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、ゲーム用媒体は、配置面を介して撮像された場合に識別情報を取得可能に構成されるものであればよく、例えばゲーム要素の外観を有するフィギュア等の造形物であってよい。この場合、ゲーム要素の識別情報は、該造形物の底面や所定の面にシールや印字等により付されたパターンから取得可能であってよい。またゲーム用媒体はフィギュアだけでなく、玩具やシール等、任意の媒体であってよい。
【0048】
[その他の実施形態]
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0049】
100:ゲーム装置、101:制御部、102:記録媒体、103:メモリ、104:支払検出部、105:情報取得ユニット、106:要素DB、107:表示制御部、108:操作部、110:本体筐体部、120:表示部、131:ユーザ識別部、132:操作入力部、133:投入口、140:配置部、141:第1配置面、142:第1配置枠、143:傾斜部、144:凹部、145:第2配置面、146:第2配置枠、147:係止部、148:凹部、151:撮像部、152:鏡面、153:処理基板