IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図1
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図2
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図3
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図4
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図5
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図6
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図7
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図8
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図9
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図10
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図11
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図12
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図13
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図14
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図15
  • -光学系、レンズ装置、撮像装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022122047
(43)【公開日】2022-08-22
(54)【発明の名称】光学系、レンズ装置、撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20220815BHJP
   G02B 13/02 20060101ALI20220815BHJP
   G02B 13/04 20060101ALI20220815BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20220815BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/02
G02B13/04
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】21
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021019102
(22)【出願日】2021-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】新里 悠希
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087KA02
2H087LA01
2H087LA02
2H087LA03
2H087MA06
2H087MA07
2H087MA08
2H087MA09
2H087PA08
2H087PA09
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB10
2H087PB11
2H087PB12
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA37
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
(57)【要約】
【課題】 不要光による影響が少なく高い光学性能を有する光学系を提供すること。
【解決手段】 光学系L0は物体側から像側へ順に配置された、1枚以上の負レンズからなる第1レンズ群とL1、第1レンズ群L1と第1の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、第2レンズ群L2と第2の空気間隔を隔てて配置された第3レンズ群L3とから成る。第1の空気間隔は光学系L0において最も物体側に配置される正レンズよりも物体側に形成される空気間隔のうち最も広い空気間隔である。第1レンズ群L1の最も像側の面は凹面である。第3レンズ群L3は物体側の面が凹面であり負の屈折力を有するレンズ要素から成る。光学系L0は所定の条件式を満足する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、1枚以上の負レンズからなる第1レンズ群と、前記第1レンズ群と第1の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群と、前記第2レンズ群と第2の空気間隔を隔てて配置された第3レンズ群とから成る光学系であって、
前記第1の空気間隔は前記光学系において最も物体側に配置される正レンズよりも物体側に形成される空気間隔のうち最も広い空気間隔であり、
前記第1レンズ群の最も像側の面は凹面であり、
前記第3レンズ群は物体側の面が凹面であり負の屈折力を有するレンズ要素から成り、
無限遠合焦時における前記第1の空気間隔の光軸上の長さをx1、無限遠合焦時における前記第2の空気間隔の光軸上の長さをx2、無限遠合焦時における前記光学系の光学全長をTTL、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、無限遠合焦時における前記第3レンズ群の焦点距離をfL3とするとき、
0.08<x1/TTL<0.35
0.08<x2/TTL<0.25
0.10<fL1/fL3<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記第2レンズ群は開口絞りと、前記開口絞りの物体側に配置された第1接合レンズを有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第1接合レンズは正レンズと負レンズを有し、
前記第1接合レンズに含まれる正レンズの最大の屈折率をNdp、前記第1接合レンズに含まれる負レンズの最小の屈折率をNdnとするとき、
0.07<Ndp-Ndn<0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の光学系。
【請求項4】
前記第2レンズ群は開口絞りと、前記開口絞りの像側に配置された第2接合レンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
前記第2接合レンズに含まれる正レンズの最大のアッベ数をνdp、前記第2接合レンズに含まれる負レンズの最小のアッベ数をνdnとするとき、
25<νdp-νdn<70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の光学系。
【請求項6】
前記光学系の最も像側に配置されるレンズの有効径をφr、前記光学系に含まれる各レンズの有効径のうち最も大きな径をφmaxとするとき、
0.63<φr/φmax≦1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
前記光学系の最も物体側に配置されるレンズの有効径をφf、前記光学系の最も像側に配置されるレンズの有効径をφrとするとき、
0.70<φf/φr<1.30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記第1レンズに含まれるレンズの屈折率の平均値をNaveとするとき、
1.40<Nave<1.65
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記光学系のバックフォーカスをBFとするとき、
0.06<BF/TTL<0.35
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
無限遠合焦時の光学系の焦点距離をfとするとき、
-2.0<fL1/f<-0.1
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項11】
無限遠合焦時における前記光学系の3次の歪曲収差係数をVとするとき、
0.20<V<0.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項12】
無限遠合焦時の前記光学系の最大の撮影半画角ωにおける前記光学系の歪曲収差量をdist(ω)するとき、
-20[%]<dist(ω)<-5[%]
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項13】
前記第1の空気間隔と前記第2の空気間隔は、前記光学系のレンズ間の空気間隔のうち最も広い空気間隔と2番目に広い空気間隔のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項14】
前記第1レンズ群は2枚以下のレンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項15】
前記第1レンズ群の最も物体側には、像側のレンズ面が凹面である負のメニスカスレンズが配置されていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項16】
前記第2レンズ群を構成するレンズ枚数は8枚以上であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項17】
前記第2レンズ群は、開口絞りと、前記開口絞りの像側に配置された、中心から周辺部へ向かうにしたがって負の屈折力が強くなる形状の非球面を有する非球面レンズを有することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項18】
無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の少なくとも一部が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項19】
前記第1の空気間隔に形成される空気レンズと前記第2空気間隔に形成される空気レンズは共にメニスカス形状であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項20】
請求項1乃至19のいずれか一項に記載の光学系と、前記光学系の歪曲収差に関する情報を記憶する記憶部を有することを特徴とするレンズ装置。
【請求項21】
請求項1乃至19のいずれか1項に記載の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系等に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ、車載用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
撮影光学系の更なる高性能化と小型化が求められている。
【0003】
特許文献1には、大口径比でありながら小型化と高性能化を両立することを目的とした光学系が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-90948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光学系の高性能化を図ろうとする場合、光学系を構成するレンズの枚数が増加する。一方、光学系の全長を短縮して小型化を図ろうとすると、光学系を構成するレンズ同士の間隔や光学系と撮像面との間隔が短くなる。これらの結果として、各レンズ面で光が反射することによって生じる不要光(ゴースト)が撮像面に到達し易くなる。
【0006】
特許文献1の光学系では、像面上に到達する不要光を減じるという観点では改善の余地があった。
【0007】
そこで、本発明は不要光による影響が少なく高い光学性能を有する光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、1枚以上の負レンズからなる第1レンズ群と、前記第1レンズ群と第1の空気間隔を隔てて配置された正の屈折力を有する第2レンズ群と、前記第2レンズ群と第2の空気間隔を隔てて配置された第3レンズ群とから成る光学系であって、前記第1の空気間隔は前記光学系において最も物体側に配置される正レンズよりも物体側に形成される空気間隔のうち最も広い空気間隔であり、前記第1レンズ群の最も像側の面は凹面であり、前記第3レンズ群は物体側の面が凹面であり負の屈折力を有するレンズ要素から成り、無限遠合焦時における前記第1の空気間隔の光軸上の長さをx1、無限遠合焦時における前記第2の空気間隔の光軸上の長さをx2、無限遠合焦時における前記光学系の光学全長をTTL、無限遠合焦時における前記第1レンズ群の焦点距離をfL1、無限遠合焦時における前記第3レンズ群の焦点距離をfL3とするとき、
0.08<x1/TTL<0.35
0.08<x2/TTL<0.25
0.10<fL1/fL3<0.50
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、不要光による影響が少なく高い光学性能を有する光学系を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施例1の光学系の断面図である。
図2】実施例1の光学系の収差図である。
図3】実施例2の光学系の断面図である。
図4】実施例2の光学系の収差図である。
図5】実施例3の光学系の断面図である。
図6】実施例3の光学系の収差図である。
図7】実施例4の光学系の断面図である。
図8】実施例4の光学系の収差図である。
図9】実施例5の光学系の断面図である。
図10】実施例5の光学系の収差図である。
図11】実施例6の光学系の断面図である。
図12】実施例6の光学系の収差図である。
図13】実施例7の光学系の断面図である。
図14】実施例7の光学系の収差図である。
図15】レンズ交換式カメラシステムの概略図である。
図16】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の光学系及びそれを有するレンズ装置や撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
【0012】
図1、3、5、7、9、11、13は、それぞれ無限遠合焦時の実施例1から7の光学系L0の断面図である。各実施例の光学系L0は例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に用いることができる。
【0013】
各レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。各実施例の光学系L0は複数のレンズ群を有して構成されている。本願明細書においてレンズ群とは、光学系L0の無限遠合焦時において、第1の空気間隔と第2の空気間隔で隔てられるレンズの単位である。第1の空気間隔とは光学系L0において最も物体側に配置される正レンズよりも物体側に形成される空気間隔のうち最も広い空気間隔である。第2の空気間隔とは、光学系の最も像側に配置されるレンズ要素(第3レンズ群L3)と、それよりも物体側に配置されるレンズとの間の空気間隔である。また、レンズ群としては特段の断りがない限り、1枚のレンズで構成されていても2枚以上のレンズで構成されていても良い。また、レンズ群は開口絞りSPを含んでいても良い。なお、各実施例の光学系は、フォーカシングに際して1枚以上のレンズを移動させ得るが、本願明細書においてフォーカシングの移動単位(フォーカシングに際して移動または静止するレンズのまとまり)はレンズ群とは必ずしも等価ではない。
【0014】
各実施例の光学系L0は、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力を有する第1レンズ群L1と、正の屈折力を有する第2レンズ群L2と、負の屈折力を有する第3レンズ群L3を有する。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2は第1の空気間隔で隔てられている。第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は第2の空気間隔で隔てられている。
【0015】
各断面図において、IPは像面である。各実施例の光学系L0をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が像面IPに配置される。各実施例の光学系を銀塩フィルム用カメラの撮像光学系として使用する際にはフィルム面に相当する感光面が像面IPに配置される。
【0016】
各断面図において、無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズの移動方向を矢印で示している。各実施例の光学系L0では、無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の少なくとも一部が物体側へ移動する。すなわち、各実施例の光学系L0は、フロントフォーカスタイプの光学系である。本発明においてフォーカスタイプは特に限定されないが、フロントフォーカスタイプを採ることにより光学系L0を無限遠から至近までの幅広い物体距離において高い光学性能としつつ、小型に構成することが可能となる。
【0017】
各断面図において、ISは補正レンズ系であり、光軸に対して垂直方向に動かすことで手振れ等による像ブレを補正することが可能なレンズ系である。
【0018】
図2,4,6,8,10,12,14は、それぞれ実施例1乃至7の光学系の収差図である。各収差図において(a)は無限遠合焦時の収差図、(b)は至近距離に合焦した時の収差図である。
【0019】
収差図において、FnoはFナンバーであり、ωは撮像半画角(°)である。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)に対する球面収差量を示している。非点収差図においてSはサジタル像面、Mはメリディオナル像面について示している。歪曲収差図はd線に対する歪曲収差量を示している。色収差図ではg線における倍率色収差量を示している。
【0020】
次に、各実施例の光学系L0の特徴について説明する。
【0021】
各実施例の光学系において、第1レンズ群L1は1枚以上の負レンズで構成されている。すなわち、第1レンズ群L1は正レンズを含まない。また、第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面は凹面としている。第1レンズをこのように構成することで光学系L0を広角化することができる。また、第1レンズ群L1を1枚以上の負レンズのみで構成することで、光学系L0の入射瞳位置を物体側に近づけることが可能となり、前玉径(光学系L0の最も物体側に配置されるレンズの径)を小型化している。
【0022】
また、各実施例の光学系L0では、マージナル光線が高い位置を通過する正の屈折力の第2レンズ群L2により光学系L0の球面収差や軸上色収差等を良好に補正している。
【0023】
また、各実施例の光学系L0において、第3レンズ群L3は負の屈折力を有するレンズ要素で構成されている。ここで本願明細書においてレンズ要素とは1つのレンズ(単レンズ)または2枚以上のレンズが接合された接合レンズを指す。また、各実施例の光学系L0において第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面を凹面としている。これにより光学系をいわゆる対称形に近付けることができるため、像面湾曲等の軸外収差を良好に補正することが可能となる。
【0024】
また、各実施例の光学系L0は以下の条件式(1)から(3)を満足する。
0.08<x1/TTL<0.35 (1)
0.08<x2/TTL<0.25 (2)
0.10<fL1/fL3<0.50 (3)
【0025】
ここで、x1は無限遠合焦時における第1の空気間隔(第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間の空気間隔)の光軸上の長さである。x2は無限遠合焦時における第2の空気間隔(第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間の空気間隔)の光軸上の長さである。TTLは無限遠合焦時における光学系の光学全長である。fL1は無限遠合焦時における第1レンズ群L1の焦点距離である。fL3は無限遠合焦時における第3レンズ群L3の焦点距離である。
【0026】
条件式(1)は、球面収差等を十分に抑制可能な範囲で第1レンズ群L1での反射光に起因する不要光(ゴースト)を抑制するための条件に関する。x1/TTLの値が条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群L2に十分な数のレンズを配置するスペースを確保することが困難となり、球面収差等の補正が困難となってしまう。x1/TTLの値が条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1(特に第1レンズ群L1の最も物体側に配置されるレンズ)での反射光に起因する不要光(ゴースト)の十分な抑制が困難となる。なお、条件式(1)により得られる効果は光学系L0が広角かつ大口径比な光学系である場合に特に顕著である。
【0027】
条件式(2)は、球面収差等を抑制可能な範囲で後玉(光学系L0の最も像側に配置されるレンズ)での反射光に起因する不要光(ゴースト)を抑制するための条件に関する。x2/TTLの値が条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群L2に十分な数のレンズを配置するスペースを確保することが困難となり、球面収差等の補正が困難となってしまう。x2/TTLの値が条件式(2)の下限値を下回ると、後玉での反射光に起因する不要光(ゴースト)の十分な抑制が困難となる。
【0028】
条件式(3)は、軸外収差の抑制と光学系L0のテレセン性(テレセントリック性)の悪化を抑制するための条件に関する。fL1/fL3の値が条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群L3のパワー(屈折力)が大きくなりすぎ、軸外光束の撮像面への入射角が大きくなりすぎてしまう。fL1/fL3の値が条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群L3のパワーが小さくなりすぎ、軸外収差を十分に補正することが困難となる。
【0029】
なお、より好ましくは条件式(1)~(3)の上限値または下限値の少なくとも一方を以下の条件式(1a)から(3a)に規定される値とすると良い。
0.11<x1/TTL<0.30 (1a)
0.10<x2/TTL<0.20 (2a)
0.17<fL1/fL3<0.48 (3a)
【0030】
また、さらに好ましくは条件式(1)~(3)の上限値または下限値の少なくとも一方を以下の条件式(1b)から(3b)に規定される値とすると良い。
0.12<x1/TTL<0.28 (1b)
0.11<x2/TTL<0.15 (2b)
0.23<fL1/fL3<0.44 (3b)
【0031】
以上の構成により、不要光による影響が少なく高い光学性能を有する光学系を実現することができる。
【0032】
次に各実施例の光学系L0が満足することが好ましい条件について述べる。各実施例の光学系L0は以下の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。
0.07<Ndp-Ndn<0.25 (4)
25<νdp-νdn <70 (5)
0.63<φr/φmax≦1.00 (6)
0.70<φf/φr<1.30 (7)
1.40<Nave<1.65 (8)
0.06<BF/TTL<0.35 (9)
-2.0<fL1/f<-0.1 (10)
0.20<V<0.60 (11)
-20[%]<dist(ω)<-5[%] (12)
【0033】
条件式(4)は、第2レンズ群L2において開口絞りSPの物体側に配置された第1接合レンズの屈折率に関する。第1接合レンズは正レンズと負レンズを含む複数のレンズが接合されて成る接合レンズである。Ndpは第1接合レンズに含まれる正レンズの最大屈折率である。第1接合レンズに含まれる正レンズが1枚のみである場合、その正レンズの屈折率がNdpとなる。Ndnは第1接合レンズに含まれる負レンズの最小屈折率である。第1接合レンズに含まれる負レンズが1枚のみである場合、その負レンズの屈折率がNdnとなる。Ndp-Ndnの値が条件式(4)の上限値を上回ると、一般的なレンズ硝材を用いる上で第1接合レンズにおいて十分な色消し行うことが困難となる。Ndp-Ndnの値が条件式(4)の下限値を下回ると、ペッツバール和を十分に低減させることが困難となる。
【0034】
条件式(5)は、第2レンズ群L2において開口絞りSPの像側に配置された第2接合レンズのアッベ数に関する。νdpは第2接合レンズに含まれる正レンズの最大のアッベ数である。第1接合レンズに含まれる正レンズが1枚のみである場合、その正レンズのアッベ数がνdpとなる。νdnは第2接合レンズに含まれる負レンズの最小のアッベ数である。第2接合レンズに含まれる負レンズが1枚のみである場合、その負レンズのアッベ数がνdnとなる。νdp-νdnの値が条件式(5)の上限値を上回ると、一般的なレンズ硝材を用いる上でペッツバール和が増加してしまい、像面湾曲を抑制しきれなくなってしまう。νdp-νdnの値が条件式(5)の下限値を上回ると、色収差の2次スペクトルを十分に補正しきれない傾向がある。
【0035】
条件式(6)は、光学系L0の最も像側に配置されるレンズの径に関する。φrは光学系L0の最も像側に配置されるレンズの最大有効径である。φmaxは光学系L0に含まれる各レンズの最大有効径のうち最も大きな径である。φr/φmaxの値が条件式(6)の下限値を下回ると、光学系L0の前玉径が大型化しすぎ、光学系L0の大型化に繋がってしまう。
【0036】
条件式(7)は、光学系の最も物体側に配置されるレンズの径に関する。φfは光学系L0の最も物体側に配置されるレンズの最大有効径である。φf/φrの値が条件式(7)の上限値を上回る又は下限値を下回ると、光学系L0のレンズ形状(レンズ構成)の対称形(対称性)が崩れ、結果としてコマ収差や像面湾曲等の軸外収差を良好に補正できなくなってしまう。
【0037】
条件式(8)は、第1レンズ群L1を構成するレンズの平均屈折率に関する。Naveは第1レンズL1に含まれるレンズの屈折率の平均値である。第1レンズ群L1に含まれるレンズが1枚のみである場合には、そのレンズの屈折率がNaveとなる。Naveの値が条件式(8)の上限値を上回ると、光学系L0のペッツバール和が大きくなり易く、像面湾曲を十分に補正することが困難となる。Naveの値が条件式(8)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1に適切なパワーを与える際に付与すべきレンズの曲率が大きくなりすぎ、球面収差を良好に補正することが困難となる。
【0038】
条件式(9)は、光学系L0のバックフォーカスと全長の関係を規定するものである。BFは光学系L0のバックフォーカスである。BF/TTLの値が条件式(9)の上限値を上回ると、バックフォーカスBFが大きくなりすぎるため光学系L0の全長が大きくなってしまう。BF/TTLの値が条件式(9)の下限値を下回ると、光学系L0と撮像素子等が配置される撮像面までの間隔が狭くなりすぎてしまう。例えば、カラーフィルター等を撮像面の前に配置するためのスペースが不十分となってしまう。
【0039】
条件式(10)は、第1レンズ群L1の焦点距離に関する。fL1は無限遠合焦時の第1レンズ群L1の焦点距離である。fは無限遠合焦時の光学系L0の全系の焦点距離である。fL1/fの値が条件式(10)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が大きくなりすぎて球面収差を良好に補正することが困難となる。fL1/fの値が条件式(10)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が小さくなりすぎて、入射光線の光線束を大きくするために必要な光路長が伸び、結果として光学系L0が大きくなってしまう。
【0040】
条件式(11)は、光学系L0の歪曲収差係数Vに関する。ここで、歪曲収差係数Vは3次収差論で説明される一般式であり、
V=ΣVν (νは自然数)
で表される。ここで、添え字のνは各実施例の光学系L0が有する全てのレンズの面番号を説明するものであり、Vνは近軸光線追跡により求められる物体側からν番目のレンズ面の歪曲収差係数を示している。さらに、各レンズ面の歪曲収差係数Vνは、
【0041】
【数1】
【0042】
で表される。前述した式を構成する各数式について、
【0043】
【数2】
【0044】
という関係にある。
【0045】
また、上述する式で用いられる9つの変数
【0046】
【数3】
【0047】
は近軸光線追跡を行う際にν番目のレンズ面に通過する光線の高さ、傾角、レンズ面の曲率半径、屈折率を意味する。hνは軸上物点から出た光線がν番目のレンズ面を通過する際の交点における光軸からの光線高さを意味する。
【0048】
【数4】
【0049】
は軸外物点から出た光線がν番目のレンズ面を通過する際の交点における光軸からの光線高さを意味する。ανは軸上物点から出た光線がν番目のレンズ面に入射する際の光線と光軸との換算傾角を意味する。
【0050】
【数5】
【0051】
は軸外物点から出た光線がν番目のレンズ面に入射する際の光線と光軸との換算傾角を意味する。αν’は軸上物点から出た光線がν番目のレンズ面から射出する際の光線と光軸との換算傾角を意味する。
【0052】
【数6】
【0053】
は軸外物点から出た光線がν番目のレンズ面から射出する際の光線と光軸との換算傾角を意味する。rνはν番目のレンズ面の曲率半径を意味する。Nνはν番目のレンズ面の物体側の空間の屈折率を意味する。Nν’はν番目のレンズ面の像側の空間の屈折率を意味する。
【0054】
ここで、本発明における歪曲収差係数Vは空気中における無限遠合焦時の値である。そのため、歪曲収差係数Vを求める光線追跡の初期条件としては、軸上物点から出て1番目のレンズ面に入射する光線のhやαはh=1、α=0である。また、軸外物点から出て1番目のレンズ面に入射する光線の
【0055】
【数7】
【0056】
(tは光軸上における1番目のレンズ面から光学系L0の入射瞳位置までの距離)、
【0057】
【数8】
【0058】
、空気の屈折率はN=1として計算する。また、ν番目のレンズ面のパワーφνはφν=(Nν’-Nν)/rν、ν番目のレンズ面から(ν+1)番目までのレンズ面までの換算間隔eν’はeν’=dν’/Nν’と表す。ここで、dν’はν番目のレンズ面から(ν+1)番目までのレンズ面までの光軸上における面間隔である。
【0059】
以上を用いて、軸上物点からの光線追跡は、
αν’=αν+hνφν
ν+1=hν-eν’αν
αν+1=αν
の3式を用いて行われる。また、軸外物点からの光線追跡は、
【0060】
【数9】
【0061】
の3式を用いて行われる。
【0062】
条件式(11)の上限値を上回って歪曲収差係数Vが大きくなると、光学系L0の像面湾曲等の諸収差を良好に補正できなくなってしまう。条件式(11)の下限値を下回って歪曲収差係数Vが小さくなると、第1レンズ群L1の負の屈折力を十分に大きくできず、結果として前玉が大型化してしまう。
【0063】
条件式(12)は、光学系L0の歪曲収差量に関する。歪曲収差量dist(ω)は、光学系L0の歪曲量である。歪曲収差量dist(ω)は、y=f×tanωの射影方式における理想像高y0と実像高y’を用いて、(y’-y0)/y0×100[%]と定義される量である。理想像高y0は光学系L0の仕様(焦点距離fと最大撮影半画角ω)で与えられ、実像高y’は無限遠から最大撮影半画角ωで光学系L0に入射する主光線の像面IPにおける光軸からの光線高さで与えられる。なお、最大撮影半画角は光学系L0が形成するイメージサークルの最大径で以て定義することができる。
【0064】
条件式(12)の上限値を上回って歪曲収差量dist(ω)が大きくなると、光学系L0により像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが困難となる。条件式(12)の下限値を下回って歪曲収差量dist(ω)が小さくなると、第1レンズ群L1の負の屈折力を十分に大きくできなくなる結果、前玉が大型化してしまう。
【0065】
なお、より好ましくは条件式(5)~(12)の上限値または下限値の少なくとも一方を以下の条件式(5a)から(12a)に規定される値とすると良い。
0.08<Ndp-Ndn<0.22 (4a)
30<νdp-νdn<65 (5a)
0.73<φr/φmax≦1.00 (6a)
0.85<φf/φr<1.29 (7a)
1.42<Nave<1.60 (8a)
0.08<BF/TTL<0.25 (9a)
-1.8<fL1/f<-0.5 (10a)
0.23<V<0.55 (11a)
-18.0[%]<dist(ω)<-5.5[%] (12a)
【0066】
また、さらに好ましくは条件式(5)~(12)の上限値または下限値の少なくとも一方を以下の条件式(5b)から(12b)に規定される値とすると良い。
0.09<Ndp-Ndn<0.20 (4b)
32<νdp-νdn<60 (5b)
0.78<φr/φmax≦1.00 (6b)
0.90<φf/φr<1.28 (7b)
1.45<Nave<1.55 (8b)
0.09<BF/TTL<0.20 (9b)
-1.5<fL1/f<-0.8 (10b)
0.26<V<0.50 (12b)
-16[%]<dist(ω)<-6[%] (13b)
【0067】
次に、各実施例の光学系L0において満足することが好ましい構成について述べる。
【0068】
第1の空気間隔と第2の空気間隔は、光学系L0内のレンズ間の空気間隔のうち最も広い空気間隔と2番目に広い空気間隔のいずれかであることが好ましい。すなわち、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3はそれぞれ光学系L0において広い空気間隔で隔てられたレンズ群であることが好ましい。これにより、第1レンズ群L1や第3レンズ群L3に起因する不要光をより低減させることが可能となる。
【0069】
また、第1の空気間隔で以て形成される空気レンズはメニスカス形状であることが好ましい。また、第2の空気間隔で以て形成される空気レンズはメニスカス形状であることが好ましい。これにより光学系L0の広角化に伴って生じ易くなる軸外収差を抑制しつつ、第1レンズ群L1や第3レンズ群L3に起因する不要光を低減させることができる。
【0070】
また、各実施例の光学系L0のように、第1レンズ群L1は2枚以下のレンズからなることが好ましい。第1レンズ群L1を構成するレンズが3枚以上になると第1レンズ群L1内で反射した光による不要光が撮像面に到達し易くなるためである。なお、より好ましくは、第1レンズ群L1は実施例1,3,5の光学系L0ように1枚のレンズからなると良い。これにより、第1レンズ群L1に起因した不要光による影響をさらに減じることができる。
【0071】
また、第1レンズ群L1内の最も物体側に配置されるレンズは、像面側に凹面を向けた負のメニスカスレンズであることが好ましい。これにより光学系L0の軸外収差をより良好に抑制することが可能となる。
【0072】
各実施例の光学系L0において、第2レンズ群L2のレンズ枚数は8枚以上であることが好ましい。第2レンズ群L2が7枚以下だと光学系L0の諸収差を十分良好に補正することが困難となる。
【0073】
また、開口絞りSPは第2レンズ群L2内に設けられていることが好ましい。これにより光学系L0を対称に構成し易くなる。
【0074】
さらに、第2レンズ群L2は開口絞りSPの物体側に配置された第1接合レンズと、開口絞りSPの像側に配置された第2接合レンズを有することが好ましい。また、これらの接合レンズはマージナル光線高さが大きくなる開口絞りSP近傍に集約されていることが好ましい。これにより、光学系L0を大口径比化する際に増大する球面収差や軸上色収差等の諸収差を良好に補正することが可能となる。
【0075】
更に、第2レンズ群L2は開口絞りSPの像側に配置された、中心から周辺部へ向かうにしたがって負の屈折力が強くなる形状の面を有する少なくとも一つの非球面レンズを含むことが好ましい。これにより、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
【0076】
また、光学系L0は、実施例1から4,6,7のように開口絞りSPに隣接する位置に配置された補正レンズ系ISを有してもよい。なお、光学系L0に補正レンズ系ISを設ける場合、補正レンズ系ISは1枚のレンズで構成されていることが好ましい。補正レンズ系ISが2枚以上のレンズで構成されている場合、収差補正の点では好ましいものの、補正レンズ系ISの重量が重くなってしまう。結果として、補正レンズ系ISを移動させるために設けられるアクチュエータが大型化してしまい、光学系L0の大型化に繋がるためである。
【0077】
また、各実施例の光学系L0は、歪曲収差の残存を許容した設計となっている。このためため、軸外光線の入射高さが高い第1レンズ群L1に非球面レンズを配置しなくとも十分な光学性能を得ることができる。したがって、各実施例の光学系L0のように、第1レンズ群L1を全て球面レンズで構成することが好ましい。これにより、製造誤差による光学性能の劣化を抑制することが可能となる。
【0078】
さらに、各実施例の光学系L0は歪曲収差の残存を許容した設計となっているため、光学系L0を有する光学機器は光学系L0の歪曲収差量に関する情報を記憶する記憶部を有していることが好ましい。歪曲収差量に関する情報としては、光学系L0の歪曲収差量を示す情報でも良いし、光学系L0の歪曲収差を画像処理によって補正するための補正値情報であっても良い。光学系L0を有する光学機器としては例えばレンズ交換式カメラシステムにおける交換レンズ(レンズ装置)や、コンパクトデジタルカメラなどの一体型カメラが考えられる。
【0079】
光学系L0がレンズ交換式カメラシステムにおける交換レンズに設けられる場合について、図15を用いてさらに説明する。図15は交換レンズ200とカメラ本体100からなるレンズ交換式カメラシステムの概略図である。交換レンズ200の記憶部201には、光学系L0と同等である光学系202の歪曲収差量に関する情報が記憶されている。交換レンズ200は不図示のマウント部を介して構成されるカメラ本体100との通信経路300を用いて、歪曲収差量に関する情報をカメラ本体100に送信する。カメラ本体100の画像処理部101は、光学系202により形成された光学像を撮像素子102で撮像することで取得した画像データを、交換レンズ200から得た歪曲収差量に関する情報を用いて補正することができる。なお、図15において通信経路300は記憶部201と画像処理部101を直接つなぐように図示されているが、記憶部201と画像処理部101は必ずしも直接的な通信を行うわけではない。例えばカメラ本体100と交換レンズ200の通信は不図示の通信制御部(例えばマイコン)を主体として実施され得る。
【0080】
次に、実施例1から7にそれぞれ対応する数値実施例1から7を示す。
【0081】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、dは第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表している。ただし、mは光入射面から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表している。なお、ある材料のアッベ数νdはフラウンホーファー線のd線(波長587.6nm)、F線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)における屈折率をNd,NF,NCとする時、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0082】
なお、各数値実施例において、焦点距離、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限遠物体に焦点を合わせた時の値を示している。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算した値である。光学全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFを加えた値である。
【0083】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10、A12を各次数の非球面係数とする時、
X=(h/R)/[1+{1-(1+k)(h/R)1/2]+A4×h
A6×h+A8×h+A10×h10+A12×h12
で表している。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
【0084】
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 166.725 1.50 1.51633 64.1 31.47
2 17.847 13.73 25.56
3 30.903 3.94 1.90043 37.4 22.17
4 -170.378 3.36 21.98
5 -200.954 4.00 1.91082 35.3 20.73
6 -21.588 1.00 1.72825 28.5 20.50
7 90.491 2.02 19.36
8(絞り) ∞ 3.27 18.88
9 70.847 1.74 1.80400 46.5 17.66
10 -300.114 3.64 17.35
11 -18.714 1.00 1.85478 24.8 16.23
12 38.885 5.54 1.49700 81.5 16.83
13* -28.697 0.15 20.57
14 248.946 4.85 1.95375 32.3 24.38
15 -29.607 (可変) 25.47
16 -66.159 2.20 1.72916 54.7 29.66
17 -40.851 10.00 30.07
18 -23.830 1.50 1.51742 52.4 31.01
19 -45.530 13.20 33.52
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.51499e-005 A 6=-1.89505e-008 A 8= 4.59451e-010 A10=-1.29807e-012 A12=-2.87757e-015

各種データ

焦点距離 28.60
Fナンバー 1.85
半画角(度) 37.1
像高 20.15
光学全長 81.00
BF 13.20

無限遠 至近
d15 4.37 19.01

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -38.84
L2 3 30.78
L3 18 -98.96

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -38.84
2 3 29.32
3 5 26.27
4 6 -23.84
5 9 71.44
6 11 -14.66
7 12 34.15
8 14 27.98
9 16 141.29
10 18 -98.96
【0085】
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 50.658 1.57 1.48749 70.2 39.00
2 17.433 7.73 29.64
3 82.620 1.50 1.48749 70.2 28.85
4 22.068 13.94 25.42
5 28.055 5.75 1.90043 37.4 19.63
6 -26.190 1.00 1.80000 29.8 19.37
7 -678.364 6.06 18.87
8(絞り) ∞ 2.86 16.75
9 74.460 1.40 1.77250 49.6 15.62
10 -3498.619 2.98 15.34
11 -20.479 1.00 1.85478 24.8 14.46
12 30.759 3.15 1.49700 81.5 14.74
13 -76.152 0.29 17.08
14 107.343 4.13 1.58313 59.4 19.96
15* -42.035 0.15 22.35
16 108.394 4.96 1.85150 40.8 25.38
17 -35.438 (可変) 26.28
18 -72.427 1.84 1.83481 42.7 27.19
19 -45.108 10.50 27.56
20 -23.819 1.57 1.51742 52.4 28.87
21 -53.298 11.00 31.31
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.14904e-005 A 6=-6.26885e-009 A 8= 3.11936e-010 A10=-1.96590e-012 A12= 3.25155e-015

各種データ

焦点距離 20.60
Fナンバー 1.85
半画角(度) 46.4
像高 18.71
光学全長 84.87
BF 11.00

無限遠 至近
d17 1.50 11.92

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -27.33
L2 3 28.06
L3 20 -84.77

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -55.38
2 3 -62.27
3 5 15.84
4 6 -34.08
5 9 94.40
6 11 -14.25
7 12 44.52
8 14 52.33
9 16 31.87
10 18 139.00
11 20 -84.77
【0086】
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 352.223 1.57 1.51633 64.1 33.00
2 16.734 15.32 25.69
3 32.834 3.88 1.91082 35.3 20.54
4 -101.361 2.45 20.39
5 -173.026 3.85 1.90043 37.4 19.43
6 -20.106 1.00 1.72825 28.5 19.21
7 92.116 2.92 18.19
8(絞り) ∞ 3.40 17.43
9 70.143 1.65 1.67790 55.3 16.24
10 -252.397 3.51 15.95
11 -15.958 1.00 1.85478 24.8 15.03
12 71.900 3.99 1.49700 81.5 19.50
13 -28.609 0.15 18.99
14 162.276 5.15 1.91082 35.3 22.80
15 -27.659 0.15 24.07
16 -83.020 2.50 1.53110 55.9 24.80
17* -48.642 (可変) 25.55
18 -79.703 2.09 1.72916 54.7 28.60
19 -45.710 10.30 29.00
20 -24.031 2.55 1.51742 52.4 30.41
21 -44.953 11.00 33.46
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.70126e-005 A 6=-2.50325e-009 A 8= 1.03885e-010 A10=-5.41918e-013 A12= 1.15952e-015

各種データ

焦点距離 24.72
Fナンバー 1.85
半画角(度) 41.2
像高 19.34
光学全長 81.00
BF 11.00

無限遠 至近
d17 2.56 15.56

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -34.08
L2 3 29.56
L3 20 -104.12

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -34.08
2 3 27.61
3 5 24.97
4 6 -22.58
5 9 81.14
6 11 -15.20
7 12 41.73
8 14 26.28
9 16 215.73
10 18 143.27
11 20 -104.12
【0087】
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 67.195 1.57 1.48749 70.2 39.00
2 18.918 7.01 30.04
3 105.995 1.50 1.48749 70.2 29.39
4 25.853 (可変) 26.24
5 29.535 4.41 1.90043 37.4 18.94
6 -40.982 1.00 1.80000 29.8 18.75
7 -398.457 6.44 18.47
8(絞り) ∞ 2.93 16.53
9 96.281 1.33 1.77250 49.6 15.57
10 -501.436 2.99 15.35
11 -19.791 1.00 1.85478 24.8 14.60
12 31.208 4.04 1.49700 81.5 15.05
13 -38.215 0.15 17.83
14* 99.997 3.68 1.58313 59.4 20.79
15* -55.869 0.45 23.06
16 418.363 5.30 1.85150 40.8 25.67
17 -28.156 (可変) 26.72
18 -110.776 1.87 1.83481 42.7 27.94
19 -57.108 10.50 28.22
20 -23.854 1.57 1.51742 52.4 28.97
21 -72.046 11.52 31.58
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52854e-005 A 6=-2.71853e-008 A 8=-4.82286e-010

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.02317e-005 A 6=-5.45429e-008 A 8=-1.79351e-010 A10=-8.19774e-013 A12=-9.61042e-016

各種データ

焦点距離 20.50
Fナンバー 1.85
半画角(度) 46.5
像高 18.60
光学全長 84.95
BF 11.52

無限遠 至近
d4 14.19 13.54
d17 1.50 12.50

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -28.95
L2 5 28.25
L3 20 -69.70

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -54.59
2 3 -70.57
3 5 19.64
4 6 -57.17
5 9 104.66
6 11 -14.04
7 12 35.25
8 14 62.01
9 16 31.15
10 18 139.00
11 20 -69.70
【0088】
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 264.891 1.57 1.51742 52.4 32.60
2 15.736 14.57 25.06
3 29.703 3.45 1.90366 31.3 20.67
4 -1467.268 0.16 20.50
5 51.003 5.35 1.80400 46.5 20.23
6 -22.603 1.05 1.64769 33.8 19.59
7 43.603 4.03 17.74
8(絞り) ∞ 2.26 16.32
9 -281.459 1.68 1.72916 54.7 15.33
10 -41.378 1.14 15.08
11 -17.748 1.00 1.85478 24.8 14.94
12 27.023 3.30 1.49700 81.5 15.26
13 -78.691 0.15 15.71
14 63.292 4.74 1.91082 35.3 18.21
15 -25.839 0.15 19.59
16 -44.636 2.10 1.53110 55.9 20.04
17* -44.385 (可変) 21.14
18 -91.245 1.94 1.67790 55.3 25.80
19 -46.955 10.30 26.25
20 -23.866 1.57 1.51742 52.4 28.94
21 -45.889 10.50 31.60
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.83931e-005 A 6=-5.17075e-008 A 8= 1.49551e-009 A10=-1.23012e-011 A12= 3.69169e-014

各種データ

焦点距離 24.60
Fナンバー 1.85
半画角(度) 41.3
像高 19.32
光学全長 73.00
BF 10.50

無限遠 至近
d17 2.00 14.96

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -32.40
L2 3 25.73
L3 20 -98.50

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -32.40
2 3 32.25
3 5 20.13
4 6 -22.84
5 9 66.33
6 11 -12.40
7 12 40.90
8 14 20.67
9 16 3810.00
10 18 140.21
11 20 -98.50
【0089】
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 83.021 1.50 1.51633 64.1 33.00
2 18.741 3.88 26.63
3 43.536 1.50 1.48749 70.2 26.33
4 22.900 10.50 24.12
5 26.464 5.00 1.90043 37.4 20.26
6 -129.459 2.04 19.88
7 -120.297 4.88 1.83481 42.7 19.02
8 -23.035 1.01 1.72825 28.5 18.51
9 201.055 1.70 17.82
10(絞り) ∞ 4.54 17.34
11 59.005 1.51 1.80400 46.5 15.74
12 1194.251 3.16 15.44
13 -19.019 1.05 1.85478 24.8 14.53
14 38.000 6.43 1.58313 59.4 21.00
15* -27.217 0.15 21.84
16 80.132 5.24 1.91082 35.3 27.50
17 -43.861 (可変) 28.33
18 -117.059 2.41 1.77250 49.6 29.26
19 -49.631 10.50 29.57
20 -23.346 1.50 1.51742 52.4 29.83
21 -53.345 (可変) 32.24
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.37287e-005 A 6= 7.17992e-009 A 8= 3.79205e-010 A10=-1.27723e-012 A12=-3.75238e-016

各種データ

焦点距離 24.72
Fナンバー 1.85
半画角(度) 41.2
像高 19.54
光学全長 81.00
BF 11.01

無限遠 至近
d17 1.50 14.93
d21 11.01 15.41

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -31.04
L2 5 29.34
L3 20 -81.63

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -47.25
2 3 -101.52
3 5 24.78
4 7 33.37
5 8 -28.32
6 11 77.16
7 13 -14.70
8 14 28.22
9 16 31.76
10 18 109.83
11 20 -81.63
【0090】
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1 62.207 1.57 1.48749 70.2 39.00
2 17.164 7.36 29.18
3 68.945 1.50 1.48749 70.2 28.49
4 21.981 14.04 25.39
5 28.190 6.15 1.90043 37.4 20.05
6 -24.474 1.00 1.80000 29.8 19.78
7 -425.753 6.35 19.24
8(絞り) ∞ 1.85 16.85
9 81.838 1.37 1.77250 49.6 16.02
10 -2397.970 3.06 15.74
11 -20.494 1.00 1.85478 24.8 14.83
12 32.211 2.71 1.49700 81.5 15.13
13 -77.068 0.33 15.46
14 153.315 3.46 1.58313 59.4 17.52
15* -44.555 0.78 19.78
16 116.756 4.56 1.85150 40.8 23.16
17 -32.391 (可変) 24.11
18 -73.624 1.74 1.83481 42.7 25.85
19 -45.530 10.50 26.23
20 -23.824 1.57 1.57501 41.5 28.06
21 -58.211 1.57 1.72916 54.7 30.69
22 -45.493 11.00 31.24
像面 ∞

非球面データ
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.43759e-005 A 6=-2.41897e-008 A 8= 1.11961e-009 A10=-1.07335e-011 A12= 3.35241e-014

各種データ

焦点距離 20.51
Fナンバー 1.85
半画角(度) 46.5
像高 18.45
光学全長 84.97
BF 11.00

無限遠 至近
d17 1.50 12.16

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 -26.42
L2 5 23.28
L3 20 -99.57

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -49.19
2 3 -66.89
3 5 15.40
4 6 -32.49
5 9 102.47
6 11 -14.53
7 12 46.09
8 14 59.59
9 16 30.20
10 18 139.00
11 20 -71.33
12 21 271.44
【0091】
以下の表に各実施例における種々の値を示す。
【0092】
【表1】
【0093】
[撮像装置]
次に、本発明の光学系をレンズ装置として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について図16を用いて説明する。図16において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至7で説明したいずれかの光学系L0を含むレンズ装置である。12はカメラ本体に内蔵され、レンズ装置11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでもよいし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0094】
このように、本発明の光学系L0をデジタルスチルカメラなどの撮像装置に適用することにより、不要光による影響が少なく高い光学性能の光学系により被写体像を取得可能な撮像装置を得ることができる。
【0095】
以上、本発明に好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0096】
L0 光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16