IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社システム工技の特許一覧

特開2022-121343コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構
<>
  • 特開-コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構 図1
  • 特開-コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022121343
(43)【公開日】2022-08-19
(54)【発明の名称】コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構
(51)【国際特許分類】
   B65G 47/28 20060101AFI20220812BHJP
【FI】
B65G47/28 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021058705
(22)【出願日】2021-02-08
(71)【出願人】
【識別番号】521132886
【氏名又は名称】株式会社システム工技
(72)【発明者】
【氏名】田中 保夫
【テーマコード(参考)】
3F081
【Fターム(参考)】
3F081AA18
3F081BD02
3F081BD05
3F081BD09
3F081BD15
3F081BD16
3F081BD21
3F081BD24
3F081CA05
3F081CC01
3F081CC08
3F081CC12
3F081CD09
(57)【要約】
【課題】コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、確実に5列にすることのできる機構を提供する。
【解決手段】コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、2列のカップを一度1列にし、その1列になったカップを3方向に分け、3方向になったカップの内の一つをレール1、レール2に供給し、もう一つをレール2、レール3、レール4に供給し、残りの一つをレール4、レール5に供給する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、2列のカップを一度1列にし、その1列になったカップを3方向に分け、3方向になったカップの内の一つをレール1、レール2に供給し、もう一つをレール2、レール3、レール4に供給し、残りの一つをレール4、レール5に供給することを特徴とするコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、従来は2列のレーンで流れるカップをエアーブローにより方向を変え5列のレーンに供給していた。
【0003】
図1は、従来のコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構である。レール6にあるカップ19は方向9を直進しレール1に供給するものと、エアーノズル10により方向11に移動しレール3に供給するものと、エアーノズル12により方向13に移動しレール2に供給するものがある。
【0004】
また、レール7にあるカップ19は方向14を直進しレール5に供給するものと、エアーノズル15により方向16に移動しレール3に供給するものと、エアーノズル17により方向18に移動しレール4に供給するものがある。
【0005】
このようにカップ19の方向を変更することによりコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にすることができる。しかしながら、レール6或いはレール7のカップ19の供給が停止すると片側3列しか供給できず、5列にすることができない問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
解決しようとする問題点は、コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、5列にすることができない場合があることであり、確実に5列にすることのできる機構を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構において、2列のカップを一度1列にし、その1列になったカップを3方向に分け、3方向になったカップの内の一つをレール1、レール2に供給し、もう一つをレール2、レール3、レール4に供給し、残りの一つをレール4、レール5に供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構は、確実に5列にできるため供給できないレーンが無くなる。このことにより手作業で供給する必要が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】従来のコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構である。
図2】本発明のコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
コンベヤ上を2列で流れるカップを一度1列にし5列に分配することにより、確実に5列のレーンに供給することができるようになる。
【実施例0011】
図2は、本発明のコンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構である。カップ19の供給は、コンベヤ8の上にあるレール6とレール7の2列で行う。レール6のカップ19は方向9へ移動し、モーター21により方向22へと移動しレール20に供給される。レール7のカップ19は方向14へ移動し、モーター23により方向24へと移動しレール20に供給される。
【0012】
ここで、レール6にカップ19が10個、レール7にカップ19が10個流れる場合で説明する。レール6からカップ19が10個、レール7からカップ19が10個、レール20に供給される。レール20にはカップ19が20個流れることになる。
【0013】
レール20にあるカップ19は、モーター25により方向26、方向27、方向28の3方向に振り分けられる。方向26にはカップ19が5個、方向27にはカップ19が10個、方向28にはカップ19が5個供給される。
【0014】
方向26から供給されたカップ19は、モーター29により方向30、方向31の2方向に振り分けられる。方向30にはカップ19が4個、方向31にはカップ19が1個供給される。
【0015】
方向27から供給されたカップ19は、モーター32により方向33、方向34、方向35の3方向に振り分けられる。方向33にはカップ19が3個、方向34にはカップ19が4個、方向35にはカップ19が3個供給される。
【0016】
方向28から供給されたカップ19は、モーター36により方向37、方向38の2方向に振り分けられる。方向37にはカップ19が1個、方向38にはカップ19が4個供給される。
【0017】
方向30からの4個のカップ19は、レール1に供給される。方向31からの1個のカップ19と方向33からの3個のカップ19は、レール2に供給される。方向34からの4個のカップ19は、レール3に供給される。方向35からの3個のカップ19と方向37からの1個のカップ19は、レール4に供給される。方向38からの4個のカップ19は、レール5に供給される。
【0018】
上記の流れによりレール6とレール7から供給される20個のカップ19は、レール1、レール2、レール3,レール4、レール5にそれぞれ4個のカップ19が供給され、コンベヤ上を2列で流れるカップを5列にする機構となる。
【産業上の利用可能性】
【0019】
コンベヤ上を流れる物であってその方向を変更する必要があるものは、本発明の応用によって確実な方向変更をすることができる。
【符号の説明】
【0020】
1 レール
2 レール
3 レール
4 レール
5 レール
6 レール
7 レール
8 コンベヤ
9 方向
10 エアーノズル
11 方向
12 エアーノズル
13 方向
14 方向
15 エアーノズル
16 方向
17 エアーノズル
18 方向
19 カップ
20 レール
21 モーター
22 方向
23 モーター
24 方向
25 モーター
26 方向
27 方向
28 方向
29 モーター
30 方向
31 方向
32 モーター
33 方向
34 方向
35 方向
36 モーター
37 方向
38 方向
図1
図2