(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022119528
(43)【公開日】2022-08-17
(54)【発明の名称】シート構造
(51)【国際特許分類】
B60N 3/02 20060101AFI20220809BHJP
B60N 2/36 20060101ALN20220809BHJP
【FI】
B60N3/02 A
B60N2/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021016725
(22)【出願日】2021-02-04
(71)【出願人】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100147
【弁理士】
【氏名又は名称】山野 宏
(72)【発明者】
【氏名】伴 桃子
(72)【発明者】
【氏名】森 匡央
【テーマコード(参考)】
3B087
3B088
【Fターム(参考)】
3B087CA12
3B088DA02
3B088DB01
(57)【要約】
【課題】アシストグリップを有効活用できるシート構造を提供する。
【解決手段】クッションフレーム及びクッションパッドを有する車両のシートクッションと、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に突出するように前記クッションフレームに取り付けられているアシストグリップと、を備え、前記クッションパッドは、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に張り出す張出部を有し、前記アシストグリップは、前記張出部の下方に配置されている、シート構造。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クッションフレーム及びクッションパッドを有する車両のシートクッションと、
前記クッションフレームから車幅方向の外方側に突出するように前記クッションフレームに取り付けられているアシストグリップと、を備え、
前記クッションパッドは、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に張り出す張出部を有し、
前記アシストグリップは、前記張出部の下方に配置されている、
シート構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アシストグリップを備えるシート構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の車両用のシート構造は、シートクッションとサイドフィニッシャとアシストグリップとを備える。サイドフィニッシャは、リクライニングデバイスを覆うカバーである。サイドフィニッシャは、シートクッションの側部に設けられている。アシストグリップは、乗降の際に乗員が直接掴む持ち手として利用される。アシストグリップは、サイドフィニッシャの外側面から車幅方向の外方側に突出するようにサイドフィニッシャの外側面に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アシストグリップを乗降の際に乗員が直接掴む持ち手として利用する以外にも有効活用することが望まれている。
【0005】
本発明の目的の一つは、アシストグリップを有効活用できるシート構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るシート構造は、
クッションフレーム及びクッションパッドを有する車両のシートクッションと、
前記クッションフレームから車幅方向の外方側に突出するように前記クッションフレームに取り付けられているアシストグリップと、を備え、
前記クッションパッドは、前記クッションフレームから車幅方向の外方側に張り出す張出部を有し、
前記アシストグリップは、前記張出部の下方に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
上記シート構造は、アシストグリップが張出部の下方に配置されていることによって、乗降や着座姿勢を整える際などに乗員が張出部の上面に手を置いたり、シートクションの上に物を置いたりしても、張出部の撓みを抑制できる。そのため、上記シート構造は、アシストグリップを有効活用できる。上記シート構造では、アシストグリップが外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、例えば変形したドアパネルなどの車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップに当接する。そのため、上記シート構造は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップを介してクッションフレームに荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係るシート構造の斜視図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るシート構造に備わるアシストグリップを車両の上方向から見た図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係るシート構造に備わるアシストグリップを車両の左方向から見た図である。
【
図4A】
図4Aは、シートバックをシートクッション上に折り畳む前のシート構造を車両の左方向から見た図である。
【
図4B】
図4Bは、折り畳んだシート構造を乗員の足元のスペースに収納する途中の状態を車両の左方向から見た図である。
【
図4C】
図4Cは、折り畳んだシート構造を乗員の足元のスペースに収納した状態を車両の左方向から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1から
図3、及び
図4Aから
図4Cを参照して、本発明のシート構造の実施形態を説明する。図中の「FR」は実施形態に係るシート構造1を備える車両の前方、「RR」は車両の後方、「LH」は車両の左方、「RH」は車両の右方、「UP」は車両の上方、「LWR」は車両の下方を示す。「OUT」は、車両の外方、「IN」は、車両の内方を示す。車両の前後方向が車長方向である。車両の左右方向が車幅方向である。車両の上下方向が車高方向である。
【0010】
《実施形態》
〔シート構造〕
図1に示す実施形態に係るシート構造1は、シートクッション2とアシストグリップ7とを備える。シートクッション2は、クッションフレーム21及びクッションパッド22を有する。アシストグリップ7は、クッションフレーム21から外方側に突出するようにクッションフレーム21に取り付けられている。本形態のシート構造1の特徴の一つは、
図2に示すように、クッションパッド22が特定の張出部221を有し、アシストグリップ7が張出部221の下方に配置されている点にある。以下の説明は、シート構造1の概要、シート構造1の各構成の詳細、の順に行う。
【0011】
[概要]
シート構造1は、フロア100に配置される。本例のシート構造1は、リアシートである。本例のフロア100は、リアフロアである。本例のシート構造1は、複数人が掛けられる幅を有するベンチシートである。本例とは異なり、シート構造1は、一人用のセパレートシートであってもよい。シート構造1は、可倒式シート又は固定式シートが挙げられる。可倒式シートとは、シートバック3を前方に倒してシートクッション2の上に重なるように折り畳むことが可能なシートである。可倒式シートは、折り畳んだ状態で前方へ移動可能なシート、又は折り畳んだ状態で移動不可なシートが挙げられる。移動可能なシートとしては、後述するようなダイブダウン式シート又はタンブル式シートが挙げられる。固定式シートとは、シートバック3を前方に倒せないシートである。本例のシート構造1は、ダイブダウン式シートである。
【0012】
ダイブダウン式シートとは、以下の動作によって、
図4Aから
図4Cに示すように折り畳んだ状態のシート構造1を乗員の足元のスペースに収納できるシートである。シートクッション2の側方のレバー91を操作して、図示を省略するバックロックをロック位置からアンロック位置に移動させる。バックロックは、後述するバックフレームのクッションフレーム21への固定と固定の解除とを行う。
図4Aに示すように、シートバック3を前方に倒してシートクッション2の上に重ねる。シートクッション2の後方のストラップ95を引っ張って、図示を省略するシートフックをロック位置からアンロック位置に移動させる。シートフックは、クッションフレーム21の取付対象への固定と固定の解除とを行う。取付対象は、本例では嵩上げ材120である。ストラップ95と後述するアシストグリップ7とを掴んで、
図4Bに示すように、後述する左前脚部41の下端部側の回動機構41L、及び図示を省略する右前脚部の下端部側の回動機構を回転軸として、シートクッション2の後方側を前方上方へ回動させる。
図4Cに示すように、後述する左前脚部41の上端部側の回動機構41U及び下端部側の回動機構41Lと、図示を省略する右前脚部の上端部側の回動機構及び下端部側の回動機構とを回転軸として、シートクッション2の後方側を下方へ回動させる。
【0013】
タンブル式シートとは、以下の動作によって、図示は省略するものの折り畳んだ状態のシートを乗員の足元のスペースに立てた状態で配置できるシートである。具体的には、折り畳んだ状態のシートクッションの前方側を回転軸としての後方側を前方へ回動させる。この回動によって、シートバックは前方側に位置する。シートクッションは後方側に位置する。シートクッションの前方側は下方に位置する。シートクッションの後方側は上方に位置する。
【0014】
[シートクッション]
シートクッション2は、
図1に示すように、クッションフレーム21とクッションパッド22とを備える。クッションフレーム21は、シートクッション2の骨格を構成する。クッションフレーム21の詳細は後述する。クッションパッド22は、シートクッション2の座面を構成する。
【0015】
シートクッション2の前方側は、左前脚部41と右前脚部とを介してフロア100に支持されている。シートクッション2の後方側は、本例では
図4Aに示す嵩上げ材120を介してフロア100に支持されている。嵩上げ材120は、フロア100に連結されている。本例とは異なり、シートクッション2の後方側は、嵩上げ材120を用いることなくフロア100に支持されていてもよい。本例と異なる例としては、例えば、次の2つの構成が挙げられる。1つ目の例としては、平坦なフロアに対して前後の脚部を用いてシートクッション2を支持している構成が挙げられる。2つ目の例としては、下段と上段とを有する階段状のフロアに対して、シートクッション2の前方側は前脚部で下段に支持され、後方側は脚部を用いることなく上段に支持されている構成が挙げられる。
【0016】
(クッションフレーム)
本例のクッションフレーム21は、メインフレーム21Mと図示を省略するサブフレームとを備える。メインフレーム21Mは、クッションフレーム21の外形を構成している。メインフレーム21Mは、矩形枠状に構成されている。サブフレームは、例えば、メインフレーム21Mを補強する。サブフレームは、メインフレーム21Mの内側に配置される。
【0017】
メインフレーム21Mは、フロントフレーム21Fとレフトフレーム21Lとライトフレームとリアフレームとを有する。説明の便宜上、レフトフレーム21Lの一部、ライトフレームの全部、及びリアフレームの全部の図示は、省略している。フロントフレーム21Fは、前方側に配置されている。フロントフレーム21Fは、車幅方向に延びている。レフトフレーム21Lは、左方側に配置されている。レフトフレーム21Lは、車長方向に延びている。ライトフレームは、右方側に配置されている。ライトフレームは、車長方向に延びている。リアフレームは、後方側に配置されている。リアフレームは、車幅方向に延びている。
【0018】
本例では、レフトフレーム21L及びライトフレームとフロントフレーム21Fとは、継ぎ目なく一連に形成されている。即ち、1本のパイプや棒を屈曲させて、フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、及びライトフレームが構成されている。本例とは異なり、レフトフレーム21L及びライトフレームとフロントフレーム21Fとは、溶接されていてもよい。レフトフレーム21L及びライトフレームとリアフレームとは、一連に形成されていてもよいし、溶接されていてもよい。
【0019】
フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームの形状は、棒状、筒状、及び板状の少なくとも一つが挙げられる。フロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームは、棒状、筒状、及び板状のうち、2つ以上の形状を組み合わせて構成してもよい。本例のフロントフレーム21F、レフトフレーム21L、ライトフレーム、及びリアフレームの形状は、円筒状である。
【0020】
(クッションパッド)
クッションパッド22は、クッションフレーム21の上方を覆う。クッションパッド22は、クッションパッド22の表面を構成するカバー材と、カバー材の内部に設けられるクッション材とを備える。カバー材には、例えば、ファブリックやレザーなどが用いられる。クッション材には、例えば、発泡ウレタンなどが用いられる。クッションパッド22は、張出部221を有する。
【0021】
〈張出部〉
張出部221は、クッションフレーム21よりも車幅方向の外方側に張り出す部分である。本例の張出部221は、クッションパッド22の側部の一部が外方側に張り出すことで構成されている。本例とは異なり、張出部221は、クッションパッド22の側部の全部が外方側に張り出すことで構成されていてもよい。本例の張出部221は、クッションパッド22の左前部に設けられている。本例とは異なり、張出部221は、クッションパッド22の右前部に設けられていてもよいし、クッションパッド22の左前部及び右前部の両方に設けられていてもよい。
【0022】
(アシストグリップ)
アシストグリップ7は、乗降の際、可倒式シートを前方へ移動する際、又は悪路を走行する際、乗員が掴む持ち手として利用できる。アシストグリップ7は、クッションフレーム21から車幅方向の外方側に突出するようにクッションフレーム21に取り付けられている。アシストグリップ7が外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7に当接する。このアシストグリップ7を備えるシート構造1は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。
【0023】
アシストグリップ7の数は適宜選択できる。本例では、アシストグリップ7の数は1つである。この数は、車両の左右の片側におけるアシストグリップの数である。本例とは異なり、アシストグリップ7の数は2つであってもよい。アシストグリップ7は、
図2に示すように、張出部221の下方に配置されている。そのため、乗降や着座姿勢を整える際などに、乗員が張出部221の上面に手を置いたり、シートクッション2の上に物を置いたりしても、アシストグリップ7が張出部221の下方に配置されていることによって張出部221の撓みを抑制できる。本例のアシストグリップ7は、レフトフレーム21Lの前方部に取り付けられている。本例とは異なり張出部221がクッションパッド22の右前部に設けられる場合、アシストグリップ7はライトフレームの前方部に取り付けられることが挙げられる。また、本例とは異なりアシストグリップ7の数が2つであり、張出部221がクッションパッド22の左前部及び右前部の両方に設けられる場合、アシストグリップ7の各々は、レフトフレーム21Lの前方部とライトフレームの前方部とに取り付けられることが挙げられる。
【0024】
図2に示すように、アシストグリップ7を車両の上方から見た際、アシストグリップ7の外縁が張出部221の外縁よりも車内側に位置していてもよいし、アシストグリップ7の外縁の一部が張出部221の外縁から外方へはみ出ていても良い。アシストグリップ7の外縁の一部がはみ出ていれば、側面衝突時にクッションパッド22よりも先にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。
【0025】
アシストグリップ7の形状は、
図2,
図3に示すように、本例ではC字状である。アシストグリップ7の一端部と他端部とが、ブラケット70を介してレフトフレーム21Lの下部に取り付けられている。ブラケット70の形状は、本例ではU字状である。ブラケット70は、レフトフレーム21Lの下方に伸びるように固定されている。このブラケット70の下辺にアシストグリップ7が取り付けられている。アシストグリップ7とブラケット70との取り付け、及びブラケット70とレフトフレーム21Lとの取り付けは、ボルト、又は溶接などによって行える。本例では、
図3に示すように、側方視したアシストグリップ7が後述する左前脚部41の上端部側の回動機構41Uを囲むように取り付けられている。即ち、アシストグリップ7は、外方側に向かうにしたがって下方に傾斜するように取り付けられている。このアシストグリップ7は、
図2に示すように上方視しても、
図3に示すように側方視しても、C字状に見える。上端部側の回動機構41Uを囲むアシストグリップ7は、上端部側の回動機構41Uを保護し易い。そのため、側面衝突時、変形し易い上端部側の回動機構41Uに大荷重が入力されることを抑制し易い。
【0026】
(シートバック)
シートバック3は、
図1に示すように、バックフレームとバックパッド32とを備える。バックフレームの図示は省略する。バックフレームは、シートバック3の骨格を形成する。バックパッド32は、バックフレームの前方を覆う。バックパッド32は、シートバック3の背面部を構成する。
【0027】
[左前脚部・右前脚部]
左前脚部41は、クッションフレーム21の左前部を下方から支持する。右前脚部は、クッションフレーム21の右前部を下方から支持する。左前脚部41の構成と右前脚部の構成とは、左右対称である。左前脚部41及び右前脚部は、概ね車高方向に伸びている。
【0028】
本例の左前脚部41の下端部は、
図1、
図3、及び
図4(A)から
図4(C)に示すように、回動機構41L及び土台部41Bを介してフロア100に連結されている。
図3は、フロア100を省略している。本例の左前脚部41の上端部は、回動機構41Uを介してレフトフレーム21Lの左前部に連結されている。回動機構41L、41Uは、本例ではピンで構成している。土台部41Bは、フロア100にボルトなどで固定されている。
【0029】
本例の右前脚部の下端部は、回動機構及び土台部を介してフロア100に連結されている。本例の右前脚部の上端部は、回動機構を介してライトフレームの右前部に連結されている。回動機構は、本例ではピンで構成している。土台部は、フロア100にボルトなどで固定されている。
【0030】
本例とは異なり、左前脚部41の下端部及び右前脚部の下端部は、回動機構及び土台部を介することなくフロア100に直接連結されていてもよい。左前脚部41の上端部及び右前脚部の上端部は、回動機構を介することなくクッションフレーム21に直接連結されていてもよい。
【0031】
[クロスビーム]
図1に示すクロスビーム5は、左前脚部41及び右前脚部を補強する。クロスビーム5は、車幅方向に延びている。クロスビーム5は、左前脚部41の途中と右前脚部の途中とを橋渡ししている。
【0032】
〔作用効果〕
アシストグリップ7は、張出部221の下方に配置されていることによって、乗降や着座姿勢を整える際などに乗員が張出部221の上面に手を置いたり、シートクッション2の上に物を置いたりしても、張出部221の撓みを抑制できる。そのため、シート構造1は、アシストグリップ7を有効活用できる。
【0033】
アシストグリップ7は、車幅方向の外方側に突出するように取り付けられていることによって、側面衝突時、変形した車両構成部材が乗員に突入する前に当接する。そのため、シート構造1は、変形した車両構成部材が乗員に突入する前にアシストグリップ7を介してクッションフレーム21に荷重を伝達できるため、乗員を保護し易い。特に、アシストグリップ7は、左前脚部41の上端部側の回動機構41Uを囲むように設けられていることで、上端部側の回動機構41Uを保護し易い。そのため、側面衝突時、変形し易い上端部側の回動機構41Uに大荷重が入力されることを抑制し易い。
【0034】
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0035】
1 シート構造
2 シートクッション
21 クッションフレーム
21M メインフレーム
21F フロントフレーム
21L レフトフレーム
22 クッションパッド
221 張出部
3 シートバック
32 バックパッド
41 左前脚部
41U、41L 回動機構
41B 土台部
5 クロスビーム
7 アシストグリップ
70 ブラケット
91 レバー
95 ストラップ
100 フロア
120 嵩上げ材