IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 上野 恭和の特許一覧

特開2022-122442弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法
<>
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図1
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図2
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図3
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図4
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図5
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図6
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図7
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図8
  • 特開-弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022122442
(43)【公開日】2022-08-23
(54)【発明の名称】弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法
(51)【国際特許分類】
   F41B 5/14 20060101AFI20220816BHJP
【FI】
F41B5/14 J
F41B5/14 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021019677
(22)【出願日】2021-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】521063476
【氏名又は名称】上野 恭和
(74)【代理人】
【識別番号】100129104
【弁理士】
【氏名又は名称】舩曵 崇章
(72)【発明者】
【氏名】上野 恭和
(57)【要約】
【課題】ストリング原糸が露出しにくい弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法を提供する。
【解決手段】複数本のストリング原糸21からなる束状ストリング2の所定箇所に所定長さの補強部5を形成する補強部形成工程S1と、この補強部形成工程S1で得られた前記補強部5を概ね中央部から折り返す補強部折返し工程S2と、この補強部折返し工程S2で折り返された前記補強部5の両端部付近同士を連結糸6で固定してループ化する補強部ループ化工程S3と、を有する、弓用ストリング1のループ部7形成方法において、前記補強部形成工程S1では、束状ストリング2の所定箇所に補強糸3を巻き付けて所定長さの巻き付け部4を形成し、前記巻き付け部4の長さが短くなるように、巻き付け部4を圧縮して補強部5とする、弓用ストリング1のループ部7形成方法とした。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のストリング原糸からなる束状ストリングの所定箇所に所定長さの補強部を形成する補強部形成工程と、
この補強部形成工程で得られた前記補強部を概ね中央部から折り返す補強部折返し工程と、
この補強部折返し工程で折り返された前記補強部の両端部付近同士を連結糸で固定してループ化する補強部ループ化工程と、を有する、弓用ストリングのループ部形成方法において、
前記補強部形成工程では、
束状ストリングの所定箇所に補強糸を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、前記巻き付け部の長さが短くなるように、巻き付け部を圧縮して補強部とする、
弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項2】
補強部形成工程では、
束状ストリングに補強糸を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、巻き付け部の長さが10~50%短くなるように、巻き付け部を圧縮して補強部を形成する、
請求項1に記載の弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項3】
補強部形成工程の前に、
補強部を形成する束状ストリングの所定箇所に付着しているワックスの一部又は全部を拭き取るワックス拭き取り工程を有する、
請求項1または2に記載の弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項4】
補強部形成工程では、
束状ストリングの所定箇所に補強糸を、巻き付け工具を用いることなく手巻き作業で巻き付けて、所定長さの巻き付け部を形成する、
請求項1~3のいずれか1項に記載の弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項5】
補強部形成工程では、
束状ストリングの所定箇所に補強糸を、所定箇所の中央部から左右両方向それぞれに向けて巻き付けて、所定長さの巻き付け部を形成する、
請求項4に記載の弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項6】
弓用ストリングが、和弓用ストリングである、
請求項1~5のいずれか1項に記載の弓用ストリングのループ部形成方法。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載の弓用ストリングのループ部形成方法によってループ部を形成する工程を含む、
弓用ストリングの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弓に掛けるためのループ部を有する弓用ストリングに関するものであり、このような弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
弓は、矢をつがえて射る武器であるが、弓道やアーチェリーなどの武道や競技にも用いられている。弓は、和弓と洋弓に大別することができる。和弓は、日本の弓道・弓術などで使用される長弓の弓である。一方、洋弓は、西洋式の弓全般を指し、アーチェリーなどに用いる弓も洋弓に含まれる。
【0003】
そして、弓のエネルギーを矢に伝えるために用いるのがストリングである。ストリングは、弓の間に張った丈夫な紐状物または糸状物である。現在、多くのストリングが市販されている。
【0004】
和弓では、ストリングは弦(つる)と称されることが多く、伝統的な弦は麻や苧麻などが原料である。弦の両端には弓に掛けるための弦環が設けてあり、弓の上下両端に設けた凸状の弓弭(ゆはず)に弦環をかけることで弓に弦を張る。
また、和弓において、最近では、ケブラー(登録商標)、ザイロン、アラミド繊維等の合成繊維製の弦が主流となっている。特に近年、後述するようなアーチェリー用(洋弓用)のストリングを和弓に転用して用いる場合も見受けられる。
【0005】
一方、洋弓に用いるストリングは、ポリエステル繊維などのストリング原糸を複数本(例えば、10~40本程度)集束したものである(ストリング本体)。ストリング原糸の集束数は、一般にストランド数と称され、例えば16本束であれば16str.と表記される。
ストリング本体の両端には弓本体にかけるループ部が設けてあり、通常は弓の上下両端に設けたリムチップにループ部をかけることで弓に弦を張る。リムチップには、ループ部が嵌合する嵌合溝が形成されていることが多い。
【0006】
主に洋弓に用いるストリングの製造方法としては、例えば、束状ストリング形成工程、ループ部形成工程(ループ部形成方法)およびセンターサービング形成工程からなる、以下のような方法を挙げることができる。
【0007】
まず、所定間隔を設けて立てた複数本のピン(通常は4本または2本)の間にストリング原糸をエンドレスに周回させて環状の束状ストリングとする(束状ストリング形成工程)。
このとき、左右それぞれに2本のピン(計4本)を有するストリング作成装置(一般的に、ストリングジグあるいはジグと称される)が用いられる場合が多い。このようなストリング作成装置は、長尺状で長さが可変自在の基台と、この基台の両端に軸支された左右の回動自在ステージと、この左右の回動自在ステージそれぞれの両端部に立設されたピンと、からなり、計4本のピンにスリトング原糸をループ状に周回させるのである。ストリング作成装置については、例えば、AVALONのPSM-A-BASICがある。
そして、16str.のストリングを作成する場合には、16str.の半分の8回、ストリング原糸をピンの間に周回させる。
【0008】
次に、束状ストリングの所定箇所にループ部を形成する(ループ部形成工程)。ループ部は、通常、束状ストリングがストリング作成装置に周回したままの状態で形成する。ループ部は、原則として2カ所に設けることとなる。このとき、2カ所のループ部がストリングの両端となるような位置に各ループ部を形成する。ループ部を形成した後、ストリング作成装置から取り外せば、2カ所のループ部を両端とした16str.のストリングとなる。
ループ部形成工程の後、所望により、矢をつがえる箇所を保護するためなどの目的でセンターサービングを形成する(センターサービング形成工程)。
【0009】
またループ部を形成する上記ループ部形成工程(ループ部形成方法)は、通常、補強部形成工程、補強部折返し工程および補強部ループ化工程からなる。
【0010】
まず、複数本のストリング原糸からなる束状ストリングに所定長さの補強部を形成する(補強部形成工程)。補強部の形成方法としては、束状ストリングに補強糸(サービング糸)を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、この巻き付け部を補強部として用いる場合がある。束状ストリングに補強糸を巻き付ける際には、通常、後述するようなサーバーと称される道具が用いられる。
また、下記特許文献1にあるように、熱収縮プラスチックチューブを用いてループ部を補強する技術もある。
【0011】
次に、補強部形成工程で得られた補強部を概ね中央部から折り返す(補強部折返し工程)。
最後に、補強部の両端部付近同士を連結糸で固定して補強部をループ化する(補強部ループ化工程)。このとき、補強部の両端部付近に加えて、ストリングの両端部も所定長さに亘って補強することが多い。また、連結糸として補強糸と同じものを用いることもある。
【0012】
そして、束状ストリングに補強糸を巻き付ける際には、いわゆるサーバー(ストリングサーバーやサービングツールなどと称される場合もある)という道具が用いられてきた。
このサーバーはボビンに巻かれた補強糸が内部にセットされ、糸出し口から外部に補強糸を引っ張り出すのであるが、引っ張り出された補強糸にはサーバーの内側からテンション(通常、500~1,500g程度の場合が多い)がかかっている。
そして、束状ストリングに補強糸の先端を巻き付けた後、サーバーの糸出し口を集束ストリングに近接させた状態で、サーバーを弾くように付勢して束状ストリングを中心にサーバーを回転させ、サーバーの遠心力を利用して、テンションのかかった補強糸を束状ストリングに「強く」巻くのである。このような方法は、例えば、動画配信サイト(https://www.youtube.com/watch?v=uEVHLoFAqG4 10:50~12:30参照)などで確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】実用新案公報昭49‐874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、従来の弓用ストリングにはループ部の耐久性に課題があった。即ち、繰り返しの使用によってループ部のストリング原糸が露出してしまいストリングが破断する場合があったのである。この現象は、アーチェリー用のストリングを和弓に転用した場合に顕著であった。
【0015】
本発明は、上述の事柄に留意してなされたものであって、ストリング原糸が露出しにくい弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するために、複数本のストリング原糸からなる束状ストリングの所定箇所に所定長さの補強部を形成する補強部形成工程と、この補強部形成工程で得られた前記補強部を概ね中央部から折り返す補強部折返し工程と、この補強部折返し工程で折り返された前記補強部の両端部付近同士を連結糸で固定してループ化する補強部ループ化工程と、を有する、弓用ストリングのループ部形成方法において、前記補強部形成工程では、束状ストリングの所定箇所に補強糸を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、前記巻き付け部の長さが短くなるように、巻き付け部を圧縮して補強部とする、弓用ストリングのループ部形成方法とした。
【0017】
この弓用ストリングのループ部形成方法は、補強部形成工程において、束状ストリングの所定箇所に補強糸を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、前記巻き付け部の長さが短くなるように「巻き付け部を圧縮」する。これによって補強糸同士が強固に密着し、補強部の強度が増加してストリング原糸が露出しにくくなる。
巻き付け部の形成や巻き付け部の圧縮は、束状ストリングにテンションがかかった状態(例えば、束状ストリングをジグに周回させたままの状態)で行うことが好ましい。
「巻き付け部を圧縮」する方法は、例えば、巻き付け部の左右から補強糸を延ばしておき、この補強糸を把持して互いに相手方向に向かって強く引っ張ることができる。束状ストリングに対して補強糸をスライドさせ、巻き付け部のみを圧縮するのである。
【0018】
補強部形成工程では、束状ストリングに補強糸を巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成し、巻き付け部の長さが10~50%短くなるように、巻き付け部を圧縮して補強部を形成する、弓用ストリングのループ部形成方法とすることができる。
【0019】
この弓用ストリングのループ部形成方法は、補強糸同士がより強固に密着し、補強部の強度が著しく増加してストリング原糸がより露出しにくくなる。補強部の長さが20~40%短くなるように補強部を圧縮することがより好ましく、補強部の長さが25~35%短くなるように補強部を圧縮することがさらに好ましい。
【0020】
補強部形成工程の前に、補強部を形成する束状ストリングの所定箇所に付着しているワックスの一部又は全部を拭き取るワックス拭き取り工程を有する、弓用ストリングのループ部形成方法とすることも好ましい。
【0021】
この弓用ストリングのループ部形成方法は、束状ストリング(ストリング原糸)の所定箇所に付着しているワックスの一部又は全部を拭き取ることで、束状ストリングに巻き付けた補強糸が束状ストリングに対して滑りにくくなり、補強部の強度がより増加してストリング原糸がより露出しにくくなる。もともと、殆どのストリング原糸にはワックスが付着している。
【0022】
補強部形成工程では、束状ストリングの所定箇所に補強糸を、巻き付け工具を用いることなく手巻き作業で巻き付けて、所定長さの巻き付け部を形成する、弓用ストリングのループ部形成方法とすることもできる。
【0023】
この弓用ストリングのループ部形成方法は、補強部形成工程において、「巻き付け部を圧縮」しやすくなる。
前述したように、巻き付け工具(サーバー)を用いて補強糸を巻く場合、サーバーの遠心力などを利用するため、束状ストリングに補強糸が強く巻かれてしまう。その結果、補強部形成工程において「巻き付け部を圧縮」しにくくなることがあった。この現象は、束状ストリングに付着しているワックスを拭き取った場合、より顕著になっていた。
そこで本願発明者は鋭意研究開発を重ねるとともに試行錯誤を繰り返し、束状ストリングの所定箇所に補強糸を手巻き作業で巻き付けることで、サーバーなどの巻き付け工具を用いた場合よりも適度な強さで(緩めに)巻き付けられることを利用し、このようにして得られた巻き付け部を圧縮することで補強部の強度を従来以上に確保するという、いわば逆転の発想によって本願発明を完成させたのである。
【0024】
このとき、補強部形成工程では、束状ストリングの所定箇所に補強糸を、所定箇所の中央部から左右両方向それぞれに向けて巻き付けて、所定長さの巻き付け部を形成する、弓用ストリングのループ部形成方法とすることができる。束状ストリングの所定箇所の中央部に補強糸の中間部(端部ではない部分)を位置させ、ここから左右両方向それぞれに向けて補強糸を巻き付けるのである。
【0025】
この弓用ストリングのループ部形成方法は、手巻き作業であっても、比較的迅速に補強糸を巻き付けることができる。また、巻き付け部を圧縮しやすくなる。
【0026】
弓用ストリングが、和弓用ストリングである、弓用ストリングのループ部形成方法とすることもできる。
【0027】
上記弓用ストリングは和弓用ストリングに好適である。すなわち、洋弓用ストリングを和弓に用いた場合、ストリングのループ部を和弓の弓弭にかけることとなる。しかし、弓弭の形状が立体的であるなどの理由のため、従来の洋弓用ストリングでは、使用を重ねると弓弭の角でループ部のストリング原糸が露出しやすかったのである。上記弓用ストリングは使用を重ねてもループ部のストリング原糸が露出しにくく、和弓に好適である。
【0028】
また、上記課題は、上記いずれかに記載の弓用ストリングのループ部形成方法によってループ部を形成する工程を含む、弓用ストリングの製造方法によっても、解決される。
【発明の効果】
【0029】
本発明により、ストリング原糸が露出しにくい弓用ストリングのループ部形成方法および弓用ストリングの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】弓用ストリングのループ部形成方法のフローチャートである。
図2】ストリング作成装置を用いて巻き付け部を形成するまでの流れを例示する平面図である。
図3】束状ストリングに補強糸を手巻きで巻き付けて所定長さの巻き付け部を形成している様子を例示する図(写真)である。
図4】巻き付け部(圧縮前)と補強部(圧縮後)を例示する図(写真)である。
図5】巻き付け部(圧縮前)と補強部(圧縮後)を例示する拡大図(拡大写真)である。
図6】補強部折返し工程で折り返された補強部の両端部付近同士を連結糸で固定する様子を例示する図(写真)である。
図7】ループ部を形成した様子を例示する図(写真)である。
図8】ループ部を例示する図(写真)である。
図9】弓用ストリングを例示する図(写真)である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図を用いて弓用ストリングのループ部形成方法などを例示説明する。弓用ストリングのループ部形成方法は、補強部形成工程と、補強部折返し工程と、補強部ループ化工程とを有する。以下、各工程などについて例示説明するが、本発明およびその工程および構成要素は、以下の説明に限定されるものではない。まず、補強部形成工程から例示説明する。
【0032】
1.補強部形成工程
補強部形成工程S1は、複数本のストリング原糸からなる束状ストリングの所定箇所に所定長さの補強部を形成する工程である。
【0033】
補強部形成工程S1で用いる束状ストリングは、例えば、所定間隔を設けて立てた複数本のピン(通常は4本)の間にストリング原糸をエンドレスに周回させることで得ることができる(環状の束状ストリング)。
より具体的には、図2(a)~(c)に例示するように、ストリング作成装置8の4本のピン83にストリング原糸21を掛け渡すように複数回周回(16str.のストリングの場合は8回)させて環状の束状ストリング2を得ることができきる。
【0034】
そして、補強部形成工程S1では、巻き付け部4を形成した後、これを圧縮して補強部5とする。まず、巻き付け部4の形成方法について例示説明する。
巻き付け部4は、図2(d)および図3に例示するように、束状ストリング2の所定箇所に補強糸3を巻き付けて形成する。巻き付け部4の長さは、形成しようとするループ部7の大きさなどに応じて決定することができる。巻き付け部4の長さは、例えば、5~20cm程度、好ましくは10~15cm程度とすることができる。
【0035】
束状ストリング2の所定箇所に補強糸3を巻き付ける際、従来通り、サーバーなどの巻き付け工具を用いて一端側から他端側に巻き付けることができる。しかしながら、後述するように巻き付け部4を圧縮することを考慮すると、手巻き作業で巻き付けることが好ましい。
さらに、手巻き作業で巻き付ける際には、1本の補強糸3を用いて、束状ストリング2の所定箇所の中央部から左右両方向それぞれに向けて巻き付けることが好ましい。図3は、束状ストリング2の所定箇所の中央部から左右両方向それぞれに向けて補強糸3を巻き付けて、巻き付け部4を形成している様子を例示してある。
【0036】
巻き付け部4の左右両端部において、公知の通常手法などにより、補強糸3が解れないよう端処理を行うことが好ましい。このような端処理としてはいくつかの方法が知られている。例えば、巻き付け部4の両端部において、束状ストリング2と束状ストリング2に巻き付けた補強糸3との間に、補強糸3の端部(巻き付けていない部分)を挟み込ませることによって端処理とすることができる。このとき、いわゆる引き抜き紐を用いてもよい(例えば、http://www.a-rchery.com/string9.htm)
そして、図4(a)などに例示するように、巻き付け部4の左右から、巻き付け部4に巻き付けた補強糸の両端31が延びた状態のままとしておくことが好ましい。
【0037】
次に、巻き付け部4の長さが短くなるように巻き付け部4を圧縮して補強部5とする。束状ストリング2に形成した巻き付け部を4を圧縮して補強部5とするのである。このとき、巻き付け部4の両端部それぞれから巻き付け部4を圧縮して補強部5とすることができる。例えば、巻き付け部4の左右から延びた補強糸の両端31を把持して、これを互いに相手方向に強く引っ張ることで束状ストリング2に対して補強糸3をスライドなどさせ、巻き付け部4を圧縮することができる。この作業は、束状ストリング2にテンションが掛かった状態で行うことが好ましい。また、巻き付け部4の左右から延びた補強糸の両端31を木材(例えば、ヒノキやヒバ)などの棒状物に巻き付けてこれを把持し、互いに相手方向に強く引っ張ることで、巻き付け部4を圧縮することもできる。
【0038】
図4および図5それぞれに、巻き付け後(圧縮前)と圧縮後の状態を比較表示する。図4に例示するように、本実施形態では、巻き付け部4の長さが概ね25%短くなるように、巻き付け部4の両端部それぞれから圧縮して補強部5を形成した。これにより、図5に例示するように、圧縮後では隣り合う補強糸3が強固に密着(圧接)した状態となっている。なお、これらの図では、写真撮影の便宜上、ストリング作成装置から束状ストリングを外し、束状ストリングの左右からテンションを掛けた状態で撮影した。
【0039】
なお、補強部形成工程S1の前に、束状ストリング2の所定箇所(巻き付け部4を形成する箇所)に付着しているワックスの一部又は全部を拭き取るワックス拭き取り工程を設けることができる。ワックスを拭き取るために、例えば、キムワイプなどを用いることができる。
【0040】
2.補強部折返し工程
補強部折返し工程S2は、補強部形成工程S1で得られた補強部5を概ね中央部から折り返す工程である。補強部5で補強された束状ストリング2の部分(所定箇所)を概ね中央部から折り返すのである。
【0041】
補強部折返し工程S2は、例えば、ストリング作成装置8の回動自在ステージ82を概ね90度回転させて、両端部に立設されたピン83を束状ストリング2と概ね並行とした後、補強部5の概ね中央部が外側のピン83にかかるように束状ストリング2をスライドさせて補強部5を折り返すことができる。
【0042】
3.補強部ループ化工程
補強部ループ化工程S3は、補強部折返し工程S2で折り返された補強部5の両端部付近同士を連結糸6で固定してループ化する工程である。補強部5で補強された束状ストリング2の部分(所定箇所)をループ化するのである。両端部付近には両端部も含まれる。
【0043】
補強部ループ化工程S3は、図6に例示するように、ストリング作成装置8の回動自在ステージ82に設けた外側のピン83にかかって折り返された補強部5の両端部同士を連結糸6で固定することができる。本実施形態では、連結糸6として補強糸3と同じ糸を用いた。また、本実施形態では、サーバーを用いることなく手巻き作業を行った。さらに、本実施形態では、補強部5の両端部同士を連結糸6で固定した後、連結糸6で補強を行った。加えて、本実施形態では、補強部5の両端部同士を連結糸6で固定した後、図7に例示するように、ストリングの中央側に向けて連結糸6を5~15cm程度巻き付けて補強を行ってある。
【0044】
4.その他
上記、補強部形成工程S1と、補強部折返し工程S2と、補強部ループ化工程S3によって、ストリング一方側のループ部7が形成される。その反対側には他方側のループ部を同様の手順で形成する。そして、図9に例示するように、所望によりセンターサービング12などを形成して、弓用ストリング1を得ることができる。本実施形態の弓用ストリング1は、ストリング本体11と、ストリング本体11の両端部にそれぞれ設けたループ部7と、ストリング本体11の中間部に設けたセンターサービング12を有する。
【0045】
本発明によって得られた弓用ストリング1は、耐久性に優れており、特に、和弓に好適に用いることができるのである。
【0046】
以上、特定の実施形態を参照して本発明を例示説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野における熟練者等により、本出願の願書に添付された特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更及び修正が可能である。
【符号の説明】
【0047】

1 弓用ストリング
11 ストリング本体
12 センターサービング

2 束状ストリング
21 ストリング原糸

3 補強糸
31 (巻き付け部に巻き付けた)補強糸の両端

4 巻き付け部

5 補強部

6 連結糸

7 ループ部

8 ストリング作成装置
81 基台
82 回動自在ステージ
83 ピン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9