(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022122405
(43)【公開日】2022-08-23
(54)【発明の名称】歩行アシスト装置
(51)【国際特許分類】
A61H 3/00 20060101AFI20220816BHJP
【FI】
A61H3/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021019605
(22)【出願日】2021-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000001247
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクト
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 久高
【テーマコード(参考)】
4C046
【Fターム(参考)】
4C046AA25
4C046AA42
4C046AA47
4C046BB01
4C046BB03
4C046BB07
4C046CC01
4C046DD03
4C046DD05
4C046DD06
4C046DD22
4C046DD36
4C046DD38
4C046DD39
4C046FF02
4C046FF12
4C046FF26
(57)【要約】
【課題】ワイヤーを使用者の身体に複雑な形状に張り巡らせる必要のない歩行アシスト装置を提供する。
【解決手段】歩行アシスト装置は、使用者の肩部に装着される肩部装具と、使用者の足首以下の左右の足部に装着される一対の足部装具と、使用者の背部を経由して、肩部装具と一対の足部装具の間に連結された伸縮性の一対の張力伝達部材と、使用者の腰部に装着され、一対の張力伝達部材をガイドする腰部装着ガイド部材と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の歩行を支援する歩行アシスト装置であって、
前記使用者の肩部に装着される肩部装具と、
前記使用者の足首以下の左右の足部に装着される一対の足部装具と、
前記使用者の背部を経由して、前記肩部装具と前記一対の足部装具の間に連結された伸縮性の一対の張力伝達部材と、
前記使用者の腰部に装着され、前記一対の張力伝達部材をガイドする腰部装着ガイド部材と、
を備える歩行アシスト装置。
【請求項2】
請求項1に記載の歩行アシスト装置であって、
前記一対の張力伝達部材のそれぞれは、伸縮性の第1張力伝達部材と、非伸縮性の第2張力伝達部材とが長さ方向に連結された構成を有する、歩行アシスト装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の歩行アシスト装置であって、
前記一対の張力伝達部材のそれぞれは、内圧が上昇すると短縮し前記内圧が減少すると伸長する人工筋を含み、
前記歩行アシスト装置は、更に、前記人工筋の内圧を調整する圧力調整装置を備える、
歩行アシスト装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の歩行アシスト装置であって、更に、
前記使用者の左右の大腿部に装着され、前記一対の張力伝達部材をガイドする一対の大腿部装着ガイド部材を備える、歩行アシスト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、使用者の歩行を支援する歩行アシスト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2には、ワイヤーを用いて使用者の動作を支援するアシスト装置が開示されている。これらの従来技術は、ワイヤーを使用者の身体に張り巡らせることによって、使用者の動作支援を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-79130号公報
【特許文献2】特開2019-77037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術のアシスト装置では、ワイヤーを使用者の身体に複雑な形状で張り巡らせる必要があるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば、使用者の歩行を支援する歩行アシスト装置が提供される。この歩行アシスト装置は、前記使用者の肩部に装着される肩部装具と、前記使用者の足首以下の左右の足部に装着される一対の足部装具と、前記使用者の背部を経由して、前記肩部装具と前記一対の足部装具の間に連結された伸縮性の一対の張力伝達部材と、前記使用者の腰部に装着され、前記一対の張力伝達部材をガイドする腰部装着ガイド部材と、を備える。
この歩行アシスト装置によれば、使用者が歩行すると張力伝達部材が伸ばされて張力が生じ、その張力に応じた力が腰部装着ガイド部材を介して使用者の腰部を前方に押すので、ワイヤーを使用者の身体に複雑な形状で張り巡らせることなく、使用者の歩行をアシストすることができる。
(2)上記歩行アシスト装置において、前記一対の張力伝達部材のそれぞれは、伸縮性の第1張力伝達部材と、非伸縮性の第2張力伝達部材とが長さ方向に連結された構成を有するものとしてもよい。
この歩行アシスト装置によれば、第1張力伝達部材の長さに応じて張力を増減できるので、歩行の支援に適した張力を容易に発生させることができる。
(3)上記歩行アシスト装置において、前記一対の張力伝達部材のそれぞれは、内圧が上昇すると短縮し前記内圧が減少すると伸長する人工筋を含み、前記歩行アシスト装置は、更に、前記人工筋の内圧を調整する圧力調整装置を備える。
この歩行アシスト装置によれば、人工筋によって張力伝達部材を構成するので、使用者の前屈姿勢で人工筋の内圧を上昇させることによって、前屈姿勢から直立姿勢に向けて使用者の上体を引き上げる際のアシストを実現できる。
(4)上記歩行アシスト装置は、更に、前記使用者の左右の大腿部に装着され、前記一対の張力伝達部材をガイドする一対の大腿部装着ガイド部材を備えるものとしてもよい。
この歩行アシスト装置によれば、アシストをより強化できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】歩行アシスト装置を装着した状態を示す説明図。
【
図4】歩行アシスト装置を装着した使用者の歩行姿勢を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本開示の一実施形態における歩行アシスト装置100を使用者が装着した状態を示す説明図である。歩行アシスト装置100は、肩部に装着される肩部装具110と、足首以下の左右の足部に装着される一対の足部装具120と、背部を経由して肩部装具110と一対の足部装具120との間に連結された伸縮性の一対の張力伝達部材130と、腰部に装着される腰部装着ガイド部材140と、左右の大腿部に装着される一対の大腿部装着ガイド部材150と、圧力調整装置160と、を備える。これらの各部材の形状は、簡略化されて描かれている。
【0009】
張力伝達部材130は、使用者の背部に配置されて肩部装具110に連結された伸縮性の第1張力伝達部材131と、第1張力伝達部材131と足部装具120とに連結された非伸縮性の第2張力伝達部材132とが長さ方向に連結された構成を有する。第1張力伝達部材131の上端は、肩部装具110の固定端111に固定されている。第1張力伝達部材131の下端は、連結部材134を介して第2張力伝達部材132の上端に接続されている。第2張力伝達部材132の下端は、足部装具120に固定されている。第2張力伝達部材132には、第2張力伝達部材132の長さを調節するベルト長調整部材を装着するようにしてもよい。
【0010】
腰部装着ガイド部材140と大腿部装着ガイド部材150は、張力伝達部材130を自由に通過させつつガイドする部材である。腰部装着ガイド部材140は、張力伝達部材130が腰部の適切な位置を通過するようにガイドする。大腿部装着ガイド部材150は、張力伝達部材130が大腿部の後ろの適切な位置を通過するようにガイドする。腰部装着ガイド部材140は、更に、使用者の歩行時に、張力伝達部材130の張力に応じた力で腰部を前方に向けて押すことによって、使用者の歩行をアシストする。このアシスト機能については後述する。
【0011】
本実施形態において、肩部装具110と足部装具120と腰部装着ガイド部材140と大腿部装着ガイド部材150のそれぞれは、ベルトを用いて各部位に装着するように構成されている。また、本実施形態において、足部装具120は、使用者の足裏部に装着されているが、足首に装着されるようにしてもよい。
【0012】
本実施形態では、第1張力伝達部材131は伸縮性の部材で形成されており、第2張力伝達部材132は非伸縮性の部材で形成されている。本開示において、「伸縮性」とは、伸長前の状態の長さを100%としたとき、張力が掛けられて伸長したときの伸びが5%以上となっても破断せず、張力が無くなると収縮することを意味する。「非伸縮性」とは、伸長前の状態の長さを100%としたとき、張力が掛けられて伸長したときの伸びが5%未満であり、5%を超えて伸ばされると破断することを意味する。第2張力伝達部材132は、例えば、布製のベルトで構成することが可能である。
【0013】
第1張力伝達部材131は、人工筋やゴムで構成することが可能である。本実施形態において、第1張力伝達部材131は、一般的にマッキベン型といわれる空圧人工筋で形成されている。このタイプの人工筋は、内圧が上昇すると短縮し、内圧が減少すると伸長する特性を有する人工筋である。すなわち、人工筋の内部に気体を供給して内圧が増大すると内部空間が大きくなって人工筋の幅が増大し、長さは減少する。一方、人工筋の内部を排気して内圧が減少すると内部空間が小さくなって人工筋の幅が減少し、長さは増大する。また、人工筋の気体供給口を閉止した状態で外部の力で人工筋を伸長させると、人工筋の内部空間が小さくなるので内圧が上昇して伸長量に比例した張力(収縮力)が発生する。伸長した状態から外部の力を弱めると前述の収縮力により短縮し、上昇した人工筋の内圧が減少する。第1張力伝達部材131を人工筋で構成すれば、使用者の前屈姿勢で人工筋の内圧を上昇させることによって、前屈姿勢から直立姿勢に向けて使用者の上体を引き上げる際のアシストを実現できる。
【0014】
使用者の背部には、第1張力伝達部材131を構成する人工筋に気体を供給して人工筋の内圧を調整する圧力調整装置160が装着される。本実施形態では、圧力調整装置160は肩部装具110に装着されているが、圧力調整装置160を装着する部位は任意である。第1張力伝達部材131を人工筋以外のゴムなどの部材で構成した場合には、圧力調整装置160は不要である。
【0015】
なお、第2張力伝達部材132を省略して、張力伝達部材130の全体を、伸縮性の第1張力伝達部材131で構成するようにしてもよい。但し、伸縮性の第1張力伝達部材131と非伸縮性の第2張力伝達部材132とを用いて張力伝達部材130を構成すれば、第1張力伝達部材131の長さに応じて張力を増減できるので、歩行の支援に適した張力を容易に発生できるという利点がある。
【0016】
図2は、歩行アシスト装置100の構成を示す説明図である。この図は、使用者の背中側から前側に向かう方向に沿って歩行アシスト装置100を見た状態を示している。但し、圧力調整装置160は図示が省略されている。また、
図1と同様に、各部材の形状は簡略化されて描かれている。
【0017】
図1でも説明したように、第1張力伝達部材131と第2張力伝達部材132と足部装具120と大腿部装着ガイド部材150のそれぞれについては、右足用と左足用の一対の部材が準備されている。腰部装着ガイド部材140は1つであり、一対の第1張力伝達部材131を自由に通過させつつガイドする一対のガイド孔142が設けられている。一対の大腿部装着ガイド部材150のそれぞれには、第2張力伝達部材132を自由に通過させつつガイドするガイド孔152が設けられている。
【0018】
図3は、圧力調整装置160の構成を示す説明図である。圧力調整装置160は、入力装置161と、制御部162と、気体供給源163と、三方弁164と、給気管165と、排気管166と、連通管167とを有する。本実施形態において、気体供給源163は、高圧の圧縮空気が収容されたエアタンクである。但し、二酸化炭素などの空気以外の圧縮気体を供給するものとしてもよい。
【0019】
気体供給源163は、給気管165と三方弁164と連通管167を介して、人工筋で構成された第1張力伝達部材131のマニホールド136に接続されている。三方弁164は、給気管165と排気管166と連通管167に接続されている。
【0020】
三方弁164は、制御部162からの指令に応じて、排気管166用のポートを閉じて気体供給源163と第1張力伝達部材131とを連通させる第1連通状態と、給気管165用のポートを閉じて第1張力伝達部材131と排気管166とを連通させる第2連通状態に切り替えることが可能である。初期状態では、三方弁164は第2連通状態にある。
【0021】
入力装置161は、使用者が、第1張力伝達部材131を短縮状態とするか、解放状態とするかを指示するための装置である。入力装置161としては、スイッチやマイクなどを使用可能である。制御部162は、アシスト開始の指示を入力装置161から受けると、三方弁164に指令を送信して、気体供給源163と第1張力伝達部材131とを連通させる第1連通状態に切り替える。この結果、気体供給源163から第1張力伝達部材131に圧縮気体が供給されるので、第1張力伝達部材131が短縮する。この第1連通状態では、張力伝達部材130に張力が掛かった状態となるので、歩行アシスト装置100が使用者をアシストできる状態である。一方、アシストを終了させる場合には、制御部162が、アシスト終了の指示を入力装置161から受けて、三方弁164に指令を送信し、第1張力伝達部材131と排気管166とを連通させる第2連通状態に切り替える。この結果、第1張力伝達部材131内の圧縮気体が排気管166を介して外部に排気される。
【0022】
図4は、歩行アシスト装置100を装着した使用者の歩行姿勢を示す説明図である。ここでは、歩行姿勢1~歩行姿勢4を示している。歩行姿勢1は、使用者が静止して直立した状態の姿勢である。使用者が歩行すると、歩行姿勢1,2,3,4の順に姿勢が変化する。これらの歩行姿勢1~4は、左足を前方に踏み出すときの歩行姿勢であり、以下では、左足用の張力伝達部材130に注目して説明を行う。
【0023】
歩行姿勢1において、張力伝達部材130は、伸長前の状態にある。本実施形態では、第1張力伝達部材131が人工筋で構成されているので、アシスト時には第1張力伝達部材131に圧縮気体が供給されて短縮した状態にある。この歩行姿勢1における第1張力伝達部材131の長さをL131とする。また、第2張力伝達部材132の長さをL132とする。このとき、張力伝達部材130全体の長さLtotalは、第1張力伝達部材131の長さと第2張力伝達部材132の長さの合計L131+L132に等しい。
【0024】
歩行姿勢2は、歩行を開始し、膝を曲げて左足を前に出す姿勢である。この歩行姿勢2において、張力伝達部材130全体の長さLtotalは、ほぼL131+L132に等しい。すなわち、張力伝達部材130の長さは、歩行姿勢1とほぼ変わらない。
【0025】
歩行姿勢3は、左足の膝を伸ばして踵が前方の地面に接地したときの姿勢である。左足の膝を伸ばした歩行姿勢3では、第1張力伝達部材131の長さがΔLだけ伸びて、張力伝達部材130全体の長さLtotalが(L131+ΔL)+L132となる。すなわち、張力伝達部材130全体の長さは、歩行姿勢1,2に比べてΔLだけ伸長する。このとき、張力伝達部材130には張力Tが掛かる。張力伝達部材130は臀部で屈曲しているので、張力伝達部材130に掛かる張力Tの合力Fが、腰部装着ガイド部材140を介して使用者の腰部を前方に押すことによって、使用者の歩行をアシストする。
【0026】
なお、大腿部装着ガイド部材150を省略してもよいが、大腿部装着ガイド部材150を用いることによってアシストを強化することができる。すなわち、大腿部装着ガイド部材150を用いた場合には、大腿部装着ガイド部材150を用いない場合に比べて、歩行姿勢3における張力伝達部材130の経路がやや長くなり、また、臀部付近における張力伝達部材130の屈曲部の角度が小さくなるので、合力Fが大きくなる。従って、使用者の腰部を押す力も大きくなるので、アシストが強化される。
【0027】
歩行姿勢4は、左足の足裏が前方の地面に接したときの姿勢である。この歩行姿勢4では、張力伝達部材130全体の長さLtotalは、ほぼ元の長さL131+L132に戻る。以上の説明では、左足を前方に踏み出すときの歩行姿勢1~4について説明したが、右足を前方に踏み出す場合も同様である。
【0028】
以上のように、本実施形態では、使用者が歩行すると張力伝達部材130が伸ばされて張力Tが生じ、その張力Tに応じた力Fが腰部装着ガイド部材140を介して使用者の腰部を前方に押すので、使用者の歩行をアシストすることができる。
【0029】
本開示は、上述の実施形態や実施形態、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、開示の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0030】
100…歩行アシスト装置、110…肩部装具、111…固定端、120…足部装具、130…張力伝達部材、131…第1張力伝達部材、132…第2張力伝達部材、134…連結部材、136…マニホールド、140…腰部装着ガイド部材、142…ガイド孔、150…大腿部装着ガイド部材、152…ガイド孔、160…圧力調整装置、161…入力装置、162…制御部、163…気体供給源、164…三方弁、165…給気管、166…排気管、167…連通管