IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022120678
(43)【公開日】2022-08-18
(54)【発明の名称】回転電機制御システム
(51)【国際特許分類】
   H02P 25/22 20060101AFI20220810BHJP
   H02M 7/48 20070101ALI20220810BHJP
   H02M 7/493 20070101ALI20220810BHJP
【FI】
H02P25/22
H02M7/48 E
H02M7/493
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021017730
(22)【出願日】2021-02-05
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】サハ スブラタ
【テーマコード(参考)】
5H505
5H770
【Fターム(参考)】
5H505AA16
5H505CC04
5H505DD08
5H505EE08
5H505EE41
5H505EE50
5H505EE55
5H505GG04
5H505HA05
5H505HA06
5H505HA10
5H505HB01
5H505HB05
5H505JJ03
5H505LL01
5H505LL22
5H505LL24
5H505LL41
5H505LL55
5H505LL58
5H505MM12
5H770AA07
5H770AA13
5H770BA02
5H770CA06
5H770CA10
5H770DA03
5H770DA10
5H770DA22
5H770DA30
5H770DA41
5H770EA01
5H770EA11
5H770EA19
5H770EA27
5H770EA30
5H770JA11W
5H770JA14
5H770JA14Z
5H770JA17W
5H770LA08W
5H770LB10
(57)【要約】
【課題】故障したコンタクタを特定して回転電機を駆動制御する。
【解決手段】制御部1は、平滑コンデンサ4の両端電圧Vdc及び直流電源6を流れる電流Ibに基づいてコンタクタ9が開状態であると判定し、回転速度が速度しきい値以上の状態では、双方のインバータ10をシャットダウン制御により制御すると共に、双方のコンタクタ9を開状態とし、回転速度が速度しきい値未満となった後、故障側のインバータ10をアクティブショートサーキット制御により制御し、正常側のインバータ10を平滑コンデンサ4の放電用トルクで駆動し、異常電圧状態が解消された後、正常なコンタクタ9を閉状態に制御すると共に、一方のインバータ10により回転電機80を駆動する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに独立した複数相のオープン巻線を有する回転電機を駆動制御する回転電機制御システムであって、
前記オープン巻線の一端側に接続された第1インバータと、
前記オープン巻線の他端側に接続された第2インバータと、
前記第1インバータが接続された第1直流電源と、
前記第2インバータが接続された第2直流電源と、
前記第1直流電源に並列接続された第1平滑コンデンサと、
前記第2直流電源に並列接続された第2平滑コンデンサと、
前記第1インバータ及び前記第1平滑コンデンサと前記第1直流電源との電気的接続を断接する第1コンタクタと、
前記第2インバータ及び前記第2平滑コンデンサと前記第2直流電源との電気的接続を断接する第2コンタクタと、
前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタのそれぞれを制御すると共に、前記第1インバータ及び前記第2インバータのそれぞれを、互いに独立して制御可能な制御部と、を備え、
前記第1インバータ及び前記第2インバータは、それぞれ交流1相分のアームが上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子との直列回路により構成され、
前記制御部は、前記第1インバータ及び前記第2インバータをそれぞれ、全ての前記上段側スイッチング素子をオフ状態とし全ての前記下段側スイッチング素子をオン状態とする、又は、全ての前記上段側スイッチング素子をオン状態とし全ての前記下段側スイッチング素子をオフ状態とするアクティブショートサーキット制御、及び、複数相のスイッチング素子の全てをオフ状態とするシャットダウン制御、により制御可能であり、
前記第1直流電源の電圧変動範囲よりも大きい値に設定された第1上限電圧と、前記第1直流電源の電圧変動範囲よりも小さい値に設定された第1下限電圧と、前記第2直流電源の電圧変動範囲よりも大きい値に設定された第2上限電圧と、前記第2直流電源の電圧変動範囲よりも小さい値に設定された第2下限電圧と、を用いて、
前記制御部は、
前記第1平滑コンデンサの両端電圧が前記第1上限電圧よりも高い、又は前記第1下限電圧よりも低く、且つ、前記第1直流電源を流れる電流が予め規定された第1下限電流以下である場合に、前記第1コンタクタが開状態であると判定し、
前記第2平滑コンデンサの両端電圧が前記第2上限電圧よりも高い、又は前記第2下限電圧よりも低く、且つ、前記第2直流電源を流れる電流が予め規定された第2下限電流以下である場合に、前記第2コンタクタが開状態であると判定し、
前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの内、開状態であると判定した一方のコンタクタを故障コンタクタ、他方の前記コンタクタを正常コンタクタとし、
前記回転電機の回転速度が予め規定された速度しきい値以上の状態では、前記第1インバータ及び前記第2インバータの双方を、シャットダウン制御により制御すると共に、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの双方を開状態とし、
前記回転電機の回転速度が前記速度しきい値未満となった後、前記故障コンタクタに接続されたインバータである故障側インバータを前記アクティブショートサーキット制御により制御し、前記正常コンタクタを開状態に維持すると共に、当該正常コンタクタに接続されたインバータである正常側インバータを当該正常側インバータに接続された平滑コンデンサである正常側平滑コンデンサの放電用トルクで駆動し、
前記正常側平滑コンデンサの両端電圧の上昇が解消された後、前記正常コンタクタを閉状態に制御すると共に、前記正常側インバータにより前記回転電機を駆動制御する、回転電機制御システム。
【請求項2】
前記制御部は、前記回転電機の回転速度が予め設定された最高回転速度である状態であって、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの一方が開状態であり他方が閉状態である状態で、前記シャットダウン制御を実行した場合に、開状態である前記コンタクタに接続された平滑コンデンサの両端電圧が前記インバータの耐圧以下である場合には、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの一方が前記故障コンタクタであると判定した場合に、前記回転電機の回転速度が規定の速度しきい値以上の状態であっても、他方の前記正常コンタクタを開状態とせずに閉状態に維持する、請求項1に記載の回転電機制御システム。
【請求項3】
前記回転電機は、車両に搭載されて当該車両の車輪を駆動する駆動力源であり、
前記制御部は、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの一方が開状態であると判定した場合、前記回転電機の出力可能なトルク及び回転速度を規定範囲内に制限すると共に、前記車両の運転者に対して警告を報知する、請求項1又は2に記載の回転電機制御システム。
【請求項4】
前記放電用トルクは、最大トルクの1%以下である、請求項1から3の何れか一項に記載の回転電機制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オープン巻線を有する回転電機を、2つのインバータを介して駆動制御する回転電機制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
3相交流型の回転電機が備える3相オープン巻線の両端にそれぞれ1つずつ備えられたインバータをスイッチング制御して回転電機を駆動制御する回転電機制御システムが知られている。特開2014-192950号公報には、そのような回転電機制御システムの一例が開示されている。それぞれのインバータの直流側には、直流電圧を平滑化するための平滑コンデンサが接続されている。また、それぞれのインバータには、それぞれ異なる直流電源が接続されている。当該文献には、そのような3相オープン巻線を駆動するインバータのスイッチング素子に故障が生じた場合であっても回転電機の駆動を継続することが可能な技術が開示されている。これによれば、2つのインバータの内の何れか一方のスイッチング素子に故障が生じた場合には、当該故障したスイッチング素子を含むインバータの上段側スイッチング素子の全て、或いは下段側スイッチング素子の全てを全てオン状態とし、他方の側のスイッチング素子の全てをオフ状態として、当該インバータを中性点化して、故障していない他方のインバータにより、回転電機を駆動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-192950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような回転電機制御システムにおける故障が発生するのは、インバータにおけるスイッチング素子には限らない。例えば、回転電機制御システムでは、それぞれのインバータに接続された直流電源と、インバータ及び平滑コンデンサとの間に、これらの間の電気的接続を断接するためのリレーなどのコンタクタが備えられている場合がある。回転電機が回転している状態で、故障等によってコンタクタが電気的接続を遮断する状態になってしまうと、直流電源からインバータへの電力の供給が遮断されたり、回転電機の逆起電力を直流電源に回生できずに、平滑コンデンサの端子間電圧を上昇させたりする場合がある。しかし、上記の文献には、コンタクタの故障に対応することについては言及されていない。
【0005】
上記に鑑みて、オープン巻線の両端にそれぞれ備えられた2つのインバータのそれぞれ接続された直流電源との間に備えられたそれぞれのコンタクタの一方に故障が生じた場合に、故障したコンタクタを特定して回転電機を駆動制御する技術の提供が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記に鑑みた、互いに独立した複数相のオープン巻線を有する回転電機を駆動制御する回転電機制御システムは、前記オープン巻線の一端側に接続された第1インバータと、前記オープン巻線の他端側に接続された第2インバータと、前記第1インバータが接続された第1直流電源と、前記第2インバータが接続された第2直流電源と、前記第1直流電源に並列接続された第1平滑コンデンサと、前記第2直流電源に並列接続された第2平滑コンデンサと、前記第1インバータ及び前記第1平滑コンデンサと前記第1直流電源との電気的接続を断接する第1コンタクタと、前記第2インバータ及び前記第2平滑コンデンサと前記第2直流電源との電気的接続を断接する第2コンタクタと、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタのそれぞれを制御すると共に、前記第1インバータ及び前記第2インバータのそれぞれを、互いに独立して制御可能な制御部と、を備え、前記第1インバータ及び前記第2インバータは、それぞれ交流1相分のアームが上段側スイッチング素子と下段側スイッチング素子との直列回路により構成され、前記制御部は、前記第1インバータ及び前記第2インバータをそれぞれ、全ての前記上段側スイッチング素子をオフ状態とし全ての前記下段側スイッチング素子をオン状態とする、又は、全ての前記上段側スイッチング素子をオン状態とし全ての前記下段側スイッチング素子をオフ状態とするアクティブショートサーキット制御、及び、複数相のスイッチング素子の全てをオフ状態とするシャットダウン制御、により制御可能であり、前記第1直流電源の電圧変動範囲よりも大きい値に設定された第1上限電圧と、前記第1直流電源の電圧変動範囲よりも小さい値に設定された第1下限電圧と、前記第2直流電源の電圧変動範囲よりも大きい値に設定された第2上限電圧と、前記第2直流電源の電圧変動範囲よりも小さい値に設定された第2下限電圧と、を用いて、前記制御部は、前記第1平滑コンデンサの両端電圧が前記第1上限電圧よりも高い、又は前記第1下限電圧よりも低く、且つ、前記第1直流電源を流れる電流が予め規定された第1下限電流以下である場合に、前記第1コンタクタが開状態であると判定し、前記第2平滑コンデンサの両端電圧が前記第2上限電圧よりも高い、又は前記第2下限電圧よりも低く、且つ、前記第2直流電源を流れる電流が予め規定された第2下限電流以下である場合に、前記第2コンタクタが開状態であると判定し、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの内、開状態であると判定した一方のコンタクタを故障コンタクタ、他方の前記コンタクタを正常コンタクタとし、前記回転電機の回転速度が予め規定された速度しきい値以上の状態では、前記第1インバータ及び前記第2インバータの双方を、シャットダウン制御により制御すると共に、前記第1コンタクタ及び前記第2コンタクタの双方を開状態とし、前記回転電機の回転速度が前記速度しきい値未満となった後、前記故障コンタクタに接続されたインバータである故障側インバータを前記アクティブショートサーキット制御により制御し、前記正常コンタクタを開状態に維持すると共に、当該正常コンタクタに接続されたインバータである正常側インバータを当該正常側インバータに接続された平滑コンデンサである正常側平滑コンデンサの放電用トルクで駆動し、前記正常側平滑コンデンサの両端電圧の上昇が解消された後、前記正常コンタクタを閉状態に制御すると共に、前記正常側インバータにより前記回転電機を駆動制御する。
【0007】
この構成によれば、回転電機が回生動作をしている場合には、コンタクタが開状態となることによって流れなくなる直流電源の電流、及び、回生電流によって上昇する平滑コンデンサの両端電圧によって、コンタクタにおける故障の発生を検出することができる。また、回転電機が力行動作をしている場合には、コンタクタが開状態となることによって流れなくなる直流電源の電流、及び、回転電機を駆動するために放電されて下降する平滑コンデンサの両端電圧によって、コンタクタにおける故障の発生を検出することができる。さらに、本構成によれば、双方のインバータがシャットダウン制御により制御した後、故障したコンタクタが接続される側の一方のインバータをアクティブショートサーキット制御によって短絡させ、他方のインバータによって回転電機が駆動される。この際、回転電機の回転速度が速度しきい値以上の場合には、故障してないコンタクタも開状態に制御される。これにより、回転電機からの逆起電力を、2つの平滑コンデンサによって吸収し、故障コンタクタに接続されている平滑コンデンサの両端電圧の上昇を抑制することができる。この場合、正常側インバータに接続された正常側平滑コンデンサの両端電圧も上昇するが、正常側平滑コンデンサは、正常側インバータを放電用トルクによって駆動することによって放電される。正常側平滑コンデンサの両端電圧の上昇が解消されると、回転電機は正常側インバータによって駆動制御される。このように、本構成によれば、オープン巻線の両端にそれぞれ備えられた2つのインバータのそれぞれ接続された直流電源との間に備えられたそれぞれのコンタクタの一方に故障が生じた場合に、故障したコンタクタを特定して回転電機を駆動制御することができる。
【0008】
回転電機制御システムのさらなる特徴と利点は、図面を参照して説明する例示的且つ非限定的な実施形態についての以下の記載から明確となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】回転電機駆動システムの模式的ブロック図
図2】回転電機制御装置の簡易的な部分ブロック図
図3】直行ベクトル空間における回転電機の模式的電圧ベクトル図
図4】回転電機の制御領域の一例を示す図
図5】混合連続パルス幅変調(半周期連続パルス)の電圧指令及びスイッチング制御信号の一例を示す波形図
図6】混合不連続パルス幅変調(半周期不連続パルス)の電圧指令及びスイッチング制御信号の例を示す波形図
図7】混合連続パルス幅変調(半周期連続パルス)の電圧指令及びスイッチング制御信号の他の例を示す波形図
図8】混合不連続パルス幅変調(半周期不連続パルス)の電圧指令及びスイッチング制御信号の他の例を示す波形図
図9】連続パルス幅変調の電圧指令及びスイッチング制御信号の一例を示す波形図
図10】不連続パルス幅変調の電圧指令及びスイッチング制御信号の一例を示す波形図
図11】コンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例を示すフローチャート
図12】高回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図13】高回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
図14】高回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図15】高回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
図16】中回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図17】中回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
図18】中回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図19】中回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
図20】低回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図21】低回転速度・回生時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
図22】低回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタは閉状態を維持する例)を示すタイミングチャート
図23】知恵回転速度・力行時のコンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の一例(正常コンタクタも開状態とする例)を示すタイミングチャート
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、互いに独立した複数相のオープン巻線を有する回転電機を、2つのインバータを介して駆動制御する回転電機制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、回転電機制御装置1(MG-CTRL)を含む回転電機制御システム100の模式的ブロック図である。回転電機80は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において車輪の駆動力源となるものである。回転電機80は、互いに独立した複数相(本実施形態では3相)のステータコイル8(オープン巻線)を有するオープン巻線型の回転電機である。ステータコイル8の両端には、それぞれ独立して制御されて直流と複数相(ここでは3相)の交流との間で電力を変換するインバータ10が1つずつ接続されている。つまり、ステータコイル8の一端側には第1インバータ11(INV1)が接続され、ステータコイル8の他端側には第2インバータ12(INV2)が接続されている。以下、第1インバータ11と第2インバータ12とを区別する必要がない場合には単にインバータ10と称して説明する。
【0011】
インバータ10は、複数のスイッチング素子3を有して構成される。スイッチング素子3には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられる。図1には、スイッチング素子3としてIGBTが用いられる形態を例示している。本実施形態では、第1インバータ11と第2インバータ12とは、同じ種類のスイッチング素子3を用いた同じ回路構成のインバータ10である。
【0012】
2つのインバータ10は、それぞれ交流1相分のアーム3Aが上段側スイッチング素子3Hと下段側スイッチング素子3Lとの直列回路により構成されている。各スイッチング素子3には、負極FGから正極Pへ向かう方向(下段側から上段側へ向かう方向)を順方向として、並列にフリーホイールダイオード35が備えられている。尚、複数相のアーム3Aにおいて、上段側スイッチング素子3Hを含む側を上段側アームと称し、下段側スイッチング素子3Lを含む側を下段側アームと称する。
【0013】
また、本実施形態では、2つのインバータ10はそれぞれ独立した直流電源6に接続されている。つまり第1インバータ11の負極FGである第1フローティンググラウンドFG1と第2インバータ12の負極FGである第2フローティンググラウンドFG2とは、互いに独立している。また、インバータ10と直流電源6との間には、それぞれ直流電圧を平滑化する直流リンクコンデンサ(平滑コンデンサ4)が備えられている。また、インバータ10の直流側の正負両極間には、放電用抵抗40が平滑コンデンサ4に対して並列に備えられている。
【0014】
具体的には、交流1相分のアーム3Aが第1上段側スイッチング素子31Hと第1下段側スイッチング素子31Lとの直列回路により構成された第1インバータ11は、直流側に第1平滑コンデンサ41が接続されると共に、直流側が第1直流電源61に接続され、交流側が複数相のステータコイル8の一端側に接続されて、直流と複数相の交流との間で電力を変換する。交流1相分のアーム3Aが第2上段側スイッチング素子32Hと第2下段側スイッチング素子32Lとの直列回路により構成された第2インバータ12は、直流側に第2平滑コンデンサ42が接続されると共に、直流側が第2直流電源62に接続され、交流側が複数相のステータコイル8の他端側に接続されて、直流と複数相の交流との間で電力を変換する。
【0015】
本実施形態では、第1直流電源61及び第2直流電源62は、電圧などの定格が同等の直流電源であり、第1平滑コンデンサ41及び第2平滑コンデンサも、容量などの定格が同等のコンデンサである。直流電源6の定格電圧は、48ボルトから400ボルト程度である。直流電源6は、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池(バッテリ)や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成されている。回転電機80は、電動機としても発電機としても機能することができる。回転電機80は、インバータ10を介して直流電源6からの電力を動力に変換する(力行)。或いは、回転電機80は、車輪等から伝達される回転駆動力を電力に変換し、インバータ10を介して直流電源6を充電する(回生)。
【0016】
図1に示すように、インバータ10は、回転電機制御装置1(制御部)により制御される。回転電機制御装置1は、第1インバータ11と第2インバータ12とのそれぞれを、互いに独立した制御方式で制御可能である(制御方式の詳細については後述する)。回転電機制御装置1は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築されている。例えば、回転電機制御装置1は、不図示の車両制御装置等の他の制御装置等から提供される回転電機80の目標トルク(トルク指令)に基づいて、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御を行って、インバータ10を介して回転電機80を制御する。
【0017】
直流電源6と、インバータ10及び平滑コンデンサ4との間には、これらの間の電気的接続を断接するコンタクタ9が備えられている。具体的には、第1インバータ11と第1平滑コンデンサ41と、第1直流電源61との間には、第1コンタクタ91が備えられ、第2インバータ12と第2平滑コンデンサ42と、第2直流電源62との間には、第2コンタクタ92が備えられている。コンタクタ9は、上述した不図示の車両制御装置や、回転電機制御装置1により制御されて閉状態(CLOSE)でこれらの間を電気的に接続し、開状態(OPEN)でこれらの間の電気的接続を遮断する。コンタクタ9は例えばリレーによって構成されている。
【0018】
回転電機80の各相のステータコイル8を流れる実電流は電流センサ15により検出され、回転電機80のロータの各時点での磁極位置は、レゾルバなどの回転センサ13により検出される。回転電機制御装置1は、電流センサ15及び回転センサ13の検出結果を用いて、電流フィードバック制御を実行する。回転電機制御装置1は、電流フィードバック制御のために種々の機能部を有して構成されており、各機能部は、マイクロコンピュータ等のハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により実現される。また、それぞれのインバータ10の直流側の電圧である直流リンク電圧Vdcは、不図示の電圧センサによって検出され、回転電機制御装置1が取得可能である。回転電機制御装置1は、第1インバータ11の直流側の電圧である第1直流リンク電圧Vdc1、及び、第2インバータ12の直流側の電圧である第2直流リンク電圧Vdc2を取得する。
【0019】
図2のブロック図は、回転電機制御装置1の一部の機能部を簡易的に示している。ベクトル制御法では、回転電機80に流れる実電流(U相電流Iu,V相電流Iv,W相電流Iw)を、回転電機80のロータに配置された永久磁石が発生する磁界(磁束)の方向であるd軸と、d軸に直交する方向(磁界の向きに対して電気角でπ/2進んだ方向)のq軸とのベクトル成分(d軸電流Id,q軸電流Iq)に座標変換してフィードバック制御を行う。回転電機制御装置1は、回転センサ13の検出結果(θ:磁極位置、電気角)に基づいて、3相2相座標変換部55で座標変換を行う。
【0020】
電流フィードバック制御部5(FB)は、dq軸直交ベクトル座標系において、回転電機80のトルク指令に基づく電流指令(d軸電流指令Id,q軸電流指令Iq)と、実電流(d軸電流Id,q軸電流Iq)との偏差に基づいて回転電機80をフィードバック制御して、電圧指令(d軸電圧指令Vd,q軸電圧指令Vq)を演算する。回転電機80は、第1インバータ11と第2インバータ12との2つのインバータ10を介して駆動される。このため、d軸電圧指令Vd及びq軸電圧指令Vqは、それぞれ分配部53(DIV)において、第1インバータ11用の第1d軸電圧指令Vd1及び第1q軸電圧指令Vq1、第2インバータ12用の第2d軸電圧指令Vd2及び第2q軸電圧指令Vq2に分配される。
【0021】
上述したように、回転電機制御装置1は、第1インバータ11と第2インバータ12とのそれぞれを、互いに独立した制御方式で制御可能であり、3相電圧指令演算部73及び変調部74(MOD)を備えた電圧制御部7を2つ備えている。即ち、回転電機制御装置1は、第1インバータ11のU相、V相、W相それぞれのスイッチング制御信号(Su1,Sv1,Sw1)を生成する第1電圧制御部71と、第2インバータ12のU相、V相、W相それぞれのスイッチング制御信号(Su2,Sv2,Sw2)を生成する第2電圧制御部72とを備えている。詳細は後述するが、第1インバータ11の電圧指令(Vu1**,Vv1**、Vw1**)と、第2インバータ12の電圧指令(Vu2**,Vv2**、Vw2**)との位相は“π”異なっている。このため、第2電圧制御部72には、回転センサ13の検出結果(θ)から“π”を減算した値が入力されている。
【0022】
尚、後述するように、変調方式には、回転電機80の回転に同期した同期変調と、回転電機80の回転とは独立した非同期変調とがある。一般的に、同期変調によるスイッチング制御信号の生成ブロック(ソフトウェアの場合は生成フロー)と、非同期変調によるスイッチング制御信号の生成ブロックとは異なっている。上述した電圧制御部7は、電圧指令と、回転電機80の回転に同期しないキャリアとに基づいてスイッチング制御信号を生成するものであるが、本実施形態では、説明を簡略化するために、同期変調によるスイッチング制御信号(例えば後述する矩形波制御の場合のスイッチング制御信号)も電圧制御部7にて生成されるものとして説明する。
【0023】
尚、インバータ10のそれぞれのアーム3Aは、上述したように、上段側スイッチング素子3Hと下段側スイッチング素子3Lとの直列回路により構成されている。図2では、区別していないが、各相のスイッチング制御信号は、上段用スイッチング制御信号と、下段用スイッチング制御信号との2種類として出力される。例えば、第1インバータ11のU相をスイッチング制御する第1U相スイッチング制御信号Su1は、末尾に“+”を付した第1U相上段側スイッチング制御信号Su1+と、末尾に“-”を付した第1U相下段側スイッチング制御信号Su1-との2つの信号として出力される。尚、それぞれのアーム3Aを構成する上段側スイッチング素子3Hと下段側スイッチング素子3Lとが同時にオン状態となると当該アーム3Aが短絡状態となる。これを防ぐために、それぞれのアーム3Aに対する上段側スイッチング制御信号と、下段側スイッチング制御信号とが共に非有効状態となるデッドタイムが設けられている。このデッドタイムも、電圧制御部7において付加される。
【0024】
図1に示すように、インバータ10を構成する各スイッチング素子3の制御端子(IGBTやFETの場合はゲート端子)は、ドライブ回路2(DRV)を介して回転電機制御装置1に接続されており、それぞれ個別にスイッチング制御される。インバータ10などの回転電機80を駆動するための高圧系回路(直流電源6に接続された系統)と、マイクロコンピュータなどを中核とする回転電機制御装置1などの低圧系回路(3.3ボルトから5ボルト程度の動作電圧の系統)とは、動作電圧(回路の電源電圧)が大きく異なる。ドライブ回路2は、各スイッチング素子3に対する駆動信号(スイッチング制御信号)の駆動能力(例えば電圧振幅や出力電流など、後段の回路を動作させる能力)をそれぞれ高めて中継する。第1ドライブ回路21は第1インバータ11にスイッチング制御信号を中継し、第2ドライブ回路22は第2インバータ12にスイッチング制御信号を中継する。
【0025】
回転電機制御装置1は、第1インバータ11及び第2インバータ12を構成するスイッチング素子3のスイッチングパターンの形態(電圧波形制御の形態)として、例えば電気角の一周期においてパターンの異なる複数のパルスが出力されるパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御と、電気角の一周期において1つのパルスが出力される矩形波制御(1パルス制御(1-Pulse))との2つを実行することができる。即ち、回転電機制御装置1は、第1インバータ11及び第2インバータ12の制御方式として、パルス幅変調制御と、矩形波制御とを実行することができる。尚、上述したように、回転電機制御装置1は、第1インバータ11と第2インバータ12とのそれぞれを、互いに独立した制御方式で制御可能である。
【0026】
また、パルス幅変調には、正弦波パルス幅変調(SPWM : Sinusoidal PWM)や空間ベクトルパルス幅変調(SVPWM : Space Vector PWM)などの連続パルス幅変調(CPWM:Continuous PWM)や、不連続パルス幅変調(DPWM:Discontinuous PWM)などの方式がある。従って、回転電機制御装置1が実行可能なパルス幅変調制御には、制御方式として、連続パルス幅変調制御と、不連続パルス幅変調とが含まれる。
【0027】
連続パルス幅変調は、複数相のアーム3Aの全てについて連続的にパルス幅変調を行う変調方式であり、不連続パルス幅変調は、複数相の一部のアーム3Aについてスイッチング素子をオン状態又はオフ状態に固定する期間を含んでパルス幅変調を行う変調方式である。具体的には、不連続パルス幅変調では、例えば3相の交流電力の内の1相に対応するインバータのスイッチング制御信号の信号レベルを順次固定して、他の2相に対応するスイッチング制御信号の信号レベルを変動させる。連続パルス幅変調では、このように何れかの相に対応するスイッチング制御信号が固定されることなく、全ての相が変調される。これらの変調方式は、回転電機80に求められる回転速度やトルクなどの動作条件、そして、その動作条件を満足するために必要な変調率(直流電圧に対する3相交流の線間電圧の実効値の割合)に応じて決定される。
【0028】
パルス幅変調では、電圧指令としての交流波形の振幅と三角波(鋸波を含む)状のキャリア(CA)の波形の振幅との大小関係に基づいてパルスが生成される(図5図10参照。)。キャリアとの比較によらずにデジタル演算により直接PWM波形を生成する場合もあるが、その場合でも、指令値としての交流波形の振幅と仮想的なキャリア波形の振幅とは相関関係を有する。
【0029】
デジタル演算によるパルス幅変調において、キャリアは例えばマイクロコンピュータの演算周期や電子回路の動作周期など、回転電機制御装置1の制御周期に応じて定まる。つまり、複数相の交流電力が交流の回転電機80の駆動に利用される場合であっても、キャリアは回転電機80の回転速度や回転角度(電気角)には拘束されない周期(同期しない周期)を有している。従って、キャリアも、キャリアに基づいて生成される各パルスも、回転電機80の回転には同期していない。従って、正弦波パルス幅変調、空間ベクトルパルス幅変調などの変調方式は、非同期変調(asynchronous modulation)と称される場合がある。これに対して、回転電機80の回転に同期してパルスが生成される変調方式は、同期変調(synchronous modulation)と称される。例えば矩形波制御(矩形波変調)では、回転電機80の電気角1周期に付き1つのパルスが出力されるため、矩形波変調は同期変調である。
【0030】
上述したように、直流電圧から交流電圧への変換率を示す指標として、直流電圧に対する複数相の交流電圧の線間電圧の実効値の割合を示す変調率がある。一般的に、正弦波パルス幅変調の最大変調率は約0.61(≒0.612)、空間ベクトルパルス幅変調制御の最大変調率は約0.71(≒0.707)である。約0.71を越える変調率を有する変調方式は、通常よりも変調率を高くした変調方式として、“過変調パルス幅変調”と称される。“過変調パルス幅変調”の最大変調率は、約0.78である。この0.78は、直流から交流への電力変換における物理的(数学的)な限界値である。過変調パルス幅変調において、変調率が0.78に達すると、電気角の1周期において1つのパルスが出力される矩形波変調(1パルス変調)となる。矩形波変調では、変調率は物理的な限界値である約0.78に固定されることになる。尚、ここで例示した変調率の値は、デッドタイムを考慮していない物理的(数学的)な値である。
【0031】
変調率が0.78未満の過変調パルス幅変調は、同期変調方式、非同期変調方式の何れの原理を用いても実現することができる。過変調パルス幅変調の代表的な変調方式は、不連続パルス幅変調である。不連続パルス幅変調は、同期変調方式、非同期変調方式の何れの原理を用いても実現することができる。例えば、同期変調方式を用いる場合、矩形波変調では、電気角の1周期において1つのパルスが出力されるが、不連続パルス幅変調では、電気角の1周期において複数のパルスが出力される。電気角の1周期に複数のパルスが存在すると、パルスの有効期間がその分減少するため、変調率は低下する。従って、約0.78に固定された変調率に限らず、0.78未満の任意の変調率を同期変調方式によって実現することができる。例えば、電気角の1周期において、9パルスを出力する9パルス変調(9-Pulses)、5パルスを出力する5パルス変調(5-Pulses)などの複数パルス変調(Multi-Pulses)とすることも可能である。
【0032】
また、回転電機制御装置1は、インバータ10や回転電機80に異常が検出されたような場合のフェールセーフ制御として、シャットダウン制御(SDN)やアクティブショートサーキット制御(ASC)を実行することができる。シャットダウン制御は、インバータ10を構成する全てのスイッチング素子3へのスイッチング制御信号を非アクティブ状態にしてインバータ10をオフ状態にする制御である。アクティブショートサーキット制御は、複数相全てのアーム3Aの上段側スイッチング素子3H或いは複数相全てのアーム3Aの下段側スイッチング素子3Lの何れか一方側をオン状態とし、他方側をオフ状態とする制御である。尚、複数相全てのアーム3Aの上段側スイッチング素子3Hをオン状態とし、複数相全てのアーム3Aの下段側スイッチング素子3Lをオフ状態とする場合を上段側アクティブショートサーキット制御(ASC-H)と称する。また、複数相全てのアーム3Aの下段側スイッチング素子3Lをオン状態とし、複数相全てのアーム3Aの上段側スイッチング素子3Hをオフ状態とする場合を下段側アクティブショートサーキット制御(ASC-L)と称する。
【0033】
本実施形態のように、ステータコイル8の両端にそれぞれインバータ10が接続されている場合、一方のインバータ10をアクティブショートサーキット制御によって短絡させると、複数相のステータコイル8が当該一方のインバータ10において短絡される。つまり、当該一方のインバータ10が中性点となって、ステータコイル8がY型結線されることになる。このため、回転電機制御装置1は、2つのインバータ10を介してオープン巻線型の回転電機80を制御する形態と、1つのインバータ10(アクティブショートサーキット制御されていない側のインバータ10)を介してY型結線の回転電機80を制御する形態とを実現することができる。
【0034】
また、回転電機80の回転による逆起電力が大きい場合には、シャットダウン制御によって全てのスイッチング素子3がオフ状態に制御されていても、スイッチング素子3に対して並列接続されたフリーホイールダイオード35がターンオンする。これにより、シャットダウン制御されているインバータ10が短絡されて、Y型結線の回転電機80が実現される場合がある。
【0035】
図3は、回転電機80のdq軸ベクトル座標系での1つの動作点におけるベクトル図を例示している。図中、“V1”は第1インバータ11による電圧を示す第1電圧ベクトル、“V2”は第2インバータ12による電圧を示す第2電圧ベクトルを示す。2つのインバータ10を介してオープン巻線であるステータコイル8に現れる電圧は、第1電圧ベクトルV1と第2電圧ベクトルV2との差“V1-V2”に相当する。図中の“Va”は、ステータコイル8に現れる合成電圧ベクトルを示している。また、“Ia”は、回転電機80のステータコイル8を流れる電流を示している。図3に示すように、第1電圧ベクトルV1と第2電圧ベクトルV2とのベクトルの向きが180度異なるように、第1インバータ11及び第2インバータ12が制御されると、合成電圧ベクトルVaは、第1電圧ベクトルV1の向きに第2電圧ベクトルV2の大きさを加算したベクトルとなる。
【0036】
本実施形態では、回転電機80の動作条件に応じた複数の制御領域R(図4参照)が設定され、回転電機制御装置1は、それぞれの制御領域Rに応じた制御方式でインバータ10を制御している。図4は、回転電機80の回転速度とトルクとの関係の一例を示している。例えば、図4に示すように、回転電機80の制御領域Rとして、第1速度域VR1と、同じトルクにおける回転電機80の回転速度が第1速度域VR1よりも高い第2速度域VR2と、同じトルクにおける回転電機80の回転速度が第2速度域VR2よりも高い第3速度域VR3とが設定される。
【0037】
上述したように、回転電機制御装置1は、第1インバータ11と第2インバータ12とのそれぞれを、スイッチングパターンが異なる複数の制御方式により制御可能である。制御方式には、電気角の一周期においてパターンの異なる複数のパルスが出力されるパルス幅変調制御(PWM)と、電気角(全周期)の1/2周期(半周期)である第1期間T1(図5等参照)においてパターンの異なる複数のパルスを出力し、残りの1/2周期(半周期)である第2期間T2(図5等参照)において非有効状態が継続するように制御する混合パルス幅変調制御(MX-PWM)とが含まれる(図5図8を参照して後述する)。回転電機制御装置1は、第1速度域VR1及び第2速度域VR2において、第1インバータ11及び第2インバータ12の双方のインバータを、混合パルス幅変調制御により制御する。
【0038】
混合パルス幅変調制御(MX-PWM)には、混合連続パルス幅変調制御(MX-CPWM)と、混合不連続パルス幅変調制御(MX-DPWM)とが含まれている。詳細は後述するが、混合連続パルス幅変調制御では、第2期間T2において非有効状態が継続するように制御すると共に第1期間T1において複数相のアーム3Aの全てについて連続的にパルス幅変調を行う(図5図7を参照して後述する。)。同様に詳細は後述するが、混合不連続パルス幅変調制御では、第2期間T2において非有効状態が継続するように制御すると共に第1期間T1において複数相の一部のアーム3Aについてスイッチング素子3をオン状態又はオフ状態に固定する期間を含んでパルス幅変調を行う(図6図8を参照して後述する。)。
【0039】
混合パルス幅変調制御では、第2期間T2においてもスイッチング制御信号が非有効状態となるので、インバータ10の損失が低減され、また、スイッチングによる高調波電流も減少して回転電機80の損失(鉄損)も低減される。つまり、混合パルス幅変調制御を実行することによって、システム損失を低減することができる。
【0040】
例えば、下記の表1に示すように、回転電機制御装置1は、第1速度域VR1において、第1インバータ11及び第2インバータ12の双方のインバータ10を後述する混合連続パルス幅変調制御(MX-CPWM)により制御する。また、回転電機制御装置1は、第2速度域VR2において、第1インバータ11及び第2インバータ12の双方のインバータ10を後述する混合不連続パルス幅変調制御(MX-DPWM)により制御する。また、回転電機制御装置1は、第3速度域VR3において、第1インバータ11及び第2インバータ12の双方のインバータ10を矩形波制御により制御する。表中のMi_sys、Mi_inv1、Mi_inv2については後述する。
【0041】
【表1】
【0042】
それぞれの制御領域Rの境界(第1速度域VR1と第2速度域VR2と第3速度域VR3との境界)は、回転電機80のトルクに応じた回転電機80の回転速度と、直流電圧に対する複数相の交流電圧の線間電圧の実効値(指令値であっても出力電圧からの換算値でもよい)の割合との少なくとも一方に応じて設定されていると好適である。
【0043】
回転電機80の動作条件は、図4に例示するように、しばしば回転速度とトルクとの関係で定義される。制御領域Rが、1つのパラメータである回転速度に基づいて、設定されていると良い。ここで、制御領域Rの境界を規定する回転速度を、トルクに関わらず一定に設定することも可能であるが、制御領域Rの境界を規定する回転速度が、トルクに応じて異なる値となるように設定されているとさらに好適である。このようにすることにより、回転電機80の動作条件に応じて高い効率で回転電機80を駆動制御することができる。
【0044】
また、例えば、回転電機80に高い出力(速い回転速度や高いトルク)が要求される場合、電圧型のインバータでは、直流電圧を高くすることや、直流電圧が交流電圧に変換される割合を高くすることで当該要求が実現される。直流電圧が一定の場合には、直流電圧が交流電圧に変換される割合を高くすることで当該要求を実現することができる。この割合は、直流電力に対する3相交流電力の実効値の割合(電圧型のインバータの場合には、直流電圧に対する3相交流電圧の実効値の割合と等価)として示すことができる。上述したように、インバータ10を制御する制御方式には、この割合が低いものから高いものまで種々の方式が存在する。
【0045】
表1に示すように、制御領域Rが、回転電機80に対する要求に応じて定まる直流電力に対する3相交流電力の実効値の割合(変調率)に基づいて設定されていると、回転電機80の動作条件に応じて高い効率で回転電機80を駆動制御することができる。尚、表中において、“Vi_inv1”は第1インバータ11の変調率、“Mi_inv2”は第2インバータ12の変調率、“Mi_sys”はシステム全体の変調率を示している。
【0046】
上記、表1には、それぞれの制御領域Rに対応する変調率を例示している。本実施形態では、第1直流電源61の端子間電圧“E1”と第2直流電源62の端子間電圧“E2”は同じである(共に電圧“E”)。第1インバータ11の交流側の実効値を“Va_inv1”、第2インバータ12の交流側の実効値を“Va_inv2”とすると、第1インバータ11の変調率“Mi_inv1”、及び第2インバータ12の変調率“Mi_inv2”は下記式(1)、(2)のようになる。また、システム全体の変調率“Mi_sys”は、下記式(3)のようになる。
【0047】
Mi_inv1=Va_inv1/E1=Va_inv1/E ・・・(1)
Mi_inv2=Va_inv2/E2=Va_inv2/E ・・・(2)
Mi_sys =(Va_inv1+Va_inv2)/(E1+E2)
=(Va_inv1+Va_inv2)/2E ・・・(3)
【0048】
電圧の瞬時値については、瞬時におけるベクトルを考慮する必要があるが、単純に変調率だけを考えると、式(1)~(3)より、システム全体の変調率“Mi_sys”は、“(Mi_inv1+Mi_inv2)/2”となる。尚、表1では、定格値としてそれぞれの制御領域Rに対応する変調率を示している。このため、実際の制御に際しては、制御領域Rで制御方式が変わる場合のハンチング等を考慮して、それぞれの制御領域Rに対応する変調率に重複する範囲が含まれていてもよい。
【0049】
尚、表1に示す変調率“a”や後述する表2に示す変調率“b”は、それぞれの変調方式における変調率の理論上の上限値に基づき、さらに、デッドタイムを考慮して設定される。例えば、“a”は0.5~0.6程度、“b”は0.25~0.3程度である。
【0050】
ここで、図5図8を参照して、混合パルス幅変調制御(MX-PWM)について、U相の電圧指令(Vu1**,Vu2**)及びU相上段側スイッチング制御信号(Su1+,Su2+)の波形例を示して説明する。尚、第2U相下段側スイッチング制御信号Su2-、及び、V相、W相については、図示を省略する。図5及び図7は混合連続パルス幅変調制御(MX-CPWM)の波形例を示し、図6及び図8は混合不連続パルス幅変調制御(MX-DPWM)の波形例を示している。
【0051】
図5及び図6には、第1インバータ11のキャリアCAである第1キャリアCA1と、第2インバータ12のキャリアCAである第2キャリアCA2と、第1インバータ11及び第2インバータ12に共通するU相電圧指令である共通U相電圧指令Vu**と、第1U相上段側スイッチング制御信号Su1+と、第2U相上段側スイッチング制御信号Su2+との一例を示している。第1U相下段側スイッチング制御信号Su1-、第2U相下段側スイッチング制御信号Su2-、及び、V相、W相については図示を省略する(他の制御方式も同様)。
【0052】
例えば、第1キャリアCA1は“0.5<CA1<1”の間で変化し、第2キャリアCA2は“0<CA2<0.5”の間で変化し、電圧指令(V**)は、“0≦V**≦1”の間で変化可能である。キャリアCA(第1キャリアCA1及び第2キャリアVA2)と、電圧指令(V**)との比較により、電圧指令がキャリアCA以上の場合にスイッチング制御信号が“1”となり、電圧指令がキャリアCA未満の場合にスイッチング制御信号が“0”となる。キャリアCAと電圧指令(V**)との比較論理については、以下の説明においても同様である。
【0053】
図5及び図6に示すように、第1キャリアCA1及び第2キャリアCA2の振幅は、電圧指令(V**)に許容される振幅の半分である。一般的なパルス幅変調では、キャリアCAの振幅は、電圧指令に許容される振幅と同等であり、混合パルス幅変調におけるキャリアCAはハーフキャリアと称することができる。このようなハーフキャリアを用いることにより、電気角(全周期)の1/2周期である第1期間T1(半周期)においては、このようなハーフキャリアと電圧指令(V**)とが交差するため、スイッチング制御信号としてパターンの異なる複数のパルスが出力される。残りの1/2周期である第2期間T2(半周期)においては、ハーフキャリアと電圧指令(V**)とが交差しないため、スイッチング制御信号は非有効状態が継続するように出力される。
【0054】
尚、混合不連続パルス幅変調制御では、図6に示すように、第2期間T2においても、部分的に有効状態となるパルスがスイッチング制御信号として出力されている。これは、ベースとなる不連続パルス幅変調の変調率が、連続パルス幅変調に比べて大きいことに起因している。第2期間T2において有効状態となるパルスが出力されているのは、電圧指令(V**)の振幅中心近傍であり、電圧指令(V**)の変曲点付近である。図6に示すように、混合不連続パルス幅変調制御においても、第2期間T2において非有効状態は継続して出力されていると言える。また、第2期間T2をスイッチング制御信号が非有効状態の期間(1/2周期未満の期間)のみとし、1周期の中で第2期間T2以外の期間(1/2周期以上の期間)に設定すると、混合パルス幅変調を以下のように定義することもできる。混合パルス幅変調制御は、電気角の1/2周期以上である第1期間T1においてパターンの異なる複数のパルスが出力され、電気角の1周期の残りである第2期間T2において非有効状態が継続するように制御されるということもできる。
【0055】
図7及び図8は、混合連続パルス幅変調制御及び混合不連続パルス幅変調制御の図5及び図6とは異なる形態を例示している。生成されるスイッチング制御信号は、同じである。図7及び図8には、第1インバータ11のキャリアCAである第1キャリアCA1と、第2インバータ12のキャリアCAである第2キャリアCA2と、第1インバータ11のU相電圧指令である第1U相電圧指令Vu1**と、第2インバータ12のU相電圧指令である第2U相電圧指令Vu2**と、第1U相上段側スイッチング制御信号Su1+と、第2U相上段側スイッチング制御信号Su2+との一例を示している。例えば、第1キャリアCA1及び第2キャリアCA2は“0.5<CA1<1”の間で変化し、電圧指令(V**)は、“0≦V**≦1”の間で変化可能である。第1キャリアCA1と第2キャリアCA2とは位相が180度(π)異なっている。また、第1U相電圧指令Vu1**と第2U相電圧指令Vu2**とも位相が180度(π)異なっている。
【0056】
図7及び図8に示すように、第1キャリアCA1及び第2キャリアCA2の振幅は、電圧指令(V**)に許容される振幅の半分である。従って、図7及び図8に示す形態におけるキャリアCAもハーフキャリアである。このようなハーフキャリアを用いることにより、電気角の1/2周期(或いは1/2周期以上)である第1期間T1においては、このようなハーフキャリアと電圧指令(V**)とが交差するため、スイッチング制御信号としてパターンの異なる複数のパルスが出力される。周期の残りの期間である第2期間T2においては、ハーフキャリアと電圧指令(V**)とが交差しないため、スイッチング制御信号は非有効状態が継続するように出力される。
【0057】
図5及び図6に例示した形態は、2つのハーフキャリアと1つの共通のリファレンスとしての電圧指令(V**)により変調する方式であり、ダブルハーフキャリア・シングルリファレンス方式ということができる。一方、図7及び図8に例示した形態は、2つのハーフキャリアと2つの電圧指令(V**)により変調する方式であり、ダブルハーフキャリア・ダブルリファレンス方式ということができる。
【0058】
図5図8を参照して上述したように、混合パルス幅変調制御は、指令値(電圧指令、上記の例ではU相電圧指令(Vu**(Vu**=Vu1**=Vu2**),Vu1**,Vu2**))の変域の1/2の波高のキャリアCAであるハーフキャリア(第1キャリアCA1、第2キャリアCA2)と指令値とに基づいて複数のパルスを生成する。そして、本実施形態では、混合パルス幅変調制御の方式として、ダブルハーフキャリア・シングルリファレンス方式と、ダブルハーフキャリア・ダブルリファレンス方式との2つを例示している。
【0059】
ダブルハーフキャリア・シングルリファレンス方式では、図5及び図6を参照して説明したように、ハーフキャリアとして指令値(共通U相電圧指令Vu**)の振幅中心よりも高電圧側又は低電圧側の一方(ここでは高電圧側)に設定された第1ハーフキャリア(第1キャリアCA1)と第1インバータ11及び第2インバータ12に共通する指令値(共通U相電圧指令Vu**)とに基づいて第1インバータ11用のパルスを生成する。また、同方式では、第1ハーフキャリア(第1キャリアCA1)と同じ位相で指令値(共通U相電圧指令Vu**)の振幅中心よりも高電圧側又は低電圧側の他方(ここでは低電圧側)に設定された第2ハーフキャリア(第2キャリアCA2)と指令値(共通U相電圧指令Vu**)とに基づいて第2インバータ12用のパルスを生成する。
【0060】
ダブルハーフキャリア・ダブルリファレンス方式では、図7及び図8を参照して説明したように、ハーフキャリアとして指令値(第1U相電圧指令Vu1**,第2U相電圧指令Vu2**)の振幅中心よりも高電圧側又は低電圧側の一方(ここでは高電圧側)に設定された第1ハーフキャリア(第1キャリアCA1)と第1インバータ11用の第1指令値(第1U相電圧指令Vu1**)とに基づいて第1インバータ11用のパルスを生成する。また、同方式では、第1ハーフキャリア(第1キャリアCA1)と180度異なる位相で第1ハーフキャリア(第1キャリアCA1)と同じ側(高電圧側)に設定された第2ハーフキャリア(第2キャリアCA2)と第1指令値(第1U相電圧指令Vu1**)とは位相が180度異なる第2インバータ12用の第2指令値(第2U相電圧指令Vu2**)とに基づいて第2インバータ12用のパルスを生成する。
【0061】
尚、表2を参照して後述するように、第1速度域VR1及び第2速度域VR2においては、混合パルス幅変調ではなく、パルス幅変調によってインバータ10が制御される場合がある。図9は、第1速度域VR1において第1インバータ11及び第2インバータ12が、共に連続パルス幅変調制御により制御される場合の、第1U相電圧指令Vu1**と、第2U相電圧指令Vu2**と、キャリアCAと、第1U相上段側スイッチング制御信号Su1+と、第2U相上段側スイッチング制御信号Su2+との一例を示している。また、図10は、第2速度域VR2において第1インバータ11及び第2インバータ12が、共に不連続パルス幅変調制御により制御される場合の、第1U相電圧指令Vu1**と、第2U相電圧指令Vu2**と、キャリアCAと、第1U相上段側スイッチング制御信号Su1+と、第2U相上段側スイッチング制御信号Su2+との一例を示している。
【0062】
第1インバータ11及び第2インバータ12が共にスイッチング制御される場合、第1U相電圧指令Vu1**と第2U相電圧指令Vu2**とは、概ね180度異なる位相である。例えば、U相電圧の最大振幅は “(4/3)E”となり、線間電圧の最大振幅は、“2E”となる(図3のベクトル図も参照)。尚、第1直流電源61と第2直流電源62とは独立しており、第1直流電源61の第1電圧E1と、第2直流電源62の第2電圧E2とは、異なる値であってもよい。例えば、正確には、U相電圧の最大振幅は、“((2/3)E1)+(2/3)E2”であるが、理解を容易にするために本明細書中では“E1=E2=E”とする。回転電機80には、2つのインバータ10から同等の電力が供給される。この時、双方のインバータ10に対して、位相が180度(π)異なる同じ電圧指令(V**)が与えられる。
【0063】
ところで、インバータ10をスイッチング制御した場合、交流電流の基本波に重畳される脈動成分が可聴周波数帯域のノイズを発生させる場合がある。2つのインバータ10がそれぞれ異なる形態のパルスで制御される場合には、それぞれのパルスに応じた脈動が生じ、可聴周波数帯域のノイズが増加するおそれがある。特に回転電機80の回転速度が低速の場合、脈動成分の周波数(或いはそのサイドバンド周波数)が可聴周波数帯域に含まれる可能性が高くなる。回転電機80の制御方式、つまりインバータ10の制御方式は、高いシステム効率での動作と、可聴ノイズの低減とが両立できるように、動作条件に応じて適切に設定されることが望ましい。
【0064】
本実施形態の回転電機制御装置1は、回転電機80の制御モードとして、損失低減優先モード(効率優先モード)と、ノイズ低減優先モードとを切り替え可能に備えている。損失低減優先モードでは、回転電機制御装置1は、表1を参照して上述したように、混合パルス幅変調制御を用いてインバータ10をスイッチング制御する。ノイズ低減優先モードでは、回転電機制御装置1は、下記の表2に例示するように、パルス幅変調制御を用いてインバータ10をスイッチング制御する。
【0065】
【表2】
【0066】
インバータ10をスイッチング制御した場合、交流電流の基本波に重畳される脈動成分が可聴周波数帯域のノイズを発生させる場合がある。特に回転電機80の回転速度が低速の場合、脈動成分の周波数(或いはそのサイドバンド周波数)が可聴周波数帯域に含まれる可能性が高くなる。混合パルス幅変調では、図5図8に示すように、電気角の半周期において、2つのインバータ10がそれぞれ異なるパルスの形態で制御されるため、それぞれのパルスに応じた脈動が生じ、可聴周波数帯域のノイズが増加する可能性がある。回転電機80の回転速度が相対的に低い第1速度域VR1及び第2速度域VR2では、車両の走行に伴う音(タイヤと路面との接地音などの走行音)も小さいため、駆動される1つのインバータ10から出力されるノイズが可聴周波数帯域のノイズの場合には、ノイズが利用者に聞こえ易くなる可能性がある。
【0067】
例えば、車両の発進時や停止に向けた減速時には、可聴周波数帯域のノイズが利用者に聞こえ易いことを考慮してノイズ低減優先モードが選択され、車両が定常走行する定常運転時には、損失低減優先モードが選択されると好適である。尚、これらのモードは、利用者による操作(設定スイッチ(タッチパネル等からの入力も含む))により、選択されてもよい。
【0068】
ノイズ低減優先モードでは、回転電機80の回転速度が相対的に低い第1速度域VR1及び第2速度域VR2において、第1インバータ11と第2インバータ12とが混合パルス幅変調制御ではなく、パルス幅変調制御により制御される。ステータコイル8に電流を流す2つのインバータ10は、電流の位相がほぼ180度異なるため、脈動成分を含めて電流の位相がほぼ180度異なることになる。従って、脈動成分の少なくとも一部を互いに打ち消し合うことができ、可聴周波数帯域のノイズを低減することができる。
【0069】
以上、説明したように、互いに独立した複数相のオープン巻線を有する回転電機80は、第1インバータ11及び第2インバータ12のそれぞれを互いに独立して制御可能な回転電機制御装置1によって適切に制御される。ところで、上述したように回転電機制御システム100は、それぞれのインバータ10に接続された直流電源6と、インバータ10及び平滑コンデンサ4との間に、これらの間の電気的接続を断接するためのリレーなどのコンタクタ9が備えられている。回転電機80が回転している状態で、故障等によってコンタクタ9が電気的接続を遮断する状態(オープン故障を生じた状態)になってしまうと、直流電源6からインバータ10への電力の供給が遮断されたり、回転電機80の逆起電力を直流電源6に回生できずに、平滑コンデンサ4の端子間電圧を上昇させたりする場合がある。
【0070】
上述したように、回転電機制御装置1は、第1インバータ11及び第2インバータ12のそれぞれを互いに独立して制御可能であり、例えば、何れか一方のコンタクタ9がオープン故障を生じると、故障を生じたコンタクタ9に接続されているインバータ10をスイッチング制御して回転電機80を制御することができなくなる。しかし、上述したように、一方のインバータ10をアクティブショートサーキット制御することによって、そのインバータ10を短絡させてステータコイル8の中性点を作ることで、ステータコイル8がY字結線された回転電機として、回転電機80を駆動制御することができる(シングルインバータトルク制御モード)。このためには、故障を生じたコンタクタ9を特定すると共に、当該故障の発生によって生じる過渡的な状態を早期に沈静化し、適切にシングルインバータトルク制御モードを実行することが好ましい。
【0071】
本実施形態の回転電機制御システム100では、回転電機制御装置1が故障を生じたコンタクタ9を特定すると共に、当該コンタクタ9の故障に応じた際の制御状態等に応じて適切にフェールセーフ制御を実行する。ここで、フェールセーフ制御とは、コンタクタ9のオープン故障の発生によって生じる過渡的な状態を早期に沈静化し、適切にシングルインバータトルク制御モードを実行する制御のことを言う。
【0072】
上述したように、互いに独立した複数相のオープン巻線(ステータコイル8)を有する回転電機80を駆動制御する回転電機制御システム100は、オープン巻線の一端側に接続された第1インバータ11と、オープン巻線の他端側に接続された第2インバータ12と、第1インバータ11が接続された第1直流電源61と、第2インバータ12が接続された第2直流電源62と、第1直流電源61に並列接続された第1平滑コンデンサ41と、第2直流電源62に並列接続された第2平滑コンデンサ42と、第1インバータ11及び第1平滑コンデンサ41と第1直流電源61との電気的接続を断接する第1コンタクタ91と、第2インバータ12及び第2平滑コンデンサ42と第2直流電源62との電気的接続を断接する第2コンタクタ92と、第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92のそれぞれを制御すると共に、第1インバータ11及び第2インバータ12のそれぞれを、互いに独立して制御可能な回転電機制御装置1(制御部)とを備えている。
【0073】
詳細は、図11図23を参照して後述するが、回転電機制御装置1は、第1平滑コンデンサ41の両端電圧(第1直流リンク電圧Vdc1)が第1上限電圧VrefH1よりも高い、又は第1下限電圧VrefL1よりも低く、且つ、第1直流電源61を流れる電流(第1バッテリ電流Ib1)が予め規定された第1下限電流Iref1以下である場合に、第1コンタクタ91が開状態であると判定する。また、回転電機制御装置1は、第2平滑コンデンサ42の両端電圧(第2直流リンク電圧Vdc2)が第2上限電圧VrefH2よりも高い、又は第2下限電圧VrefL2よりも低く、且つ、第2直流電源62を流れる電流(第2バッテリ電流Ib2)が予め規定された第2下限電流Iref2以下である場合に、第2コンタクタ92が開状態であると判定する。ここで、これらの判定処理をコンタクタ開放判定処理と称する。また、第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92の内、コンタクタ開放判定処理において開状態であると判定された一方のコンタクタ9を故障コンタクタ、他方のコンタクタ9を正常コンタクタとする。
【0074】
尚、第1上限電圧VrefH1は、第1直流電源61の電圧変動範囲よりも大きい値に設定されており、例えば、第1直流電源61の定格電圧が300[V]であり、±25%の電圧変動が許容されている場合には、電圧変動範囲は220[V]~380[V]となる。従って、第1上限電圧VrefH1は、例えば、400[V]に設定されている。第1下限電圧VrefL1は、第1直流電源61の電圧変動範囲よりも小さい値に設定されている。前述の例であれば、第1下限電圧VrefL1は、220[V]未満の値に設定され、例えば、200[V]に設定されている。同様に、第2上限電圧VrefH2は、第2直流電源62の電圧変動範囲よりも大きい値に設定され、第2下限電圧VrefL2は、第2直流電源62の電圧変動範囲よりも小さい値に設定されている。本実施形態では、第1直流電源61と第2直流電源62とは、定格電圧が同じで同じ仕様であり、第1上限電圧VrefH1と第2上限電圧VrefH2とは同じ値に設定されている。また、第1下限電圧VrefL1と第2下限電圧VrefL2とも、同じ値に設定されている。このような場合、第1上限電圧VrefH1と第2上限電圧VrefH2とを区別することなく単に上限電圧VrefHと称し、第1下限電圧VrefL1と第2下限電圧VrefL2とを区別することなく単に下限電圧VrefLと称してもよい。当然ながら、第1上限電圧VrefH1と第2上限電圧VrefH2とが異なる値に設定されていても良いし、第1下限電圧VrefL1と第2下限電圧VrefL2とが異なる値に設定されていてもよい。
【0075】
以下、図11図23を参照して、コンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御について具体的に説明する。図11のフローチャートは、コンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御の手順の一例を示している。図12図23のタイミングチャートは、コンタクタのオープン故障の検出及びフェールセーフ制御における動作の一例を示している。図12図15は、回転電機80の回転速度が比較的高回転速度の場合(例えば13000[rpm]以上)の例であり、図20図23は、回転電機80の回転速度が比較的低回転速度の場合(例えば5000[rpm]未満)の例であり、図16図19は、回転電機80の回転速度がその間の中回転速度(例えば9000[rpm]前後)の例である。図12図13図16図17図20図21は、回転電機80が回生動作している場合の例であり、図14図15図18図19図22図23は、回転電機80が力行動作している場合の例である。また、図12図14図16図18図20図22は、正常コンタクタは閉状態を維持した状態でフェールセーフ制御を実行する例であり、図13図15図17図19図21図23は、正常コンタクタも開状態としてフェールセーフ制御を実行する例である。図11に示すフローチャートは、正常コンタクタも開状態としてフェールセーフ制御を実行する例を示している。
【0076】
また、図12図23のタイミングチャートにおいては、コンタクタ9が開状態の場合を「OPEN」、閉状態の場合を「CLOSE」と表記している。第1インバータ11及び第2インバータ12の制御モードについては、表1,表2、図1図10を参照して説明したように、トルク指令に基づいてパルス幅変調制御(矩形波変調制御も含む)によりインバータ10を駆動する制御モードを「トルクモード」と表記している。また、上述したように、シャットダウン制御を「SDN」、アクティブショートサーキット制御を「ASC」と表記としている。第1直流リンク電圧Vdc1及び第2直流リンク電圧Vdc2の電圧値は、それぞれ平常時が、第1平常電圧Vtyp1及び第2平常電圧Vtyp2である。定格では両者は同一電圧であり、両者を区別しない場合は、単に平常電圧Vtypと称する。後述するように、直流リンク電圧Vdcの値は、コンタクタ9の開閉等によって変動する。図12図23では、V52、V38、V48等で、直流リンク電圧Vdcの電圧値を示している。この数字が大きい方が高い電圧であることを示している。また、回転電機80の回転速度も同様に、図12図23では、R15、R3等で当該回転速度を示している。回転速度についても、数字の大きい方が回転速度が高いことを示している。尚、詳細は後述するが、MD1は、デュアルインバータトルク制御モード、MD2は、シャットダウン制御モード(非トルク制御モード)、MD3は、シングルインバータトルク制御モード、を示している。
【0077】
図11に示すように、回転電機制御装置1は、初めに第1平滑コンデンサ41の両端電圧(第1直流リンク電圧Vdc1)、第2平滑コンデンサ42の両端電圧(第2直流リンク電圧Vdc2)、第1直流電源61を流れる電流(第1バッテリ電流Ib1)、第2直流電源62を流れる電流(第2バッテリ電流Ib2)を検出する(#1)。第1直流リンク電圧Vdc1及び第2直流リンク電圧Vdc2(総称して直流リンク電圧Vdc)は、それぞれ図1等には不図示の電圧センサによって計測され、例えばCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して回転電機制御装置1が取得することによって検出される。第1バッテリ電流Ib1及び第2バッテリ電流Ib2も、それぞれ図1等には不図示の電流センサによって計測され、例えばCAN等の車内ネットワークを介して回転電機制御装置1が取得することによって検出される。回転電機制御装置1は、ベクトル制御の制御周期に応じて、第1直流リンク電圧Vdc1、第2直流リンク電圧Vdc2、第1バッテリ電流Ib1及び第2バッテリ電流Ib2を検出する。検出周期が長いと分解能が低くなり、検出周期が短かすぎるとメモリ等の一時記憶装置の容量が圧迫され、またの演算負荷も増大する。従って、例えばベクトル制御の制御周期ごとに、1回ずつ、第1直流リンク電圧Vdc1、第2直流リンク電圧Vdc2、第1バッテリ電流Ib1及び第2バッテリ電流Ib2が検出されると好適である。
【0078】
次に、回転電機制御装置1は、第1直流リンク電圧Vdc1が第1上限電圧VrefH1よりも高い、又は第1直流リンク電圧Vdc1が第1下限電圧VrefL1よりも低く、且つ、第1バッテリ電流Ib1が第1下限電流Iref1以下であるか否かを判定する(#2a)。この条件を満たす場合、回転電機制御装置1は、第1コンタクタ91にオープン故障が有ると判定し、当該第1コンタクタ91を故障コンタクタに設定し、他方の第2コンタクタ92を正常コンタクタに設定する。また、故障コンタクタである第1コンタクタ91が接続されている側のインバータ10である第1インバータ11を故障側インバータに設定し、正常コンタクタである第2コンタクタ92が接続されている側のインバータ10である第2インバータ12を正常側インバータに設定する(#3a)。
【0079】
同様に、回転電機制御装置1は、第2直流リンク電圧Vdc2が第2上限電圧VrefH2よりも高い、又は第2直流リンク電圧Vdc2が第2下限電圧VrefL2よりも低く、且つ、第2バッテリ電流Ib2が第2下限電流Iref2以下であるか否かを判定する(#2b)。この条件を満たす場合、回転電機制御装置1は、第2コンタクタ92にオープン故障が有ると判定し、当該第2コンタクタ92を故障コンタクタに設定し、他方の第1コンタクタ91を正常コンタクタに設定する。また、故障コンタクタである第2コンタクタ92が接続されている側のインバータ10である第2インバータ12を故障側インバータに設定し、正常コンタクタである第1コンタクタ91が接続されている側のインバータ10である第1インバータ11を正常側インバータに設定する(#3b)。
【0080】
尚、図11に例示するフローチャートでは、ステップ#3aにおいて条件を満たさなかった場合に、ステップ#3bが実行される形態を例示しているが、これは逆であってもよい。ステップ#2a、#2bを総称する場合はステップ#2と称し、ステップ#3a、#3bを総称する場合はステップ#3と称する。ステップ#2は、上述したコンタクタ開放判定処理に相当する。また、第1下限電流Iref1及び第2下限電流Iref2は、ゼロに近い値で、バッテリ電流Ibを測定する電流センサの誤差の最大値よりも大きい値に設定されている。
【0081】
ここで、図12図23のタイミングチャートを参照する。図12図23に共通して、最初は第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92は、閉状態(CLOSE)であり、インバータ10及び平滑コンデンサ4と、直流電源6とは、電気的に接続されている。第1インバータ11(INV1)及び第2インバータ12(INV2)は、共にトルクモード(デュアルインバータトルク制御モード)で制御されている。第1直流リンク電圧Vdc1及び第2直流リンク電圧Vdc2は、それぞれ第1平常電圧Vtyp1及び第2平常電圧Vtyp2であり、共に平常電圧Vtypである。
【0082】
また、回転電機80が回生動作している場合には、負のトルクが出力され(図12図13図16図17図20図21)、回転電機80が力行動作している場合には、正のトルクが出力されている(図14図15図18図19図22図23)。回転速度は、高回転速度の場合はR15まで上昇し(図12図15)、中回転速度の場合はR9まで上昇し(図16図19)、低回転速度の場合はR3まで上昇している(図20図23)。ここで、図12図23に共通して、時刻t1において、第2コンタクタ92にオープン故障が発生し、第2コンタクタ92が開状態(OPEN)となる。
【0083】
第2コンタクタ92が開状態となると、回転電機80が回生動作している場合には発電された電力が第2直流電源62に回生されなくなるため、第2平滑コンデンサ42を充電する。このため、第2平滑コンデンサ42の両端電圧である第2直流リンク電圧Vdc2が第2平常電圧Vtyp2から上昇する(図12図13図16図17図20図21)。図12図16図20との比較、図13図17図21との比較から明らかなように、上昇する電圧は、回転電機80の回転速度が高いほど大きい。上昇する第2直流リンク電圧Vdc2は、時刻t21(t2)において、第2上限電圧VrefH2に達する。タイミングチャートには不図示であるが、第2コンタクタ92が開状態となることによって、第2バッテリ電流Ib2は、ほぼゼロとなっており、第2バッテリ電流Ib2が第2下限電流Iref2以下であるという条件は満たされている。第2直流リンク電圧Vdc2が、第2上限電圧VrefH2に達すると、図11のステップ#2(#2b)の条件が満たされる。
【0084】
一方、回転電機80が力行動作している場合には第2直流電源62から回転電機80への電力の供給が途切れ、第2平滑コンデンサ42に蓄えられた電力を用いて回転電機80が力行する。つまり、第2平滑コンデンサ42から回転電機80に電力が供給され、第2平滑コンデンサ42の両端電圧である第2直流リンク電圧Vdc2が第2平常電圧Vtyp2から下降する(図14図15図18図19図22図23)。下降する第2直流リンク電圧Vdc2は、時刻t22(t2)において、第2下限電圧VrefL2以下となる。タイミングチャートには不図示であるが、第2コンタクタ92が開状態となることによって、第2バッテリ電流Ib2は、ほぼゼロとなっており、第2バッテリ電流Ib2が第2電流下限値以下であるという条件は満たされている。第2直流リンク電圧Vdc2が、第2下限電圧VrefL2以下となると、図11のステップ#2(#2b)の条件が満たされる。
【0085】
図11のステップ#2の条件が満たされると、即ち、コンタクタ9のオープン故障が検出されると、回転電機制御装置1は第1インバータ11及び第2インバータ12の双方をシャットダウン制御する(#4)。即ち、図12図23に共通して、第1インバータ11及び第2インバータ12の動作モードが、時刻t2においてトルク制御モード(デュアルインバータトルク制御モードMD1)からシャットダウン制御モードMD2(非トルク制御モード)に移行する。
【0086】
回転電機制御装置1は、次に、回転電機80の動作領域が高回転領域であるか否かを判定する(#5)。そして、回転電機80の動作領域が高回転領域である場合には、正常コンタクタ、この場合は、第1コンタクタ91を開状態(OPEN)とする(#6、図13図15図17図19図21図23)。図14図16図18図20図22は、第1コンタクタ91が開状態(OPEN)とならない場合を例示している。例えば、図20図22は、低回転速度の場合を例示しており、図11のステップ#5における判定において高回転領域ではないと判定された場合を例示している。詳細は、後述するが、回転電機80の動作領域が高回転領域であっても、正常コンタクタを開状態(OPEN)としない形態も取り得る。図14図16(中回転速度のタイミングチャートである図18図20も含む)は、そのような形態を例示したものである。また、図21図23は、回転電機80の回転速度が低回転速度の場合にも、正常コンタクタを開状態とした場合の例を比較例として示したものである。
【0087】
例えば、時刻t2(時刻t21)において、第1コンタクタ91が開状態となる図13と、時刻t2(t22)においても第1コンタクタ91が閉状態(CLOSE)を継続する図12とを比較すると、第2直流リンク電圧Vdc2は、第1コンタクタ91も開状態となる図13の「V48」に対して、第1コンタクタ91が閉状態を継続している図12の「V52」方が高い。第1コンタクタ91が開状態となると、第1平滑コンデンサ41と第2平滑コンデンサ42とに回生電力が流れて2つの平滑コンデンサ4が充電される。第1コンタクタ91が閉状態では、第2平滑コンデンサ42のみが充電されるため、第2直流リンク電圧Vdc2の電圧上昇が大きくなる。
【0088】
図14及び図15に示すように、回転電機80が力行動作している場合も、逆起電力によって平滑コンデンサ4が充電されるため、同様の現象が観測される。尚、図12及び図13と、図16及び図17図20及び図21との比較、並びに、図14及び図15図18及び図19図22及び図23の比較より明らかなように、回転電機80の回転速度が低くなるほど、第2直流リンク電圧Vdc2の電圧上昇は小さくなっている。
【0089】
上記においては、回転電機80が回生動作する場合について説明したが、回転電機80が力行動作する場合も同様であり、当業者であれば、図14図15図18図19図22図23を参照して容易に理解可能であるから詳細な説明は省略する。また、ステップ#5における判定は、回転電機80の動作領域に基づいて実行されてもよいし、後述するステップ#7と同様に、回転電機80の回転速度と速度しきい値ωthとの比較によって実行されてもよい。
【0090】
時刻t2において、第1インバータ11及び第2インバータ12が共にシャットダウン制御されることによって、いわゆるブレーキングトルクによって回転電機80の回転速度が低下する。回転電機80の回転速度が高回転速度及び中回転速度(図11のステップ#7に例示する速度しきい値ωth以上の回転速度)の場合を例示する図12図19のタイミングチャートにおいては、時刻t3から回転速度が低下し始める形態を例示している。回転電機80の回転速度が低回転速度の図20図23のタイミングチャートでは、ステップ#5における判定時においても回転速度が速度しきい値ωth未満であるから、シャットダウン制御モードMD2となっても回転速度が低下していない。
【0091】
以下、ステップ#5に続く処理として、高回転領域における制御(ステップ#5→ステップ#6へと遷移した場合)について、先に説明する。回転電機80の回転速度が低下し、時刻t4において回転速度(図11では“ω”で示す)が、速度しきい値ωth未満となると(#7)、その後、回転電機制御装置1は、故障側インバータである第2インバータ12をアクティブショートサーキット制御により制御する(#8a(#8))。その後、回転電機制御装置1は、正常側インバータである第1インバータ11をパルス幅変調制御により制御する(#9(#9a))。
【0092】
図13等に示すように、時刻t4において回転速度がR3となり(ここでは速度しきい値ωth>R3とする)、時刻t4より後の時刻t5から、第2インバータ12がアクティブショートサーキット制御により制御される。そして、時刻t5よりも後の時刻t6からは、回転電機制御装置1は、正常側インバータである第1インバータ11をパルス幅変調制御により制御する。
【0093】
ここで、正常コンタクタである第1コンタクタ91が開状態に制御されていた場合、第1平滑コンデンサ41も充電され、第1直流リンク電圧Vdc1が第1平常電圧Vtyp1よりも高くなっている(図13図15図17図19、(図21)、(図23))。そこで、正常側インバータである第1インバータ11に放電用トルク指令TQ1が与えられ、パルス幅変調制御によって駆動されることによって、第1平滑コンデンサ41が放電される(#10)。この放電用トルク指令TQ1は、回転電機80に与えられる最大トルクの1%以下であり、例えば1[Nm]程度の微小トルクである。微小トルクを出力するように回転電機80を駆動することによって、回転電機80に大きな負荷を与えることなく、平滑コンデンサ4を放電させることができる。
【0094】
この放電用トルク指令TQ1によるパルス幅変調制御によって、第1平滑コンデンサ41が放電され、時刻t7には、第1直流リンク電圧Vdc1が第1平常電圧Vtyp1まで低下する。回転電機制御装置1は、正常コンタクタである第1コンタクタ91を閉状態に復帰させ、トルク指令をゼロにする(#11)。即ち、放電用トルク指令TQ1の指令を終了する。次に、時刻t7よりも後の時刻t8において、回転電機制御装置1は、第1インバータ11に通常のトルク指令を与え始め、トルク制御モード(シングルインバータトルク制御モードMD3)により回転電機80を駆動する(#12)。尚、放電用トルク指令TQ1に基づくパルス幅変調制御が実行されるため、時刻t6からの制御モードがシングルインバータトルク制御モードMD3に相当する。
【0095】
回転電機80の動作領域が高回転領域では無い場合、つまり、ステップ#5からステップ#8bへ遷移する場合、。図20及び図22に示すように、時刻t5において、第2インバータ12がアクティブショートサーキット制御により制御される(#8b)。さらに、時刻t5よりも後の時刻t6からは、回転電機制御装置1は、正常側インバータである第1インバータ11をパルス幅変調制御により制御する(#9(#9b))。
【0096】
ところで、図11に例示したフローチャートでは、回転電機80の動作領域が高回転領域か否か、或いは回転電機80の回転速度が速度しきい値ωth未満であるか否かに応じて、正常コンタクタが開状態に制御される形態を例示して説明した。しかし、図12図13とを参照して上述したように、正常コンタクタを開状態とするのは、故障コンタクタに接続されている平滑コンデンサ4の両端電圧、つまり、直流リンク電圧Vdcの上昇を抑制するためである。従って、直流リンク電圧Vdcの上昇が平滑コンデンサ4、及びインバータ10の耐圧を越えない場合には、高回転領域であっても、正常コンタクタが閉状態のままで維持されてもよい。つまり、高回転領域であっても、図13図15のように正常コンタクタを開状態とはせず、図12図14のように正常コンタクタを閉状態に維持したままでもよい。
【0097】
例えば、回転電機制御装置1は、回転電機80の回転速度が予め設定された最高回転速度である状態であって、第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92の一方が開状態であり他方が閉状態である状態で、シャットダウン制御を実行した場合に、開状態であるコンタクタ9に接続された平滑コンデンサ4の両端電圧がインバータ10の耐圧以下である場合には、第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92の一方が故障コンタクタであると判定した場合に、回転電機80の回転速度が規定の速度しきい値ωth以上の状態であっても、他方の正常コンタクタを開状態とせずに閉状態に維持してもよい。
【0098】
正常コンタクタを閉状態から開状態とした場合、正常コンタクタに接続された平滑コンデンサ4の両端電圧も上昇し、上昇した電圧を低下させるための制御が必要となる。故障コンタクタに接続された平滑コンデンサ4の両端電圧が上昇しても、当該平滑コンデンサ4や当該平滑コンデンサ4が接続されたインバータ10の耐圧を越えないのであれば、回転電機80の逆起電力を2つの平滑コンデンサ4に分散させる必要性は低い。従って、簡単な制御により、フェールセーフ制御を実行することができる。
【0099】
上述したように、回転電機制御装置1は、何れか一方のコンタクタ9がオープン故障を生じた場合に、故障を生じていない他方のコンタクタ9が接続されたインバータ10のみを用いて、回転電機80を駆動制御することができる。しかし、通常2つのインバータ10を介して駆動した回転電機80が1つのインバータ10によって駆動されることとなるため、通常通りの出力を出すことは困難である。従って、回転電機制御装置1は、第1コンタクタ91及び第2コンタクタ92の一方が開状態であると判定した場合、回転電機80の出力可能なトルク及び回転速度を規定範囲内に制限すると好適である。また、コンタクタ9に故障が生じていることについて、車両の運転者に対して警告を報知すると好適である。
【0100】
トルク及び回転速度を規定範囲内に制限することで、一定の制限下においても車両の走行を継続することができる。また、車両の運転者に対しては警告が報知されるので、運転者は、当該警告に基づいて車両における故障を認知し、一定の制限下であっても車両を走行させて、路肩など安全な場所まで車両を走行させて停車させることができる。或いは、修理工場や、ロードサービスを受ける場所等まで、車両を走行させて迅速に修理を受けることができる。即ち、いわゆる、リンプホーム(limp home)が可能である。
【0101】
以上説明したように、本実施形態によれば、オープン巻線の両端にそれぞれ備えられた2つのインバータにそれぞれ備えられた平滑コンデンサの一方に故障が生じた場合に、故障した平滑コンデンサを特定することができる。
【符号の説明】
【0102】
1:回転電機制御装置(制御部)、3:スイッチング素子、3A:アーム、3H:上段側スイッチング素子、3L:下段側スイッチング素子、4:平滑コンデンサ、6:直流電源、8:ステータコイル(オープン巻線)、9:コンタクタ、10:インバータ、11:第1インバータ、12:第2インバータ、41:第1平滑コンデンサ、42:第2平滑コンデンサ、61:第1直流電源、62:第2直流電源、80:回転電機、91:第1コンタクタ、92:第2コンタクタ、100:回転電機制御システム、Ib:バッテリ電流、Ib1:第1バッテリ電流(第1直流電源を流れる電流)、Ib2:第2バッテリ電流(第2直流電源を流れる電流)、Iref1:第1下限電流、Iref2:第2下限電流、TQ1:放電用トルク指令、VrefH1:第1上限電圧、VrefH2:第2上限電圧、VrefL1:第1下限電圧、VrefL2:第2下限電圧、ωth:速度しきい値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23