(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022121311
(43)【公開日】2022-08-19
(54)【発明の名称】肉盛溶接用フラックス入りワイヤ
(51)【国際特許分類】
B23K 35/368 20060101AFI20220812BHJP
B23K 35/30 20060101ALI20220812BHJP
【FI】
B23K35/368 E
B23K35/30 340A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021018587
(22)【出願日】2021-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】猪股 大
(72)【発明者】
【氏名】高内 英亮
【テーマコード(参考)】
4E084
【Fターム(参考)】
4E084AA02
4E084AA03
4E084AA07
4E084AA09
4E084AA17
4E084AA24
4E084AA26
4E084BA02
4E084BA03
4E084BA04
4E084BA05
4E084BA06
4E084BA07
4E084BA08
4E084BA09
4E084BA10
4E084BA11
4E084BA13
4E084BA14
4E084BA16
4E084CA13
4E084CA23
4E084CA25
4E084CA26
4E084DA10
4E084DA22
4E084EA06
(57)【要約】
【課題】ビード外観を良好にすることができるとともに、耐高温割れ性に優れた溶接金属を得ることができる肉盛溶接用フラックス入りワイヤを提供する。
【解決手段】鋼製外皮にフラックスが充填されている肉盛溶接用フラックス入りワイヤであって、ワイヤ全質量あたり、Fe:90質量%以上、C:0.001質量%以上0.20質量%以下、Si:0.01質量%以上1.0質量%以下、Mn:0.50質量%以上2.5質量%以下、Cr:1.0質量%以上2.5質量%以下、Mo:0.2質量%以上2.5質量%以下、スラグ造滓剤:0.005質量%以上2.0質量%以下、を含有し、Cu:0.50質量%以下、Al:0.50質量%以下、Ni:0.50質量%以下である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製外皮にフラックスが充填されている肉盛溶接用フラックス入りワイヤであって、
ワイヤ全質量あたり、
Fe:90質量%以上、
C:0.001質量%以上0.20質量%以下、
Si:0.01質量%以上1.0質量%以下、
Mn:0.50質量%以上2.5質量%以下、
Cr:1.0質量%以上2.5質量%以下、
Mo:0.2質量%以上2.5質量%以下、
スラグ造滓剤:0.005質量%以上2.0質量%以下、を含有し、
Cu:0.50質量%以下、
Al:0.50質量%以下、
Ni:0.50質量%以下、
であることを特徴とする、肉盛溶接用フラックス入りワイヤ。
【請求項2】
前記Cは0.10質量%未満であることを特徴とする、請求項1に記載の肉盛溶接用フラックス入りワイヤ。
【請求項3】
さらに、ワイヤ全質量あたり、
W:0.20質量%以下、及び
V:0.20質量%以下、
から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の肉盛溶接用フラックス入りワイヤ。
【請求項4】
前記スラグ造滓剤は、
ワイヤ全質量あたり、
TiO2:1.00質量%以下、
Al2O3:0.50質量%以下、
K及びNaの合計:0.50質量%以下、及び
F換算値:0.50質量%以下、
から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の肉盛溶接用フラックス入りワイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、肉盛溶接用フラックス入りワイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、耐摩耗性及び強度の向上を図った鉄鋼材料が種々開発されている。これら鉄鋼材料を使用した部材の溶接には、高能率の溶接が可能であるソリッドワイヤを使用したガスシールドアーク溶接が多用されている。ソリッドワイヤを使用したガスシールドアーク溶接法は、高能率の溶接が可能である。
また、耐摩耗性と耐衝撃性が求められる部位を溶接する場合、母材に強靭な鋼材を使用し、耐摩耗性が求められる部位に高硬度の金属を肉盛溶接する方法が採用される。
【0003】
例えば、特許文献1には、ワイヤ中の成分の含有量を調整することで、溶接金属の高強度、高靱性化を図った肉盛溶接用ソリッドワイヤが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載されたようなソリッドワイヤを用いた溶接方法では、ワイヤ自体が高硬度の金属素材となるため、ワイヤ製造時の伸線加工などが困難となり、細径のワイヤ状にするのが困難であったり、製造コストが大きくなったりする。また、特許文献1に記載のようなソリッドワイヤを用いた場合、優れたビード外観を得ることができないことがあった。さらに、耐摩耗性及び強度の向上を図った部材においては、溶接金属の耐高温割れ性が良好であることも重要となることが多い。したがって、ビード外観を良好にすることができるとともに、耐高温割れ性に優れた溶接金属を得ることができる肉盛溶接用溶接材料の開発が望まれている。
【0006】
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであり、ビード外観を良好にすることができるとともに、耐高温割れ性に優れた溶接金属を得ることができる肉盛溶接用フラックス入りワイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、従来のソリッドワイヤに替えてフラックス入りワイヤを用いるとともに、成分を所定の範囲に制御することにより、肉盛溶接のビード外観を向上させることができることを見出した。また、本発明者らは、ワイヤ中の成分のうち、特にC、Cu、Ni、Cr及びMoの含有量をバランスよく制御することにより、耐高温割れ性を向上させることができることを見出した。本発明は、これら知見に基づいてなされたものである。
【0008】
本発明の一態様に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮にフラックスが充填されている肉盛溶接用フラックス入りワイヤであって、
ワイヤ全質量あたり、
Fe:90質量%以上、
C:0.001質量%以上0.20質量%以下、
Si:0.01質量%以上1.0質量%以下、
Mn:0.50質量%以上2.5質量%以下、
Cr:1.0質量%以上2.5質量%以下、
Mo:0.2質量%以上2.5質量%以下、
スラグ造滓剤:0.005質量%以上2.0質量%以下、を含有し、
Cu:0.50質量%以下、
Al:0.50質量%以下、
Ni:0.50質量%以下、
である。
【0009】
上記肉盛溶接用フラックス入りワイヤにおいて、前記Cは0.10質量%未満であることが好ましい。
【0010】
上記肉盛溶接用フラックス入りワイヤにおいて、
さらに、ワイヤ全質量あたり、
W:0.20質量%以下、及び
V:0.20質量%以下、
から選択された少なくとも1種を含有することが好ましい。
【0011】
上記肉盛溶接用フラックス入りワイヤにおいて、
前記スラグ造滓剤は、
ワイヤ全質量あたり、
TiO2:1.00質量%以下、
Al2O3:0.50質量%以下、
K及びNaの合計:0.50質量%以下、及び
F換算値:0.50質量%以下、
から選択された少なくとも1種を含有することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ビード外観を良好にすることができるとともに、耐高温割れ性に優れた溶接金属を得ることができる肉盛溶接用フラックス入りワイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明例であるワイヤNo.W-1を用いた肉盛溶接により得られた溶接金属の断面を示す図面代用写真である。
【
図2】
図2は、比較例であるワイヤNo.W-11を用いた肉盛溶接により得られた溶接金属の断面を示す図面代用写真である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施することができる。以下、本実施形態に係る肉盛溶接用フラックス入りワイヤについて説明する。
【0015】
〔フラックス入りワイヤ〕
本実施形態に係るフラックス入りワイヤは、鋼製外皮内にフラックスが充填されたものである。なお、フラックス入りワイヤは、外皮に継目のないシームレスタイプ、C断面、重ね断面等のように管状に成形され、外皮に継目のあるシームタイプのいずれの形態であってもよい。
【0016】
次に、本実施形態に係る肉盛溶接用フラックス入りワイヤの鋼製外皮及びフラックスに含有される成分について、その効果及び数値限定理由を詳細に説明する。なお、所望の特性を有する溶接金属を得るための各元素は、鋼製外皮及び充填フラックスのいずれから含有されていてもよい。したがって、以下の説明において特に断りのない限り、フラックス入りワイヤ中の各成分量は、鋼製外皮中及びフラックス中に含有される成分の合計量を、ワイヤ全質量(鋼製外皮とフラックスの合計量)に対する含有量とした値で規定される。
【0017】
<Fe:90質量%以上>
Feは、本実施形態に係るフラックス入りワイヤの主要成分である。溶着量や、他の成分組成の関係から、鋼製外皮及びフラックス中のFe含有量は、ワイヤ全質量あたり、90質量%以上、好ましくは94質量%以上とする。また、Fe含有量は、98質量%以下、好ましくは97質量%以下とする。
【0018】
<C:0.001質量%以上0.20質量%以下>
C含有量が0.20質量%を超えると、凝固偏析、すなわち、溶融金属の凝固中に柱状晶が成長する際に、まだ凝固していない融液に柱状晶から不純物(C)が排出され、最終凝固域の融液に不純物が濃縮される。その結果、融液の融点が低下し、最終凝固域が長く融液として残留し、そこに凝固収縮に伴うひずみが働くため、凝固割れの原因となる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のC含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.20質量%以下とし、好ましくは0.10質量%未満とし、より好ましくは0.02質量%未満とする。
なお、C含有量はできるだけ低減することが好ましいが、工業的制約があり、0.001質量%未満に低減することは現実的には困難である。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のC含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.001質量%以上とする。Cは、例えば外皮に含有される。本実施形態において、C含有量は金属単体及び合金に含まれるCの合計量である。
【0019】
<Si:0.01質量%以上1.0質量%以下>
Siは、鋼製外皮及びフラックス中に含まれる、金属Si及びSi化合物の合計をSiに換算した値を意味する。また、金属Siとは、Siの単体と合金に含まれるSiの合計を意味する。
Siは、脱酸作用を有しており、溶接金属の清浄化に寄与する成分である。
Si含有量が0.01質量%未満では、上記効果を有効に発揮させることが困難となる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のSiは、ワイヤ全質量あたり、0.01質量%以上とし、好ましくは0.15質量%以上とし、より好ましくは0.30質量%以上とする。
一方、Si含有量が1.0質量%を超えると、Feマトリックス中のSi固溶量が増大して靱性が低下し、耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のSi含有量は、ワイヤ全質量あたり、1.0質量%以下とし、好ましくは0.85質量%以下とし、より好ましくは0.70質量%以下とする。
なお、金属Siは、0.01質量%以上1.00質量%以下の範囲で含むことが好ましい。また、Si化合物とはSi酸化物などであり、Si化合物は、0.50質量%以下の範囲で含まれることが好ましい。
【0020】
<Mn:0.50質量%以上2.5質量%以下>
Mnは、上記Siと同様、脱酸作用を有しており、溶接金属の清浄化に寄与する成分である。
Mn含有量が0.50質量%未満では、上記効果を有効に発揮させることが困難となる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のMn含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以上とし、好ましくは1.00質量%以上とし、より好ましくは1.30質量%以上とする。
一方、Mn含有量が2.5質量%を超えると、溶接金属中にオーステナイトが生成し易くなり、硬度や耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のMn含有量は、ワイヤ全質量あたり、2.5質量%以下とし、好ましくは2.0質量%以下とし、より好ましくは1.8質量%以下とする。
【0021】
<Cr:1.0質量%以上2.5質量%以下>
Crは、マトリックス中に固溶して溶接金属の焼入れ性を高め、溶接金属の硬度を高めることができる成分である。
Cr含有量が1.0質量%未満では、上記効果を有効に発揮させることができない。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のCr含有量は、ワイヤ全質量あたり、1.0質量%以上とし、好ましくは1.1質量%以上とし、より好ましくは1.2質量%以上とする。
一方、Cr含有量が2.5質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のCr含有量は、ワイヤ全質量あたり、2.5質量%以下とし、好ましくは2.2質量%以下とし、より好ましくは2.0質量%以下とする。
【0022】
<Mo:0.2質量%以上2.5質量%以下>
Moは、マトリックス中に固溶して溶接金属の焼入れ性を高め、溶接金属の硬度を高めることができる成分である。
Mo含有量が0.2質量%未満では、上記効果を有効に発揮させることができない。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のMo含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.2質量%以上とし、好ましくは0.3質量%以上とし、より好ましくは0.5質量%以上とする。
一方、Mo含有量が2.5質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のMo含有量は、ワイヤ全質量あたり、2.5質量%以下とし、好ましくは2.0質量%以下とし、より好ましくは1.5質量%以下とする。
【0023】
<Cu:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
Cuは、オーステナイト生成元素であり、耐高温割れ性を劣化させる成分である。
Cu含有量が0.50質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のCu含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下とし、好ましくは0.40質量%以下とし、より好ましくは0.30質量%以下とする。なお、Cu含有量の下限は特に限定しないが、ワイヤ全質量あたり、0.005質量%以上であることが好ましい。
【0024】
<Al:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
Al含有量は、耐高温割れ性に影響を及ぼす成分であり、0.50質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のAl含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下とし、好ましくは0.30質量%以下とし、より好ましくは0.10質量%以下とする。本実施形態において、Al含有量は金属単体及び合金に含まれる金属Alの合計量である。なお、Al含有量の下限は特に限定しないが、ワイヤ全質量あたり、0.005質量%以上であることが好ましい。
【0025】
<Ni:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
Niは、オーステナイト生成元素であり、耐高温割れ性を劣化させる成分である。
Ni含有量が0.50質量%を超えると、溶接金属の耐高温割れ性が低下する。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のNi含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下とし、好ましくは0.30質量%以下とし、より好ましくは0.10質量%以下とする。なお、Ni含有量の下限は特に限定しないが、ワイヤ全質量あたり、0.005質量%以上であることが好ましい。
【0026】
<W:0.20質量%以下(0質量%を含む)及びV:0.20質量%以下(0質量%を含む)から選択された少なくとも1種>
W及びVは、必須の元素ではないが添加されることにより、溶接金属の高硬度化に寄与する成分となる他、溶接金属の耐高温割れ性を高める効果も得ることができる。
鋼製外皮及びフラックス中にWを含む場合におけるW含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.20質量%以下が好ましく、より好ましくは0.10質量%未満とし、更に好ましくは0.05質量%未満とする。また、鋼製外皮及びフラックス中にVを含む場合におけるV含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.20質量%以下が好ましく、より好ましくは0.10質量%未満とし、更に好ましくは0.05質量%未満とする。本実施形態において、W及びVは、金属単体、合金、化合物として含まれるものの合計を意味する。また、W又はVは、0.001質量%以上含むことが好ましい。
【0027】
<P:0.030質量%以下(0質量%を含む)>
P含有量が0.030質量%以下であれば、上記したCと同様、凝固偏析により濃縮されることで、融液の融点を低下させ、凝固割れの原因となることを抑制できる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のP含有量は、極力低減することが好ましく、具体的には、ワイヤ全質量あたり、0.030質量%以下が好ましく、より好ましくは0.010質量%未満とし、更に好ましくは0.008質量%未満とする。
【0028】
<S:0.030質量%以下(0質量%を含む)>
S含有量が0.030質量%以下あれば、上記したCと同様、凝固偏析により濃縮されることで、融液の融点を低下させ、凝固割れの原因となることを抑制できる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のS含有量は、極力低減することが好ましく、具体的には、ワイヤ全質量あたり、0.030質量%以下が好ましく、より好ましくは0.010質量%未満とし、更に好ましくは0.008質量%未満とする。
【0029】
<スラグ造滓剤:0.005質量%以上2.0質量%以下>
スラグ造滓剤とは、フラックス中の金属酸化物、金属弗化物、アルカリ金属化合物等を意味する。
スラグ造滓剤の含有量が2.0質量%を超えると、スラグ量が増加し、連続で多層溶接することが困難になる。したがって、鋼製外皮及びフラックス中のスラグ造滓剤の含有量は、ワイヤ全質量あたり、2.0質量%以下とし、好ましくは1.0質量%以下とし、より好ましくは0.8質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以下とする。
スラグ造滓剤の含有量が0.005質量%未満では、アーク安定性の向上効果が小さく、良好なビード外観を得られない。したがって、スラグ造滓剤の含有量は、0.005質量%以上とし、好ましくは0.010質量%以上、より好ましくは0.015質量%以上とする。本実施形態に係るフラックス入りワイヤにおいては、スラグ造滓剤を上記の範囲にすることによって、溶接金属のビード外観を良好にしている。
【0030】
なお、上記スラグ造滓剤は、ワイヤ全質量あたり、TiO2:1.00質量%以下、Al2O3:0.50質量%以下、K及びNaの合計:0.50質量%以下、及びF換算値:0.50質量%以下から選択された少なくとも1種を含有することが好ましい。以下、スラグ造滓剤に含有されていてもよい各成分の含有量の上限の限定理由について説明する。
【0031】
<TiO2:1.00質量%以下(0質量%を含む)>
TiO2は、スラグ造滓剤であり、アーク安定性に寄与する成分である。
フラックス中のTiO2含有量が1.00質量%以下であれば、スラグ量が増加して、連続で多層溶接することが困難になるのを抑制できる。したがって、フラックス中にTiO2を含む場合におけるTiO2含有量は、ワイヤ全質量あたり、1.00質量%以下が好ましく、より好ましくは0.70質量%以下とし、更に好ましくは0.50質量%以下とし、特に好ましくは0.10質量%以下とする。
なお、TiO2含有量は、0.01質量%以上であれば、アーク安定性を良好にする効果を有効に発揮させることができるので好ましい。ここで、TiO2含有量は、Ti化合物のTiO2換算値である。
【0032】
<Al2O3:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
Al2O3は、スラグ造滓剤であり、スラグ融点及び粘度を調整する成分である。
フラックス中のAl2O3含有量が0.50質量%以下であれば、スラグ量が増加して、連続で多層溶接することが困難になるのを抑制できる。したがって、フラックス中にAl2O3を含む場合におけるAl2O3含有量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下が好ましく、より好ましくは0.30質量%以下とし、更に好ましくは0.10質量%以下とする。ここで、Al2O3含有量は、Al化合物のAl2O3換算値である。Al2O3含有量は、アーク安定性の向上効果を発揮するためには、0.01質量%以上であることが好ましい。
【0033】
<K及びNaの合計:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
K及びNaは、スラグ造滓剤であり、アーク安定性に寄与する成分である。
フラックス中のK及びNaの合計量が0.50質量%以下であれば、スラグ量が増加して、連続で多層溶接することが困難になるのを抑制できる。したがって、フラックス中にK又はNaを含む場合におけるK及びNaの合計量は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下が好ましく、より好ましくは0.30質量%以下とし、更に好ましくは0.10質量%以下とする。
なお、K及びNaの合計量は、0.005質量%以上であれば、アーク安定性を良好にする効果を有効に発揮させることができるので好ましく、より好ましくは0.010質量%以上である。ここで、K及びNaは、F化物や酸化物として含有され、[K]+[Na]は、各化合物をKとNaに換算した合計値である。
【0034】
<F換算値:0.50質量%以下(0質量%を含む)>
F換算値とは、フラックス中に含まれるフッ化物の合計をFに換算した値を意味する。
フッ化物はスラグ造滓剤であり、アーク安定性に寄与する成分である。
フラックス中のF換算値が0.50質量%以下であれば、スラグ量が増加して、連続で多層溶接することが困難になるのを抑制できる。したがって、フラックス中にフッ化物を含む場合におけるF換算値は、ワイヤ全質量あたり、0.50質量%以下が好ましく、より好ましくは0.30質量%以下とし、更に好ましくは0.10質量%以下とする。
なお、F換算値は、0.005質量%以上であれば、アーク安定性を良好にする効果を有効に発揮させることができるので好ましく、より好ましくは0.010質量%以上である。
なお、Fは、NaF、K2SiF6、Na3AlF6、LiF、CeF3等のアルカリ金属フッ化物、アルカリ土類金属フッ化物、希土類元素フッ化物等の金属フッ化物があり、これらを単独又は複合で用いることができる。
【0035】
上記説明した成分のFe、Mn、Cr、Moの含有量の合計は、96質量%以上であることが好ましく、98質量%以上であることがさらに好ましい。
【0036】
<その他の成分>
なお、本実施形態のフラックス入りワイヤにおいては、上記した各ワイヤの成分の他、フラックス中に、その効果を妨げない範囲で、種々の金属成分やスラグ造滓剤を添加することができ、その種類や量については規制しない。例えば金属成分としては、該当するAWS、JIS等の溶接材料規格に準拠して、又は機械的性能等の観点から、Co、Ti、Nb、N等が1種以上ワイヤ中に含有されていてもよく、その合計量としては、0.50質量%未満とすることが好ましい。また、スラグ造滓剤としては、スラグ量等の改善及びアーク安定性等の調整のために、Li2O、Li2CO3、CaCO3等がフラックス中に1種以上含有されていてもよく、その含有量としては、0.50質量%未満とすることが好ましい。その他、本実施形態のフラックス入りワイヤの残部において、不可避的不純物は、0.50質量%以下とすることが好ましい。
【0037】
〔フラックス入りワイヤの製造方法〕
本実施形態に係るフラックス入りワイヤの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、以下に示す方法で製造することができる。
まず、鋼製外皮を構成する鋼帯を準備し、この鋼帯を長手方向に送りながら成形ロールにより成形して、U字状のオープン管にする。次に、所定の成分組成となるように、各種原料を配合したフラックスを鋼製外皮に充填し、その後、断面が円形になるように加工する。その後、冷間加工により伸線し、例えば1.2~2.4mmのワイヤ径のフラックス入りワイヤとする。なお、冷間加工途中に焼鈍を施してもよい。
【0038】
本実施形態に係るフラックス入りワイヤの鋼製外皮の厚さ及びワイヤ径(直径)についても、特に限定されるものではないが、AWS又はJIS等の溶接材料規格に規定された直径のワイヤに適用することができる。
【0039】
また、本実施形態に係るフラックス入りワイヤを使用する場合のシールドガスは特に限定されないが、例えばAr-CO2混合ガスをシールドガスとして用いることができる。混合ガスの比率としては、例えば20体積%Ar-80体積%CO2混合ガス等を使用することができる。
【0040】
従来の肉盛用ソリッドワイヤでは、伸線が困難で製造コストが大きくなる場合があったが、本実施形態にかかるフラックス入りワイヤでは、フープ材にフラックスを内包する構成としているので、製造コストを低減できる。例えば軟鋼など伸線加工性の良好な鋼材をフープ材として使用し、その内部に各種合金元素を粉末状にして内包することにより肉盛溶接金属の成分を容易に調整することができ、硬質の肉盛溶接用の溶接材料をさらに生産性よく製造することができる。更に必要に応じて、内包するフラックスにアーク安定性を向上させるための成分を含有させることによって溶接作業性も改善することができる。
【実施例0041】
以下、本発明例及び比較例を挙げて、本発明の効果を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0042】
[ワイヤの製造]
ワイヤの含有成分が種々の含有量となるように、ワイヤ径が1.2mmであるフラックス入りワイヤを製作した。ワイヤ全質量あたりの軟鋼製外皮及びフラックス中の成分の含有量、及びフラックス充填率を、下記表1に示す。なお、ワイヤNo.W-11は、フラックス充填率が0質量%、すなわちソリッドワイヤである。また、ワイヤ中の下記表1に示す成分を除く残部は、不可避的不純物である。また、表1において、各成分組成における“-”なる表記は、該当する成分が検出限界値以下であるか、積極的に添加されていないことを意味し、[K]+[Na]は、K含有量及びNa含有量の合計を意味する。
【0043】
【0044】
[ワイヤの評価]
<ガスシールドアーク溶接>
得られた各フラックス入りワイヤ及びソリッドワイヤを使用して、軟鋼製母材の表面に、下記溶接条件で肉盛溶接を実施し、溶接金属層を形成した。溶接中及び溶接後に、以下に示す種々の項目で評価した。
【0045】
溶接母材:SM490
溶接母材のサイズ:厚さ(t)40mm×幅(W)120mm×長さ(L)300mm
電源極性:DCEP
溶接電流:220A
溶接速度:30cpm
予熱・パス間温度:300-350℃
溶接姿勢:下向
積層:4層28パス
シールドガスの種類、流量:20体積%Ar-80体積%CO2ガス、25リットル/分
ワイヤ突出し長さ:20mm
【0046】
≪ビード外観≫
溶接後の肉盛溶接金属の断面マクロ組織を目視により観察し、ビード外観を評価した。ビードが平坦で滑らかな形状であり、パス境界が、くぼみなく滑らかな境界となっているものを◎(優良)とし、ビードが凸形状であったり、パス境界にくぼみが発生したりしたものを×(不良)とした。
【0047】
≪耐高温割れ性≫
得られた溶接金属から試験片を採取し、浸透探傷試験を実施することにより、耐高温割れ性を評価した。耐高温割れ性は、表面割れの発生がなかったものを○(良好)とし、表面割れの発生があったものを×(不良)とした。
【0048】
≪スラグ発生量≫
溶接時のスラグ発生量を評価した。スラグ発生量が適切であったものを○(良好)とし、スラグが多量に発生して多層溶接が困難になったものを×(不良)とした。
【0049】
≪スラグ剥離性≫
溶接金属の表面からスラグが剥離しやすいかどうかを検査することにより、スラグ剥離性を評価した。たがね等工具によりスラグが溶接金属表面から容易に剥がれて落ちたものを◎(優良)とし、上記優良より剥離性が低下したものの、実用上問題がない程度の剥離性であったものを○(良好)とし、スラグが剥がれ落ちなかったものを×(不良)とした。
【0050】
各試験の評価結果を、下記表2に示す。
【0051】
【0052】
上記表1及び表2に示すように、本発明例であるワイヤNo.W-1~W-9は、成分範囲を所定の範囲に制御したフラックス入りワイヤであるため、ビード外観が極めて良好であった。また、ワイヤNo.W-1~W-9は、耐高温割れ性、アーク安定性、スラグ発生量及びスラグ剥離性も良好となった。
【0053】
図1は、本発明例であるワイヤNo.W-1を用いた肉盛溶接により得られた溶接金属の断面を示す図面代用写真である。母材の上に、4層28パスで肉盛溶接することにより、溶接金属が形成されている。
図1に示すように、溶接金属の表面はビードが平坦で滑らかな形状であり、パス境界は、くぼみなく滑らかな境界となっている。
【0054】
一方、比較例のワイヤNo.W-10は、フラックス中のスラグ造滓剤の含有量が、本発明範囲の上限を超えているため、スラグ発生量が増加し、連続で多層溶接することが困難となった。
【0055】
図2は、比較例であるワイヤNo.W-11を用いた肉盛溶接により得られた溶接金属の断面を示す図面代用写真である。
図2に示すように、ワイヤNo.W-11はソリッドワイヤであるため、ビード外観が低下した。