IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図1
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図2
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図3
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図4
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図5
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図6
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図7
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図8
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図9
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図10
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図11
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図12
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図13
  • 特開-機械学習装置および画像形成装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022115329
(43)【公開日】2022-08-09
(54)【発明の名称】機械学習装置および画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/00 20060101AFI20220802BHJP
【FI】
G03G15/00 303
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021011877
(22)【出願日】2021-01-28
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001357
【氏名又は名称】弁理士法人つばさ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北川 将大
【テーマコード(参考)】
2H270
【Fターム(参考)】
2H270LA05
2H270LA07
2H270LA12
2H270LA14
2H270LA25
2H270LA26
2H270LA29
2H270MA14
2H270MB25
2H270MB43
2H270ZC03
2H270ZC04
(57)【要約】
【課題】印刷動作のスループットの低下を抑えることができる機械学習装置を得る。
【解決手段】本発明の一実施の形態に係る機械学習装置は、供給部材の電圧を示す供給電圧データ、現像部材の電圧を示す現像電圧データ、転写部材の電圧を示す転写電圧データ、露光部の露光量を示す露光量データ、供給部材へ補給される現像剤の量を示す現像剤補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、及び環境湿度データを含むデータセットを取得するデータセット取得部と、記録媒体における現像剤像の濃度を示す濃度データを含む教師データを取得する教師データ取得部と、データセットおよび教師データを用いて機械学習処理を行うことにより、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、現像剤補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、濃度データが出力される学習モデルを生成する学習モデル生成部を備える。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体に光を照射する露光部と、現像剤を用いて前記静電潜像を現像する現像部材と、前記現像部材に前記現像剤を供給する供給部材と、前記像担持体に対向配置され前記静電潜像に応じた現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、前記記録媒体における前記現像剤像を定着させる定着部とを有する画像形成部における、前記供給部材の電圧を示す供給電圧データ、前記現像部材の電圧を示す現像電圧データ、前記転写部材の電圧を示す転写電圧データ、前記露光部の露光量を示す露光量データ、前記供給部材へ補給される前記現像剤の量を示す現像剤補給量データ、前記定着部の温度を示す定着温度データ、前記画像形成部の環境温度を示す環境温度データ、および前記画像形成部の環境湿度を示す環境湿度データを含むデータセットを取得するデータセット取得部と、
前記記録媒体における前記現像剤像の濃度を示す濃度データを含む教師データを取得する教師データ取得部と、
前記データセットおよび前記教師データを用いて機械学習処理を行うことにより、前記供給電圧データ、前記現像電圧データ、前記転写電圧データ、前記露光量データ、前記現像剤補給量データ、前記定着温度データ、前記環境温度データ、および前記環境湿度データが入力され、前記濃度データが出力される学習モデルを生成する学習モデル生成部と
を備えた機械学習装置。
【請求項2】
前記濃度データは、互いに異なる複数の階調での前記現像剤像の濃度をそれぞれ示す複数の階調濃度データを含む
請求項1に記載の機械学習装置。
【請求項3】
前記データセットは、前記現像剤の色を示す色データをさらに含み、
前記学習モデルは、前記供給電圧データ、前記現像電圧データ、前記転写電圧データ、前記露光量データ、前記現像剤補給量データ、前記定着温度データ、前記環境温度データ、前記環境湿度データ、および前記色データが入力され、前記濃度データが出力される
請求項1または請求項2に記載の機械学習装置。
【請求項4】
静電潜像を担持する像担持体と、前記像担持体に光を照射する露光部と、現像剤を用いて前記静電潜像を現像する現像部材と、前記現像部材に前記現像剤を供給する供給部材と、前記像担持体に対向配置され前記静電潜像に応じた現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、前記記録媒体における前記現像剤像を定着させる定着部とを有する画像形成部と、
前記供給部材の電圧を示す供給電圧データ、前記現像部材の電圧を示す現像電圧データ、前記転写部材の電圧を示す転写電圧データ、前記露光部の露光量を示す露光量データ、前記供給部材へ補給される前記現像剤の量を示す現像剤補給量データ、前記定着部の温度を示す定着温度データ、前記画像形成部の環境温度を示す環境温度データ、および前記画像形成部の環境湿度を示す環境湿度データを取得するパラメータ取得部と、
前記パラメータ取得部が取得したデータに基づいて、前記供給電圧データ、前記現像電圧データ、前記転写電圧データ、前記露光量データ、前記現像剤補給量データ、前記定着温度データ、前記環境温度データ、および前記環境湿度データが入力され、前記記録媒体における前記現像剤像の濃度を示す濃度データが出力される学習モデルを用いて、前記濃度データを生成する濃度データ生成部と、
前記濃度データ生成部が生成した前記濃度データに基づいて濃度補正処理を行う濃度補正部と、
前記濃度補正処理の結果に基づいて前記画像形成部の動作を制御する画像形成制御部と
を備えた画像形成装置。
【請求項5】
前記濃度データは、互いに異なる複数の階調での前記現像剤像の濃度をそれぞれ示す複数の階調濃度データを含み、
前記濃度補正処理は、前記複数の階調での前記現像剤像の濃度を補正する階調補正処理を含む
請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記複数の階調濃度データは、最大階調での階調濃度データを含み、
前記濃度補正部は、前記最大階調での前記階調濃度データが示す前記現像剤像の濃度が目標濃度範囲の範囲内であり、前記最大階調での前記階調濃度データを除く1以上の前記階調濃度データのうちの、少なくともいずれか1つが示す前記現像剤像の濃度が目標濃度範囲から外れている場合に、前記階調補正処理を行う
請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記濃度補正処理は、前記現像部材の電圧を補正する電圧補正処理を含む
請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記複数の階調濃度データは、最大階調での階調濃度データを含み、
前記濃度補正部は、前記最大階調での前記階調濃度データが示す前記現像剤像の濃度が目標濃度範囲から外れている場合に、前記電圧補正処理を行う
請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記濃度データ生成部は、前記濃度補正部が前記電圧補正処理を行った場合に、補正された前記現像部材の電圧に基づいて、前記学習モデルを用いて、前記濃度データを再度生成する
請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記パラメータ取得部は、前記現像剤の色を示す色データをさらに含み、
前記学習モデルは、前記供給電圧データ、前記現像電圧データ、前記転写電圧データ、前記露光量データ、前記現像剤補給量データ、前記定着温度データ、前記環境温度データ、前記環境湿度データ、および前記色データが入力され、前記濃度データが出力される
請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項11】
前記画像形成部が画像を形成する前記記録媒体の枚数をカウントするカウント部をさらに備え、
前記濃度補正部は、前記カウント部のカウント結果に基づいて、前記画像形成部が、所定枚数の前記記録媒体に対して画像を形成する度に、前記パラメータ取得部が取得したデータに基づいて、前記学習モデルを用いて、前記濃度データを生成する
請求項4から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体における現像剤像の濃度を学習する機械学習装置、およびこのような機械学習装置により得られた学習モデルを利用して記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置では、機械学習により得られた学習モデルを利用して画像を形成するものがある。例えば、特許文献1には、感光体表面のトナー付着量などをニューラルネットワークに入力することにより出力画像濃度を推定し、推定された出力画像濃度に基づいて現像ポテンシャルを計算する画像形成装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平05-150601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
画像形成装置では、印刷動作のスループットの低下を抑えることが望まれている。
【0005】
印刷動作のスループットの低下を抑えることができる機械学習装置および画像処理装置を提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施の形態における機械学習装置は、データセット取得部と、教師データ取得部と、学習モデル生成部とを備えている。データセット取得部は、静電潜像を担持する像担持体と、像担持体に光を照射する露光部と、現像剤を用いて静電潜像を現像する現像部材と、現像部材に現像剤を供給する供給部材と、像担持体に対向配置され静電潜像に応じた現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、記録媒体における現像剤像を定着させる定着部とを有する画像形成部における、供給部材の電圧を示す供給電圧データ、現像部材の電圧を示す現像電圧データ、転写部材の電圧を示す転写電圧データ、露光部の露光量を示す露光量データ、供給部材へ補給される現像剤の量を示す現像剤補給量データ、定着部の温度を示す定着温度データ、画像形成部の環境温度を示す環境温度データ、および画像形成部の環境湿度を示す環境湿度データを含むデータセットを取得するように構成される。教師データ取得部は、記録媒体における現像剤像の濃度を示す濃度データを含む教師データを取得するように構成される。学習モデル生成部は、データセットおよび教師データを用いて機械学習処理を行うことにより、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、現像剤補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、濃度データが出力される学習モデルを生成するように構成される。
【0007】
本発明の一実施の形態における画像処理装置は、画像形成部と、パラメータ取得部と、濃度データ生成部と、濃度補正部と、画像形成制御部とを備えている。画像形成部は、静電潜像を担持する像担持体と、像担持体に光を照射する露光部と、現像剤を用いて静電潜像を現像する現像部材と、現像部材に現像剤を供給する供給部材と、像担持体に対向配置され静電潜像に応じた現像剤像を記録媒体に転写する転写部材と、記録媒体における現像剤像を定着させる定着部とを有する。パラメータ取得部は、供給部材の電圧を示す供給電圧データ、現像部材の電圧を示す現像電圧データ、転写部材の電圧を示す転写電圧データ、露光部の露光量を示す露光量データ、供給部材へ補給される現像剤の量を示す現像剤補給量データ、定着部の温度を示す定着温度データ、画像形成部の環境温度を示す環境温度データ、および画像形成部の環境湿度を示す環境湿度データを取得するように構成される。濃度データ生成部は、パラメータ取得部が取得したデータに基づいて、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、現像剤補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、記録媒体における現像剤像の濃度を示す濃度データが出力される学習モデルを用いて、濃度データを生成するように構成される。濃度補正部は、濃度データ生成部が生成した濃度データに基づいて濃度補正処理を行うように構成される。画像形成制御部は、濃度補正処理の結果に基づいて画像形成部の動作を制御するように構成される。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一実施の形態における機械学習装置および画像処理装置によれば、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、現像剤補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、記録媒体における現像剤像の濃度を示す濃度データが出力される学習モデルを用いるようにしたので、印刷動作のスループットの低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施の形態に係る画像形成装置の一構成例を表す説明図である。
図2図1に示した現像部の一構成例を表す説明図である。
図3図1に示した画像形成装置の制御系の一構成例を表すブロック図である。
図4図3に示したパラメータ取得部、濃度予測部、および濃度補正部の一動作例を表すブロック図である。
図5図3に示した濃度データ生成モデルを生成する機械学習装置の一構成例を表すブロック図である。
図6図5に示した教師データを生成する際に用いられるトナーパッチ画像の一例を表す説明図である。
図7図5に示したデータセット取得部、教師データ取得部、および学習モデル生成部の一動作例を表すブロック図である。
図8図7に示した学習モデル生成部におけるニューラルネットワークの一例を表す説明図である。
図9図3に示した画像形成装置の一動作例を表すフローチャートである。
図10図5に示した機械学習装置の一動作例を表すフローチャートである。
図11】実験例の一例を表す説明図である。
図12】実験例の一例を表す他の説明図である。
図13】変形例に係るパラメータ取得部、濃度予測部、および濃度補正部の一動作例を表すブロック図である。
図14】変形例に係るデータセット取得部、教師データ取得部、および学習モデル生成部の一動作例を表すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
<実施の形態>
[構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置(画像形成装置1)の一構成例を表すものである。画像形成装置1は、例えば、様々な種類の記録媒体に対して、電子写真方式を用いて画像を形成するプリンタとして機能するものである。なお、本発明の実施の形態に係る機械学習装置は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。
【0012】
画像形成装置1は、媒体収容部11と、媒体供給ローラ12と、媒体ガイド8Aと、媒体センサ14と、レジストローラ15と、ピンチローラ16と、媒体センサ17と、4つの現像部20(現像部20K,20Y,20M,20C)と、4つのトナー収容部28(トナー収容部28K,28Y,28M,28C)と、4つの露光ヘッド29(露光ヘッド29K,29Y,29M,29C)と、転写部30と、媒体センサ18と、定着部40と、媒体センサ19と、媒体ガイド8Bを備えている。
【0013】
媒体収容部11は、画像が形成される記録媒体9を収容するように構成される。媒体供給ローラ12は、媒体収容部11から記録媒体9を取り出し、取り出した記録媒体9を搬送路8に沿って送り出すように構成される。媒体ガイド8Aは、搬送路8に沿って配置され、記録媒体9を搬送路8に沿ってレジストローラ15およびピンチローラ16に導くように構成される。媒体センサ14は、記録媒体9の通過を検出するように構成される。レジストローラ15およびピンチローラ16は、搬送路8を挟んで互いに対向配置され、搬送路8を通過する記録媒体9の斜行(スキュー)を矯正するように構成される。媒体センサ17は、記録媒体9の通過を検出するように構成される。
【0014】
4つの現像部20は、トナー像をそれぞれ形成するように構成される。具体的には、現像部20Kは、いわゆるキープレート(Key plate)に対応する黒色(K)のトナー像を形成し、現像部20Yは黄色(Y)のトナー像を形成し、現像部20Mはマゼンタ色(M)のトナー像を形成し、現像部20Cはシアン色(C)のトナー像を形成するようになっている。現像部20K,20Y,20M,20Cは、記録媒体9の搬送方向Fにおいてこの順に配置される。
【0015】
図2は、現像部20の一構成例を表すものである。現像部20は、感光ドラム21と、除電部22と、帯電ローラ23と、現像ローラ24と、現像ブレード25と、供給ローラ26と、トナーアジテータ27とを有している。
【0016】
感光ドラム21は、表面(表層部分)に静電潜像を担持するように構成される。感光ドラム21は、図示しないドラムモータから伝達された動力により、この例では時計回りで回転する。感光ドラム21は、帯電ローラ23により帯電し、露光ヘッド29により露光される。これにより、感光ドラム21の表面には、静電潜像が形成される。そして、感光ドラム21に、現像ローラ24によりトナーが供給されることにより、感光ドラム21には、静電潜像に応じたトナー像が形成されるようになっている。
【0017】
除電部22は、感光ドラム21の表面を除電するように構成される。
【0018】
帯電ローラ23は、感光ドラム21の表面(表層部分)を帯電させるように構成される。帯電ローラ23は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置され、所定の押し付け量で感光ドラム21に押し付けられるように配置される。帯電ローラ23は、感光ドラム21の回転に応じて、この例では反時計回りで回転する。帯電ローラ23には、画像形成制御部54(後述)により帯電電圧VCHが印加されるようになっている。
【0019】
現像ローラ24は、トナーを表面に担持するように構成される。現像ローラ24は、感光ドラム21の表面(周面)に接するように配置され、所定の押し付け量で感光ドラム21に押し付けられるように配置される。現像ローラ24は、図示しないドラムモータから伝達された動力により、この例では反時計回りで回転する。現像ローラ24には、画像形成制御部54(後述)により現像電圧VDBが印加されるようになっている。
【0020】
現像ブレード25は、現像ローラ24の表面に当接することにより、この現像ローラ24の表面にトナーからなる層(トナー層)を形成させるとともに、そのトナー層の厚さを規制(制御,調整)するように構成される。現像ブレード25は、折れ曲がった部分が現像ローラ24の表面に当接するように配置されるとともに、所定の押し付け量で現像ローラ24に押し付けられるように配置される。現像ブレード25には、画像形成制御部54(後述)により規制電圧VRBが印加されるようになっている。
【0021】
供給ローラ26は、トナー収容部28内に収容されたトナーを、現像ローラ24に対して供給するように構成される。供給ローラ26は、現像ローラ24の表面(周面)に接するように配置され、所定の押し付け量で現像ローラ24に押し付けられるように配置される。供給ローラ26は、図示しないドラムモータから伝達された動力により、この例では反時計回りで回転する。これにより、各現像部20では、供給ローラ26の表面と現像ローラ24の表面との間に摩擦が生じる。その結果、各現像部20では、トナーが、いわゆる摩擦帯電により帯電する。供給ローラ26には、画像形成制御部54(後述)により供給電圧VSBが印加されるようになっている。
【0022】
トナーアジテータ27は、現像部20のトナー補給口27Aにおいて回転可能に設けられ、トナー収容部28内に収容されたトナーを現像部20に供給するように構成される。トナーアジテータ27は、この例では8枚の羽根を有している。トナーアジテータ27の回転動作は、画像形成制御部54(後述)により制御される。トナーアジテータ27は、回転することにより、トナー収容部28内に収容されたトナーを現像部20に供給し、回転を停止することにより、現像部20へのトナーの供給を停止するようになっている。
【0023】
トナー収容部28は、現像部20において使用されるトナーを収容するように構成される。具体的には、現像部20Kのトナー収容部28は黒色のトナーを収容し、現像部20Yのトナー収容部28は黄色のトナーを収容し、現像部20Mのトナー収容部28はマゼンタ色のトナーを収容し、現像部20Cのトナー収容部28はシアン色のトナーを収容するようになっている。
【0024】
4つの露光ヘッド29(図1)は、感光ドラム21に対して光を照射するように構成される。具体的には、露光ヘッド29Kは、現像部20Kの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29Yは、現像部20Yの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29Mは、現像部20Mの感光ドラム21に対して光を照射し、露光ヘッド29Cは、現像部20Cの感光ドラム21に対して光を照射する。露光ヘッド29は、例えば、主走査線方向(図1における奥行方向)に並設された複数の発光ダイオードを有し、これらの発光ダイオードを用いて、ドット単位で感光ドラム21に対して光を照射する。このようにして、これらの感光ドラム21は、対応する露光ヘッド29により露光され、感光ドラム21の表面に、静電潜像が形成される。そして、現像部20では、この静電潜像に基づいてトナーにより現像されることにより、トナー像が形成されるようになっている。
【0025】
画像形成装置1では、いわゆる面積階調により、トナー濃度の濃淡を表現する。例えば、発光ダイオードが光を照射するドットを多くし、面積率(デューティ比)を高くするほど、トナー濃度は高くなり、発光ダイオードが光を照射するドットを少なくし、面積率を低くするほど、トナー濃度は低くなる。このようにして、感光ドラム21には、印刷データに応じた濃淡を含むトナー像が形成される。
【0026】
転写部30は、4つの現像部20により形成されたトナー像を、記録媒体9の被転写面上に転写するように構成される。転写部30は、転写ベルト31と、4つの転写ローラ32(転写ローラ32K,32Y,32M,32C)と、駆動ローラ33と、従動ローラ34、クリーニングブレード35と、廃トナータンク36とを有している。
【0027】
転写ベルト31は、搬送路8に沿って記録媒体9を搬送方向Fに向かって搬送するように構成される。転写ベルト31は、駆動ローラ33および従動ローラ34によって張設(張架)され、駆動ローラ33の回転に応じて、搬送方向Fの方向に循環搬送されるようになっている。
【0028】
4つの転写ローラ32は、対応する現像部20の感光ドラム21の表面に形成されたトナー像を、記録媒体9に転写するように構成される。転写ローラ32Kは、搬送路8および転写ベルト31を挟んで現像部20Kの感光ドラム21に対向配置され、転写ローラ32Yは、搬送路8および転写ベルト31を挟んで現像部20Yの感光ドラム21に対向配置され、転写ローラ32Mは、搬送路8および転写ベルト31を挟んで現像部20Mの感光ドラム21に対向配置され、転写ローラ32Cは、搬送路8および転写ベルト31を挟んで現像部20Cの感光ドラム21に対向配置される。転写ローラ32K,32Y,32M,32Cのそれぞれには、画像形成制御部54(後述)により転写電圧VTRが印加される。これにより、画像形成装置1では、各現像部20により形成されたトナー像が、記録媒体9の被転写面上に転写されるようになっている。
【0029】
駆動ローラ33は、転写ベルト31を循環搬送するように構成される。この例では、駆動ローラ33は、搬送方向Fにおいて、4つの現像部20の下流に配置される。駆動ローラ33は、ベルトモータ(図示せず)から伝達された動力により、この例では反時計回りで回転する。従動ローラ34は、転写ベルト31の循環搬送に応じて、従動回転するように構成される。この例では、従動ローラ34は、搬送方向Fにおいて、4つの現像部20の上流に配置される。
【0030】
クリーニングブレード35は、転写ベルト31に付着したトナーなどの付着物を掻き取ってクリーニングするように構成される。クリーニングブレード35は、この例では、転写ベルト31の循環経路における、現像部20が設けられた経路とは反対側の経路における、従動ローラ34の近くにおいて、転写ベルト31に当接するように配置される。
【0031】
廃トナータンク36は、クリーニングブレード35により掻き取られた付着物を収容するように構成される。
【0032】
媒体センサ18は、記録媒体9の通過を検出するように構成される。
【0033】
定着部40は、現像部20および転写部30から供給された記録媒体9に対して熱および圧力を付与することにより、記録媒体9上に転写されたトナー像を記録媒体9に定着させるように構成される。定着部40は、ヒートローラ41と、ヒータ42と、加圧ローラ43と、サーミスタ44を有する。ヒートローラ41は、ヒータ42を含んで構成されており、記録媒体9上のトナーに対して熱を付与するように構成される。ヒータ42は、ハロゲンヒータ等を用いて構成される。ヒートローラ41は、ヒータモータ(図示せず)から伝達された動力により回転するようになっている。加圧ローラ43は、ヒートローラ41との間に圧接部が形成されるように配置されており、記録媒体9上のトナーに対して圧力を付与するように構成される。サーミスタ44は、ヒートローラ41の温度(定着温度)を検出するように構成される。この定着温度は、画像形成制御部54(後述)により制御される。これにより、定着部40では、記録媒体9上のトナーが、加熱され、融解し、加圧される。その結果、トナー像が記録媒体9上に定着するようになっている。
【0034】
媒体センサ19は、記録媒体9の通過を検出するように構成される。媒体ガイド8Bは、搬送路8に沿って配置され、記録媒体9を搬送路8に沿って画像形成装置1の排出口に導くように構成される。
【0035】
このようにして、画像形成装置1は、記録媒体9に画像を形成する。そして、画像が形成された記録媒体9は、画像形成装置1から排出されるようになっている。
【0036】
図3は、画像形成装置1における制御系の一構成例を表すものである。画像形成装置1は、通信部51と、表示操作部52と、環境センサ53と、画像形成制御部54と、処理部60と、記憶部70とを備えている。
【0037】
通信部51は、LAN(Local Area Network)を用いて通信を行うように構成される。通信部51は、この例では、ネットワークNETを介して、パーソナルコンピュータに接続される。通信部51は、例えば、このパーソナルコンピュータから送信された印刷データを受信することができるようになっている。
【0038】
表示操作部52は、ユーザの操作を受け付けるとともに、画像形成装置1の動作状態などを表示するように構成される。表示操作部52は、例えば各種ボタン、タッチパネル、液晶ディスプレイ、各種インジケータなどを用いて構成される。
【0039】
環境センサ53は、画像形成装置1の環境温度および環境湿度を検出するように構成される。
【0040】
画像形成制御部54は、処理部60からの指示に基づいて、画像形成装置1における画像形成動作を制御するように構成される。具体的には、画像形成制御部54は、例えば、4つの露光ヘッド29における露光動作を制御する。また、画像形成制御部54は、各種電源の動作を制御することにより、帯電電圧VCH、現像電圧VDB、規制電圧VRB、供給電圧VSB、および転写電圧VTRの生成動作を制御する。また、画像形成制御部54は、各種モータの動作を制御することにより、記録媒体9の搬送動作、現像部20へのトナーの供給動作、現像部20におけるトナー像の形成動作、および転写ベルト31の搬送動作を制御する。また、画像形成制御部54は、定着部40のサーミスタ44による定着温度の検出結果に基づいて、ヒータ42への通電を制御することにより、定着温度を制御するようになっている。
【0041】
処理部60は、画像形成装置1内の各ブロックの動作を制御することにより、画像形成装置1の全体動作を制御するように構成される。処理部60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、情報を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)などを用いて構成される。処理部60は、画像形成処理部61と、印刷枚数カウント部62と、パラメータ取得部63と、濃度予測部64と、濃度補正部65とを有している。
【0042】
画像形成処理部61は、印刷データに含まれる画像データに基づいて画像形成処理を行うように構成される。具体的には、画像形成処理部61は、例えば、印刷データに含まれる画像データに基づいてビットマップデータを生成し、ビットマップデータに含まれる画素値を、階調補正テーブルTBLを用いて、面積率に変換する。また、画像形成処理部61は、例えば画像形成装置1の環境温度および環境湿度や、記録媒体の種類などに基づいて、画像形成を行う際に使用する制御パラメータの設定値(制御データ)を生成する。処理部60は、画像形成処理部61により面積率に変換されたビットマップデータ、および画像形成処理部61により生成された制御データを画像形成制御部54に供給することにより、画像形成制御部54に対して画像形成動作を指示するようになっている。
【0043】
印刷枚数カウント部62は、画像形成装置1における印刷枚数をカウントするように構成される。具体的には、印刷枚数カウント部62は、記録媒体9に画像を形成する度にカウント値CNTをインクリメントするようになっている。
【0044】
パラメータ取得部63、濃度予測部64、および濃度補正部65は、印刷枚数カウント部62におけるカウント値CNTが所定のしきい値CNTthになる度に、記録媒体9におけるトナー濃度を補正する濃度補正処理を行うように構成される。
【0045】
パラメータ取得部63は、画像形成装置1において使用される様々な制御パラメータの設定値を示すデータを取得するように構成される。具体的には、パラメータ取得部63は、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108を取得するようになっている。
【0046】
供給電圧データ101は、現像部20の供給ローラ26(図2)に印加される供給電圧VSBを示すデータである。供給電圧データ101は、供給電圧データ101K,101Y,101M,101Cを含んでいる。供給電圧データ101K,101Y,101M,101Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cの供給ローラ26に印加される供給電圧VSBを示している。供給電圧データ101が示す供給電圧VSBの電圧値は、例えば、供給電圧VSBを生成する画像形成制御部54に対する供給電圧VSBの電圧指示値にすることができる。
【0047】
現像電圧データ102は、現像部20の現像ローラ24に印加される現像電圧VDBを示すデータである。現像電圧データ102は、現像電圧データ102K,102Y,102M,102Cを含んでいる。現像電圧データ102K,102Y,102M,102Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cの現像ローラ24に印加される現像電圧VDBを示している。現像電圧データ102が示す現像電圧VDBの電圧値は、例えば、現像電圧VDBを生成する画像形成制御部54に対する現像電圧VDBの電圧指示値にすることができる。
【0048】
転写電圧データ103は、転写ローラ32(図1)に印加される転写電圧VTRを示すデータである。転写電圧データ103は、転写電圧データ103K,103Y,103M,103Cを含んでいる。転写電圧データ103K,103Y,103M,103Cは、それぞれ、転写ローラ32K,32Y,32M,32Cに印加される転写電圧VTRを示している。転写電圧データ103が示す転写電圧VTRの電圧値は、例えば、転写電圧VTRを生成する画像形成制御部54に対する転写電圧VTRの電圧指示値にすることができる。
【0049】
露光量データ104は、露光ヘッド29の発光ダイオードによる露光量を示すデータである。この例では、露光量は、発光ダイオードの発光時間である。露光量データ104は、露光量データ104K,104Y,104M,104Cを含んでいる。露光量データ104K,104Y,104M,104Cは、それぞれ、露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cにおける発光ダイオードの発光量を示している。露光量データ104が示す露光量は、例えば、露光ヘッド29に対する発光量の指示値にすることができる。
【0050】
トナー補給量データ105は、現像部20へのトナーの補給量を示すデータである。トナー補給量データ105は、トナー補給量データ105K,105Y,105M,105Cを含んでいる。トナー補給量データ105K,105Y,105M,105Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cへのトナーの補給量を示している。トナー補給量データ105が示すトナーの補給量は、例えば、トナーアジテータ27の回転数に基づいて算出することができる。
【0051】
定着温度データ106は、定着部40における定着温度を示すデータである。環境温度データ107は、環境センサ53により検出された環境温度を示すデータである。環境湿度データ108は、環境センサ53により検出された環境湿度を示すデータである。
【0052】
パラメータ取得部63は、このような様々なデータを取得する。そして、パラメータ取得部63は、これらのデータを濃度予測部64に供給するようになっている。
【0053】
濃度予測部64は、パラメータ取得部63が取得したデータに基づいて、予め機械学習を行うことにより生成され記憶部70に記憶された濃度データ生成モデル71を用いて、記録媒体9におけるトナー濃度(予測濃度)を示す濃度データ110を生成することにより、トナー濃度を予測するように構成される。濃度データ生成モデル71は、濃度データ生成モデル71K,71Y,71M,71Cを含んでいる。濃度データ110は、濃度データ110は、濃度データ110K,110Y,110M,110Cを含んでいる。
【0054】
濃度データ生成モデル71Kは、供給電圧データ101K、現像電圧データ102K、転写電圧データ103K、露光量データ104K、トナー補給量データ105K、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110Kが出力されるように構成される。濃度データ110Kは、記録媒体9における黒色のトナーのトナー濃度(予測濃度)を示すデータであり、様々な階調におけるトナー濃度のデータを含む。この例では、濃度データ110Kは、面積率(デューティ比)が10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%である場合における濃度データ(階調濃度データ)を含んでいる。
【0055】
同様に、濃度データ生成モデル71Yは、供給電圧データ101Y、現像電圧データ102Y、転写電圧データ103Y、露光量データ104Y、トナー補給量データ105Y、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110Yが出力されるように構成される。濃度データ110Yは、記録媒体9における黄色のトナーのトナー濃度(予測濃度)を示すデータである。
【0056】
濃度データ生成モデル71Mは、供給電圧データ101M、現像電圧データ102M、転写電圧データ103M、露光量データ104M、トナー補給量データ105M、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110Mが出力されるように構成される。濃度データ110Mは、記録媒体9におけるマゼンタ色のトナーのトナー濃度(予測濃度)を示すデータである。
【0057】
濃度データ生成モデル71Cは、供給電圧データ101C、現像電圧データ102C、転写電圧データ103C、露光量データ104C、トナー補給量データ105C、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110Cが出力されるように構成される。濃度データ110Cは、記録媒体9におけるシアン色のトナーのトナー濃度(予測濃度)を示すデータである。
【0058】
濃度予測部64は、黒色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kを用いて濃度データ110Kを生成し、黄色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Yを用いて濃度データ110Yを生成し、マゼンタ色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Mを用いて濃度データ110Mを生成し、シアン色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Cを用いて濃度データ110Cを生成する。
【0059】
すなわち、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108のそれぞれは、記録媒体9におけるトナーのトナー濃度と相関がある。具体的には、例えば、供給電圧データ101が示す供給電圧VSBは、供給ローラ26が現像ローラ24に供給するトナーの量に影響を与えるので、供給電圧データ101は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。現像電圧データ102が示す現像電圧VDBは、現像ローラ24が感光ドラム21に供給するトナーの量に影響を与えるので、現像電圧データ102は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。転写電圧データ103が示す転写電圧VTRは、感光ドラム21から記録媒体9へトナー像を転写する際の転写効率に影響を与えるので、転写電圧データ103は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。露光量データ104が示す、発光ダイオードによる露光量(発光時間)は、感光ドラム21におけるトナーの量に影響を与えるので、露光量データ104は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。トナー補給量データ105が示す、現像部20へのトナーの補給量は、トナー収容部28から供給された新鮮なトナーの量に影響を与え、現像部20におけるトナーの帯電特性に影響を与えるので、トナー補給量データ105は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。定着温度データ106が示す定着温度は、トナーの記録媒体9への定着率に影響を与えるので、定着温度データ106は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。環境温度データ107が示す環境温度、および環境湿度データ108が示す環境湿度は、トナーの帯電特性や転写効率に影響を与えるので、環境温度データ107および環境湿度データ108は、記録媒体9におけるトナー濃度と相関がある。よって、画像形成装置1は、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110が出力される濃度データ生成モデル71を用いて、記録媒体9におけるトナー濃度を予測するようになっている。
【0060】
濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110(濃度データ110K,110Y,110M,110C)、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72に基づいて、濃度補正処理を行うように構成される。
【0061】
目標濃度データ72は、記録媒体9におけるトナー濃度の目標値(目標濃度)を示すデータである。目標濃度データ72は、目標濃度データ72K,72Y,72M,72Cを含んでいる。目標濃度データ72Kは、記録媒体9における黒色のトナーのトナー濃度の目標値(目標濃度)を示すデータであり、この例では、濃度データ110Kと同様に、面積率が10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%である場合における濃度データ(階調濃度データ)を含んでいる。同様に、目標濃度データ72Yは、記録媒体9における黄色のトナーのトナー濃度の目標値(目標濃度)を示すデータであり、目標濃度データ72Mは、記録媒体9におけるマゼンタ色のトナーのトナー濃度の目標値(目標濃度)を示すデータであり、目標濃度データ72Cは、記録媒体9における黒色のトナーのトナー濃度の目標値(目標濃度)を示すデータである。
【0062】
濃度補正部65は、このような濃度データ110(濃度データ110K,110Y,110M,110C)、および目標濃度データ72(目標濃度データ72K,72Y,72M,72C)に基づいて、濃度補正処理を行うようになっている。
【0063】
図4は、パラメータ取得部63、濃度予測部64、および濃度補正部65における、黒色のトナーのトナー濃度についての処理の一例を表すものである。濃度予測部64は、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101K、現像電圧データ102K、転写電圧データ103K、露光量データ104K、トナー補給量データ105K、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Kを用いて、濃度データ110Kを生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110K、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72Kに基づいて、濃度補正処理を行う。
【0064】
同様に、濃度予測部64は、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101Y、現像電圧データ102Y、転写電圧データ103Y、露光量データ104Y、トナー補給量データ105Y、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Yを用いて、濃度データ110Yを生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110Y、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72Yに基づいて、濃度補正処理を行う。また、濃度予測部64は、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101M、現像電圧データ102M、転写電圧データ103M、露光量データ104M、トナー補給量データ105M、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Mを用いて、濃度データ110Mを生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110M、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72Mに基づいて、濃度補正処理を行う。また、濃度予測部64は、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101C、現像電圧データ102C、転写電圧データ103C、露光量データ104C、トナー補給量データ105C、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Cを用いて、濃度データ110Cを生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110C、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72Cに基づいて、濃度補正処理を行うようになっている。
【0065】
記憶部70(図3)は、画像形成装置1において使用される様々なデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。記憶部70は、濃度データ生成モデル71および目標濃度データ72を記憶する。濃度データ生成モデル71および目標濃度データ72は、例えば、画像形成装置1の出荷時に、予め記憶される。濃度データ生成モデル71は、後述する機械学習装置200により生成される。
【0066】
この構成により、画像形成装置1では、画像形成装置1が所定枚数の記録媒体に画像を形成する度に、濃度補正処理を行う。具体的には、パラメータ取得部63が、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108を取得する。濃度予測部64は、パラメータ取得部63から供給されたデータに基づいて、記憶部70に記憶された濃度データ生成モデル71を用いて、濃度データ110を生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72に基づいて、濃度補正処理を行う。画像形成装置1は、このようにして行われた濃度補正処理の処理結果に基づいて、記録媒体9に画像を形成する。これにより、画像形成装置1は、印刷画像の画質を高めることができるようになっている。
【0067】
(機械学習装置200)
図5は、濃度データ生成モデル71を生成する機械学習装置200の一構成例を表すものである。機械学習装置200は、例えば画像形成装置1の製造業者の技術者が操作する装置である。機械学習装置200は、この例では、パーソナルコンピュータである。機械学習装置200には、ディスプレイ201、キーボード202、およびマウス203が接続されている。ディスプレイ201は、機械学習装置200から供給された画像信号に基づいて画像を表示するものである。キーボード202およびマウス203は、ユーザが情報を入力する際に用いるものである。
【0068】
機械学習装置200は、処理部210と、記憶部220と、メモリ230と、インタフェース240と、ディスプレイインタフェース250と、通信部260とを有している。処理部210、記憶部220、メモリ230、インタフェース240、ディスプレイインタフェース250、および通信部260は、バス290に接続されている。
【0069】
処理部210は、例えばCPUを用いて構成される。処理部210は、データセット取得部211と、教師データ取得部212と、学習モデル生成部213とを有している。
【0070】
データセット取得部211は、画像形成装置1において使用される様々な制御パラメータの設定値を示すデータを取得するように構成される。データセットDSは、供給電圧データ221、現像電圧データ222、転写電圧データ223、露光量データ224、トナー補給量データ225、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228を含んでいる。
【0071】
供給電圧データ221は、供給電圧データ101と同様に、画像形成装置1における現像部20の供給ローラ26に印加される供給電圧VSBを示すデータである。供給電圧データ221は、供給電圧データ221K,221Y,221M,221Cを含んでいる。供給電圧データ221K,221Y,221M,221Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cの供給ローラ26に印加される供給電圧VSBを示している。
【0072】
現像電圧データ222は、現像電圧データ102と同様に、画像形成装置1における現像部20の現像ローラ24に印加される現像電圧VDBを示すデータである。現像電圧データ222は、現像電圧データ222K,222Y,222M,222Cを含んでいる。現像電圧データ222K,222Y,222M,222Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cの現像ローラ24に印加される現像電圧VDBを示している。
【0073】
転写電圧データ223は、転写電圧データ103と同様に、画像形成装置1における転写ローラ32に印加される転写電圧VTRを示すデータである。転写電圧データ223は、転写電圧データ223K,223Y,223M,223Cを含んでいる。転写電圧データ223K,223Y,223M,223Cは、それぞれ、転写ローラ32K,32Y,32M,32Cに印加される転写電圧VTRを示している。
【0074】
露光量データ224は、露光量データ104と同様に、画像形成装置1における露光ヘッド29の発光ダイオードによる露光量を示すデータである。露光量データ224は、露光量データ224K,224Y,224M,224Cを含んでいる。露光量データ224K,224Y,224M,224Cは、それぞれ、露光ヘッド29K,29Y,29M,29Cにおける発光ダイオードの発光量を示している。
【0075】
トナー補給量データ225は、トナー補給量データ105と同様に、画像形成装置1における現像部20へのトナーの補給量を示すデータである。トナー補給量データ225は、トナー補給量データ225K,225Y,225M,225Cを含んでいる。トナー補給量データ225K,225Y,225M,225Cは、それぞれ、現像部20K,20Y,20M,20Cへのトナーの補給量を示している。
【0076】
定着温度データ226は、定着温度データ106と同様に、画像形成装置1における定着部40における定着温度を示すデータである。環境温度データ227は、画像形成装置1の環境温度を示すデータである。環境湿度データ228は、画像形成装置1の環境湿度を示すデータである。
【0077】
データセット取得部211は、このような供給電圧データ221、現像電圧データ222、転写電圧データ223、露光量データ224、トナー補給量データ225、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228を含むデータセットDSを取得する。例えば、技術者が、キーボード202やマウス203を操作してこのデータセットDSを入力することにより、教師データ取得部212は、このデータセットDSを取得することができる。なお、これに限定されるものではなく、データセット取得部211は、例えば、通信部260が他の装置と通信を行うことにより、データセットDSを取得してもよい。データセット取得部211は、互いに異なる設定値を含む複数のデータセットDSを取得するようになっている。
【0078】
教師データ取得部212は、記録媒体9におけるトナー濃度の実測値を示す濃度データ239を含む教師データDTを取得するように構成される。この濃度データ239は、画像形成装置1が実際に記録媒体9に画像を形成した場合における、記録媒体9におけるトナー濃度を示す。例えば、画像形成装置1が、データセットDSに含まれる設定値を用いて、トナーパッチ画像209を記録媒体9に形成し、例えば技術者が、濃度計を用いて、この記録媒体9におけるトナー濃度を測定することにより、濃度データ239を準備することができる。
【0079】
図6は、トナーパッチ画像209の一構成例を表すものである。トナーパッチ画像209は、10個のパッチ画像209Kと、10個のパッチ画像209Yと、10個のパッチ画像209Mと、10個のパッチ画像209Cとを含む。10個のパッチ画像209Kは、黒色のトナーにより形成された、面積率が互いに異なる画像である。具体的には、10個のパッチ画像209Kは、面積率が10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%である画像である。同様に、10個のパッチ画像209Yは、黄色のトナーにより形成された、面積率が互いに異なる画像である。10個のパッチ画像209Mは、マゼンタ色のトナーにより形成された、面積率が互いに異なる画像である。10個のパッチ画像209Cは、シアン色のトナーにより形成された、面積率が互いに異なる画像である。
【0080】
技術者は、例えば濃度計を用いて、10個のパッチ画像209Kにおけるトナー濃度をそれぞれ測定することにより、10個の階調濃度データを含む濃度データ239Kを準備する。同様に、技術者は、10個のパッチ画像209Yにおけるトナー濃度をそれぞれ測定することにより、10個の階調濃度データを含む濃度データ239Yを準備し、10個のパッチ画像209Mにおけるトナー濃度をそれぞれ測定することにより、10個の階調濃度データを含む濃度データ239Mを準備し、10個のパッチ画像209Cにおけるトナー濃度をそれぞれ測定することにより、10個の階調濃度データを含む濃度データ239Cを準備する。このようにして、技術者は、濃度データ239K,239Y,239M,239Cを含む濃度データ239を準備する。そして、技術者が、例えばキーボード202やマウス203を操作してこの濃度データ239を入力することにより、教師データ取得部212は、この濃度データ239を含む教師データDTを取得することができる。なお、これに限定されるものではなく、例えば、教師データ取得部212は、通信部260が他の装置と通信を行うことにより、教師データDTを取得してもよい。教師データ取得部212は、複数のデータセットDSに対応する複数の教師データDTを取得するようになっている。
【0081】
学習モデル生成部213は、データセット取得部211が取得したデータセットDS、および教師データ取得部212が取得した教師データDTに基づいて、機械学習を行うことにより、濃度データ生成モデル71を生成するように構成される。学習モデル生成部213は、ニューラルネットワークモデルを用いた、いわゆる教師あり学習を行うことにより、濃度データ生成モデル71を生成するようになっている。
【0082】
図7は、データセット取得部211、教師データ取得部212、および学習モデル生成部213における、黒色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kの生成処理の一例を表すものである。学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228と、教師データDTに含まれる濃度データ239Kとに基づいて、黒色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kを生成する。
【0083】
図8は、機械学習装置200において実施される教師あり学習のためのニューラルネットワークモデルの一例を表すものである。ニューラルネットワークモデルにおけるニューラルネットワークNNは、入力層LXにおける8個のニューロンx(ニューロンx~x)と、複数の中間層のそれぞれにおける複数のニューロンと、出力層LZにおける10個のニューロンz(ニューロンz~z10)とを有している。互いに隣り合う層の間には、2つのニューロンの間に重みwが関連づけられている。
【0084】
学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228と、教師データDTに含まれる濃度データ239Kとの相関関係を学習する。具体的には、まず、8個のニューロンxに、データセットDSに含まれる供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228が入力される。学習モデル生成部213は、入力層LXにおける8個のニューロンxの値に基づいて、重みwを用いて重みづけ加算を行うことにより、次の層の複数個のニューロンの値を算出する。学習モデル生成部213は、この処理を繰り返すことにより、出力層LZにおける10個のニューロンzの値を算出する。
【0085】
そして、学習モデル生成部213は、算出された出力層LZにおける10個のニューロンz~z10の値と、濃度データ239Kに含まれる10個の階調濃度データ(この図ではデータt~t10)の値とをそれぞれ比較して誤差を求める。例えば、データt~t10は、それぞれ、面積率が10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%である場合における階調濃度データである。そして、学習モデル生成部213は、求められた誤差が小さくなるように重みwを調整する。
【0086】
そして、上述した一連の工程を所定回数反復して実施し、あるいは上述した誤差が許容値より小さくなること等の所定の条件が満たされるまで反復して実施した場合には、データセットDSおよび教師データDTを変更して、同様の処理を行う。学習モデル生成部213は、全てのデータセットDSおよび教師データDTに基づいてこの処理を行った場合には、学習処理を終了して、そのニューラルネットワークモデルを濃度データ生成モデル71Kとして記憶部220に記憶する。このようにして、学習モデル生成部213は、濃度データ生成モデル71Kを生成する。学習モデル生成部213は、例えば、複数のデータセットDS、およびその複数のデータセットDSに対応する複数の教師データDTに基づいて、このような処理を行うことにより、濃度データ生成モデル71Kを生成するようになっている。
【0087】
同様に、学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221Y、現像電圧データ222Y、転写電圧データ223Y、露光量データ224Y、トナー補給量データ225Y、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228と、教師データDTに含まれる濃度データ239Yとに基づいて、黄色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kを生成する。学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221M、現像電圧データ222M、転写電圧データ223M、露光量データ224M、トナー補給量データ225M、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228と、教師データDTに含まれる濃度データ239Mとに基づいて、マゼンタ色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kを生成する。学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221C、現像電圧データ222C、転写電圧データ223C、露光量データ224C、トナー補給量データ225C、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228と、教師データDTに含まれる濃度データ239Mとに基づいて、シアン色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Cを生成するようになっている。
【0088】
記憶部220(図5)は、機械学習装置200において使用される様々なデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。記憶部220は、データセットDS、教師データDT、および濃度データ生成モデル71を記憶している。データセットDSは、データセット取得部211により取得され、記憶部220に記憶される。教師データDTは、教師データ取得部212により取得され、記憶部220に記憶される。濃度データ生成モデル71は、学習モデル生成部213により生成され、記憶部220に記憶される。
【0089】
メモリ230は、処理部210が処理を行う際に一時的にデータを記憶するように構成される。インタフェース240は、機械学習装置200に外部機器を接続するためのインタフェースであり、この例では、キーボード202およびマウス203が接続されている。ディスプレイインタフェース250は、機械学習装置200にディスプレイ201を接続するためのインタフェースであり、ディスプレイ201に対して画像信号を供給するように構成される。通信部260は、例えばLANなどを用いて様々な装置に接続され、これらの装置との間で通信を行うように構成される。
【0090】
ここで、機械学習装置200は、本発明における「機械学習装置」の一具体例に対応する。データセット取得部211は、本発明における「データセット取得部」の一具体例に対応する。教師データ取得部212は、本発明における「教師データ取得部」の一具体例に対応する。学習モデル生成部213は、本発明における「学習モデル生成部」の一具体例に対応する。感光ドラム21は、本発明における「像担持体」の一具体例に対応する。露光ヘッド29は、本発明における「露光部」の一具体例に対応する。現像ローラ24は、本発明における「現像部材」の一具体例に対応する。供給ローラ26は、本発明における「供給部材」の一具体例に対応する。転写ローラ32は、本発明における「転写部材」の一具体例に対応する。定着部40は、本発明における「定着部」の一具体例に対応する。データセットDSは、本発明における「データセット」の一具体例に対応する。供給電圧データ221は、本発明における「供給電圧データ」の一具体例に対応する。現像電圧データ222は、本発明における「現像電圧データ」の一具体例に対応する。転写電圧データ223は、本発明における「転写電圧データ」の一具体例に対応する。露光量データ224は、本発明における「露光量データ」の一具体例に対応する。トナー補給量データ225は、本発明における「現像剤補給量データ」の一具体例に対応する。定着温度データ226は、本発明における「定着温度データ」の一具体例に対応する。環境温度データ227は、本発明における「環境温度データ」の一具体例に対応する。環境湿度データ228は、本発明における「環境湿度データ」の一具体例に対応する。教師データDTは、本発明における「教師データ」の一具体例に対応する。濃度データ239は、本発明における「濃度データ」の一具体例に対応する。濃度データ生成モデル71は、本発明における「学習モデル」の一具体例に対応する。
【0091】
画像形成装置1は、本発明における「画像処理装置」の一具体例に対応する。印刷枚数カウント部62は、本発明における「カウント部」の一具体例に対応する。パラメータ取得部63は、本発明における「パラメータ取得部」の一具体例に対応する。濃度予測部64は、本発明における「濃度データ生成部」の一具体例に対応する。濃度補正部65は、本発明における「濃度補正部」の一具体例に対応する。画像形成制御部54は、本発明における「画像形成制御部」の一具体例に対応する。供給電圧データ101は、本発明における「供給電圧データ」の一具体例に対応する。現像電圧データ102は、本発明における「現像電圧データ」の一具体例に対応する。転写電圧データ103は、本発明における「転写電圧データ」の一具体例に対応する。露光量データ104は、本発明における「露光量データ」の一具体例に対応する。トナー補給量データ105は、本発明における「現像剤補給量データ」の一具体例に対応する。定着温度データ106は、本発明における「定着温度データ」の一具体例に対応する。環境温度データ107は、本発明における「環境温度データ」の一具体例に対応する。環境湿度データ108は、本発明における「環境湿度データ」の一具体例に対応する。
【0092】
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の画像形成装置1および機械学習装置200の動作および作用について説明する。
【0093】
(全体動作概要)
まず、図3,4を参照して、画像形成装置1の全体動作概要を説明する。画像形成装置1において、通信部51は、LANを用いて通信を行うことにより、パーソナルコンピュータから送信された印刷データを受信する。表示操作部52は、ユーザの操作を受け付けるとともに、画像形成装置1の動作状態などを表示する。環境センサ53は、画像形成装置1の環境温度および環境湿度を検出する。処理部60の画像形成処理部61は、印刷データに含まれる画像データに基づいて画像形成処理を行い、画像形成制御部54に対して画像形成動作を指示する。印刷枚数カウント部62は、画像形成装置1における印刷枚数をカウントする。パラメータ取得部63、濃度予測部64、および濃度補正部65は、印刷枚数カウント部62のカウント値CNTが所定のしきい値CNTthになる度に、記録媒体9におけるトナー濃度を補正する濃度補正処理を行う。パラメータ取得部63は、画像形成装置1において使用される様々な制御パラメータの設定値を示すデータを取得する。濃度予測部64は、パラメータ取得部63が取得したデータに基づいて、予め機械学習を行うことにより生成され記憶部70に記憶された濃度データ生成モデル71を用いて、記録媒体9におけるトナー濃度を示す濃度データ110を生成する。濃度補正部65は、濃度予測部64により生成された濃度データ110、および記憶部70に記憶された目標濃度データ72に基づいて、濃度補正処理を行う。
【0094】
次に、図5,7を参照して、機械学習装置200の全体動作概要を説明する。データセット取得部211は、画像形成装置1において使用される様々な制御パラメータの設定値を示すデータを取得する。教師データ取得部212は、記録媒体9におけるトナー濃度の実測値を示す濃度データ239を含む教師データDTを取得する。データセット取得部211が取得したデータセットDS、および教師データ取得部212が取得した教師データDTに基づいて、機械学習を行うことにより、濃度データ生成モデル71を生成する。
【0095】
(画像形成装置1の詳細動作)
図9は、画像形成装置1の一動作例を表すものである。画像形成装置1は、所定枚数の記録媒体9に画像を形成する度に、記録媒体9におけるトナー濃度を補正する濃度補正処理を行う。以下に、画像形成装置1の動作について詳細に説明する。
【0096】
画像形成装置1が印刷データを受信し、画像形成処理を開始すると、印刷枚数カウント部62は、記録媒体9に画像を形成する度にカウント値CNTをインクリメントする。処理部60は、カウント値CNTが所定のしきい値CNTth以上(CNT≧CNTth)であるかどうかを確認する(ステップS101)。しきい値CNTthは、例えば“100”に設定することができる。カウント値CNTがしきい値CNTth未満である場合(ステップS101において“N”)には、カウント値CNTがしきい値CNTth以上になるまで、ステップS101の処理を繰り返す。
【0097】
カウント値CNTがしきい値CNTth以上である場合(ステップS101において“Y”)には、印刷枚数カウント部62は、カウント値CNTをリセットする(ステップS102)。
【0098】
次に、パラメータ取得部63は、供給電圧データ101(供給電圧データ101K,101Y,101M,101C)、現像電圧データ102(現像電圧データ102K,102Y,102M,102C)、転写電圧データ103(転写電圧データ103K,103Y,103M,103C)、露光量データ104(露光量データ104K,104Y,104M,104C)、トナー補給量データ105(トナー補給量データ105K,105Y,105M,105C)、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108を取得する(ステップS103)。
【0099】
次に、濃度予測部64は、ステップS103において取得したデータに基づいて、濃度データ生成モデル71を用いて濃度データ110を生成する(ステップS104)。具体的には、濃度予測部64は、供給電圧データ101K、現像電圧データ102K、転写電圧データ103K、露光量データ104K、トナー補給量データ105K、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Kを用いて、濃度データ110Kを生成し、供給電圧データ101Y、現像電圧データ102Y、転写電圧データ103Y、露光量データ104Y、トナー補給量データ105Y、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Yを用いて、濃度データ110Yを生成し、供給電圧データ101M、現像電圧データ102M、転写電圧データ103M、露光量データ104M、トナー補給量データ105M、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Mを用いて、濃度データ110Mを生成し、供給電圧データ101C、現像電圧データ102C、転写電圧データ103C、露光量データ104C、トナー補給量データ105C、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108に基づいて、濃度データ生成モデル71Cを用いて、濃度データ110Cを生成する。
【0100】
これ以降の処理は、トナーの色ごとに行う。以下に、黒色のトナーについての処理について記載する。
【0101】
次に、濃度補正部65は、記憶部70に記憶された目標濃度データ72に基づいて、濃度データ110が示す予測濃度は適切であるかどうかを確認する(ステップS105)。具体的には、濃度補正部65は、ステップS104において生成された濃度データ110Kに含まれる10個の階調濃度データが示す値(予測濃度)が、それぞれ、目標濃度データ72Kに含まれる10個の階調濃度データが示す値(目標濃度)を基準とした所定の範囲内の値であるかどうかを確認する。例えば、濃度データ110Kに含まれる、面積率が10%である場合における階調濃度データが示す値が、目標濃度データ72Kに含まれる、面積率が10%である場合における階調濃度データが示す値を基準とした所定の範囲内の値であるかどうかを確認する。面積率が20%~100%の場合についても同様である。10個の階調濃度データが示す値がそれぞれ所定の範囲内の値である場合には、濃度補正部65は、濃度データ110が示す予測濃度は適切であると判断する。濃度データ110が示す予測濃度が適切である場合(ステップS105において“Y”)には、この処理は終了する。この場合には、画像形成装置1は、濃度補正処理を行わず、様々な制御パラメータの設定値を維持したまま、記録媒体9に画像を形成する。
【0102】
ステップS105において、濃度データ110が示す予測濃度が適切でない場合(ステップS105において“N”)には、濃度補正部65は、面積率が100%である場合における予測濃度は適切であるかどうかを確認する(ステップS106)。具体的には、濃度補正部65は、ステップS104において生成された濃度データ110Kに含まれる、面積率が100%である場合における階調濃度データが示す値(予測濃度)が、目標濃度データ72Kに含まれる、面積率が100%である場合における階調濃度データが示す値(目標濃度)を基準とした所定の範囲内の値であるかどうかを確認する。面積率が100%である場合における階調濃度データが示す値が、所定の範囲内の値である場合には、濃度補正部65は、面積率が100%である場合における予測濃度は適切であると判断する。
【0103】
ステップS106において、面積率が100%である場合における予測濃度は適切である場合(ステップS107において“Y”)には、濃度補正部65は、階調補正を行う。すなわち、この場合には、面積率が100%である場合における予測濃度は適切であるので、面積率が10%~90%である場合における予測濃度のうちの少なくとも一部が適切でない。よって、濃度補正部65は、階調補正を行う。具体的には、濃度補正部65は、濃度データ110Kに含まれる、面積率が10%~90%である場合における階調濃度データが示す値(予測濃度)と、目標濃度データ72Kに含まれる、面積率が10%~90%である場合における階調濃度データが示す値(目標濃度)との差分をそれぞれ算出し、この算出結果に基づいて、階調補正テーブルTBLの調節を行う。そして、この処理は終了する。これ以降、画像形成処理部61は、調節された階調補正テーブルTBLを用いて、画像形成処理を行う。
【0104】
ステップS106において、面積率が100%である場合における予測濃度は適切でない場合(ステップS107において“N”)には、濃度補正部65は、現像電圧VDBの調節を行う(ステップS108)。すなわち、この場合には、面積率が100%である場合における予測濃度は適切でないので、階調補正ではなく、現像電圧VDB自体を調節する。具体的には、濃度補正部65は、濃度データ110Kに含まれる、面積率が100%である場合における階調濃度データが示す値(予測濃度)と、目標濃度データ72Kに含まれる、面積率が100%である場合における階調濃度データが示す値(目標濃度)との差分を算出し、この算出結果に基づいて、現像電圧VDBの調節を行う。そして、濃度補正部65は、調節後の現像電圧VDBに基づいて、現像電圧データ102Kを生成する。そして、処理はステップS104に戻る。すなわち、現像電圧VDBは、濃度データ生成モデル71に入力されるパラメータであるので、ステップS104に戻り、再度処理を行う。
【0105】
ステップS105~S108の処理について、黒色のトナーを例に説明したが、黄色のトナー、マゼンタ色のトナー、シアン色のトナーについての処理も同様である。このように、ステップS105~S108の処理は色ごとに行う。よって、画像形成装置1は、例えば黒色のトナーについての処理では階調補正を行い、黄色のトナーについての処理では現像電圧VDBを調節するような場合もあり得る。
【0106】
以上で、この処理は終了する。
【0107】
このように、画像形成装置1では、濃度予測部64が、パラメータ取得部63が取得したデータに基づいて、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、記録媒体9におけるトナー濃度を示す濃度データ110が出力される濃度データ生成モデル71を用いて、濃度データ110を生成するようにした。そして、濃度補正部65は、この濃度データ110に基づいて濃度補正処理を行うようにした。これにより、画像形成装置1では、供給電圧VSB、現像電圧VDB、転写電圧VTR、露光ヘッド29の発光ダイオードによる露光量、現像部20へのトナーの補給量、定着温度、環境温度、および環境湿度に応じてトナー濃度を補正することができるので、印刷画像の画質を高めることができる。
【0108】
特に、画像形成装置1では、特許文献1に記載の画像形成装置と異なり、感光体表面のトナー付着量を用いずに、トナー濃度を予測するようにした。これにより、記録媒体に画像を形成する際にトナーパッチを形成する必要がないので、連続印刷の場合における印刷動作のスループットが低下する可能性を低減することができる。
【0109】
(機械学習装置200の詳細動作)
図10は、機械学習装置200の一動作例を表すものである。機械学習装置200は、データセットDS(供給電圧データ221、現像電圧データ222、転写電圧データ223、露光量データ224、トナー補給量データ225、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228)と、教師データDT(濃度データ239)とに基づいて、いわゆる教師あり学習を行うことにより、濃度データ生成モデル71を生成する。この例では、黒色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kの生成処理を例に挙げて、詳細に説明する。
【0110】
まず、処理部210は、機械学習において使用される濃度データ生成モデル710を準備する(ステップS201)。この濃度データ生成モデル710におけるニューラルネットワークでは、重みwが所定の初期値に設定されている。
【0111】
次に、データセット取得部211は、供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228を含むデータセットDSを取得する(ステップS202)。具体的には、例えば、ディスプレイ201は、データセットDSの入力を促すメッセージを表示する。技術者は、そのメッセージに応じて、キーボード202やマウス203を操作して、データセットDSを入力する。データセット取得部211は、この入力されたデータセットDSを取得する。そして、データセット取得部211は、取得したデータセットDSを記憶部220に記憶させる。
【0112】
次に、教師データ取得部212は、濃度データ239Kを含む教師データDTを取得する(ステップS203)。例えば、画像形成装置1が、データセットDSに含まれる設定値を用いて、トナーパッチ画像209(図6)を記録媒体9に形成し、例えば技術者が、濃度計を用いて、この記録媒体9におけるトナー濃度を測定することにより、濃度データ239Kを準備する。例えば、ディスプレイ201は、濃度データ239Kの入力を促すメッセージを表示する。技術者は、そのメッセージに応じて、キーボード202やマウス203を操作して、濃度データ239Kを入力する。教師データ取得部212は、この入力された濃度データ239Kを取得する。そして、教師データ取得部212は、取得した濃度データ239Kを記憶部220に記憶させる。
【0113】
次に、学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、および環境湿度データ228を、濃度データ生成モデル710の入力層LXに入力する(ステップS204)。
【0114】
次に、学習モデル生成部213は、ステップS204において濃度データ生成モデル710の出力層LZから出力されたデータと、ステップS203において取得された教師データDTに含まれる濃度データ239Kとを用いて、機械学習を実施する(ステップS205)。具体的には、学習モデル生成部213は、図8に示したように、出力層LZにおける10個のニューロンz~z10の値と、濃度データ239Kに含まれる10個の階調濃度データ(この図8ではデータt~t10)の値とをそれぞれ比較して誤差を求める。そして、学習モデル生成部213は、求められた誤差が小さくなるように重みwを調整する。
【0115】
次に、学習モデル生成部213は、機械学習が終了したかどうかを確認する(ステップS206)。具体的には、学習モデル生成部213は、さらに機械学習を行う必要がないと判断する場合に、機械学習が終了したと判断する。機械学習が終了していない場合(ステップS206において“N”)には、ステップS202の処理に戻り、他のデータセットDSおよび教師データDTを用いて機械学習を行う。このように繰り返すことにより、濃度データ生成モデル710の精度は向上していく。
【0116】
そして、ステップS206において、機械学習が終了した場合(ステップS206において“Y”)には、学習モデル生成部213は、この機械学習において使用した濃度データ生成モデル710を、学習済みの濃度データ生成モデル71Kとして、記憶部220に記憶させる。
【0117】
以上で、このフローは終了する。黒色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Kの生成処理を例に挙げて説明したが、黄色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Yの生成処理、マゼンタ色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Mの生成処理、およびシアン色のトナーに係る濃度データ生成モデル71Cの生成処理についても同様である。
【0118】
このようにして生成された濃度データ生成モデル71の特性を評価するため、実験を行った。実験では、まず、画像形成装置1を用いて、1000枚の記録媒体9に対する連続印刷を行った。そして、5枚に1組の割合で、データセットDSおよび教師データDTを得た。すなわち、この1000枚の連続印刷により、200組のデータセットDSおよび教師データDTを取得した。実験では、この連続印刷を3回繰り返すことにより、600組のデータセットDSおよび教師データDTを得た。そして、機械学習装置200は、この600組のデータセットDSおよび教師データDTに基づいて機械学習を行うことにより、濃度データ生成モデル71(濃度データ生成モデル71K,71Y,71M,71C)を生成した。
【0119】
そして、次に、画像形成装置1を用いて、再度、1000枚の記録媒体9に対する連続印刷を行った。この連続印刷では、5枚に1回の割合で、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108を取得し、これらのデータに基づいて、濃度データ生成モデル71を用いて、トナー濃度の予測値を算出した。そして、このトナー濃度の予測値W1と、記録媒体9におけるトナー濃度の実測値W2とを比較した。
【0120】
図11,12は、シアン色のトナーのトナー濃度の、予測値W1と実測値W2との比較結果の一例を表すものであり、図11は、面積率が100%である場合における比較結果を示し、図12は、面積率が50%である場合における比較結果を示す。この実験では、1000枚の記録媒体9に対して連続印刷を行っているので、印刷を行っている期間において、時間の経過に応じてトナー濃度の実測値W2が変化している。この場合において、予測値W1は、この実測値W2の変化と同様に変化し、予測値W1は、実測値W2に近い値になる。面積率が100%である場合における、予測値W1と実測値W2との差分の平均値は0.0188であり、面積率が50%である場合における、予測値W1と実測値W2との差分の平均値は0.0134である。実測値W2を得る際に用いた濃度計の誤差は±0.01である。この実験結果から、濃度データ生成モデル71の精度は実用上十分であることを確認した。
【0121】
このように機械学習装置200では、学習モデル生成部213は、データセットDSおよび教師データDTを用いて機械学習処理を行うことにより、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、および環境湿度データ108が入力され、濃度データ110が出力される濃度データ生成モデル71を生成するようにした。これにより、この濃度データ生成モデル71を用いる画像形成装置1では、供給電圧VSB、現像電圧VDB、転写電圧VTR、露光ヘッド29の発光ダイオードによる露光量、現像部20へのトナーの補給量、定着温度、環境温度、および環境湿度に応じてトナー濃度を補正することができるので、印刷画像の画質を高めることができる。また、特許文献1に記載の技術とは異なり、記録媒体に画像を形成する際にトナーパッチを形成する必要がないので、連続印刷の場合における印刷動作のスループットが低下する可能性を低減することができる。
【0122】
[効果]
以上のように本実施の形態では、濃度予測部が、パラメータ取得部が取得したデータに基づいて、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、トナー補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、記録媒体におけるトナー濃度を示す濃度データが出力される濃度データ生成モデルを用いて、濃度データを生成するようにした。そして、濃度補正部は、この濃度データに基づいて濃度補正処理を行うようにした。これにより、印刷画像の画質を高めることができるとともに、連続印刷の場合における印刷動作のスループットが低下する可能性を低減することができる。
【0123】
本実施の形態では、学習モデル生成部は、データセットおよび教師データを用いて機械学習処理を行うことにより、供給電圧データ、現像電圧データ、転写電圧データ、露光量データ、トナー補給量データ、定着温度データ、環境温度データ、および環境湿度データが入力され、濃度データが出力される濃度データ生成モデルを生成するようにした。これにより、印刷画像の画質を高めることができるとともに、連続印刷の場合における印刷動作のスループットが低下する可能性を低減することができる。
【0124】
[変形例]
上記実施の形態では、4色のトナー濃度をそれぞれ予測可能な4つの濃度データ生成モデル71K,71Y,71M,71Cを用いるようにしたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、4色のトナー濃度を予測可能な濃度データ生成モデル171を用いてもよい。以下に、本変形例に係る画像形成装置1Aおよび機械学習装置200Aについて詳細に説明する。
【0125】
本変形例に係る画像形成装置1Aは、上記実施の形態に係る画像形成装置1(図3)と同様に、処理部60Aと、記憶部70Aとを備えている。処理部60Aは、パラメータ取得部63Aと、濃度予測部64とを有している。
【0126】
パラメータ取得部63Aは、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、および色データ109を取得する。色データ109は、トナーの色を示すデータである。
【0127】
濃度予測部64Aは、パラメータ取得部63Aが取得したデータに基づいて、予め機械学習を行うことにより生成され記憶部70Aに記憶された濃度データ生成モデル171を用いて、記録媒体9におけるトナー濃度(予測濃度)を示す濃度データ110を生成することにより、トナー濃度を予測する。濃度データ生成モデル171は、供給電圧データ101、現像電圧データ102、転写電圧データ103、露光量データ104、トナー補給量データ105、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、および色データ109が入力され、濃度データ110が出力されるように構成される。
【0128】
図13は、パラメータ取得部63A、濃度予測部64A、および濃度補正部65における、黒色のトナーのトナー濃度についての処理の一例を表すものである。濃度予測部64Aは、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101K、現像電圧データ102K、転写電圧データ103K、露光量データ104K、トナー補給量データ105K、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、および黒色を示す色データ109に基づいて、濃度データ生成モデル171を用いて、濃度データ110Kを生成する。同様に、濃度予測部64Aは、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101Y、現像電圧データ102Y、転写電圧データ103Y、露光量データ104Y、トナー補給量データ105Y、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、および黄色を示す色データ109に基づいて、濃度データ生成モデル171を用いて、濃度データ110Yを生成する。また、濃度予測部64Aは、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101M、現像電圧データ102M、転写電圧データ103M、露光量データ104M、トナー補給量データ105M、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、およびマゼンタ色を示す色データ109に基づいて、濃度データ生成モデル171を用いて、濃度データ110Mを生成する。また、濃度予測部64Aは、パラメータ取得部63から供給された、供給電圧データ101C、現像電圧データ102C、転写電圧データ103C、露光量データ104C、トナー補給量データ105C、定着温度データ106、環境温度データ107、環境湿度データ108、およびシアン色を示す色データ109に基づいて、濃度データ生成モデル171を用いて、濃度データ110Cを生成する。
【0129】
記憶部70Aは、濃度データ生成モデル171および目標濃度データ72を記憶する。濃度データ生成モデル171は、後述する機械学習装置200Aにより生成される。
【0130】
本変形例に係る機械学習装置200Aは、上記実施の形態に係る画像形成装置1(図5)と同様に、処理部210Aと、記憶部220Aとを備えている。処理部210Aは、データセット取得部211Aと、学習モデル生成部213とを有している。
【0131】
データセット取得部211Aは、供給電圧データ221、現像電圧データ222、転写電圧データ223、露光量データ224、トナー補給量データ225、定着温度データ226、環境温度データ227、環境湿度データ228、および色データ229を含むデータセットDSを取得する。色データ229は、色データ109と同様に、トナーの色を示すデータである。
【0132】
学習モデル生成部213Aは、データセット取得部211Aが取得したデータセットDS、および教師データ取得部212が取得した教師データDTに基づいて、機械学習を行うことにより、濃度データ生成モデル171を生成する。
【0133】
図14は、データセット取得部211A、教師データ取得部212、および学習モデル生成部213Aにおける、濃度データ生成モデル171の生成処理の一例を表すものである。学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221K、現像電圧データ222K、転写電圧データ223K、露光量データ224K、トナー補給量データ225K、定着温度データ226、環境温度データ227、環境湿度データ228、および黒色を示す色データ229と、教師データDTに含まれる濃度データ239Kとに基づいて、機械学習を行う。
【0134】
同様に、学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221Y、現像電圧データ222Y、転写電圧データ223Y、露光量データ224Y、トナー補給量データ225Y、定着温度データ226、環境温度データ227、環境湿度データ228、および黄色を示す色データ229と、教師データDTに含まれる濃度データ239Yとに基づいて、機械学習を行う。また、学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221M、現像電圧データ222M、転写電圧データ223M、露光量データ224M、トナー補給量データ225M、定着温度データ226、環境温度データ227、環境湿度データ228、およびマゼンタ色を示す色データ229と、教師データDTに含まれる濃度データ239Yとに基づいて、機械学習を行う。また、学習モデル生成部213は、データセットDSに含まれる供給電圧データ221C、現像電圧データ222C、転写電圧データ223C、露光量データ224C、トナー補給量データ225C、定着温度データ226、環境温度データ227、環境湿度データ228、およびシアン色を示す色データ229と、教師データDTに含まれる濃度データ239Yとに基づいて、機械学習を行う。このようにして、学習モデル生成部213は、濃度データ生成モデル171を生成する。
【0135】
記憶部220Aは、データセットDS、教師データDT、および濃度データ生成モデル171を記憶している。
【0136】
ここで、機械学習装置200Aは、本発明における「機械学習装置」の一具体例に対応する。データセット取得部211Aは、本発明における「データセット取得部」の一具体例に対応する。学習モデル生成部213Aは、本発明における「学習モデル生成部」の一具体例に対応する。濃度データ生成モデル171は、本発明における「学習モデル」の一具体例に対応する。色データ229は、本発明における「色データ」の一具体例に対応する。
【0137】
画像形成装置1Aは、本発明における「画像形成装置」の一具体例に対応する。パラメータ取得部63Aは、本発明における「パラメータ取得部」の一具体例に対応する。濃度予測部64Aは、本発明における「濃度データ生成部」の一具体例に対応する。色データ109は、本発明における「色データ」の一具体例に対応する。
【0138】
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
【0139】
例えば、上記の実施の形態等では、帯電電圧VCH、現像電圧VDB、規制電圧VRB、供給電圧VSB、および転写電圧VTRは、直流電圧を用いたが、これに限定されるものではなく、交流電圧であってもよい。この場合、供給電圧データ101,221、現像電圧データ102,222、および転写電圧データ103,223は、交流電圧の実効値を示すデータを用いることができる。
【0140】
例えば、上記の実施の形態等では、いわゆる電子写真方式により、記録媒体9に画像を形成したが、これに限定されるものではなく、どのような方式で画像を形成してもよい。また、上記の実施の形態等では、記録媒体9にカラー画像を形成したが、これに限定されるものではなく、モノクロ画像を形成してもよい。
【0141】
例えば、上記の実施の形態等では、本技術を単機能のプリンタに適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、コピー機能、ファックス機能、スキャン機能、プリント機能などを有する、いわゆる多機能周辺装置(MFP;Multi Function Peripheral)に適用してもよい。
【符号の説明】
【0142】
1…画像形成装置、8…搬送路、8A,8B…媒体ガイド、11…媒体収容部、12…媒体供給ローラ、14…媒体センサ、15…レジストローラ、16…ピンチローラ、17~19…媒体センサ、20,20K,20Y,20M,20C…現像部、21…感光ドラム、22…除電部、23…帯電ローラ、24…現像ローラ、25…現像ブレード、26…供給ローラ、27A…トナー補給口、27…トナーアジテータ、28,28K,28Y,28M,28C…トナー収容部、29,29K,29Y,29M,29C…露光ヘッド、30…転写部、31…転写ベルト、32,32K,32Y,32M,32C…転写ローラ、33…駆動ローラ、34…従動ローラ、35…クリーニングブレード、36…廃トナータンク、40…定着部、41…ヒートローラ、42…ヒータ、43…加圧ローラ、44…サーミスタ、51…通信部、52…表示操作部、53…環境センサ、54…画像形成制御部、60,60A…処理部、61…画像形成処理部、62…印刷枚数カウント部、63,63A…パラメータ取得部、64,64A…濃度予測部、65…濃度補正部、70,70A…記憶部、71,71K,71Y,71M,71C,171,710…濃度データ生成モデル、72,72K,72Y,72M,72C…目標濃度データ、101,101K,101Y,101M,101C…供給電圧データ、102,102K,102Y,102M,102C…現像電圧データ、103,103K,103Y,103M,103C…転写電圧データ、104,104K,104Y,104M,104C…露光量データ、105,105K,105Y,105M,105C…トナー補給量データ、106…定着温度データ、107…環境温度データ、108…環境湿度データ、109…色データ、110,110K,110Y,110M,110C…濃度データ、200…機械学習装置、201…ディスプレイ、202…キーボード、203…マウス、209…トナーパッチ画像、209K,209Y,209M,209C…パッチ画像、210,210A…処理部、211,211A…データセット取得部、212…教師データ取得部、213,213A…学習モデル生成部、220,220A…記憶部、221,221K,221Y,221M,221C…供給電圧データ、222,222K,222Y,222M,222C…現像電圧データ、223,223K,223Y,223M,223C…転写電圧データ、224,224K,224Y,224M,224C…露光量データ、225,225K,225Y,225M,225C…トナー補給量データ、226…定着温度データ、227…環境温度データ、228…環境湿度データ、229…色データ、230…メモリ、239,239K,239Y,239M,239C…濃度データ、240…インタフェース、250…ディスプレイインタフェース、260…通信部、290…バス、CNT…カウント値、DS…データセット、DT…教師データ、LX…入力層、LZ…出力層、NN…ニューラルネットワーク。


図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14