(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022117449
(43)【公開日】2022-08-10
(54)【発明の名称】電気スイッチ装置
(51)【国際特許分類】
H01H 23/06 20060101AFI20220803BHJP
H01H 13/06 20060101ALI20220803BHJP
H01H 9/04 20060101ALI20220803BHJP
【FI】
H01H23/06
H01H13/06 B
H01H9/04 C
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022004737
(22)【出願日】2022-01-15
(31)【優先権主張番号】32021024577.7
(32)【優先日】2021-01-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】HK
(71)【出願人】
【識別番号】517436855
【氏名又は名称】ディーフォン エレクテック カンパニー リミテッド
【氏名又は名称原語表記】Defond Electech Co., Ltd
【住所又は居所原語表記】Hongmei Second Industrial Area, Hongmei Town, Dongguan, Guangdong 523160 China
(74)【代理人】
【識別番号】100088063
【弁理士】
【氏名又は名称】坪内 康治
(72)【発明者】
【氏名】ウォンキンユ
【テーマコード(参考)】
5G035
5G052
5G206
【Fターム(参考)】
5G035CA01
5G035CB04
5G035KA02
5G035KA06
5G052AA05
5G052BB01
5G052BB03
5G206AS38N
5G206CS04N
5G206HU05
(57)【要約】 (修正有)
【課題】組立時間、コスト、および作業量の内の少なくとも1つを解決できる電気スイッチ装置を提供する。
【解決手段】第1区画および第2区画を有するスイッチハウジングと、前記第2区画内に設けられる電気スイッチユニットと、ユーザ操作部とプランジャーとを備える制御ノブであって、ユーザによる前記制御ノブへの操作動作に応じて前記電気スイッチユニットの電気スイッチを電気的にオンまたはオフさせるためのプランジャーは、前記第1および第2区画を仕分ける前記仕分け板における開口を貫通して前記第1区画から前記第2区画まで延出していくように配置されるとともに、前記ハウジングに固定させるための基座部と、および前記仕分け板における前記開口を介して前記第1区画から前記第2区画への液体の進入を減少させるための、前記基座部から延出するとともに前記プランジャーを囲み込む管状部とを備える封止部品と、を含む。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気スイッチ装置であって、
仕分け板により仕分けられる第1区画および第2区画を有するスイッチハウジングと、
前記第2区画内に設けられる電気スイッチユニットと、
前記第1区画の近傍に配置され、且つユーザ操作部とプランジャーとを備える制御ノブであって、ユーザによる前記制御ノブへの操作動作に応じて前記電気スイッチユニットの電気スイッチを電気的にオンまたはオフさせるために、前記制御ノブを取り付けると、前記プランジャーは、前記ユーザ操作部から仕分け前記第1および第2区画を仕分ける前記仕分け板における開口を貫通して前記第1区画から前記第2区画まで延出していくように配置されるとともに、前記プランジャーは、前記電気スイッチユニットと移動可能に相互に作用するように配置されている前記制御ノブと、および
封止部品であって、前記封止部品を前記ハウジングに固定させるための基座部と、および前記仕分け板における前記開口を介して前記第1区画から前記第2区画への液体の進入を減少させるための、前記基座部から延出するとともに前記プランジャーを囲み込む管状部とを備える封止部品と、
を含むことを特徴とする電気スイッチ装置。
【請求項2】
前記封止部品の前記管状部の凸縁は、前記管状部を前記制御ノブに容易に固定させるために、前記制御ノブにおける凹口あるいは凹溝内に収納され得るように配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【請求項3】
前記管状部の前記凸縁は、前記制御ノブに設けられる前記凹口あるいは前記凹溝にバックル係合されるように配置されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の電気スイッチ装置。
【請求項4】
前記凹口あるいは前記凹溝の位置と、前記凸縁の位置とが、逆になっている、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電気スイッチ装置。
【請求項5】
前記封止部品の前記基座部は、実質的に平面状を呈する構造を含み、前記封止部品はゴムおよび重合材料のうちの少なくとも1つを含んでいる、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【請求項6】
前記封止部品の前記基座部は、前記ハウジングの前記第1と第2区画を仕分ける前記仕分け板の少なくとも一部を構成している、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【請求項7】
前記封止部品の前記基座部は、前記第1区画の一部にオーバー成形されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【請求項8】
前記第2区画における前記スイッチユニットの前記電気スイッチと外部装置とを電気接続させるための電気端子を備えており、前記電気端子は前記第2区画の壁面より外側に延出されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【請求項9】
前記電気端子は、前記第2区画の少なくとも一部とともにインサート成形されている、
ことを特徴とする請求項8に記載の電気スイッチ装置。
【請求項10】
少なくとも1つの通気口は、前記ハウジングの第1区画の壁面に備えられている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電気スイッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気スイッチ装置の技術分野に関し、例えば、ロッカスイッチやボタンスイッチなどの電気スイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特定の電気スイッチ装置、例えば、ロッカスイッチやボタンスイッチは、水、ほこり、および他の汚染物質の汚染を避けるために、電気スイッチ部品を適切に封止して、電気スイッチ部品に潜在的な損傷を低減することが重要である。現在、このような封止性能を必要とする電気スイッチ装置の製造に用いられる設計案は、その組立時間、コスト、および作業量の面で改善される必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、組立時間、コスト、および作業量の内の少なくとも1つを解決できる電気スイッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は電気スイッチ装置であって、
前記第2区画内に設けられる電気スイッチユニットと、
仕分け板により仕分けられる第1区画および第2区画を有するスイッチハウジングと、
前記第2区画内に設けられる電気スイッチユニットと、
前記第1区画の近傍に配置され、且つユーザ操作部とプランジャーとを備える制御ノブであって、ユーザによる前記制御ノブへの操作動作に応じて前記電気スイッチユニットの電気スイッチを電気的にオンまたはオフさせるために、前記制御ノブを取り付けると、前記プランジャーは、前記ユーザ操作部から仕分け前記第1および第2区画を仕分ける前記仕分け板における開口を貫通して前記第1区画から前記第2区画まで延出していくように配置されるとともに、前記プランジャーは、前記電気スイッチユニットと移動可能に相互に作用するように配置されている前記制御ノブと、および
封止部品であって、前記封止部品を前記ハウジングに固定させるための基座部と、および前記仕分け板における前記開口を介して前記第1区画から前記第2区画への液体の進入を減少させるための、前記基座部から延出するとともに前記プランジャーを囲み込む管状部とを備える封止部品と、
を含む。
【0005】
好ましくは、前記封止部品の前記管状部の凸縁は、前記管状部を前記制御ノブに容易に固定させるために、前記制御ノブにおける凹口あるいは凹溝内に収納され得るように配置されてもよい。
好ましくは、前記管状部の前記凸縁は、前記制御ノブに設けられる前記凹口あるいは前記凹溝にバックル係合されるように配置されてもよい。
好ましくは、ある実施例では、前記凹口あるいは前記凹溝の位置と、前記凸縁の位置とが、交換されてもよく、即ち、前記凹口あるいは前記凹溝は前記封止部品の前記管状部に設けられるが、前記凸縁は前記制御ノブに設けられるとされてもよい。
好ましくは、前記封止部品の前記基座部は、実質的に平面状を呈する構造を含んでも良い。
好ましくは、前記封止部品はゴムおよび重合材料のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
好ましくは、前記封止部品の前記基座部は、前記ハウジングの前記第1と第2区画を仕分ける前記仕分け板の少なくとも一部を構成してもよい。
好ましくは、前記封止部品の前記基座部は、前記第1区画の一部にオーバー成形されてもよい。
好ましくは、本発明において、前記第2区画における前記スイッチユニットの前記電気スイッチと外部装置とを電気接続させるための電気端子を備えてもよい。前記電気端子は、前記第2区画の壁面より外側に延出されている。
好ましくは、前記電気端子は、前記第2区画の少なくとも一部とともにインサート成形されてもよい。
好ましくは、少なくとも1つの通気口は、前記ハウジングの第1区画の壁面に備えられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】本発明の一実施例に係る一部側面断面図である。
【
図4】本発明の一実施例に係るスイッチハウジングの第1区画の上方向から見る斜視図であって、第1区画において封止部品が形成され且つ制御ノブが取り外された状態の図である。
【
図5】本発明の一実施例に係るスイッチハウジングの第1区画の一部が切断された上方向から見る斜視図であって、第1区画において封止部品が形成され且つ制御ノブが取り外された状態の図である。
【
図6】本発明の一実施例に係る且つ封止部品が形成されたスイッチハウジングの第1区画の下面図である。
【
図7】本発明の一実施例に係る制御ノブが取り付けられたスイッチハウジングの第1区画の上方向から見る斜視図である。
【
図8】本発明の一実施例に係る電気スイッチ装置の下方向から見る斜視図である。
【
図9】本発明の一実施例に係る電気スイッチ装置の側面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、様々な広範な形態を含んでもよく、本発明の実施形態は、本明細書に記載された異なる広範な形態の1つまたは任意の組合せを含んでもよい。
本発明は、図面に関連して説明される好ましいが非限定的な実施形態の詳細な説明によって、より十分な理解をできる。
以下、本発明の実施形態を実施例を用いて説明する。
【実施例0008】
図1~
図9を参照しながら本発明の実施例に係る電気スイッチ装置を説明する。
本実施例では、新規のロッカスイッチ1を提供する。仕分け板により仕分けられる第1区画および第2区画を有するスイッチハウジング(2a、2b)と、第2区画2b内に設けられる電気スイッチユニット(5、6a、6b)と、電気スイッチユニット(5、6a、6b)の電気スイッチの操作モードをコントロールするための制御ノブ(3a、3b)と、および制御ノブ(3a、3b)とスイッチハウジング(2a、2b)の第1区画2aとの間に配置される封止部品(4a、4b)とを備えている。全体的に理解しやすいように、これらの実施例では、ロッカスイッチとして説明するが、本発明の実施例は、同じように、例えばボタンスイッチなど、他の電気スイッチ装置にも適応することができる。
【0009】
電気スイッチユニット(5、6a、6b)は少なくとも1つの固定スイッチ接点6aと、接触ロッド5に取り付けられる1つの可動スイッチ接点6bを有する電気スイッチ(5、6a、6b)を含む。固定スイッチ接点6aと可動スイッチ接点6bはオン・オフの変更とともに相対移動する。これにより、ユーザによる制御ノブ(3a、3b)への操作動作に応じて電気スイッチ(5、6a、6b)をオンまたはオフさせる。電気スイッチ(5、6a、6b)への電流流通はそれぞれ許容または阻止される。1対の電気スイッチ端子(7a、7b)は、第2区画2b内のスイッチユニット(5、6a、6b)の電気スイッチ(5、6a、6b)と外部装置とを電気接続させるように配置される。該1対の電気スイッチ端子(7a、7b)は、第2区画2bの壁面より外側に延出される。1対の電気スイッチ端子(7a、7b)は、第2区画2bの少なくとも一部とともにインサート成形されてもよい。
【0010】
スイッチハウジング(2a、2b)の第1区画2aおよび第2区画2bは通常の矩形であり、且つ個別に剛性プラスチックあるいは他の適切な剛性金属や重合材料から射出成形により形成される。第1区画2aは第1区画2aの下端から延出した裾部2cを含む。裾部2cは複数個の収納溝8を含む。第1区画2aの下端を第2区画2bの上端に配置すると、複数個の収納溝8と、第2区画2bの外面上に設けられる複数個の相応の凸耳9とがバックル係合されてなる。このような構成は、製造過程における第1区画2aと第2区画2bの組立速度と便利性の向上に寄与する。
【0011】
封止部品(4a、4b)は、実質的に平面状を呈する構造を有する基座部4bと、および基座部4bから基座部4bの平面構造に実質的に垂直な軸線に沿って延出する管状部4aとを含む。封止部品(4a、4b)はゴム材料あるいは他の適切な重合材料から一体成形され、且つスイッチハウジング(2a、2b)内に適宜に内蔵される。例えば、基座部4bは第1区画2aの一部中までオーバー成形(over-molded)されてもよく、バックル係合に際しては、第1区画2aと第2区画2bの間において少なくとも一部が仕分け板を形成する。封止部品(4a、4b)はスイッチハウジング(2a、2b)に適宜に内蔵され得るので、別途の単独な封止パネル部材をスイッチハウジングに取り付けるに必要な余計な組立時間、コストおよび手間のかかることを回避することができる。さらに、封止部品(4a、4b)はハウジング(2a、2b)中に内蔵されるので、封止部品(4a、4b)の位置がずれてしまうリスクを減少させる。
【0012】
制御ノブ(3a、3b)は、ユーザの指による複数個の操作位置間におけるオンオフ操作を可能にさせるユーザ操作部3aと、およびユーザ操作部3aの揺動ロッド3fから延出した駆動プランジャー3bとを含む。接触ばね3cが揺動ロッド3fの下面とプランジャー3bとの間に設けられるとともに、ユーザ操作部3aと第1区画2aあるいは封止部品4bとの間にさらに復帰ばね3dが設けられることにより、制御ノブ(3a、3b)は複数個の操作位置間においてオフセット瞬間(高速)動作が可能となる。電気スイッチ装置1は全部組立てられると、制御ノブ(3a、3b)は封止部品(4a、4b)の上方に位置し、揺動ロッド3fとプランジャー3bは、第1区画2aから封止部品の管状部4aを介して第2区画2bの方向へ延出するように配置されるようになる。プランジャー3bは、電気スイッチユニット(5、6a、6b)と移動可能に相互作用し得ることにより、ユーザの制御ノブ(3a、3b)に対する操作動作に応じて電気スイッチユニット(5、6a、6b)の電気スイッチ(5、6a、6b)を電気的にオンまたはオフさせることができる。プランジャー3bが移動すると、内蔵された封止部品(4a、4b)により、適切に、水や他の顆粒の第1区画2aから第2区画2bへの進入を防止できるので、電気スイッチユニット(5、6a、6b)への損害の恐れを軽減することができる。
【0013】
従来のプランジャーは、円形プランジャーとすることが多い。サポート点がないため、左右揺動が不可能である。従来の揺動ロッドは、サポート点があるが、プランジャーがなければ、スイッチの起動がやはりできない。これに対して、本発明においては、揺動ロッド3fとユーザ接合部3a(即ちボタン)を一体成形することにするので、プランジャー3bと組み合わせて、ロッカスイッチといった機能を真に達成することができる。
【0014】
本発明は、ユーザ接合部3aの両側にそれぞれ長条穴(図示されないが、ユーザ接合部3aの前後両側における枢接軸の上方位置に位置する)が開設されることにより、一体成形されるユーザ接合部3aおよび揺動ロッド3fの型抜けを可能にさせる。ボタンと一体成形される揺動ロッドは、長条穴を備えないとしたら、型抜けは完成できない。
従来のボタンと揺動ロッドは、別々に成形を行えば、スイッチ内のスペース減少に至ることがあるので、復帰ばねを加えることができなくなる。これは、機能上の設計、例えばスイッチの自動復帰などを、制限してしまう。本発明における一体成形のユーザ接合部3aと揺動ロッド3fによると、スイッチ内のスペースを拡大させ、復帰ばね3dを置くことができるので、ロッカスイッチに自動復帰といった機能を付与可能になっている。
【0015】
本発明の好ましい実施例では、封止部品(4a、4b)の管状部4aはさらに凸縁4cを含む。凸縁4cは、制御ノブ(3a、3b)の揺動ロッド3fの外周の周まわりに配置する凹口あるいは凹溝3eにバックル係合するように配置されることにより、管状部4aを制御ノブ(3a、3b)上へ固定させることができる。凹溝3eの位置と凸縁4cの位置とは、交換可能である。即ち、凹溝3eを封止部品(4a、4b)の管状部4aに設け、凸縁4cを制御ノブに設けることにしてもよい。このような構成により、適切に制御ノブ(3a、3b)は、封止部品(4a、4b)に迅速、かつ簡単的に固定することができる。なお、管状部4aは、円滑な環状よりも、制御ノブ(3a、3b)によりスムーズに揺動させやすい。さらに、ゴム製の封止部品(4a、4b)なので、制御ノブ(3a、3b)に緩和性を付与する。そのため、封止部品(4a、4b)上における繰り返し揺動による制御ノブ(4a、4b)への摩擦損害を減少させるとともに、制御ノブ(4a、4b)に対する揺動操作を行う際における良い手触りとしてユーザへ提供することができる。
【0016】
従来の封止部品にあたっては、防水機能を提供するために、揺動ロッドの内部箇所によるバックル係合が必要となる。しかしながら、従来の揺動ロッドならば、内部箇所でのバックル係合は、実現されていない現状であり、ボタンと協同動作しなければいけないのである。これに対して、本発明の揺動ロッド3fは、ユーザ操作部3a(即ち、ボタン)と一体成形され、揺動ロッド3fの外周における凹溝3eにより、管状部4aの内部箇所でのバックル係合を可能にさせてなり、封止部品(4a、4b)と組合わせて防水保護といった機能を達成している。そして、この凹溝3eは、スイッチハウジングよりも低位置に位置させることができるので、外観への影響を与えないまま、封止部品(4a、4b)と組合わせて防水といった機能を達成することができる。
【0017】
本発明の電気スイッチ装置は、制御ノブ(3a、3b)、封止部品(4a、4b)、およびスイッチハウジング(2a、2b)間の押圧による組立といった設計だけで、防水の機能を実現することができる。スイッチ本体へは、余計な防水保護処理が要らず、高IP(Ingress Protection Rating)基準であるIP67といった高い保護性を取得することができるとともに、瞬間(高速)プッシュといった機能も具備し得る。本発明の押圧による組立といった設計は、さらにプッシュスイッチに適応することもできる。
本発明の好ましい実施例では、少なくとも1つの通気口10が、スイッチハウジング(2a、2b)の第1区画2aの壁面に設けられることにより、水やダスト、他の顆粒を第1区画2aから排出させる。これによって、さらに、これら汚染物の第1区画2aから第2区画2bへの進入リストを減少させる。例えば、4つの通気口10は、間隔をあけて第1区画2aの壁面の周りに配置してもよい。
【0018】
本発明の範囲を逸脱することなく、本明細書に記載された発明は、特に記載されたものに限定されるものではなく、種々の変形または修正を行うことができることが、当業者には理解できるであろう。これらの変更および修正は、当業者にとって、上述のように広く記載された本発明の精神的範囲内に含まれることが明らかである。本発明は、これらのすべての変更および修正を含み、本発明は、明細書において単独または共同で言及または指示されたすべてのステップおよび特徴、およびそのステップまたは特徴のうちの任意の2つ以上の任意のおよびすべての組合せをさらに含むことを理解できる。
本明細書におけるいかなる先行技術の引用も、先行技術が公知の常識の一部を構成することを認めたり、いかなる形で暗示したりするものであると見なすべきではない。