IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ベークライト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ステントデリバリー装置 図1
  • 特開-ステントデリバリー装置 図2
  • 特開-ステントデリバリー装置 図3
  • 特開-ステントデリバリー装置 図4
  • 特開-ステントデリバリー装置 図5
  • 特開-ステントデリバリー装置 図6
  • 特開-ステントデリバリー装置 図7
  • 特開-ステントデリバリー装置 図8
  • 特開-ステントデリバリー装置 図9
  • 特開-ステントデリバリー装置 図10
  • 特開-ステントデリバリー装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022116632
(43)【公開日】2022-08-10
(54)【発明の名称】ステントデリバリー装置
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/966 20130101AFI20220803BHJP
   A61M 25/092 20060101ALI20220803BHJP
【FI】
A61F2/966
A61M25/092 510
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021012908
(22)【出願日】2021-01-29
(71)【出願人】
【識別番号】000002141
【氏名又は名称】住友ベークライト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100137589
【弁理士】
【氏名又は名称】右田 俊介
(72)【発明者】
【氏名】福島 寛満
(72)【発明者】
【氏名】片山 貴博
(72)【発明者】
【氏名】山辺 悦朗
(72)【発明者】
【氏名】小野塚 偉師
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA28
4C267AA52
4C267AA56
4C267BB04
4C267BB10
4C267BB15
4C267BB16
4C267BB39
4C267BB40
4C267BB51
4C267BB63
4C267CC07
4C267EE01
4C267GG34
4C267GG36
4C267HH11
4C267HH15
(57)【要約】
【課題】意図したとおりのステントの留置動作を容易に実現することが可能なステントデリバリー装置を提供する
【解決手段】ステントデリバリー装置100は、外管部10と、外管ハンドル20と、内管部40と、内シャフト50と、シャフトハンドル60と、を備えている。外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させることによって、内管部40の先端部40bを外管部10から露出させて、内管部40により保持されたステント200を体腔に留置可能である。また、内シャフト50は、外管ハンドル20の後退量に応じて外管ハンドル20に挿入された状態又は外管ハンドル20よりも基端側に露出した状態となる区間である出没部54を有し、出没部54は、当該出没部54の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカー55を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外管部と、
前記外管部の基端部が固定されている外管ハンドルと、
前記外管部に対して軸方向に摺動可能に挿通されている内管部と、
前記内管部と一体化されており、前記外管ハンドルから基端側に延出している内シャフトと、
前記内シャフトの基端部が固定されているシャフトハンドルと、
を備え、
前記外管ハンドルを前記外管部とともに前記シャフトハンドル側に後退させることによって、前記内管部の先端部を前記外管部から露出させて、前記内管部により保持されたステントを体腔に留置可能であり、
前記内シャフトは、前記外管ハンドルの後退量に応じて前記外管ハンドルに挿入された状態又は前記外管ハンドルよりも基端側に露出した状態となる区間である出没部を有し、
前記出没部は、当該出没部の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカーを有するステントデリバリー装置。
【請求項2】
前記マーカーの厚みにより、前記マーカーの形成箇所において前記内シャフトの外周面には段差が形成されており、
前記外管ハンドルは、前記内シャフトにおける前記マーカーの形成箇所が通過するときと前記マーカーの非形成箇所が通過するときとで互いに異なる摩擦抵抗を発生させる摩擦発生部を有する請求項1に記載のステントデリバリー装置。
【請求項3】
前記複数のマーカーのうち互いに隣接して配置されている少なくとも2個のマーカーについて、前記摩擦発生部が発生する摩擦抵抗が互いに異なる請求項2に記載のステントデリバリー装置。
【請求項4】
前記外管ハンドルは、
前記内シャフトに対する前記外管ハンドルの進退を規制する状態と、前記内シャフトに対する前記外管ハンドルの進退が可能な状態と、の切替操作が可能な切替操作部を含み、
前記切替操作部は、
弾性体により構成されているとともに前記内シャフトが挿通されているリング部材と、
前記内シャフトが挿通されているとともに前記リング部材を収容している収容部材と、
前記内シャフトが挿通されているとともに前記収容部材に対して螺合している螺合部材と、
を有し、
前記螺合部材を前記収容部材に螺入させて前記収容部材と前記螺合部材との間で前記リング部材を圧縮させることにより、前記内シャフトに対する前記切替操作部の進退が規制されるようになっており、
前記リング部材が前記摩擦発生部である請求項2又は3に記載のステントデリバリー装置。
【請求項5】
複数のマーカーには、互いに見た目が異なるマーカーが含まれている請求項1から4のいずれか一項に記載のステントデリバリー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステントデリバリー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ステントを体腔に留置するために用いられるステントデリバリー装置としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。特許文献1のステントデリバリー装置(同文献は、留置具搬送装置と記載)は、体腔に留置されるステント(同文献には、留置具と記載)を保持する管状本体と、管状本体の遠位部を屈曲させることが可能な操作部と、近位側へのステントの移動を制限可能な制限部材と、を備えており、管状本体の遠位部を屈曲させた状態で、管状本体を制限部材に対して相対的に移動させることによって、ステントを体腔に留置可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-078459号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者の検討によれば、引用文献1のステントデリバリー装置は、意図したとおりのステントの留置動作を実現するための構造に関して、なお改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、より確実に、意図したとおりのステントの留置動作を容易に実現することが可能なステントデリバリー装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、外管部と、
前記外管部の基端部が固定されている外管ハンドルと、
前記外管部に対して軸方向に摺動可能に挿通されている内管部と、
前記内管部と一体化されており、前記外管ハンドルから基端側に延出している内シャフトと、
前記内シャフトの基端部が固定されているシャフトハンドルと、
を備え、
前記外管ハンドルを前記外管部とともに前記シャフトハンドル側に後退させることによって、前記内管部の先端部を前記外管部から露出させて、前記内管部により保持されたステントを体腔に留置可能であり、
前記内シャフトは、前記外管ハンドルの後退量に応じて前記外管ハンドルに挿入された状態又は前記外管ハンドルよりも基端側に露出した状態となる区間である出没部を有し、
前記出没部は、当該出没部の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカーを有するステントデリバリー装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、意図したとおりのステントの留置動作を容易に実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係るステントデリバリー装置の模式的な全体図である。
図2図1に示すA-A線に沿った断面図である。
図3図1に示すB-B線に沿った断面図である。
図4図2に示すA-A線に沿った断面図である。
図5】実施形態に係る外管ハンドルの内部構造を示す側面図である。
図6図6(a)、図6(b)及び図6(c)は内シャフトの軸中心に沿った断面図であり、このうち図6(a)は第1マーカーとその周辺構造を示しており、図6(b)は第2マーカーとその周辺構造を示しており、図6(c)は第3マーカーとその周辺構造を示している。
図7図7(a)は実施形態に係る切替操作部の軸中心に沿った断面図であり、図7(b)は実施形態における螺合部材を示す正面図である。
図8】実施形態に係るステントデリバリー装置が内視鏡に挿入された状態を示す模式的な図である。
図9図9(a)、図9(b)及び図9(c)は実施形態に係るステントデリバリー装置の動作を説明するための図であり、このうち図9(a)は内管部の先端部が外管部から僅かに露出した状態を示しており、図9(b)は図9(a)に示す状態よりも内管部の先端部が外管部から更に露出した状態を示しており、図9(c)は内管部におけるステントの配置区間の全体が外管部から露出した状態を示している。
図10図10(a)、図10(b)及び図10(c)は実施形態に係るステントデリバリー装置の動作を説明するための図であり、このうち図10(a)は外管ハンドルを第1マーカーの近傍まで後退させた状態を示しており、図10(b)は外管ハンドルを第2マーカーの近傍まで後退させた状態を示しており、図10(c)は外管ハンドルを第3マーカーの近傍まで後退させた状態を示している。
図11図11(a)、図11(b)及び図11(c)は実施形態に係るステントデリバリー装置の動作を説明するための図であり、このうち図11(a)は第1マーカーがリング部材の内腔に位置している状態を示しており、図11(b)は第2マーカーがリング部材の内腔に位置している状態を示しており、図11(c)は第3マーカーがリング部材の内腔に位置している状態を示している。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図1から図11(c)を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。また、図1図2図3図4及び図9(a)においては、ステント200を2点鎖線で示している。
なお、本発明のステントデリバリー装置100の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はない。複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
また、以下において、ステントデリバリー装置100の遠位側を先端側、その近位側を基端側ともいう。また、先端部は、遠位端(最先端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味し、基端部とは、近位端(最基端)およびその周辺を含む一定の範囲を意味するものとする。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係るステントデリバリー装置100は、外管部10と、外管部10の基端部10aが固定されている外管ハンドル20と、外管部10に対して軸方向に摺動可能に挿通されている内管部40と、内管部40と一体化されており、外管ハンドル20から基端側に延出している内シャフト50と、内シャフト50の基端部が固定されているシャフトハンドル60と、を備えている。
外管ハンドル20を外管部10とともにシャフトハンドル60側に後退させることによって、内管部40の先端部40bを外管部10から露出させて、内管部40により保持されたステント200を体腔に留置可能である。
内シャフト50は、外管ハンドル20の後退量に応じて外管ハンドル20に挿入された状態又は外管ハンドル20よりも基端側に露出した状態となる区間である出没部54を有し、出没部54は、当該出没部54の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカー55を有する。
【0011】
本実施形態によれば、内シャフト50は、出没部54の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカー55を有する。
これにより、使用者は、複数のマーカー55の位置に基づいて、外管ハンドル20の後退量を容易に認識することができる。よって、ステント200の展開の進行状況を把握することができるので、意図したとおりのステント200の留置動作を容易に実現することができる。
【0012】
ステント200が内管部40に保持されている状態において、ステント200は外管部10の内周面と内管部40の外周面との間に縮径状態で収容されている。そして、ガイドワイヤ300(図10(a)等参照)に沿って外管部10及び内管部40を体腔の所望の部位に挿入した状態で、外管ハンドル20を外管部10とともにシャフトハンドル60側に後退させ、内管部40の先端部40bを外管部10から露出させることによって、ステント200を、縮径状態から展開状態に変形させて、当該所望の部位に留置することができる。より詳細には、内管部40の先端部40bが外管部10から露出するのに伴って、ステント200も外管部10から露出し、ステント200における露出した部分が展開状態となる。すなわち、外管ハンドル20の後退量に応じて、ステント200の展開が進行する。
なお、ステント200の縮径状態とは、ステント200が径方向に圧縮されている状態を意味しており、ステント200の展開状態とは、ステント200が径方向に拡張した状態を意味している。
【0013】
外管部10は、長尺な中空の管状部材である。図2及び図3に示すように、内管部40は、外管部10の内腔に挿通されており、外管部10は内管部40に対してその軸方向に摺動可能である。
本実施形態の場合、外管部10の内径及び外径は軸方向における位置にかかわらず一定であり、したがって、外管部10の肉厚は軸方向における位置にかかわらず一定である。ただし、外管部10の外径や内径は、軸方向における位置に応じて異なっていても良い。
図2及び図4に示すように、外管部10は、例えば、内層14と、内層14の周囲に設けられた外層15と、を備える二層構造であり、外管部10の軸心側から、内層14と外層15との順に積層されて構成されている。
なお、外層15の表面には親水層(不図示)が形成されていてもよい。親水層の材料は、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)などの無水マレイン酸系ポリマーやその共重合体、ポリビニルピロリドンなどの親水性の樹脂材料であることが挙げられる。このようにすることにより、外管部10が生体の体腔に挿入される際の摺動抵抗を低減することができる。
【0014】
内層14は、外管部10の最内層であり、例えば、肉厚が軸方向における位置にかかわらず一定の円管状に形成されている。内層14は、外管部10の先端と基端との両端において開口している。
内層14は、例えば、フッ素系の熱可塑性ポリマー樹脂により構成されている。フッ素系の熱可塑性ポリマー材料は、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)などとすることができる。内層14をこのようなフッ素系ポリマー材料で構成することにより、内管部40が外管部10の内腔で摺動する際の摺動抵抗が低減される。
【0015】
外層15は外管部10の最外層である。例えば、外管部10の肉厚の大部分(過半部)は、外層15の肉厚によって占められている。外層15は、例えば、その肉厚が軸方向における位置にかかわらず一定の円管状に形成されている。
外層15には、例えば、熱可塑性ポリマー材料を用いることができる。この熱可塑性ポリマー材料は、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)などであることが挙げることができる。
【0016】
外管部10の内径は、内管部40の外径(最大径)よりも大きい寸法に設定されている。このため、外管部10の内腔に内管部40を摺動可能に挿通することができる。
より詳細には、外管部10の内径は、特に限定されないが、1mm以上7mm以下であることが好ましい。外管部10の外径は、特に限定されないが、1.5mm以上8mm以下であることが好ましい。また、外管部10の全長は、特に限定されないが、500mm以上2500mm以下であることが好ましい。
【0017】
更に、外管部10は、例えば、編組された金属ワイヤにより網目状に構成された補強層16(図1及び図2等参照)を含む。なお、図1及び図8図11(c)においては、補強層16の図示を省略している。
補強層16は、例えば、外層15に埋設されており、内層14の周囲に配置されている。
補強層16は、例えば、外管部10の先端から基端に亘って配設されている。外管部10は、補強層16によってその全体が補強されている。
なお、補強層16は、例えば、コイル状に巻回された金属ワイヤによって構成されたものであってもよい。また、補強層16は、例えば、外管部10の軸方向における一部分に配設されていてもよい。
【0018】
また、本実施形態の場合、外管部10の先端の近傍には、例えば、環状のマーカー部材11が埋設されている。
マーカー部材11は、例えば、白金やタングステンなどのX線不透過性の材料によって構成されている。マーカー部材11の位置を指標とすることにより、X線(放射線)観察下において体腔内における外管部10の先端部10bの位置を適確に認識することができる。
ただし、外管部10にマーカー部材11が埋設されていない場合、外管部10の外層15に無機フィラーを混合してもよい。無機フィラーとしては、硫酸バリウムや次炭酸ビスマスなどの造影剤を例示することができる。外層15に造影剤を混合することにより、体腔内における外管部10のX線造影性を向上することができる。
【0019】
図5に示すように、外管ハンドル20は、例えば、中空の部材であり、例えば、一方向に長尺な略直方体形状に形成されている。そして、内シャフト50は外管ハンドル20に対して摺動可能にこの内部に挿通されており、外管ハンドル20を内シャフト50に沿ってシャフトハンドル60側に移動させることによって、外管部10の基端部10aも内シャフト50に沿ってシャフトハンドル60側に後退させることができる。
なお、外管ハンドル20の説明に関し、図5における左側を先端側と称し、図5における右側を基端側と称する。また、先端側及び基端側に向かう方向を先基端方向と称する。
図1及び図5に示すように、外管ハンドル20は、例えば、第1部材22aと、第2部材22bと、を有しており、第1部材22aと第2部材22bとが相互に組み付けられることによって、外管ハンドル20が構成されている。なお、図5においては、第2部材22bの図示を省略しており、これらの図は外管ハンドル20の内部構造が見える状態の側面図となっている。
第1部材22aと第2部材22bとは、互いに同一寸法及び同一外形形状に形成されている。
外管部10の基端は、外管ハンドル20の内部に導入されており、外管部10の基端部10aは、外管ハンドル20の長手方向に沿って配置されている。
【0020】
より詳細には、図5に示すように、本実施形態の場合、外管部10の基端部10aの外周には、固定用リング部材19が設けられている。そして、外管ハンドル20は、収容凹部23を有し、当該収容凹部23に固定用リング部材19が収容されることにより、外管部10は外管ハンドル20に対して固定されている。
固定用リング部材19は、例えば、環状の部材であり、シリコーンゴムやエラストマー等の弾性材料によって構成されている。
固定用リング部材19は、例えば、外管部10に外嵌されることによって、当該外管部10に対して固定されている。
また、図5に示すように、第1部材22aの内側面から立設された4つの壁部によって側面視矩形状の収容凹部23が形成されている。固定用リング部材19は収容凹部23の内部に収容されており、当該収容凹部23によって先基端方向における固定用リング部材19の移動が規制されている。
ここで、収容凹部23には、2つの切欠形状部24cが形成されている。先基端方向に視た各切欠形状部24cの形状は、半円形状となっており、その直径は、外管部10よりも僅かに大きい寸法に設定されている。外管部10において、固定用リング部材19よりも基端側の部分及び先端側の部分は、各切欠形状部24cを介して収容凹部23の外部に突出している。
なお、例えば、第2部材22bの内側面にも同様に、収容凹部23が形成されていてもよい。この場合、固定用リング部材19の一部分は、第1部材22aの収容凹部23の内部に配置され、固定用リング部材19の残りの部分は、第2部材22bの収容凹部23の内部に配置される。
【0021】
外管ハンドル20は、例えば、硬質な樹脂材料によって構成されている。硬質な樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等であることが挙げられる。
【0022】
図1図2及び図3に示すように、内管部40は、例えば、相対的に小径の細径部41と、相対的に大径の太径部42と、を含む。
細径部41及び太径部42の各々は、長尺な中空の管状部材である。細径部41の外径は、太径部42の内径よりも小さい寸法に設定されており、図3に示すように、細径部41の軸方向における一部分は、太径部42の内腔に挿通されている。また、細径部41の全長は、太径部42の全長よりも長い寸法に設定されている。そして、太径部42を基準として、細径部41は、太径部42の先端側の開口から先端側に突出しているとともに、太径部42の基端側の開口から基端側に突出している。
ここで、細径部41において、太径部42の先端よりも先端側の部位は、ステント200が配置される配置区間41aを構成している。ステント200は、細径部41における配置区間41aに外挿された状態で、内管部40の細径部41によって保持されている。
また、細径部41において、太径部42の基端よりも基端側の部位は、内シャフト50の内腔に挿通されている。より詳細には、太径部42の基端側の開口には、内シャフト50の先端部が挿入されており、太径部42の内腔と内シャフト50の内腔とは、互いに連通している。そして、細径部41は、太径部42の内腔と内シャフト50の内腔とに亘って挿通されており、更にはシャフトハンドル60の内部まで至っている。
【0023】
より詳細には、太径部42の先端部には、例えば、内視鏡視認マーカー46が設けられている。よって、細径部41において、内視鏡視認マーカー46よりも先端側の部位が配置区間41aであり、当該配置区間41aにステント200の全体が外挿されている。すなわち、ステント200の基端側には、内視鏡視認マーカー46が配置されている。よって、使用者は、内視鏡による撮影画像に基づいて、内視鏡視認マーカー46の位置を指標として、ステント200の位置を容易に把握することができる。
より詳細には、ステントデリバリー装置100を使用する際には、図8に示すように、内管部40において、少なくとも内視鏡視認マーカー46よりも先端側の部分が、内視鏡400の挿入部の先端から露出した状態となる。
また、内視鏡視認マーカー46の先端は、細径部41に対して固定されている。より詳細には、内視鏡視認マーカー46の先端、及び、細径部41の外周面において当該先端と対応する箇所には、接着剤42aが周回状に塗布されている。これにより、細径部41は、内視鏡視認マーカー46ひいては太径部42に対して固定されている。
内視鏡視認マーカー46の基端は、太径部42の先端側に連接されており、内視鏡視認マーカー46の内腔と太径部42の内腔とは互いに連通している。したがって、細径部41は、内視鏡視認マーカー46の内腔と太径部42の内腔とに亘って挿通されている。内視鏡視認マーカー46の外径は、太径部42の外径と略同等の寸法に設定されている。
内視鏡視認マーカー46は、例えば、太径部42とは別部材の樹脂チューブによって構成されており、太径部42とは異なる色に着色されている。また、外管部10は、例えば、透明な(可視光に対して透明な)樹脂材料によって構成されている。このため、使用者は、外管部10を介して内視鏡視認マーカー46を視認することができる。
なお、内視鏡視認マーカー46は、例えば、太径部42の先端部にインクを塗布することによって形成されていてもよいし、白金やタングステンなどのX線不透過性の材料によって構成されていてもよい。
【0024】
また、細径部41の先端部には、先端チップ43(図1及び図4参照)が設けられている。先端チップ43は、例えば、先端側に向けて徐々に縮径した円錐状に形成されている。先端チップ43の基端部は、細径部41の先端部に対して連接されており、先端チップ43の内腔と細径部41の内腔とは、互いに連通している。
ステントデリバリー装置100を体腔に挿入する際には、予め体腔内に挿入されているガイドワイヤ300(図9(a)等参照)が、先端チップ43の先端側の開口から内管部40の内腔に挿入される。これにより、ガイドワイヤ300に沿って、外管部10及び内管部40を体腔に挿入することができる。なお、図9(a)~図10(c)においては、ガイドワイヤ300を1点鎖線で示している。
また、本実施形態の場合、先端チップ43の基端と外管部10の先端とは互いに対向している。そして、図4に示すように、先端チップ43の外径は、外管部10の外径と略同等又は当該外径よりも僅かに大きい寸法に設定されており、先端チップ43の内径は、外管部10の内径よりも小さい寸法に設定されている。
このため、例えば、外管ハンドル20を外管部10とともに先端チップ43側に前進させた場合、先端チップ43の基端面に外管部10の先端面が当接することによって、外管部10の更なる前進が規制されるので、外管部10と一体の外管ハンドル20の更なる前進も規制される。なお、以下の説明において、先端チップ43の基端面に外管部10の先端面が当接した状態(図1等参照)を、ステントデリバリー装置100の初期状態とする。
【0025】
更に、本実施形態の場合、細径部41の外周にはステント保持部48(図1等参照)が設けられている。ステント保持部48は、細径部41よりも大径に形成されている。
ステント保持部48は、配置区間41aにおいて、ステント200を保持しており、外管部10の後退又は前進に伴ってステント200が配置区間41aに対して変位してしまうことがステント保持部48によって規制されている。
より詳細には、ステント保持部48は、例えば、樹脂チューブであり、細径部41に外嵌されている。また、ステント保持部48の外周面及び配置区間41aにおけるステント保持部48の配置領域の近傍には、例えば、不図示の接着剤が塗布されており、当該接着剤によってステント保持部48は配置区間41aに対して固定されている。
ステント保持部48の内径は、細径部41の外径と略同等に設定されており、ステント保持部48の外径は、外管部10の内径よりも小さい寸法に設定されているとともに、縮径状態におけるステント200の内径よりも大きい寸法に設定されている。そして、ステント200は、当該ステント200の長手方向における一部分がステント保持部48に外挿された状態で、外管部10の内周面と細径部41の外周面との間で保持されている。より詳細には、ステント200において、ステント保持部48に外挿された部分は、外管部10の内周面とステント保持部48の外周面とによって挟持された状態となっており、これにより外管部10の後退又は前進に伴ってステント200が配置区間41aに対して相対的に軸方向に変位してしまうことが規制されている。
ステント保持部48の長さ寸法(軸方向における寸法)は特に限定されないが、ステント200の長さ寸法に応じて適宜設定されることが好ましい。
【0026】
細径部41は、例えば、フッ素系の熱可塑性ポリマー樹脂により構成されている。フッ素系の熱可塑性ポリマー材料は、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)及びペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)などとすることができる。細径部41をこのようなフッ素系ポリマー材料で構成することにより、細径部41の内腔をガイドワイヤ300が摺動する際の摺動抵抗が低減される。
また、太径部42は、例えば、熱可塑性ポリマー材料によって、その全体が一体成形されている。この熱可塑性ポリマー材料は、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリアミドエラストマー(PAE)、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)などのナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)などであることが挙げることができる。
なお、太径部42は、例えば、互いに別体に成形された管状部材どうしを互いに連接させることによって構成された1本の管状体であってもよい。
【0027】
細径部41の外径は、特に限定されないが、0.1mm以上2mm以下であることが好ましい。細径部41の内径は、特に限定されないが、0.05mm以上1mm以下であることが好ましい。また、細径部41の全長は、特に限定されないが、500mm以上3000mm以下であることが好ましい。
太径部42の外径は、特に限定されないが、1mm以上6mm以下であることが好ましい。太径部42の内径は、特に限定されないが、0.5mm以上4mm以下であることが好ましい。また、太径部42の全長は、特に限定されないが、500mm以上2500mm以下であることが好ましい。
【0028】
内シャフト50は、例えば、一方向に長尺な管状に形成されている。内シャフト50の先端部が太径部42の基端部に圧入固定されることによって、太径部42と内シャフト50とは互いに固定されている。なお、太径部42と内シャフト50とは、例えば、接着又は融着によって互いに固定されていてもよい。
本実施形態の場合、内シャフト50における、初期状態において外管ハンドル20よりも基端側に露出している区間が、出没部54を構成している。
シャフトハンドル60は、例えば、円筒状に形成されており、シャフトハンドル60は、太径部42の基端側に連接されており、太径部42の内腔と一連の内腔を有する。ステントデリバリー装置100を使用する際には、例えば、シャフトハンドル60の基端側の開口を介して、細径部41の内腔に生理食塩水や造影剤などを注入することができる。
【0029】
内シャフト50は、例えば、ステンレス鋼(SUS)などの金属材料によって構成されている。また、シャフトハンドル60は、例えば、ポリウレタンやポリアミドなどの樹脂材料によって構成されている。
【0030】
内シャフト50の外径(最大径)は、特に限定されないが、1mm以上6mm以下であることが好ましい。内シャフト50の内径は、特に限定されないが、0.5mm以上3mm以下であることが好ましい。また、内シャフト50の全長は、特に限定されないが、30mm以上500mm以下であることが好ましい。
【0031】
ここで、上述のように、出没部54は、当該出没部54の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカー55を有する。
本実施形態の場合、図1に示すように、複数のマーカー55には、第1マーカー56と、第1マーカー56よりも基端側に形成されている第2マーカー57と、第2マーカー57よりも基端側に形成されている第3マーカー58と、が含まれる。
第1マーカー56は、例えば、外管ハンドル20がステント200の展開開始位置と対応する位置にあることを示している。図9(a)に示すように、この状態において、少なくともステント200の先端が外管部10から露出しており、当該露出した部分の展開が開始されている。
第2マーカー57は、例えば、外管ハンドル20がステント200の再収納の限界位置と対応する位置にあることを示している。図9(b)に示すように、この状態において、ステント200における、少なくともステント保持部48よりも先端側の部分は、外管部10から露出しており、当該露出した部分の展開が開始されている。
第3マーカー58は、例えば、外管ハンドル20がステント200の完全展開位置と対応する位置にあることを示している。図9(c)に示すように、この状態において、ステント200の全体が外管部10から露出しており、ステント200の展開が完了している。
使用者は、これら3つのマーカー55に対する外管ハンドル20の位置を指標として、ステント200の段階的な展開状態を把握することができる。
【0032】
より詳細には、図1に示すように、ステントデリバリー装置100の初期状態において、内シャフト50の出没部54の全体が外管ハンドル20から基端側に露出しており、したがって第1マーカー56~第3マーカー58も外管ハンドル20から基端側に露出している。
そして、初期状態から、図9(a)及び図10(b)に示すように、外管ハンドル20の基端部が第1マーカー56の先端に近接するまで、外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させることによって、外管部10の先端部10bを内管部40に対して僅かに後退させ、細径部41の配置区間41aにおける先端側の部分を外管部10から露出させることができる。これにより、ステント200の先端部を僅かに外管部10から露出させ、ステント200の展開を開始することができる。
次に、図9(a)及び図10(b)に示す状態から、図9(b)及び図10(c)に示すように、外管ハンドル20の基端部が第2マーカー57の先端に近接するまで、外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させることによって、外管部10の先端部10bを内管部40に対して更に後退させ、細径部41における配置区間41aのより長い範囲を外管部10から露出させることができる。これにより、ステント200の先端部のより長い範囲を外管部10から露出させ、ステント200における外管部10から露出した部分を局所的に展開状態とすることができる。
ここで、外管ハンドル20の基端部が第2マーカー57の先端よりも先端側にある状態において、ステント保持部48は外管部10の内部に収納されている。すなわち、ステント200は、ステント保持部48の外周面と外管部10の内周面とによって挟持された状態となっている。このため、外管ハンドル20を前進させると、外管部10はステント200に対して相対的に前進し、当該ステント200を外管部10に再収納することができる。
これにより、例えば、体腔における所望の位置以外の位置において、意図せずステント200の展開を開始してしまったとしても、ステント200を外管部10に再収納することによって、外管部10及び内管部40とともに体腔におけるステント200の位置を調整することができる。
続いて、図9(b)及び図10(b)に示す状態から、図9(c)及び図10(c)に示すように、外管ハンドル20の基端部が第3マーカー58の先端に近接するまで、外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させることによって、外管部10の先端部10bを、内視鏡視認マーカー46よりも基端側に後退させ、細径部41におけるステント200の配置区間41aの全体及びステント保持部48を外管部10から露出させることができる。これにより、ステント200の全体を外管部10から露出させ、ステント200をステント保持部48の外周面と外管部10の内周面とによって挟持された状態から解放し、ステント200の縮径状態から展開状態への変形を完了することができる。
【0033】
ここで、本実施形態の場合、ステントデリバリー装置100は、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退を規制する状態と、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が可能な状態と、の切替操作(以下、単に切替操作)が可能な切替操作部30を更に備えている。
これにより、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退を適宜規制することができるので、意図せず外管ハンドル20を動かしてしまうことを抑制でき、所望のタイミング及び後退量で外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させることが容易となる。よって、より確実に、意図したとおりのステント200の留置動作を容易に実現することが可能となる。
【0034】
図7(a)及び図7(b)に示すように、切替操作部30は、例えば、弾性体により構成されているとともに内シャフト50が挿通されているリング部材33と、内シャフト50が挿通されているとともにリング部材33を収容している収容部材35と、内シャフト50が挿通されているとともに収容部材35に対して螺合している螺合部材37と、を有する。
本実施形態の場合、螺合部材37を収容部材35に螺入させて収容部材35と螺合部材37との間でリング部材33を圧縮させることにより、リング部材33により内シャフト50を保持させて、内シャフト50に対する切替操作部30の進退を規制するようになっている。
【0035】
リング部材33は、例えば、先基端方向を軸方向とする円筒状に形成されており、リング部材33の内腔に内シャフト50が挿通されている。自然状態におけるリング部材33の内径は、例えば、内シャフト50の外径と略同等の寸法に設定されている。
リング部材33を構成する弾性体は、特に限定されないが、例えば、シリコーンゴムやエラストマー等の弾性材料であることが挙げられる。
【0036】
収容部材35は、先基端方向を軸方向とする円筒状に形成されている。内シャフト50は、収容部材35の内腔に挿通されており、収容部材35に対して当該収容部材35の軸方向に摺動可能である。
より詳細には、図7(a)に示すように、収容部材35は、例えば、螺合部材37が螺入する本体部35aと、切替操作を受け付ける操作受部35bと、を含む。
本体部35a及び操作受部35bの各々は、先基端方向を軸方向とする円筒状に形成されている。本体部35aの基端側は操作受部35bの先端側と連接されている。本体部35aと操作受部35bとは、互いに同軸に配置されており、本体部35aの内腔と操作受部35bの内腔とは、互いに連通している。
本体部35aの内径は、操作受部35bの内径(最大径)よりも小さく、本体部35aの外径は、操作受部35bの外径よりも小さい。
また、操作受部35bの基端部の内腔は、その他の部分の内腔よりも小径に形成されており、操作受部35bの内腔は大径部と小径部とを含む。操作受部35bの内腔の大径部には、リング部材33が収容されている。操作受部35bの内周面の一部分は、操作受部35bの内腔の大径部と小径部の境界部において、先端側を向く段差面を構成している。操作受部35bの軸方向に視た段差面の形状は、円環状となっており、当該段差面は、リング部材33の先端面と対向している。
また、図5に示すように、操作受部35bの外周面には、例えば、その軸方向に延在する複数の溝が当該操作受部35bの周方向において間欠的に配置されており、当該複数の溝と隣り合う溝どうしの間の部分とが、周方向において交互に配置された複数の凹凸を構成している。
【0037】
螺合部材37は、先基端方向を軸方向とする円筒状に形成されている。内シャフト50は、螺合部材37の内腔に挿通されており、螺合部材37に対して当該螺合部材37の軸方向に摺動可能である。
より詳細には、図7(a)及び図7(b)に示すように、螺合部材37は、例えば、収容部材35に対して螺合している螺合部37aと、螺合部37aの先端側に形成されているフランジ部37cと、収容部材35の本体部35aの内腔に挿入されている挿入部37bと、を含む。
螺合部37a及び挿入部37bの各々は、例えば、先基端方向を軸方向とする円筒状に形成されており、互いに同軸に配置されている。螺合部37aの基端は、挿入部37bの先端と連接されている。また、螺合部37aの内腔と挿入部37bの内腔とは互いに連通している。螺合部37aの外径は、例えば、挿入部37bの外径よりも大きい寸法に設定されており、螺合部37aの内径は、例えば、挿入部37bの内径と略同等の寸法に設定されている。
図7(a)に示すように、フランジ部37cの軸方向に視たフランジ部37cの外形形状は、例えば、正六角形状となっており、フランジ部37cの外周面は、6つの面により構成されており、当該6つの面は軸方向に直交する面に形成されている。
径方向におけるフランジ部37cの寸法は、螺合部37aの外径よりも大きい。
【0038】
本実施形態の場合、螺合部材37が先端側から収容部材35の内部に螺入されている
より詳細には、螺合部37aの外周面には、ねじ山が形成されており、螺合部37aは雄ねじ部となっている。また、本体部35aの内周面には、ねじ山が形成されており、本体部35aは雌ねじ部となっている。雌ねじ部と雄ねじ部とを螺合させることによって、螺合部材37と収容部材35とが相互に連結されている。そして、リング部材33は、螺合部37aの基端側の端面と、操作受部35bの段差面と、の間に配置されている。
また、内シャフト50は、螺合部材37の内腔と収容部材35の内腔とに亘って挿通されている。内シャフト50は、螺合部材37の先端側の開口から先端側に突出しているとともに、収容部材35の基端側の開口から基端側に突出している。
【0039】
収容部材35及び螺合部材37の各々は、例えば、硬質な樹脂材料によって構成されている。この樹脂材料は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスチレン等であることが挙げられる。収容部材35と螺合部材37とは、互いに同種の樹脂材料によって構成されていてもよいし、互いに異なる樹脂材料によって構成されていてもよい。
【0040】
ここで、外管ハンドル20の内部には、螺合部材37を保持する一対の保持部25と、収容部材35を収容する収容部26と、がそれぞれ形成されている。
一対の保持部25は、外管ハンドル20に対する螺合部材37の回転を規制している一方で、収容部26は、外管ハンドル20に対する収容部材35の回転を許容している。図5に示すように、一対の保持部25は、例えば、収容部26よりも先端側に配置されている。
そして、本実施形態の場合、螺合部材37と収容部材35とのうち、収容部材35を回転させることによって、螺合部材37が先基端方向において移動する。
【0041】
より詳細には、一対の保持部25の各々は、第1部材22aの内側面に立設されている平板状の一対の壁部によって構成されている。一対の壁部の各々は、螺合部材37のフランジ部37cを間に挟んで配置されている。より詳細には、フランジ部37cの外周面を構成する6つの面のうち、いずれか1つの面が、一対の壁部のうち一方の壁部に対して面接触しており、当該面に対して平行な面が、一対の壁部のうち他方の壁部に対して面接触している。
このため、先基端方向における螺合部材37の移動が許容されている一方で、螺合部材37の回転が規制された状態で、螺合部材37は一対の保持部25によって保持されている。ただし、本実施形態の場合、第1部材22aの内側面において、一対の保持部25どうしの間には、螺合部材37が当該保持部25よりも先端側に移動することを規制する規制板27が形成されている。これにより、螺合部材37が規制板27よりも基端側に移動することが規制されている。
なお、先基端方向に視たフランジ部37cの形状は特に限定されず、その外周面が互いに対向した一対の面を有する形状であればよい。
また、このような一対の保持部25は、例えば、第2部材の内側面における第1部材22aの保持部25と対応する位置にも形成されていてもよい。
【0042】
本実施形態の場合、第1部材22aの内側面には、4つの壁部が立設されている。これら4つの壁部の集合体によって側面視略矩形状の枠状の収容部26が形成されている。また、収容部26には、2つの切欠形状部26aが形成されており、2つの切欠形状部26aのうちの一方は本体部35aの先端側への通過を許容しており、他方は内シャフト50の基端側への通過を許容している。これにより、収容部材35は、収容部26の内部に収容された状態で、外管ハンドル20に対して軸回りに回転可能となっている。そして、使用者は、例えば、操作受部35bを軸回りに回転させることによって、切替操作を行うことができる。
なお、このような収容部26は、例えば、第2部材22bの内側面において第1部材22aの収容部26と対応する部位にも形成されていてもよい。
ここで、第1部材22a及び第2部材22bの各々において、操作受部35bと対応する部分には、外管ハンドル20の内部空間と外管ハンドル20の外部とを相互に連通させている開口部22c(図1参照)が形成されている。そして、操作受部35bの周方向における少なくとも一部分は、開口部22cを介して外管ハンドル20の外部から使用者の指がアクセス可能となっている。なお、操作受部35bの一部分は、開口部22cを介して外管ハンドル20の外部に突出していてもよいし、突出してなくてもよい。
開口部22cは、例えば、側面視略矩形状に形成されている。
【0043】
より詳細には、収容部材35の操作受部35bを外管ハンドル20に対して相対的に周方向における一方に回転させる操作(以下、閉操作)によって、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が規制された状態に切り替えることができる。閉操作にともなって、螺合部材37は、収容部材35に対して螺合するとともに、先端側から基端側に向けて螺進する。この際に、螺合部材37の螺進に伴って、先基端方向において、収容部材35の本体部35aの段差面と、螺合部材37の螺合部37aの基端側の端面と、が互いに接近することとなる。これにより、本体部35aの段差面と螺合部37aの基端側の端面との間に配置されているリング部材33は、当該面どうしによって押圧されて弾性変形し、軸方向に圧縮された状態となり、当該リング部材33の内径は縮径する。そして、更に閉操作を行うことによって、内シャフト50が先基端方向に圧縮されたリング部材33によって周回状に締め付けられた状態とすることができる。
また、収容部材35の操作受部35bを螺合部材37に対して相対的に周方向における他方向(閉操作における回転方向とは反対方向)に回転させる操作(以下、開操作)によって、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が可能な状態に切り替えることができる。開操作にともなって、螺合部材37は先端側に向けて移動し、リング部材33は圧縮状態から解放され、内シャフト50に対して切替操作部30が進退可能となる。
ここで、上述のように、螺合部材37を保持している一対の保持部25の間には、規制板27が配置されている。螺合部材37が規制板27に当接することによって、収容部材35と螺合部材37との螺合が完全に解除されてしまうことが規制される。
なお、螺合部材37の螺進方向は、先端側から基端側に限定されず、螺合部材37は、基端側から先端側に向けて螺進するように構成されていてもよい。この場合、先基端方向において、収容部材35と螺合部材37との位置関係が逆転する。
【0044】
ここで、本実施形態の場合、マーカー55の厚みにより、マーカー55の形成箇所において内シャフト50の外周面には段差52(図6(a)~図6(c)参照)が形成されており、外管ハンドル20は、内シャフト50におけるマーカー55の形成箇所が通過するときとマーカー55の非形成箇所が通過するときとで互いに異なる摩擦抵抗を発生させる摩擦発生部32を有する。
これにより、外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させる際に、使用者は、例えば、摩擦発生部32によって生じる摩擦感の違いによって、外管ハンドル20の後退量を容易に認識することができる。よって、例えば、視覚的な情報によらずに、このような摩擦感により、ステント200の展開の進行状況を容易に把握することも可能となる。
本実施形態の場合、一例として、リング部材33が摩擦発生部32である。
より詳細には、内シャフト50の外径は、自然状態におけるリング部材33の内径と略同等又は当該内径よりも僅かに大きい寸法に設定されている。このため、リング部材33が内シャフト50に対して摺動する際に、内シャフト50の外周面とリング部材33の内周面とが接触することにより摩擦抵抗が発生する。
なお、ここでいう摩擦抵抗とは、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が可能な状態において、リング部材33を内シャフト50に対して摺動させた際に発生する摩擦抵抗を意味している。
そして、図6(a)~図6(c)に示すように、内シャフト50において、マーカー55の形成箇所の外径は、例えば、マーカー55の非形成箇所の外径よりも大きい。よって、内シャフト50におけるマーカー55の形成箇所がリング部材33の内腔を通過する際に生じる摩擦抵抗は、内シャフト50におけるマーカー55の非形成箇所がリング部材33の内腔を通過する際に生じる摩擦抵抗よりも大きい。
より詳細には、図11(a)に示すように、リング部材33の内腔に第1マーカー56が位置している状態において、ステント200は、展開状態への変形を開始している一方で、外管部10の内部に再収納可能となっている。すなわち、使用者は、第1マーカー56がリング部材33の内腔を通過する際に生じる摩擦感によって、外管ハンドル20がステント200の展開開始位置と対応する位置よりも基端側、且つ、ステント200の再収納の限界位置と対応する位置よりも先端側にあることを把握できる。
また、図11(b)に示すように、リング部材33の内腔に第2マーカー57が位置している状態において、ステント200は、再収納可能な状態よりも更に展開している一方で、完全に展開状態とはなっていない。すなわち、使用者は、第2マーカー57がリング部材33の内腔を通過する際に生じる摩擦感によって、外管ハンドル20がステント200の再収納の限界位置と対応する位置よりも基端側、且つ、ステント200の完全展開位置と対応する位置よりも先端側にあることを把握できる。
そして、図11(c)に示すように、リング部材33の内腔に第3マーカー58が位置している状態において、ステント200は、完全に展開状態となっている。すなわち、使用者は、第3マーカー58がリング部材33の内腔を通過する際に生じる摩擦感によって、外管ハンドル20がステント200の完全展開位置と対応する位置よりも基端側にあることを把握できる。
なお、図11(a)~図11(c)においては、便宜的に、操作受部35bの外周面に形成されている複数の溝の図示を省略している。また、図11(a)~図11(c)においては、便宜的に、リング部材33の内腔に配置されているマーカー55の形成箇所にはドットの網掛けを付しているが、実際には、当該マーカー55は外管部10の内部に位置している。
【0045】
更に、複数のマーカー55のうち互いに隣接して配置されている少なくとも2個のマーカー55について、摩擦発生部32が発生する摩擦抵抗が互いに異なることが好ましい。
このようにすることによって、外管ハンドル20をシャフトハンドル60側に後退させる際に、摩擦発生部32によって生じる摩擦感の違いによって、使用者は、ステント200がどの段階まで展開されたかを認識することができる。
より詳細には、本実施形態の場合、第1マーカー56~第3マーカー58は、例えば、インクを塗布することによって形成されている。なお、周方向における第1マーカー56~第3マーカー58の形成範囲は、内シャフト50の外周面において、周方向における全周でもよいし、その一部分でもよい。
そして、本実施形態の場合、第1マーカー56~第3マーカー58を形成するインクの塗布量を互いに変えることによって、各マーカー55の厚みを互いに異ならせている。
第1マーカー56~第3マーカー58の厚みの大小関係及び配置の順番は特に限定されないが、一例として、第1マーカー56の厚み(図6(a)に示すT1)は、例えば、第2マーカー57の厚み(図6(b)に示すT2)よりも大きい。また、第2マーカー57の厚みT2は、例えば、第3マーカー58の厚み(図6(c)に示すT3)よりも大きい。
また、マーカー55は、例えば、複数の微小の凹凸が形成されている粗面であってもよい。この場合、複数のマーカー55のうち互いに隣接して配置されている少なくとも2個のマーカー55について、粗面が有する凹凸の高さや数、周方向における粗面の形成範囲、粗面の目の粗さなどの条件のうち、少なくともいずれか一つの条件を異ならせることによって、摩擦発生部32において生じる摩擦抵抗が互いに異なるように構成されていることが好ましい。
また、マーカー55は、例えば、互いに異なる摩擦係数を有する材料によって形成されており、これにより、摩擦発生部32において生じる摩擦抵抗が互いに異なるように構成されていてもよい。
【0046】
また、複数のマーカー55には、例えば、互いに見た目が異なるマーカー55が含まれている。これにより、使用者は、各マーカー55を容易に識別することができる。
より詳細には、本実施形態の場合、第1マーカー56及び第3マーカー58の各々を形成するインクの色と、第2マーカー57を形成するインクの色と、が互いに異なっている。インクの色は特に限定されないが、一例として、第1マーカー56及び第3マーカー58の各々のインクの色は、黒色であり、第2マーカー57のインクの色は、黄色である。なお、図1及び図10(a)~図11(c)において、第1マーカー56~第3マーカー58の形成箇所には、ドットの網掛けを付しており、第2マーカー57の網掛けは、第1マーカー56及び第3マーカー58の網掛けよりも目が細かくなっている。
ただし、例えば、各マーカー55のすべてが、互いに異なる色のインクによって形成されていてもよいし、互いに同一の色のインクによって形成されていてもよい。各マーカー55が互いに同一の色のインクによって形成されている場合、例えば、各マーカー55の長さ寸法や、周方向における形成範囲等が互いに異なっていることが好ましい。これにより、各マーカー55を、互いに見た目が異なるマーカー55とすることができる。
【0047】
以下、本実施形態のステントデリバリー装置100の使用方法の一例を説明する。
以下では、一例として、ステント200を胆管(不図示)の内部に留置する手技にステントデリバリー装置100が用いられる例について説明する。
なお、予め内視鏡400の挿入部の先端部(図8参照)が、十二指腸(不図示)の内部において、十二指腸乳頭部(ファーター乳頭部)の近傍に留置されているとともに、胆管(不図示)内に針孔が形成されており、ガイドワイヤ300の先端部が、当該針孔に対してアンカーされている(係止されている)状態から説明する。
まず、ステントデリバリー装置100を、ガイドワイヤ300に沿って導入する。より詳細には、内管部40の細径部41をガイドワイヤ300に外挿し、内管部40をガイドワイヤの軸方向に沿って基端側から先端側に摺動させながら、内管部40及び外管部10を上記針孔まで送り込む。この際、切替操作部30によって内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が規制された状態としておく。次に、内管部40におけるステント200の配置区間41aが胆管の内部まで挿入されたら、ステント200を留置する。より詳細には、先ず、切替操作部30によって、内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が可能な状態に切り替える。そして、片方の手でシャフトハンドル60を把持しつつ、もう片方の手で外管ハンドル20を外管部10とともにシャフトハンドル60側に後退させることによって、内管部40の先端部40bを外管部10から露出させる。そして、外管ハンドル20の基端部が第3マーカー58の手前に位置するまで、すなわち内管部40におけるステント200の配置区間41aの全体が外管部10から露出するまで、外管ハンドル20を後退させることによって、ステント200の全体が、縮径状態から展開状態となる。これにより、ステント200は、胆管の内部に留置される。ここで、体腔における所望の位置以外の位置において、意図せずステント200の展開を開始してしまったとしても、上述のように、外管ハンドル20の基端部が第2マーカー57の先端よりも先端側にある状態においては、外管ハンドル20を前進させることによりステント200を外管部10に再収納することができる。
そして、外管部10の先端が先端チップと当接するまで、外管ハンドル20を外管部10とともに前進させた状態で、再度、切替操作部30によって内シャフト50に対する外管ハンドル20の進退が規制されている状態に切り替える。この状態で、内管部40及び外管部10を体腔から抜去し、ガイドワイヤ300も体腔から抜去する。
【0048】
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成される限りにおける種々の変形、改良等の態様も含む。
【0049】
本実施形態は以下の技術思想を包含する。
(1)外管部と、
前記外管部の基端部が固定されている外管ハンドルと、
前記外管部に対して軸方向に摺動可能に挿通されている内管部と、
前記内管部と一体化されており、前記外管ハンドルから基端側に延出している内シャフトと、
前記内シャフトの基端部が固定されているシャフトハンドルと、
を備え、
前記外管ハンドルを前記外管部とともに前記シャフトハンドル側に後退させることによって、前記内管部の先端部を前記外管部から露出させて、前記内管部により保持されたステントを体腔に留置可能であり、
前記内シャフトは、前記外管ハンドルの後退量に応じて前記外管ハンドルに挿入された状態又は前記外管ハンドルよりも基端側に露出した状態となる区間である出没部を有し、
前記出没部は、当該出没部の軸方向において互いに異なる複数の位置にそれぞれ形成されている複数のマーカーを有するステントデリバリー装置。
(2)前記マーカーの厚みにより、前記マーカーの形成箇所において前記内シャフトの外周面には段差が形成されており、
前記外管ハンドルは、前記内シャフトにおける前記マーカーの形成箇所が通過するときと前記マーカーの非形成箇所が通過するときとで互いに異なる摩擦抵抗を発生させる摩擦発生部を有する(1)に記載のステントデリバリー装置。
(3)前記複数のマーカーのうち互いに隣接して配置されている少なくとも2個のマーカーについて、前記摩擦発生部が発生する摩擦抵抗が互いに異なる(2)に記載のステントデリバリー装置。
(4)前記外管ハンドルは、
前記内シャフトに対する前記外管ハンドルの進退を規制する状態と、前記内シャフトに対する前記外管ハンドルの進退が可能な状態と、の切替操作が可能な切替操作部を含み、
前記切替操作部は、
弾性体により構成されているとともに前記内シャフトが挿通されているリング部材と、
前記内シャフトが挿通されているとともに前記リング部材を収容している収容部材と、
前記内シャフトが挿通されているとともに前記収容部材に対して螺合している螺合部材と、
を有し、
前記螺合部材を前記収容部材に螺入させて前記収容部材と前記螺合部材との間で前記リング部材を圧縮させることにより、前記内シャフトに対する前記切替操作部の進退が規制されるようになっており、
前記リング部材が前記摩擦発生部である(2)又は(3)に記載のステントデリバリー装置。
(5)複数のマーカーには、互いに見た目が異なるマーカーが含まれている(1)から(4)のいずれか一項に記載のステントデリバリー装置。
【符号の説明】
【0050】
10 外管部
10a 基端部
10b 先端部
11 マーカー部材
14 内層
15 外層
16 補強層
19 固定用リング部材
20 外管ハンドル
22a 第1部材
22b 第2部材
22c 開口部
23 収容凹部
24c 切欠形状部
25 保持部
26 収容部
26a 切欠形状部
27 規制板
30 切替操作部
32 摩擦発生部
33 リング部材
35 収容部材
35a 本体部
35b 操作受部
37 螺合部材
37a 螺合部
37b 挿入部
37c フランジ部
40 内管部
40a 基端部
40b 先端部
41 細径部
42 太径部
43 先端チップ
46 内視鏡視認マーカー
46a 接着剤
48 ステント保持部
50 内シャフト
52 段差
54 出没部
55 マーカー
56 第1マーカー
57 第2マーカー
58 第3マーカー
60 シャフトハンドル
100 ステントデリバリー装置
200 ステント
300 ガイドワイヤ
400 内視鏡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11