IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社バンダイの特許一覧

特開2022-117501玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材
<>
  • 特開-玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材 図1
  • 特開-玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材 図2
  • 特開-玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材 図3
  • 特開-玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022117501
(43)【公開日】2022-08-10
(54)【発明の名称】玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材
(51)【国際特許分類】
   A63H 3/46 20060101AFI20220803BHJP
   A63H 3/36 20060101ALI20220803BHJP
【FI】
A63H3/46 B
A63H3/36 C
A63H3/36 D
A63H3/36 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022034748
(22)【出願日】2022-03-07
(62)【分割の表示】P 2021013572の分割
【原出願日】2021-01-29
(71)【出願人】
【識別番号】000135748
【氏名又は名称】株式会社バンダイ
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】諸岡 由輔
(72)【発明者】
【氏名】大塚 稜介
【テーマコード(参考)】
2C150
【Fターム(参考)】
2C150AA05
2C150BC02
2C150CA01
2C150DC03
2C150EH07
2C150EH08
(57)【要約】
【課題】部材の組み立てや分解を容易にしつつ、組み立て後に部材を回動させて任意の姿勢を維持可能とするような構造体を提供する。
【解決手段】第1の部材と、第2の部材とが回動可能に接続されて構成される玩具部品であって、前記第1の部材は、前記第2の部材と接続し回動軸として機能する第1の突起部を有し、前記第2の部材は、前記第1の突起部と係合する第1の切り欠き部を有し、前記玩具部品は、前記第1の切り欠き部に前記第1の突起部が係合した状態において、前記第1の突起部のうち露出している部分と結合する第1の凹部を備えた第3の部材を更に備え、前記第3の部材は、前記第1の突起部と前記第1の凹部との結合により、前記第2の部材に対して固定的に装着される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の部材と、第2の部材とが回動可能に接続されて構成される玩具部品であって、
前記第1の部材は、前記第2の部材と接続し回動軸として機能する第1の突起部を有し、
前記第2の部材は、前記第1の突起部と係合する第1の切り欠き部を有し、
前記玩具部品は、前記第1の切り欠き部に前記第1の突起部が係合した状態において、前記第1の突起部のうち露出している部分と結合する第1の凹部を備えた第3の部材を更に備え、
前記第3の部材は、前記第1の突起部と前記第1の凹部との結合により、前記第2の部材に対して固定的に装着される、玩具部品。
【請求項2】
前記第2の部材は、複数の追加の突起部を備え、
前記第3の部材は、前記複数の追加の突起部のそれぞれと結合する複数の追加の凹部を備え、
前記第3の部材は、前記複数の追加の突起部のそれぞれと前記複数の追加の凹部のそれぞれとが更に結合することにより、前記第2の部材に対して固定的に装着される、請求項1に記載の玩具部品。
【請求項3】
前記第2の部材は、前記第3の部材を装着する際の位置合わせのための機構を有する、請求項2に記載の玩具部品。
【請求項4】
前記位置合わせのための機構は、前記第1の突起部及び前記複数の追加の突起部を区画するように形成された凸状の構造を有する、請求項3に記載の玩具部品。
【請求項5】
前記第3の部材は、前記第2の部材の左右の側面にそれぞれ装着される、請求項1から4のいずれか1項に記載の玩具部品。
【請求項6】
前記第2の部材と接続し回動軸として機能する第2の突起部を有する第4の部材を更に備え、
前記第2の部材は前記第2の突起部と係合する第2の切り欠き部を更に有し、
前記第3の部材は、前記第2の切り欠き部に前記第2の突起部が係合した状態において、前記第2の突起部のうち露出している部分と結合する第2の凹部を備え、
前記第3の部材は、前記第2の突起部と前記第2の凹部とが更に結合することにより、前記第2の部材に対して固定的に装着される、請求項1から5のいずれか1項に記載の玩具部品。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の玩具部品を有する人形玩具。
【請求項8】
人形玩具を構成する第1の部材と第2の部材とを着脱可能に接続した場合に、接続部分を覆うように配置されるカバー部材であって、
前記接続が前記第1の部材の第1の突起部を第2の部材の切り欠き部に係合させることにより行われる場合に、前記第1の突起部の露出している部分と結合することにより前記第2の部材に対して固定的に装着されるカバー部材。
【請求項9】
前記第2の部材に設けられた他の追加の突起部と更に結合することにより前記第2の部材に対して固定的に装着される請求項8に記載のカバー部材。
【請求項10】
各突起部と結合するための凹部を備え、前記第2の部材の左右の側面にそれぞれ装着される請求項9に記載のカバー部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、玩具部品、人形玩具、及び、カバー部材に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、人形玩具の胴体部、腕部、脚部等の各部位を複数の玩具部品から組み上げることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平1-138492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人形玩具において部材同士が回動可能に接続されて組み上げられていた場合、部材の組み立てや分解を容易にしつつ、組み立て後に部材を回動させて任意の姿勢を維持可能とするような構造が求められている。
【0005】
本発明は、上記構造を有する模型部品、及び、当該模型部品を用いた人形玩具等を提供することを可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1の部材と、第2の部材とが回動可能に接続されて構成される玩具部品であって、
前記第1の部材は、前記第2の部材と接続し回動軸として機能する第1の突起部を有し、
前記第2の部材は、前記第1の突起部と係合する第1の切り欠き部を有し、
前記玩具部品は、前記第1の切り欠き部に前記第1の突起部が係合した状態において、前記第1の突起部のうち露出している部分と結合する第1の凹部を備えた第3の部材を更に備え、
前記第3の部材は、前記第1の突起部と前記第1の凹部との結合により、前記第2の部材に対して固定的に装着される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、上記構造を有する模型部品、及び、当該模型部品を用いた人形玩具等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に対応する人形玩具の一例を示す図。
図2】実施形態に対応する人形玩具の脚部の外観を示す図。
図3】実施形態に対応する人形玩具の脚部のパーツの外観を示す図。
図4】実施形態に対応する人形玩具の腰部の断面構造の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。また、各図において、紙面に対する上下左右表裏方向を、本実施形態における部品(またはパーツ)の上下左右表裏方向として、本文中の説明の際に用いることとする。
【0010】
まず、本実施形態に対応する人形玩具の外観の一例を図1に示す。図1は、実施形態に係る人形玩具100の外観を簡略化して示す模式図である。人形玩具100は、頭部110、胴体部111、腕部112、腰部113、及び、脚部114の各模型部品を有し、これらが結合されて構成されている。個々の部位110~114の少なくとも一部は、隣接する部位に対して回動(或いは揺動)可能に支持される。例えば、頭部110は胴体部111に対して回動可能に支持され、腕部112は胴体部111に対して回動、前傾、後傾が可能に支持される。また、脚部114は、腰部113に対して回動可能に支持される。脚部114には更に膝関節が設けられ、膝上部分と膝下部分とを折り曲げるように回動させることができる。このようにして人形玩具100の各部位には関節構造が設けられており、ユーザ(例えば、人形玩具1の所有者)は、このような人形玩具100を所望の姿勢にすることができる。図1では、省略しているが、人形玩具100には1つ以上の装飾部品を取り付けることができる。装飾部品も本実施形態で説明する人形玩具の模型部品と同様に構成することができる。装飾部品には、例えば、剣や銃のような武器や、盾のような防具等がある。
【0011】
また、本実施形態に対応する人形玩具を、胴体部111、腕部112、脚部114等を積み上げ構造において構成してもよい。従来の人形玩具においては、パーツを組み上げる際にあるパーツ(1つのパーツから成っていてもよいし、2つを組み合わせたパーツでもよい)を他の2つのパーツにより挟み込むことで組み上げる構成を採用していたが、この構成だとあるパーツを挟まずに他の2つのパーツを組み上げてしまうと、あるパーツを挟み込むためには組み上げた2つのパーツを分解して再度あるパーツを挟み込んで組み上げなければならない。これに対して積み上げ構造の場合には、パーツ同士の接続は嵌合、係合等によるもので挟み込みが不要となるので、挟み込みを忘れるといった問題が発生しない。また、積み上げ構造の場合には、途中のパーツが無ければ組み上がらないため、パーツを忘れるということもない。なお、積み上げる対象のパーツ自体は単一パーツとして構成されてもよいし、複数パーツを組み合わせて構成されてもよい。
【0012】
本明細書においては、各部位の位置関係を説明するのに際して、前(前方)、後(後方)、左(左側方)、右(右側方)、上(上方)、下(下方)等と記載する場合があるが、これらの表現は人形玩具1を基準とした相対的なものである。例えば、前は人形玩具100正面側に対応し、後は人形玩具100背面側に対応する。
【0013】
本実施形態において、人形玩具100を構成する各模型部品は、ABS等の熱可塑性樹脂により構成することができる。また、ABS以外の他の材質(ポリエチレン、ポリスチレン、熱硬化性樹脂等)を用いてもよい。更には、各模型部品をABS等で構成した内部パーツと、当該内部パーツの外側を覆う金属材料で構成された外部パーツとで構成してもよい。外部パーツ同士は基本的には直接結合されず、内部パーツに対して外部パーツを結合することにより、同一の内部パーツを介して複数の外部パーツの相対的位置が決定される。外部パーツ同士を結合する場合には、焼結処理により予め結合されていてもよい。外部パーツは、例えば、チタニウム、アルミニウム、希土類イットリアを混合した合金で構成することができる。但し、これに限られるものではなく、組み合わせの少なくとも一部が異なる、或いは、全てが異なる他の種類の合金であってもよいし、或いは、アルミニウムのような単一金属であってもよい。
【0014】
次に図2を参照して、脚部114の模型部品の具体的な構成例を説明する。図2(A)は、脚部114の側面の構成の一例を示す図である。脚部114は複数の部材から構成されており、以下では本実施形態の構成に関わる部材について説明する。まず、第1の部材である膝上部材201が、膝関節において第2の部材である膝下部材202と接続して、膝関節が屈曲するように回動可能に構成されている。膝関節の左右側面は第3の部材であるカバー部材203により覆われており、接続部が外部から遮蔽されている。膝関節には、更にバーニアを模した第4の部材である突起部材204が回動可能に接続されている。バーニアとは、噴射装置全般の通称として用いられ、特には宇宙飛行体の姿勢制御用補助装置のことをいう。図2(A)は左側面の様子のみを示しているが、右側面にも同様のカバー部材203が取り付けられている。
【0015】
図2(B)は、脚部114の膝関節部分を拡大して示す図であり、カバー部材203を取り外した状態を示している。カバー部材203を取り外すと、5つの突起部が配置されている。このうち、突起部201Aは膝上部材201の一部を構成する。また、突起部204Aは突起部材204の一部を構成する。突起部205Aから205Cは、膝下部材202の一部を構成する固定部材205の一部を構成する。これらの5つの突起はカバー部材203の裏面の凹部と結合して、カバー部材203を固定する。また、固定部材205の表面には、突起部205Aから205C、切り欠き部205D,205Eを区画する位置合わせ機構205Fが形成されており、当該位置合わせ機構205Fにより、カバー部材203を固定部材205に装着する際の位置合わせを容易にする。位置合わせ機構205Fは、突起部205Aから205C、切り欠き部205D,205Eを区画するように形成された凸状構造を有する。突起部或いはパーティションと呼ぶこともできる。
【0016】
また、突起部201A、204Aは、カバー部材203が存在しない状態では固定部材205に対して着脱可能に係止されているだけであり、固定部材205から膝上部材201や突起部材204を容易に取り外すことができる。よって、組み立て後にこれらの部品を塗装したい場合に、容易に分解して所望の塗装を施した後、再度組み立てることができる。突起部201A、204Aは、カバー部材203と結合されることにより、配置が固定されて部材201、204をそれぞれ安定的に回動可能とすることができる。
【0017】
図2(C)は、カバー部材203の裏面の構造の一例を示している。凹部201A'、204A'、205A'、205B'、205C'は、それぞれ図2(B)の突起部201A、204A、205A、205B、205Cと結合する凹部を示している。カバー部材203は、各突起部と各凹部とを結合させることにより、膝下部材202に対して固定的に装着される。なお、参照番号が付与されていない凹部が1つあるが、当該凹部は図2(A)に示す左側面の反対側の右側面において、205Bと結合するために使用される。即ち、脚部114の右側面は図2(B)と対称的に構成されているものである。
【0018】
次に図3を参照して、膝関節を構成する部材の個々の構成について説明する。図3(A)は、膝下部材202の構成の一例を示す。膝下部材202は、固定部材205を含むように構成されており、固定部材205には、突起部205Aから205C、切り欠き部205D、205Eが形成されている。切り欠き部205Dは、膝上部材201の突起部201Aと係合し、切り欠き部205Eは、突起部材204の突起部204Aと係合する。切り欠き部205D、205Eの各突起部との接触面にはわずかな凸部が形成されており、当該凸部は切り欠き部に係合された各突起部が外れにくくなるようにしている。凸部の構成の一例については、図3(A)において点線で囲んだ領域を拡大して示している。
【0019】
次に図3(B)は、膝上部材201の構成の一例を示す。膝上部材201は突起部201Aを有しており、突起部201Aと切り欠き部205Dとが係合することにより、突起部201Aを回動軸として、膝上部材201と膝下部材202とが回動可能に接続される。この回動動作により、膝関節の屈曲を表現することができる。また、図3(C)は突起部材204の構成の一例を示す。突起部材204は突起部204Aを有しており、突起部204Aと切り欠き部205Eとが係合することにより、突起部204Aを回動軸として突起部材204が回動可能に固定部材205に接続される。
【0020】
図3に示した切り欠き部205D、205Eのような構造は一般には「C字受け」と呼ばれるが、突起部201Aや204Aのような回動軸をC字受けだけで保持しようとする場合、組立や分解が簡単になるという利点がある一方で、開き方向に力が逃げてしまい部材同士の結合が弱くなってしまうことがある。特に部材が大きい場合や下側に配置される部品が重い場合等では、回動後の姿勢を維持することが困難となることがある。そこで、本実施形態では、切り欠き部205D、205Eに係合された突起部201A、204Aを保持するために、カバー部材203を利用する。なお、図3に示した膝関節を構成する各部材は、単一の部材として構成されていてもよいし、複数の部材を組み合わせてなるものであってもよい。
【0021】
図4は、カバー部材203を膝下部材202に装着した状態における脚部114の断面の一例を示す図である。断面は、突起部201Aと凹部201A'との接続部分を通るように設定される。図4に示す断面おいて、切り欠き部205Dと突起部201Aとの接触は下側においてのみ確保され、上側において確保されていない。しかしながら、凹部201A'は突起部201Aの外周を一周取り囲むように形成されており、かつ、接触部分の幅も十分に確保されている。このようにして、突起部201AをC字受けの切り欠き部205Dで仮止めした後、凹部201A'で完全に囲い込む構成としている。
【0022】
これにより、膝上部材201と膝下部材202を回動させた場合に、任意の位置で静止させ、姿勢を維持するように摩擦力を生じさせることができる。また、カバー部材203と固定部材205との接続は、その他の4つの接続によってもサポートされているので、膝上部材201と膝下部材202を回動させた場合であっても、カバー部材203と固定部材205との接続が解除されるようなこともない。
【0023】
図4では、突起部201Aと凹部201A'との関係のみを示したが、突起部204Aと凹部204A'との関係もこれと同様である。
【0024】
このように本実施形態によれば、関節機構を構成する第1の部材(膝上部材201)と第2の部材(膝下部材202)とを接続する場合に、第1の部材の突起部を第2の部材のC字受けで受ける構成としつつ、当該突起部を含む複数の突起部が結合される複数の凹部を有するカバー部材により関節機構を覆うこととした。これにより、膝関節を複数の部材の組み立て、分解を容易にしつつ、組み立て後に任意の姿勢を維持することが可能となる。
【0025】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
図1
図2
図3
図4