IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニトムズの特許一覧 ▶ 日東電工株式会社の特許一覧

特開2022-115555クリーニングシートおよびクリーナー
<>
  • 特開-クリーニングシートおよびクリーナー 図1
  • 特開-クリーニングシートおよびクリーナー 図2
  • 特開-クリーニングシートおよびクリーナー 図3
  • 特開-クリーニングシートおよびクリーナー 図4
  • 特開-クリーニングシートおよびクリーナー 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022115555
(43)【公開日】2022-08-09
(54)【発明の名称】クリーニングシートおよびクリーナー
(51)【国際特許分類】
   A47L 25/00 20060101AFI20220802BHJP
   B08B 1/00 20060101ALI20220802BHJP
【FI】
A47L25/00 A
B08B1/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021012195
(22)【出願日】2021-01-28
(71)【出願人】
【識別番号】390003562
【氏名又は名称】株式会社ニトムズ
(71)【出願人】
【識別番号】000003964
【氏名又は名称】日東電工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【弁理士】
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100154449
【弁理士】
【氏名又は名称】谷 征史
(72)【発明者】
【氏名】陶山 陽右
【テーマコード(参考)】
3B116
【Fターム(参考)】
3B116AA46
3B116AB52
3B116BA08
3B116BC07
(57)【要約】
【課題】清掃対象面上に存在し得る水等の液体と固形の異物とを、いずれも的確に除去することのできるクリーニングシートを提供する。
【解決手段】第1面および第2面を有するクリーニングシートが提供される。上記クリーニングシートは、少なくとも前面に吸水層を有する基材と、該吸水層上に部分的に配置された粘着剤とを備える。上記第1面は、上記粘着剤が露出する第1領域と、上記吸水層が露出する第2領域と、を有するクリーニング面を含む。上記クリーニングシートは、吸水量が0.5g/dm以上である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1面および第2面を有するクリーニングシートであって、
少なくとも前面に吸水層を有する基材と、該吸水層上に部分的に配置された粘着剤とを備え、
前記第1面は、前記粘着剤が露出する第1領域と、前記吸水層が露出する第2領域と、を有するクリーニング面を含み、
吸水量が0.5g/dm以上である、クリーニングシート。
【請求項2】
前記クリーニング面が粘着面である粘着シートとして構成されている、請求項1に記載のクリーニングシート。
【請求項3】
前記基材は、前記吸水層の背面側に配置された防水層をさらに含む、請求項1または2に記載のクリーニングシート。
【請求項4】
前記防水層と前記吸水層との層間強度が0.5N/25mm以上である、請求項3に記載のクリーニングシート。
【請求項5】
引裂き強さが1.0N以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載のクリーニングシート。
【請求項6】
前記クリーニングシートは、該クリーニングシートの長手方向と交差する方向に延びる切れ目を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のクリーニングシート。
【請求項7】
前記クリーニング面を外側にして巻回されることによりクリーニングロールとして構成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載のクリーニングシート。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか一項に記載のクリーニングシートが前記クリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールと、
前記クリーニングロールを転動可能に支持する治具と、
を備える、クリーナー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーニングシートおよび該クリーニングシートを備えるクリーナーに関する。
【背景技術】
【0002】
床やカーペット等の清掃手段として、清掃対象面に存在する塵埃やゴミ等の異物を粘着剤により捕捉する粘着クリーナーが広く用いられている。例えば、外周が粘着面となっているロール形状の捕捉部材(粘着ロール)を備え、上記粘着面を清掃対象面に接触させながら上記ロールを転がすことにより該清掃対象面上の異物を捕捉して除去し得るように構成された粘着クリーナーが知られている。この種の粘着クリーナーを開示する技術文献として、特許文献1、2が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-000745号公報
【特許文献2】実開昭61-160856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、洗面所や脱衣所等は、その使用態様から、床面に髪の毛や繊維くず等の異物が落ちていることが多い。また、これらの床面は、水の飛散や滴り等によって濡れた状態となりやすい。特許文献2は、濡れた床面であっても当該床面上のゴミを効果的に粘着捕収できるクリーナー用粘着テープを提案しているが、実用的に満足できる製品を得るためにはさらに検討の余地がある。
【0005】
そこで本発明は、清掃対象面上に存在し得る水等の液体と固形の異物とを、いずれも的確に除去することのできるクリーニングシートを提供することを目的とする。関連する他の発明は、かかるクリーニングシートを備えるクリーナーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この明細書によると、第1面および第2面を有するクリーニングシートが提供される。上記クリーニングシートは、少なくとも前面に吸水層を有する基材と、該吸水層上に部分的に配置された粘着剤とを備える。上記クリーニングシートの上記第1面は、上記粘着剤が露出する第1領域と、上記吸水層が露出する第2領域と、を有するクリーニング面を含む。上記クリーニングシートは、吸水量が0.5g/dm以上である。ここで「dm」は「デシメートル」を表す。
【0007】
かかる構成のクリーニングシートは、その第1面に上記第1領域(粘着剤露出領域)と上記第2領域(吸水層露出領域)とを有するクリーニング面を有するので、該クリーニング面によって清掃対象面から水等の液体と固形異物とを同時に除去することが可能である。また、上記クリーニングシートは、所定以上の吸水量が担保されるように構成されているので、濡れた清掃対象面であっても効率よく清掃することができる。
【0008】
いくつかの態様に係るクリーニングシートは、上記クリーニング面が粘着面である粘着シートとして構成されていることが好ましい。このような構成によると、液体の除去性と固形異物の除去性とを高レベルで両立させやすい。
【0009】
上記基材は、上記吸水層の背面側に配置された防水層をさらに含んでいてもよい。吸水層の背面側に防水層を設けることにより、クリーニングシートの第1面側から吸収した液体が第2面側から滲みだすことを防止できる。これにより、例えばロール形態のクリーニングシートや複数枚が積層された形態のクリーニングシートにおいて、上記液体が清掃対象面に直接接触しない範囲に広がることを防止することができる。また、例えばクリーニングシートを1枚のみ使用する形態では、該クリーニングシートの第2面に接する部材や手指に上記液体が付着することを防止することができる。
【0010】
いくつかの態様において、上記防水層と上記吸水層との層間強度は、凡そ0.5N/25mm以上であることが好ましい。これにより、防水層と吸水層とが不用意に分離することを抑制しやすくなる。
【0011】
いくつかの態様において、上記クリーニングシートの引裂き強さは、凡そ1.0N以上であることが好ましい。これにより、例えばクリーニングシートを巻回したクリーニングロールの外周面の更新時に、上記クリーニングシートの巻回外周端(めくり口)をその内周のクリーニングシートから持ち上げる際の縦裂けを防止しやすくなる。
【0012】
いくつかの態様では、上記クリーニングシートは、該クリーニングシートの長手方向と交差する方向(例えば幅方向)に延びる切れ目を有する、このような切れ目を設けることにより、該切れ目を利用してクリーニングシートの一部を残部から分離しやすくなり、クリーニングシートの使い勝手が向上する。
【0013】
ここに開示されるクリーニングシートは、上記クリーニング面を外側にして巻回されることにより、クリーニングロールとして構成されたものであり得る。かかるクリーニングロールは、例えば清掃対象面上を転動させる態様で用いられて、該清掃対象面上の液体および固形異物を効率よく除去することができる。
【0014】
この明細書によると、ここに開示されるいずれかのクリーニングシートが上記クリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールと、上記クリーニングロールを転動可能に支持する治具と、を備えるクリーナーが提供される。上記クリーナーは、上記クリーニングロールが清掃対象面上を転動する態様で用いられて、該清掃対象面上の液体および固形異物を効率よく除去することができる。
【0015】
なお、本明細書に記載された各要素を適宜組み合わせたものも、本出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれ得る。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】一実施形態に係るクリーニングシートがクリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールを模式的に示す斜視図である。
図2図1のII-II線断面図である。
図3】一実施態様に係るクリーナーを模式的に示す正面図である。
図4図3のIV方向矢視図である。
図5】他の一実施形態に係るクリーニングシートがクリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールを模式的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
【0018】
図1は、一実施形態に係るクリーニングシートがクリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールを模式的に示す斜視図であり、図2は上記クリーニングシートを幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。
【0019】
クリーニングシート10は、第1面10Aおよび第2面10Bを有するテープ状(長尺帯状)であり、吸水層22を有する基材20と、吸水層22上に部分的に配置された粘着剤31と、を備える。基材20は、吸水層24の背面側に配置された防水層24をさらに備える。防水層24の表面には、公知の剥離処理(例えば、シリコーン系剥離処理剤による剥離処理)が施されていてもよい。
【0020】
クリーニングシート10の第1面10Aの幅中央部は、粘着剤31が露出する第1領域(粘着剤露出領域)と、吸水層22が露出する第2領域(吸水層露出領域)32と、を有するクリーニング面11となっている。この実施形態では、吸水層22の上に部分的に、より具体的にはクリーニングシート10の長手方向とほぼ平行なストライプ状に配置された粘着剤31によって第1領域が形成され、上記ストライプの各線の間が第2領域32となっている。第1面10Aの幅方向の両端は、粘着剤31が配置されていない粘着剤非配置部12,13となっている。
【0021】
なお、この実施形態では、図2によく示されるように、粘着剤31の上端が吸水層22の表面よりも高く突出するように(すなわち、第1領域が第2領域より突出するように)粘着剤31が配置されているが、第1領域と第2領域の高さの関係はこれに限定されず、第1領域が第2領域より低くてもよく、第1領域と第2領域がほぼ同じ高さであってもよい。例えば、吸水層の前面側に凹みを設け、該凹みの深さの一部または全部を埋めるように粘着剤を充填することにより、第1領域が第2領域より低いかまたは第1領域が第2領域とほぼ同じ高さであるクリーニング面を形成することができる。いくつかの態様では、第1領域が第2領域より突出しているか、または、第1領域と第2領域がほぼ同じ高さであることが好ましい。このように構成されたクリーニングシートは、清掃対象面にクリーニング面を接触させる際に、該清掃対象面に粘着剤を容易に直接接触させることができるので、固形異物の除去性がよい。例えば、複数の第1領域に跨るサイズの固形異物(例えば、髪の毛、糸くず等)の捕捉性に優れる。また、第1領域が第2領域より突出している構成によると、第1領域の頂面に加えて側面をも固形異物の捕捉に利用することができるので好ましい。なお、説明の便宜上、図2では粘着剤31と吸水層22とを直線で区切っているが、例えば吸水層22が多孔質である場合、粘着剤31は、その少なくとも一部が吸水層22に浸透して配置され得る。
【0022】
クリーニングロール1は、巻芯40の周囲にクリーニングシート10を、クリーニング面11が外側(ロールの外周側)を向くようにしてロール状に巻回してなる。図1には、説明の便宜のため、クリーニングシート10の巻回外周端(めくり口)16からクリーニングロール1のほぼ一周分に相当する長さを、クリーニングロール1から引き出した状態を示している。クリーニングロール1は、その表面の性能(例えば、除去対象物の捕捉性能や吸水性能)が低下したら、このようにクリーニングシート10をクリーニングロール1から引き出して(巻き戻して)切り取ることにより、クリーニングロール1の表面に新しいクリーニング面11を露出させることができる。すなわち、クリーニングロール1は、上記引出しおよび切取りによって表面を更新することで性能を維持し得るように構成されている。かかる切取りの便宜のため、クリーニングシート10には、クリーニングロール1のほぼ一周長毎に、切断用の切れ目14が設けられている。切れ目14は、クリーニングシート10の長手方向の一端を残部から切断しやすくするために用いられる切断手段であって、例えば、長孔や波形のスリットを並べたもの、ミシン目等の間欠スリット、等であり得る。
【0023】
いくつかの態様において、切れ目14は、巻回外周端16からクリーニングシート10の長手方向に沿って測定される長さがクリーニングロール1の一周長より若干(例えば2mm~10mm程度)長くなる位置に設けることが好ましい。かかる構成によると、クリーニングロール1において最も外周側にある切れ目14は、該クリーニングシート1の最外周を構成するクリーニングシート10により覆われ、清掃対象面に直接接触することはない。したがって、濡れた清掃対象面に使用されたクリーニングロール1からクリーニングシート10を引き出して切れ目14から切り取ることにより、クリーニングシート10のうち吸水した範囲は除去され、残りのクリーニングロール1を乾いた状態に維持することができる。この関係がクリーニングロール1の内周から外周まで概ね同程度に維持されるように、切れ目14を設けることが好ましい。
【0024】
なお、図1に示す例では、切れ目14がクリーニングシート10の幅方向(長手方向と直交する方向)に沿って設けられているが、幅方向に対して斜めに設けられていてもよい。切れ目の延びる方向は、一定であってもよく、途中で変わってもよい。例えば、クリーニングシートの幅の途中に、切れ目の延びる方向が直線的または曲線的に屈曲する箇所が一または二以上設けられていてもよい。また、図1に示す例では、クリーニングシート10の幅全体を横断して切れ目14が設けられているが、クリーニングシートの幅の一方から途中まで延びて切断のきっかけを与えるように設けられた切れ目であってもよい。
【0025】
クリーニングロール1の巻芯40としては、コスト、廃棄処分の容易性、クッション性等の観点から、紙製(典型的にはボール紙製)のものを好ましく用いることができる。あるいは、他の材質(例えば、合成樹脂、金属など)からなる巻芯であってもよい。また、巻芯を使わずにクリーニングシートのみをロール状に巻回してなる、いわゆるコアレスタイプのクリーニングロールであってもよい。すなわち、ここに開示されるクリーニングロールにおいて、巻芯はあくまでも任意的な構成要素である。
【0026】
クリーニングロール1は、例えば、図3,4に示すような治具50とともに、該治具50の回転部材52にクリーニングロール1が取り付けられた形態のクリーナー100の構成要素として用いることができる。回転部材52は棒状であって、棒状の把持部材54の一端に回転自在に支持されている。クリーナー100は、例えば、クリーニングロール1の巻回中心に設けられた空洞部(巻芯を有する態様では、該巻芯の空洞部であり得る。)に回転部材52を挿入することにより、クリーニングロール1が回転部材52と連動してロール周方向に回転するように構成されている。クリーナー100は、把持部材54の他端を掴んで、クリーニングロール1の外周面を清掃対象面56の表面に接触させつつ、該清掃対象面56の表面に沿ってクリーニングロール1を転動させる態様で好ましく使用することができる。
【0027】
なお、クリーニングロールとともにクリーナーを構成する治具の形態は、図3,4に示すものに限定されず、目的および用途に応じて種々の形態の治具を適用することができる。例えば、図3,4に示す形態では把持部材54がクリーニングロール1の径方向に延びているが、把持部材は、クリーニングロールの巻回軸に沿って延びていてもよく、上記巻回軸とのなす角が凡そ60度以下、または45度以下、または30度以下となる方向に延びていてもよい。また、この明細書により提供されるクリーナーは、図3に示すように治具とクリーニングロールとを含む形態に限定されず、クリーニングロールをそのままクリーナーとして用いるものであってもよい。すなわち、上記クリーニングロールは、クリーナーとしても把握され得る。また、ここに開示されるクリーニングロールは、必要に応じて適当な治具に交換可能または使い切りの形態で取り付けてクリーナーを構成するクリーニングロール(詰め替え用クリーニングロール)であってもよい。
【0028】
ここに開示されるクリーニングシートは、ロール状に巻回されない形態で、例えば枚葉状の形態で用いられてもよい。例えば、枚葉状のクリーニングシートを、適切な治具に取り付けて、または治具を使用せず上記クリーニングシート単独で、クリーナーとして用いることができる。枚葉状のクリーニングシートは、1枚のみの形態で用いられてもよく、2枚以上の積層体の形態で用いられてもよい。上記積層体は、その最表面に位置する1枚のクリーニングシートを清掃対象面に接触させる態様で用いることができる。上記最表面の1枚を残りの積層体から剥がすと、新たなクリーニングシートが積層体の最表面となる。これにより上記積層体の最表面を更新することができる。また、ここに開示されるクリーニングシートは、図1に示す例とは逆に、クリーニング面を内側にして巻回されたクリーニングロールを構成していてもよい。かかる形態のクリーニングロールからクリーニングシートを引き出して(巻き戻して)適当な長さに切り取ることにより、枚葉状のクリーニングシートが得られる。その枚葉状のクリーニングシートを、適切な治具に取り付けて、または治具を使用せずに単独で、クリーナーとして用いることができる。
【0029】
<吸水量>
ここに開示されるクリーニングシートは、吸水量が0.5g/dm以上であることによって特徴づけられる。粘着剤露出領域(第1領域)と吸水層露出領域(第2領域)とを有するクリーニング面を備えたクリーニングシートにおいて、吸水量が0.5g/dm以上であることにより、清掃対象面から水等の液体と固形異物とを同時にかつ効率よく除去することができる。
【0030】
液体の除去効率を高める観点から、クリーニングシートの吸水量は、0.7g/dm以上であることが好ましく、0.9g/dm以上であることがより好ましく、1.0g/dm以上でもよく、1.2g/dm以上でもよく、1.5g/dm以上でもよい。吸水量の上限は特に制限されず、例えば8g/dm以下であり得る。いくつかの態様において、クリーニングシートの厚みを抑えつつ液体除去性能と粘着剤による固形異物の除去性能とをバランスよく両立する観点から、上記吸水量は、例えば5.0g/dm以下であってよく、3.5g/dm以下でもよく、2.5g/dm以下でもよい。クリーニングシートの吸水量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。クリーニングシートの吸水量は、吸水層の選択、クリーニング面に占める第1領域の面積割合(粘着剤面積率)、粘着剤の吸水層への塗工量、等により調節することができる。
【0031】
<吸水層>
ここに開示されるクリーニングシートは、基材を含み、該基材は少なくとも前面に吸水層を有する。換言すると、基材の少なくとも前面は吸水層により構成されている。基材全体が吸水層により構成されていてもよい。かかる形態の基材は、該基材の背面もまた吸水層により構成されている。
【0032】
吸水層としては、上述した吸水量のクリーニングシートを構築可能な吸水性能を有するものを使用する。したがって、吸水層の吸水量は、凡そ0.5g/dm以上であることが適当であり、凡そ0.5g/dm超であることが有利である。いくつかの態様において、吸水層の吸水量は、凡そ1.0g/dm以上であることが好ましく、凡そ1.3g/dm以上であることがより好ましく、凡そ1.5g/dm以上でもよく、凡そ1.8g/dm以上でもよい。吸水層の吸水量の上限は特に制限されず、例えば凡そ10.0g/dm以下であり得る。クリーニングシートの強度や厚さ抑制の観点から、いくつかの態様において、吸水層の吸水層は、凡そ7.0g/dm以下であってよく、凡そ5.0g/dm以下でもよく、凡そ3.0g/dm以下でもよい。吸水層の吸水量は、吸水層(例えば不織布)を一辺10cmの正方形状に裁断した試験片を用いる他は、クリーニングシートの吸水量と同様にして測定される。吸水層の吸水量は、該吸水層の材質、構造、坪量等の選択により調節し得る。
【0033】
いくつかの好ましい態様では、吸水層は多孔質である。多孔質の吸水層によると、例えば非多孔質であって主に膨潤により吸水するタイプの吸水層に比べて、吸水による体積変化や強度低下を抑えつつ所望の吸水性が発揮される傾向にある。このことは、吸水による粘着剤の脱落(清掃対象面への粘着剤の残留を生じる要因となり得る。)を防止する観点から好ましい。同様の理由から、ここに開示されるクリーニングシートに用いられる粘着剤としては、非水溶性かつ非水膨潤性であるものを好ましく採用し得る。
【0034】
多孔質の吸水層の好適例として、各種の繊維集積体からなる吸水層が挙げられる。ここで、本明細書において繊維集積体とは、多数の繊維が集積して構成された材料のほか、1または少数の繊維が蓄積して構成された材料を含む概念である。このような繊維集積体は、一般に、繊維の絡み合い、交差、結束等の物理的作用および/または融着、溶着、バインダによる結着、化学反応による結合等の化学的作用により、集積体としての形態を維持するように構成されている。上記繊維集積体は、不織布、織布、紙、フェルト等と称されるものであり得る。繊維集積体を構成する繊維の材質は特に限定されず、各種の天然繊維(典型的には、コットン等のセルロース系繊維)および化学繊維(合成繊維、半合成繊維、レーヨン等の再生繊維、無機繊維等)から適宜選択することができる。繊維集積体を構成する繊維の材質は、1種類であってもよく2種類以上であってもよい。吸水性、柔軟性、粘着剤との馴染み性等の観点から好ましく採用し得る吸水層の例として、コットン不織布およびレーヨン不織布が挙げられる。ここに開示されるクリーニングシートをクリーニングロールの形態とした場合における表面更新作業性等の観点からは、コットン不織布がより好ましい。
多孔質の吸水層の他の例として、オープンセル構造の発泡体からなる吸水層が挙げられる。上記発泡体としては、例えばポリウレタンフォーム、ポリビニルアルコール(PVA)フォーム等を利用し得る。
【0035】
吸水層の坪量は特に限定されず、所望の吸水量のクリーニングシートを実現し得るように適宜選択することができる。いくつかの態様において、吸水層の坪量は、好ましくは15g/m以上、より好ましくは25g/m以上であり、30g/m以上でもよく、35g/m以上でもよい。吸水層の坪量が大きくなると、該吸水層を有するクリーニングシートの吸水量および引裂き強さは上昇する傾向にある。また、いくつかの態様において、吸水層の坪量は、例えば150g/m以下であってよく、100g/m以下でもよく、80g/m以下でもよく、60g/m以下でもよい。吸水層の坪量を小さくすることは、クリーニングシートの薄型化や資源の節約の観点から好ましい。
【0036】
<粘着剤>
上記吸水層の上には、部分的に粘着剤が配置されている。これにより、クリーニングシートの第1面に、粘着剤が露出する第1領域および吸水層が露出する第2領域を有するクリーニング面が形成されている、上記クリーニング面は、クリーニングシートの第1面の全範囲であってもよく、一部を除いた範囲であってもよい。例えば、図1,2に示すように、基材20の幅方向の両端に沿って、粘着剤が配置されずクリーニング面となっていない粘着剤非配置部12,13が設けられていてもよい。粘着剤非配置部12,13の幅は、各々、例えば3mm~20mm(典型的には5mm~15mm)程度とすることができる。粘着剤非配置部12,13の幅は、同程度でもよく異なってもよい。基材20の幅方向のいずれか一端側にのみ粘着剤非配置部が設けられていてもよい。基材の幅方向の少なくとも一端側に粘着剤非配置部を設けることにより、例えばクリーニングロールの最外周に露出するクリーニングシートを更新する際に、クリーニングシートの巻回外周端(めくり口)をつまみやすい、ロールから引き出したクリーニングシートを切り取りやすい、等の効果が実現され得る。粘着剤非配置部は、基材の全長のうち一部の長さのみに、連続してまたは断続的に設けられていてもよい。
【0037】
クリーニング面全体の面積に占める第1領域の面積の割合(以下、「粘着剤面積率」ともいう。)は、次式:[(第1領域の合計面積)/(第1領域の合計面積+第2領域の合計面積)]×100;により算出される。粘着剤面積率は、例えば5%以上とすることができ、10%以上とすることが適当であり、15%以上としてもよく、25%以上としてもよく、35%以上または45%以上としてもよい。粘着剤面積率が大きくなると、固形異物の捕捉性は向上する傾向にある。また、いくつかの態様において、粘着剤面積率は、95%以下とすることが適当であり、85%以下とすることが好ましく、75%以下としてもよく、65%以下としてもよく、55%以下としてもよい。粘着剤面積率が小さくなると、クリーニングシートの吸水量は概して多くなる傾向にある。
【0038】
クリーニング面における第1領域の配置は特に限定されず、例えばストライプ状、ドット状(複数の点状または島状)、格子状、これらを組み合わせたパターン、等であり得る。第1領域の配置パターンは、規則的でもよくランダムでもよい。第1領域の配置パターンは、クリーニング面の全体にわたって同じでもよく、位置(例えば、幅方向における位置)により異なっていてもよい。製造容易性やクリーニングロールの形成しやすさの観点からは、クリーニング面の全体にわたって同じ配置パターンとすることが有利である。また、第1領域は、クリーニング面の全範囲にわたって概ね均等に設けられていてもよく、例えばパターンの配置頻度やサイズを調節することにより、位置(例えば幅方向の位置)によって粗密が生じるように設けられていてもよい。クリーニングシートの製造容易性や、クリーニングロールの形態とする場合の形状精度等の観点から、クリーニング面の全範囲にわたって第1領域が概ね均等に設けられている構成を好ましく採用し得る。第1領域の配置パターンは、例えば、粘着剤の配置パターンにより制御することができる。なお、第1領域の配置と粘着剤の配置とは、製造容易性等の観点から一致していることが有利であるが、これに限定されない。
【0039】
いくつかの好ましい態様では、例えば図1,2に示すように、クリーニングシートの幅方向に間隔をあけて互いにほぼ平行に(ストライプ状に)配置された粘着剤により第1領域が形成されている。このような形態のクリーニングシートは、該クリーニングシートの長手方向の各部における構成(断面形状)が一定であることから、上記クリーニングシートを巻回したクリーニングロールをその適用対象面(清掃対象面)上で転動させる場合における使用感(手応え)のばらつきが少ないので好ましい。すなわち、上記転動をスムーズに行うことができる。このことは清掃ムラを防ぐ観点からも有利である。
【0040】
粘着剤がストライプ状に配置されている態様において、該ストライプの各線を構成する粘着剤の幅(第1領域の幅)W1は特に限定されず、用途に応じて設計することができる。いくつかの態様において、粘着剤の幅W1(図2参照)は、例えば凡そ0.1mm以上とすることができ、固形異物の捕捉性を高める観点から凡そ0.3mm以上とすることが有利であり、凡そ0.5mm以上としてもよく、凡そ0.7mm以上としてもよい。上記幅W1は、例えば凡そ20mm以下とすることができ、清掃対象面上の液体の除去ムラを抑制する観点から、凡そ10mm以下とすることが適当であり、凡そ5mm以下とすることが好ましく、凡そ2mm以下としてもよい。隣り合う線の間隔(第2領域の幅)W2は、吸水性を高める観点から、凡そ0.1mm以上とすることが適当であり、凡そ0.3mm以上とすることが好ましく、凡そ0.5mm以上または凡そ0.7mm以上としてもよい。上記幅W2(図2参照)は、例えば凡そ20mm以下とすることができ、清掃対象面上の固形異物の除去ムラを抑制する観点から、凡そ10mm以下とすることが適当であり、凡そ5mm以下とすることが好ましく、凡そ2mm以下としてもよい。
【0041】
粘着剤がドット状に配置されている態様において、ドットの形状は特に限定されず、例えば円形、楕円形、長円形、扇形(例えば半円形)、リング状、四角形(正方形、長方形、台形、菱形等)、四角形以外の多角形(三角形、六角形等)、その他、各種の図案、記号、文字等を表す形状、これらの1または2以上を組み合わせた形状、等であり得る。各ドットの面積は、例えば凡そ0.1mm以上とすることができ、固形異物の捕捉性の観点から凡そ0.5mm以上とすることが好ましく、凡そ1mm以上でもよく、凡そ3mm以上または凡そ6mm以上でもよい。また、清掃対象面上の液体の除去ムラを抑制する観点から、各ドットの面積は、例えば凡そ300mm以下とすることができ、凡そ100mm以下(例えば凡そ30mm以下)とすることが好ましい。各ドットと隣接するドットとの間隔は、例えば0.1mm~10mm程度(典型的には0.5mm~5mm程度、例えば1mm~3mm程度)とすることができる。
【0042】
クリーニング面の面積あたりに含まれる粘着剤の量は特に限定されず、所望の吸水量が実現され、かつ固形異物の除去効果が適切に発揮されるように適宜設定し得る。いくつかの態様において、クリーニング面の面積あたりの粘着剤の量は、例えば3g/m以上とすることができ、塗工安定性等の観点から5g/m以上であることが好ましく、10g/m以上でもよく、15g/m以上でもよい。また、クリーニング面の面積あたりの粘着剤の量は、例えば120g/m以下であってよく、粘着力を適度に抑制してクリーニング操作を行いやすくする観点から90g/m以下であることが好ましく、70g/m以下でもよく、50g/m以下でもよく、30g/m以下でもよい。クリーニング面の面積あたりに含まれる粘着剤の量は、基材の面積あたりの重量と、クリーニング面が形成されている範囲におけるクリーニングシートの面積あたりの重量との差から求めることができる。上記粘着剤の量は、第1領域の面積あたりの粘着剤の付与量や粘着剤面積率により調節することができる。
【0043】
特に限定するものではないが、第1領域の面積当たりの粘着剤の量は、例えば5g/m以上とすることができ、塗工安定性等の観点から10g/m以上であることが好ましく、15g/m以上でもよく、25g/m以上でもよい。また、第1領域の面積当たりの粘着剤の量は、例えば150g/m以下であってよく、粘着力を適度に抑制してクリーニング操作を行いやすくする観点から120g/m以下であることが好ましく、100g/m以下でもよく、70g/m以下でもよく、50g/m以下でもよい。
【0044】
<防水層>
基材は、吸水層の背面側、すなわち粘着剤層が設けられる側とは反対側(背面側)に配置された防水層を含んでいてもよい。上記防水層は、非多孔質の樹脂層(例えば樹脂フィルム)、クローズドセル構造の発泡体層、金属箔、これらの複合体等であり得る。後述する層間強度を高めやすいことから、非多孔質の樹脂層を含む防水層が好ましい。ここで、非多孔質の樹脂層とは、25℃において、当該層の見かけの体積に占める孔(空隙)の体積の割合が3体積%以下である層をいう。非多孔質の樹脂層を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン-プロピレン共重合体、ポリプロピレン-ポリエチレンブレンド樹脂等のポリオレフィン樹脂;その他、塩化ビニル樹脂(典型的には、軟質塩化ビニル樹脂)、酢酸ビニル樹脂、ポリアミド系樹脂;等が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの態様において、少なくとも背面側がポリオレフィン樹脂により構成された防水層を好ましく採用し得る。
【0045】
防水層の厚さは特に限定されない。防水層の厚さは、例えば1μm以上であってよく、適度な強度(例えば、引裂き強さ、層間強度など)を有するクリーニングシートを実現しやすくする観点から、5μm以上であることが適当であり、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。また、防水層の厚さは、例えば100μm以下であってよく、クリーニングシートの柔軟性や薄型化の観点から50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、25μm以下でもよく、20μm以下でもよく、15μm以下でもよい。
【0046】
いくつかの態様では、基材の背面が防水層(例えば、樹脂フィルム等の樹脂層)により構成されている。上記基材の背面には、剥離処理剤の塗布等の剥離処理が施されていてもよい。剥離処理剤としては、特に限定されず、例えば、シリコーン系剥離処理剤やフッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、その他の公知または慣用の剥離処理剤を、目的や用途に応じて用いることができる。上記剥離処理により、例えばロール形態のクリーニングシートの巻戻し力を調節することができる。
【0047】
<層間強度>
いくつかの態様において、上記防水層と上記吸水層との層間強度は、例えば凡そ0.5N/25mm以上であることが好ましい。これにより、防水層と吸水層とが不用意に分離することを抑制しやすくなる。このことは、クリーニング面が粘着面となっているクリーニングシートにおいて特に有意義である。層間強度が凡そ1.0N/25mm以上(例えば凡そ1.5N/25mm以上、さらには2.0N/25mm以上)であることがより好ましい。層間強度の上限は特に制限されず、防水層と吸水層とが不用意に分離する事態を防ぐ観点からは高いほど有利である。いくつかの態様において、層間強度は、例えば凡そ10N/25mm以下であり得る。層間強度は、後述の実施例に記載の方法でT字剥離試験を行うことにより測定することができる。この方法において、測定準備として吸水層から防水層を手で剥がすことができない場合は、実用上十分に高い層間強度を有するものと評価できる。また、層間強度の測定においては、防水層と吸水層との界面で剥がれるか、吸水層の内部で破壊する(例えば、吸水層の一部が防水層側に残る)かを問わず、上記T字剥離試験により得られる測定値を層間強度として記録する。よって、層間強度の値には、防水層と吸水層との界面における接合強度のほか、吸水層(部分的に粘着剤が含浸した吸水層であり得る。)の内部破壊防止性も影響し得る。
【0048】
<クリーニングシート>
ここに開示されるクリーニングシートの厚さは特に限定されず、目的に応じて設定することができる。クリーニングシートの厚さは、例えば15μm以上であってよく、30μm以上でもよく、45μm以上でもよく、60μm以上でもよく、75μm以上でもよい。クリーニングシートの厚さが大きくなると、クリーニング面の除去対象面への良好な密着性と、クリーニングシートの強さ(例えば引裂き強さ)とを好適に両立させやすくなる。また、例えばクリーニングシートをクリーニングロールの形態とする場合における該クリーニングロールの小型軽量化または該クリーニングロールに含まれるクリーニングシートの長尺化の観点から、クリーニングシートの厚さは、例えば250μm以下であってよく、200μm以下でもよく、150μm以下でもよく、130μm以下でもよく、120μm以下または110μm以下でもよい。
【0049】
クリーニングシートの幅は、目的に応じて適宜選択することができ、特に限定されない。クリーニングロールの形態で用いられる場合の作業効率等の観点から、クリーニングシートの幅は、5cm以上とすることが適当であり、10cm以上であることが好ましく、12cm以上でもよく、14cm以上でもよい。クリーニングシートの幅は、例えば凡そ100cm以下とすることができ、典型的には凡そ70cm以下、好ましくは凡そ50cm以下であり、凡そ40cm以下であってもよく、凡そ35cm以下、さらには凡そ30cm以下(例えば凡そ25cm以下)であってもよい。ここに開示される技術は、クリーニングシートの幅が例えば凡そ10cm以上凡そ50cm以下(好ましくは凡そ14cm以上凡そ40cm以下)である形態で好ましく実施され得る。
【0050】
クリーニングシートの第1面に形成されるクリーニング面の幅は、凡そ2.5cm以上であることが好ましく、凡そ4.5cm以上であってもよく、凡そ9.5cm以上であってもよく、凡そ11cm以上でもよく、凡そ13cm以上でもよい。クリーニング面の幅は、例えば凡そ98cm以下とすることができ、使い勝手の観点から凡そ68cm以下であることが好ましく、凡そ48cm以下でもよく、凡そ39cm以下、凡そ34.5cm以下、さらには凡そ29.5cm以下(例えば凡そ24.5cm以下)であってもよい。ここに開示される技術は、クリーニング面の幅が例えば凡そ9.5cm以上凡そ48cm以下(好ましくは凡そ13cm以上凡そ39cm以下)である形態で好ましく実施され得る。
【0051】
(引裂き強さ)
いくつかの態様において、クリーニングシートの引裂き強さは、例えば凡そ1.0N以上であることが好ましい。これにより、例えばクリーニング面が粘着面となっているクリーニングシートを巻回したクリーニングロールの外周面の更新時に、上記クリーニングシートの巻回外周端(めくり口)をその内周のクリーニングシートから剥がす際の縦裂けを防止しやすくなり、外周面の更新作業性が向上する。すなわち、髪の毛や糸くず等がクリーニングシートの巻回外周端を跨ぐように付着した状態のクリーニングロールからクリーニングシートの巻回外周端を剥がそうとすると、上記髪の毛や糸くず等が引っ掛かって上記巻回外周端からクリーニングシートが長手方向(縦方向)に裂けてしまうことがある。クリーニングシートの引裂き強さが所定以上であることは、上記縦裂けを抑制する観点から有利である。上記引裂き強さは、2.0N以上であることが好ましく、3.0N以上(例えば4.0N以上)であることがより好ましい。引裂き強さは、後述の実施例に記載の方法で測定される。なお、例えば後述するリードテープ等のような補強手段を用いることによっても上記縦裂けを防止することができる。
【0052】
(粘着力)
ここに開示されるクリーニングシートは、上記クリーニング面が粘着面である粘着シートとして構成されていることが好ましい。このような構成によると、液体の除去性と固形異物の除去性とを高レベルで両立させやすい。ここで、クリーニング面が粘着面であるとは、該クリーニング面をステンレス鋼(SUS)板に圧着して測定される粘着力(以下、「対SUS粘着力」ともいう。)が0.05N/25mm以上であることをいう。クリーニング面が粘着面であるクリーニングシートは、クリーニング面の第1領域が第2領域より突出するかまたは概ね同じ高さであることが好ましい。
【0053】
上記対SUS粘着力は、SUS304BA板を被着体に用いて、JIS Z 0237に規定する180度剥離試験により測定される。対SUS粘着力は、具体的には次の手順で測定される。すなわち、測定対象のクリーニングシートを幅25mm、長さ100~200mm程度の帯状にカットした試験片を用意する。上記試験片のクリーニング面を、被着体としてのSUS304BA板に、2kgのローラーを一往復させて貼り付ける。これを23℃、50%RHの環境下に30分間保持した後、引張試験機を用い、JIS Z 0237に準拠して、23℃、RH50%の環境下、引張速度300mm/分の条件にて、180度剥離強度(N/25mm)を測定する。測定は2回以上(好ましくは3回以上)行い、それらの算術平均値を粘着力の値とする。引張試験機は特に限定されず、公知の引張試験機を用いることができる。例えば、島津製作所社製の「テンシロン」を用いて測定することができる。
【0054】
いくつかの態様において、固形異物の捕捉性能を高める観点から、クリーニング面の対SUS粘着力は、0.1N/25mm以上であることが適当であり、0.5N/25mm以上(例えば1.0N/25mm以上)であることが好ましい。一方、清掃対象面への糊残り(粘着剤の残留)や、清掃対象面の損傷を抑制する観点から、クリーニング面の対SUS粘着力は、5.0N/25mm以下であることが適当であり、3.0N/25mm以下であることが好ましく、2.0N/25mm以下であることがより好ましく、例えば1.5N/25mm以下であってもよい。対SUS粘着力は、例えば、クリーニング面の面積あたりに含まれる粘着剤の量や粘着剤面積率等により調節することができる。
【0055】
<クリーニングロール>
ここに開示されるクリーニングシートは、上記クリーニング面を外側にして巻回されることによりクリーニングロールとして構成されたものであり得る。かかるクリーニングロールは、例えば清掃対象面上を転動させる態様で用いられて、該清掃対象面上の液体および固形異物を効率よく除去することができる。かかる態様で使用されるクリーニングシートは、上記転動時におけるクリーニングロールの形状維持性の観点から、クリーニング面が粘着面である粘着シートとして構成されていることが好ましい。
【0056】
特に限定するものではないが、クリーニングロールの直径は、例えば凡そ10mm以上であってよく、通常は20mm以上が適当であり、30mm以上でもよく、40mm以上でもよく、50mm以上でもよい。ここでクリーニングロールの直径とは、当該クリーニングロールの未使用時(すなわち、製品の使用開始前)における直径(外径)をいう。上記クリーニングロールの直径は、例えば凡そ200mm以下であってよく、操作性等の観点から、通常は凡そ150mm以下が適当であり、100mm以下でもよく、凡そ80mm以下でもよく、凡そ70mm以下でもよい。
【0057】
クリーニングロールを構成するクリーニングシートの内周径は、例えば凡そ5mm以上であってよく、通常は凡そ10mm以上が適当であり、凡そ20mm以上でもよい。ここで、クリーニングシートの内周径とは、クリーニングシートの巻回開始端における巻回径をいい、クリーニングシートが巻芯に巻かれた形態のクリーニングロールでは該巻芯の外径と概ね一致する。上記クリーニングシートの内周径は、例えば凡そ180mm以下であってよく、凡そ130mm以下でもよく、凡そ90mm以下でもよく、凡そ70mm以下でもよく、凡そ60mm以下でもよい。
【0058】
クリーニングロールを構成するクリーニングシートには、該クリーニングロールを外周側からみて視認できる模様が付されていてもよい。ここで模様とは、図形、記号、文字、これらの組合せ、これらと色彩との組合せ等を包含する意味である。いくつかの態様において、上記模様は、クリーニングシートの巻回外周端と、その巻回外周端に隣接するクリーニングシート表面との間で不整合が生じるように設けることができる。このような模様の不整合を生じさせることにより、クリーニングシートの巻回外周端を見つけやすくなるという効果が奏される。クリーニングシートの巻回外周端(めくり口)を見つけやすいことは、例えば、クリーニングロールの最外周に露出させる粘着剤を更新する際の作業効率の向上に役立ち得る。上記模様の態様は特に限定されず、例えば、クリーニングシートの長尺方向または長尺方向と交差する方向に、連続的または断続的に延びる線やドットであり得る。上記線は、直線、曲線、折れ線、波線等であり得る。上記線の太さは、一定であってもよく、規則的または不規則に変化していてもよい。また、上記模様の不整合は、例えば色彩の違いであってもよい。なお、クリーニングシートの巻回外周端を見つけやすくする方法としては、上述のように模様の不整合を利用する方法の他、例えば、上記切れ目に沿ってクリーニングシートに模様(例えば、切れ目に沿って延びる着色線)を付す方法、切れ目の巻回内周に向かう側に模様を付す方法、切れ目を挟んで両側に模様(例えば、切れ目側を頂点として向かい合う三角形)を付す方法、等が挙げられ、特に限定されない。これらの方法を適宜組み合わせてもよい。
【0059】
クリーニングシートには、クリーニングロールにおいて推奨される転動方向を示す標識が付されていてもよい。上記推奨される転動方向は、通常、クリーニングシートのうちクリーニングロールの最外周に位置する部分が、該クリーニングシートの巻回内周端側から巻回外周端に向かって順に清掃対象面に接触するように転動する方向である。上記標識は、意図する情報をユーザーに伝え得るものであれば特に限定されず、例えば矢印等の記号や指差しマーク等の図形でもよく、文字でもよく、これらの組合せでもよい。
【0060】
(巻戻し力)
ここに開示されるクリーニングロールの巻戻し力は、特に限定されず、例えば凡そ2.0N/25mm以下とすることができる。クリーニングロールの外周に表れるクリーニング面の更新等のためにクリーニングシートを意図的に引き出す際の作業性の観点から、上記巻戻し力は、凡そ1.5N/25mm以下であることが適当であり、凡そ1.0N/25mm以下であることが好ましく、凡そ0.7N/25mm以下であることがより好ましい。いくつかの態様において、巻戻し力は、例えば凡そ0.5N/25mm以下であってよく、凡そ0.3N/25mm以下でもよく、凡そ0.2N/25mm以下でもよい。また、クリーニングロールの巻戻し力は、例えば0.005N/25mm以上であってよく、レール引き抑制等の観点から、凡そ0.01N/25mm以上であることが適当であり、凡そ0.02N/25mm以上でもよく、凡そ0.05N/25mm以上でもよい。
【0061】
クリーニングロールの巻戻し力は、以下のようにして測定される。すなわち、23℃、50%RHの環境下において、測定対象のクリーニングロールを引張試験機にセットし、クリーニングシートの巻回外周端を引張試験機のチャックに装着して300mm/分の速度(巻戻し速度)で引っ張ることにより、上記クリーニングロールを接線方向に巻き戻す。このとき観測される引張強度をクリーニング面の幅25mmあたりの値に換算することにより、巻戻し力[N/25mm]を求めることができる。
【0062】
(レール引き防止部)
いくつかの態様において、クリーニングロールを構成するクリーニングシートには、該クリーニングシートのクリーニング面の粘着性が部分的に抑制されたレール引き防止部が設けられていてもよい。上記レール引きとは、清掃対象面上でクリーニングロールを転送させる際に、クリーニングシートと清掃対象面との間の粘着力に巻戻し力が負けてしまい、クリーニングシートが清掃対象面に貼りついてロールが解けてしまう現象をいう。上記レール引き防止部は、クリーニングシートの巻回外周端近傍の領域に配置することが効果的である。一態様において、クリーニングシートの巻回外周端からクリーニングロールの外周沿いに1/4周(好ましくは1/6周、より好ましくは1/8周)の範囲内にレール引き防止部を配置することができる。クリーニングロールのレール引き現象は、クリーニングシートの巻回外周端を起点として発生する。そこで、この巻回外周端付近においてクリーニングシートの粘着性を抑制することにより、清掃対象面に対する粘着力とクリーニングシートの背面に対する粘着力(巻戻し力に関連し得る。)との関係を局所的に調節し、レール引きの発生を効果的に防止することができる。クリーニングロールを構成するクリーニングシートに切断予定箇所(例えば、図1に示す切れ目14)が設定されている場合、レール引き防止部は、各切断予定箇所(すなわち、該切断予定箇所でクリーニングシートを切断することによって巻回外周端となり得る箇所)からクリーニングロールの外周沿いに1/4周の範囲内に配置することができる。
【0063】
レール引き防止部は、クリーニングシートの長手方向と交差する方向(典型的には幅方向)に延びるように、連続的または断続的に形成されていることが好ましい。かかる形状のレール引き防止部によると、固形異物の捕捉性能や吸水性能の低下を抑えつつ、レール引き現象を効果的に防止することができる。一態様において、クリーニングシートの巻回外周端に沿って、該クリーニングシートの巻回内周に向かう側の位置にレール引き防止部を形成することができる。レール引き防止部は、巻回外周端の全長に亘って設けられていてもよく、全長のうち一部の長さに沿って、連続的にまたは断続的に設けられていてもよい。
【0064】
レール引き防止部の構成は、クリーニング面の粘着力を部分的に抑制し得る構成であればよく、特に限定されない。例えば図1に示す形態のクリーニングロールにおいて、図5に示すように、クリーニングシートの巻回外周端に接してその巻回内周に向かう側の粘着面11に、非粘着性または低粘着性の外面を有するシート状の部材により構成されたリードテープ18を貼り付けることにより、レール引き防止部を形成することができる。この実施形態では、各切れ目に接してその巻回内周に向かう側の粘着面にも同様のリードテープ18が配置されている。リードテープ18としては、特に限定されず、例えば各種の樹脂フィルム、紙、布、ゴムシート、発泡体シート、金属箔、これらの複合体等を用いることができる。リードテープ18の形状は、例えば図5に示すような帯状とすることができるが、これに限定されず、クリーニングシートの幅方向に延びる形状であればよい。
【0065】
このようなリードテープを配置することにより、レール引きの防止に加えて、クリーニングロールの外周面(粘着面)の更新時にクリーニングシートが巻回外周端から長手方向に裂ける事態(縦裂け)を防止することができる。クリーニングシートの巻回外周端(および、クリーニングシートを切れ目から切断することにより巻回外周端となり得る箇所)の、巻回内周に向かう側の位置にリードテープを配置することにより、該巻回外周端をリードテープで補強することができる。これにより、髪の毛や糸くず等が付着した状態のクリーニングロールからもクリーニングシートを剥がしやすくなり、クリーニングロールの外周面(粘着面)の更新作業性が向上する。かかる観点から、一態様において、クリーニングシートよりも強度(引張強度、引裂き強度等)の高いリードテープを好ましく採用し得る。例えば、PETやPP等の樹脂フィルムからなるリードテープを用いることができる。リードテープを構成する樹脂フィルムは、埃が付着しにくいように帯電防止剤を含んでいてもよい。一態様において、クリーニングシートとは異なる色に着色されたリードテープを好ましく使用し得る。これにより、クリーニングシートの巻回外周端または切れ目の位置を判別しやすくすることができる。
【0066】
レール引き防止部の幅は、例えば1mm以上とすることができ、通常は2mm以上(例えば3mm以上)とすることが適当である。レール引き防止部の幅を大きくすることにより、レール引き防止性能は向上する傾向にある。レール引き防止部の幅は、例えば50mm以下とすることができる。粘着性能の維持や巻きほどけ防止の観点から、通常はレール引き防止部の幅を30mm以下とすることが適当であり、15mm以下(例えば10mm以下)とすることが好ましい。また、レール引き防止部は、切断予定箇所から巻回内周に向かう側の位置に加えて、切断予定箇所から巻回外周に向かう側(巻回外周端側)の位置にも設けられていてもよい。例えば、切断予定箇所を跨いで該切断予定箇所に沿って延びるようにレール引き防止部を設けてもよい。
【0067】
<粘着剤の例示>
ここに開示されるクリーニングシートに用いられる粘着剤は、特に限定されない。上記粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤等を用いることができる。ここで、ゴム系粘着剤とは、ベースポリマーとしてゴム系ポリマーを含む粘着剤をいう。他の粘着剤についても同様である。なお、本明細書においてベースポリマーとは、ポリマー成分のなかの主成分(最も配合割合の高い成分)を指す。ここに開示される粘着剤に含まれるポリマー成分に占めるベースポリマーの割合は、固形分基準で、典型的には凡そ50重量%以上であり、通常は凡そ70重量%以上が適当であり、凡そ90重量%以上であってもよい。上記ベースポリマーの割合は、上限が100重量%であり、例えば凡そ99重量%以下であってもよい。
【0068】
粘着剤の形態は特に限定されず、例えば、加熱溶融状態で塗工されるホットメルト型、活性エネルギー線により硬化する活性エネルギー線硬化型、粘着成分が水中に分散している水分散型(典型的にはエマルション型)、粘着成分が有機溶剤に溶解している溶剤型等の、種々のタイプの粘着剤であり得る。生産性や環境負荷軽減の観点から好ましい粘着剤として、ホットメルト型粘着剤および活性エネルギー線硬化型粘着剤が挙げられる。なかでもホットメルト型粘着剤が好ましい。
【0069】
基材の吸水層上に粘着剤を部分的に配置する方法は特に限定されず、例えば、基材に粘着剤を直接塗工して粘着剤層を形成する方法(直接法)、適切な剥離面上に形成した粘着剤層を基材に転写する方法(転写法)等を用いることができる。粘着剤の塗工には、ダイコーターやグラビアコーター等の、従来公知の塗工手段を用いることができる。粘着剤層の形成にホットメルト型粘着剤を使用する場合、該ホットメルト型粘着剤は、有機溶剤を実質的に含有しない加熱溶融液の形態で塗工され得る。
【0070】
いくつかの態様において、粘着性能やコストの観点から、上記粘着剤としてゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤を好ましく採用し得る。ゴム系粘着剤とアクリル系粘着剤とを混合(ブレンド)または積層により組み合わせて使用してもよい。以下、ここに開示されるクリーニングシートに用いられ得るゴム系粘着剤およびアクリル系粘着剤についてより具体的に説明するが、本発明の範囲を限定する意図ではない。
【0071】
(ゴム系粘着剤)
ゴム系粘着剤の例としては、天然ゴムやその変性物等の天然ゴム系重合体、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン/ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、結晶性ポリオレフィン-エチレン/ブチレン-結晶性ポリオレフィンブロック共重合体(CEBC)、およびスチレン-エチレン/ブチレン-結晶性ポリオレフィンブロック共重合体(SEBC)等のゴム系ポリマーの1種または2種以上をベースポリマーとする粘着剤が挙げられる。ゴム系粘着剤の一好適例として、SISをベースポリマーとする粘着剤(SIS系粘着剤)が挙げられる。
【0072】
ゴム系粘着剤(例えば、SIS系粘着剤)は、ベースポリマーとしてのゴム系ポリマーの他、例えば、粘着付与樹脂(タッキファイヤー)およびプロセスオイルを主要な成分として含有し得る。各成分の種類や配合比は、クリーニング面において所望の固形異物捕捉性能が得られるように設定され得る。
【0073】
粘着付与樹脂としては、一般的なロジン系、テルペン系、炭化水素系、エポキシ系、ポリアミド系、エラストマー系、フェノール系、ケトン系等の各種粘着付与樹脂を、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。特に限定するものではないが、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の配合量は、例えば凡そ40重量部以上であってよく、凡そ70重量部以上でもよく、凡そ100重量部以上でもよい。また、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の配合量は、低温特性の低下を避ける観点から、例えば凡そ250重量部以下とすることが適当であり、凡そ200重量部以下とすることが好ましく、凡そ160重量部以下でもよく、凡そ140重量部以下でもよく、凡そ120重量部以下でもよい。
【0074】
プロセスオイルとしては、例えば、一般的なパラフィン系、ナフテン系、芳香族系等のプロセスオイルを、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。特に限定するものではないが、ベースポリマー100重量部に対するプロセスオイルの配合量は、例えば凡そ30重量部以上、凡そ50重量部以上または凡そ70重量部以上とすることができる。また、ベースポリマー100重量部に対するプロセスオイルの配合量は、例えば凡そ200重量部以下とすることができ、清掃対象面の汚染防止等の観点から凡そ150重量部以下とすることが好ましく、凡そ120重量部以下でもよく、凡そ100重量部以下でもよく、凡そ80重量部以下でもよい。
【0075】
ゴム系粘着剤(例えば、SIS系粘着剤)には、さらに、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤(顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。これらの添加剤の種類や配合量は、一般的な粘着剤の分野における通常の種類および配合量と同様とすることができる。
【0076】
(アクリル系粘着剤)
アクリル系粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含む粘着剤である。ここでアクリル系ポリマーとは、該ポリマーを構成するモノマー成分の総量のうち50重量%以上(好ましくは70重量%以上、例えば90重量%以上)が、一分子中に少なくともひとつの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(以下、これを「アクリル系モノマー」ということがある。)であるポリマーを指す。なお、本明細書中において(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。同様に、本明細書中において(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。
【0077】
アクリル系ポリマーは、該ポリマーを構成するモノマー成分が2種以上のモノマーを含む場合、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体やグラフト共重合体等であってもよい。製造容易性や粘着特性の調整容易性の観点から好ましいアクリル系ポリマーとして、ランダム共重合体およびブロック共重合体が挙げられる。アクリル系ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0078】
好ましい一態様において、上記アクリル系ポリマーは、アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含むモノマー原料から合成されたアクリル系ランダム共重合体を含む。アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素原子数1~20の鎖状アルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレート、すなわちC1-20アルキル(メタ)アクリレートを好ましく使用することができる。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、C1-12(例えばC2-10、典型的にはC4-8)アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、n-ブチルアクリレート(BA)および2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)の一方または両方を用いることが好ましい。
【0079】
アクリル系ランダム共重合体を構成する全モノマー成分に占める主モノマーの割合は、凡そ60重量%以上であることが好ましく、凡そ80重量%以上であることがより好ましく、凡そ90重量%以上であることがさらに好ましい。全モノマー成分に占める主モノマーの割合の上限は特に限定されないが、粘着剤の特性(粘着力、凝集力など)の調整を容易とする観点から、通常は凡そ99重量%以下(例えば凡そ98重量%以下、典型的には凡そ95重量%以下)とすることが好ましい。アクリル系ランダム共重合体は、実質的に主モノマーのみを重合したものであってもよい。
【0080】
上記モノマー原料は、粘着剤の特性調節等を目的として、主モノマーに加えて、該主モノマーと共重合可能な副モノマーをさらに含んでもよい。そのような副モノマーの好適例として、官能基を有するモノマー(以下、官能基含有モノマーともいう。)が挙げられる。官能基含有モノマーの例としては、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。アクリル系ポリマーに架橋点を導入しやすくまた架橋密度を調節しやすいことから好ましい官能基含有モノマーとして、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシ基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有モノマー;等が挙げられる。官能基含有モノマー(例えばカルボキシ基含有モノマー)の使用量は、アクリル系ポリマーを合成するための全モノマー成分中、例えば凡そ1~10重量%であってよく、凡そ2~8重量%でもよく、凡そ3~7重量%でもよい。
【0081】
上記モノマー原料は、副モノマーとして、例えばアクリル系ポリマーの凝集力を高める等の目的で、上記官能基含有モノマー以外のモノマーを含んでもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート;等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。官能基含有モノマー以外の副モノマーの量は、目的および用途に応じて適宜選択すればよく特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマーを合成するための全モノマー成分中、凡そ20重量%以下(例えば2~20重量%程度、典型的には3~10重量%程度)とすることが好ましい。
【0082】
好ましい他の一態様において、上記アクリル系ポリマーは、アクリル系ブロック共重合体を含む。上記アクリル系ブロック共重合体は、熱可塑性ポリマー(典型的には熱可塑性エラストマー)の性質を示すものであり得る。このようなアクリル系ブロック共重合体をベースポリマーとして含む粘着剤は、ホットメルト形式での塗工に適したものとなり得る。粘着剤層の形成にホットメルト型粘着剤を用いることは、生産性や環境負荷軽減の観点から好ましい。溶融粘度低減等の観点から、星形構造や分岐構造に比べて、直鎖構造のアクリル系ブロック共重合体が有利である。
【0083】
上記アクリル系ブロック共重合体としては、例えば、少なくとも1つのアクリレートブロック(以下、Acブロックともいう。)と、少なくとも1つのメタクリレートブロック(以下、MAcブロックともいう。)とを1分子中に備えるものを好ましく採用し得る。上記Acブロックは、該Acブロックを構成する全モノマー単位のうち凡そ50重量%以上、好ましくは凡そ75重量%以上がアルキルアクリレートに由来するモノマー単位である。上記MAcブロックは、該MAcブロックを構成する全モノマー単位のうち凡そ50重量%以上、好ましくは凡そ75重量%以上がアルキルメタクリレートに由来するモノマー単位である。
【0084】
Acブロックを構成するアルキルアクリレートの例としては、C1-20アルキルアクリレートが挙げられる。構成モノマー単位としてC4-14アルキルアクリレートを含むAcブロックが好ましく、C4-9アルキルアクリレートを含むAcブロックがより好ましい。C4-9アルキルアクリレートの好適例として、BA、2EHA、n-ヘキシルアクリレート、n-オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート(IOA)、n-ノニルアクリレートおよびイソノニルアクリレート(INA)が挙げられる。例えば、BAおよび2EHAの少なくとも一方を含むAcブロックが好ましい。
【0085】
好ましい一態様において、Acブロックを構成するモノマー単位のうちC4-14アルキルアクリレートの割合は、例えば50重量%以上であり、75重量%以上でもよく、実質的に100重量%(例えば、99重量%を超えて100重量%以下)でもよい。例えば、Acブロックを構成するモノマー単位が実質的にBA単独である構成、2EHA単独である構成、BAおよび2EHAの2種からなる構成等を好ましく採用し得る。Acブロックを構成するモノマー単位がBAと2EHAの両方を含む態様において、BAと2EHAとの重量比は特に限定されない。BA/2EHAの重量比は、例えば10/90~90/10、好ましくは80/20~20/80、より好ましくは30/70~70/30であり、60/40~40/60であってもよい。
【0086】
MAcブロックを構成するアルキルメタクリレートとしては、C1-20(好ましくはC1-14)アルキルメタクリレートが挙げられる。MAcブロックを構成するモノマーのうちC1-4(好ましくはC1-3)アルキルメタクリレートの割合は、例えば凡そ50重量%以上であってよく、凡そ75重量%以上でもよく、実質的に100重量%(例えば、99重量%を超えて100重量%以下)でもよい。なかでも好ましいアルキルメタクリレートとして、メチルメタクリレート(MMA)およびエチルメタクリレート(EMA)が挙げられる。例えば、上記モノマー単位が実質的にMMA単独である構成、EMA単独である構成、MMAおよびEMAの2種からなる構成等を好ましく採用し得る。
【0087】
一態様において、C6-12アルキルアクリレートとC2-5アルキルアクリレートとを20/80~80/20(より好ましくは30/70~70/30、さらに好ましくは40/60~60/40、例えば45/55~55/45)の重量比で含むモノマー単位から構成されたAcブロックを有するアクリル系ブロック共重合体を用いることができる。このようなアクリル系ブロック共重合体は、低温性能と凝集性とのバランスに優れたものとなり得る。例えば、2EHAとBAとを上記重量比で含むモノマー単位から構成されたAcブロックを有するアクリル系ブロック共重合体を好ましく使用し得る。上記Acブロックが2EHAおよびBAのみから構成されていてもよい。
【0088】
アクリル系ブロック共重合体におけるAcブロック/MAcブロックの重量比は、特に限定されず、例えば4/96~90/10であってよく、7/93~70/30でもよく、10/90~50/50でもよく、15/85~40/60でもよく、15/85~25/75でもよい。2以上のMAcブロックを含むアクリル系ブロック共重合体では、それらのMAcブロックの合計重量とAcブロックとの重量比が上記範囲にあることが好ましい。2以上のAcブロックを含むアクリル系ブロック共重合体についても同様である。
【0089】
アクリル系ブロック共重合体には、アルキル(メタ)アクリレート以外のモノマー(その他モノマー)が共重合されていてもよい。上記その他モノマーとしては、アルコキシ基やエポキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基、シアノ基、カルボキシ基、酸無水物基等の官能基を有するビニル化合物、酢酸ビニル等のビニルエステル類、スチレン等の芳香族ビニル化合物、N-ビニルピロリドン等のビニル基含有複素環化合物等を例示することができる。上記その他モノマーの含有量は、アクリル系ブロック共重合体を構成する全モノマー成分の凡そ20重量%以下であってよく、凡そ10重量%以下でもよく、凡そ5重量%以下でもよい。好ましい一態様では、アクリル系ブロック共重合体が上記その他モノマーを実質的に含有しない。例えば、上記その他モノマーの含有量が全モノマー成分の1重量%未満(典型的には0~0.5重量%)または検出限界以下であるアクリル系ブロック共重合体が好ましい。
【0090】
このようなアクリル系ブロック共重合体は、公知の方法(例えば、特開2001-234146号公報、特開平11-323072号公報を参照)により容易に合成することができ、あるいは市販品を容易に入手することができる。上記市販品の例としては、クラレ社製の商品名「クラリティ」シリーズ(例えば、LA2140e,LA2250等の品番のもの)、カネカ社製の商品名「NABSTAR」等が挙げられる。
【0091】
アクリル系粘着剤には、必要に応じて粘着付与剤を含ませることができる。上記粘着付与剤としては、一般的なロジン系、テルペン系、炭化水素系、エポキシ系、ポリアミド系、エラストマー系、フェノール系、ケトン系等の各種粘着付与樹脂を、1種を単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の配合量は、例えば凡そ1重量部以上であってよく、凡そ5重量部以上でもよく、凡そ10重量部以上でもよい。また、低温特性の低下を避ける観点から、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与剤の使用量は、通常、凡そ50重量部以下が適当であり、凡そ30重量部以下でもよく、凡そ20重量部以下でもよく、凡そ10重量部以下でもよい。粘着剤が粘着付与剤を実質的に含有しなくてもよい。
【0092】
アクリル系粘着剤には、必要に応じて可塑剤を含有させることができる。可塑剤は、粘着力の抑制、溶融粘度の低下等に役立ち得る。可塑剤の例としては、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジブチル等のフタル酸エステル;アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソノニル等のアジピン酸エステル;トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸エステル;セバシン酸エステル;エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油等のエポキシ化植物油;エポキシ化脂肪酸オクチルエステル等のエポキシ化脂肪酸アルキルエステル;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、それらのエチレンオキサイド付加物等の環状脂肪酸エステルおよびその誘導体;等が挙げられる。また、プロセスオイル等の軟化剤も可塑剤に包含される。可塑剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。可塑剤の使用量は特に限定されず、例えば、ベースポリマー100重量部に対して凡そ1重量部以上、凡そ5重量部以上、凡そ7重量部以上または凡そ10重量部以上とすることができる。また、清掃対象面の汚染を防ぐ観点から、ベースポリマー100重量部に対する可塑剤の使用量は、凡そ100重量部以下とすることが適当であり、凡そ50重量部以下でもよく、凡そ30重量部以下でもよく、凡そ10重量部以下でもよい。粘着剤が可塑剤を実質的に含有しなくてもよい。
なお、アクリル系粘着剤以外の粘着剤(例えば、ゴム系粘着剤)においても、必要に応じて上述のような可塑剤を適量含有させることができる。
【0093】
アクリル系粘着剤には、さらに、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、着色剤(顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。これらの添加剤の種類や配合量は、一般的な粘着剤の分野における通常の種類および配合量と同様とすることができる。
【0094】
<用途>
ここに開示されるクリーニングシートは、各種の清掃対象面の清掃(クリーニング)に適用することができる。例えば、清掃対象面上に存在し得る液体および固形異物をいずれも的確に除去できるという特長を活かして、洗面所、脱衣所、ユニットバス、トイレ、台所等において、床面や壁面等の清掃に好ましく用いられ得る。
【0095】
この明細書により開示される事項には、以下のものが含まれる。
〔1〕 第1面および第2面を有するクリーニングシートであって、
少なくとも前面に吸水層を有する基材と、該吸水層上に部分的に配置された粘着剤とを備え、
上記第1面は、上記粘着剤が露出する第1領域と、上記吸水層が露出する第2領域と、を有するクリーニング面を含み、
吸水量が0.5g/dm以上である、クリーニングシート。
〔2〕 上記クリーニング面が粘着面である粘着シートとして構成されている、上記〔1〕に記載のクリーニングシート。
〔3〕 上記基材は、上記吸水層の背面側に配置された防水層をさらに含む、上記〔1〕または〔2〕に記載のクリーニングシート。
〔4〕 上記防水層は、少なくとも背面側がポリオレフィン樹脂により構成されている、上記〔3〕に記載のクリーニングシート。
〔5〕 上記基材の背面が防水層により構成されている、上記〔3〕または〔4〕に記載のクリーニングシート。
〔6〕 上記防水層と上記吸水層との層間強度が0.5N/25mm以上である、上記〔3〕~〔5〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔7〕 引裂き強さが1.0N以上である、上記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔8〕 上記クリーニングシートは、該クリーニングシートの長手方向と交差する方向に延びる切れ目を有する、上記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔9〕 上記クリーニング面を外側にして巻回されることによりクリーニングロールとして構成されている、上記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔10〕 上記吸水層は多孔質である、上記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔11〕 上記吸水層は不織布である、上記〔1〕~〔10〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔12〕 上記吸水層はコットン不織布である、上記〔11〕に記載のクリーニングシート。
〔13〕 上記クリーニング面に占める上記第1領域の面積割合(粘着剤面積率)が5%以上95%以下、15%以上85%以下、または35%以上75%以下である、上記〔1〕~〔12〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔14〕 上記第1領域はストライプ状に設けられている、上記〔1〕~〔13〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔15〕 上記クリーニング面の対SUS粘着力が0.1N/25mm以上5N/25mm以下である、上記〔1〕~〔14〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔16〕 上記粘着剤は、ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤である、上記〔1〕~〔15〕のいずれかに記載のクリーニングシート。
〔17〕 上記粘着剤は、ゴム系粘着剤(例えば、SIS系粘着剤)である、上記〔16〕に記載のクリーニングシート。
〔18〕 上記〔1〕~〔17〕のいずれかに記載のクリーニングシートが上記クリーニング面を外側にして巻回されたクリーニングロールと、
上記クリーニングロールを転動可能に支持する治具と、
を備える、クリーナー。
【実施例0096】
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
【0097】
<例1>
不織布F1(日清紡テキスタイル社製「オイコス AP2040」、スパンレース法により製造されたコットン不織布、坪量40g/m、吸水性あり)の背面に厚さ20μmのポリエチレン(PE)シートがラミネート加工され、さらに上記PEシート面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された、幅160mmの基材S1を用意した。この基材S1の不織布面(前面)にSIS系粘着剤を溶融状態でストライプ状に塗工することにより、幅1mmの粘着剤塗工部(第1領域)と幅1mmの粘着剤非塗工部(第2領域)とを交互に有するクリーニング面を形成した(粘着剤面積率50%)。粘着剤の塗工範囲(クリーニング面の幅)は150mmとし、上記基材S1の幅両端から各5mmの範囲は、粘着剤を塗工しないドライエッジとした。粘着剤の塗工量は、上記塗工範囲における基材S1の面積1mあたり15~25g程度を目安として、上記クリーニング面(粘着面)の対SUS粘着力が0.1~1.0N/25mmの範囲内となるように調整した。このようにして例1に係るクリーニングシートを作製した。
【0098】
<例2>
不織布F2(日清紡テキスタイル社製「オイコス AP2050」、スパンレース法により製造されたコットン不織布、坪量50g/m、吸水性あり)の背面に厚さ20μmのPEシートがラミネート加工され、さらに上記PEシート面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された、幅160mmの基材S2を用意した。基材S1に替えて基材S2を使用した他は例1と同様にして、本例に係るクリーニングシートを作製した。
【0099】
<例3>
不織布F3(フタムラ化学社製「#404WJ」、湿式短繊維スパンボンド法により製造されたレーヨン不織布、坪量40g/m、吸水性あり)の背面に厚さ20μmのPEシートがラミネート加工され、さらに上記PEシート面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された、幅160mmの基材S3を用意した。基材S1に替えて基材S3を使用した他は例1と同様にして、本例に係るクリーニングシートを作製した。
【0100】
<例4,5>
粘着剤の塗工パターンを直径約3mmのドット状(格子点配置、粘着剤面積率60%)に変更した他は例1,3とそれぞれ同様にして、例4,5に係るクリーニングシートを作製した。
【0101】
<例6>
不織布F6(前田工繊社製のポリプロピレン(PP)不織布「SP-1040E」、坪量40g/m、吸水性なし)の背面にPETフィルム(厚さ10μm)およびPEシート(厚さ20μm)がこの順にラミネートされ、さらに上記PEシート面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された、幅160mmの長尺状の基材S6を用意した。基材S1に替えて基材S6を使用した他は例1と同様にして、本例に係るクリーニングシートを作製した。
【0102】
<例7~9>
例7~9に係るクリーニングシートとしては、例1~3に係るクリーニングシートの作製に使用した基材S1~S3をそのまま(すなわち、基材の不織布面に粘着剤を塗工することなく)使用した。
【0103】
<例10>
本例に係るクリーニングシートとしては、不織布F10(旭化成社製のPP不織布「エルタス PO3040」、坪量40g/m、吸水性なし)の背面に厚さ20μmのPEシートがラミネートされ、さらに上記PEシート面にシリコーン系剥離処理剤による剥離処理が施された、幅160mmの長尺状の基材S10をそのまま(すなわち、基材の不織布面に粘着剤を塗工することなく)使用した。
【0104】
<クリーニングロールの作製>
各例に係るクリーニングシートを、基材の不織布面を外側として、外径38mmの円筒状のボール紙製巻芯の周囲に約50周巻き付けることにより、各例に係るクリーニングロールを作製した。
【0105】
<評価>
1.吸水量測定
各例に係るクリーニングロールからクリーニングシートを引き出し、一辺10cmの正方形状の試験片を3枚採取した。試験片の重量(吸水前重量)を測定し、基材の不織布面側を下側として上記試験片を水に1分間浸漬させ、該試験片を水から取り出して空中に1分間以上吊るして水を滴り落とした後、その重量(吸水後重量)を測定した。各試験片につき吸水後重量と吸水前重量との差を求め、3枚の試験片の平均値をクリーニングシートの吸水量[g/dm]として表1に示した。
【0106】
2.クリーニング性能
[水の除去性能]
ワックス加工されていないフローリング材(永大産業者製、「DXRD-1451UR」。幅30cm、長さ90cmの長方形状。以下同じ。)の表面を清掃対象面とし、該清掃対象面に霧吹きで水を5回噴霧した。1回当たりの噴霧量は約0.5gとし、水の除去程度を目視で把握しやすくするために赤く着色した水を使用した。その後、各例に係るクリーニングロールを図3、4に示す概略形状の治具50の回転部52に取り付け、上記清掃対象面の右半分を1往復、次いで左半分を1往復させて、以下の3水準で水の除去性能を評価した。結果を表1に示した。
E(Excellent):水をほぼ除去できた(優れた水除去性能を有する)。
G(Good):一部残っているが、大部分の水を除去できた(良好な水除去性能を有する)。
P(Poor):水を除去できなかった(水除去性能は乏しい)。
【0107】
[髪の毛の除去性能(水なし)]
乾いた状態の上記清掃対象面上に、長さ約5cmの髪の毛を10本散布した後、各例に係るクリーニングロールを図3、4に示す概略形状の治具50の回転部52に取り付け、上記清掃対象面の右半分を1往復、次いで左半分を1往復させた。この試験を10回行い、使用した髪の毛の合計本数(100本)に対する合計除去本数の百分率を表1に示した。数値が大きいほど除去性能が高いことを示す。評価結果100%とは、100本の髪の毛をすべて除去できたことを示している。
【0108】
[髪の毛の除去性能(水あり)]
乾いた状態の上記清掃対象面上に、長さ約5cmの髪の毛を10本散布し、さらに霧吹きで水を5回噴霧した(1回当たりの噴霧量は約0.5g)。その後、各例に係るクリーニングロールを図3、4に示す概略形状の治具50の回転部52に取り付け、上記清掃対象面の右半分を1往復、次いで左半分を1往復させた。この試験を10回行い、使用した髪の毛の合計本数(100本)に対する合計除去本数の百分率を表1に示した。数値が大きいほど除去性能が高いことを示す。評価結果100%とは、100本の髪の毛をすべて除去できたことを示している。
【0109】
3.層間強度
各例に係るクリーニングロールからクリーニングシートを引き出し、幅25mmの帯状に裁断して試験片を作製した。このとき、試験片の長手方向がクリーニングシートの長尺方向と一致するようにした。測定準備として、試験片の長手方向の一端において不織布からラミネート層(防水層)を手で剥がした。次いで、引張試験機を用いて、剥がした部分の不織布側およびラミネート層側をチャックで挟み、引張速度300mm/分の条件でT字剥離試験を行うことにより、層間強度を測定した。結果を表1に示した。
なお、例2、4、8のクリーニングシートでは、測定準備として試験片の長手方向の一端において不織布からラミネート層を手で剥がすことができなかったため、層間強度を示す欄には「測定不可」と記載した。これらのクリーニングシートについては、実用上十分に高い層間強度を有すると考えられる。
【0110】
また、同一の基材S1を用いた例1、4、7のクリーニングロールについて、上述した水の除去試験を行った後に該クリーニングロールの最外周を構成するクリーニングシート(すなわち、上記水の除去試験により吸水したクリーニングシート)について、同様に不織布とラミネート層との層間強度を手剥離により簡易評価したところ、例1、4のクリーニングシートに比べて例7のクリーニングシートでは吸水により層間強度が大きく低下する傾向が認められた。このことは、不織布上に部分的に塗工された粘着剤が吸水による層間強度の低下抑制に寄与していることを示している。
【0111】
4.引裂き強さ
各例に係るクリーニングロールからクリーニングシートを引き出し、幅50mmの帯状に裁断して試験片を作製した。このとき、試験片の長手方向がクリーニングシートの長尺方向と一致するようにした。上記試験片に、その長尺方向の一端から途中まで、該試験片の幅中央に沿って切り込みを入れた。引張試験機を用いて、上記切込みの右側および左側の長尺方向の一端をそれぞれチャックで掴み、引張速度300mm/分の速度でT字方向に引っ張ることにより、クリーニングシートの引裂き強さを測定した。結果を表1に示した。
【0112】
5.外周面(粘着面)更新作業性
上述した方法により髪の毛の除去性能(水なし)を評価した後、髪の毛が付着したままのクリーニングロールにおいてクリーニングシートの巻回外周端をめくり、髪の毛が付着していることによるクリーニングシートの縦裂けが生じるか否かを評価した。試験は10回行い、縦裂けの生じた回数により、以下の2水準で更新作業性を評価した。
G(good):縦裂けの生じた回数が0回または1回(更新作業性良好)。
A(acceptable):縦裂けの生じた回数が2~4回(実用可能な更新作業性を有する)。
【0113】
【表1】
【0114】
表1に示されるように、吸水性の不織布上に粘着剤が部分的に配置された構成であって吸水量が0.5g/dm以上である例1~5のクリーニングシートは、水の除去性がよく、かつ、乾いた清掃対象面上の髪の毛のみならず、水で濡れた清掃対象面上の髪の毛をも良好に除去することができた。例1、2、4のクリーニングシートは、例3、5のクリーニングシートに比べて引裂き強さが大きく、クリーニングロールの形態においてより良好な粘着面更新作業性を示した。
一方、非吸水性の不織布上に粘着剤が部分的に配置され、吸水量が少ない例6のクリーニングシートでは、水を除去することができなかった。粘着剤を有しない例7~10のクリーニングシートでは、髪の毛を除去することができなかった。
【0115】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【符号の説明】
【0116】
1 クリーニングロール
10 クリーニングシート
10A 第1面
10B 第2面
11 クリーニング面
12,13 粘着剤非配置部
14 切れ目
16 巻回外周端(めくり口)
18 リードテープ
20 基材
22 吸水層
24 防水層
31 粘着剤(第1領域)
32 吸水層露出部(第2領域)
40 巻芯
50 治具
52 回転部材
54 把持部材
56 清掃対象面
100 クリーナー
W1 第1領域の幅
W2 第2領域の幅
図1
図2
図3
図4
図5