IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小川 静男の特許一覧

<>
  • 特開-垂直型風力発電装置 図1
  • 特開-垂直型風力発電装置 図2
  • 特開-垂直型風力発電装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022121341
(43)【公開日】2022-08-19
(54)【発明の名称】垂直型風力発電装置
(51)【国際特許分類】
   F03D 3/04 20060101AFI20220812BHJP
【FI】
F03D3/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021058702
(22)【出願日】2021-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】521109970
【氏名又は名称】小川 静男
(72)【発明者】
【氏名】小川 静男
【テーマコード(参考)】
3H178
【Fターム(参考)】
3H178AA12
3H178AA40
3H178AA43
3H178BB31
3H178CC01
3H178DD26X
3H178DD52X
(57)【要約】
【課題】 従来のクロスフロー風車型の欠点は、風車の左半分と右半分の羽根は等しく風力を受けるが、左半分の羽根は表面で風を受ける。このとき羽根ドラムは反時計周りに回転する。また右半分の羽根は裏面で風を受ける。このとき羽根ドラムは時計周りに回転しようとする。この相反する力が発生して、羽根ドラムは風力を有効に利用していない。
【解決手段】 垂直型風力発電装置の羽根ドラムは、この羽根ドラムの直径より広い風取り入れ口を持った風収集フードで覆うように設置されており、この風収集フードで自然風を集束させて強い風力にして、多数の羽根を取り付けた羽根ドラムを力強く高速回転させて発電機で発電させる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直型風力発電装置の羽根ドラムは、この羽根ドラムの直径より広い風取り入れ口を持た収集フードが覆うようにして設置されており、この風収集フードで自然風を集束させて風の流速を速めて、多数の羽根が取り付けられた羽根ドラムに供給する。この風収集フードは風を分割して集束させて、それぞれの区域に分割して集束させた風を送り込み、ほぼ全周で羽根には強い風力が当たるようにして、この風力が持っているエネルギーを最大限に有効利用して、羽根ドラムを力強く高速回転させて発電量を増大させる。
【請求項2】
風収集フードは羽根ドラムの軸を中心に電動旋回させて、常に風力を正面でうけられるように、風向きを風向きセンサーで検知して最良な位置に旋回保持させる。
【請求項3】
風向きセンサーと旋回駆動装置を兼ね備えた風見鶏翼を、風収集フードの天板上に取り付けて、風力によつて自力で風収集フードを旋回させて最良な位置に保持させる。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
本発明はクロスフロー型風車を改良するものである。従来のクロスフロー風車型の欠点を図1で説明すると、風車は左半分と右半分の羽根は等しく風力を受けるが、左半分の羽根は表面で風を受ける。このとき羽根ドラムは反時計周りに回転する。また右半分の羽根は裏面で風を受ける。このとき羽根ドラムは時計周りに回転しようとする。この相反する力が発生して羽根ドラムは風力を有効に利用していない。本発明の垂直型風力発電装置Iを上から見た断面図である図2で説明する。この垂直型風力発電装置Iの羽根ドラム4を、風収集フード2が覆うように設置されており、この風収集フード2には羽根ドラム4の直径より広い風取り入れ口IIになっており、多くの自然風を集めて風の流速を速めて多数の羽根3が取り付けられた羽根ドラム4に供給する。この風収集フード2で集束された風は強い風力となって、羽根ドラム4を力強く高速回転させて発電機I0で発電させる。
つぎに具体的に説明すると、左半分の羽根3は表面で風を受けているが、右半分は風収集フード2の遮蔽板で風が遮られているので、風力を有効に利用できる。風力を受ける大きな面積の羽根3と、多数の羽根3が羽根ドラム4の全周に取り付けられており、羽根3で多くの風力を受けることができる。羽根ドラム4が風力を受ける位置を4区分すると,B区域の羽根3は主にE風とF風の残り風を受ける。C区域の羽根3は主にF風を受ける。D区域の羽根3は主にG風を受ける。A区域の羽根3は主にH風とE風の残り風を受ける。B区域の羽根3は一部H風を受ける。以上のようにA、B、C、D区域の全羽根がE、F、G、Hの風力を受けるので風収集フード2で集められた風力の持っているエネルギーを最大限に有効利用できる。
この垂直型風力発電装置Iの風収集フード2は羽根ドラム4の軸を中心に電動旋回でき、常に風力を正面で受けられるように、風向きを風向きセンサー5で検知して最良な位置に旋回保持している。
また別の方法として風向きセンサーと旋回駆動装置を兼ね備えた風見鳥翼6を風収集フード2の天板上に取り付けて、風力によって自力で最良な位置に旋回させ位置を保持している。
つぎに想定以上の強風や台風のとき垂直型風力発電装置Iをどうして守るか説明する。
風向きセンサー5と風速計7よりの信号をコントローラー8で受けて風収集フード2を減速機付きモーター9で通常と正反対の方向に旋回させる。羽根ドラム3には一切風は当たらないので完全に垂直型風力発電装置Iは強風から守られる。
この垂直型風力発電装置Iは羽根ドラム4の直径を大きくしても、羽根ドラム4が高速回転しても羽根3が遠心力で飛び散ることはない。または羽根ドラム4を縦長にすることより多くの風力を受けるので、垂直型風力発電装置Iは大きな電力を生み出すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
図1図1は従来のクロスフロー型風車の図、
図2図2は垂直型風力発電装置の上から見た断面図、
図3図3は垂直型風力発電装置を横から見た外観図。
1は垂直型風力発電装置、2は風収集フード、3は羽根、4は羽根ドラム、5は風向きセンサー、6は風見鶏翼、7は風速計、8はコントローラー、9は減速機付きモーター、10は発電機、1Iは風取り入れ口。
図1
図2
図3