IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ヤスオカの特許一覧

特開2022-122804小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット
<>
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図1
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図2
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図3
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図4
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図5
  • 特開-小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2022122804
(43)【公開日】2022-08-23
(54)【発明の名称】小径用タップハンドルおよび携帯用タップハンドルセット
(51)【国際特許分類】
   B23G 1/46 20060101AFI20220816BHJP
【FI】
B23G1/46 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021063187
(22)【出願日】2021-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】598052104
【氏名又は名称】株式会社ヤスオカ
(72)【発明者】
【氏名】清水 博之
(57)【要約】
【課題】従来の既製品であるタップハンドルのゆるみ、取り廻しのしづらさ、小径タップの折れの発生を無くすために、扱いが難しい小径専用のタップハンドルを提供する。
【解決手段】中央の四角部を小径タップ専用の各種サイズにし、緩みを無くす。小径用タップハンドルの各種寸法を既製品より短くすることによって取り廻しが楽になり、狭い場所でも使いやすくなる。またタップを立てる際にトルクを指先に感じやすくなり、タップの折れを減少することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の大きさの長方形のプレートと、前記長方形のプレートの略中央に設けた四角い穴と、前記長方形のプレートの一端に設けた四角い切欠きと、前記長方形のプレートに設けた他端部に設けた丸穴とを設けた小径用タップハンドル。
【請求項2】
前記小径用タップハンドルを複数備えており、大きさの異なる前記各4種の長方形プレートの他端部に設けた丸穴を介して結束リングを用い、集合物として結束しそれ一体として構成される携帯用タップハンドルセット。
【請求項3】
結束リングで束ねたことにより各長方形のプレートを取り外し可能とし、単体としても集合体としても持ち運び可能とした、請求項2に記載の携帯用タップハンドルセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ねじ穴を作るときに使用するタップを取り付けるハンドルである。
【背景技術】
【0002】
従来のタップハンドルは、タップが嵌入する四角穴が形成された中央部に棒状の上を該四角穴の穴方向と直角方向の両側に一体的に形成してなる本体と、該本体の前記中央部に取り付けられ前記タップを前記四角穴に嵌入したときに該タップが自重により抜け落ちない程度の摩擦力を該タップの取付部の四面に対して夫々作用させる板ばねとを備えたことを特徴とするものである(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-150245 公報
【0004】
タップの大きさにより、従来のタップハンドル中央部を各タップの大きさに合わせて調節し、ハンドルを回転することによって、タップを立てて雌ネジを作るのが従来の方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
小径のタップを立てる際に頻度が多いサイズがM2からM6のタップである。従来のタップハンドルでこれらの小径サイズのタップを立てる際、タップが細いためタップ自身が折れ、ワーク部分に切り込んだ状態でのタップ破損はワーク内部に残ったタップを取り出すことに労力を要し、作業効率を落とす要因ともなった。
【0006】
従来のタップハンドルの場合は、タップハンドルを抜き差しするときに各タップのシャンク四角部に合わせてアジャストして締める必要があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
所定の大きさの長方形のプレートと、前記長方形のプレートの略中央に設けた四角い穴と、前記長方形のプレートの一端に設けた四角い切欠きと、前記長方形のプレートに設けた他端に設けた丸穴とを設けた小径用タップハンドル。
【0008】
前記小径用タップハンドルを複数備えており、大きさの異なる前記各4種の長方形プレートの他端に設けた丸穴を介して結束リングを用い、集合物として結束し、それ一体として構成される携帯用タップハンドルセット。
【0009】
結束リングで束ねたことにより各長方形のプレートを取り外し可能とし、単体としても集合体としても持ち運び可能とした携帯用タップハンドルセット。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、スペースのない箇所の使用が容易である。
【0011】
また細く折れやすいタップの折れを防ぐことも可能となる。
【0012】
例えば、小径用タップハンドルまとめての持ち歩きも容易となる。
【0013】
従来のタップハンドルの場合は、タップハンドルを抜き差しするときに各タップのシャンク四角部に合わせてアジャストして締める手間があったが、締める手間が不要になる。
【0014】
従来のタップハンドルを利用する際、加工用のワークに穴を設けタップを入れ、従来のタップハンドルの回転ができないほどのスペースがない箇所で作業する際、本発明の大きさであれば従来のものより短いため回転が可能となって雌ネジが作成できる、M2からM6専用の携帯用タップハンドルセット。
【0015】
従来のタップハンドルを利用する際、小径タップの場合に細いため破損しやすい問題点があり、タップが折れる感覚を作業中に感じにくい点にあった。これを本発明の長方形のプレートを回転させることで直接指に感じやすく力の入れ具合を調整しやすくした小径用タップハンドル。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1図1は本発明の実施の形態における小径用タップハンドルの正面図。
図2図2は4種の小径用タップハンドルを正面から見た図となる。(a)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(b)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(c)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(d)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。
図3】同実施の形態における複数の長さの小径用タップハンドルを束ねた状態図。
図4】タップを立てる際に本発明の中央長方形穴にタップを通した横断面図で、長方形のプレート中央に設けた穴にタップを差し込みタップ下穴に垂直に入れ込んで、小径用タップハンドルを水平に保ちながら押し付けるように回し雌ネジを作る状態。
図5】タップを立てる際に本発明の他端の切欠きにタップを通した横断面図で、長方形プレートの切欠き部分を利用する場合、取り回しづらい箇所で雌ネジを作成する状態。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明は、前述での従来技術の欠点を補うために製作されたものであり、作業者が使いやすさを考慮して生み出されたのが、折れやすい小径サイズM2からM6各サイズ専用の携帯用タップハンドルセットである。
【0018】
従来のタップハンドルでは、タップを中央部分に入れて雌ネジを製作する際、スペースが充分にない箇所ではハンドル部分が長く、回すことが出来ないケースが発生する。これはスペースがないのでハンドルの長さより狭い箇所でタップを立てる場合に起きる。
【0019】
本発明ではこのスペースがない状態でも、小径用タップハンドル自体が短く設計されているため、ハンドル部分が省スペースでも回せるところにある。中央部分の四角い穴にタップを入れハンドルを回しタップを立てることができる。
【0020】
また本発明の端部の切欠き部分は、ハンドルを回すことができないほどの省スペース箇所でも、切欠き部分にタップをはめ込むことができる。
【0021】
本発明では横からタップのシャンク四角部に合わせてアジャストして締めつけることも可能である。
【0022】
更に従来のタップハンドルでは省スペース部分で手も届きづらい状態での加工時に、タップハンドルを落下してしまうこともあり、回収に時間がかかった。今回の4種の長方形板状の携帯用タップハンドルセットでは、4種をまとめて結束リングでまとめているので、狭い作業場所で携帯用タップハンドルセットが作業中に落下した際、結束リング部分の箇所で引っ掛かりがあるため、探しやすく取り出しやすい形状である。
【0023】
また暗いスペースで作業した際、本発明を作業場で落下させた場合も同様で、結束リング部分の箇所で引っ掛かりがあるため、探しやすく取り出しやすい形状である。
【0024】
長方形プレート略中央に設けた四角い穴は、タップを立てる際に利用する。タップを小径用タップハンドルに差し込み、タップ下穴に入れる。タップを落とさないように支えながら下穴に垂直にあてがう。ハンドルを水平に保ちながら押し付けるように回して利用する。
【0025】
長方形プレートの一端に設けた四角い切欠きは、取り廻ししづらいところで利用する。片手でスパナを使う要領で使用する。
【0026】
本発明の材料はSS400で製作されており、耐久性を高めるためメッキを施している。
【0027】
本発明の材料は、SUS全般や焼き入れ鋼でも製作可能である。
【0028】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお各図面は本発明の容易化のために拡大縮小し表している。
【0029】
図1の(a)は小径用タップハンドル単体を表し、所定の大きさの長方形プレート本体2と、前記長方形プレート本体2の略中央に設けた四角い穴4と、前記長方形のプレート本体2の一端に設けた四角い切欠き3と、前記長方形のプレートに設けた他端に設けた丸穴5とを設けている。
図1の(b)は小径用タップハンドル単体を表し、AからFまでの該当箇所の寸法を表している。
【0030】
図2は(a)~(d)の4種の小径用タップハンドルを正面から見た図となる。
(a)はM2に対応する小径用タップハンドルでこれを第1プレートとする。なお一般的にM1.2からM2.6のシャンク四角部の大きさが共通しているため第1プレートに対応する。
(b)はM3に対応する小径用タップハンドルでこれを第2プレートとする。
(c)はM4に対応する小径用タップハンドルでこれを第3プレートとする。なお一般的にM3.5とM4のシャンク四角部の大きさが同一のため第3プレートに対応する。
(d)はM5とM6に対応する小径用タップハンドルでこれを第4プレートとする。なおM5とM6のシャンク四角部の大きさが同一のため第4プレートに対応する。
【0031】
図3図2の各小径用タップハンドルの穴5に結束リング7を通し、4種まとめて持ち歩ける状態として構成された携帯用タップハンドルセット6を指す。
【0032】
図4の(a)は、長方形のプレート中央に設けた穴4にタップTを差し込みタップ下穴に垂直に入れ込んで、小径用タップハンドルを水平に保ちながら押し付けるように回し雌ネジを作る状態を示す断面図となる。(b)は(a)の状態を上から見た平面図となる。
【0033】
図5の(a)は、は長方形プレート2の四角い切欠き部分3を利用する場合で、取り回しづらい箇所で雌ネジを作成する場合に用いる状態を示す断面図となる。(b)は(a)の状態を上から見た平面図となる。
【表1】
【0034】
表1は4種の小径用タップハンドルの寸法表である。4種類の小径用タップハンドルを図1の(b)のAからGまでの箇所の寸法である。
【0035】
4種の小径用タップハンドルそれぞれは1.5~5mmの厚みを有していることが好ましい。厚みは同じ、もしくは1枚1枚厚みを変えてもよいが、1枚板から製作する場合は同じ厚みで作るほうが加工工程の手間が減る。
【0036】
表1のA寸法については長さに応じて設定される下記の好ましい範囲で定義する。M2は50mm以上80mm以下。M3は50mm以上90mm以下。M4は60mm以上100mm以下。M5、M6は70mm以上110mm以下。ただしまとめて持ち運びする際に各種大きさに違いを設けたほうが見なくても感覚で大きさを感じやすいため、タップの大きさに準じて差をつけたほうが良い。例えば本発明品を見なくても、手探りでどのサイズのタップかが容易に分かる。
【0037】
表1のC寸法について、第1プレートから第4プレートの各小径用タップハンドルの幅はすべて8-20mmの同一寸法で作るのが好ましい。理由として見た目がすっきりし持ち運びも容易で場所を取らず、重ねて収納しやすい。またA寸法の長さを指で確認して各小径用タップハンドルのサイズも判別できる。ただし、同一幅で作らない場合は、大きさに準じてC寸法も変更し、携帯用タップハンドルセットを見なくてもサイズが感知できるようなサイズに応じた寸法設定にしたほうがよい。
【0038】
図6図1(b)に示したAとCの幅を段階的に変更したものである。例えば小径用タッププレートの大きさに合わせて1~2mmきざみで変更した状態を表したものである。
【0039】
各種小径用タップハンドルの各端は、握りやすさと安全性を高めるためにR2で丸みをつけている。
【0040】
各種小径用タップハンドルを携帯用タップハンドルセットとして結束リングを用いてまとめる場合、例えば作業に応じて第1プレートと第2プレートのみを取り付けるなど、2枚から4枚、5枚と自由に枚数を変えて、適宜応じたタップハンドルを取り付けることも可能。
【0041】
従来のタップハンドルを利用する際、加工用のワークに穴を設けタップを入れ、従来のタップハンドルの回転ができないほどのスペースがない箇所で作業する際、本発明の大きさであれば従来のものより短いため回転が可能となって雌ネジが作成できる、M2からM6専用の携帯用タップハンドルセット。
【0042】
従来のタップハンドルを利用する際、小径タップの場合、タップが細いために雌ネジを作る工程でタップが破損しやすい問題点があった。
本発明は、各小径タップに第1プレートから第4プレートまで専用の小径用タップハンドルとし、各タップの大きさ で設計されているため、過大な力がかかることを防止できる。またタップが折れないレベルの状態を手に感じ、力の入れ具合を調節しながら作業ができる小径用タップハンドル。
【0043】
2枚以上の小径用タップハンドルであれば、図2の第1プレート、第2プレートなど複数束ねて携帯用タップハンドルセットとする。プレート枚数は制限はなく、作業でよく使うタイプの小径用タップハンドルを束ねることを利用者によって増減する。
【符号の説明】
【0044】
1 小径用タップハンドル全体
2 長方形のプレート本体
3 四角い切欠き
4 中央に設けた四角い穴
5 結束用丸穴
6 携帯用タップハンドルセット全体
7 結束リング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2021-05-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
図1図1は本発明の実施の形態における小径用タップハンドルの正面図。
図2図2は4種の小径用タップハンドルを正面から見た図となる。(a)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(b)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(c)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。(d)同実施の形態における長さ違いの小径用タップハンドルの正面図。
図3】同実施の形態における複数の長さの小径用タップハンドルを束ねた状態図。
図4】タップを立てる際に本発明の中央長方形穴にタップを通した横断面図で、長方形のプレート中央に設けた穴にタップを差し込みタップ下穴に垂直に入れ込んで、小径用タップハンドルを水平に保ちながら押し付けるように回し雌ネジを作る状態。
図5】タップを立てる際に本発明の他端の切欠きにタップを通した横断面図で、長方形プレートの切欠き部分を利用する場合、取り回しづらい箇所で雌ネジを作成する状態。
図6図2の(C)と(A)の長さを、他端の切欠きの大きさに準じて変えた図。