(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022116390
(43)【公開日】2022-08-10
(54)【発明の名称】食事用マスク
(51)【国際特許分類】
A41D 13/11 20060101AFI20220803BHJP
【FI】
A41D13/11 Z
A41D13/11 B
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021012534
(22)【出願日】2021-01-29
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-05-26
(71)【出願人】
【識別番号】720006847
【氏名又は名称】川田 力
(72)【発明者】
【氏名】川田 力
(57)【要約】 (修正有)
【課題】飛沫を気にすることなくスムーズに食事が取れ、しかも動作的に美しく、コスト的にも安く制作できるマスクを提供する。
【解決手段】鼻及び口を覆うマスク本体部3と、マスク本体部3に手を入れる手入れ部4を備えたことを特徴とする食事用マスク。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
食事中に使用される食事用マスクであって、
鼻及び口を覆うマスク本体部と、
前記マスク本体部に手を入れる手入れ部を備えたことを特徴とする食事用マスク。
【請求項2】
前記手入れ部の入り口を、前記手入れ部の幅より広くしたことを特徴とする、
請求項1に記載の食事用マスク。
【請求項3】
前記手入れ部の入り口に、ワイヤー等形状を保てる素材を有したことを特徴とする、
請求項1又は請求項2に記載の食事用マスク。
【請求項4】
前記食事用マスクを顔に装着した際、鼻及び口周りに空洞が出来るように、
鼻及び口付近に、前記マスク本体部の横方向にワイヤーを有した、
請求項1から請求項3のいずれかに記載の食事用マスク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食事用マスクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今のコロナ過では、感染の要因の一つに、会食時における飛沫が問題となっている。そして、本件発明の出願時においての会食の在り方として、食べるときはマスクを片側のみ外し、口に入れたらすぐにマスクをするという、大変煩雑な案が出ている。また、マスクの下部を暖簾のように布で覆うだけにしたものも、見かけられる。また、アラブのベールの様なマスクも見受けられる。マスクの片側をいちいち取り外すのは面倒であり、布を覆うだけのものや、ベールにスリットが入っただけのものは、口に運ぶ際に利き手でコップを持ったり、箸等を持ち、利き手じゃないほうの手を顔の高さまであげて、布をめくるため、手を上下させる労力も必要であり、また、対面で食事をしていると、相手の顔周りで、手が何度も動く動作は気が散るし、美しくないため、会食時用のマスクとして、一般に普及するようなものではなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
コロナ過では、飲食業者も困窮しており、一刻も早く、安全な会食ができるようになることを切望している。
【0004】
そこで、本発明は、飛沫を気にすることなくスムーズに食事が取れ、しかも動作的に美しく、コスト的にも安く制作できるマスクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る食事用マスクは、鼻及び口を覆う本体部と、本体部に手を入れる手入れ部を備えたことを特徴とする。
【0006】
また、本発明に係る食事用マスクは、手を入れやすいように手入れ部の入り口を手入れ部の幅より広くしてもよい。
【0007】
また、本発明に係る食事用マスクは、手を入れやすいように手入れ部の入り口にワイヤーを備えてもよい。
【0008】
また、本発明に係る食事用マスクは、鼻や口周りの空間を広げて呼吸をしやすくするために、本体と横方向に平行にして、鼻や口付近にワイヤーを備えてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、飛沫を気にすることなくスムーズに食事が取れ、しかも動作的に美しく、コスト的にも安く制作できるマスクを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】本発明の食事用マスクの手入れ部の入口部を広くした場合の参考図である。
【
図3】本発明の食事用マスクの手入れ部の入口部にワイヤーを取付け、手を入れやすくした場合の参考図である。
【
図4】本発明の食事用マスクの、鼻や口付近にワイヤーを取り付けて、マスク本体と顔との間の空間を広げて呼吸をしやすくした場合の参考図である。
【
図5】本発明の食事用マスクの手入れ部に手を入れ、マスク本体部と体の間の空間を広げて、片側の手で食事を口へ運んだ時に、対面で見た場合の見え方の参考図である。
【
図6】本発明の食事用マスクの手入れ部をマスク本体部に斜めに結合させた場合の参考図である。
【
図7】本発明の食事用マスクの手入れ部両側面の入り口を、マスク本体部に斜めに結合させた場合の参考図である。
【
図8】本発明の食事用マスクの手入れ部を、マスク本体部と一体ではなく、バンドを丸く設け、マスク本体部と結合させた場合の参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について説明する。
【実施例0012】
本発明は、
図1のように、鼻及び口を覆うマスク本体部3と、マスク本体部3に、手を入れる手入れ部4を備えて構成されている。手入れ部端5はマスク本体部3と結合している。結合方法は、マスク本体部3が布であれば、ミシンで縫ったり、布用ボンドで結合させたり、ファスナーで開閉できるという方法も考えられる。つまり、手を入れた際にマスク本体部3と結合可能な素材であれば良い。マスク本体部3がビニール製ならば、熱で結合させたり、ボンドで結合させたりすることも考えられる。例示した方法以外にも結合できれば良い。
【0013】
前記食事用マスクを使用する方法は、食事をする際に、利き腕でない方の手を、手入れ部4の入口より手入れ部4へと入れて使用する。
利き腕で食事を口へ運ぶ際に、手入れ部4へ入れた腕を体から前方へ離すことにより、マスク本体部3と体との間の空間を広げ、利き腕で食事や飲料を口へと運ぶ。その際、利き腕はマスク本体部3の下を通ってもよいし、マスク本体部3の利き腕側側面より、マスク本体部3と体との間の空間に入り、口へと食事や飲料を運んでもよい。
手入れ部4へ入れる手は、食事等を口へ運ぶ時以外は、手入れ部4から出していてもよい。
【0014】
手入れ部4は、
図1のように、マスク本体部3の側面から側面まで結合していてもよいし、手入れ部4の入り口を広くするために、
図2のように一部のみマスク本体部3と結合させてもよい。また、手を入れやすいように、
図4のように入り口にワイヤーを取り付け、入り口を広げた状態にしてもよい。
また、
図1では横方向に平行に結合させているが、必ずしも平行である必要はなく、腕を入れやすいように
図6のように斜めに結合させてもよい。また、利き腕が右でも左でも使えるよう、
図7のように結合させてもよい。また、手入れ部はマスク本体部3と一体ではなく、
図8のようにバンドを丸く設けて、マスク本体部3と結合させるような方法も考えられるが、余分な材料が生じるため、コストは一体にしたものよりも高くなってしまう。
【0015】
マスク本体上部2は、より鼻にフィットするように、ワイヤー等を入れてもよい。また、マスク本体部3の、鼻及び口に接する付近に空間拡張部6を設けると呼吸が楽である。空間拡張部6は、例えば、ワイヤーを取り付けて、マスク本体部3と顔との間の空間を広げて呼吸をしやすくてもよい。その際には、ワイヤーを少し、体側と反対に曲げると、よりマスク本体部3と顔との間の空間が広がり、呼吸が楽となる。
【0016】
固定部材1は、通常のマスクのように耳にかけるゴムにしてもよいし、頭の後ろを通って、固定してもよい。また、マスク本体部3と顔を固定することが出来れば、シールや、剥がせる粘着物質でもよい。
【0017】
マスク本体部3は、布でも不織布でも、ビニールで作ってもよい。手入れ部4と一体であればより構造が簡単となり、材料や縫製等のコストも安く済む。
【0018】
こうして完成した食事用マスクの使用例を
図5に示す。対面で食事をする際に、相手の顔周りで、手が何度も動く動作は気が散るし美しくないが、本発明の食事用マスクであれば、口へ運ぶ際の動作がマスク本体部3で隠れるため、見た目の動作も美しく、しかも利き腕ではない手が、顔の周りでめくったり外したりするような、手を顔まで持ち上げる労力も生じないため、動作にに対する消費エネルギ―も少なくて済む。
【0019】
以上により、本発明の食事用マスクを使用すれば、飛沫を気にすることなく飲食が可能となり、また飲食しながら会話をしても飛沫感染のリスクを軽減することが期待できる。しかも食事時の動作も美しく、簡単な構造のため、コスト的にも安く制作できる。