IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエスの特許一覧

特開2022-119751改善された位置合わせのための光学検出システム
<>
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図1
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図2
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図3
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図4
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図5
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図6
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図7
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図8
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図9A
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図9B
  • 特開-改善された位置合わせのための光学検出システム 図9C
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022119751
(43)【公開日】2022-08-17
(54)【発明の名称】改善された位置合わせのための光学検出システム
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/00 20060101AFI20220809BHJP
   G02B 5/122 20060101ALI20220809BHJP
   G02B 7/00 20210101ALI20220809BHJP
   H01L 31/12 20060101ALI20220809BHJP
   G01S 7/497 20060101ALI20220809BHJP
【FI】
G02B5/00
G02B5/122
G02B7/00 D
H01L31/12 D
G01S7/497
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022015748
(22)【出願日】2022-02-03
(31)【優先権主張番号】21305153.5
(32)【優先日】2021-02-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(71)【出願人】
【識別番号】594083128
【氏名又は名称】シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス
【氏名又は名称原語表記】SCHNEIDER ELECTRIC INDUSTRIES SAS
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100124372
【弁理士】
【氏名又は名称】山ノ井 傑
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【弁理士】
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】ピエール-マリー、シャリエ
(72)【発明者】
【氏名】ジル、デュブイル
(72)【発明者】
【氏名】レヌカ、バルリ
(72)【発明者】
【氏名】パトリック、レイ
【テーマコード(参考)】
2H042
2H043
5F889
5J084
【Fターム(参考)】
2H042AA02
2H042AA03
2H042AA21
2H042EA02
2H042EA15
2H043AD02
2H043AD14
2H043AD24
5F889AB03
5F889CA20
5F889GA01
5J084AA05
5J084BA04
5J084BA57
5J084BB02
5J084BB04
5J084CA03
(57)【要約】
【課題】光学検出システムの費用または複雑さを増すことなく、エミッタとレシーバの簡単かつ迅速な位置合わせを可能にする光学検出システムを提供すること。
【解決手段】光学検出システム(10)は、平行光線(16)を提供するエミッタ(12)と、平行光線を受けるレシーバ(14)であって、平行光線を光軸(X)に沿って収束させるレシーバ・レンズ(30)と、互いに垂直な3つの平面(40a、40b、40c)、および3つの平面の交点と一致し、平面のそれぞれと等しい角度を形成する対称軸(A)を有し、平行光線(16)を対称軸の周囲で反射するコーナー・レフレクタ(34)とを有する前記レシーバ(14)とを有する。レシーバ・レンズの光軸は、コーナー・レフレクタの対称軸に平行である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学検出システム(10)であって、
平行光線(16)を提供するように構成されたエミッタ(12)と、
前記平行光線(16)を受けるように構成されたレシーバ(14)であって、
光軸(X)を有し、前記平行光線(16)を前記光軸(X)に沿って収束させるように適合されたレシーバ・レンズ(30)と、
互いに垂直な3つの平面(40a、40b、40c)、および前記3つの平面(40a、40b、40c)の交点と一致し、前記平面(40a、40b、40c)のそれぞれと等しい角度を形成する対称軸(A)を備え、前記平行光線(16)を前記対称軸(A)の周囲で反射するように適合された少なくとも1つのコーナー・レフレクタ(34)と
を備える前記レシーバ(14)と
を備え、前記レシーバ・レンズ(30)の前記光軸(X)は、前記少なくとも1つのコーナー・レフレクタ(34)の前記対称軸(A)に平行である、光学検出システム(10)。
【請求項2】
前記レシーバ・レンズ(30)および前記少なくとも1つのコーナー・レフレクタ(34)は一体になっている、請求項1に記載の光学検出システム(10)。
【請求項3】
前記平行光線(16)は、可視スペクトルの範囲内または赤外スペクトルの範囲内である、請求項1または2に記載の光学検出システム(10)。
【請求項4】
前記レシーバ(14)は、アレイ(44)を形成する複数のコーナー・レフレクタ(34)を備え、前記アレイは、好ましくは直線または四角形である、請求項1から3のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項5】
前記レシーバ(14)は、第1のコーナー・レフレクタ(34a)と、前記第1のコーナー・レフレクタ(34a)と位置合わせされた第2のコーナー・レフレクタ(34b)とを備える、請求項1から4のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項6】
前記平行光線(16)は前記レシーバ・レンズ(30)の焦点(F)で収束し、前記レシーバ(14)は、前記レシーバ・レンズ(30)の前記焦点(F)に位置された光ダイオード(32)を備える、請求項1から5のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項7】
前記レシーバ(14)は、前記平行光(16)が前記光ダイオード(32)によって受けられているかどうかを示すように構成されたインジケータをさらに備える、請求項6に記載の光学検出システム(10)。
【請求項8】
前記少なくとも1つのコーナー・レフレクタ(34)は、前記レシーバ(14)における前記光ダイオード(32)を備える側に延びる、請求項6または7に記載の光学検出システム(10)。
【請求項9】
前記レシーバ・レンズ(30)および各コーナー・レフレクタ(34)は、光学的に透明な材料で作製され、好ましくは、前記レシーバ・レンズ(30)および各コーナー・レフレクタ(34)は、ポリカーボネート、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)、シクロオレフィン・ポリマー(COP)、またはガラスで作製される、請求項1から8のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項10】
前記エミッタ(12)は、LED(18)と、エミッタ・レンズ(20)とを備え、前記LED(18)は、前記平行光線(16)を提供するように前記エミッタ・レンズ(20)の焦点(F)に位置される、請求項1から9のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項11】
前記LED(18)はパルス変調される、請求項10に記載の光学検出システム(10)。
【請求項12】
前記エミッタ(12)は第1のハウジング(28)を備え、前記レシーバ(14)は前記第1のハウジング(28)とは異なる第2のハウジング(46)を備える、請求項1から11のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項13】
前記エミッタ(12)と前記レシーバ(14)は、約15m離れている、請求項1から12のいずれかに記載の光学検出システム(10)。
【請求項14】
請求項1から13のいずれかに記載の光学検出システム(10)を位置合わせするための方法であって、
前記エミッタ(12)によって前記平行光線(16)を提供することと、
前記エミッタ(12)で反射された平行光線(42)を得るように、前記エミッタ(12)の位置を調整することと、
前記エミッタ(12)の調整後、前記平行光線(16)を前記レシーバ・レンズ(30)の前記光軸(X)と位置合わせするように、前記レシーバ(14)の位置を調整することと
を備える方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エミッタとレシーバとを備える光学検出システムに関する。本開示はまた、光学検出システムのエミッタとレシーバを位置合わせするための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学検出システムは、物体を検出する光の特性に依存する。光学検出システムは通常、光を提供するためのエミッタと、光を受けるためのレセプタとを含む。エミッタによって提供された光が物体によって遮断または反射されると、レシーバに到達する光の量が変化する。レシーバは、その変化を検出し、それを電気的出力に変換する。
【0003】
光学検出システムは、例えば透過ビーム型センサとすることができる。透過ビーム型センサのエミッタは、光線を直接レシーバの方へ向ける。物体がエミッタとレシーバの間を進む光線を遮断すると、レシーバの電気的出力が変化する。
【0004】
レシーバがエミッタから離れて配置されることができるため、透過ビーム型センサは長距離検知を可能にする。しかしながら、正確な検出は、光線が受けられることを保証する、レシーバとエミッタの適切な位置合わせに依存する。
【0005】
典型的には、適切な位置合わせは、エミッタとレシーバの位置を繰り返し調整することによって行われる。しかしながら、そうした繰り返しの工程には多くの時間を要することがある。繰り返しのたびに、エミッタとレシーバのどちらの位置がずれているのかはっきりしないことがあり、場合によっては、さらに位置がずれることもある。エミッタとレシーバが10m超など長い距離を隔てられている場合、オペレータは、繰り返しあちらこちらへ動くことを求められることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の目的は、光学検出システムの費用または複雑さを増すことなく、エミッタとレシーバの簡単かつ迅速な位置合わせを可能にする光学検出システムを提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
提案される光学検出システムは、
- 平行光線を提供するように構成されたエミッタと、
- 平行光線を受けるように構成されたレシーバであって、
・光軸を有し、平行光線を光軸に沿って収束させるように適合されたレシーバ・レンズと、
・互いに垂直な3つの平面、および3つの平面の交点と一致し、平面のそれぞれと等しい角度を形成する対称軸を備え、平行光線を対称軸の周囲で反射するように適合された少なくとも1つのコーナー・レフレクタと
を備えるレシーバと
を備え、レシーバ・レンズの光軸は、前記少なくとも1つのコーナー・レフレクタの対称軸に平行である。
【0008】
以下の特徴は、任意選択で、別個にまたは相互に組み合わせて実装されることが可能である、
- レシーバ・レンズおよび少なくとも1つのコーナー・レフレクタは一体になっている、
- 平行光線は、可視スペクトルの範囲内または赤外スペクトルの範囲内である、
- レシーバは、アレイを形成する複数のコーナー・レフレクタを備え、アレイは、好ましくは直線または四角形である、
- レシーバは、第1のコーナー・レフレクタと、第1のコーナー・レフレクタと位置合わせされた第2のコーナー・レフレクタとを備える、
- 平行光線はレシーバ・レンズの焦点で収束し、レシーバは、レシーバ・レンズの焦点に位置された光ダイオードを備える、
- レシーバは、平行光が光ダイオードによって受けられているかどうかを示すように構成されたインジケータをさらに備える、
- 少なくとも1つのコーナー・レフレクタは、レシーバにおける光ダイオードを備える側に延びる、
- レシーバ・レンズおよび各コーナー・レフレクタは、光学的に透明な材料で作製され、好ましくは、レシーバ・レンズおよび各コーナー・レフレクタは、ポリカーボネート、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)、シクロオレフィン・ポリマー(COP)、またはガラスで作製される、
- エミッタは、LEDと、エミッタ・レンズとを備え、LEDは、平行光線を提供するようにエミッタ・レンズの焦点に位置される、
- LEDはパルス変調される、
- エミッタは第1のハウジングを備え、レシーバは第1のハウジングとは異なる第2のハウジングを備える、
- エミッタとレシーバは、約15m離れている。
【0009】
別の態様において、前述の請求項の任意のものによる光学検出システムを位置合わせするための方法が提案され、その方法は、
- エミッタによって平行光線を提供することと、
- エミッタで反射された平行光線を得るようにエミッタの位置を調整することと、
- エミッタの調整後、平行光線を、レシーバ・レンズの光軸と位置合わせするようにレシーバの位置を調整することと
を備える。
【0010】
他の特徴、細部、および利点は、以下の詳細な説明および図面において示される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態による光学検出システムの断面を概略的に示す図である。
図2図1の細部を示す図である。
図3図2の代替的実施形態を示す図である。
図4】一実施形態による、図1の光学検出システムに実装されることが可能な光学部品の斜視図である。
図5図4の光学部品の背面図である。
図6】一実施形態による、図3の光学部品に実装されることが可能なアレイの例を示す図である。
図7図1の光学検出システムの結果の例を示す図である。
図8図1の光学検出システムの構成要素を位置合わせするための方法を示す図である。
図9A】第1の位置における図1の光学検出システムの構成要素を示す図である。
図9B】第2の位置における図1の光学検出システムの構成要素を示す図である。
図9C】第3の位置における図1の光学検出システムの構成要素を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1は、エミッタ12と、レシーバ14とを備える光学検出システム10を示している。エミッタ12は、平行光線16を提供する。レシーバ14は、エミッタ12によって提供された平行光線16を受けるように構成される。エミッタおよびレシーバは、エミッタ12からレシーバ14へ進む平行光線16を遮断する物体を検出するように、互いに距離を置かれる。
【0013】
エミッタ12は本質的に、発光ダイオード(LED)18と、エミッタ・レンズ20とを備えている。
【0014】
LED18は、電流を受ける電子回路に接続される。LED18は、電流を光に変換する。LED18は、パルス変調型でもよく、また一定の間隔で繰り返し光を発するものでもよい。そうした変調は、エミッタ12とレシーバ14の間に生じる光干渉の除去を向上させることができる。
【0015】
ここで、LED18は、可視スペクトルの範囲内の光を提供する。可視スペクトルであることによって、提供される光が380から700nmの間の波長を有することを理解されたい。したがって、オペレータは、平行光線16を見ることができる。あるいは、LED18は、光レセプタによって検出される赤外(IR)スペクトルの範囲内の光を提供することも可能である。LED18は、紫外(UV)範囲の光を提供することも可能である。
【0016】
エミッタ・レンズ20は、光軸X、および光軸Xと一致する焦点Fを有する収束レンズ20である。LED18は、エミッタ・レンズ20の焦点Fに位置される。LED18によって焦点Fに提供された光は、エミッタ・レンズ20を出て、光軸Xに対して平行にされる。この平行光線16は、レシーバ14に向かって方向付けられてもよい。
【0017】
平行光線16は、エミッタ・レンズ20から離れるにつれて分散することに留意すべきである。平行光線16の発散角度θは、約1.2°になることがある。発散角度θは、光軸Xから測定された平行光線16の広がりを生じさせる。平行光線16の半径rは、エミッタ・レンズ20から距離が離れると大きくなる。
【0018】
ここで、エミッタ・レンズ20は、平坦面22、および平坦面22から突出する凸面24を有する。平坦面22はLED18の方へ向けられ、凸面24はエミッタ12の外側へ向けられる。他の例では、平坦面22がエミッタ12の外側へ向けられ、凸面24がLED18の方へ向けられてもよい。さらに別の例では、エミッタ・レンズ20が2つの凸面を有していてもよい。
【0019】
エミッタ12は、任意選択で、光軸Aおよび焦点Cを有する第2の収束レンズ26をさらに備えてもよい。第2の収束レンズ26の焦点Cに、光レセプタ27が置かれてもよい。したがって、光軸Aと平行に第2の収束レンズ26に到達する光線は、焦点Cに収束して光レセプタ27によって検出される。
【0020】
図1に示される例では、第2の収束レンズ26は、エミッタ・レンズ20の垂直方向下方に置かれている。第2の収束レンズ26の光軸Aは、エミッタ・レンズ20の光軸Xに平行である。したがって、エミッタ12は、反射センサとして用いられることが可能である。さらに、第2の収束レンズ26が、レシーバ14によって反射された平行光線16を検出して、レシーバ14がエミッタ12と位置合わせされているかどうかを自動的に判定してもよい。
【0021】
第2の収束レンズ26は、エミッタ・レンズ20と一体にして、単一のエミッタ光学部品を形成してもよい。このエミッタ光学部品は、エミッタ・レンズ20の光軸Xと第2の収束レンズ26の光軸Aの位置合わせを保証する。あるいは、エミッタ・レンズ20と第2の収束レンズ26は、2つの別個の部品とすることもできる。
【0022】
エミッタ・レンズ20、および該当する場合には第2の収束レンズ26は、光学的に透明な材料で作製される。光学的に透明な材料は、プラスチック、好ましくはポリカーボネート、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)、もしくはシクロオレフィン・ポリマー(COP)、またはガラスとすることができる。
【0023】
エミッタ・レンズ20、LED18、該当する場合には第2の収束レンズ26および光レセプタ27、ならびにエミッタ12の動力供給、操作および制御に用いられる電子的構成要素は、第1のハウジング28に受け入れられる。第1のハウジング28は、エミッタ12の位置を確保する構造的要素に固定されてもよい。
【0024】
示される例では、第1のハウジング28は円筒形を有している。収束レンズ20の光軸X、および該当する場合には第2の収束レンズ26の光軸Aは、第1のハウジング28の長手方向軸に平行とすることができる。あるいは、第1のハウジング28は、四角形または任意の他の形とすることも可能である。
【0025】
レシーバ14は、本質的に、レシーバ・レンズ30と、光レセプタ32と、少なくとも1つのコーナー・レフレクタ34とを備える。
【0026】
レシーバ・レンズ30も、光軸X、および光軸Xと一致する焦点Fを有する収束レンズ30である。光レセプタ32は、レシーバ・レンズ30の焦点Fに位置される。光軸Xと平行にレシーバ・レンズ30に到達する平行光線16は、レシーバ・レンズ30の焦点Fに収束して光レセプタ32によって検出される。
【0027】
図2に示される例では、レシーバ・レンズ30は、平坦面36、および平坦面36から突出する凸面38を有している。平坦面36は光レセプタ32の方へ向けられ、凸面38はレシーバ14の外側に面している。図3に示される別の例では、平坦面36はレシーバ14の外側へ向けられ、凸面38は光レセプタ32に面している。
【0028】
光レセプタ32は、収束した平行光線16を電気的出力に変換する。さらに、電子的構成要素が、電気的出力を増幅および処理して、物体が、エミッタ12とレシーバ14の間を進む平行光線16と干渉したかどうかを判定してもよい。
【0029】
少なくとも1つのコーナー・レフレクタ34は、レシーバ・レンズ30の近くに配置される。レシーバ・レンズ30と各コーナー・レフレクタ34はどちらも、エミッタ12によって提供された平行光線16を受ける。示される例では、1つまた複数のコーナー・レフレクタ34は、レシーバ・レンズ30の垂直方向下方に置かれている。しかしながら、1つまたは複数のコーナー・レフレクタ34は、レシーバ・レンズ30の周囲の任意の位置に位置されることが可能である。
【0030】
各コーナー・レフレクタ34は、互いに垂直な3つの平面40a、40b、40cを有する。各コーナー・レフレクタ34は、3つの平面40a、40b、40cの交点と一致し、かつ平面40a、40b、40cのそれぞれと等しい角度を形成する対称軸Aを有する。各コーナー・レフレクタ34に到達する平行光線16は、対称軸Aの周囲で反射される。反射された平行光線42は、平行光線16が各コーナー・レフレクタ34の対称軸Aに平行に到達しない場合でも得られる。反射された平行光線42は、レシーバ14が平行光線16の半径rの範囲内にあることを示すものである。
【0031】
各コーナー・レフレクタ34の対称軸Aは、レシーバ・レンズ30の光軸Xに平行である。換言すれば、各コーナー・レフレクタ34の3つの平面40a、40b、40cのそれぞれが、レシーバ・レンズ30の平坦面36と等しい角度を形成する。図7に示されるように、反射された平行光線42はエミッタ12で観察されてもよい。エミッタ12の位置は、反射された平行光線42がエミッタ12で観察されるまで調整されてもよい。
【0032】
ここで、各コーナー・レフレクタ34は、中実なキューブ・コーナーである。各コーナー・レフレクタ34は、中実材料の立方体である。しかしながら、各コーナー・レフレクタ34は、3つの平面40a、40b、40cを形成するように互いに結合された3つのシートによって形成されることも可能である。
【0033】
各コーナー・レフレクタ34は、レシーバ14の内側に向かって延びている。換言すれば、各コーナー・レフレクタ34は、レシーバ14の光ダイオード32を備える側に延びている。したがって、各コーナー・レフレクタ34は、平行光線16の進行方向と同じ方向に延びている。
【0034】
図2に示される例では、レシーバ・レンズ30の凸面38および各コーナー・レフレクタ34は、平坦面36のいずれの側にも延びている。しかしながら、図3に示される例では、レシーバ・レンズ30の凸面38および各コーナー・レフレクタ34は、平坦面36の同じ側から突出している。
【0035】
レシーバ14は、単一のコーナー・レフレクタ34、または複数のコーナー・レフレクタ34を備えることが可能である。複数のコーナー・レフレクタは、アレイ44を形成するように配置されてもよい。図6に示されるように、アレイによって、複数のコーナー・レフレクタ34が規則的に配置されることを理解されたい。複数のコーナー・レフレクタ34は、直線、四角形、または任意の他の形を形成してもよい。コーナー・レフレクタ34の数は、平行光線16を依然として十分に反射しながら、レシーバ14のサイズを抑えるように適合されることが可能である。
【0036】
図4および5に示される例では、レシーバ14は、互いに位置合わせされた2つのコーナー・レフレクタ34a、34bを備えている。第1のコーナー・レフレクタ34aは、第2のコーナー・レフレクタ34bに隣接している。ここで、第1のコーナー・レフレクタ34aの対称軸Aおよび第2のコーナー・レフレクタ34bの対称軸Aは、レシーバ・レンズ30の光軸Xと等しい距離に置かれている。
【0037】
1つまたは複数のコーナー・レフレクタ34は、レシーバ・レンズ30と一体にして、単一の光学部品を形成することができる。この単一の光学部品は、レシーバ・レンズ30の光軸Xと各コーナー・レフレクタ34の対称軸Aの位置合わせを保証する。あるいは、コーナー・レフレクタ34の1つまたは複数は、別個の部品としてもよい。そうした場合には、位置合わせが行われた後に1つまたは複数のコーナー・レフレクタ34がレシーバ14から取り外され、レシーバ14の全体的なサイズを小さくすることができる。
【0038】
1つまたは複数のコーナー・レフレクタ34とレシーバ・レンズ30はどちらも、光学的に透明な材料から作製される。光学的に透明な材料は、例えば、プラスチック、好ましくはポリカーボネート、ポリメチル・メタクリレート(PMMA)、もしくはシクロオレフィン・ポリマー(COP)、またはガラスとすることができる。
【0039】
さらに、レシーバ14は、光レセプタ32が平行光線16を受けているかどうかを示すように適合されたインジケータ(図示せず)を備える。インジケータは、例えば、平行光線16が受けられたときにスイッチがオンにされることが可能なLEDでもよい。したがって、インジケータは、レシーバ・レンズ30の光軸Xがエミッタ・レンズ20の光軸Xといつ位置合わせされたかを示す。インジケータは、レシーバ14の位置を調整し、発散角度θによって引き起こされる平行光線16の広がりを克服するために用いられてもよい。レシーバ・レンズ30による平行光線16の受光が改善されることがある。
【0040】
レシーバ・レンズ30、光レセプタ32、1つまたは複数のコーナー・レフレクタ34、ならびにレシーバ14の動力供給、操作および制御に用いられる電子的構成要素は、第2のハウジング46に受け入れられる。第2のハウジング46は、レシーバ14の位置を確保する構造的要素に固定されてもよい。
【0041】
示される例では、第2のハウジング46は円筒形を有している。レシーバ・レンズ30の光軸Xおよび各コーナー・レフレクタ34の対称軸Aは、第2のハウジング46の長手方向軸に平行とすることができる。あるいは、第2のハウジング46は、四角形または任意の他の形とすることも可能である。
【0042】
第2のハウジング46は、第1のハウジング28とは異なるものであり、したがって、エミッタ12とレシーバ14は、互いに距離を置かれることが可能である。例えば、エミッタ12とレシーバ14は、50m超離れて配置されてもよい。好ましくは、エミッタ12とレシーバは、最大15mまで離れて配置される。エミッタ12とレシーバ14を隔てる距離dは、物体が光学検出システム10によって検知される距離と一致する。
【0043】
以下では、エミッタ12とレシーバ14の位置合わせを行うための方法100が、図9a、9b、および9cを参照してさらに詳しく説明される。方法100によれば、オペレータがあちらこちらへ移動してエミッタ12とレシーバ14の位置を繰り返し調整する必要なしに、位置合わせが行われることが可能である。
【0044】
図9aに示される第1のステップ110は、エミッタ12とレシーバ14を距離dだけ離れたところに置くことを備える。距離dは、物体が光学検出システム10によって検出される距離を含む。好ましくは、距離dは、約15mまたはそれよりも小さい。
【0045】
第2のステップ120は、エミッタ12によって平行光線16を提供することを備える。平行光線16は、エミッタ12のLED18のスイッチをオンにすることによって提供される。LED18からの光は、エミッタ・レンズ20によって平行にされる。平行光線16は、レシーバ14に向かって進む。しかしながら、平行光線16は、レシーバ14に向かって進むにつれて発散角度θに従い発散する。平行光線16は広がる。
【0046】
第3のステップ130は、レシーバ14が平行光線16の半径rの範囲内に存在するようになるまでエミッタ12の位置を調整することを備える。反射された光線42がエミッタ12で観察されるとき、レシーバ14は平行光線16の半径rの範囲内にある。図9bに示されるように、平行光線16がレシーバ・レンズ30の光軸Xに平行ではない場合でも、反射された平行光線42が観察されることがある。反射された平行光線42は、オペレータによって観察されても、エミッタ12の光レセプタ27によって検出されてもよい。
【0047】
図9cに示されるステップ140は、平行光線16がレシーバ14の光ダイオード32によって検出されるまでレシーバ14の位置を調整することにある。光ダイオード32によって平行光線16が検出されることは、エミッタ・レンズ20の光軸Xがレシーバ・レンズ30の光軸Xと位置合わせされていることを示す。レシーバ14の位置の調整は、発散角度θによって引き起こされる平行光線16の広がりを克服する。インジケータ(図示せず)は、平行光線16が光レセプタ32によって検出されているかどうかを示すことができる。
【符号の説明】
【0048】
10 光学検出システム
12 エミッタ
14 レシーバ
16 平行光線
18 発光ダイオード、LED
20 エミッタ・レンズ、収束レンズ
22 平坦面
24 凸面
26 第2の収束レンズ
27 光レセプタ
28 第1のハウジング
30 レシーバ・レンズ、収束レンズ
32 光レセプタ、光ダイオード
34 コーナー・レフレクタ
34a 第1のコーナー・レフレクタ
34b 第2のコーナー・レフレクタ
36 平坦面
38 凸面
40a、40b、40c 平面
42 反射された平行光線
44 アレイ
46 第2のハウジング
エミッタ・レンズの光軸
E エミッタ・レンズの焦点
θ 発散角度
r 平行光線の半径
第2の収束レンズの光軸
第2の収束レンズの焦点
レシーバ・レンズの光軸
レシーバ・レンズの焦点
A コーナー・レフレクタの対称軸
第1のコーナー・レフレクタの対称軸
第2のコーナー・レフレクタの対称軸
d エミッタとレシーバの距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
【外国語明細書】