IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-ノズル付き容器 図1
  • 特開-ノズル付き容器 図2
  • 特開-ノズル付き容器 図3
  • 特開-ノズル付き容器 図4
  • 特開-ノズル付き容器 図5
  • 特開-ノズル付き容器 図6
  • 特開-ノズル付き容器 図7
  • 特開-ノズル付き容器 図8
  • 特開-ノズル付き容器 図9
  • 特開-ノズル付き容器 図10
  • 特開-ノズル付き容器 図11A
  • 特開-ノズル付き容器 図11B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022117312
(43)【公開日】2022-08-10
(54)【発明の名称】ノズル付き容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20220803BHJP
   F04B 9/14 20060101ALI20220803BHJP
   B05B 11/00 20060101ALI20220803BHJP
【FI】
B65D47/34 110
F04B9/14 B
B05B11/00 101Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021013926
(22)【出願日】2021-01-29
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】先曽 洋一
【テーマコード(参考)】
3E084
3H075
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AA24
3E084AA25
3E084AA26
3E084AB02
3E084BA03
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB12
3E084FA09
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084HA03
3E084HB09
3E084HD01
3E084KB01
3E084LD22
3H075AA01
3H075AA09
3H075BB01
3H075DA04
3H075DB14
3H075DB40
(57)【要約】
【課題】外部に対する内容物流路のシール性を高めたノズル付き容器を提供する。
【解決手段】本開示に係るノズル付き容器100は、内容物を収容する収容空間を有する容器本体10と、容器本体10の口部13に固定され、容器本体10内の内容物を圧送するポンプ30と、ポンプ30により圧送された内容物を噴出させるノズルヘッド50と、ポンプ30に立設されポンプ30を作動させるステム34に装着されるとともにノズルヘッド50を鉛直方向に延びる回転軸線O2周りに回転可能な状態で支持するヘッドベース40と、ノズルヘッド50の少なくとも一部を囲み、回転操作によりノズルヘッド50を従動回転させるとともに、ポンプ30からヘッドベース40を介してノズルヘッド50に至る内容物の流路の連通と非連通とを切り替える操作カバー60とを備え、内容物の流路は、ノズルヘッド50の回転位置に依らず外部に対してシールされることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収容する収容空間を有する容器本体と、
前記容器本体の口部に固定され、前記容器本体内の内容物を圧送するポンプと、
前記ポンプにより圧送された内容物を噴出させるノズルヘッドと、
前記ポンプに立設され前記ポンプを作動させるステムに装着されるとともに前記ノズルヘッドを鉛直方向に延びる回転軸線周りに回転可能な状態で支持するヘッドベースと、
前記ノズルヘッドの少なくとも一部を囲み、回転操作により前記ノズルヘッドを従動回転させるとともに、前記ポンプから前記ヘッドベースを介して前記ノズルヘッドに至る内容物の流路の連通と非連通とを切り替える操作カバーと
を備え、
内容物の前記流路は、前記ノズルヘッドの回転位置に依らず外部に対してシールされていることを特徴とするノズル付き容器。
【請求項2】
前記ノズルヘッドの回転軸線は、前記操作カバーの回転軸線に対して水平方向にオフセットしており、内容物の前記流路が連通する吐出可能状態において、前記ノズルヘッドは径方向外側に繰り出される、請求項1に記載のノズル付き容器。
【請求項3】
前記ヘッドベースの外周面及び前記操作カバーの周壁の内周面には、内容物の前記流路を連通させる方向への前記操作カバーの回転を規制するラチェット機構が設けられている、請求項1又は2に記載のノズル付き容器。
【請求項4】
前記ノズルヘッドは、前記ヘッドベースにおいて上方に突出して設けられた嵌合軸が嵌合する有頂筒状の嵌合穴を有し、前記ノズルヘッドは前記嵌合軸周りに回転可能であり、
前記嵌合穴及び前記嵌合軸の双方には、周方向の一部において内容物の前記流路を形成する径方向に凹んだ有底凹所が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のノズル付き容器。
【請求項5】
前記ポンプを固定するとともに前記口部に装着される装着キャップを更に備え、
前記装着キャップは略鉛直方向に延びる係合溝を有し、
前記ヘッドベースは、前記係合溝に係合する突起部を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のノズル付き容器。
【請求項6】
前記操作カバーは、周壁と、前記周壁の上部を閉塞する頂壁とを備えた有頂筒状形状を有し、
前記操作カバーの回転操作に伴い前記頂壁から下方に延びる従動駆動部が前記ノズルヘッドに側方から当接することによって前記ノズルヘッドは従動回転する、請求項1から5のいずれか一項に記載のノズル付き容器。
【請求項7】
前記ヘッドベースにおいて上方に突出したストッパ用突起部が前記ノズルヘッドの側方から径方向に突出する凸リブに当接することによって、前記ノズルヘッドの回転軸線周りの回転範囲が規制される、請求項1から6のいずれか一項に記載のノズル付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、容器本体内の内容物を外部に噴出させるためのノズル付き容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のノズル付き容器としては、例えば、特許文献1に示すように、ノズルの末端を回転カバーと同一面内で回動するように回転カバーに対して偏心させてヘッド基体に回動自在に装着するとともに、ノズルの末端に管状プランジャへの連通手段を設け、ノズルには、回転カバーと機械的に連なる従動手段を備え、回転カバーの周壁にノズルの先端と対応させてノズル挿通用の窓孔を設けた、ノズル付き容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭62-72951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のノズル付き容器では、吐出停止状態(第4図)においてノズル3内の流路がノズル開口以外の領域で外部に開放されており(第4図におけるノズルの左下端の符号33)、内容物流路の接続部におけるシール性の観点から改善の余地があった。
【0005】
本開示の目的は、外部に対する内容物流路のシール性を高めたノズル付き容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のノズル付き容器は、
内容物を収容する収容空間を有する容器本体と、
前記容器本体の口部に固定され、前記容器本体内の内容物を圧送するポンプと、
前記ポンプにより圧送された内容物を噴出させるノズルヘッドと、
前記ポンプに立設され前記ポンプを作動させるステムに装着されるとともに前記ノズルヘッドを鉛直方向に延びる回転軸線周りに回転可能な状態で支持するヘッドベースと、
前記ノズルヘッドの少なくとも一部を囲み、回転操作により前記ノズルヘッドを従動回転させるとともに、前記ポンプから前記ヘッドベースを介して前記ノズルヘッドに至る内容物の流路の連通と非連通とを切り替える操作カバーと
を備え、
内容物の前記流路は、前記ノズルヘッドの回転位置に依らず外部に対してシールされていることを特徴とする。
【0007】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記ノズルヘッドの回転軸線は、前記操作カバーの回転軸線に対して水平方向にオフセットしており、内容物の前記流路が連通する吐出可能状態において、前記ノズルヘッドは径方向外側に繰り出されることが好ましい。
【0008】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記ヘッドベースの外周面及び前記操作カバーの周壁の内周面には、内容物の前記流路を連通させる方向への前記操作カバーの回転を規制するラチェット機構が設けられていることが好ましい。
【0009】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記ノズルヘッドは、前記ヘッドベースにおいて上方に突出して設けられた嵌合軸が嵌合する有頂筒状の嵌合穴を有し、前記ノズルヘッドは前記嵌合軸周りに回転可能であり、前記嵌合穴及び前記嵌合軸の双方には、周方向の一部において内容物の前記流路を形成する径方向に凹んだ有底凹所が設けられていることが好ましい。
【0010】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記ポンプを固定するとともに前記口部に装着される装着キャップを更に備え、前記装着キャップは略鉛直方向に延びる係合溝を有し、前記ヘッドベースは、前記係合溝に係合する突起部を有することが好ましい。
【0011】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記操作カバーは、周壁と、前記周壁の上部を閉塞する頂壁とを備えた有頂筒状形状を有し、前記操作カバーの回転操作に伴い前記頂壁から下方に延びる従動駆動部が前記ノズルヘッドに側方から当接することによって前記ノズルヘッドは従動回転することが好ましい。
【0012】
また、本発明のノズル付き容器は、上記構成において、前記ヘッドベースにおいて上方に突出したストッパ用突起部が前記ノズルヘッドの側方から径方向に突出する凸リブに当接することによって、前記ノズルヘッドの回転軸線周りの回転範囲が規制されることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本開示によれば、外部に対する内容物流路のシール性を高めたノズル付き容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本開示の第1実施形態であるノズル付き容器(吐出可能状態)の断面図である。
図2】本開示の第1実施形態であるノズル付き容器(吐出可能状態)の平面図である。
図3】本開示の第1実施形態であるノズル付き容器(未使用又は保存状態)の断面図である。
図4】本開示の第1実施形態であるノズル付き容器(未使用又は保存状態)の平面図である。
図5】本開示の第1実施形態であるノズル付き容器において、(a)~(c)は未使用又は保存状態から吐出可能状態に至る過程におけるノズルの動きを示し、(d)は吐出可能状態から保存状態に至る過程の回動初期の状態を示す平面図である。
図6】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器(吐出可能状態)の断面図である。
図7】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器(吐出可能状態)の平面図である。
図8】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器(未使用又は保存状態)の断面図である。
図9】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器(未使用又は保存状態)の平面図である。
図10】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器の使用開始に際して、操作カバーを持ち上げてラチェット機構の係合を外した状態を示す断面図である。
図11A】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器において、操作カバーを平面視で反時計回りに回転させたときに爪部が傾斜リブに乗り上げた状態を示す図である。
図11B】本開示の第2実施形態であるノズル付き容器において、操作カバーを平面視で時計回りに回転させたときに爪部が傾斜リブの鉛直面で係止されている状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面(図1から図5)を参照して、本開示の第1実施形態に係るノズル付き容器100を詳細に説明する。
【0016】
本実施形態に係るノズル付き容器100は、図1に示すように、内容物を収容する収容空間を有する容器本体10と、容器本体10の口部13に固定され、容器本体10内の内容物を圧送するポンプ30と、ポンプ30を固定するとともに口部13の外周面に装着される装着キャップ20と、ポンプ30により圧送された内容物を噴出させるノズルヘッド50と、ポンプ30に立設されポンプ30を作動させるステム34に装着されるとともにノズルヘッド50を鉛直方向に延びる回転軸線O2周りに回転可能な状態で支持するヘッドベース40と、ノズルヘッド50の少なくとも一部を囲み、回転操作によりノズルヘッド50を従動回転させるとともに、ポンプ30からヘッドベース40を介してノズルヘッド50に至る内容物の流路の連通/非連通を切り替える操作カバー60とを備えている。
【0017】
なお、本明細書、特許請求の範囲、及び図面においては、上下方向は、図1に示すようにノズル付き容器100を正立姿勢とした状態における上方、下方を意味するものとする。また、径方向外側とは、図1におけるノズル付き容器100の中心軸線O1又はノズルヘッド50の回転軸線O2を通り中心軸線O1又は回転軸線O2に垂直な直線に沿って中心軸線O1又は回転軸線O2から離れる方向であり、径方向内側とは、当該直線に沿って中心軸線O1又は回転軸線O2に向かう方向を意味するものとする。また、周方向とは、中心軸線O1又は回転軸線O2周りの回転方向である。本実施形態では、ノズル付き容器100の中心軸線O1は、操作カバー60の回転軸線と概ね一致している。
【0018】
本実施形態において容器本体10は、合成樹脂素材により形成されるパリソンに対し、押出しブロー成形を行うことによって形作っている。そして、容器本体10を構成する材料には、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)等を用いることができる。特に、HDPEを用いた場合には、高い剛性を備え耐衝撃性に優れた容器本体10を製造することができる。しかし、この態様に限定されず、例えば二軸延伸ブロー成形を行うことによって容器本体10を形成してもよく、容器本体10を構成する材料としてポリエチレンテレフタレート(PET)等を用いてもよい。
【0019】
符号20は、後述するポンプ30を固定するとともに容器本体10の口部13に装着される装着キャップである。装着キャップ20は、平面視において略円形状の断面を有しており、外周壁21と外周壁21の上部を閉塞する天壁23と、天壁23における外周壁21よりも径方向内側に上設された嵌合壁25aと、嵌合壁25aの上端部から径方向内側に延びる嵌合頂壁25bと嵌合頂壁25bの内周端から垂下するシール壁25cと、嵌合頂壁25bから上方に延び、ヘッドベース40の下降を案内する案内筒27とを備えている。
【0020】
外周壁21の内面には、口部13に設けられた雄ねじ部13aにねじ係合する雌ねじ部21aが形成されている。ポンプ30において上方に延びる装着筒32を嵌合壁25aとシール壁25cの間で挟持し、更にパッキン22を口部13の上面と天壁23との間で挟持した状態で雄ねじ部13aと雌ねじ部21aをねじ係合することによって、装着キャップ20は、ポンプ30を口部13に固定するとともに口部13を液密にシールしている。なお、ねじ係合に代えて外周壁21から径方向内側に突出する係合突部を設けて打栓により容器本体10に装着可能に構成してもよい。
【0021】
ポンプ30は、装着キャップ20に固定するための装着筒32と、押下することによって容器本体10の収容空間内の内容物を上方に圧送する筒状のステム34とを備えている。なお、本実施形態では、ポンプ30には液体を圧送可能な汎用のポンプを用いており、ここでのポンプ30についての詳細な説明は省略する。
【0022】
ヘッドベース40は、ステム34を径方向外側から囲む周壁41と、周壁41の上部に段部42a及び狭小筒部42を介して連なる天壁43と、天壁43の下面から垂下するガイド壁46a及びガイド壁46aの径方向内側に設けられたステム固定筒46bと、天壁43の上面においてノズル付き容器100の中心軸線O1(操作カバー60の回転軸線)から水平方向にオフセットしたノズルヘッド50の回転軸線O2上に設けられた嵌合軸44と、嵌合軸44の径方向外側に嵌合軸44と同心に設けられノズルヘッド50の回転移動をガイドするガイド筒45とを備えている。
【0023】
天壁43の下面から垂下するステム固定筒46bの内周面には、図1に示すようにポンプ30から上方に延びるステム34が液密に嵌合している。利用者が後述する操作カバー60を下方に押圧することによって、ヘッドベース40は操作カバー60とともに押し下げられてステム34を下方に移動させ、ポンプ30を作動させる。天壁43におけるステム固定筒46bの径方向内側には連通孔43aが形成されており、ポンプ30から圧送された容器本体10内の内容物は、ステム34の内側及び連通孔43aを通ってノズルヘッド50に供給される。なお、連通孔43aは、中心軸線O1からオフセットして配置されたガイド筒45の径方向内側に配置されるように、中心軸線O1よりも回転軸線O2の方向にオフセットして配置されている。この構成によって、連通孔43aを含む内容物の流路が、ガイド筒45と周壁55及びシール筒57との嵌合によって外部に対してシールされている。
【0024】
ヘッドベース40における狭小筒部42の外周面における周方向の一部には回り止めリブ42bが形成されている。後述する操作カバー60における周壁61の下端部内面に設けられた突起部61aがこの回り止めリブ42bが無い周方向位置の範囲のみを動くことができるため、ヘッドベース40に対する操作カバー60の回り止めとして機能している。なお、図1から理解できるように、操作カバー60の周壁61が狭小筒部42に対してアンダーカット係合することによって操作カバー60はヘッドベース40に対して上下方向に固定され、中心軸線O1周りの所定範囲内の回転移動のみが許容されている。
【0025】
ヘッドベース40における天壁43の上面に設けられた嵌合軸44は、ノズルヘッド50に設けられた嵌合穴53に嵌合している。嵌合軸44の外周面には、周方向の一部において内容物の流路を形成する径方向に凹んだ有底凹所44aが形成されている。なお、「径方向に凹んだ有底凹所44a」とは、嵌合軸44における他の部位よりも径方向に凹んでいるものの径方向に貫通しておらず径方向の底部が存在するような凹所という意味である。図1の例では、嵌合軸44における中心軸線O1寄りの周方向位置において内容物の流路を形成する有底凹所44aが設けられている。
【0026】
また、嵌合軸44の径方向外側に設けられたガイド筒45は、図1に示すように、ノズルヘッド50に設けられた周壁55とシール筒57の間の凹所に嵌合し、ノズルヘッド50の回転軸線O2周りの回転移動をガイドしている。なお、ガイド筒45の外周面が周壁55の内周面に対してアンダーカット係合することによって、ノズルヘッド50は、ヘッドベース40に対して回転移動可能な状態で上下方向への移動が規制されている。
【0027】
ヘッドベース40における天壁43の上面には、ノズルヘッド50の回転範囲を規制するストッパ用突起部46が設けられている(図1図2等参照)。後述するように、このストッパ用突起部46がノズルヘッド50の側方から径方向外側に突出する凸リブ58に当接することによって、ノズルヘッド50の回転範囲が規制されている。より具体的には、ノズルヘッド50は、図5における(a)の状態(ノズル筒52が完全に操作カバー60の周壁61の径方向内側に収容された状態)から、(c)の状態(ノズル筒52が操作カバー60のノズル筒開口61bから径方向外側に繰り出された状態)までの間でのみヘッドベース40に対して相対回転可能とされている。
【0028】
ノズルヘッド50は、図1等に示すように、内容物を吐出するノズル開口51aを有するノズル51を収容するノズル筒52と、ノズル筒52の基端部において嵌合軸44を受け入れて内容物の流路を形成する嵌合穴53と、ヘッドベース40のガイド筒45を径方向両側から挟持してノズルヘッド50を回転移動可能な状態でガイドする周壁55及びシール筒57と、周壁55から径方向外側に突出しストッパ用突起部46に当接することによってノズルヘッド50の回転範囲を規制する凸リブ58とを備えている。嵌合穴53の内周面には、周方向の一部において内容物の流路を形成する径方向に凹んだ有底凹所54が形成されている。なお、「径方向に凹んだ有底凹所54」は、嵌合軸44の場合と同様に、嵌合穴53における他の部位よりも径方向外側に凹んでいるものの径方向に貫通しておらず径方向の底部が存在するような凹所という意味である。図1の例では、回転軸線O2に関してノズル開口51aとは対向する周方向位置に有底凹所54が設けられている。
【0029】
嵌合軸44側の有底凹所44aと嵌合穴53側の有底凹所54は、回転軸線O2に沿う上下方向にオーバーラップして形成されているため、図1に示すように有底凹所44a,54の周方向位置が重なったとき、嵌合穴53の内側の領域において内容物の流路が連通する。
【0030】
本実施形態では、嵌合穴53の内側空間において、径方向に貫通していない有底凹所44a,54によって内容物の流路を形成するように構成しているので、引用文献1のノズル付き容器とは異なり、内容物の流路の連通/非連通に関わらず、内容物の流路が外部に対してシールされた状態を維持し易くすることができる。
【0031】
なお、ここでいう「内容物の流路が外部に対してシールされている」とは、ポンプ30からノズル51に至る内容物の流路において、外側(操作カバー60の内側も含む)への内容物の漏出が発生しにくいシール構造を有していることを意味している。本実施形態では、ステム34のステム固定筒46bへの嵌合、並びにガイド筒45の周壁55及びシール筒57への嵌合によって、内容物の流路が外部に対してシールされた状態を維持している。
【0032】
操作カバー60は、周壁61と、周壁61の上部を閉塞する頂壁63とを備えた有頂筒状形状を有している。後述するように、周壁61においてノズルヘッド50が径方向に繰り出される周方向位置には、ノズル筒52が貫通するノズル筒開口61bが設けられている。
【0033】
頂壁63からは、平面視において略円弧形状の従動駆動部63aが下方に垂下しており(図1及び図2参照)、操作カバー60を回転させたときにこの従動駆動部63aがノズルヘッド50に側方から当接するように設けられている。ノズル筒52が操作カバー60の径方向内側に収容された未使用状態又は保存状態(図5の(a))から操作カバー60を回転軸線O2周りに平面視で時計回りに回転させると、従動駆動部63aがノズルヘッド50のノズル筒52に側方から当接し、ノズル筒52を時計回りに従動回転させて図5の(c)に示す吐出可能状態まで移動させる。
【0034】
操作カバー60における周壁61の下端部内面には、図1に示すように、突起部61aが形成されている。この突起部61aがヘッドベース40の回り止めリブ42bが無い周方向位置の範囲のみを動くことができるため、突起部61aはヘッドベース40に対する操作カバー60の回り止めとして機能している。また、突起部61aは、操作カバー60をヘッドベース40に対して上下動不能、周方向の回動可能に保持するようにアンダーカット係合させる機能も有している。
【0035】
以上の構成を有するノズル付き容器100を使用するに際しては、図3及び図4に示す未使用状態又は保存状態から、平面視において時計回りに操作カバー60を回転させる。ノズル付き容器100の未使用又は保存状態においては、図4に示すように、ノズルヘッド50の回転軸線O2は、ノズル付き容器100の中心軸線O1に関してノズル筒52とは反対側に位置するため、ノズル筒52は操作カバー60の内部に引き込まれた状態になっている。また、ノズルヘッドの凸リブ58は、未使用状態側のストッパ用突起部46に当接しており、ノズルヘッド50はこれ以上反時計回りに回転できない状態になっている。
【0036】
図3及び図4に示す未使用状態又は保存状態から、平面視において時計回りに操作カバー60を回転させると、まず図5(a)に示すように、操作カバー60の従動駆動部63aがノズル筒52に側方から当接し、操作カバー60を更に回転させることでノズルヘッド50を時計回りに従動回転させる。ノズルヘッド50は、ノズル付き容器100の中心軸線O1から水平方向にオフセットした回転軸線O2周りに平面視で時計回りに回転すると、図5(b)に示すようにノズル筒52が徐々に操作カバー60の径方向外側に繰り出され、ノズル筒開口61bを越えて外側に突出する。
【0037】
図5(b)の状態から更に操作カバー60を平面視で時計回りに回転させると、図5(c)に示すように、ノズル筒52は、回転軸線O2に関して中心軸線O1の反対側に方向づけられ、ノズル筒開口61bからの突出量が最大となる(図1及び図2に示す状態)。このとき、ノズルヘッドの凸リブ58は、吐出可能状態側のストッパ用突起部46に当接しており、ノズルヘッド50はこれ以上時計回りに回転できない状態になっている。
【0038】
利用者は、図1及び図2に示す状態から内容物を使用するに際しては、ヘッドベース40と容器本体10の肩部の間に装着された図示しないストッパを取り外し、操作カバー60の頂壁63を下方に押圧する。操作カバー60の押下によって、ヘッドベース40を介してステム34が下方に押し下げられるため、ポンプ30が作動して容器本体10内からポンプ30内に吸い上げられた内容物が上方に圧送される。圧送された内容物は、ステム34の内部から連通孔43a及び嵌合穴53内に形成された内容物の流路(有底凹所44a及び54)を通ってノズル51へと導かれ、ノズル開口51aから外部に吐出される。
【0039】
ノズル付き容器100の吐出可能状態においては、図1に示すように、ステム34のステム固定筒46bへの嵌合、並びにガイド筒45の周壁55及びシール筒57への嵌合によって、内容物の流路が外部に対してシールされた状態を維持し易くすることができる。従って、ノズル開口51a以外の部位において内容物が外部(操作カバー60の内部を含む)に漏れ出ることを抑制することができるので、例えば内容物が口腔用途である場合でも内容物を衛生的に使用することができる。
【0040】
利用者は、内容物の利用を終了すると、操作カバー60を平面視で反時計回りに回転させる。この操作によって、図5(d)に示すように、ノズル筒開口61bの径方向外側から見て左端部がノズル筒52に当接するため、ノズルヘッド50は、ノズル筒開口61bによって平面視で反時計回りに従動回転し、ノズル筒開口61bがノズル筒52に当接しなくなる図4に示す位置まで回転移動する。
【0041】
図3及び図4に示すノズル付き容器100の未使用又は保存状態においても、ステム34のステム固定筒46bへの嵌合、並びにガイド筒45の周壁55及びシール筒57への嵌合によって、内容物の流路が外部に対してシールされた状態を維持し易くすることができる。従って、ノズル開口51a以外の部位において内容物が外部(操作カバー60の内部を含む)に漏れ出ることを抑制することができる。
【0042】
以上述べたように、本実施形態は、内容物を収容する収容空間を有する容器本体10と、容器本体10の口部13に固定され、容器本体10内の内容物を圧送するポンプ30と、ポンプ30により圧送された内容物を噴出させるノズルヘッド50と、ポンプ30に立設されポンプ30を作動させるステム34に装着されるとともにノズルヘッド50を鉛直方向に延びる回転軸線O2周りに回転可能な状態で支持するヘッドベース40と、ノズルヘッド50の少なくとも一部を囲み、回転操作によりノズルヘッド50を従動回転させるとともに、ポンプ30からヘッドベース40を介してノズルヘッド50に至る内容物の流路の連通と非連通とを切り替える操作カバー60とを備え、内容物の流路は、ノズルヘッド50の回転位置に依らず外部に対してシールされるように構成した。このような構成の採用によって、内容物の吐出可能状態に加えて未使用又は保存状態においてもノズル開口51a以外の部位において内容物が外部(操作カバー60の内部を含む)に漏れ出ることを抑制することができるので、内容物を衛生的に使用することができる。
【0043】
また、本実施形態では、ノズルヘッド50の回転軸線O2は、操作カバー60の回転軸線に対して水平方向にオフセットしており、内容物の流路が連通する吐出可能状態において、前記ノズルヘッドは径方向外側に繰り出されるように構成した。このような構成の採用によって、内容物の未使用状態又は保存状態において利用者がノズル筒52に触れないようにすることができる。従って、ノズル付き容器100をより衛生的に使用することができる。
【0044】
また、本実施形態では、ノズルヘッド50は、ヘッドベース40において上方に突出して設けられた嵌合軸44が嵌合する有頂筒状の嵌合穴53を有し、ノズルヘッド50は嵌合軸44周りに回転可能であり、嵌合穴53及び嵌合軸44の双方には、周方向の一部において内容物の流路を形成する径方向に凹んだ有底凹所44aが設けられるように構成した。このような構成の採用によって、比較的簡素な構成で、内容物の流路をノズルヘッド50の回転位置に依らず外部に対してシールすることができる。
【0045】
また、本実施形態では、操作カバー60は、周壁61と、周壁61の上部を閉塞する頂壁63とを備えた有頂筒状形状を有し、操作カバー60の回転操作に伴い頂壁から下方に延びる従動駆動部がノズルヘッド50に側方から当接することによってノズルヘッド50が従動回転するように構成した。このような構成の採用によって、比較的簡素な構成で、操作カバー60の回転操作によってノズルヘッド50を従動回転させることができる。
【0046】
また、本実施形態では、ヘッドベース40において上方に突出したストッパ用突起部46がノズルヘッド50の側方から径方向に突出する凸リブ58に当接することによって、ノズルヘッド50の回転軸線O2周りの回転範囲が規制されるように構成した。このような構成の採用によって、想定されていないノズルヘッド50の過剰な回転によって構成部材に機械的な負荷がかかることを抑制することができる。
【0047】
次に、図面(図6から図10)を参照して、本開示の第2実施形態に係るノズル付き容器200を詳細に説明する。なお、本実施形態にかかるノズル付き容器200は、第1実施形態と比較して、容器本体10に対する装着キャップ20の回り止め、装着キャップ20に対するヘッドベース40の回り止め、ヘッドベース40に対する操作カバー60の回り止め、操作カバー60の側面形状、及びノズルヘッド50の下降を規制する規制柱127の構成を除いては、第1実施形態と近似している。従って、ここでは第1実施形態との差異点を中心に説明する。
【0048】
容器本体10における雄ねじ部13aの下方には、口部13の外周面から径方向外側に突出する突起部13bが設けられている。装着キャップ20の雌ねじ部21aが容器本体10側の口部13の雄ねじ部13aと完全にねじ係合した周方向位置において、この突起部13bが装着キャップ20における外周壁21の下部内面に設けられた係合凹所121bに係合することによって、装着キャップ20は、容器本体10に対して回り止めされた状態で固定されている。
【0049】
装着キャップ20は、図6に示すように、外周壁21の外面において鉛直方向に延びる係合溝121を有している。この係合溝121は、ヘッドベース40に設けられた突起部141が係合溝121に嵌合することによって、装着キャップ20に対してヘッドベース40が中心軸線O1周りに回転することを抑制する機能を有している。
【0050】
ヘッドベース40における狭小筒部42の外周面には、図11A及び図11Bに示すように、鋸歯状の傾斜リブ142bが設けられている。利用者が操作カバー60を平面視で反時計回りに回転させた場合には、操作カバー60の周壁61における下部内面に形成された爪部161aが、図11Aに示すようにこの傾斜リブ142bの傾斜面に沿って上昇及びその後の急峻な下降を繰り返しながら回転するため、容易に操作カバー60を回転させてノズルヘッド50を操作カバー60内に収容しつつ保存状態へと移行させることができる。なお、操作カバー60を上方に引き上げ、爪部161aが傾斜リブ142bの頂部を越えたところで操作カバー60を反時計回りに回転させてもよい。
【0051】
他方、利用者が操作カバー60を平面視で時計回りに回転させようとすると、図11Bに示すように爪部161aが傾斜リブ142bにおける鉛直面に当接してそれ以上時計回りに回転させることができないように構成されている。利用者は、図11Bの状態から操作カバー60を上方に引き上げ、爪部161aが傾斜リブ142bの頂部を越えたところで操作カバー60を時計回りに回転させることによって、ノズルヘッド50を操作カバー60から外側に繰り出してノズル付き容器100を吐出可能状態へと移行させることができる。
【0052】
以上のように、傾斜リブ142bと爪部161aから構成されるラチェット機構を設けることによって、未使用状態又は保存状態から操作カバー60を持ち上げることによって初めて吐出可能状態へと移行させることができるので、意図せずに内容物を吐出させてしまったり、幼児が誤って薬剤を吐出させてしまうなどの誤使用を抑制することができる。
【0053】
本実施形態では、図6及び図8に示すように、装着キャップ20の案内筒27から上方に突出している規制柱127がヘッドベース40の貫通孔143を越えて上方に突出している。ノズルヘッド50が操作カバー60内に収容される未使用状態又は保存状態(図8参照)において、規制柱127の上端部がノズルヘッド50におけるノズル筒52の下部に当接することによって、ノズルヘッド50の下降及びこれに伴うステム34の下降を抑制している。この構成によって、未使用状態又は保存状態においてポンプ30を作動させないようにして、意図しない内容物の吐出を抑制することができる。
【0054】
操作カバー60における周壁61の外周面は、図6等に示すように、高さ方向中央位置において径方向内側に緩やかに凹む凹面形状を有している。このような構成によって、利用者は、この緩やかに凹む周壁61の外周面を容易に把持して回転操作を行うことができる。
【0055】
以上述べたように、本実施形態では、ヘッドベース40の外周面及び操作カバー60の周壁61の内周面には、内容物の流路を連通させるとともにノズルヘッド50を径方向外側に繰り出す方向への操作カバー60の回転を規制するラチェット機構(傾斜リブ142b及び爪部161a)が設けられように構成した。このような構成の採用によって、未使用状態又は保存状態から操作カバー60を持ち上げることによって初めて吐出可能状態へと移行させることができるので、意図せずに内容物を吐出させてしまったり、幼児が誤って薬剤を吐出させてしまうなどの誤使用を抑制することができる。
【0056】
また、本実施形態では、ヘッドベース40は、装着キャップ20の外周面に設けられ略鉛直方向に延びる係合溝121に係合する突起部141を有するように構成した。このような構成の採用によって、比較的簡素な構成でヘッドベース40を装着キャップ20に対して回り止め状態で上下方向に移動可能に構成することができる。また、操作カバー60を回転操作しても、ヘッドベース40の装着キャップ20に対する回転が規制されているため、操作性にも優れる。
【0057】
また、本実施形態では、装着キャップ20から上方に延びる規制柱127が、ヘッドベース40を越えて上方に突出しており、内容物の流路が連通していない未使用状態又は保存状態において規制柱127がノズルヘッド50に当接してノズルヘッド50の下降を抑制するように構成した。このような構成によって、未使用状態又は保存状態では、操作カバー60を押し下げることができないため、意図せずに内容物を吐出させてしまったり、幼児が誤って薬剤を吐出させてしまうなどの誤使用を抑制することができる。
【0058】
本開示を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【0059】
例えば、第1及び第2実施形態では、ノズルヘッド50の回転軸線O2がノズル付き容器100,200の中心軸線O1に対して水平方向にオフセットするように構成したが、この態様には限定されず、ノズルヘッド50の回転軸線O2とノズル付き容器100,200の中心軸線O1とが一致するように構成してもよい。
【0060】
また、第2実施形態では、ヘッドベース40の外周面及び操作カバー60の周壁61の内周面に、ノズルヘッド50を径方向外側に繰り出す方向への操作カバー60の回転を規制するラチェット機構が設けられるようにしたが、この構成を第1実施形態にも採用してもよい。また、第2実施形態において、このラチェット機構を設けないようにしてもよい。
【0061】
また、第1及び第2実施形態では、有底凹所44a,54を備える嵌合軸44及び嵌合穴53により内容物の流路を形成することによって外部に対するシール性を高めるように構成したが、このような態様には限定されない。外部に対して内容物の流路のシール性を高めることができる他の態様を採用してもよい。
【0062】
また、第2実施形態では、ヘッドベース40の突起部141が装着キャップ20の外周面の係合溝121に係合するように構成したが、この構成を第1実施形態にも採用してもよい。また、第2実施形態において、この突起部141と係合溝121の構成を設けないようにしてもよい。
【0063】
また、第1及び第2実施形態では、操作カバー60の回転操作に伴い頂壁63から下方に延びる従動駆動部63aがノズルヘッド50に側方から当接することによってノズルヘッド50は従動回転するように構成したが、この態様には限定されず、ノズルヘッド50が操作カバー60に従動回転可能な他の構成を採用してもよい。
【0064】
また、第1及び第2実施形態では、ヘッドベース40において上方に突出したストッパ用突起部46がノズルヘッド50の側方から径方向に突出する凸リブ58に当接することによって、ノズルヘッド50の回転軸線O2周りの回転範囲が規制されるように構成したが、この対応には限定されず、回転範囲の規制は無くてもよいし、他の機構により回転範囲の規制を実現してもよい。
【0065】
また、第2実施形態では、未使用状態又は保存状態において規制柱127がノズルヘッド50に当接してノズルヘッド50の下降を抑制するように構成したが、この構成を第1実施形態にも採用してもよいし、必ずしも採用しなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本開示は、例えば、アルコール等の消毒液を内容物として収容したノズル付き容器100として採用することができる。
【符号の説明】
【0067】
10 容器本体
13 口部
13a 雄ねじ部
13b 突起部
20 装着キャップ
21 外周壁
21a 雌ねじ部
22 パッキン
23 天壁
25a 嵌合壁
25b 嵌合頂壁
25c シール壁
27 案内筒
30 ポンプ
32 装着筒
34 ステム
40 ヘッドベース
41 周壁
42 狭小筒部
42a 段部
42b 回り止めリブ
43 天壁
43a 連通孔
44 嵌合軸
44a 有底凹所
45 ガイド筒
46 ストッパ用突起部
46a ガイド壁
46b ステム固定筒
50 ノズルヘッド
51 ノズル
51a ノズル開口
52 ノズル筒
53 嵌合穴
54 有底凹所
55 周壁
57 シール筒
58 凸リブ
60 操作カバー
61 周壁
61a 突起部
61b ノズル筒開口
63 頂壁
63a 従動駆動部
100,200 ノズル付き容器
121 係合溝
121b 係合凹所
127 規制柱
141 突起部
142b 傾斜リブ
161a 爪部
O1 中心軸線
O2 回転軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B