IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友林業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社日建設計の特許一覧

<>
  • 特開-梁床接合構造 図1
  • 特開-梁床接合構造 図2
  • 特開-梁床接合構造 図3
  • 特開-梁床接合構造 図4
  • 特開-梁床接合構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022118424
(43)【公開日】2022-08-15
(54)【発明の名称】梁床接合構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/30 20060101AFI20220805BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20220805BHJP
   E04B 1/94 20060101ALI20220805BHJP
【FI】
E04B1/30 Z
E04B1/58 603
E04B1/94 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021014935
(22)【出願日】2021-02-02
(71)【出願人】
【識別番号】000183428
【氏名又は名称】住友林業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000152424
【氏名又は名称】株式会社日建設計
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西谷 伸介
(72)【発明者】
【氏名】中島 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】南川 貴明
(72)【発明者】
【氏名】関 真理子
(72)【発明者】
【氏名】黒田 瑛一
(72)【発明者】
【氏名】長島 泰介
(72)【発明者】
【氏名】原田 公明
(72)【発明者】
【氏名】福島 孝志
(72)【発明者】
【氏名】田中 耕治
【テーマコード(参考)】
2E001
2E125
【Fターム(参考)】
2E001DE01
2E001EA02
2E001EA09
2E001FA01
2E001FA11
2E001GA12
2E001GA63
2E001HA04
2E001HC01
2E001JA02
2E001KA01
2E125AA13
2E125AA57
2E125AB12
2E125AC04
2E125AG02
2E125AG21
2E125AG22
(57)【要約】
【課題】簡易に形成できると共に、長期間に亘って安定した状態でせん断耐力を確保できる木製梁と現場打ちコンクリートによる床スラブとの梁床接合構造を提供する。
【解決手段】木製梁11とコンクリート製床スラブ12との接合部に設けられて、接合部に沿ったせん断方向の力を伝達させるせん断力伝達手段13を有している。せん断力伝達手段13は、木製梁11の上面に固定された、平行に配置された複数の細長い帯状板材14aによる下段帯板層14と、平行に配置された複数の細長い帯状板材15aによる上段帯板層15とを、斜めに交差させて格子状に重ね合わせて形成された建築用格子状面材16と、現場打ちコンクリートの打設時に、下段帯板層14の複数の帯状板材14aの間隔部分14b及び上段帯板層15の複数の帯状板材15aの間隔部分15bに連続する状態で入り込んで固化したコンクリート分とが、一体となって形成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
木製梁と、該木製梁の上面に現場打ちコンクリートを打設して形成されるコンクリート製床スラブとを、一体として接合するための梁床接合構造であって、
前記木製梁と前記コンクリート製床スラブとの接合部に設けられて、該接合部に沿ったせん断方向の力をこれらの部材間で伝達させるせん断力伝達手段を有しており、
該せん断力伝達手段は、前記木製梁の上面に一体として固定された、間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材による下段帯板層と、同様に間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材による上段帯板層とを、前記木製梁の軸方向と斜めに交差させて格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材と、現場打ちコンクリートの打設時に、前記下段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分及び前記上段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分に連続する状態で入り込んで固化したコンクリート分とが、一体となって形成されている梁床接合構造。
【請求項2】
前記下段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分及び前記上段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分が重なる部分において、前記木製梁に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物が、上部を前記木製梁の上面から前記建築用格子状面材の上方に立設させた状態で、前記コンクリート製床スラブの中に埋設されている請求項1記載の梁床接合構造。
【請求項3】
前記木製梁は、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面と下面とを取り囲む被覆材による被覆層とを備える耐火梁となっている請求項1又は2記載の梁床接合構造。
【請求項4】
前記木製梁は、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面と下面とを取り囲む難燃薬剤注入木材からなる被覆材による被覆層と、該被覆層の側面と下面とを取り囲む化粧材とを備える耐火梁となっている請求項1又は2記載の梁床接合構造。
【請求項5】
前記木製梁は、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面を覆う木材からなる被覆材による側面被覆層と、前記荷重支持層の下面を覆う強化せっこうボードからなる被覆材による下面被覆層と、該下面被覆層の両側の側面と下面とを取り囲む木材による化粧材とを備える耐火梁となっている請求項1又は2記載の梁床接合構造。
【請求項6】
前記荷重支持層の両側の側面の被覆層又は両側の側面被覆層の上面に跨るようにして、木製梁の軸方向に間隔をおいて取り付けられた補強用鋼材が、前記コンクリート製床スラブの中に埋設されており、建築用格子状面材は、該補強用鋼材が取り付けられた部分において、分断された状態で前記木製梁の上面に一体として固定されている請求項5記載の梁床接合構造。
【請求項7】
前記木製梁は、木製の荷重支持層と、横断面の一方向における前記荷重支持層の両側を被覆する不燃性の第1被覆部材と、前記一方向における第1被覆部材それぞれの外側に、第1被覆部材との間に隙間を有するようにスペーサーを介して固定された木製の燃えしろ層と、前記一方向に直交する直交方向における前記荷重支持層の片側又は両側を被覆する第2被覆部材とを有する耐火木製構造材であって、前記直交方向における第2被覆部材を有する前記片側又は両側における、第1被覆部材それぞれの外面側に不燃性の角部補強部材が配されており、前記角部補強部材は、第1被覆部材の外面に一部又は全部を重ねた状態に且つ前記直交方向において前記荷重支持層の一端から一部が延出した状態に配されており、前記角部補強部材が、前記隙間の前記一方向長さを部分的に狭めているか、該隙間を部分的に無くしたものとなっている請求項1又は2記載の梁床接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梁床接合構造に関し、特に、木製梁と、該木製梁の上面に現場打ちコンクリートを打設して形成されるコンクリート製床スラブとを、一体として接合するための梁床接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば中低層の建築物においては、木造の建築物は躯体の全体が木材を用いて建築されており、鉄筋コンクリート造の建築物は躯体の全体がコンクリートを用いて建築されているのが一般的である。また近年、好ましくは木材による集成材を用いることで、大断面の構造部材を形成できるようになったことから、より大型の建築物を、木造の建築物として建築することも可能になっているが、その一方で、集成材による木材を用いた場合でも、木材だけでは建築物を大型化するには限度がある。
【0003】
このようなことから、木材による構造部分とコンクリートによる構造部分とを合体させることで、コンクリートによる強度の増加と、木材による温もりのある外観や内観とを兼ね備えた、木材及びコンクリートによる複合構造を有する建築物が、種々開発されている。またこのような建築物の複合構造として、例えば、好ましくは木製の現し梁に支持させて、これの上面にコンクリート製の床スラブを設けた梁床接合構造が提案されており、さらに、木製梁の上面に設けられる床スラブを、現場打ちコンクリートを用いて形成することで、木製梁と床スラブとの一体化を容易に図れるようにする技術も開発されている(例えば、特許文献1~3参照)。例えば木製の現し梁を用いることで、木質感のある空間を提供することが可能になり、コンクリート製の床スラブは、上下階の音や床振動などの居住性を確保するのに有効であり、さらに耐火性能を有する木製梁が開発されたことで、耐火制限を受ける物件でも木製梁を使用できるようになっている。
【0004】
また、特許文献1~3に記載の木製梁と現場打ちコンクリートによる床スラブとの梁床接合構造では、木製梁とコンクリート製の床スラブとの接合部に沿ったせん断方向の力を、これらの部材間で効率良く伝達できるように、木製梁の上面に平面視して交差する溝を設けて、これらの溝に現場打ちコンクリートを充填して固化させたり(特許文献1参照)、木製梁の上面にラグスクリューを介して固定した、表面に凹凸を備えるセメント硬化体を巻き込むようにしつつ現場打ちコンクリートを打設したり(特許文献2参照)、木製梁の上面から鋼板や鋼棒を突出させて、これらの鋼材を巻き込むようにしつつ現場打ちコンクリートを打設したりすることで(特許文献3参照)、せん断耐力を確保できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第5930609号公報
【特許文献2】特許第6010430号公報
【特許文献3】特許第6592958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1~3に記載の木製梁と現場打ちコンクリートによる床スラブとの梁床接合構造では、木製梁の上面に平面視して交差する溝を加工する作業や、凹凸を備えるセメント硬化体を形成する作業や、鋼板や鋼棒を加工したり取り付けたりする作業に、多くの手間を要することになるため、長期間に亘ってより安定した状態でせん断耐力を確保できるようにする、新たな梁床接合構造の開発が望まれている。
【0007】
本発明は、多くの手間を要することなく、簡易に形成できると共に、長期間に亘ってより安定した状態でせん断耐力を確保することのできる木製梁と現場打ちコンクリートによる床スラブとの梁床接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、木製梁と、該木製梁の上面に現場打ちコンクリートを打設して形成されるコンクリート製床スラブとを一体として接合するための梁床接合構造であって、前記木製梁と前記コンクリート製床スラブとの接合部に設けられて、該接合部に沿ったせん断方向の力をこれらの部材間で伝達させるせん断力伝達手段を有しており、該せん断力伝達手段は、前記木製梁の上面に一体として固定された、間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材による下段帯板層と、同様に間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材による上段帯板層とを、前記木製梁の軸方向と斜めに交差させて格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材と、現場打ちコンクリートの打設時に、前記下段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分及び前記上段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分に連続する状態で入り込んで固化したコンクリート分とが、一体となって形成されている梁床接合構造を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】
そして、本発明の梁床接合構造は、前記下段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分及び前記上段帯板層を構成する複数の帯状板材の間隔部分が重なる部分において、前記木製梁に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物が、上部を前記木製梁の上面から前記建築用格子状面材の上方に立設させた状態で、前記コンクリート製床スラブの中に埋設されていることが好ましい。
【0010】
また、本発明の梁床接合構造は、前記木製梁が、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面と下面とを取り囲む被覆材による被覆層とを備える耐火梁となっていることが好ましい。
【0011】
さらに、本発明の梁床接合構造は、前記木製梁が、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面と下面とを取り囲む難燃薬剤注入木材からなる被覆材による被覆層と、該被覆層の側面と下面とを取り囲む化粧材とを備える耐火梁となっていることが好ましい。
【0012】
さらにまた、本発明の梁床接合構造は、前記木製梁が、荷重負担部分となる荷重支持層と、該荷重支持層の両側の側面を覆う木材からなる被覆材による側面被覆層と、前記荷重支持層の下面を覆う強化せっこうボードからなる被覆材による下面被覆層と、該下面被覆層の両側の側面と下面とを取り囲む木材による化粧材とを備える耐火梁となっていることが好ましい。
【0013】
また、本発明の梁床接合構造は、前記荷重支持層の両側の側面の被覆層又は両側の側面被覆層の上面に跨るようにして、木製梁の軸方向に間隔をおいて取り付けられた補強用鋼材が、前記コンクリート製床スラブの中に埋設されており、建築用格子状面材は、該補強用鋼材が取り付けられた部分において、分断された状態で前記木製梁の上面に一体として固定されていることが好ましい。
【0014】
さらに、本発明の梁床接合構造は、前記木製梁が、木製の荷重支持層と、横断面の一方向における前記荷重支持層の両側を被覆する不燃性の第1被覆部材と、前記一方向における第1被覆部材それぞれの外側に、第1被覆部材との間に隙間を有するようにスペーサーを介して固定された木製の燃えしろ層と、前記一方向に直交する直交方向における前記荷重支持層の片側又は両側を被覆する第2被覆部材とを有する耐火木製構造材であって、前記直交方向における第2被覆部材を有する前記片側又は両側における、第1被覆部材それぞれの外面側に不燃性の角部補強部材が配されており、前記角部補強部材は、第1被覆部材の外面に一部又は全部を重ねた状態に且つ前記直交方向において前記荷重支持層の一端から一部が延出した状態に配されており、前記角部補強部材が、前記隙間の前記一方向長さを部分的に狭めているか、該隙間を部分的に無くしたものとなっていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明の木製梁と現場打ちコンクリートによる床スラブとの梁床接合構造によれば、多くの手間を要することなく、簡易に形成できると共に、長期に亘ってより安定した状態でせん断耐力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の好ましい第1実施形態に係る梁床接合構造を説明する、(a)は断面図、(b)は木製梁の部分の斜視図、(c)は木製梁の部分の上面図である。
図2】本発明の好ましい第2実施形態に係る梁床接合構造を説明する、(a)は断面図、(b)は木製梁の部分の斜視図、(c)は木製梁の部分の上面図である。
図3】本発明の好ましい第3実施形態に係る梁床接合構造を説明する、(a)は断面図、(b)は木製梁の部分の斜視図、(c)は木製梁の部分の上面図である。
図4】本発明の好ましい第4実施形態に係る梁床接合構造を説明する、(a)は断面図、(b)は木製梁の部分の斜視図、(c)は木製梁の部分の上面図である。
図5】本発明の好ましい他の形態を例示する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の好ましい第1実施形態に係る梁床接合構造10は、木材及びコンクリートによる複合構造として、例えば図1(a)に示すように、木製梁11と、現場打ちコンクリートによるコンクリート製床スラブ12とを、接合一体化するための接合部の構造として用いられる。第1実施形態の梁床接合構造10は、コンクリートによる強度の増加と、木材による温もりのある外観や内観とを兼ね備えた、木材及びコンクリートによる複合構造を備える建築物を形成することを可能にすると共に、多くの手間を要することなく簡易に設けることができ、また物性の異なる材料である木材による梁とコンクリートによる床スラブとを、強固に接合して、長期に亘ってより安定した状態で、接合部に沿った方向のせん断耐力を確保できるようにする機能を備えている。
【0018】
そして、第1実施形態の梁床接合構造10は、図1(a)~(c)に示すように、木製梁11と、木製梁11の上面に現場打ちコンクリートを打設して形成されるコンクリート製床スラブ12とを、一体として接合するための接合構造であって、木製梁11とコンクリート製床スラブ12との接合部に設けられて、該接合部に沿ったせん断方向の力をこれらの部材間で伝達させるせん断力伝達手段13を有している。せん断力伝達手段13は、木製梁11の上面に一体として固定された、間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材14aによる下段帯板層14と、同様に間隔をおいて平行に配置された複数の細長い帯状板材15aによる上段帯板層15とを、木製梁11の軸方向Xと斜めに交差させて格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材16と、現場打ちコンクリートの打設時に、下段帯板層14を構成する複数の帯状板材14aの間隔部分14b及び上段帯板層15を構成する複数の帯状板材15aの間隔部分15bに連続する状態で入り込んで固化したコンクリート分とが、一体となって形成されている。
【0019】
また、第1実施形態では、下段帯板層14を構成する複数の帯状板材14aの間隔部分14b及び上段帯板層15を構成する複数の帯状板材15aの間隔部分15bが重なる部分において、木製梁11に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物17が、上部を木製梁11の上面から建築用格子状面材16の上方に立設させた状態で、コンクリート製床スラブ12の中に埋設されている。
【0020】
第1実施形態では、木製梁11は、骨組み構造を構成する構造用木材として公知の、種々の材質の木製の梁材を用いて形成することができる。木製梁11は、好ましくは、例えば特開2007-268731号公報に記載されるような、小径木の丸太から製材した板材を、接着剤を介して複数重層することによって得られる集成材を用いて形成することができる。木製梁11は、構造用木材として一般的に流通している、幅が例えば45mm~200mm程度の構造用木材を、単独で、又は幅方向に重ね合わせて用いることで、例えば構造用木材の横方向の幅(横幅)が45mm~1500mm 程度、横方向と垂直な縦方向の幅(縦幅)が90mm~1500mm 程度の大きさの、矩形( 正方形を含む) の断面形状を有すると共に、例えば3000~15000mm程度の長さを有するように形成されている。木製梁11は、これと垂直な方向に延設する他の木製梁部材や、柱部材に両側の端部を支持されて、これらの部材の間に架設された状態で取り付けられている。
【0021】
木製梁11の上面に打設される現場打ちコンクリートは、建築工事に用いられている、公知の種々のまだ固まらない流動状態のコンクリートを用いることができる。現場打ちコンクリートは、例えば各隣接する木製梁11の間の領域に組み立てられた仮設の型枠支保工(図示せず)や、各隣接する木製梁11の間に架設されたデッキプレート(図示せず)の上方に、適宜鉄筋を配筋した後に所定の厚さで打設されて、固化することにより、所定の厚さのコンクリート製床スラブ12を形成する。
【0022】
木製梁11とコンクリート製床スラブ12との接合部に設けられて、該接合部に沿ったせん断方向の力をこれらの部材間で伝達させるせん断力伝達手段13は、上述のように、複数の細長い帯状板材14a,15aによる下段帯板層14及び上段帯板層15を、斜めに交差させて格子状に形成された建築用格子状面材16と、下段帯板層14の複数の帯状板材14aの間隔部分14b及び上段帯板層15の複数の帯状板材15aの間隔部分15bに連続した状態で入り込んで固化したコンクリート分とによって形成されている。
【0023】
建築用格子状面材16は、好ましくは「きづれパネル」(登録商標)として公知の、例えば特許第3162676号公報に記載の壁仕上用下地構造に用いる壁仕上用下地パネルと、同様の構成を備えるものを使用することができる。すなわち、建築用格子状面材16は、建築物の壁仕上用下地材としても用いることが可能なパネル部材であって、図1(b)、(c)に示すように、接合一体化される下段帯板層14と上段帯板層15とからなる。これらの下段帯板層14及び上段帯板層15は、各々、帯状板材14a,15aを所定の間隔部分14b,15bをおいて傾斜する方向に多数平行に配設することにより構成される。また、下段帯板層14を構成する帯状板材14aと上段帯板層15を構成する帯状板材15aとを、互いに交差するように相反する方向に傾斜させるよう配置するとともに、各々の交差部において、下段帯板層14の帯状板材14aと上段帯板層15の帯状板材15aとを接着剤等を介して接着して一体化することにより、建築用格子状面材16を得ることができる。
【0024】
このような建築用格子状面材16は、工場等において予め精度良く形成されて、建築物の施工現場に搬入された後に、木製梁11の上面の形状に応じた所定の形状となるように裁断され、接着剤等を介して木製梁11の上面に接合することにより、木製梁11に一体として固定することができる。また建築用格子状面材16は、建築物の施工現場において、木製梁11の上面に、下段帯板層14の複数の帯状板材14aを、所定の間隔部分14bをおいて接着剤等を介して取り付けた後に、これらの上面に交差させて、上段帯板層15の複数の帯状板材15aを、所定の間隔部分15bをおいて接着剤等を介して取り付けることによって、工場等において予め形成されたものを用いることなく、施工現場での作業によって、木製梁11の上面に固定することもできる。
【0025】
ここで、第1実施形態では、建築用格子状面材16の下段帯板層14や上段帯板層15を構成する複数の帯状板材14a,15aは、各々、例えば巾が30~120mm程度、厚さが8~40mm程度の断面を有する、例えば従来の木摺り下地に用いられていた小巾板と同様の材質、形状等を備える帯状の板部材を用いることができる。また、下段帯板層14や上段帯板層15を構成する複数の帯状板材14a,15aは、各々、例えば35~100mmの間隔部分14b,15bをおいて、かつ木製梁11の軸方向Xに対して45度の角度で傾斜するように配設されていると共に、下段帯板層14を構成する帯状板材14aと上段帯板層15を構成する帯状板材15aとが、互いに交差するようにして、木製梁11の軸方向Xに対して対称な、異なる方向に相反して傾斜するように配置される。すなわち、各々の帯状板材14a,15aは、各々直角に交差すると共に、45度傾いた格子状に配置されている。
【0026】
また、第1実施形態によれば、下段帯板層14を構成する帯状板材14aの間の間隔部分14bと、上段帯板層15を構成する帯状板材15aの間の間隔部分15bもまた、木製梁11の軸方向Xに対して45度の角度で傾斜するように配設されていると共に、互いに直角に交差するようにして、木製梁11の軸方向Xに対して対称な、異なる方向に相反して45度傾いた格子状に配置され、且つ各々の間隔部分14b,15bは、これらの交差部分において、互いに連通することになる。
【0027】
これによって、第1実施形態では、木製梁11の上方に流動状態の現場打ちコンクリートが打設された際に、コンクリート中のコンクリート分として、例えばコンクリート中のモルタル分や、下段帯板層14の帯状板材14aの厚さ以下の粒径の粗骨材のみを含むコンクリート分が、上段帯板層15の帯状板材15aの間の間隔部分15bの隙間のみならず、これと連続する下段帯板層14を構成する帯状板材14aの間の間隔部分14bの隙間にも入り込んで充填された後、固化することになる。またこれによって、木製梁11とコンクリート製床スラブ12との接合部に、下段帯板層14の帯状板材14aと、上段帯板層15の帯状板材15aと、これらの連続する間隔部分14b,15bに充填されて固化した現場打ちコンクリートとが混然一体化した状態で相互に係合されることで、強固なせん断力伝達手段13が形成される。本実施形態では、このような状態で木製の建築用格子状面材16とコンクリートが相互に係合されて形成されたせん断力伝達手段13によって、木材の長期せん断耐力と、コンクリートの長期せん断耐力とのバランスを欠くことが無いようにして、接合部に沿ったせん断方向の力を強固に支持することが可能になると共に、木製梁11とコンクリート製床スラブ12との部材間で、接合部に沿ったせん断方向の力を効率良く伝達させることが可能になる。
【0028】
したがって、第1実施形態の梁床接合構造によれば、木製梁11の上面に、間隔をおいて平行に配置された複数の帯状板材14aによる下段帯板層14と複数の帯状板材15aによる上段帯板層15とを、斜めに交差させて格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材16を一体として固定し、しかる後に、木製梁11の上方に現場打ちコンクリートが打設するだけの簡易な構成によって、多くの手間を要することなく、接合部に沿ったせん断方向の力を、木製梁11とコンクリート製床スラブ12との部材間で効果的に伝達可能なせん断力伝達手段13を容易に形成できると共に、木材による長期せん断耐力と、コンクリートによる長期せん断耐力との間でバランスを欠くことになるのを回避して、これらの部材による接合部に、長期に亘ってより安定した状態で、せん断耐力を確保することが可能になる。
【0029】
また、第1実施形態では、下段帯板層14を構成する複数の帯状板材14aの間隔部分14b及び上段帯板層15を構成する複数の帯状板材15aの間隔部分15bが重なる部分において、図1(a)に示すように、木製梁11に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物17として、好ましくはラグスクリューを、上部を木製梁11の上面から建築用格子状面材16の上方に立設させた状態で、コンクリート製床スラブ12の中に埋設させておくこともできる。金属製棒状金物17は、木製梁11の軸方向Xに所定の間隔をおいて、複数取り付けておくことができる(図1(b)、(c)参照)。これによって、接合部に沿ったせん断方向の力を木製梁11とコンクリート製床スラブ12との部材間で伝達させるせん断力伝達手段13を、効果的に補強して、これらの部材による接合部に、長期に亘ってさらに安定した状態で、せん断耐力を確保することが可能になる。
【0030】
図2(a)~(c)は、本発明の好ましい第2実施形態に係る梁床接合構造20を示すものである。図2(a)~(c)に示す本第2実施形態に係る梁床接合構造20では、木製梁21の形態が第1実施形態の木製梁11と相違していること以外は、上記第1実施形態の梁床接合構造10と略同様の構成を備えている。なお、図2(a)~(c)に示す第2実施形態の梁床接合構造20に関して、上記第1実施形態の梁床接合構造10と異なる構成部分について主として説明し、同様の構成部分については同一の符号を付して説明を省略している。特に言及しない構成部分については、上記第1実施形態の梁床接合構造10に関する説明が適宜適用される。
【0031】
図2(a)~(c)に示す第2実施形態の梁床接合構造20では、木製梁21は、荷重負担部分となる荷重支持層21aと、荷重支持層21aの両側の側面と下面とを取り囲む、被覆材による燃えしろ層となる被覆層21bとを備える耐火梁となっている。
【0032】
第2実施形態では、せん断力伝達手段23を構成する、帯状板材14aによる下段帯板層14と帯状板材15aによる上段帯板層15とを格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材16は、木製梁21の荷重支持層21aの部分の上面に一体として固定されており、現場打ちコンクリートは、固定された建築用格子状面材16の全体を覆うようにして、荷重支持層21a及び両側の燃えしろ層(被覆層)21bの上面に打設されて固化することによって、木製梁21と一体となったコンクリート製床スラブ12を形成している。また、下段帯板層14の間隔部分14b及び上段帯板層15の間隔部分15bが重なる部分において、木製梁21の軸方向Xに所定の間隔をおいて木製梁21に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物17が、木製梁21の上面から立設した状態でコンクリート製床スラブ12の中に埋設されている。
【0033】
第2実施形態の梁床接合構造20によっても、木製梁21とコンクリート製床スラブ12との接合部に、建築用格子状面材16の下段帯板層14の帯状板材14aと、上段帯板層15の帯状板材15aと、これらの連続する間隔部分14b,15bに充填されて固化した現場打ちコンクリートとが混然一体化した状態で相互に係合されていることで、接合部に沿ったせん断方向の力を強固に支持することが可能なせん断力伝達手段23が形成されているので、上記の第1実施形態の梁床接合構造10と、同様の作用効果が奏されることになる。
【0034】
図3(a)~(c)は、本発明の好ましい第3実施形態に係る梁床接合構造30を示すものである。図3(a)~(c)に示す本第3実施形態に係る梁床接合構造30では、木製梁31の形態が第1実施形態の木製梁11と相違していること以外は、上記第1実施形態の梁床接合構造10と略同様の構成を備えている。なお、図3(a)~(c)に示す第3実施形態の梁床接合構造30に関して、上記第1実施形態の梁床接合構造10と異なる構成部分について主として説明し、同様の構成部分については同一の符号を付して説明を省略している。特に言及しない構成部分については、上記第1実施形態の梁床接合構造10に関する説明が適宜適用される。
【0035】
図3(a)~(c)に示す第3実施形態の梁床接合構造30では、木製梁31は、荷重負担部分となる荷重支持層31aと、荷重支持層の両側の側面と下面とを取り囲む難燃薬剤注入木材からなる被覆材による、燃えしろ層となる被覆層31bと、該被覆層31bの側面と下面とを取り囲む化粧材31cとを備える耐火梁となっている。
【0036】
第3実施形態では、せん断力伝達手段33を構成する、帯状板材14aによる下段帯板層14と帯状板材15aによる上段帯板層15とを格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材16は、木製梁31の荷重支持層31aの部分の上面に一体として固定されており、現場打ちコンクリートは、固定された建築用格子状面材16の全体を覆うようにして、荷重支持層31a、両側の難燃薬剤注入木材による燃えしろ層(被覆層)31b、及びさらに両側の化粧材31cの上面に打設されて固化することによって、木製梁31と一体となったコンクリート製床スラブ12を形成している。また、下段帯板層14の間隔部分14b及び上段帯板層15の間隔部分15bが重なる部分において、木製梁31の軸方向Xに所定の間隔をおいて木製梁31に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物17が、木製梁31の上面から立設した状態でコンクリート製床スラブ12の中に埋設されている。
【0037】
第3実施形態の梁床接合構造30によっても、木製梁31とコンクリート製床スラブ12との接合部に、建築用格子状面材16の下段帯板層14の帯状板材14aと、上段帯板層15の帯状板材15aと、これらの連続する間隔部分14b,15bに充填されて固化した現場打ちコンクリートとが、混然一体化した状態で相互に係合されていることで、接合部に沿ったせん断方向の力を強固に支持することが可能なせん断力伝達手段33が形成されているので、上記の第1実施形態の梁床接合構造10と、同様の作用効果が奏されることになる。
【0038】
図4(a)~(c)は、本発明の好ましい第4実施形態に係る梁床接合構造40を示すものである。図4(a)~(c)に示す本第4実施形態に係る梁床接合構造40では、木製梁41の形態が第1実施形態の木製梁11と相違していること以外は、上記第1実施形態の梁床接合構造10と略同様の構成を備えている。なお、図4(a)~(c)に示す第4実施形態の梁床接合構造40に関して、上記第1実施形態の梁床接合構造10と異なる構成部分について主として説明し、同様の構成部分については同一の符号を付して説明を省略している。特に言及しない構成部分については、上記第1実施形態の梁床接合構造10に関する説明が適宜適用される。
【0039】
図4(a)~(c)に示す第4実施形態の梁床接合構造40では、木製梁41は、荷重負担部分となる荷重支持層41aと、荷重支持層41aの両側の側面を覆う木材からなる被覆材による、燃えしろ層となる側面被覆層41bと、荷重支持層の下面を覆う強化せっこうボードからなる被覆材による、耐火層となる下面被覆層41cと、下面被覆層41cの両側の側面と下面とを取り囲む、木材による化粧材41dとを備える耐火梁となっている。
【0040】
また、図4(a)~(c)に示す第4実施形態の梁床接合構造40では、荷重支持層41aの両側の側面被覆層41bの上面に跨るようにして、梁の延設方向である木製梁41の軸方向Xに間隔をおいて取り付けられた補強用鋼材44が、コンクリート製床スラブ12の中に埋設されており、建築用格子状面材16は、補強用鋼材44が取り付けられた部分において、分断された状態で木製梁41の上面に一体として固定されている。
【0041】
そして、第4実施形態では、せん断力伝達手段43を構成する、帯状板材14aによる下段帯板層14と帯状板材15aによる上段帯板層15とを格子状に重ね合わせることで形成された建築用格子状面材16は、木製梁41の荷重支持層41aの部分の上面に一体として固定されており、現場打ちコンクリートは、固定された建築用格子状面材16及び補強用鋼材44の全体を覆うようにして、荷重支持層41a、及び両側の燃えしろ層である側面被覆層41bの上面に打設されて固化することによって、木製梁41と一体となったコンクリート製床スラブ12を形成している。また、下段帯板層14の間隔部分14b及び上段帯板層15の間隔部分15bが重なる部分において、木製梁41の軸方向Xに所定の間隔をおいて木製梁41に向けて上方から打ち込まれた金属製棒状金物17が、木製梁41の上面から立設した状態で、コンクリート製床スラブ12の中に埋設されている。
【0042】
第4実施形態の梁床接合構造40によっても、木製梁41とコンクリート製床スラブ12との接合部に、建築用格子状面材16の下段帯板層14の帯状板材14aと、上段帯板層15の帯状板材15aと、これらの連続する間隔部分14b,15bに充填されて固化した現場打ちコンクリートとが、混然一体化した状態で相互に係合されていることで、接合部に沿ったせん断方向の力を強固に支持することが可能なせん断力伝達手段43が形成されているので、上記の第1実施形態の梁床接合構造10と、同様の作用効果が奏されることになる。
【0043】
また、第4実施形態の梁床接合構造40によれば、両側の側面被覆層41bの上面に跨るようにして、補強用鋼材44が、木製梁41の軸方向Xに間隔をおいて複数取り付けられているので、荷重支持層41aとその両側の側面を覆う側面被覆層41bがバラバラにならず、製造及び現場での施工をし易くすることが可能になる。また、まだ固まらない流動状態のコンクリートを型枠の上に打設する際に、デッキプレートやハーフプレキャスト板などによる型枠を荷重支持層41aにまで載せる必要がない。補強用鋼材44は、木製梁41の上面に取り付けても良く、木製梁の上面に溝を設けて取り付けても良い。
【0044】
なお、本発明は上記の各実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、建築用格子状面材の下段帯板層の間隔部分と上段帯板層の間隔部分が重なる部分において、金属製棒状金物が、木製梁に向けて打ち込まれてコンクリート製床スラブの中に埋設されている必要は必ずしも無い。図5に示すように、コンクリート製床スラブ12との接合部に建築用格子状面材16が設けられる木製梁51は、木製の荷重支持層51aと、一方向Yにおける荷重支持層51aの両側を被覆する第1被覆部材51bと、一方向Yにおける第1被覆部材51bそれぞれの外側に、第1被覆部材51bとの間に隙間51eを有するようにスペーサー51cを介して固定された燃えしろ層51dと、直交方向Zにおける荷重支持層51aの片側又は両側を被覆する第2被覆部材51fとを有する耐火木製構造材であって、直交方向Zにおける第2被覆部材51fを有する片側又は両側における、第1被覆部材51bそれぞれの外面側に角部補強部材51gが配されており、角部補強部材51gは、第1被覆部材51bの外面に一部又は全部を重ねた状態に且つ直交方向Zにおいて荷重支持層51aの一端から一部が延出した状態に配されており、角部補強部材51gが、隙間51eの一方向長さを部分的に狭めているか、隙間51eを部分的に無くしているものであっても良い。
【符号の説明】
【0045】
10,20,30,40,50 梁床接合構造
11 木製梁
12 コンクリート製床スラブ
13,23,33,43,53 せん断力伝達手段
14 下段帯板層
14a 帯状板材
14b 間隔部分
15 上段帯板層
15a 帯状板材
15b 間隔部分
16 建築用格子状面材
17 金属製棒状金物(ラグスクリュー)
21 木製梁
21a 荷重支持層
21b 被覆層
31 木製梁
31a 荷重支持層
31b 被覆層
31c 化粧材
41 木製梁
41a 荷重支持層
41b 側面被覆層
41c 下面被覆層
41d 化粧材
44 補強用鋼材
51 木製梁
51a 荷重支持層
51b 第1被覆部材
51c スペーサー
51d 燃えしろ層
51e 隙間
51f 第2被覆部材
51g 角部補強部材
X 木製梁の軸方向
Y 一方向
Z 直交方向
図1
図2
図3
図4
図5